JP2006193631A - 過酢酸および非イオン界面活性剤を含む消毒洗浄組成物 - Google Patents

過酢酸および非イオン界面活性剤を含む消毒洗浄組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006193631A
JP2006193631A JP2005007165A JP2005007165A JP2006193631A JP 2006193631 A JP2006193631 A JP 2006193631A JP 2005007165 A JP2005007165 A JP 2005007165A JP 2005007165 A JP2005007165 A JP 2005007165A JP 2006193631 A JP2006193631 A JP 2006193631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
concentration
ether
cleaning composition
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005007165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4834307B2 (ja
Inventor
Eiji Ishinaka
英司 石中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd filed Critical Yokohama Oils and Fats Industry Co Ltd
Priority to JP2005007165A priority Critical patent/JP4834307B2/ja
Publication of JP2006193631A publication Critical patent/JP2006193631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834307B2 publication Critical patent/JP4834307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】医療器具等の消毒のために使用される、起泡力を抑制した消毒洗浄組成物の提供。
【解決手段】(a)実用液において0.2〜0.4w/w%の過酢酸濃度を与える量の過酢酸を含んでいる第1液と、(b)実用液において0.01〜0.5w/w%の濃度を与える量の非イオンまたは両性界面活性剤、および5.0〜95.0w/w%の濃度を与える量の、かつ水に5wt%以上溶解する溶媒を少なくとも含んでいる第2液よりなる消毒洗浄組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、病院、診療所などの医療施設において医療器具等の消毒のために使用される消毒洗浄組成物に関する。
加熱滅菌に適さない医療器具、例えば内視鏡の消毒には化学薬品(消毒剤)が用いられる。理想的な消毒剤にはいくつか性質が求められる。とりわけ微生物に関し殺菌スペクトルが広いこと、効果発現までの所要時間が短いこと、充分な洗浄効果を持つこと、原液でも希釈液でも化学的に安定なこと、器具等を腐食しないこと、取扱者にとって安全で不快感を与えないことなどである。これまで医療器具の消毒に用いられていた化学消毒剤は、効果発現までの所要時間および対象微生物スペクトルなどに関して満足ではなかった。
最近医療器具等の消毒剤として過酢酸に関心が寄せられ、その広い抗微生物スペクトルを維持しつつ所要時間の短縮等の改善が図られている。過酢酸は酢酸、過酸化水素および水を含む平衡溶液として提供されており、実際の消毒には過酢酸として0.2〜0.3w/w%に原液を希釈して使用するのが標準的である。
この希釈液に充分な洗浄効果を持たせるためには適切な濃度に界面活性剤を加えることが考えられる。米国特許第4,051,058号は、過酢酸0.5〜20w/w%と、過酸化水素25〜40w/w%と、安定剤として有機ホスフォン酸またはその水溶性塩0.25〜10w/w%と、残余の水とからなる原液へ、さらに0.5〜5w/w%のスルホン酸型または硫酸エステル型アニオン界面活性剤を湿潤剤として添加することを開示し、記載したアニオン界面活性剤の代りに石鹸または慣用の非イオン界面活性剤を添加すると充分な安定性が得られないとしている。
WO00/22931は、過酢酸、少なくとも1種のリン酸塩、および少なくとも1種の非イオン界面活性剤を含有する殺菌製剤を開示し、リン酸塩の存在下では非イオン界面活性剤の添加は過酢酸の安定性に寄与すると述べている。
特開2003−292996は、過酢酸、酢酸、過酸化水素および無機酸例えば硝酸、リン酸を含有する殺菌洗浄組成物を開示し、この組成物の殺菌力向上のためさらに非イオン界面活性剤を配合することが好ましいとしている。過酢酸の安定性に対する非イオン界面活性剤の影響については言及がない。
過酢酸を有効成分とする殺菌剤の洗浄力を高めるため界面活性剤を含むことが望ましい。しかしながら界面活性剤には強い起泡力があり、これを含む消毒液の使用に対する障害に発展し得る。先に引用したWO00/22931においては非イオン界面活性剤の濃度が0.5w/w%をこえると泡が消えないなどの実用上の不都合が生ずるとしているが、ロスマイルス法により非イオン界面活性剤の起泡力を測定する時、0.01w/w%濃度でも30秒後100mm以上、5分後70mm以上の起泡力を示すものもある。
そこで充分な洗浄効果を提供するのに有効な濃度の界面活性剤を含有するが、過酢酸の安定性に悪影響せず、起泡力を実質上持たない過酢酸を有効成分とする消毒洗浄組成物の提供が要請される。
本発明は、これらの要請を満たす消毒洗浄組成物を提供する。該消毒洗浄組成物は、現場で医療器具等の消毒洗浄に使用される実用液において、0.2〜0.4w/w%の濃度を与える量の過酢酸を少なくとも含んでいる第1液と、0.01〜0.5w/w%の濃度を与える量の両性または非イオン界面活性剤と、5.0〜95.0w/w%の濃度を与える量のC−Cアルカノール、エチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、ジエチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテルおよびそのモノベンジルエーテル、トリエチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、プロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、ジプロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、トリプロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、C−Cアルカンジオール、グリセリンよりなる群から選ばれ、かつ水に5wt%以上溶解する溶媒を少なくとも含んでいる第2液よりなる。実用液は、第1液と第2液を例えば1:3〜1:19の割合で混合し、必要あれば実用液中の過酢酸濃度が0.2〜0.4w/w%になるように水で希釈して調製される。
本発明の消毒洗浄組成物は、過酢酸を含む第1液と、両性または非イオン界面活性剤およびその起泡抑制剤を含む第2液よりなる2液の形で出荷される。
第1液は、過酢酸、過酸化水素、酢酸及び水を含む平衡溶液の形であることができる。典型的には過酢酸5〜7w/w%、過酸化水素7〜9w/w%、酢酸30〜36w/w%および残余の水を含む。第1液はリン酸、ピロリン酸、有機ホスフォン酸のような公知の安定剤、および/または腐食防止剤を含むことができる。
第2液は、非イオンまたは両性界面活性剤とその起泡抑制剤を含んでいる。好ましい非イオン界面活性剤はポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンソルビタンモノ高級脂肪酸エステル、およびアルキルポリグルコシドを含み、好ましい両性界面活性剤は高級アルキルジメチルアミンオキシドおよび高級脂肪酸アミドプロピルベタインを含む。ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤が特に好ましい。
起泡抑制剤は、実用液中で起泡を抑制する水溶性物質でなければならない。これらはC−Cアルカノール、エチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、ジエチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテルおよびそのモノベンジルエーテル、トリエチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、プロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、ジプロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、トリプロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、C−Cアルカンジオール、グリセリンよりなる群から選ばれ、かつ水に5wt%以上溶解する溶媒である。エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、n−プロピルアルコールおよびt−ブチルアルコールが好ましい。エチレングリコールモノブチルエーテルが最も好ましく、実用液中10w/w%以下の量で遅くとも1分以内に実質上無泡の状態に保つ。エタノールなどのアルコール類を消泡剤または起泡抑制剤として使用することは良く知られているが、これらは高い揮発性および引火性のために実用液の安全性を満足しない。
実用液が調製直後に使用され、再使用されない場合を除いて、少なくとも1週間例えば0.2w/w%以上の標準過酢酸濃度を維持する安定性を持っていなければならない。過酢酸は第1液のような比較的高濃度の平衡溶液中では安定であるが、これを第2液と水で希釈した実用液中では第1液中よりも不安定である。そのため好ましくは第2液は過酢酸のための安定剤を含む。有機ホスフォン酸を含む金属イオン封鎖剤(キレート剤)が安定剤として知られており、EDTAのナトリウム塩(エデト酸ナトリウム)が好ましい。実用液の安定剤の濃度は安定剤の種類および過酢酸濃度によって変動するが一般に0.01〜0.1w/w%であり、エデト酸ナトリウムの場合0.01〜0.05w/w%で十分である。
すべて耐酸性の材料で構成された医療器具の消毒洗浄に使用する場合を除いて、実用液は弱酸性ないし中性でなければならない。そのため好ましくは第2液は実用液のpHを3.0〜7.0に調整するpH調整剤を含む。使用されるpH調整剤は一般にアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、酢酸塩などであるが、共存する酢酸と緩衝作用を発揮する酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのような酢酸塩が好ましい。酢酸塩の場合、実用液中の濃度は0.01〜0.4w/w%、特に0.1〜0.3w/w%が好ましい。第1液の酢酸を中和してこれに匹敵する濃度の酢酸塩を生成させるに足りる水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムでも良い。
実用液は、第1液と第2液を所定の比で混合するか、又は第1液と第2液を所定量の水に加えることによって現場で調製される。この時水へ加える第1液および第2液の比および量は、主として希釈前の第1液中の過酢酸濃度に依存する。取扱い上安全で安定な市販の過酢酸溶液は、一般に5〜7w/w%の過酢酸と、7〜9w/w%の過酸化水素と、30〜36w/w%の酢酸と、残余の水を含んでいる。例えば6w/w%の過酢酸を含む第1液から過酢酸0.3w/w%を含む実用液を調製する場合、第1液は水と第2液で20倍に希釈することを要する。輸送および貯蔵の便宜上第2液は高濃度で出荷されるのが好ましい。そのため例えば第1液1重量部を20倍に希釈して実用液とする場合、希釈液は3重量部の第2液と16重量部の純水からなるであろう。従ってこの場合第2液中の添加剤濃度は実用液の20/3倍であることを要する。一般に第2液中の各添加成分の濃度Aは次式によって表わすことができる。
=A(P/P)/n
式中、A=実用液中の各添加剤の濃度
=実用液中の過酢酸濃度
=第1液中の過酢酸濃度
n=第1液に対する第2液の重量比
実用液は、第1液と第2液と水を1:n:(P/P)−(n+1)の重量比で混合して調製される。nが(P/P)−1に等しければ水でさらに希釈する必要はない。
過酢酸は原液(第1液)中よりも実用液中において不安定であるため、少なくとも1週間例えばその標準濃度0.2%以上を維持するためには、実用液中の初期過酢酸濃度が0.2〜0.4w/w%、好ましくは少なくとも0.3w/w%以上であることを要する。界面活性剤、起泡抑制剤、安定剤等の第2液の添加成分に関しては、実用液中の濃度の経時的変化を考慮する必要はない。
以上のように、本発明により、過酢酸を活性成分とする消毒洗浄液の洗浄力を高めるため添加された界面活性剤の起泡を効果的に抑制することができ、これによって実用液中の過酢酸の安定性に悪影響しない。
以下に予備実験を含む実施例によって本発明を例証する。これらにおいて「部」および「%」は特記しない限り重量基準による。第1液の過酢酸溶液は、規格値として6%の過酢酸を含み、過酸化水素、酢酸および水を含んでいる市販の過酢酸溶液(例えば三菱ガス化学(株)製ダイヤパワー)を使用し、すべての実験は25℃で行った。
実施例1(予備実験)
界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(日本油脂(株)製パーソフトNK−60)を選び、6%過酢酸(PAA)溶液を5.5%(PAAとして0.33%)、界面活性剤0.1%および起泡抑制剤溶媒12.0%を含む表1で示す処方の実用液を調製し、ロスマイルス法により30秒後、1分後および5分後の起泡力(単位mm)を測定した。
Figure 2006193631
(注)BEG:エチレングリコールモノブチルエーテル
BDEG:ジエチレングリコールモノブチルエーテル
MDEG:ジエチレングリコールモノメチルエーテル
MPG:プロピレングリコールモノメチルエーテル
MTPG:トリプロピレングリコールモノメチルエーテル
MOMBOH:3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール
表1の結果が示すように、エチレングリコールモノブチルエーテルが最も起泡抑制力が大きく、ジエチレングリコールモノブチルエーテルがこれに次いでいる。他の抑制剤例えばジエチレングリコールモノメチルエーテルでは、匹敵する起泡抑制力を得るためには実用液中の濃度が50%以上であることを要する。
実施例2(予備実験)
実用液中のPAA6%溶液、界面活性剤、酢酸カリウム、EDTA4Naおよびジエチレングリコールの各濃度は一定とし、エチレングリコールモノブチルエーテルの濃度を変えて起泡力を測定し、表2に示す結果を得た。使用した界面活性剤はポリオキシエチレンアルキルエーテル(第一工業製薬(株)製ノイゲンET−115)である。
Figure 2006193631
表2の結果から、実用液の起泡力を実用上障害を与えない程度に抑制するためにはエチレングリコールモノブチルエーテルの濃度が5.0%以上であることがわかった。
実施例3(予備実験)
実用液中のPAA6%溶液、酢酸カリウム、EDTA4Na、ジエチレングリコールおよび起泡抑制剤(BEGまたはBDEG)の各濃度は一定とし、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の濃度を変えてPAAの分解による経時的濃度変化を観察し、表3に示す結果を得た。
Figure 2006193631
表3の結果から、界面活性剤濃度が変動しても実用液のPAA濃度は少なくとも7日間標準濃度0.2%以上に維持されることがわかる。
実施例4
実施例1〜3の予備実験の結果に鑑み、好ましい実用液の組成を表4のように定め、起泡力を測定した。表4にはジエチレングリコールおよびエチレングリコールモノブチルエーテルを添加しない対照液の起泡力をあわせて示してある。
Figure 2006193631
(注)界面活性剤のタイプ
タイプ1:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(日本油脂(株)製パーソフトNK60)
タイプ2:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(旭電化工業(株)アデカトールNP−690)
タイプ3:ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマー(旭電化工業(株)製プルロニックP−85)
タイプ4:ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(日本油脂(株)製ノニオンLT−221)
タイプ5:アルキルグルコシド(50%)(コグニスジャパン(株)製グルコポン600UP)
タイプ6:ラウリルジメチルアミンオキシド(両性、32%)(クラリアントジャパン社製ゲナミノックスK−12)
タイプ7:ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(両性、30%)(ライオン(株)製エナジコールC−30B)
表4の処方において、BEGに代えてBDEGを使用することもできる。
表4の実用液の組成から、実用液に希釈する以前の第1液は6%PAA原液であり、第2液は前に示した計算式から列挙した成分を実用液の20/3倍の濃度で含む濃厚液である。第1液5.5部と第2液15.0部とを純水79.5部で希釈することによって表4の実用液が調製される。
実施例5
異なる種類の溶媒を使用して表5および表6に示す処方の実用液を調製し、実施例4と同様に起泡力を測定した。結果を表5および表6に示す。
Figure 2006193631
IBEG:エチレングリコールモノイソブチルエーテル
tBEG:エチレングリコールモノt−ブチルエーテル
IBDEG:ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル
PPG:プロピレングリコールモノプロピルエーテル
nPA:n−プロピルアルコール
tBA:t−ブチルアルコール
Figure 2006193631
以上のとおり、エチレングリコールモノブチルエーテルに代えて他の溶媒を起泡抑制剤として使用しても、実用液の起泡を実質上抑制することができる。
表4、表5および表6の処方は例示であって、ここに記載した範囲内で各種成分の種類および濃度を変更し、および/または記載した成分以外の任意の成分を含んでも良いことは自明であろう。




Claims (9)

  1. (a)実用液において0.2〜0.4w/w%の過酢酸濃度を与える量の過酢酸を含んでいる第1液と、
    (b)実用液において0.01〜0.5w/w%の濃度を与える量の非イオンまたは両性界面活性剤、および5.0〜95.0w/w%の濃度を与える量のC−Cアルカノール、エチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、ジエチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテルおよびそのモノベンジルエーテル、トリエチレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、プロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、ジプロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、トリプロピレングリコールおよびそのモノもしくはジC−Cアルキルエーテル、C−Cアルカンジオール、グリセリンよりなる群から選ばれ、かつ水に5wt%以上溶解する溶媒を少なくとも含んでいる第2液よりなる消毒洗浄組成物。
  2. 前記溶媒は、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、n−プロピルアルコールおよびt−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる請求項1の消毒洗浄組成物。
  3. 前記非イオンまたは両性界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンソルビタンモノ高級脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、高級脂肪酸アミドプロピルベタインおよび高級アルキルジメチルアミンオキシドよりなる群から選ばれる請求項1または2の消毒洗浄組成物。
  4. 第2液は、実用液のpHを3.0〜7.0に調節するpH調整剤を含んでいる請求項1または2または3の消毒洗浄組成物。
  5. 第2液は、実用液において0.01〜0.1w/w%の濃度を与える量の金属イオン封鎖剤を含んでいる請求項1ないし4のいずれかの消毒洗浄組成物。
  6. 第1液は5〜7w/w%の過酢酸と、7〜9w/w%の過酸化水素と、30〜36w/w%の酢酸と、残余の水を含んでいる請求項1ないし5のいずれかの消毒洗浄組成物。
  7. 第2液中の各添加成分の濃度Aは、以下の式で表わされる請求項1ないし6のいずれかの消毒洗浄組成物。
    =A(P/P)/n
    式中、A=実用液中の各添加剤の濃度
    =実用液中の過酢酸濃度
    =第1液中の過酢酸濃度
    n=第1液に対する第2液の重量比
  8. 請求項6の第1液1重量部および請求項7の第2液n重量部を別々の容器に収容してなる消毒洗浄組成物。
  9. 請求項6の第1液1重量部と、請求項7の第2液n重量部と、nが(P/P)−1未満の場合に(P/P)−(n+1)重量部の水を混合することよりなる消毒洗浄組成物の実用液を調製する方法。
JP2005007165A 2005-01-14 2005-01-14 過酢酸および非イオン界面活性剤を含む消毒洗浄組成物 Active JP4834307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007165A JP4834307B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 過酢酸および非イオン界面活性剤を含む消毒洗浄組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007165A JP4834307B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 過酢酸および非イオン界面活性剤を含む消毒洗浄組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193631A true JP2006193631A (ja) 2006-07-27
JP4834307B2 JP4834307B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36799961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007165A Active JP4834307B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 過酢酸および非イオン界面活性剤を含む消毒洗浄組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834307B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539233A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 エックスワイ,エルエルシー 蒸発差によって増強される消毒薬システム
JP2013010912A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Clariant (Japan) Kk 洗濯方法
CN104334704A (zh) * 2012-05-28 2015-02-04 花王株式会社 医疗器具清洗机用洗涤剂组合物
JP2015205847A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 保土谷化学工業株式会社 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法
WO2020261771A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 三菱瓦斯化学株式会社 医療機器洗浄用過酢酸組成物及びその製造方法
CN113545341A (zh) * 2021-07-26 2021-10-26 广东比尔克实业有限责任公司 一种冷温消毒液及其制备方法和应用方法
JP2022519824A (ja) * 2019-02-15 2022-03-25 ホワイトリー コーポレイション ピーティーワイ リミテッド 改善された内視鏡消毒剤
WO2023022536A1 (ko) * 2021-08-19 2023-02-23 주식회사 휴온스메디텍 살균소독용 과아세트산 조성물 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022931A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Saraya Co., Ltd. Composition bactericide/desinfectante a base d'acide peracetique
WO2004015052A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Two part cleaning composition
WO2004020561A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Jin-Sik Lee A composition for disinfecting or washing medical instruments and a process for the preparation thereof
JP2004203901A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Kao Corp 銅配線半導体基板用ポリマー洗浄剤組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022931A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Saraya Co., Ltd. Composition bactericide/desinfectante a base d'acide peracetique
WO2004015052A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 S. C. Johnson & Son, Inc. Two part cleaning composition
WO2004020561A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Jin-Sik Lee A composition for disinfecting or washing medical instruments and a process for the preparation thereof
JP2004203901A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Kao Corp 銅配線半導体基板用ポリマー洗浄剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539233A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 エックスワイ,エルエルシー 蒸発差によって増強される消毒薬システム
JP2013010912A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Clariant (Japan) Kk 洗濯方法
CN104334704A (zh) * 2012-05-28 2015-02-04 花王株式会社 医疗器具清洗机用洗涤剂组合物
JP2015205847A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 保土谷化学工業株式会社 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法
JP2022519824A (ja) * 2019-02-15 2022-03-25 ホワイトリー コーポレイション ピーティーワイ リミテッド 改善された内視鏡消毒剤
WO2020261771A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 三菱瓦斯化学株式会社 医療機器洗浄用過酢酸組成物及びその製造方法
CN113545341A (zh) * 2021-07-26 2021-10-26 广东比尔克实业有限责任公司 一种冷温消毒液及其制备方法和应用方法
WO2023022536A1 (ko) * 2021-08-19 2023-02-23 주식회사 휴온스메디텍 살균소독용 과아세트산 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4834307B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834307B2 (ja) 過酢酸および非イオン界面活性剤を含む消毒洗浄組成物
JP6943761B2 (ja) 活性化された過酸化水素消毒剤組成物
EP2144635B1 (en) Sterilizing composition
JP6239644B2 (ja) 消毒剤
EP2329002B1 (en) Concentrated hydrogen peroxide disinfecting solutions
JPH06501913A (ja) 防食性殺菌剤
WO2012090306A1 (ja) 医療器具の洗浄方法
CN103704264A (zh) 一种消毒清洁剂
WO2019097321A1 (en) Shelf-stable hydrogen peroxide antimicrobial compositions
CN112956475A (zh) 泡沫型过氧乙酸消毒液及其制备方法和使用方法
US11076598B2 (en) Peroxide-based disinfecting solutions containing inorganic salts
JP2013534921A (ja) 消毒および殺菌液
JP2000001406A (ja) 芳香族ジアルデヒドと中性pH緩衝システムを含む消毒及び殺菌濃縮液
EP2021037B1 (en) Process for the preparation of a ready-to-use disinfectant
WO2021161148A1 (en) Antimicrobial compositions containing peroxyphthalic acid and/or salt thereof
TWI681716B (zh) 液體乙醯基產生劑組合物
JP5085157B2 (ja) オゾン酸化促進剤、オゾン酸化促進剤組成物およびオゾン処理方法
JP2023038372A (ja) 殺菌剤組成物
JPWO2004093859A1 (ja) 希釈用殺菌消毒剤組成物
JP2015205845A (ja) 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法
JP2008037811A (ja) 工業用防腐剤組成物
CN114304145A (zh) 一种基于两性杀菌剂的高水平消毒剂及其制备方法
KR20220075633A (ko) 보존안정성이 우수한 2액형 살균소독제 조성물
JP2017002007A (ja) 水系防カビ剤
JP6427334B2 (ja) 非腐食性過酢酸製剤とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250