JP2006200599A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006200599A
JP2006200599A JP2005011281A JP2005011281A JP2006200599A JP 2006200599 A JP2006200599 A JP 2006200599A JP 2005011281 A JP2005011281 A JP 2005011281A JP 2005011281 A JP2005011281 A JP 2005011281A JP 2006200599 A JP2006200599 A JP 2006200599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
shaft member
bearing
pulley
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005011281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yano
修一 矢野
Yukio Oura
大浦  行雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005011281A priority Critical patent/JP2006200599A/ja
Publication of JP2006200599A publication Critical patent/JP2006200599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 転がり軸受内で発生した熱を効率よく放熱して軸受の耐久性の向上を図ることができる軸受装置を提供する。
【解決手段】 軸部材13と、合成樹脂製のプーリ15と、該軸部材13と該プーリ15との間に配置された転がり軸受14とを備え、該プーリ15の熱伝導率が転がり軸受14の材料の熱伝導率より小さい軸受装置10であって、軸部材13の熱伝導率を転がり軸受14の材料の熱伝導率より大きくする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、軸受装置に関し、より詳細には、自動車のエンジンのタイミングベルト用プーリや補機等の駆動ベルト用プーリを外周部に備える軸受装置に関する。
従来、この種の軸受装置としては、軸部材に転がり軸受を介してプーリが外嵌されたプーリユニットが知られており、プーリは、重量軽減及びコスト削減の観点から、転がり軸受の外輪外周面に合成樹脂の射出成形等で一体に成形されている。プーリの樹脂材料としては、例えば使用温度域が高く、熱硬化性であるフェノール樹脂等が用いられる(例えば、特許文献1、2参照。)。
そして、このように構成されるプーリユニットは、自動車のエンジンのタイミングベルトや補機駆動用ベルトの巻き掛け角を増大させ、ベルトに適当な張力を与える。
特開平11−311313号公報 特開平5−187524号公報
ところで、上記従来のプーリユニットにおいては、合成樹脂製のプーリが鉄製のプーリに比べて熱伝導性に劣るため放熱性が悪く、従って、転がり軸受の回転によって発生した熱をプーリを介して大気中に放熱することが難しい。
このため、転がり軸受の回転によって発生した熱が転がり軸受内にこもってしまい、その結果、転がり軸受の内部に封入されたグリースの劣化が促進され、軸受の耐久性が低下してしまうという問題がある。
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、その目的は、転がり軸受内で発生した熱を効率よく放熱して軸受の耐久性の向上を図ることができる軸受装置を提供することにある。
上記目的は、以下の構成によって達成される。
(1) 軸部材と、ハウジング部材と、該軸部材と該ハウジング部材との間に配置された転がり軸受とを備え、該ハウジング部材の熱伝導率が前記転がり軸受の材料の熱伝導率より小さい軸受装置であって、
前記軸部材の熱伝導率を前記転がり軸受の材料の熱伝導率より大きくしたことを特徴とする軸受装置。
(2) 前記ハウジング部材が合成樹脂製のプーリであることを特徴とする(1)に記載の軸受装置。
本発明によれば、軸部材の熱伝導率を転がり軸受の材料の熱伝導率より大きくしているので、ハウジング部材の熱伝導率が転がり軸受の材料の熱伝導率より小さくても、転がり軸受内で発生した熱が軸部材を介して効率よく放熱でき、この結果、転がり軸受の内部に封入されたグリース等の劣化が抑制され、軸受の耐久性を向上することができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の軸受装置であるプーリユニット10は、図1に示すように、ボルト11によって支持部材12に固定されたスリーブ状の軸部材13と、本発明のハウジング部材であるプーリ15と、軸部材13とプーリ15との間に配置される転がり軸受14とを備える。
転がり軸受14は、軸部材13に外嵌される内輪16と、プーリ15に内嵌される外輪17と、内輪16と外輪17との間に保持器19を介して転動可能に配置される転動体としての複数の玉18とを備える。転がり軸受14を構成する内輪16、外輪17、玉18の材料はSUJ2等とされる。また、プーリ15の材料はSUJ2より熱伝導率が小さいフェノール樹脂等の合成樹脂とされており、プーリ15は、外輪17の外周面にフェノール樹脂の射出成形等で一体に成形されている。
また、本実施形態では、軸部材13の材料として、熱伝導率が転がり軸受14の材料であるSUJ2等の熱伝導率より大きいアルミニウム材を用いている。
このように本実施形態では、軸部材13の熱伝導率を転がり軸受14の材料の熱伝導率より大きくしているので、軸部材13に転がり軸受14を介して外嵌されたプーリ15の熱伝導率が転がり軸受14の材料の熱伝導率より小さくても、転がり軸受14内で発生した熱を軸部材13を介して効率よく放熱することができ、これにより、転がり軸受14の内部に封入されたグリース等の劣化が抑制され、軸受14の耐久性の向上を図ることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、軸部材の材料としてアルミニウム材を用いているが、転がり軸受14の材料の熱伝導率より大きいものであれば、材料は特に限定されない。
また、ハウジング部材としてプーリを例示したが、プーリ以外のハウジング部材を用いた場合にも本発明を適用してもよい。
さらに、本実施形態では、転がり軸受として玉軸受を例示したが、玉軸受以外の転がり軸受を用いてもよいのは勿論である。
本発明の効果を確認するために、以下の実験を行った。
まず、図1と略同一構造のプーリユニットについて、熱伝導率が転がり軸受14の材料の熱伝導率より大きいアルミニウム材からなる軸部材13を用いた場合を実施例とし、熱伝導率が転がり軸受14の材料の熱伝導率と同一のSC材からなる軸部材13を用いた場合を比較例として、回転試験時の両者の軸受外輪17側の温度を赤外線応力測定装置により測定した。
転がり軸受14は実施例及び比較例共に、内径φ35mm、外径φ52mmの玉軸受を用い、軸受材料の熱伝導率は46W/mKである。なお、軸受内には潤滑剤としてグリースを封入してある。
プーリ15は外径がφ115mmで、成形材料は熱伝導率0.4W/mKのフェノール樹脂を用いた。
また、軸部材13としては、実施例が熱伝導率96W/mKのアルミニウム材を、比較例が熱伝導率46W/mKのSC材を用いた。
試験条件は次の通りである。
軸受荷重:2000N
回転速度:12000min-1
温度:内輪180°Cに調整、雰囲気80°C
図2に示された試験結果から、軸部材13がアルミニウム材からなる実施例の場合には外輪温度は180°C、軸部材13がSC材からなる比較例の場合には外輪温度は200°Cとなり、軸部材13の熱伝導率が大きいほど、外輪17の温度が低いことが判る。これは軸部材13の熱伝導率が大きいほど、軸部材13の放熱性が高く、転がり軸受14内で発生した熱が軸受内輪16側から軸部材13へ逃げるためと考えられる。
また、実施例と比較例とで転がり軸受が焼付きに至るまでの時間(耐久性)を比較した。なお、試験条件は上記と同様とし、比較例については、3回試験を行った。
図3に示す試験結果から、軸部材13がアルミニウム材からなる実施例の場合には210時間で、軸部材13がSC材からなる従来例の場合には49時間、64時間、31時間で、熱伝導率が大きい軸部材13を用いた実施例の方が、転がり軸受14内で発生する熱の軸部材13側への放散が促進されて、その結果、グリースの寿命が格段に延びることが実証された。
本発明の一実施形態であるプーリユニットを説明するための断面図である。 実施例及び比較例における転がり軸受の外輪温度の測定結果を示すグラフ図である。 実施例及び比較例における耐久性の比較を示すグラフ図である。
符号の説明
10 軸受装置
13 軸部材
14 転がり軸受
15 プーリ(ハウジング部材)

Claims (2)

  1. 軸部材と、ハウジング部材と、該軸部材と該ハウジング部材との間に配置された転がり軸受とを備え、該ハウジング部材の熱伝導率が前記転がり軸受の材料の熱伝導率より小さい軸受装置であって、
    前記軸部材の熱伝導率を前記転がり軸受の材料の熱伝導率より大きくしたことを特徴とする軸受装置。
  2. 前記ハウジング部材が合成樹脂製のプーリであることを特徴とする請求項1に記載の軸受装置。
JP2005011281A 2005-01-19 2005-01-19 軸受装置 Pending JP2006200599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011281A JP2006200599A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011281A JP2006200599A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006200599A true JP2006200599A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36958784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011281A Pending JP2006200599A (ja) 2005-01-19 2005-01-19 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006200599A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339619U (ja) * 1989-08-30 1991-04-17
JPH0452620U (ja) * 1990-09-12 1992-05-06
JPH0599237A (ja) * 1991-02-15 1993-04-20 Glacier Metal Co Ltd:The 磁気軸受/回転軸組立体
JPH11311313A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Nippon Seiko Kk 樹脂製プーリ
JP2002134047A (ja) * 2000-02-10 2002-05-10 Marconi Medical Systems Inc X線管軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339619U (ja) * 1989-08-30 1991-04-17
JPH0452620U (ja) * 1990-09-12 1992-05-06
JPH0599237A (ja) * 1991-02-15 1993-04-20 Glacier Metal Co Ltd:The 磁気軸受/回転軸組立体
JPH11311313A (ja) * 1998-04-24 1999-11-09 Nippon Seiko Kk 樹脂製プーリ
JP2002134047A (ja) * 2000-02-10 2002-05-10 Marconi Medical Systems Inc X線管軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384498B2 (ja) ポンプ軸受配置
JP2009287635A (ja) プーリの固定構造
JP5885896B2 (ja) 電動機および軸受構造
JP2007211820A (ja) ボールねじ支持装置
JP2006329368A (ja) 樹脂製プーリ用軸受
JP4296748B2 (ja) 軸受及びその取付構造
JP2006200599A (ja) 軸受装置
US20230375037A1 (en) Moving element damper
JP2009257414A (ja) プーリ付き軸受
JP3780374B2 (ja) 樹脂プーリ
US8182219B2 (en) Fan and bearing structure
US7535140B2 (en) On-vehicle belt-driven alternator
JP2006336720A (ja) 軸受ユニット
JP2005069404A (ja) 密封型転がり軸受
JP2015052363A (ja) 自動車補機用プーリユニット
JP2007040427A (ja) 転がり軸受
JP2006200635A (ja) 樹脂プーリ
JP2007192300A (ja) 樹脂製プーリ
JP2011112191A (ja) クリープ防止転がり軸受
JP2011112192A (ja) クリープ防止転がり軸受
JP2018119586A (ja) プーリ装置
JP2012255496A (ja) ボールねじ装置
JP2004278570A (ja) 軸受装置の冷却機構
JP2005180465A (ja) 一方向クラッチ付きプーリユニット
JP2008202634A (ja) 樹脂プーリ用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02