JP2006196541A - 実装装置及び実装方法 - Google Patents

実装装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006196541A
JP2006196541A JP2005004255A JP2005004255A JP2006196541A JP 2006196541 A JP2006196541 A JP 2006196541A JP 2005004255 A JP2005004255 A JP 2005004255A JP 2005004255 A JP2005004255 A JP 2005004255A JP 2006196541 A JP2006196541 A JP 2006196541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
unit
substrate
liquid crystal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005004255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440789B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Kawabe
勝良 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2005004255A priority Critical patent/JP4440789B2/ja
Publication of JP2006196541A publication Critical patent/JP2006196541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440789B2 publication Critical patent/JP4440789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】実装ユニットで液晶パネルの位置合わせが不能になったときの復旧を容易に行えるようにした実装装置を提供する。
【解決手段】液晶パネルの各辺に回路基板を実装する複数の実装ユニット1A〜1Dと、最上流の実装ユニットに液晶パネルを供給するパネル供給部12と、最下流の実装ユニットで回路基板が実装された液晶パネルが排出される排出部38と、液晶パネルを上流側の実装ユニットから下流側の実装ユニットに順次搬送して液晶パネルの複数の辺に回路基板が実装された後で、その液晶パネルを排出部に搬送する搬送機構と、複数の実装ユニットのいずれかで液晶パネルへの回路基板の実装が不可能となったときにその液晶パネルを搬送機構によって排出部へ搬送させるとともに、液晶パネルへの回路基板の実装が可能となったならば、その液晶パネルを回路基板の実装が不可能となった実装ユニットへ搬送機構によって戻させる制御装置とを具備する。
【選択図】図1

Description

この発明はたとえば液晶パネルなどの矩形状の基板の複数の辺に電子部品を介して回路基板を実装する実装装置及び実装方法に関する。
液晶表示装置の組立工程では、たとえば図9(a)に示すように、まずアウタリードボンダにより基板としての液晶パネル200の外周の4辺のうちの所定の辺に、液晶駆動用ICが搭載されたタブ(TAB:Tape Automated Bonding)などの電子部品202を図9(c)に示すように異方性導電部材204によって実装してタブ付きの液晶パネル200を製造し、ついでタブ付きの液晶パネル200の電子部品202の部分に対して図9(b)に示すように実装される部品としての回路基板203を電気的に接続して液晶パネル200を組み立てるということが行われている。
上記液晶パネル200に回路基板203を実装する場合、回路基板203と電子部品202とのリードを確実に電気的に接続することができる手段として図9(c)に示すようにテープ状の異方性導電部材204が用いられている。
そのような工程を行う実装装置としては、上記回路基板203に異方性導電部材204を貼り付ける貼り付け部と、異方性導電部材204が貼り付けられた回路基板203を上記液晶パネル200に実装する圧着部とを備えている。
矩形状の上記液晶パネル200には、その4つの辺のうちの少なくとも2つの辺に回路基板203が実装され、精細な表示を行う液晶パネル200の場合などには3つの辺に回路基板203を設けることもある。
液晶パネル200の複数の辺に回路基板203を実装する実装装置の場合、回路基板を実装する辺の数に応じた複数の実装ユニットを一列に配置する。各実装ユニットは、上述したように貼り付け部と圧着部とを備えている。
そして、液晶パネル200を上流側の実装ユニットから下流側の実装ユニットへ順次搬送しながら、上記液晶パネル200の各辺にそれぞれの実装ユニットで回路基板203を実装するようにしている。
液晶パネル200に回路基板203を実装する際、これらを位置合わせする必要がある。位置合わせする場合、液晶パネル200と回路基板203とに設けられたアライメントマークを撮像カメラによって撮像し、その撮像信号に基づいて上記液晶パネル200と回路基板203を位置合わせするということが行われている。
位置合わせに際し、液晶パネル200の位置ずれ量が大きく、撮像カメラの視野内にその液晶パネル200のアライメントマークが入らない場合やアライメントマークが汚れていて撮像カメラによって認識できないような場合、上記液晶パネル200と回路基板203を位置合わせすることができなくなるということが生じる。
なお、液晶パネル200の位置ずれはほとんどの場合、液晶パネル200の搬送過程で偶発的に生じる。そのため、液晶パネル200の搬送を最初からやり直すことで、ほとんどの場合は、その位置ずれをなくすことができる。
従来、上述した理由によって液晶パネル200と回路基板203との位置合わせができなくなると、その時点で複数の実装ユニットからなる実装装置を停止させる。そして、作業者が実装不能となった実装ユニットを点検し、位置合わせ可能な状態にしてから作業を再開させるということが行われている。
液晶パネル200が比較的小さな場合であれば、外部から実装ユニットを点検し、たとえば液晶パネル200に位置ずれが生じていたならば、その液晶パネル200の位置を補正することで、位置合わせ可能な状態にすることができる。
しかしながら、液晶パネル200が大型化する傾向にあるため、実装ユニットも大型化している。実装ユニットが大型化すると、外部からでは液晶パネル200が位置ずれしていることやアライメントマークが汚れているなどの位置合わせが不能となった原因を確実に確認して調整するということができないことがある。
そのような場合、作業者が実装ユニットの内部に入り込んで位置ずれした液晶パネル200の位置を調整したり、汚れたアライメントマークを清掃するなどのことを行わなければならなくなる。しかしながら、作業者が実装ユニットの内部に入り込んで作業する場合、作業性が非常に悪いばかりか、実装ユニットの内部に設けられた、たとえば撮像カメラなどの精密機器を損傷させたり、ぶつかって位置ずれを生じさせるなどのことがあり、好ましくない。
この発明は、基板と部品とを位置合わせできなくなった場合に、作業者が実装ユニット内に入り込むことなく、位置合わせ可能な状態に復帰させることができるようにした実装装置及び実装方法を提供することにある。
この発明は、矩形状の基板を所定方向に搬送しながらこの基板の複数の辺に部品を順次実装する実装装置であって、
一列に配置されていて、それぞれが上記基板の各辺に上記部品を実装する複数の実装ユニットと、
上記基板の搬送方向の最上流の上記実装ユニットに上記基板を供給する供給部と、
上記基板の搬送方向の最下流の上記実装ユニットで上記部品が実装された上記基板が排出される排出部と、
上記基板を上記供給部から最上流の実装ユニットに搬送するとともに、上流側の実装ユニットで上記部品が実装された基板を下流側の実装ユニットに順次搬送し、上記基板の複数の辺に上記部品が実装された後、その基板を最下流の実装ユニットから上記排出部に搬送する搬送手段と、
複数の実装ユニットのいずれかで上記基板への上記部品の実装が不可能となったときにその基板を上記搬送手段によって下流側の実装ユニットに搬送せずに上記排出部へ搬送させるとともに、上記基板への上記部品の実装が可能となったならば、上記排出部の基板を上記部品の実装が不可能となった実装ユニットへ上記搬送手段によって戻させる制御手段と
を具備したことを特徴とする実装装置にある。
上記搬送手段は、上記供給部から最上流の実装ユニットへ基板を搬送する供給搬送機構、最上流の実装ユニットから順次下流側の実装ユニットへ基板を搬送する受け渡し搬送機構及び最下流の実装ユニットから上記排出部へ基板を搬送する排出搬送機構を有することが好ましい。
を特徴とする請求項1記載の実装装置。
各実装ユニットには、上記基板に上記部品を実装する際に上記基板と部品を撮像して位置合わせする撮像手段が設けられ、この撮像手段からの撮像信号によって上記基板と上記部品との位置合わせができないときに、上記制御手段は上記搬送手段を駆動して位置合わせが不能となった実装ユニットから上記基板を排出させ、上記排出部へ搬送させることが好ましい。
この発明は、供給部から供給された矩形状の基板を所定方向に搬送しながらこの基板の複数の辺に部品を順次実装して排出部に搬送する実装方法であって、
一列に配置された複数の実装ユニットを有し、上記基板を上流側の実装ユニットから下流側の実装ユニットへ順次搬送しながら各実装ユニットで上記基板の複数の辺にそれぞれ上記部品を実装する工程と、
複数の実装ユニットのいずれかで上記基板への上記部品の実装が不可能となったときにその基板を下流側の実装ユニットへ搬送せずに上記排出部に搬送する工程と、
上記基板への上記部品の実装が可能となったとき上記排出部に搬送された基板を上記部品の実装が不可能となった実装ユニットへ戻す工程と
を具備したことを特徴とする実装方法にある。
各実装ユニットに搬送された上記基板と部品を撮像する工程と、その撮像結果に基づいて上記基板と上記部品とを位置合わせする工程を有し、
上記基板と上記部品との位置合わせができないときに上記基板を上記排出部に搬送することが好ましい。
この発明によれば、複数の実装ユニットのいずれかで基板に対して部品を実装できなくなったならば、上記実装ユニットから上記基板を排出して強制的に排出部へ搬送し、実装可能な状態にして上記実装ユニットに戻す。そのため、作業者が実装ユニット内に入り込むことなく、作業を再開することが可能となる。
以下、この発明の一実施の形態を図1乃至図8を参照して説明する。
図1はこの発明の実装装置の概略的構成を示し、この実装装置は横方向に一列に配置された、ほぼ同じ構成の第1乃至第4の実装ユニット1A〜1Dを備えている。液晶パネル200は後述するように、第1の実装ユニット1Aから第4の実装ユニット1Dへ順次搬送される。それによって、上記液晶パネル200の3つの辺に部品としての4つの回路基板203が後述するように実装される。
図2は第1の実装ユニット1Aの拡大図である。第1の実装ユニット1Aと他の実装ユニット1B〜1Dは同じ構成であるので、以下、図2を参照しながら実装ユニットの構成を説明する。
すなわち、各実装ユニット1A〜1Dは矩形板状のベース2を有する。このベース2には図1に矢印で示すX方向とY方向とに駆動可能な搬送ステージ3が設けられている。この搬送ステージ3は同図にP1で示す供給位置、P2で示す撮像位置、P3で示す実装位置及びP4で示す受け渡し位置に順次位置決め駆動されるようになっていて、受け渡し位置P4から上記供給位置P1に戻るようになっている。
上記搬送ステージ3はX、Y及びθ方向に駆動可能になっている。すなわち、図3に示すように上記ベース2にはXテーブル5が設けられている。このXテーブル5は上記ベース2のX方向に沿う一端に設けられたX駆動源6によって図中に示すX方向に駆動されるようになっている。上記Xテーブル5にはYテーブル7がY方向に沿って移動可能に設けられ、上記Xテーブル5に設けられたY駆動源8によってY方向に沿って駆動されるようになっている。
上記Yテーブル7にはθ駆動源9を介して上記搬送ステージ3が設けられている。したがって、上記搬送ステージ3はX、Y及びθ方向に駆動可能になっている。この搬送ステージ3には複数の吸着パッド11が設けられ、上記供給位置P1でこの搬送ステージ3に後述するように供給される液晶パネル200を吸着保持するようになっている。
第1の実装ユニット1Aの一側には液晶パネル200を供給するパネル供給部12が設けられている。パネル供給部12に供給される液晶パネル200は、この実施の形態では図7に示すように3方向にタブなどの電子部品202の一端が接続されている。
さらに、図1と図2に示すように第1乃至第4の実装ユニット1A〜1Dの各一側には、上記液晶パネル200の各辺の電子部品202に実装される部品としての回路基板203を供給する部品供給部13がそれぞれ設けられている。なお、図1では、パネル供給部12に設けられた液晶パネル200には電子部品202を図示しているが、他の液晶パネル200の電子部品202は省略している。
上記パネル供給部12に収容された液晶パネル200は搬送手段を構成する供給搬送機構15によって取り出される。パネル供給部12から液晶パネル200を取り出した供給搬送機構15は図1に鎖線で示す第1の実装ユニット1Aの供給位置P1に対向する位置までX方向に駆動され、その位置で待機する搬送ステージ3に受け渡す。
上記供給搬送機構15は図4に示すように上記第1の実装ユニット1Aの供給位置P1側にX方向に沿って設けられたXガイド体16を有する。このXガイド体16上にはX可動体17が設けられている。このX可動体17はXガイド体16のX方向の一端に設けられたX駆動源18によってX方向に駆動可能となっている。
上記X可動体17にはY可動体19がY方向に沿って移動可能に設けられている。このY可動体19は上記X可動体17のY方向の一端に設けられたY駆動源21によってY方向に駆動可能となっている。
上記Y可動体19には取り付け体22がZ駆動源20を介して設けられ、この取り付け体22にはフォーク状のアーム体23が設けられている。このアーム体23の上面には複数の吸着パッド24が設けられている。したがって、アーム体23はX、Y及びZ方向に駆動可能となっている。
上記アーム体23は、パネル供給部12に対向する位置からこのパネル供給部12内に進入して上昇方向に駆動される。それによって、アーム体23の吸着パッド24に液晶パネル200を吸着保持することができる。ついで、上記アーム体23はパネル供給部12から後退するY方向に駆動された後、X方向に駆動されて供給位置P1に対向する。
供給位置P1に対向したアーム体23は、第1の実装ユニット1A内に入り込むY方向に駆動されてから下降方向に駆動される。それによって、アーム体23に保持された液晶パネル200は第1の実装ユニット1Aの搬送ステージ3に受け渡されるようになっている。
供給位置P1で液晶パネル200が受け渡された搬送ステージ3は、撮像位置P2に搬送される。この撮像位置P2には液晶パネル200の一側両端部を下方から撮像する一対の第1のパネル撮像カメラ26aが配置されている。第1のパネル撮像カメラ26aは液晶パネルの一側両端部に設けられた図示しないアライメントマークを撮像する。
第1のパネル撮像カメラ26aの撮像信号は制御装置41(図8に示す)に設けられた図示しない画像処理部に入力され、ここでデジタル信号に変換される。制御装置41は第1のパネル撮像カメラ26aの撮像信号に基づいて搬送ステージ3をX、Y及びθ方向に駆動し、上記液晶パネル200を後述するように実装位置P3に位置決めする。
上記部品供給部13に設けられた回路基板203は、図示しない搬送手段によって取り出され、図2に矢印で示すように上記液晶パネル200の撮像位置P2に対応して設けられた図示しない貼り付け装置に供給される。この貼り付け装置では上記回路基板203の上面にテープ状の異方性導電部材204が貼着される。
この貼り付け装置27の下方には一対の第1の部品撮像カメラ28aが設けられ、これら第1の部品カメラ28aによって上記回路基板203の両端部に設けられた図示しないアライメントマークが撮像される。この第1の部品撮像カメラ28aの撮像信号は上記制御装置41に入力されてデジタル処理される。
異方性導電部材204が貼着された回路基板203は実装位置P3に搬送される。その際、回路基板203は実装位置P3に位置決めされた液晶パネル200に対し、第1の部品撮像カメラ28aからの撮像信号に基づき位置決めされる。
つまり、上記実装位置P3には、図5に示すように回路基板203の異方性導電部材204が貼着された一端部が載置されるバックアップツール31と、このバックアップツール31に対して上下方向に駆動される加圧ツール32が設けられている。
上記回路基板203が第1の部品撮像カメラ28aからの撮像信号に基づいて上記バックアップツール31上に位置決されると、上記液晶パネル200が搬送ステージ3に搬送されてくる。そして、液晶パネル200は、第1のパネル撮像カメラ26aからの撮像信号と、第1の部品撮像カメラ28aからの撮像信号に基づいて、それぞれのアライメントマークが一致するよう位置決めされる。
位置決め後、上記加圧ツール32が下降し、上記液晶パネル200に一端部が接続された電子部品202の他端部を加圧加熱し、この電子部品202の他端部に上記回路基板203を実装する。一辺に回路基板203が実装された液晶パネル200を図6(a)に示す。
液晶パネル200の一辺に回路基板203が実装されると、搬送ステージ3は実装位置P3から受け渡し位置P4に駆動される。受け渡し位置P4に対向する部位には、第1の受け渡し機構34が設けられている。この受け渡し機構34は上記供給搬送機構15と同じ構成であって、回路基板203が実装された液晶パネル200をアーム体23によって上記搬送ステージ3から受け取る。液晶パネル200が取り出された第1の実装ユニット1Aの搬送ステージ3は供給位置P1に戻り、つぎの液晶パネル200が供給される。
一辺に回路基板203が実装された液晶パネル200を受けた第1の受け渡し機構34は、図1に実線で示す第1の実装ユニット1Aから第2の実装ユニット1Bの供給位置P1に対向する位置に駆動される。第1の受け渡し機構34はアーム体23に保持した液晶パネル200を第2の実装ユニット1Bの搬送ステージ3に供給する。
液晶パネル200が供給された第2の実装ユニット1Bの搬送ステージ3は180度回転してから撮像位置P2に駆動される。そして、この液晶パネル200の第1の実装ユニット1Aで回路基板203が実装された一辺と対向する他辺に対して第1の実装ユニット1Aと同じ手順で回路基板203が実装される。一辺と他辺とに回路基板203が実装された液晶パネル200を図6(b)に示す。
第2の実装ユニット1Bで他辺に回路基板203が実装された液晶パネル200は、この第2の実装ユニット1Bの受け渡し位置P4から第2の受け渡し機構35によって搬出されて第3の実装ユニット1Cの搬送ステージ3に供給される。
第3の実装ユニット1Cの搬送ステージ3は液晶パネル200が供給されると90度回転してそれぞれ回路基板203が実装された一辺と他辺との間の辺である中間辺がX方向に沿うよう位置決めされる。
ついで、第3の実装ユニット1Cの搬送ステージ3は供給位置P1から撮像位置P2を経て実装位置P3に駆動され、ここで上記液晶パネル200の中間辺の一端側に、この中間辺の半分以下の長さ寸法の回路基板203が実装される。その状態を図6(c)に示す。
中間辺の一端側に回路基板203が実装された液晶パネル200は第3の受け渡し機構36によって取り出されて第4の実装ユニット1Dの供給位置P1に待機する搬送ステージ3に供給される。第4の実装ユニット1Dの搬送ステージ3は上記供給位置P1から撮像位置P2を経て実装位置P3に搬送され、ここで上記液晶パネル200の中間辺の他端側に回路基板203が実装される。つまり、中間辺には2つの回路基板203が実装される。その状態を図6(d)に示す。
このようにして液晶パネル200の3つの辺に4つの回路基板203が実装された液晶パネル200は、搬出搬送機構37によって第4の実装ユニット1Dの受け渡し位置P4から搬出され、そのベース2の側方に設けられた排出部38に受け渡される。排出部38に受け渡された液晶パネル200は図示しないアームなどによって次工程に搬送される。
なお、上記供給搬送機構15、第1乃至第3の受け渡し機構34〜36及び搬出搬送機構37によってこの発明の搬送手段を構成している。
なお、第2乃至第4の実装ユニット1B〜1Dに設けられたパネルを撮像するカメラを第2乃至第4のパネル撮像カメラ26b〜26dとし、回路基板203を撮像するカメラを第2乃至第4の部品カメラ28b〜28dとする。
図8は制御回路のブロック図である。第1乃至第4の実装ユニット1A〜1Dに設けられたそれぞれ一対の第1乃至第4のパネル撮像カメラ26a〜26dと、第1乃至第4の部品撮像カメラ28a〜28dからは撮像信号が制御装置41に入力される。制御装置41は各カメラからの撮像信号をデジタル処理し、その撮像信号に基づいて各実装ユニット1A〜1Dの搬送ステージ3駆動を制御し、実装位置P3で液晶パネル200と回路基板203とを、これらのアライメントマークが一致するよう位置決めする。
各実装ユニット1A〜1Dのいずれかの撮像位置P2で、第1乃至第4のパネル撮像カメラ26a〜26dと、第1乃至第4の部品撮像カメラ28a〜28dとによる液晶パネル200及び回路基板203のアライメントマークを確実に撮像できないことがある。その場合、制御装置41に入力された撮像信号に基づく上記液晶パネル200と回路基板203を位置合わせできなくなる。その場合、制御装置41は位置合わせができない実装ユニットの搬送ステージ3を強制的に受け渡し位置P4に駆動し、その受け渡し位置P4から液晶パネル200を受け渡し機構によって排出させる。
受け渡し位置P4から排出された液晶パネル200は第4の実装ユニット1Dの側方に設けられた排出部38に搬送されて待機する。そして、上記液晶パネル200と回路基板203が位置決めできなくなった原因を解消したならば、制御装置41に設けられた図示しない復帰ボタンを操作すると、上記排出部38で待機させられた液晶パネル200が位置合わせが不能となった実装ユニットに戻されて回路基板203が実装されることになる。
位置合わせが不能となった実装ユニットから排出部38への液晶パネル200の搬送及び排出部38から位置合わせが不能となった実装ユニットへの液晶パネル200の搬送は、供給搬送機構15、第1乃至第3の受け渡し機構34〜36及び搬出搬送機構37のうち、必要な機構が駆動されて行われる。
たとえば、第1の実装ユニット1Aで液晶パネル200の位置合わせができなくなった場合、第1の実装ユニット1Aから強制的に排出された液晶パネル200が第1乃至第3の受け渡し機構34〜36及び搬出搬送機構37によって排出部38に搬送される。
第1の実装ユニット1Aでの位置合わせできなくなった原因が解消された場合には、搬出搬送機構37、第1乃至第3の受け渡し機構34〜36及び供給搬送機構15が制御装置41によって駆動され、排出部38で待機する液晶パネル200が第1の実装ユニット1Aに戻される。
このような構成の実装装置によれば、たとえば第2の実装ユニット1Bで、搬送ステージ3によって搬送される液晶パネル200が大きく位置ずれしたり、液晶パネル200に設けられたアライメントマークが汚れるなどして、撮像位置P2で一対の第2のパネル撮像カメラ26bによって上記液晶パネル200のアライメントマークが撮像できない場合には、制御装置41に入力される撮像信号によって上記液晶パネル200と回路基板203との位置合わせができなくなる。
第2のパネル撮像カメラ26bからの撮像信号によって位置合わせが不能になり、そのことが制御装置41の図示しない演算部によって認識されると、制御装置41から第2の実装ユニット1Bの搬送ステージ3に駆動信号が出力され、第2の実装ユニット1Bの撮像位置P2にある液晶パネル200を受け渡し位置P4に送る。
液晶パネル200が受け渡し位置P4に送られると、第2、第3の受け渡し機構35,36及び搬出搬送機構37が駆動され、液晶パネル200を上記受け渡し位置P4から受けて排出部38に強制的に排出する。
液晶パネル200が排出部38に排出されたならば、この液晶パネル200に設けられたアライメントマークが汚れていないかを点検し、点検後に制御装置41に設けられた図示しない復帰ボタンを操作する。
それによって、搬出搬送機構37が作動して排出部38で待機する液晶パネル200を取り出して第3の受け渡し機構36に受け渡し、ついで第2の受け渡し機構35に受け渡す。液晶パネル200を受けた第2の受け渡し機構35は、その液晶パネル200を第2の実装ユニット1Bの供給位置P1で待機する搬送ステージ3に受け渡す。
液晶パネル200が受け渡された搬送ステージ3は、供給位置P1から撮像位置P2、実装位置P3及び受け渡し位置P4へと順次搬送されてその一辺に回路基板203が実装される。
つまり、液晶パネル200を排出部38に強制的に排出してアライメントマークが汚れていないかどうかを点検することで、汚れによって位置合わせが不能となったのであれば、その原因を除去することができる。
また、第2の実装ユニット1Bでの搬送過程で位置ずれが偶発的に生じ、それが原因で液晶パネル200の位置合わせが不能になったのであれば、その液晶パネル200を排出部38から第2の実装ユニット1Bに戻し、この第2の実装ユニット1Bに送り直すことで、位置合わせが可能となり、回路基板203を実装することができる。
したがって、液晶パネル200の位置合わせが不能になった原因を排出部38で除去でき、従来のように作業者が位置合わせが不能になった実装ユニット内に入り込んで原因を除去するという作業を行わずにすむから、作業性の向上を図ることができる。
上記一実施の形態では、たとえば第1の実装ユニットで液晶パネルの位置合わせが不能になったとき、第1乃至第3の受け渡し機構及び搬出搬送機構を駆動して液晶パネルを第1の実装ユニットから排出部へ搬送したが、液晶パネルが第1の実装ユニットから第1の受け渡し機構に排出されたならば、液晶パネルをこの第1の受け渡し機構によって排出部に直接搬送するようにしてもよい。
この発明の一実施の形態を示す実装装置の概略的構成図。 第1の実装ユニットを拡大して示す概略的構成図。 搬送ステージの側面図。 供給搬送機構の側面図。 搬送ステージと実装位置に設けられたバックアップツール及び加圧ツールの斜視図。 液晶パネルの3つの辺に回路基板が実装される状態を順次示した説明図。 液晶パネルと、この液晶パネルの3つの辺に実装される回路基板を示す斜視図。 実装装置の制御回路図。 液晶パネルの一辺に回路基板を実装する場合の説明図。
符号の説明
1A〜1D…第1乃至第4の実装ユニット、3…搬送ステージ、12…パネル供給部、13…部品供給部、15…供給搬送機構、26a〜26d…第1乃至第4のパネル撮像カメラ、27…貼り付け装置、28a〜28d…第1乃至第4の部品撮像カメラ、34〜36…第1乃至第3の受け渡し機構、37…搬出搬送機構、38…排出部、41…制御装置。

Claims (5)

  1. 矩形状の基板を所定方向に搬送しながらこの基板の複数の辺に部品を順次実装する実装装置であって、
    一列に配置されていて、それぞれが上記基板の各辺に上記部品を実装する複数の実装ユニットと、
    上記基板の搬送方向の最上流の上記実装ユニットに上記基板を供給する供給部と、
    上記基板の搬送方向の最下流の上記実装ユニットで上記部品が実装された上記基板が排出される排出部と、
    上記基板を上記供給部から最上流の実装ユニットに搬送するとともに、上流側の実装ユニットで上記部品が実装された基板を下流側の実装ユニットに順次搬送し、上記基板の複数の辺に上記部品が実装された後、その基板を最下流の実装ユニットから上記排出部に搬送する搬送手段と、
    複数の実装ユニットのいずれかで上記基板への上記部品の実装が不可能となったときにその基板を上記搬送手段によって下流側の実装ユニットに搬送せずに上記排出部へ搬送させるとともに、上記基板への上記部品の実装が可能となったならば、上記排出部の基板を上記部品の実装が不可能となった実装ユニットへ上記搬送手段によって戻させる制御手段と
    を具備したことを特徴とする実装装置。
  2. 上記搬送手段は、上記供給部から最上流の実装ユニットへ基板を搬送する供給搬送機構、最上流の実装ユニットから順次下流側の実装ユニットへ基板を搬送する受け渡し搬送機構及び最下流の実装ユニットから上記排出部へ基板を搬送する排出搬送機構を有することを特徴とする請求項1記載の実装装置。
  3. 各実装ユニットには、上記基板に上記部品を実装する際に上記基板と部品を撮像して位置合わせする撮像手段が設けられ、この撮像手段からの撮像信号によって上記基板と上記部品との位置合わせができないときに、上記制御手段は上記搬送手段を駆動して位置合わせが不能となった実装ユニットから上記基板を排出させ、上記排出部へ搬送させることを特徴とする請求項1記載の実装装置。
  4. 供給部から供給された矩形状の基板を所定方向に搬送しながらこの基板の複数の辺に部品を順次実装して排出部に搬送する実装方法であって、
    一列に配置された複数の実装ユニットを有し、上記基板を上流側の実装ユニットから下流側の実装ユニットへ順次搬送しながら各実装ユニットで上記基板の複数の辺にそれぞれ上記部品を実装する工程と、
    複数の実装ユニットのいずれかで上記基板への上記部品の実装が不可能となったときにその基板を下流側の実装ユニットへ搬送せずに上記排出部に搬送する工程と、
    上記基板への上記部品の実装が可能となったとき上記排出部に搬送された基板を上記部品の実装が不可能となった実装ユニットへ戻す工程と
    を具備したことを特徴とする実装方法。
  5. 各実装ユニットに搬送された上記基板と部品を撮像する工程と、その撮像結果に基づいて上記基板と上記部品とを位置合わせする工程を有し、
    上記基板と上記部品との位置合わせができないときに上記基板を上記排出部に搬送することを特徴とする請求項4記載の実装方法。
JP2005004255A 2005-01-11 2005-01-11 実装装置及び実装方法 Active JP4440789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004255A JP4440789B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 実装装置及び実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004255A JP4440789B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 実装装置及び実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196541A true JP2006196541A (ja) 2006-07-27
JP4440789B2 JP4440789B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36802397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004255A Active JP4440789B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 実装装置及び実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222286A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び部品実装方法
JP2006259060A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの組立装置および組立方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222286A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置及び部品実装方法
JP4695406B2 (ja) * 2005-02-10 2011-06-08 パナソニック株式会社 部品実装装置及び部品実装方法
JP2006259060A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの組立装置および組立方法
JP4591140B2 (ja) * 2005-03-16 2010-12-01 パナソニック株式会社 表示パネルの組立装置および組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440789B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201115B2 (ja) 部品実装システム
JP4966139B2 (ja) 接合材貼付検査装置、実装装置、電気部品の製造方法
JP4840862B2 (ja) 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置
JP4802003B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP6694778B2 (ja) スクリーン印刷装置
JP2009004714A (ja) 部品実装装置
JP4440789B2 (ja) 実装装置及び実装方法
CN108428643B (zh) 半导体制造装置和半导体器件的制造方法
JP5476609B2 (ja) 部品実装システム及び部品実装方法
JP2008135660A (ja) 表示装置の製造方法及び接続装置
KR20080019898A (ko) 구동용 회로기판의 본딩장치 및 그 방법
JPH11261214A (ja) 部品実装装置
JP6177907B2 (ja) 部品実装機
JP3899867B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP5067412B2 (ja) コネクタの実装方法
JP2012164706A (ja) 被実装部材の実装装置及び実装方法
CN111542215B (zh) 提高排列可靠性的摄像机模块贴附系统及方法
JP2006156849A (ja) 表示装置の組み立て装置及び表示装置の組み立て方法
JP2008182041A (ja) 実装装置
JP2009099832A (ja) 部品実装装置及び方法
JP4520270B2 (ja) 表示装置の組み立て装置及び組み立て方法
JP2009099775A (ja) 部品実装方法及び装置
JP7304505B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP4524008B2 (ja) 部品実装装置
JP4914751B2 (ja) 表示装置の組み立て装置及び組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4