JP2006195105A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006195105A
JP2006195105A JP2005005821A JP2005005821A JP2006195105A JP 2006195105 A JP2006195105 A JP 2006195105A JP 2005005821 A JP2005005821 A JP 2005005821A JP 2005005821 A JP2005005821 A JP 2005005821A JP 2006195105 A JP2006195105 A JP 2006195105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
data
dot
image dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005005821A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Saida
幸宏 齋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2005005821A priority Critical patent/JP2006195105A/ja
Publication of JP2006195105A publication Critical patent/JP2006195105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 感光体ドラムに形成されるトナー像のトナー量が所定量を超えると、記録紙が定着部に付着し、定着部に巻き込まれる。
【解決手段】 記録紙の縁に余白なく画像を印刷するための画像データに基づいて感光体に形成されたトナー像を記録紙に転写し、転写されたトナー像を加熱定着させる装置で、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数し、計数された画像ドット数と定着部に記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数とを比較して、画像ドット数が基準画像ドット数より大きいと判定すると、画像ドット数及び基準画像ドット数に基づいて、画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データに基づいて、画像ドットデータを補正した補正画像ドットデータを生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、記録紙の縁に余白なく画像データに基づく印刷が可能な画像形成装置に関し、特に、搬送される記録紙が定着部に巻き込まれることなく正常に縁無印刷ができる画像形成装置に関する。
記録紙の縁に余白なく画像データに基づいた印刷(以下、縁無印刷)が可能な画像形成装置が知られている。例えば、下記の特許文献1に記載されているように、コンピュータ等の上位装置から画像データを受信すると、画像データに基づいて、インクの微細な粒子を給紙部から搬送される記録紙に吹き付けることにより、記録紙に画像データに基づいた縁無印刷を行うインクジェット方式の画像形成装置が知られている。
特開2004−174979号公報
しかしながら、画像データに基づいて、感光体ドラムに形成されたトナー像を記録紙に転写し、例えば、定着ローラ及び加圧ローラ等により構成される定着部で記録紙に転写されたトナー像を加熱及び加圧して縁無印刷を行う電子写真方式の画像形成装置では、次のような解決すべき課題があった。即ち、画像データに基づいて感光体ドラムにトナー像を形成する際のトナー使用量が多いと、記録紙が定着部に付着し、記録紙が定着部に巻き込まれる虞があった。
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
〈構成1〉
記録紙の縁に余白なく画像を印刷するための画像データに基づいて、感光体に形成されたトナー像を前記記録紙に転写する転写部と、前記転写部から搬送される前記記録紙に転写されたトナー像を加熱定着させるための定着部とを備える画像形成装置において、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を前記画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数する画像ドット計数部と、前記計数された画像ドット数と前記定着部に対し記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数とを比較して、前記計数された画像ドット数が前記基準画像ドット数より大きいか否かを判定する画像ドット判定部と、前記画像ドット判定部が前記画像ドット数を大きいと判定すると、前記画像ドット数及び前記基準画像ドット数に基づいて、前記画像ドットデータを補正するための補正データを算出する補正データ算出部と、前記算出された補正データに基づいて、前記画像ドットデータを補正した補正画像ドットデータを生成する画像ドットデータ補正部とを含むことを特徴とする。
〈構成2〉
構成1の画像形成装置において、更に、記録紙の厚さを示す厚さデータ毎の基準画像ドット数が保持される記憶部と、記録紙の厚さデータを取得する厚さデータ取得部と、前記厚さデータ取得部より前記厚さデータを受け付けると、前記厚さデータに基づいて、前記記憶部を参照し、前記画像ドット計数部により計数される画像ドット数の比較対象となる基準画像ドット数を特定する基準画像ドット数特定部とを含み、前記画像ドット判定部は、前記計数される画像ドット数及び前記基準画像ドット数特定部より特定された基準画像ドット数に基づいて判定することを特徴とする。
〈構成3〉
前記画像ドット計数部は、記録紙の搬送方向の前方、後方、左方、右方にそれぞれ位置する縁部を含む各所定領域に存在する画像ドット数を前記画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数し、前記画像ドット計数部に計数される前記各所定領域に存在する画像ドット数をそれぞれ比較し、画像ドット数が最小である所定領域を特定する所定領域特定部を含み、前記画像ドット判定部は、前記所定領域特定部より特定された所定領域に存在する画像ドット数及び基準画像ドット数を比較して、前記画像ドット数が前記基準画像ドット数以下であるか否かを判定し、更に、前記画像ドット判定部が前記画像ドット数を前記基準画像ドット数以下と判定すると、前記特定された所定領域が記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域となるように前記画像ドットデータの変換を行う画像ドットデータ変換部とを含むことを特徴とする。
〈構成4〉
記録媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体供給部により供給される記録媒体上に現像剤像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成された現像剤像を記録媒体上に定着する定着部とを備え、記録媒体の略全面に印刷可能な画像形成装置において、記録媒体の搬送方向前縁部分に印刷される画像データに応じて供給される現像剤量を検出する現像剤量検出部と、前記現像剤量検出部により検出される現像剤量と予め記憶された所定の現像剤量とを比較判定する現像剤量比較判定部と、前記現像剤量比較判定部により供給される現像剤量が多いと判定した場合は、現像剤供給量を前記所定の現像剤量以下に調整する調整部とを備えることを特徴とする。
〈構成5〉
構成4の画像形成装置において、階調を切り替え可能な露光部を有し、前記調整部は前記露光部の階調を切り替えることで現像剤供給量を調整することを特徴とする。
〈構成6〉
構成4または5の画像形成装置において、記録媒体の厚さを検出する媒体厚検出部を備え、前記媒体厚検出部により検出される媒体厚に応じて前記所定の現像剤量が決定されることを特徴とする。
〈構成7〉
記録媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体供給部により供給される記録媒体上に現像剤像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成された現像剤像を記録媒体上に定着する定着部とを備え、記録媒体の略全面に印刷可能な画像形成装置において、記録媒体の複数の縁部分に印刷される画像データに応じて供給される現像剤量を検出する現像剤量検出部と、前記現像剤量検出部により検出される複数の現像剤量を比較判定する現像剤量比較判定部と、前記現像剤量比較判定部により供給される現像剤量が最も少ないと判定した縁部分が搬送方向前縁部分となるように画像データを編集する画像データ編集部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、記録紙の縁に余白なく画像を印刷するための画像データを受け付けると、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を前記画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数し、計数された画像ドット数と前記定着部に対し記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数とを比較し、前記画像ドット数が大きいと判定すると、前記画像ドット数及び前記基準画像ドット数に基づいて、前記画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データに基づいて、前記画像ドットデータを補正した補正画像ドットデータを生成するようにしたので、画像データに基づいて感光体ドラムに形成されるトナー像におけるトナー量が所定のトナー量を超えることがなく、記録紙が定着部に付着しない。従って、転写部から搬送される記録紙が定着部に巻き込まれることなく正常に縁無印刷できる。
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
〈実施例1の構成〉
図2は、実施例1の電子写真方式の画像形成装置の概略構成図である。
実施例1の画像形成装置は、給紙部、画像形成部4、転写部5、定着部6、排出部7を備え、セントロニクスケーブル、USBケーブル等でPC等の上位装置と接続可能な構成を有している。
給紙部は、給紙トレイ1及びマルチパーパストレイ2から構成され、記録紙を画像形成部4に向けて給紙する。
画像形成部4は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色の感光ドラム11A、12A、13A、14Aと各感光ドラムを帯電させる帯電部11B、12B、13B、14Bと、帯電した各感光ドラムを画像データに基づいて、LEDヘッドにより発光し、静電潜像を各感光ドラムに形成する露光部11C、12C、13C、14Cと、各露光部により形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像部11D、12D、13D、14Dと、トナー像の転写後に各感光ドラムの表面に残留したトナー像を除去するクリーニング部11E、12E、13E、14Eとを備え、さらに、各帯電部、各現像部に電圧を供給する電源及び各感光ドラム、各帯電部、各現像部を駆動するための図示しない駆動部とを備えている。
実施例1では、各露光部11C、12C、13C、14Cは、露光にLEDヘッドを用いており、このLEDヘッドは、1ドットが4ビットで表された画像ドットデータに基づいて、各ドット毎の光の明るさを調整し、1ドット毎に電位が調整された静電潜像を各感光ドラムに形成する機能を有している。
即ち、1ドットが「0000」(=10進数の「0」)である場合、各露光部は、LEDヘッドを発光させない(=光の明るさは0%)。また、1ドットが「1111」(=10進数の「15」)である場合、各露光部は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各LEDヘッドを最大の明るさで発光させる。(=光の明るさは100%)。さらに、1ドットが「0111」(=10進数の「7」)である場合、各露光部は、1ドットが「1111」である場合に比べて半分の明るさで各LEDヘッドを発光させる(=光の明るさは50%)。
これにより、画像形成部4の各現像部は、1ドット毎に電位が調整された静電潜像に基づいてトナーを付着させてトナー像を形成できることから、記録紙に転写されるトナー像のトナー量が調整できる。
画像形成部4の下方には転写部5が配されている。転写部5は、複数の転写ローラ8と搬送ベルト及び該ベルトの巻き掛けられている駆動ローラを駆動させる図示しない搬送駆動モータを備えている。この転写部5は、搬送駆動モータを駆動させ、搬送ベルトを動作させると共に、転写ローラ8に転写電圧を印加することで、画像形成部4の各感光ドラム上に形成されたトナー像を搬送ベルト上の記録紙に転写すると共に、トナー像が転写されたトナー形成記録紙を定着部6に向けて搬送する。
定着部6は、定着ローラ9、加圧ローラ10、該定着ローラ9を加熱するための加熱ヒータ、該加熱ヒータに電力を供給するための電源、定着ローラ9の表面温度を測定するための温度センサ、及び定着駆動モータを備えている。この定着ローラ9は、その両端部に設けられた図示しないギヤ列を介して、定着駆動モータにより回転駆動される。また、加圧ローラ10にも両端部にギヤ列が設けられており、加圧ローラ10のギヤ列は定着ローラ9のギヤ列に噛み合っている。従って、定着ローラ9と共に加圧ローラ10も回転駆動される。
加熱ヒータ(図示せず)は、温度センサにより得られる定着ローラ9の表面温度データに基づいて、加圧制御され、これにより、定着ローラ9の表面温度が一定に維持される。
転写部5からトナー形成記録紙が搬送されると、定着部6は、定着駆動モータを駆動することで、両ローラ9、10を回転駆動させてトナー形成記録紙を取り込み、トナー像を加熱定着させ、この記録紙を排出部7に排出する。
排出部7は、記録紙が定着部6より搬送されると、該記録紙を取り込み、排出口に向けて排出する。
図1は、本発明の一実施の形態を示すブロック構成図である。
本発明の画像形成装置は、プリント制御部200と、操作部32と、画像形成部4と、転写部5と、定着部6とから構成され、上位装置100とセントロニクスケーブル或いは、USBケーブル等を介して接続されている。
上位装置100としては、ワークステーションやPC等が用いられ、利用者の操作で、縁無印刷を指示するか否か、及び印刷データを展開するために必要な解像度等を示す印刷指示情報と、印刷対象の印刷データとを画像形成装置に送信する。
操作部32は、タッチパネルやキーボード等の入力部及び液晶パネル等の出力部を有しており、出力部を介して、例えば、エラーや待機中等の画像形成装置の状態を示す状態情報を表示すると共に、入力部を介して利用者から印刷指示情報も受け付け、印刷指示情報を画像形成装置に転送する。
プリント制御部200は、制御部20、画メモリ21、編集部22、展開部23、画像ドット計数部24、画像ドット判定部25、補正データ算出部26、及び画像ドットデータ補正部27を有している。
画メモリ21は、後述する編集部22及び展開部23にて処理されたデータが一時格納されるメモリである。
制御部20は、いわゆるCPUとしてプリント制御部200の統括制御を行い、上位装置100から印刷指示情報及び印刷データを受信すると、印刷データを編集部22に転送する。
編集部22は、受信した印刷データを1ページ毎の画像データに変換するものであり、印刷データを受信すると、印刷データを1ページ毎の画像データに変換し、変換された画像データを展開部23に転送する。
展開部23は、受信した画像データを展開して画像ドットデータを作成するものであり、編集部22より画像データを受信すると、印刷指示情報に基づいて、画像データを展開し、画像ドットデータを作成すると共に、画像ドットデータを画メモリ21に格納する。この画像ドットデータは、1ドットが「1111」等の4ビットで表されており、これにより、上述した各露光部は、画像ドットデータを受け付けると、1ドット毎に各LEDヘッドの光の明るさを調整できる。
画メモリ21に画像ドットデータが格納されると、制御部20は、印刷指示情報に基づいて、画像ドットデータが縁無印刷の対象データか否かを判定する。
即ち、画像ドットデータが縁無印刷の対象である場合、画像ドットデータを画像ドット計数部24に転送する。一方、画像ドットデータが縁無印刷の対象でない場合、画像ドットデータを画像形成部4に転送し、画像ドットデータに基づく印刷処理を行う。
画像ドット計数部24は、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドットを画像ドットデータに基づいて計数するものであり、図示しないメモリに予めドット計数領域情報を保持している。このドット計数領域情報は、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域を示す情報である。
さらに、画像ドット計数部24は、ドット計数領域に含まれる画像ドット数を画像ドットデータに基づいて計数するための画像ドット算出式D=C/Gを保持している。
この画像ドット算出式において、Dは、ドット計数領域に含まれる画像ドット数、Cは、ドット計数領域に含まれるシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色毎に計数された画像ドット数の合計、Gは、ドット計数領域情報を示している。
これにより、画像ドット計数部24は、制御部20より画像ドットデータを受けると、この画像ドット算出式を用いて、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を計数し、計数された画像ドット数を画像ドット判定部25に転送する。
画像ドット判定部25は、計数された画像ドット数が基準ドット数より大きいか否かを判定するものであり、図示しないメモリに定着部6に対し記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数を保持している。
これにより、画像ドット判定部25は、画像ドット計数部24より計数された画像ドット数を受け付けると、メモリより基準画像ドット数を参照することで、画像ドット数及び基準画像ドット数を比較し、画像ドット数が基準画像ドット数より大きいか否かを判定する。
画像ドット判定部25が画像ドット数を大きいと判定すると、制御部20は、基準画像ドット数及び画像ドット数を補正データ算出部26に転送する。一方、画像ドット判定部25が画像ドット数を基準画像ドット数以下と判定すると、制御部20は、画像ドットデータを画像形成部4に転送し、画像ドットデータに基づく印刷処理を行う。
補正データ算出部26は、画像ドット数が基準画像ドット数より大きい場合に画像ドットデータを補正するためのデータを算出するものであり、図示しないメモリに補正データ算出式F=D/E(F:補正データ、D:計数された画像ドット数、E:基準画像ドット数)を保持している。
これにより、補正データ算出部26は、制御部20より基準画像ドット数及び画像ドット数を受信すると、この補正データ算出式を用いて、画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データを画像ドットデータ補正部27に転送する。
画像ドットデータ補正部27は、画像ドットデータを1ドット毎に補正するものであり、図示しないメモリに画像ドットデータ補正式H=I/Fを保持している。この画像ドットデータ補正式において、Hは、補正された1ドットデータ、Iは、読み出される1ドットデータ、Fは、補正データ算出部26により算出された補正データをそれぞれ示している。
これにより、画像ドットデータ補正部27は、補正データ算出部26より補正データを受け付けると、画メモリ21より画像ドットデータを取得すると共に、画像ドットデータ補正式を用いて、取得された画像ドットデータを1ドット(=4ビット)毎に補正し、1ページ分の補正を行った補正画像ドットデータを作成し、補正画像ドットデータを画像形成部4に転送し、補正画像ドットデータに基づく印刷処理を行う。
〈実施例1の動作〉
引き続き、実施例1における画像形成装置の動作について説明を行う。
図3は、実施例1の画像形成装置の動作フローチャートである。
まず、図示しない画像形成装置の電源スイッチがオンされると、プリント制御部200の制御部20が図示しないメモリに保持された制御プログラムに基づいて、所定の初期化処理を実施する。初期化処理が終了すると、画像形成装置は、上位装置100から印刷指示情報及び印刷データが送信されるまで待機する(ステップS1)。
上位装置100から印刷指示情報及び印刷データを受信すると、制御部20は、印刷データを編集部22に転送する。
編集部22は、印刷データを受信すると、印刷データを1ページ毎の画像データに変換し、変換された画像データを展開部23に転送する(ステップS2)。
展開部23は、編集部22より画像データを受信すると、印刷指示情報に基づいて、画像データを展開し、画像ドットデータを作成すると共に、画像ドットデータを画メモリ21に格納する。この画像ドットデータは、各ドットが「1111」等の4ビットで表されており、これにより、上述した各露光部は、画像ドットデータを受け付けると、各LEDヘッドを制御し、1ドット毎に光の明るさを調整できる(ステップS3)。
画メモリ21に画像ドットデータが格納されると、制御部20は、印刷指示情報に基づいて、画像ドットデータが縁無印刷の対象データか否かを判定する(ステップS4)。
制御部20は、画像ドットデータが縁無印刷の対象であると判定すると、画像ドットデータを画像ドット計数部24に転送する。一方、画像ドットデータが縁無印刷の対象でないと判定すると、画像ドットデータを画像形成部4に転送し、画像ドットデータに基づく印刷処理を行う。
画像ドット計数部24は、図示しないメモリに予めドット計数領域情報及び画像ドット算出式を保持していることから、制御部20より画像ドットデータを受けると、画像ドット算出式を用いて、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を画像ドットデータに基づいて計数し、計数された画像ドット数を画像ドット判定部25に転送する(ステップS5)。
画像ドット判定部25は、画像ドット計数部24により計数された画像ドット数を受け付けると、図示しないメモリより基準画像ドット数を参照することで、画像ドット数及び基準画像ドット数を比較し、画像ドット数が基準画像ドット数より大きいか否かを判定する(ステップS6)。
画像ドット判定部25が画像ドット数を大きいと判定すると、制御部20は、基準画像ドット数及び画像ドット数を補正データ算出部26に転送する。一方、画像ドット判定部25が画像ドット数を基準画像ドット数以下と判定すると、制御部20は、画像ドットデータを画像形成部4に転送し、画像ドットデータに基づく印刷処理を行う。
補正データ算出部26は、制御部20より基準画像ドット数及び画像ドット数を受け付けると、図示しないメモリに補正データ算出式F=D/E(F:補正データ、D:計数された画像ドット数、E:基準画像ドット数)を保持していることから、この補正データ算出式を用いて、画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データを画像ドットデータ補正部27に転送する(ステップS7)。
画像ドットデータ補正部27は、補正データ算出部26より補正データを受け付けると、図示しないメモリに画像ドットデータ補正式H=I/Fを保持していることから、画メモリ21より画像ドットデータを取得すると共に、画像ドットデータ補正式を用いて、取得された画像ドットデータを1ドット(=4ビット)毎に補正し、1ページ分の補正を行った補正画像ドットデータを作成し、補正画像ドットデータを画像形成部4に転送する(ステップS8)。
その後、印刷処理が行われる。即ち、プリント制御部200の制御部20が画像形成部4及び転写部5に印刷動作指示を行うことで、先ず、画像形成部4が各露光部のLEDヘッドを制御し、補正画像ドットデータに基づいて、1ドット毎に光の明るさを調整し、1ドット毎に電位が調整された静電潜像を各感光ドラムに形成する。
次に、画像形成部4により各感光ドラムに形成された静電潜像に基づいてトナー像が付着すると共に、転写部5によってトナー像が搬送される記録紙に転写される。そして、トナー像が転写されたトナー形成記録紙は、搬送ベルトにより定着部6に搬送され、定着部6は、トナー形成記録紙を取り込むと、記録紙のトナー像を両ローラ9、10により加熱定着させると共に、この記録紙を搬送して排出部7へと排出する(ステップS9)。
印刷処理が終了後、次の印刷データが受信されていれば、再度、上記の印刷処理を繰り返し行う。受信されていなければ、印刷処理を終了し、再び上位装置100から印刷指示情報及び印刷データが送信されるまで待機する(ステップS10)。
〈実施例1の効果〉
実施例1の画像形成装置によれば、記録紙の縁に余白なく画像を印刷するための画像データを受け付けると、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を前記画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数し、計数された画像ドット数と前記定着部に対し記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数とを比較し、画像ドット数が大きいと判定すると、画像ドット数及び基準画像ドット数に基づいて、画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データに基づいて、画像ドットデータを補正した補正画像ドットデータを生成するようにしたので、画像データに基づいて感光体ドラムに形成されるトナー像におけるトナー量が所定のトナー量を超えることがなく、記録紙が定着部に付着しない。従って、転写部から搬送される記録紙が定着部に巻き込まれることなく正常に縁無印刷できる。
〈実施例2の構成〉
図4は、実施例2の画像形成装置のブロック構成図である。
実施例2の画像形成装置は、実施例1の構成に加えて、プリント制御部200に基準ドット情報記憶部28と、基準画像ドット特定部29とを有している。
基準ドット情報記憶部28は、例えば、図5に示すように、記録紙の厚さにより区分された記録紙厚さ情報毎に対応する基準画像ドット数を保持している。
実施例2では、上位装置100によって送信される印刷指示情報には、記録紙の厚さを示す記録紙厚さ情報が含まれている。
基準画像ドット特定部29は、上位装置100から受信する印刷指示情報に基づいて、基準ドット数を特定するものであり、上位装置100から制御部20を介して印刷指示情報を受け付けると、印刷指示情報に基づいて、指定された記録紙厚さ情報を特定すると共に、記録紙厚さ情報に基づいて、基準ドット情報記憶部28を参照し、対応する基準画像ドット数を特定する。
実施例2では、画像ドット判定部25は、計数される画像ドット数及び基準画像ドット特定部29により特定された基準画像ドット数に基づいて、画像ドット数が基準画像ドット数より大きいか否かを判定する。
〈実施例2の動作〉
引き続き、実施例2における画像形成装置の動作について説明を行う。
図6は、実施例2の画像形成装置の動作フローチャートである。ここでは、実施例1の画像形成装置と異なる動作となる画像ドット計数部24が、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を計数してからの説明を行う。
画像ドット計数部24が、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を計数すると、基準画像ドット特定部29は、印刷指示情報に基づいて、印刷を行う記録紙の記録紙厚さ情報を取得すると共に、取得した記録紙厚さ情報に基づいて、基準ドット情報記憶部28を参照し、対応する基準画像ドット数を特定する(ステップS6)。
基準画像ドット特定部29が基準画像ドット数を特定すると、画像ドット判定部25は、画像ドット計数部24により計数される画像ドット数及び基準画像ドット特定部29により特定された基準画像ドット数に基づいて、画像ドット数が基準画像ドット数より大きいか否かを判定する(ステップS7)。
画像ドット判定部25が画像ドット数を大きいと判定すると、制御部20は、基準画像ドット数及び画像ドット数を補正データ算出部26に転送する。一方、画像ドット判定部25が画像ドット数を基準画像ドット数以下と判定すると、制御部20は、画像ドットデータを画像形成部4に転送し、画像ドットデータに基づく印刷処理を行う。
補正データ算出部26は、制御部20より基準画像ドット数及び画像ドット数を受け付けると、図示しないメモリに補正データ算出式F=D/E(F:補正データ、D:計数された画像ドット数、E:基準画像ドット数)を保持していることから、この補正データ算出式を用いて、画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データを画像ドットデータ補正部27に転送する(ステップS8)。
画像ドットデータ補正部27は、補正データ算出部26より補正データを受け付けると、図示しないメモリに画像ドットデータ補正式H=I/Fを保持していることから、画メモリ21より画像ドットデータを取得すると共に、画像ドットデータ補正式を用いて、取得された画像ドットデータを1ドット(=4ビット)毎に補正し、1ページ分の補正を行った補正画像ドットデータを作成し、補正画像ドットデータを画像形成部4に転送する(ステップS9)。
その後、印刷処理が行われる。即ち、プリント制御部200の制御部20が画像形成部4及び転写部5に印刷動作指示を行うことで、先ず、画像形成部4が各露光部のLEDヘッドを制御し、補正画像ドットデータに基づいて、1ドット毎に光の明るさを調整し、1ドット毎に電位が調整された静電潜像を各感光ドラムに形成する。
次に、画像形成部4により各感光ドラムに形成された静電潜像に基づいてトナー像が付着すると共に、転写部5によってトナー像が搬送される記録紙に転写される。そして、トナー像が転写されたトナー形成記録紙は、搬送ベルトにより定着部6に搬送され、定着部6は、トナー形成記録紙を取り込むと、記録紙のトナー像を両ローラ9、10により加熱定着させると共に、この記録紙を搬送して排出部7へと排出する(ステップS10)。
印刷処理が終了後、次の印刷データが受信されていれば、再度、上記の印刷処理を繰り返し行う。受信されていなければ、印刷処理を終了し、再び上位装置100から印刷指示情報及び印刷データが送信されるまで待機する(ステップS11)。
〈実施例2の効果〉
実施例2の画像形成装置によれば、記録紙の縁に余白なく画像を印刷するための画像データを受け付けると、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数し、計数された画像ドット数と、取得された記録紙の厚さ情報に基づいて特定される定着部に対し記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数とを比較し、画像ドット数が大きいと判定すると、画像ドット数及び基準画像ドット数に基づいて、画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データに基づいて、画像ドットデータを補正した補正画像ドットデータを生成するようにしたので、厚さの異なる記録紙毎に画像データに基づいて感光体ドラムに形成されるトナー像のトナー量を調整できる。
これにより、転写部から搬送される記録紙が定着部に巻き込まれることなく正常に縁無印刷でき、かつ、縁無印刷の専用記録紙、又は厚い記録紙においては、画像ドットデータの補正により生じる印刷品質の劣化を最小限に抑えることができる。
〈実施例3の構成〉
図7は、実施例3の画像形成装置のブロック構成図である。
実施例3の画像形成装置は、実施例1の構成に加え、所定領域特定部30と、画像ドットデータ変換部31とを有する。
実施例3において、画像ドット計数部24は、記録紙の搬送方向の前方、後方、左方、右方にそれぞれ位置する縁部を含む各所定領域(図8参照)に存在する画像ドット数を画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数する。
所定領域特定部30は、画像ドット計数部24にて計数される各所定領域に存在する画像ドット数のうち最小の画像ドット数が存在する所定領域を特定するものであり、画像ドット計数部24より各所定領域に存在する画像ドット数を受け付けると、各画像ドット数をそれぞれ比較し、画像ドット数が最小である所定領域の特定を行う。
実施例3において、画像ドット判定部25は、所定領域特定部30より特定された所定領域に存在する画像ドット数及び基準画像ドット数を比較して、画像ドット数が基準画像ドット数以下であるか否かを判定する。
画像ドットデータ変換部31は、画像ドット判定部25の判定に応じて、画像ドットデータの変換を行うものであり、画像ドット判定部25が画像ドット数を基準画像ドット数以下と判定すると、所定領域特定部30によって特定された所定領域が記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域となるように画像ドットデータを変換すると共に、変換された画像ドットデータに基づいて、後述する記録紙の給紙を行うための給紙指示信号を制御部20に出力する。
実施例3において、給紙部は、2つの給紙トレイにより構成されており、一方の給紙トレイには、記録紙の給紙方向の前方が左・右方よりも短い状態(ポートレート方式)で記録紙が給紙できるように記録紙がセットされ、他方の給紙トレイには、記録紙の給紙方向の前方が左・右方よりも長い状態(ランドスケープ方式)で記録紙が給紙できるように記録紙がセットされている。
従って、上記したように画像ドットデータ変換部31が変換された画像ドットデータに基づいて、ポートレート方式またはランドスケープ方式のいずれかを示す給紙指示信号を制御部20に出力すると、制御部20は、給紙部を制御し、給紙指示信号に基づいて選択される給紙トレイから記録紙を画像形成部4に向けて搬送させる。
〈実施例3の動作〉
引き続き、実施例3における画像形成装置の動作について説明を行う。
図9は、実施例3の画像形成装置の動作フローチャートである。
展開部23によって画メモリ21に画像ドットデータが格納され、制御部20が印刷指示情報に基づいて、画像ドットデータが縁無印刷の対象データか否かを判定し、画像ドットデータを画像ドット計数部24に転送するまでは実施例1と同様であるので、ここでは、画像ドットデータが画像ドット計数部24に転送されてからの説明を行う。
画像ドット計数部24は、制御部20より画像ドットデータを受けると、図示しないメモリに予め記録紙の搬送方向の前方、後方、左方、右方に位置する縁部を含む各所定領域を示す
ドット計数領域情報及び画像ドット算出式を保持していることから、この画像ドット算出式を用いて、まず、記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域(図8参照)に存在する画像ドット数を計数し、計数された画像ドット数と前方の所定領域を対応付けた所定領域情報を図示しないメモリに格納する。
次に、画像ドット計数部24は、記録紙の搬送方向の後方に位置する縁部を含む所定領域(図8参照)に存在する画像ドット数を計数し、計数された画像ドット数と後方の所定領域を対応付けた所定領域情報を図示しないメモリに格納する。
引き続き、画像ドット計数部24は、記録紙の搬送方向の左方、右方に位置する縁部を含む各所定領域(図8参照)に存在する画像ドット数についても同様に計数し、各所定領域を対応付けた所定領域情報を図示しないメモリに格納すると、画像ドット計数部24は、各所定領域情報を所定領域特定部30に転送する(ステップS5)。
所定領域特定部30は、画像ドット計数部24より所定領域情報を受け付けると、各画像ドット数を比較し、画像ドット数が最小である所定領域を特定し、特定された所定領域に存在する画像ドット数を画像ドット判定部25に転送する(ステップS6)。
画像ドット判定部25は、所定領域特定部30より画像ドット数を受け付けると、図示しないメモリより基準画像ドット数を参照し、画像ドット数及び基準画像ドット数を比較して、画像ドット数が基準画像ドット数以下であるか否かを判定する(ステップS7)。
画像ドットデータ変換部31は、画像ドット判定部25が画像ドット数を基準画像ドット数以下と判定すると、所定領域特定部30によって特定された所定領域が記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域か否かを判定し、該判定に応じて、画像ドットデータを変換すると共に、画像ドットデータに基づいて、記録紙の給紙を行うための給紙指示信号を制御部20に出力する(ステップS8)。
ここで、画像ドットデータ変換部31による画像ドットデータの変換動作について詳細に説明する。図10は、画像ドットデータ変換部31による画像ドットデータの変換動作フローチャートである。
画像ドット判定部25が画像ドット数を基準画像ドット数以下と判定すると、画像ドットデータ変換部31は、所定領域特定部30によって特定された所定領域情報を取得する(ステップS410)。
画像ドットデータ変換部31は、取得した所定領域情報に基づいて、特定された所定領域が記録紙の搬送方向の左方に位置するか否かの判定を開始する(ステップS411)。
特定された所定領域が記録紙の搬送方向の左方に位置すると判定すると、画像ドットデータを時計回りに90度回転させて変換すると共に、ランドスケープ方式を示す給紙指示信号を制御部20に出力する(ステップS412)。
特定された所定領域が記録紙の搬送方向の左方に位置しないと判定すると、画像ドットデータ変換部31は、特定された所定領域が記録紙の搬送方向の右方に位置するか否かの判定を開始する(ステップS415)。
特定された所定領域が記録紙の搬送方向の右方に位置すると判定すると、画像ドットデータを反時計回りに90度回転させて変換すると共に、ランドスケープ方式を示す給紙指示信号(ステップS416)。
特定された所定領域が記録紙の搬送方向の右方に位置しないと判定すると、画像ドットデータ変換部31は、特定された所定領域が記録紙の搬送方向の後方に位置するか否かの判定を開始する(ステップS418)。
特定された所定領域が記録紙の搬送方向の後方に位置すると判定すると、画像ドットデータを180度回転させて変換すると共に、ポートレート方式を示す給紙指示信号を制御部20に出力する(ステップS419)。
特定された所定領域が記録紙の搬送方向の後方に位置しないと判定すると、画像ドットデータ変換部31は、特定された所定領域が記録紙の搬送方向の前方に位置すると判定し、ポートレート方式を示す給紙指示信号を制御部20に出力する。
引き続き、制御部20は、画像ドットデータ変換部31より給紙指示信号を受け付けると、給紙部を制御し、給紙指示信号に基づいて選択される給紙トレイより記録紙を画像形成部4に向けて給紙させる。
その後、印刷処理が行われる。即ち、プリント制御部200の制御部20が画像形成部4及び転写部5に印刷動作指示を行うことで、先ず、画像形成部4が各露光部のLEDヘッドを制御し、画像ドットデータに基づいて、1ドット毎に光の明るさを調整し、1ドット毎に電位が調整された静電潜像を各感光ドラムに形成する。
次に、画像形成部4により各感光ドラムに形成された静電潜像に基づいてトナー像が付着すると共に、転写部5によってトナー像が搬送される記録紙に転写される。そして、トナー像が転写されたトナー形成記録紙は、搬送ベルトにより定着部6に搬送され、定着部6は、トナー形成記録紙を取り込むと、記録紙のトナー像を両ローラ9、10により加熱定着させると共に、この記録紙を搬送して排出部7へと排出する(ステップS11)。
印刷処理が終了後、次の印刷データが受信されていれば、再度、上記の印刷処理を繰り返し行う。受信されていなければ、印刷処理を終了し、再び上位装置100から印刷指示情報及び印刷データが送信されるまで待機する(ステップS12)。
一方、画像ドットデータ変換部31は、画像ドット判定部25が画像ドット数を大きいと判定すると、実施例1と同様に画像ドットデータの補正を行い、補正画像ドットデータを生成すると共に、補正画像ドットデータを画像形成部4に転送し(ステップS9&10)、生成された補正画像ドットデータに基づく印刷処理を行う(ステップS11&12)。
〈実施例3の効果〉
実施例3の画像形成装置によれば、記録紙の縁に余白なく画像を印刷するための画像データを受け付けると、記録紙の搬送方向の前方、後方、左方、右方にそれぞれ位置する縁部を含む各所定領域に存在する画像ドット数を前記画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数し、計数された各所定領域に存在する画像ドット数をそれぞれ比較し、画像ドット数が最小である所定領域を特定し、特定された所定領域に存在する画像ドット数及び定着部に対し記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数を比較して、画像ドット数が基準画像ドット数より小さいか否かを判定し、画像ドット数が基準画像ドット数以下と判定すると、特定された所定領域が記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域となるように画像ドットデータを変換し、画像ドット数が大きいと判定すると、画像ドット数及び基準画像ドット数に基づいて、画像ドットデータを補正するための補正データを算出し、算出された補正データに基づいて、画像ドットデータを補正した補正画像ドットデータを生成するようにしたので、画像データに基づいて感光体ドラムに形成されるトナー像におけるトナー量が所定のトナー量を超えることがなく、記録紙が定着部に付着しない。従って、転写部から搬送される記録紙が定着部に巻き込まれることなく正常に縁無印刷できる。
実施例1の画像形成装置の画像ドットデータ補正部27は、補正データ算出部26より補正データを受け付けると、画メモリ21より画像ドットデータを取得すると共に、画像ドットデータ補正式を用いて、取得された画像ドットデータを1ドット(=4ビット)毎に補正し、1ページ分の補正を行った補正画像ドットデータを作成し、補正画像ドットデータを画像形成部4に転送する構成であったが、画像ドットデータ補正部27が、取得された画像ドットデータの補正を行う対象を画像ドット数の計数を行ったドット計数領域に限って補正することで、補正画像ドットデータを作成し、補正画像ドットデータを画像形成部4に転送する構成としてもよい。この場合、画像ドットデータの補正を行う対象をドット計数領域に限っていることから、画像ドットデータが補正されることにより、印刷品質が劣化してしまう領域を最小限にできる。
本発明の一実施の形態を示すブロック構成図。 画像形成装置の概略構成図。 実施例1の画像形成装置の動作フローチャートである。 実施例2の画像形成装置のブロック構成図。 実施例2の記録紙厚さ情報と基準ドット数情報の対応を示す図。 実施例2の画像形成装置の動作フローチャートである。 実施例3の画像形成装置のブロック構成図。 記録紙の搬送方向の前方、後方、左方、右方に位置する縁部を含む各所定領域を示す図。 実施例3の画像形成装置の動作フローチャートである。 画像ドットデータ変換部31による画像ドットデータの変換動作フローチャート。
符号の説明
1 給紙トレイ
2 マルチパーパストレイ
4 画像形成部
5 転写部
6 定着部
7 排出部
8 転写ローラ
9 定着ローラ
10 加圧ローラ
11A 感光体ドラム
12A 感光体ドラム
13A 感光体ドラム
14A 感光体ドラム
11B 帯電部
12B 帯電部
13B 帯電部
14B 帯電部
11C 露光部
12C 露光部
13C 露光部
14C 露光部
11D 現像部
12D 現像部
13D 現像部
14D 現像部
11E クリーニング部
12E クリーニング部
13E クリーニング部
14E クリーニング部
20 制御部
21 画メモリ
22 編集部
23 展開部
24 画像ドット計数部
25 画像ドット判定部
26 補正データ算出部
27 画像ドットデータ補正部
28 基準ドット情報記憶部
29 基準画像ドット特定部
30 所定領域特定部
31 画像ドットデータ変換部
32 操作部
100 上位装置
200 プリント制御部

Claims (7)

  1. 記録紙の縁に余白なく画像を印刷するための画像データに基づいて、感光体に形成されたトナー像を前記記録紙に転写する転写部と、前記転写部から搬送される前記記録紙に転写されたトナー像を加熱定着させるための定着部とを備える画像形成装置において、
    記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域に存在する画像ドット数を前記画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数する画像ドット計数部と、
    前記計数された画像ドット数と前記定着部に対し記録紙が付着するのを防止する画像ドット数を示す基準画像ドット数とを比較して、前記計数された画像ドット数が前記基準画像ドット数より大きいか否かを判定する画像ドット判定部と、
    前記画像ドット判定部が前記画像ドット数を大きいと判定すると、前記画像ドット数及び前記基準画像ドット数に基づいて、前記画像ドットデータを補正するための補正データを算出する補正データ算出部と、
    前記算出された補正データに基づいて、前記画像ドットデータを補正した補正画像ドットデータを生成する画像ドットデータ補正部とを含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録紙の厚さを示す記録紙厚さ情報毎の基準画像ドット数が保持される基準ドット情報記憶部と、
    前記記録紙厚さ情報を受け付けると、前記記録紙厚さ情報に基づいて、前記基準ドット情報記憶部を参照し、対応する基準画像ドット数を特定する基準画像ドット特定部とを含み、
    前記画像ドット判定部は、前記計数される画像ドット数及び前記基準画像ドット数特定部より特定された基準画像ドット数に基づいて判定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像ドット計数部は、記録紙の搬送方向の前方、後方、左方、右方にそれぞれ位置する縁部を含む各所定領域に存在する画像ドット数を前記画像データの展開で得られる画像ドットデータに基づいて計数し、
    前記画像ドット計数部に計数される前記各所定領域に存在する画像ドット数をそれぞれ比較し、画像ドット数が最小である所定領域を特定する所定領域特定部を含み、
    前記画像ドット判定部は、前記所定領域特定部より特定された所定領域に存在する画像ドット数及び基準画像ドット数を比較して、前記画像ドット数が前記基準画像ドット数以下であるか否かを判定し、
    更に、前記画像ドット判定部が前記画像ドット数を前記基準画像ドット数以下と判定すると、前記特定された所定領域が記録紙の搬送方向の前方に位置する縁部を含む所定領域となるように前記画像ドットデータの変換を行う画像ドットデータ変換部とを含むことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 記録媒体を供給する媒体供給部と、
    前記媒体供給部により供給される記録媒体上に現像剤像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により形成された現像剤像を記録媒体上に定着する定着部とを備え、
    記録媒体の略全面に印刷可能な画像形成装置において、
    記録媒体の搬送方向前縁部分に印刷される画像データに応じて供給される現像剤量を検出する現像剤量検出部と、
    前記現像剤量検出部により検出される現像剤量と予め記憶された所定の現像剤量とを比較判定する現像剤量比較判定部と、
    前記現像剤量比較判定部により供給される現像剤量が多いと判定した場合は、現像剤供給量を前記所定の現像剤量以下に調整する調整部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 階調を切り替え可能な露光部を有し、前記調整部は前記露光部の階調を切り替えることで現像剤供給量を調整することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 記録媒体の厚さを検出する媒体厚検出部を備え、
    前記媒体厚検出部により検出される媒体厚に応じて前記所定の現像剤量が決定されることを特徴とする請求項4または5記載の画像形成装置。
  7. 記録媒体を供給する媒体供給部と、
    前記媒体供給部により供給される記録媒体上に現像剤像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により形成された現像剤像を記録媒体上に定着する定着部とを備え、
    記録媒体の略全面に印刷可能な画像形成装置において、
    記録媒体の複数の縁部分に印刷される画像データに応じて供給される現像剤量を検出する現像剤量検出部と、
    前記現像剤量検出部により検出される複数の現像剤量を比較判定する現像剤量比較判定部と、
    前記現像剤量比較判定部により供給される現像剤量が最も少ないと判定した縁部分が搬送方向前縁部分となるように画像データを編集する画像データ編集部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2005005821A 2005-01-13 2005-01-13 画像形成装置 Pending JP2006195105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005821A JP2006195105A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005821A JP2006195105A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006195105A true JP2006195105A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36801243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005821A Pending JP2006195105A (ja) 2005-01-13 2005-01-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006195105A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026162A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2001109326A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2001235973A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2004045457A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004287291A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026162A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2001109326A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2001235973A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2004045457A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004287291A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035859B2 (en) Image forming system, image forming apparatus and density correction method
US7885566B2 (en) Toner consumption-calculating apparatus, image forming apparatus, and toner consumption calculating method
US7167657B2 (en) Image forming apparatus that controls image forming process based on temperature of conveying belt
US9989908B2 (en) Image formation system, image density correction method, and image formation apparatus
JP2009217163A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8456652B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling sheet conveyance intervals in same
JP5444977B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR100611984B1 (ko) 프린터의 정착 제어 방법 및 장치
JP2005193615A (ja) 画像形成装置
US20100302563A1 (en) Image Forming Apparatus and Image Forming System
JP5887956B2 (ja) 画像形成装置
JP2006178027A (ja) 画像形成装置
JP5661422B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6517635B2 (ja) データ生成装置、画像形成装置及びデータ生成方法
JP2009294255A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20120133959A1 (en) Image forming apparatus
JP7341696B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2006195105A (ja) 画像形成装置
US20090129794A1 (en) Printing device, printing method and printing system
JP2010008459A (ja) 画像形成装置
JP2008083548A (ja) 画像形成装置、現像剤画像の濃度補正方法、及び画像形成装置制御用プログラム
JP6475149B2 (ja) 画像形成装置
US20240126187A1 (en) Image forming apparatus and information processing device
JP7031533B2 (ja) 画像形成装置
JP2008309920A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907