JP2006199649A - 美白化粧料及びメラニン生成抑制剤 - Google Patents

美白化粧料及びメラニン生成抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199649A
JP2006199649A JP2005014527A JP2005014527A JP2006199649A JP 2006199649 A JP2006199649 A JP 2006199649A JP 2005014527 A JP2005014527 A JP 2005014527A JP 2005014527 A JP2005014527 A JP 2005014527A JP 2006199649 A JP2006199649 A JP 2006199649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metallothionein
substance
whitening cosmetic
melanocytes
suppresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005014527A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sasaki
稔 佐々木
Toshio Hikima
俊雄 引間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005014527A priority Critical patent/JP2006199649A/ja
Publication of JP2006199649A publication Critical patent/JP2006199649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【目的】メタロチオネインを安定化し、メラノサイトのチロシナーゼ活性を抑制することを特徴とする美白化粧料及びメラニン生成抑制剤を提供する。
【構成】(A)メラノサイトのメタロチオネイン産生を誘導する物質と、(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質とを含有することを特徴とする美白化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、生体内のメラノサイト自身のメタロチオネイン産生を誘導する物質と、メタロチオネインの分解を抑制する物質とを含有することにより、メラノサイトのチロシナーゼ活性を抑制することを特徴とする美白化粧料及びメラニン生成抑制剤に関する。
皮膚が紫外線を浴びたり、炎症を起こしたりした場合、細胞内ではサイトカイン、ケモカインなどの様々な情報伝達物質が放出される。これらの物質の中で、メラノサイト刺激ホルモン(α−MSH)、エンドセリン、ヒスタミン、一酸化窒素などの因子がメラノサイトのチロシナーゼ活性を上昇させることが報告されている。
チロシナーゼ活性が上昇した場合、当然のことながらメラニン合成が高まり、その結果、皮膚の色素沈着、しみ、くすみといった症状が現れる。そのため、チロシナーゼ活性上昇を防ぐためには、チロシナーゼ活性阻害剤やメラノサイトを活性化させる物質の抑制剤の使用が考えられる。
一方、細胞内で産生される抗酸化物質であるメタロチオネインは炎症時に生じるフリーラジカルのスカベンジャーの働きがあると報告されている(非特許文献1参照)。またメラノサイトにおいては、メタロチオネイン産生誘導することにより、チロシナーゼ活性が抑制されることが報告されている(非特許文献2参照)。しかしながら、メタロチオネインの生体内での役割について、いまだ未解明な部分が多い。
Hanada K. et al., Dermatologica, Vol.179(suppl.1), p.143, 1989 Sasaki M. et al., Experimental Dermatology, Vol.13, p.465, 2004
本発明者らは、メラノサイトにおいて、メタロチオネイン産生誘導させることによる、チロシナーゼ活性が抑制される効果について検討を重ねたところ、メタロチオネイン産生誘導をやめるとメタロチオネインは時間の経過とともに、比較的短い時間で分解され、細胞内から消失してしまい、チロシナーゼ活性の抑制効果がなくなってしまうことを明らかにした。しかし、現在のところ、メタロチオネインの分解のメカニズムに関しては未解明な部分が多く、またメタロチオネインの分解を抑制する試みは行われていない。
本発明はメラノサイト内にメタロチオネインを産生誘導する物質に加え、その分解を抑制する物質を配合することにより、産生されたメタロチオネインを安定化し、メラノサイトのチロシナーゼ活性を抑制することを特徴とする美白化粧料及びメラニン生成抑制剤にある。
すなわち本発明の請求項1は、(A)メラノサイトのメタロチオネイン産生を誘導する物質と、(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質とを含有することを特徴とする美白化粧料である。
また本発明の請求項2は、(A)メラノサイトのメタロチオネイン産生を誘導する物質と、(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質とを含有することを特徴とするメラニ
ン生成抑制剤である。
また本発明の請求項3は、(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質が、白芥子から得られる抽出物であることを特徴とする請求項1記載の美白化粧料である。
また本発明の請求項4は、(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質が、白芥子から得られる抽出物であることを特徴とする請求項2記載のメラニン生成抑制剤である。
本発明により、メラノサイトのチロシナーゼ活性を抑制することができ、皮膚の色素沈着、しみ、くすみの改善ができる美白化粧料及びメラニン生成抑制剤を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について記述する。
本発明に用いられるメタロチオネイン産生誘導物質としては、メラノサイトのメタロチオネイン産生を誘導する物質であれば特に限定されるものではなく、具体的には、塩化亜鉛や、亜鉛を含有する酵母エキス、トウヒ(Citrus aurantium)エキスなどを挙げることができる。亜鉛を含有する酵母エキスとしては、イーストリキッドZB(一丸ファルコス社製)などが好ましいものとして挙げられ、またトウヒエキスとしては、トウヒリキッドB(一丸ファルコス社製)などが好ましいものとして挙げられる。
本発明に用いられる(A)メラノサイトのメタロチオネイン産生を誘導する物質の配合量は、美白化粧料又はメラニン生成抑制剤の総量を基準とし、(抽出物の場合は固形分換算で)0.00001〜3.0質量%(以下単に「%」で表す)が好ましく、特に好ましくは0.0001〜1.0%である。
本発明に用いられるメタロチオネイン分解抑制物質としては、メラノサイトのメタロチオネイン分解を抑制する物質であれば特に限定されるものではなく、具体的には、アブラナ科ブラシカ属の白芥子(ハクガイシ)の種子、葉、茎、根、又は全草より得られる抽出物などを挙げることができる。その抽出溶媒としては、精製水や、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどのポリオール類、エタノールなどの低級アルコール類、アセトンなどのケトン類、酢酸エチルなどのエステル類、ヘキサン、クロロホルム、ベンゼンなどの炭化水素系溶剤、又はこれらの混液を挙げることができる。
本発明に用いられる(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質の配合量は、美白化粧料又はメラニン生成抑制剤の総量を基準とし、(抽出物の場合は固形分換算で)0.00001〜3.0%が好ましく、特に好ましくは0.0001〜1.0%である。
本発明の美白化粧料及びメラニン生成抑制剤の使用形態としては、皮膚外用剤があり、例えば、軟膏、ローション、乳液、クリームなどに適用できる。
また本発明の美白化粧料及びメラニン生成抑制剤は、抗酸化剤、抗炎症剤、ビタミン及びその誘導体、美白剤、細胞賦活剤など他の有効成分を配合することもできる。
以下、本発明の試験例及び実施例を示す。尚、試験例及び実施例にて用いた白芥子抽出物の製造方法は以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
白芥子抽出物の製造
白芥子の種子の粉砕物100gと精製水1000gとを混合してpHを約5に調整し、室温下で24時間抽出したのち、これをろ過して抽出液(固形分含量:約1質量%)を得た。
[試験例1]メラノサイト内のメタロチオネイン量
(1)方法
メラノサイトをMCDB153培地にて150×10個/mLに調整し、60mmシャーレに4mLずつ播種し、95%空気(v/v)−5%(v/v)炭酸ガスの雰囲気下、37℃、1日間静置培養した。
培養上清を吸引除去し、塩化亜鉛50μmol/L添加した培地を4mLずつ各シャーレに加えた。このシャーレを95%空気(v/v)−5%(v/v)炭酸ガスの雰囲気下、37℃、2日間静置培養し、メタロチオネインをメラノサイト内に産生誘導させた。
塩化亜鉛の入った培養上清を吸引除去し、白芥子抽出物を1%添加した培地、及び無添加の培地を4mLずつ各シャーレに加えた。このシャーレを95%空気(v/v)−5%(v/v)炭酸ガスの雰囲気下、37℃静置培養した。
2日間培養後、培養メラノサイトから蛋白質を抽出し、ウエスタンブロット解析を行った。バンドの濃さをデンシトメーターで解析した。
(2)結果
塩化亜鉛の入った培地を除いた直後のメタロチオネイン量を100として、メタロチオネイン量を示した。結果を図1に示す。
図1より塩化亜鉛を加えて産生されたメタロチオネインは、塩化亜鉛を除いた培地に交換することにより、2日後には培地交換直後に比べて約2割程度にタンパク量が減少した。
しかしながら、白芥子抽出物を添加した培地に交換したものでは、メタロチオネインは培地交換直後に比べて約4割程度タンパク質が残っており、分解を抑制していることがわかった。
次に、本発明の美白化粧料及びメラニン生成抑制剤の実施例を示す。尚、実施例に示す%とは質量%である。実施例に記載の皮膚色明度回復試験法、官能テスト(美肌効果)は下記の通りである。
(1)皮膚色明度回復試験法
被験者20名の背部皮膚にUV−B領域の紫外線を最小紅斑量の2倍照射し、試料塗布部位と非塗布部位を設定して各々の皮膚の基準明度(V0値,V0’値)を測定した。引き続いて塗布部位には試料を1日2回ずつ15週間連続塗布した後、3,6,9,12,15週間後の塗布部位及び非塗布部位の皮膚の明度(Vn値,Vn’値)を測定し、下記の判定基準にしたがって皮膚色の回復を評価した。尚、皮膚の明度(マンセル表色系V値)は高速分光色彩計で測定して得られたX,Y,Z値より算出した。また評価は被験者20名ついて、3週間後の評価点の平均値で示した。

評価点 判断基準
各週間の皮膚明度の回復値の差が下式を満足する試料
5 ΔV−ΔV’≧0.12
4 0.12>ΔV−ΔV’≧0.08
3 0.08>ΔV−ΔV’≧0.04
2 0.04>ΔV−ΔV’≧0
1 0>ΔV−ΔV’

ΔV …塗布部位の回復値 (Vn−V0)
ΔV’…非塗布部位の回復値(Vn’−V0’)
(2)官能試験
被験者20名が試料を10日間連用した後の試料の特性を評価した。評価は、平滑性、美白効果、弾力性のアンケート項目に対し、「美白効果が感じられた」と回答した人数で示した。
実施例1〜4、比較例1〜2[スキンクリーム]
表1の組成により本発明のスキンクリームを下記の製法により調製した。各々について前記の試験を実施し、その結果を表2、表3に示した。
(組成)
Figure 2006199649
Figure 2006199649
Figure 2006199649
(調製方法)
(A)、(B)を70℃にて均一に溶解し、(A)を攪拌しながら(B)を(A)に注入して乳化分散した後、攪拌しながら温度50℃まで冷却して(C)、(D)を加え、さらに攪拌しながら温度30℃まで冷却して調製する。
(特性)
本発明の実施例1〜4のスキンクリームは、前記諸試験において良好な結果を示した。一方、比較例1〜2のスキンクリームは、十分な効果が認められず、本発明の実施例に比べて劣っていた。
実施例5[乳液]
表4の組成により本発明の乳液を下記の製法により調製した。
(組成)
Figure 2006199649
(調製方法)
(A)、(B)を70℃にて均一に溶解し、(A)を攪拌しながら(B)を(A)に注入して乳化分散した後、攪拌しながら温度50℃まで冷却して(C)、(D)を加え、さらに攪拌しながら温度30℃まで冷却して調製する。
(特性)
この実施例5の乳液は、前記諸試験において良好な結果を示した。
実施例6[スキンローション]
表5の組成により本発明のスキンローションを下記の製法によって調製した。
(組成)
Figure 2006199649
(調製方法)
(A)、(B)の各成分をそれぞれ混合溶解し、(B)を(A)に加えて混合攪拌した後、(C)を加えて混合攪拌して調製した。
(特性)
この実施例6のスキンローションは、前記諸試験において良好な結果を示した。
尚、上記実施例における香料は、下記香料処方のものを用いた。
Figure 2006199649
塩化亜鉛によってメラノサイトに産生させたメタロチオネインの蛋白質量の、白芥子抽出物による分解抑制を示した図である。

Claims (4)

  1. (A)メラノサイトのメタロチオネイン産生を誘導する物質と、(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質とを含有することを特徴とする美白化粧料。
  2. (A)メラノサイトのメタロチオネイン産生を誘導する物質と、(B)メタロチオネインの分解を抑制する物質とを含有することを特徴とするメラニン生成抑制剤。
  3. (B)メタロチオネインの分解を抑制する物質が、白芥子から得られる抽出物であることを特徴とする請求項1記載の美白化粧料。
  4. (B)メタロチオネインの分解を抑制する物質が、白芥子から得られる抽出物であることを特徴とする請求項2記載のメラニン生成抑制剤。
JP2005014527A 2005-01-21 2005-01-21 美白化粧料及びメラニン生成抑制剤 Pending JP2006199649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014527A JP2006199649A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 美白化粧料及びメラニン生成抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014527A JP2006199649A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 美白化粧料及びメラニン生成抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006199649A true JP2006199649A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36957967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014527A Pending JP2006199649A (ja) 2005-01-21 2005-01-21 美白化粧料及びメラニン生成抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006199649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074016A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd メタロチオネイン産生促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074016A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd メタロチオネイン産生促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6215206B2 (ja) 緑茶成分を含有する化粧料組成物
JP5675112B2 (ja) アルクチン、アルクチゲニン又はその混合物を有効成分として含有する皮膚美白用化粧料組成物
US8569358B2 (en) Use of silymarin and/or constituents thereof as skin or hair pigmentation promoters
RU2562140C2 (ru) Композиция и способ для лечения признаков старения кожи
JP2000095663A (ja) 植物抽出物を含有する外用剤
KR101860109B1 (ko) 플로랄진세노사이드를 함유하는 피부 외용제 조성물
KR100787783B1 (ko) 스코폴레틴을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선용 화장료 조성물
KR20090029536A (ko) 콜라겐 합성 촉진용 조성물 및 이를 포함하는 화장품
JP2006199649A (ja) 美白化粧料及びメラニン生成抑制剤
JP2011184392A (ja) メラニン産生抑制剤、エンドセリン−1mRNA発現抑制剤、幹細胞増殖因子(SCF)mRNA発現抑制剤、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)mRNA発現抑制剤、グルタチオン産生促進剤、過酸化水素に対するダメージ抑制剤、及びフィラグリン産生促進剤
JP4753922B2 (ja) 化粧料用原料
JPH11349436A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2011162507A (ja) 伸展刺激介在コラーゲン分解酵素生成抑制剤
JP2001097844A (ja) 抗老化剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2001181170A (ja) 皮膚外用剤
JPH11147833A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JPH08268863A (ja) チロシナーゼ生合成促進剤及び頭髪用化粧料並びに日焼け用化粧料
KR101877803B1 (ko) 플로랄진세노사이드를 함유하는 피부 외용제 조성물
JP6845755B2 (ja) 表皮肥厚抑制用皮膚外用剤
TWI742007B (zh) 作為有效成分含有人參皂苷的化妝品組合物的用途
JP6142342B2 (ja) アキノノゲシ抽出物の新規な用途
KR101874028B1 (ko) Sac 유도체 또는 smc 유도체를 포함하는 피부 미백용 조성물
JP2000290131A (ja) 美白化粧料
TWI787173B (zh) 作為有效成分含有人參皂苷的化妝品組合物的用途
JP2007291028A (ja) カタラーゼ活性阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602