JP2006202928A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202928A
JP2006202928A JP2005012163A JP2005012163A JP2006202928A JP 2006202928 A JP2006202928 A JP 2006202928A JP 2005012163 A JP2005012163 A JP 2005012163A JP 2005012163 A JP2005012163 A JP 2005012163A JP 2006202928 A JP2006202928 A JP 2006202928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride film
gate
insulating film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005012163A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Yamaguchi
俊英 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005012163A priority Critical patent/JP2006202928A/ja
Priority to US11/333,329 priority patent/US20060160287A1/en
Publication of JP2006202928A publication Critical patent/JP2006202928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】窒化膜5のエッチング時に、広ゲートピッチP1間において、拡散層4が損傷を受けることがあった。
【解決手段】はじめにシリコン基板1上に隣り合って複数の拡散層4、ゲート2およびサイドウォール3を形成する。次いで拡散層4、ゲート2およびサイドウォール3上に、表面がゲート2の上端よりも高い位置にあり、かつ、狭ゲートピッチP間の間隙の全体に充填されるように窒化膜5を積層する。つづいて窒化膜5上の表面を平坦化した後、窒化膜6上に酸化絶縁膜6を積層する。その後、コンタクト孔7を形成し、その内部に接続プラグ8を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ゲートピッチ間にコンタクト孔が形成された半導体装置の製造方法に関する。
従来、シリコン基板上に窒化膜を形成し、この窒化膜をエッチングして溝を設け、この溝の底部にゲート用の酸化膜を形成し、溝の部分に金属膜を成膜し、イオン注入によりシリコン基板にソース電極およびドレイン電極を形成するようにした半導体装置の製造方法がある(例えば、特許文献1参照)。
また、図2(a)および(b)に示すように、拡散層およびゲート上に窒化膜(ダイレクト窒化膜)を設けた集積回路も知られている。
図2(a)に示す集積回路は、以下のようにして製造される。すなわち、シリコン基板1上に拡散層(トランジスタ)4を形成し、その上に窒化膜5を積層する。この窒化膜5の上に酸化絶縁膜6を積層し、コンタクトエッチングによりコンタクト孔7を形成し、このコンタクト孔7に接続プラグ8を形成し、その上部に銅配線9を形成する。窒化膜5は、コンタクトエッチング工程における、拡散層4の直上の酸化絶縁膜6のエッチングストッパ膜としての機能と、引っ張り応力によるNMOSトランジスタの歪に対するストレスコントロールを行い、性能を向上させる機能とを有している。
特開平10−270688号公報
一般に、トランジスタのスケールを縮小していくと、必然的にゲートピッチ(コンタクト孔の中心間の距離)も縮小される。すなわち、図3(a)に示すように、スケールを縮小前の、ゲート長90nm世代のものでは、ゲートピッチが最も狭い部分である狭ゲートピッチPは約380nm、サイドウォール3の端から端までが約140nmである。これに比べて、図3(b)に示すように、ゲート長65nm世代では、狭ゲートピッチPが300nm程度、サイドウォール3の端から端までが80nm程度に縮小される。
図2(a)に示すような従来の製造方法は、拡散層コンタクト部における窒化膜5の膜厚T(NMOSトランジスタの性能を考慮して50nm程度)は、どのゲートピッチ間、すなわち、狭ゲートピッチP間およびゲートピッチが広い広ゲートピッチP1間でも均一な構造であり、これにより、コンタクト孔7を形成するときの酸化絶縁膜6のエッチングストッパ膜としての機能を充分に果たしている。
ところが、図3(b)に示したような、80nm程度の狭ゲートピッチP間における拡散層コンタクト部では、窒化膜5の膜厚が40nmを超えると、図2(b)に示すように、その窒化膜5によりサイドウォール3、3間の間隙が埋まってしまう。この埋まった窒化膜5aのため、この部分5aの膜厚が広ゲートピッチP1における膜厚Tより数倍に大きくなり、窒化膜5のエッチング時間に大きな差が生じることとなる。このため、膜厚の薄い広ゲートピッチP1間ではオーバーエッチングにより拡散層4が損傷を受けるおそれが生じる。
これを避けるため、狭ゲートピッチPの間が埋まらない程度の膜厚で窒化膜5を積層させた場合には、膜厚が小さすぎて、ストレスコントロール膜としてNMOSトランジスタの性能を所望のスペックまで引き上げることが困難となる。
本発明によれば、
半導体基板の一表面に、拡散層、ゲート電極および側壁絶縁膜からなるMOSFETを複数、形成する工程と、
前記MOSFETのゲートピッチ間の間隙全体を埋め込むこむとともに、その表面が前記ゲート電極の上面よりも高い位置となるように、シリコンおよび窒素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、
前記第1絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を積層する工程と、
前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を選択的にエッチングし、前記拡散層に達するコンタクト孔を形成する工程と、
前記コンタクト孔に導電膜を埋設し接続プラグを形成する工程と、
前記第2絶縁膜上に前記接続プラグと接続される配線層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法、
が提供される。
本発明の半導体装置の製造方法においては、窒化膜をゲート高さより高くなるように積層し、CMP法などにより平坦化を行い、その上に酸化絶縁膜を積層させた後、コンタクトエッチングをすることにより、窒化膜が拡散層上の全ての部分で均一な膜厚で積層され、これにより、拡散層上のコンタクトエッチングにおいて、窒化膜厚の相違によるオーバーエッチングを回避することができるとともに、ストレスコントロール膜としての機能を果し得る窒化膜厚が得られる。
本発明は、ゲートピッチ間の最小寸法が100nm以下であるとき、より効果的である。
本発明によれば、拡散層上の全ての箇所で窒化膜を均一にすることにより、オーバーエッチングを防止し、半導体装置の性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
はじめに、図1(a)に示すように、半導体基板の一表面に複数のMOSFETを形成する。すなわち、シリコンからなる半導体基板1上にゲート2およびサイドウォール3を形成した後、イオン注入を行い拡散層4(ソース・ドレイン領域)を形成する。次いでゲート2および拡散層4の表面にシリサイド膜を形成する。
図中各部の概略寸法は以下のとおりである。
ゲート長:65nm
狭ゲートピッチP:300nm
サイドウォール3の端から端までの距離:80nm
次に、MOSFETのゲートピッチ間の間隙全体を埋め込むとともに、その表面がゲート2の上面よりも高い位置となるように、ダイレクト窒化膜5(窒化シリコン)を形成する。成膜方法は、本実施形態ではCVD法を採用した。ダイレクト窒化膜5は、厚みが最も小さい部分(ゲート2の上部以外の部分)においても、ゲート2の高さh(例えば、約110nm)以上の厚みH(例えば300nm)になるように形成される。ダイレクト窒化膜5は、狭ゲートピッチP間の間隙の全てに入り込み、ダイレクト窒化膜5の充填部10が形成されるようにしている。ゲート2の上部においては、ゲート2の上端面から所定の高さが得られるように、他の部分の厚みより大きい突出部5bを形成している。
次に、図1(c)に示すように、CMP法等によりダイレクト窒化膜5の表面を平坦化させる。
次に、図1(d)に示すように、ダイレクト窒化膜5上にシリコン酸化膜6を積層する。その後、シリコン酸化膜6およびダイレクト窒化膜5をこの順で選択的にエッチングし、拡散層4(ソース・ドレイン領域)に達するコンタクト孔7を形成する。
その後、不図示のバリアメタル膜を形成した後、ダマシンプロセスにより、タングステンからなる接続プラグ8を形成する。
最後に、図1(e)に示すように、シリコン酸化膜6上に銅配線層9を積層する。
以下、本実施形態で説明した製造方法の効果について説明する。
図1(d)のコンタクト孔7のエッチング工程において、ダイレクト窒化膜5は、コンタクトエッチングのストッパとして機能する。このダイレクト窒化膜5は、ゲートピッチ間の間隙全体を埋め込むように形成されるため、狭ゲートピッチP間においても広ゲートピッチP1間においても均一な膜厚となる。このため、本実施形態の製造方法によれば、従来のような窒化膜の膜厚の違いによるオーバーエッチングを回避することができる。
また、本実施形態の製造方法によれば、ダイレクト窒化膜5を均一な膜厚で形成できる。このため、ストレス制御性に優れ、設計通りのNMOS性能を引き出すことが可能となる。こうした効果は、ゲートピッチ間の最小寸法が100nm以下であるとき、より顕著となる。
本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態を示す製造工程図である。 (a)および(b)は、寸法の異なる狭ゲートピッチを有する従来の半導体装置の断面図である。 (a)および(b)は、寸法の異なる狭ゲートピッチを有するゲート部分の断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 ゲート
3 サイドウォール
4 拡散層
5 窒化膜
5a 埋った窒化膜
5b 突出部
6 酸化絶縁膜
7 コンタクト孔
8 接続プラグ
9 銅配線層
10 充填部
P 狭ゲートピッチ
P1 広ゲートピッチ

Claims (2)

  1. 半導体基板の一表面に、拡散層、ゲート電極および側壁絶縁膜からなるMOSFETを複数、形成する工程と、
    前記MOSFETのゲートピッチ間の間隙全体を埋め込むこむとともに、その表面が前記ゲート電極の上面よりも高い位置となるように、シリコンおよび窒素を含む第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の表面を平坦化する工程と、
    前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を積層する工程と、
    前記第2絶縁膜および前記第1絶縁膜を選択的にエッチングし、前記拡散層に達するコンタクト孔を形成する工程と、
    前記コンタクト孔に導電膜を埋設し接続プラグを形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上に前記接続プラグと接続される配線層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. ゲートピッチ間の最小寸法が100nm以下である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005012163A 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の製造方法 Pending JP2006202928A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012163A JP2006202928A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の製造方法
US11/333,329 US20060160287A1 (en) 2005-01-19 2006-01-18 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012163A JP2006202928A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006202928A true JP2006202928A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36684451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012163A Pending JP2006202928A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060160287A1 (ja)
JP (1) JP2006202928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514318A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド チャネル半導体合金を備えたトランジスタにおける堆積不均一性の低減によるスレッショルド電圧ばらつきの低減

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070013012A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Etch-stop layer structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW396585B (en) * 1998-06-06 2000-07-01 United Microelectronics Corp Electric static discharge protection circuit structure in dynamic random access memory and its manufacturing methods
JP2001094094A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100443082B1 (ko) * 2002-10-18 2004-08-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 트랜지스터 제조 방법
US20050227382A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Hui Angela T In-situ surface treatment for memory cell formation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514318A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド チャネル半導体合金を備えたトランジスタにおける堆積不均一性の低減によるスレッショルド電圧ばらつきの低減

Also Published As

Publication number Publication date
US20060160287A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
US20050164446A1 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
US20060216917A1 (en) Method for forming recess gate of semiconductor device
JP2010092987A (ja) 半導体装置
JP2006202928A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006054411A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5563811B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20060081909A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US7211488B2 (en) Method of forming inter-dielectric layer in semiconductor device
US20080057694A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20050068583A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20070003062A (ko) 리세스 채널을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JP2009252825A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080000269A (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
KR100600288B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR101002519B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
US20070010089A1 (en) Method of forming bit line of semiconductor device
KR20060061107A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100515075B1 (ko) 반도체소자의 매립배선 형성방법
KR100973280B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20080029605A (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20040063351A (ko) 패드와 플러그 접촉면의 저항을 감소시키는 반도체 장치형성 방법
KR20020049373A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2010034140A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707