JP2008148575A - 草体移植具および水底における草体の移植方法 - Google Patents

草体移植具および水底における草体の移植方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148575A
JP2008148575A JP2006337253A JP2006337253A JP2008148575A JP 2008148575 A JP2008148575 A JP 2008148575A JP 2006337253 A JP2006337253 A JP 2006337253A JP 2006337253 A JP2006337253 A JP 2006337253A JP 2008148575 A JP2008148575 A JP 2008148575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grass
base sheet
leg
plant
transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006337253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916294B2 (ja
Inventor
Yuriko Takayama
高山百合子
Yoshio Akiyoshi
秋吉美穂
Seizo Ueno
上野成三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2006337253A priority Critical patent/JP4916294B2/ja
Publication of JP2008148575A publication Critical patent/JP2008148575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916294B2 publication Critical patent/JP4916294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

【課題】種子の採取を不要にして、水草や海草などの草体を移植して、群落の成長を図る。
【解決手段】生分解性材料によって形成した筒状材を、脚体1に配し、脚体1間には生分解性の基盤シート2を配する。この草体移植具Aを、脚体1の両端を水底に打ち込んで、水草や海草の群落B近くに設置する。地下茎5が基盤シート2上に伸びていき、草体6が成長する。この草体移植具Aを、群落Bの少ない場所に設置して草体6を移植する。脚体1や基盤シート2は分解して環境に影響を及ぼさない。
【選択図】図2

Description

本発明は、水草や海草を川や湖の水底や海底に移植して、自然環境の改善を図るための草体移植具及びその草体移植具を使用した水底における草体の移植方法に関するものである。
湖や海域の沿岸域に生育する水草や海草などの草体は、魚類の産卵場や稚仔魚の育成場となるだけでなく、草体自体に酸素放出や土壌中の栄養塩吸収の機能があるため、水質浄化に重要な役割を果たす。
さらに、これらが沿岸域に密生することにより、底質の巻上げや侵食を防止する底質安定化機能なども重要視されつつある。
しかし、沿岸の埋め立てや水質汚濁により、これらの植生帯の消滅が進んだため、水草や海草移植の技術開発や湖岸植生帯復元、藻場造成などが進められている。
このため、草体を水底において積極的に生育させようと、草体の移植部材の開発がなされている。
これら従来のシート状材料を用いた移植部材は、予め挟持、あるいは付着させた播種シートを用いた方法が主流であった。播種シートには、ネットやマット等、空隙を持つ基盤上に種子を固着剤等で固着させたもの、あるいは、この播種シートに布やネットを被せ、種子を挟持させたものがある。(特開平8−199153,特開平10−181976,特開2004−165880)
また、シートに直接草体を定着させる技術は、出荷用の芝に利用したものがある。(特開平10−215682)
特開平8−199153号公報 特開平10−181976号公報 特開2004−175880号公報 特開平10−215682号公報
これら従来のシートを用いた海草・水草の移植技術は、予め種子を挟持、あるいは付着させる必要があるため、種子の採取が必要となる問題がある。
また、種子の採取は、水草・海草群落の刈り取りを必要とするため、水草・海草群落に大きなダメージを与えるという問題がある。
また、採取した種子について、発芽率の高い種子の選定や、熟成、管理など、種子を良好な状態に保つための装置や時間を要する上、実施期間が限定される技術であるといった問題がある。
さらに、シートに直接株を定着させる方法は、陸上の芝に関する作業に限定される方法であるといった問題がある。
また、従来の移植シートの海底への固定は鋲などが用いられていたが、腐食に時間が掛かり環境性に劣るため、腐食までの時間を調節でき、かつ、移植シートを確実に固定できる固定方法が望ましい。
また、移植シートを海底に敷設する際に沈めるときに、浮力を受けた草体が離脱し易いといった問題もあった。
本発明は、水底や海底の植物群落に損傷を与えず、水草や海草などの草体を移植することができる環境性に優れた草体移植具及び草体の移植方法を提供することを目的とする。
この発明にかかる草体移植具は、
草体を付着させ、水底に草体を移植するための草体移植具であって、
生分解性材料によって成形した二本の脚体を左右に配し、
この二本の脚体間に生分解性の基盤シートを張設したものである。
前記基盤シートは生分解性の網材とすることもある。
前記した基盤シートには、地下茎を固着剤によって付着させ、草体を生育させて定着させることも可能である。
前記した草体を生育させた基盤シートの上には、押えネットを覆い被せることも可能である。
筒状材によって成形した脚体内には、錘材を詰めることもある。その錘材としては、砂又は砂利を使用することも可能である。
押えネットの左右又は前後に筒状材からなる枠体を設け、この筒状の枠体内には、錘材を詰めることもある。その錘材としては、砂又は砂利を使用することも可能である。
また、草体の移植方法としては、草体移植具を、水底の水草若しくは海草の群落近くに配して基盤シートに草体を付着させ、
この草体が付着した草体移植具の基盤シートに草体を固着し、
その草体移植具を別の場所に移設して草体を根付かせるものである。
本発明にかかる草体移植具は、以下の効果を得ることができる。
<a>基盤シートには、種子を配するのではなく、水草や海草の自然な繁殖による草体の定着をさせるため、種子を確保する必要がなく、海草群落などを損傷することなく、自然環境に配慮した繁殖を行うことができる。
<b>二本の脚体を左右に配してあるため、両手で脚体をひとつづつ掴み、左右に広げて脚体の両端を水底に打ち込むことにより設置を容易に行うことができる。
<c>脚体や基盤シートとして生分解性の材料によって形成したものを使用するため、経時的に分解して自然回帰し、環境を汚染したり破壊することがない。
<d>筒状の脚体内の錘材により、水底に設置したときの海流などの影響を小さくできる。
<e>錘材として砂などの天然材料を使用することにより、脚体が自然回帰した後、錘材も自然物として環境を破壊することがない。
<f>押えネットを使用して敷設作業に伴う草体の剥離を防ぐことができる。
[実施例1]
<1>草体移植具の構成
図に示すAは、本発明のおける草体移植具であり、左右に配した脚体1・1と、この脚体1・1間に張設した基盤シート2を基本構成とする。
なお、草体には水草及び海草の双方の草体を含む。
<2>脚体
脚体1は、基盤シートを保持し、海底に固定するための部材である。
脚体1は、生分解性の材料によって形成する。
また、脚体1は、棒状のものをコ字形に成形したものでもよいが、実施例は、生分解性の材料によって筒状に形成したものを使用している。
脚体1は、その両端部を屈曲して成形する。生分解性の材料としては、例えばデンプンを材料とする生分解プラスチックなどがある。
<3>基盤シート
基盤シート2は、草体移植具に水底に移植するための草体を付着させるための部材であり、本実施例においては、基盤シート2は、二本平行に配した、上記脚体1の中間部間に渡して張設している。
基盤シート2は、脚体1と同じく生分解性の材料で形成する。生分解性の材料としては、デンプンやセルロース系樹脂によって成形した糸を編んだ網材や、ヤシの樹枝によって形成したヤシマットなどが使用できる。
基盤シート2は、例えば端部を脚体1の周りに巻きつけるようにして、針金などで縛って、脚体1に取り付けてもよい。
基盤シート2の厚みとしては、移植作業を行う場合の必要強度を考慮して、1mm以上、2mm以下とする。ヤシマットを使用する場合は、厚みは2〜10mm程度である。網材の場合の目合いは、草体6の根(直径1〜2mm)が貫通すればよく、2mm以上とする。
<4>錘材
錘材3は、筒状の脚体1内に充填する部材であり、草体移植具に対して水底に安定的に固定するに足る重量を付与するものである。
錘材3として砂又は砂利を使用することができる。錘材3は、砂の他、水などの液体などでもよいが、将来的に脚体1の分解することを考慮して周辺環境に悪影響を与えない性質を有するものを適宜選択する。例えば草体を移植する水底の泥、砂、又は砂利などが生態系保全の観点からも好適である。
脚体1の端部には栓4を詰めるなどでして錘材3の外部への流出を防止する。
<5>押えネット
押えネット8は、草体移植具を水底に敷設する際に受ける浮力によって、基盤シートに付着させた水草・海草の草体の葉がさらわれて剥がれてしまうことを防止するための部材である。特に、後述する固着剤7を草体の茎の節のみに付した場合に効果がある。
押えネット8は、生分解性素材からなるネットを使用し、図2に示すように基盤シート上に覆い被せて固定する。
押えネット8は、草体6の生育を妨げないようにするため、目合いは15〜20cm程度とする。
<6>水草・海草の付着工程
まず、以上のような構成からなる草体移植具Aに、移植する水草・海草の草体6を付着させる。
草体移植具Aは、図5に示すように、移植元の水底の水草や海草の群落Bの近くに配置する。配置は、脚体1・1を左右に拡げて、脚体1の各両端を、水底に打ち込むようにして設置する。
草体移植具Aは脚体1を生分解性素材からなる筒体で構成していることから軽量であり、左右の脚体1・1を広げるのみで水中でも簡単に基盤シート2を体よく張設することができる。
また、脚体1の内部には錘材3が充填されていることから波や潮に影響を受けても安定して設置することができる。重量不足の場合は、脚体1の全体にチェーンなどの錘をかけてもよい。
水草や海草は地下茎から草体が生育するが、基盤シート2が群落Bの近くにあることによって、この基盤シート2上に地下茎5が伸びて侵入し、やがて地下茎5から伸びた根によって基盤シート2にも定着する。地下茎5からは、草体6が成長して繁茂する。
<7>草体移植具の引き上げ工程
草体6が付着した草体移植具Aを、水底から引き上げ、群落Bが不十分な別の場所に移植する。
ここで、移植前に基盤シート2から草体6が剥離しないように、草体6を一時的に固着する。草体6の成長を妨げない固着剤7によって基盤シート2に付着させておくもので、固着剤7としては、ゲル状の固着剤、例えばデンプン糊が使用できる。
固着剤7は、基盤シート2を直接固着剤中に浸して付してもよいし、草体の茎の節部分のみに付してもよい。移植場所の環境状況に合わせて適宜必要とする量の固着剤7を付着させる。
<8>草体移植具の敷設工程
草体移植具Aを、草体を移植する水底に沈めて敷設する。
この際、草体移植具は浮力を受けて草体の葉が舞い上がるが、押えネット8により草体の剥離を阻止することができる。
設置後、草体移植具Aから草体6が根付き群落Bへと成長していく。
脚体1や基盤シート2、或いは押えネット8は生分解性であるため、時を経ることで分解され自然に還るため周辺環境に悪影響を及ぼすことがない。
以上より、本発明によれば、種子を必要とせず簡易に水草・海藻の移植を実施することが可能となる。
[実施例2]
実施例2として、錘材3を脚体1内ではなく押えネット8に備える形態としてもよい。
押えネット8の両端又は四方に生分解性素材からなる中空の筒体形成する枠体を取り付け、その内部に錘材3を充填し密封する。その他の構成は実施例1と重複するため省略する。
本実施例によれば脚体1を軽量化を実現できるため、草体移植具への水草・海草の付着工程における草体移植具の取り回しが非常に簡単になり工程作業の効率化が実現される。
草体移植具の斜視図である。 草体が成長した草体移植具の斜視図である。 脚体の一部断面図である。 草体が付着した基盤シートの断面図である。 群落近くに設置した草体移植具の平面図である。
符号の説明
A 草体移植具
B 群落
1 脚体
2 基盤シート
3 錘材
4 栓
5 地下茎
6 草体
7 固着剤
8 押えネット

Claims (8)

  1. 草体を付着させて生育させ、その草体とともに別の場所に移植するための草体移植具であって、
    生分解性材料によって成形した脚体二本を左右に配し、
    この二本の脚体間に生分解性の基盤シートを張設した
    草体移植具。
  2. 基盤シートは生分解性の網材であることを特徴とする請求項1記載の草体移植具。
  3. 基盤シートには、草体を固着剤によって付着させたことを特徴とする請求項1記載の草体移植具。
  4. 草体を生育させた基盤シートの上に、押えネットを覆い被せたことを特徴とする請求項1記載の草体移植具。
  5. 脚体は筒状材によって成形し、この筒状の脚体の中には、錘材を詰めたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の草体移植具。
  6. 押えネットの左右又は前後に筒状材からなる枠体を設け、この筒状の枠体の中には、錘材を詰めたことを特徴とする請求項4に記載の草体移植具。
  7. 錘材として砂又は砂利を使用したことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の草体移植具。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載した草体移植具を、水底の水草若しくは海草の群落近くに配して基盤シートに草体を付着させ、
    この草体が付着した草体移植具の基盤シートに草体を固着し、
    その草体移植具を別の場所に移設して草体を根付かせることを特徴とする、
    水底における草体の移植方法。
JP2006337253A 2006-12-14 2006-12-14 草体移植具および水底における草体の移植方法 Expired - Fee Related JP4916294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337253A JP4916294B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 草体移植具および水底における草体の移植方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337253A JP4916294B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 草体移植具および水底における草体の移植方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148575A true JP2008148575A (ja) 2008-07-03
JP4916294B2 JP4916294B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39651492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337253A Expired - Fee Related JP4916294B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 草体移植具および水底における草体の移植方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916294B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124816A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujita Corp 沈水植物の再生方法、それに使用する沈水植物の栽培方法、植物再生基盤、植栽基盤、浮島
JP2014079198A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Taisei Corp 移植方法
CN105191780A (zh) * 2015-11-09 2015-12-30 中国科学院海洋研究所 一种潮下带鳗草生殖株自然促熟及播种方法及装置
BE1024510B1 (nl) * 2016-12-23 2018-03-21 Atsea Technologies Nv Structuur voor het cultiveren van macroalgen
JP6362189B1 (ja) * 2017-04-11 2018-07-25 岐阜技巧株式会社 水草固定係留具
JP2020127379A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 パネフリ工業株式会社 移植補助材、移植補助キットおよび大型藻類の移植方法
US11382315B2 (en) 2020-05-11 2022-07-12 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
WO2023067232A1 (es) * 2021-10-24 2023-04-27 Andarias Garcia Jose Vicente Fijador de plantas a fondos acuáticos
US11819803B2 (en) 2021-10-01 2023-11-21 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for quantifying and/or verifying ocean-based interventions for sequestering carbon dioxide
CN117322256A (zh) * 2023-11-28 2024-01-02 宁波碧城生态科技有限公司 一种水下森林栽种培育装置及其方法
US11899004B2 (en) 2021-11-11 2024-02-13 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for monitoring ocean-based carbon dioxide removal devices and accumulation of a target product

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104920200B (zh) * 2014-03-22 2017-11-28 中国海洋大学 一种大叶藻植株移植方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242717A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Lion Corp アマモ場の造成方法及びアマモ栽培具
JPH11308904A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Toyo Constr Co Ltd 播種シートおよび人工藻場造成用播種シート
JP2006204160A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Raito Kogyo Co Ltd アマモホルダー
JP2006288207A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Japan Science & Technology Agency アマモ移植用基盤シート及びアマモ場の造成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242717A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Lion Corp アマモ場の造成方法及びアマモ栽培具
JPH11308904A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Toyo Constr Co Ltd 播種シートおよび人工藻場造成用播種シート
JP2006204160A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Raito Kogyo Co Ltd アマモホルダー
JP2006288207A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Japan Science & Technology Agency アマモ移植用基盤シート及びアマモ場の造成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124816A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujita Corp 沈水植物の再生方法、それに使用する沈水植物の栽培方法、植物再生基盤、植栽基盤、浮島
JP2014079198A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Taisei Corp 移植方法
CN105191780A (zh) * 2015-11-09 2015-12-30 中国科学院海洋研究所 一种潮下带鳗草生殖株自然促熟及播种方法及装置
BE1024510B1 (nl) * 2016-12-23 2018-03-21 Atsea Technologies Nv Structuur voor het cultiveren van macroalgen
WO2018115339A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Atsea Technologies N.V. Structure for cultivating macroalgae
JP6362189B1 (ja) * 2017-04-11 2018-07-25 岐阜技巧株式会社 水草固定係留具
JP2018174785A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 岐阜技巧株式会社 水草固定係留具
JP2020127379A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 パネフリ工業株式会社 移植補助材、移植補助キットおよび大型藻類の移植方法
US11382315B2 (en) 2020-05-11 2022-07-12 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
US11980172B2 (en) 2020-05-11 2024-05-14 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for the cultivation of target product
US11819803B2 (en) 2021-10-01 2023-11-21 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for quantifying and/or verifying ocean-based interventions for sequestering carbon dioxide
US11938446B2 (en) 2021-10-01 2024-03-26 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for quantifying and/or verifying ocean-based interventions for sequestering carbon dioxide
WO2023067232A1 (es) * 2021-10-24 2023-04-27 Andarias Garcia Jose Vicente Fijador de plantas a fondos acuáticos
US11899004B2 (en) 2021-11-11 2024-02-13 Running Tide Technologies, Inc. Systems and methods for monitoring ocean-based carbon dioxide removal devices and accumulation of a target product
CN117322256A (zh) * 2023-11-28 2024-01-02 宁波碧城生态科技有限公司 一种水下森林栽种培育装置及其方法
CN117322256B (zh) * 2023-11-28 2024-05-07 宁波碧城生态科技有限公司 一种水下森林栽种培育装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916294B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916294B2 (ja) 草体移植具および水底における草体の移植方法
JP4215737B2 (ja) アマモ場の造成方法
KR20130085267A (ko) 해중림 조성을 위한 해조류 이식방법
KR102249238B1 (ko) 해초류 재배를 위한 친환경 다공성 모판 제조방법 및 이를 통해 조성된 바다숲 시공방법
Thorhaug et al. Restoration of Seagrasses: With Economic Analysis
JP4358833B2 (ja) 植栽基盤
KR101543202B1 (ko) 내파성 잘피 이식장치 및 이를 이용한 잘피 이식방법
KR101101343B1 (ko) 잘피의 용이한 안착을 도모하는 잘피이식체 및 이를 이용한 잘피이식방법
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
JP2008193917A (ja) テングサ海藻礁
JP4247285B2 (ja) 沈水植物群落の再生方法及びそれによる水質浄化方法
JP2002171854A (ja) 多年生海藻の育成方法および育成器具
CN101297633A (zh) 海草移植装置
JP2002330652A (ja) 藻場造成方法と藻草育成プランター
CN210480988U (zh) 一种适用于深水河湖水系的原位生态修复装置
JP2002159229A (ja) 海藻・藻場の造成方法および装置
CN107926671B (zh) 一种悬挂式生态种植沉水植物的方法
JP4217946B2 (ja) ヨシの育苗方法及び移植方法
JPH08242717A (ja) アマモ場の造成方法及びアマモ栽培具
KR102599261B1 (ko) 말잘피 이식장치 및 이를 이용한 말잘피 이식방법
JP3793842B2 (ja) 湿原帯を再生し水質浄化能を回復させる水草定植装置
KR102598569B1 (ko) 잘피 이식 및 고정장치
CN218789676U (zh) 一种基于海草种子修复法的海流庇护装置
CN110679465B (zh) 一种红纤维虾海藻的移植方法
JP3165866U (ja) 水生植物植栽用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees