JP2006195941A - 非接触型icカード回収装置 - Google Patents

非接触型icカード回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195941A
JP2006195941A JP2005035080A JP2005035080A JP2006195941A JP 2006195941 A JP2006195941 A JP 2006195941A JP 2005035080 A JP2005035080 A JP 2005035080A JP 2005035080 A JP2005035080 A JP 2005035080A JP 2006195941 A JP2006195941 A JP 2006195941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
collection
data processing
contact
contact type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005035080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006195941A5 (ja
JP4599621B2 (ja
Inventor
Masayuki Ogawara
正之 小河原
Kiyoyuki Suda
清幸 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HARUKON KK
Original Assignee
NIPPON HARUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HARUKON KK filed Critical NIPPON HARUKON KK
Priority to JP2005035080A priority Critical patent/JP4599621B2/ja
Publication of JP2006195941A publication Critical patent/JP2006195941A/ja
Publication of JP2006195941A5 publication Critical patent/JP2006195941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599621B2 publication Critical patent/JP4599621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、非接触型ICカード単体、又は、クリップや紐の付いたカードホルダーなどケースに収納された状態の非接触型ICカードを投入、データ処理を経て回収する装置であり、投入からデータ処理、回収までのカード搬送に複雑な機構を省き、簡略化して信頼性の高く、安価な非接触型ICカード回収装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 ガイドの投入口11と保留部10および回収シャッター4とカード回収箱12を、上から下方に直線状に配置することで、前記非接触型ICカード9の搬送を自重で落下させ、また、保留部10を構成するシュート13の部分を、前記非接触型ICカード9とともに可動手段により相対するガイド枠8に配置されたデータ処理装置1に近接可動させ、所定のデータ処理を可能にする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、非接触で情報の読み書きが可能な、カード状の記録媒体である非接触型ICカードのデータ処理装置を備えた回収装置であって、特にカード単体または、カードホルダーに収納状態にあるカードの回収を兼ねた、非接触型ICカードの回収装置に関するものである。
企業や、イベント会場等、施設への入場者管理は受付登録後、登録データを書き込んだ磁気カードやICカードなど、カードでゲート通過しなければ入場できず、施設内では確認のため必要に応じてカードを提示する方法が多く実施されている。しかし、施設内から退場する時はカードを受付に返却するか、カード回収システムの不備をついて持ち去るなど、入場時に比べカード管理が徹底されていないのが一般的であった。これらは、退場時のリアルタイム処理によるカード照合チェックや回収方法などセキュリティ管理から改善の必要があり、また、回収によりカードを再利用することで経費節減の効果も期待される。このため、カードのデータ処理と回収を解決する手段として、下記文献の発明「カード回収装置を備えたカード処理装置」が提案されている。
特開2003−256777号公報
前記、入退場に使用されるカードは、リーダーライター等のデータ処理装置に、近接させる操作で簡易に検知されることから、非接触型ICカードの使用が多くなり実際に使用される状態は利用者の利便性から、ICカード単体をカードホルダー等のケースに収納し、クリップでポケットに挟み込む方法や、紐で首に掛ける方法が一般的である。カードの回収は、前記文献の発明「カード回収装置を備えたカード回収装置」が提案されているが、磁気カードやICカード単体を回収装置の搬送経路に挿入するものであり、カードホルダー等ケースに収納されている使用状態ではカードを都度取り出し、単体にしたICカードを搬送経路に挿入するため、操作に手間取りゲートなど混雑の原因となる。さらに、前記提案の装置はICカード単体を挿入口からデータ処理装置を経て、回収までを精密な回転ローラーで搬送するなど、複雑な機構を用いているため装置が高価となり、回転ローラーの摩耗など搬送装置の保守に時間と費用を継続して必要とする。
そこで、本発明は、非接触型ICカード単体、又は、クリップや紐の付いたカードホルダーなどケースに収納された状態の非接触型ICカードを投入、データ処理を経て回収する装置であり、又、投入からデータ処理、回収までのカード搬送に複雑な機構を省き、簡略化して信頼性の高く、安価な非接触型ICカード回収装置ができるようにすることを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ガイドの上部に投入口を、下方に回収シャッターを備えた保留部を構成し、保留部のシュートと相対するガイド枠にデータ処理装置を配置して、さらに、回収シャッターの下部にカード回収箱を備えた非接触型ICカード回収装置において、ガイドの投入口と保留部および回収シャッターとカード回収箱を、上から下方に直線状に配置したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記、保留部を構成するシュートの部分が、可動手段により相対するガイド枠に配置されたデータ処理装置に近接可動することを特徴とする。
本発明は次のような効果が得られる。請求項1に記載されている発明は、ガイドの投入口と保留部、さらに、回収シャッターと回収箱を上から下方へ直線状に配置することを特徴とし、単体または、クリップや紐の付いたカードホルダー等のケースに収納された非接触型ICカードを縦、横又は平面など無造作に投入できる広さを確保した投入口から投入し、縦、横または斜めに立てられる状態の空間を確保した保留部で、下方の閉じられた回収シャッターに受け止め、回収に必要なデータ処理のため、可動手段により可動する保留部を構成するシュートを介して、データ処理装置と通信が可能な所定の位置まで近接可動させる。データ処理された後、可動位置にあるシュートは元の位置に戻されることで、保留部は前記、所定の空間に保持され、回収シャッターを開き回収箱に自重で落下して回収する装置であり、本発明は前記、間口や空間が設定されたガイドの投入口と保留部、さらに、回収シャッターと回収箱を上から下方へ直線状に配置したことを特徴とするため、単体または、クリップや紐の付いたケースに収納された非接触型ICカードを自重で落下させる搬送が可能であり、搬送経路に複雑な機構を省くことができ、信頼性の高い、安価な非接触型ICカード回収装置を提供することができる。
請求項2に記載されている発明は、前記、「発明の効果」に記載した非接触型ICカード回収装置において、保留部を構成するシュート部分が可動手段により相対するガイド枠に配置されたデータ処理装置に近接可動することを特徴とし、単体または、クリップや紐の付いたカードホルダー等ケースに収納された非接触型ICカードが投入口から回収箱に回収されるまでの通過する経路は、自重により自由に落下できる空間に設定されており、保留部も、前記非接触型ICカードが下方の回収シャッターにより縦、横または斜めに立てられる状態で受け止める空間に設定されている。このため、保留部では、前記非接触型ICカードをデータ処理装置と通信が可能な所定位置に近接させる必要がある。本発明は、保留部を構成するシュート部分が可動手段により相対するガイド枠に配置されたデータ処理装置に近接可動することを特徴とするため、可動するシュートを介して、前記非接触型ICカードをデータ処理装置と通信が可能な所定位置に近接させて所定のデータ処理を可能とする。データ処理後は可動していたシュートが元の位置に復帰することで保留部は所定の空間に戻される。以上の構成により、前記非接触型ICカードの搬送経路が自重で落下する空間に保持されるため、クリップや紐の付いたカードホルダー等ケースに収納された状態で、ICカードを都度取り出す必要もなく、簡単に投入できる回収装置を提供することができる。
以下、本発明に係わる非接触型ICカード回収装置の実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。本発明の請求項1に記載する実施の形態の例は、三方を内側面で囲む形状のガイド枠8と一方を柔軟性に富む材質から成るシュート13で構成されるガイド17の上端部に、単体またはカードホルダーなど紐やクリップの付いたケースに収納された非接触型ICカード9(以下非接触型ICカード9)を縦、横又は平面など無造作に投入できる広さを確保した投入口11を設け、必要に応じてソレノイド7の作動で開閉の可能なシャッター6を設ける。ガイド17の上方の外側面にはセンサー、例えば、発光部に発光ダイオード19を受光部にフォトトランジスター20を配置し、ガイド枠8の貫通孔21を通過した発光ダイオード19の光をさえぎることで、前記、非接触型ICカード9の投入を確認し、回路上に結線されたソレノイド7を作動させ、連結しているシャッター6を閉じる。センサーはガイド17の内側で、前記非接触型ICカード9の投入を確実に検知させる必要数が設置される。投入口11から自重で落下した、前記非接触型ICカード9は、表または裏面がガイド17の下方部に設けた保留部10のガイド枠8に設置された回収に必要なデータ処理装置1と相対する位置に、さらに、縦、横または斜めに立てる状態で、ガイド17の下端部に設けた回収シャッター4により受け止められ、回収シャッター4の開放時には自重により自由に落下する広さに保留部10の空間が設定されている。これらの空間を設定するため、ガイド枠8は間口の広い投入口11から、空間の狭い下方の保留部10に向かって勾配で連接する形状が好ましい。前記、保留部10の空間に回収シャッター4で受け止められた、前記、非接触型ICカード9は、回収に必要なデータ処理のため、データ処理装置1と通信が可能な所定位置に近接させる必要があり、可動手段、例えば、保留部10のシュート13の背面に設置した、駆動モータ2で所定の角度を連結したアーム3で矢印P方向に回転するプッシャー14により、可動する保留部10を構成するシュート13を介して、データ処理装置1との間の確実な通信距離が確保される所定の位置まで近接させる。シュート13は可動するためプラスチック繊維や布製あるいはゴム製のシートなど柔軟性富み、且つ帯電防止処理のされた材料が好ましい。データ処理後にデータ処理装置1から信号により駆動モータ2の電源を回路上で切断し、可動しているシュート3が引っ張りばね15でプッシャー14とともに元の位置に戻され、保留部10は前記設定の空間に保持される。常時閉じている回収シャッター4は連結したソレノイド5で作動させ、データ処理後のデータ処理装置1からの信号で開放され、前記非接触型ICカード9の自重により落下した後、時間差で閉じると共に、閉じられていたシャッター6を開く電気回路に設定する。回収シャッター4通過した、前記非接触型ICカード9は下方に配置された回収箱12に自重で落下し回収が完了する。回収箱12の底面には落下の際の衝撃を緩衝させる目的でゴムやフェルト等のダンパー材18が敷かれている。
以上の構成の、非接触型ICカード回収装置において、前記それぞれの間口および空間を保持したガイド17の投入口11と保留部10および回収シャッター4と回収箱12を、上から下方へ直線上に配置することで前記非接触型ICカード9の搬送を自重で落下させるため複雑な搬送機構を省くことができる。
また、本発明は上述実施の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、本発明に係わる請求項2に記載する実施の形態の例は、前記、本発明の請求項1に記載する実施の形態の例で述べた構成の非接触型ICカード回収装置において、ガイド枠8とシュート13構成されるガイド17の投入口11の間口は、前記非接触型ICカード9を縦、横又は平面など無造作に投入できる広さを確保し、投入口11から自重で落下した、前記非接触型ICカード9は、表または裏面がガイド17の下方部に設けた保留部10のガイド枠8に設置された回収に必要なデータ処理装置1と相対する位置に、さらに、縦、横または斜めに立てる状態で、ガイド17の下端部に設けた回収シャッター4により受け止められ、回収シャッター4の開放時には自重により自由に落下する広さに保留部10の空間が設定されている。保留部10の空間に回収シャッター4で受け止められた、前記、非接触型ICカード9は、回収に必要なデータ処理のため、データ処理装置1と通信が可能な所定位置に近接させる必要があり、可動手段、例えば、保留部10のシュート13の背面に設置した、駆動モータ2で所定の角度を連結したアーム3で矢印P方向に回転するプッシャー14により、可動する保留部10を構成するシュート13を介して、データ処理装置1との間の確実な通信距離が確保される所定の位置まで近接させる。シュート13は可動するためプラスチック繊維や布製あるいはゴム製のシートなど柔軟性富み、且つ帯電防止処理のされた材料が好ましい。データ処理後にデータ処理装置1から信号により駆動モータ2の電源を回路上で切断し、可動しているシュート13が引っ張りばね15でプッシャー14とともに元の位置に戻され、保留部10は前記設定の空間に保持される。
以上の構成の、非接触型ICカード回収装置において、前記ICカード9を前記保留部10を構成する部分のシュート13を介して、前記可動手段により相対するガイド枠8に配置されたデータ処理装置1に近接可動させることで、保留部10の前記設定の空間を保持させても、前記非接触型ICカードの回収のためのデータ処理を可能とする。
また、本発明は上述実施の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本発明に係わる非接触型ICカード回収装置の構成を示す概略的縦断面図である。 投入された非接触型ICカードを保留部で回収シャッターに受け止めた状態を示す、前記回収装置の概略的縦断面図である。 回収シャッターに受け止められた非接触型ICカードを可動手段によりデータ処理装置に近接させた状態を示す前記回収装置の概略的縦断面図である。 回収シャッターの開放により非接触型ICカードが回収箱に自重で落下する状態を示す前記回収装置の概略的縦断面図である。
符号の説明
1 データ処理装置
2 駆動モータ
3 アーム
4 回転シャッター
5 ソレノイド
6 シャッター
7 ソレノイド
8 ガイド枠
9 単体またはカードホルダーなど紐やクリップの付いたケースに収納された非接触型ICカード
9a 回収された非接触型ICカード
10 保留部
11 投入口
12 回収箱
13 シュート
14 プッシャー
15 引っ張りばね
16 プッシャー
17 ガイド
18 ダンパー材
19 発光ダイオード
20 フォトトランジスター
21 貫通孔
22 貫通孔

Claims (2)

  1. ガイドの上部に投入口を、下方に回収シャッターを備えた保留部を構成し、保留部のシュートと相対するガイド枠にデータ処理装置を配置して、さらに、回収シャッターの下部にカード回収箱を備えた非接触型ICカード回収装置において、ガイドの投入口と保留部および回収シャッターとカード回収箱を、上から下方へ直線状に配置したことを特徴とする、非接触型ICカード回収装置。
  2. 前記、保留部を構成するシュートの部分が、可動手段により相対するガイド枠に配置されたデータ処理装置に近接可動することを特徴とする、請求項1に記載の非接触型ICカード回収装置。
JP2005035080A 2005-01-14 2005-01-14 非接触型icカード回収装置 Expired - Fee Related JP4599621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035080A JP4599621B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 非接触型icカード回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035080A JP4599621B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 非接触型icカード回収装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006195941A true JP2006195941A (ja) 2006-07-27
JP2006195941A5 JP2006195941A5 (ja) 2008-04-17
JP4599621B2 JP4599621B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36801964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035080A Expired - Fee Related JP4599621B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 非接触型icカード回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599621B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103793952A (zh) * 2014-03-03 2014-05-14 广州市西埃斯智能系统科技有限公司 一种发卡机的补卡装置
JP2021033806A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 帝人株式会社 読取システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272015A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd 入場ゲート装置のチケット回収ボックス
JPH10232908A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Omron Corp 通信装置
JP2002269600A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式自動改札機
JP2003228743A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式自動改札機
JP2004295714A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Signal Co Ltd:The 危険監視システム
JP2004310169A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式自動改札機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272015A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Fuji Electric Co Ltd 入場ゲート装置のチケット回収ボックス
JPH10232908A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Omron Corp 通信装置
JP2002269600A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式自動改札機
JP2003228743A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式自動改札機
JP2004295714A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Signal Co Ltd:The 危険監視システム
JP2004310169A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Nippon Signal Co Ltd:The 非接触式自動改札機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103793952A (zh) * 2014-03-03 2014-05-14 广州市西埃斯智能系统科技有限公司 一种发卡机的补卡装置
CN103793952B (zh) * 2014-03-03 2015-11-18 广州市西埃斯智能系统科技有限公司 一种发卡机的补卡装置
JP2021033806A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 帝人株式会社 読取システム
WO2021039887A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 帝人株式会社 読取システム
CN114341868A (zh) * 2019-08-28 2022-04-12 帝人株式会社 读取系统
CN114341868B (zh) * 2019-08-28 2024-04-09 帝人富瑞特株式会社 读取系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4599621B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2596999A1 (en) Automatic integrated sensing and access control
WO2014000706A1 (zh) 票卡传送装置
JP2014071606A (ja) カードリーダ
JP4599621B2 (ja) 非接触型icカード回収装置
JP2008165483A (ja) カード回収機構およびカード発行装置
JP3809612B2 (ja) カードリーダライタユニット
JP4813945B2 (ja) 媒体発行装置
JP4369353B2 (ja) カード発行機
JP6242961B2 (ja) 改札機
KR100954489B1 (ko) 티켓 회수 처리장치
JP2009020792A (ja) カード読取装置
WO2008055609A2 (en) Machine for applying cards or vouchers to backing sheets
RU114545U1 (ru) Устройство изменения положения карты
KR20070063704A (ko) 금융자동화기기의 카드 이송장치
JP5874451B2 (ja) ゲート装置
JP2019095929A (ja) 入退出管理装置
JP2015088127A (ja) 発券装置
KR100335854B1 (ko) 자동이송장치를 이용한 표 검색장치
JP5429217B2 (ja) 非接触記憶媒体回収ユニット、および、ゲート装置
KR101033233B1 (ko) 금융 자동화기기의 카드처리장치
KR100579403B1 (ko) Ic카드인식기능이 구비된 마그네틱 스트라이프 카드로딩장치
JP2008102892A (ja) 非接触icカード入りホルダー発行装置
JP3124561U (ja) 無線カードデータ処理機器
JP2003108943A (ja) 非接触型icカード用の読み取り装置
JP2017123128A (ja) カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees