JP2006191618A - 波長分割多重方式の受動型光加入者網 - Google Patents

波長分割多重方式の受動型光加入者網 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191618A
JP2006191618A JP2005377475A JP2005377475A JP2006191618A JP 2006191618 A JP2006191618 A JP 2006191618A JP 2005377475 A JP2005377475 A JP 2005377475A JP 2005377475 A JP2005377475 A JP 2005377475A JP 2006191618 A JP2006191618 A JP 2006191618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
wavelength
upstream
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005377475A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Ho Kim
尚 鎬 金
Chang-Sup Shim
昌 燮 沈
Yun-Je Oh
潤 済 呉
Seong-Teak Hwang
星 澤 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006191618A publication Critical patent/JP2006191618A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】逆多重化された光信号の各々の波長変化を監視して制御することのできる波長分割多重方式の受動型光加入者網を提供する。
【解決手段】本発明による光線路によりリンクされる波長分割多重方式の受動型光加入者網は、各々が上り光信号を生成する複数の光加入者端末装置と、前記各光加入者端末装置に提供するための下り光信号を生成すると共に、前記上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、該当する監視信号を用いて、該当する光線路に異常が発生したか否か及び前記上り光信号の各々の波長変化を検出する中央基地局と、前記上り光信号を多重化して前記中央基地局に出力すると共に、前記下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置に出力する地域基地局と、を含む構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、波長分割多重方式の受動型光加入者網に関し、特に、光線路及び波長変化を監視する手段を含む受動型光加入者網に関する。
波長分割多重方式の光通信は、各々の光加入者端末装置に固有の波長を付与し、該当波長の光にデータを載せて伝送する光通信方法である。この方法は、各々の光加入者端末装置(加入者装置)に固有の波長を付与するので、セキュリティーの維持に優れており、加入者の増加などに伴う網の拡充が比較的容易であるなど、多くの利点を有している。
従来の受動型光加入者網は、サービスを提供するための中央基地局と、サービスの提供を受ける複数の光加入者端末装置と、中央基地局と光加入者端末装置との間で光信号を中継する地域基地局と、を含んでいる。中央基地局及び地域基地局は、単一の光線路によって連結(リンク)されている。
このような受動型光加入者網は、地域基地局の近隣に光加入者端末装置が位置され、各々の光加入者端末装置は、個別の光線路によって地域基地局と連結(リンク)されている。即ち二重星型構造であり、光線路の埋設及び管理が容易であるという利点を有する。
中央基地局は、各光加入者端末装置に提供するための下り光信号を多重化し、多重化した光信号を地域基地局に出力する。地域基地局は、多重化された下り光信号を逆多重化し、該当する光加入者端末装置にそれぞれ出力する。
各光加入者端末装置は、該当する下り光信号を検出する一方で、予め設定された波長を有する上り光信号を生成する。地域基地局は、各光加入者端末装置から入力される上り光信号を多重化して中央基地局に出力する。中央基地局は、多重化された上り光信号を逆多重化し、逆多重化した光信号を検出する。
このような受動型光加入者網は、温度変化による波長変化に敏感に反応する。即ち、温度変化による波長変化は、光加入者端末装置または中央基地局での誤動作を誘発する。
温度変化などによる誤動作を監視及び制御するための手段としては、大韓民国特許出願第10−2002−0060868号公報に詳しく開示されている。
しかしながら、従来における技術は、多重化された上り光信号全体の強度変化に基づいて上り光信号全体の波長変化を監視及び制御するので、逆多重化された上り光信号の各々を個別的に監視及び制御することができない問題がある。従って、ある光加入者端末装置が上り光信号を生成する動作を停止すると、中央基地局は単純に上り光信号全体の強度変化を検知し、波長変化であると誤認してしまう問題がある。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、逆多重化された光信号の各々の波長変化を監視して制御することのできる波長分割多重方式の受動型光加入者網を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明による、光線路によりリンクされる受動型光加入者網は、各々が上り光信号を生成する複数の光加入者端末装置と、前記各光加入者端末装置に提供するための下り光信号を生成すると共に、前記上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、該当する監視信号を用いて、該当する光線路に異常が発生したか否か及び前記上り光信号の各々の波長変化を検出する中央基地局と、前記上り光信号を多重化して前記中央基地局に出力すると共に、前記下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置に出力する地域基地局と、を含むことを特徴とする。
本発明の他の側面による、光線路によりリンクされる波長分割多重方式の受動型光加入者網は、各々が波長ロックされた上り光信号を生成する複数の光加入者端末装置と、波長ロックされた下り光信号を生成すると共に、前記上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、該当する監視信号を用いて、該当する光加入者端末装置との間の光線路に異常が発生したか否か及び前記上り光信号の各々の波長変化を検出する中央基地局と、時分割多重化された上り光信号を生成すると共に、該当波長の下り光信号を時分割逆多重化する時分割中継局と、前記上り光信号を多重化して前記中央基地局に出力すると共に、前記下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置及び時分割中継局に出力する地域基地局と、を含むことを特徴とする。
さらに他の側面による、光線路によりリンクされる受動型光加入者網は、各々が波長ロックされた上り光信号を生成する複数の光加入者端末装置と、広波長帯域の下り光及び上り光並びに波長ロックされた下り光信号を生成し、前記上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、該当する監視信号を用いて、該当する光線路に異常が発生したか否か及び前記上り光信号の各々の波長変化を監視し、さらに、下り光及び上り光を生成すると共に前記下り光信号及び上り光信号を入出力する循環部を含む、中央基地局と、前記上り光信号を多重化して前記中央基地局に出力すると共に、前記下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置に出力する地域基地局と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、逆多重化された光信号の各々の波長変化を監視して制御することができ、そして光信号の各々を波長別に監視することにより、エラーの原因または光信号の未受信原因を容易に把握することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にするために、関連する公知の機能や構成についての具体的な説明は省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態による波長分割多重方式の受動型光加入者網の構成を示すブロック図である。
図1に示したように、本発明の第1の実施形態による受動型光加入者網100は、複数の光加入者端末装置150−1〜150−nと、中央基地局110と、地域基地局140と、を含む。光加入者端末装置150−1〜150−nの各々は、上り光信号を生成すると共に、該当波長の下り光信号を検出する。中央基地局110は、各光加入者端末装置150−1〜150−nに提供するための下り光信号を生成すると共に、上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、これら該当する監視信号により該当光加入者端末装置150−1〜150−nとの間の光線路に異常が発生したか否か及び、上り光信号の各々の波長変化を監視する。地域基地局140は、上り光信号を多重化して中央基地局110に出力すると共に、下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置150−1〜150−nに出力する。また、光線路は、中央基地局110と地域基地局140とを連結(リンク)する幹線光ファイバと、地域基地局140と光加入者端末装置150−1〜150−nの各々とを連結(リンク)する複数の分配光ファイバと、を含む。
中央基地局110は、複数の送受信モジュール120−1〜120−nと、多重化された上り光信号を逆多重化すると共に、下り光信号を多重化して出力するための第1の多重化/逆多重化器111と、光線路に異常が発生したか否か及び逆多重化された光信号の波長変化を監視し、その結果に従って対応する制御動作を実行する制御手段130と、光分配器112と、を含む。
各送受信モジュール120−1〜120−nは、下り光信号を生成するための下り光源121と、該当波長の上り光信号を検出するための上り光検出器123と、検出された該当波長の上り光信号を受信信号及び監視信号の各々に差等変換するためのトランスインピーダンスアンプであるインピーダンス変換増幅器(Transimpedance amplifier)124と、下り光源121及び上り光検出器123を第1の多重化/逆多重化器111に接続するための波長分割多重化器(Wavelength Division multiplexer)122と、を含む。
上り光検出器123としては、フォトダイオード(photo diode)などを使用することができ、該当波長の上り光信号を電流信号にして検出し、検出された電流信号をインピーダンス変換増幅器124に出力する。
インピーダンス変換増幅器124は、上り光検出器123により検出された電流信号を監視信号及び受信信号に差等変換すると共に増幅し、受信信号からデータ(Date)を検出し、前記監視信号は前記制御手段130に出力する。
第1の多重化/逆多重化器111は、上り光信号を逆多重化して該当する送受信モジュール120−1〜120−nにそれぞれ出力すると共に、各送受信モジュール120−1〜120−nで生成された下り光信号を多重化して地域基地局140に出力する。第1の多重化/逆多重化器111としては、光導波路回折格子(Optical Arrayed waveguide grating;AWG)あるいは波長分割多重化/逆多重化フィルター(Wavelength division multiplex/demultiplex filter)などを使用することができる。
第1の多重化/逆多重化器111は、多重化された上り光信号を逆多重化して各々のポートを通じて出力する。このとき、逆多重化された上り光信号は互いに一定の波長間隔に離隔される。第1の多重化/逆多重化器111においては、外部の温度変化があると、その温度変化に依存して逆多重化された上り光信号の波長が全体的に一定に移動する。
制御手段130は、各監視信号を用いて逆多重化された上り光信号の各々の波長変化を監視するための監視部131と、光受信器134と、第1の多重化/逆多重化器111の温度を制御するための温度制御部133と、光信号の波長変化及び光線路に異常が発生したか否かを判定し、その判定結果に従う制御信号を温度制御部133に出力するための演算部132と、を含む。即ち、制御手段130は、該当監視信号を用いて、該当光加入者端末装置150−1〜150−nと中央基地局110との間の光線路の状態及び、下り信号及び上り光信号の波長変化を監視し、その結果に従う制御動作を実行する。
監視部130は、送受信モジュール120−1〜120−nで生成された各監視信号からピーク電圧(Peak voltage)を検出し、そして最初に検出されたピーク電圧を別に設けられたメモリ(memory)に格納する。その後、監視部130は、送受信モジュール120−1〜120−nから実時間(リアルタイム)に受信される監視信号の電圧を検出し、最初に検出されてメモリ格納されたピーク電圧との差を算出する。
即ち、監視部131は、最初の動作時(初期動作時)に検出された監視信号の各々のピーク電圧を格納し、この格納した各ピーク電圧と、その後に実時間に検出される該当する各監視信号の電圧とを比較することにより、上り光信号の各々の波長変化を監視することができる。そして、実時間に測定される電圧値が対応するピーク電圧から変化すると、ピーク電圧に対する実時間に測定された電圧値の変化の程度を算出し、算出値を演算部132に出力する。
光受信器134は、光分配器112により分割された多重化された上り光信号の強度を測定し、測定された上り光信号の強度を演算部132に伝送する。
演算部132は、監視部131で検出された各監視信号の電圧変化と多重化された上り光信号の強度変化とを比較し、各上り光信号の波長変化の程度を算出する。そして監視部131は、監視結果を演算部132に通知し、演算部132は、監視部132からのデータに基づいて波長補償の制御を実施する。即ち、演算部132は、光信号の各々の波長変化の有無、及び該当光線路に異常が発生したか否かを判定し、第1の多重化/逆多重化器111の温度を制御するための制御信号を、温度制御部133に出力する。
温度制御部133は、制御信号に従って第1の多重化/逆多重化器111に加える温度を変化させる。すなわち、第1の多重化/逆多重化器111は、温度制御部133の指示に従って逆多重化される上り光信号の波長を調整する。
光分配器112は、地域基地局140で多重化された上り光信号を強度分割(パワー分割)し、分割された上り光信号の一部は第1の多重化/逆多重化器111に出力し、残りの上り光信号は制御手段130に出力する。
地域基地局140は、幹線光ファイバを介して中央基地局110に連結(リンク)され、さらに、各分配光ファイバを介して光加入者端末装置150−1〜150−nの各々と連結(リンク)されている。
地域基地局140は、第2の多重化/逆多重化器141を含んでいる。第2の多重化/逆多重化器141は、多重化された下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置150−1〜150−nに出力すると共に、上り光信号を多重化して中央基地局110に出力する。
各光加入者端末装置150−1〜150−nは、上り光信号を生成するための上り光源152と、該当波長の下り光信号を検出するための下り光検出器153と、上り光源152及び下り光検出器153を該当する分配光ファイバを介して地域基地局140に連結(リンク)するための波長選択結合器151と、を含む。
図2は、本発明の第2の実施形態による波長分割多重方式の受動型光加入者網の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、第2実施形態による受動型光加入者網200は、波長ロックされた上り光信号を生成するための複数の光加入者端末装置250−1〜250−nと、波長ロックされた下り光信号を生成すると共に、上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、これら監視信号を用いて光線路に異常が発生したか否か、及び上り光信号の各々の波長変化を監視するための中央基地局210と、時分割多重化された上り光信号を生成すると共に、該当波長の下り光信号を時分割逆多重化するための時分割中継局300と、上り光信号を多重化して中央基地局210に出力すると共に、下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置250−1〜250−n及び時分割中継局300に出力するための地域基地局240と、を含む。
中央基地局210は、複数の送受信モジュール220−1〜220−nと、波長ロックされた下り光信号を多重化すると共に、多重化された上り光信号を逆多重化するための第1の多重化/逆多重化器211と、該当光加入者端末装置250−1〜250−nと中央基地局210との間の各光線路の状態、及び下り光信号及び上り光信号の波長変化を監視し、その監視結果に従って制御動作を実行する制御手段230と、光分配器213と、広波長帯域の下り光を生成するための下り広帯域光源(BLSI−D)215と、広波長帯域の上り光を生成するための上り広帯域光源(BLSI−U)214と、下り広帯域光源215及び上り広帯域光源214を、第1の多重化/逆多重化器211及び地域基地局240に接続するための光スイッチ212と、を含む。
第1の多重化/逆多重化器211は、地域基地局240で多重化された上り光信号を逆多重化して該当する送受信モジュール220−1〜220−nに出力すると共に、各送受信モジュール220−1〜220−nで生成された下り光信号を多重化して地域基地局240に出力する。さらに、第1の多重化/逆多重化器211は、光スイッチ212を通じて入力された下り光を各下りチャンネルに分割し、分割された下り光を該当する送受信モジュール220−1〜220−nに出力する。
送受信モジュール220−1〜220−nの各々は、該当波長の下りチャンネルにより波長ロックされた下り光信号を生成するための下り光源221と、上り光検出器223と、インピーダンス変換増幅器224と、下り光源221及び上り光検出器223を第1の多重化/逆多重化器211に接続するための波長分割多重化器222と、を含む。
下り光源221としては、ファブリー・ペローレーザー(Fabry−Perot laser)あるいは半導体光増幅器などを使用することができ、該当下りチャンネルにより波長ロックされた下り光信号を生成する。
上り光検出器223は、第1の多重化/逆多重化器211で逆多重化された上り光信号の中の該当波長の上り光信号を電流に変換することによって検出する。上り光検出器223としては、フォトダイオードなどを使用することができる。インピーダンス変換増幅器(Transimpedance Amplifier)224は、該当波長の上り光信号から変換された電流を受信信号及び監視信号の各々に差等変換及び増幅して出力する。
即ち、送受信モジュール220−1〜220−nの各々は、波長ロックされた下り光信号を生成すると共に、該当波長の上り光信号を監視信号及び受信信号に差等変換し、この受信信号からデータを検出する。
光分配器213は、地域基地局240で多重化された上り光信号を強度分割し、分割された上り光信号の一部は第1の多重化/逆多重化器211に出力し、残りの上り光信号は制御手段230に出力する。
下り広帯域光源215及び上り広帯域光源214としては、自発放出光(自然放出光)を生成することのできる半導体光増幅器あるいは希土類元素が添加された光ファイバ増幅器などを使用することができる。光スイッチ212は、下り広帯域光源214及び上り広帯域光源215を、第1の多重化/逆多重化器211及び光分配器213に接続する。
制御手段230は、各監視信号を用いて上り光信号の各々の波長変化を監視するための監視部231と、光受信器234と、第1の多重化/逆多重化器211の温度を制御するための温度制御部233と、上り光信号の各々を受信するか否か、及び各光線路に異常が発生したか否かを判定するための演算部235と、を含む。
図3は、図2に示す監視部231の構成を詳しく説明するためのブロック図である。
図3に示すように、監視部231は、電圧増幅器(Voltage Amplifier)202と、ピーク検出器(Peak Detector)203と、上り光信号の各々に一対一で対応する複数のアナログ/デジタル変換器(Analogue Digital Converter)204−1〜204−nと、メモリー206aを含むプロセッサーユニット(Processing unit)206と、を含む。
図4は、監視部231が各監視信号を用いて該当波長を有する上り光信号の各々の波長に変化又は異常が発生したか否かを監視する方法を説明するためのグラフである。また図5は、本発明の実施形態に従う逆多重化された光信号の各々の波長変化を監視する方法の一例を示すフローチャートである。
図4及び図5参照しながら制御手段230の動作について説明すると、先ず監視部231は、該当するインピーダンス変換増幅器224から最初に受信される各監視信号のピーク電圧を電圧増幅器202により増幅し、この電圧が増幅された各監視信号の各々のピーク電圧をピーク検出器203により検出する。検出された各ピーク電圧は、該当するアナログ/デジタル変換器204−1〜204−nによりデジタル信号に変換され、プロセッサーユニット206を通じてメモリー206aに格納される。
監視部231は、メモリー206aに格納されたピーク電圧V1〜Vnに対する、その後に検出される該当監視信号の電圧変化V1−ΔV〜Vn−ΔVに従って上り光信号の各々の波長変化を監視する。即ち、監視部231は、該当する上り光信号の各々のピーク電圧の変化の程度を算出し、これにより上り光信号の各々の波長変化及び信号に異常が発生したか否かを監視する。
光受信機234は、光分配器213で強度分割された多重化された上り光信号の強度を検出する。演算部235は、各監視信号の電圧変化及び上り光信号の強度変化から各上り光信号の波長に異常が発生したか否か及び/又は光線路に異常が発生したか否かを判定し、その判定結果に基づいて温度制御部233を制御するための制御信号を生成する。
すなわち、温度制御部233は、上り光信号の波長を必要に応じて制御する制御信号に従い第1の多重化/逆多重化器211の温度を調節する。
即ち、制御手段230は、該当する監視信号を用いて該当する光加入者端末装置250−1〜250−nと中央基地局210との間の光線路の状態、及び下り光信号及び上り光信号の波長変化を監視し、その監視結果に従って制御動作を行う。
地域基地局240は、第2の多重化/逆多重化器241を含む。第2の多重化/逆多重化器241は、多重化された下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置250−1〜250−n及び時分割中継局300に出力すると共に、上り光信号を多重化して中央基地局210に出力する。さらに、第2の多重化/逆多重化器241は、光分配器213などを通じて入力される上り光を、各上りチャンネルに分割し、該当する光加入者端末装置250−1〜250−n及び時分割中継局300に出力する。
光加入者端末装置250−1〜250−nの各々は、該当波長の上りチャンネルにより波長ロックされた上り光信号を生成するための上り光源252と、逆多重化された下り光信号の中の該当波長の下り光信号を検出するための下り光検出器253と、下り光検出器253及び上り光源252を地域基地局240に連結(リンク)するための波長選択結合器251と、を含む。
時分割中継局300は、複数の時分割光加入者端末装置320−1〜320−nと、時分配器(time splitter)310と、を含む。時分配器310は、該当波長の下り光信号を複数の下りタイムスロットに時分割逆多重化して該当する時分割光加入者端末装置320−1〜320−nに出力すると共に、時分割光加入者端末装置320−1〜320−nで生成された上りタイムスロットを上り光信号に時分割多重化して地域基地局240に出力する。時分配器310としては、パワースプリッター(Power splitter)などを使用することができる。
時分割光加入者端末装置 320−1〜320−nの各々は、時分割逆多重化された複数の下りタイムスロットの中の該当下りタイムスロットを検出するためのタイムスロット検出器323と、上りタイムスロットを生成するためのタイムスロット生成器322と、タイムスロット検出器323及びタイムスロット生成器322を時分配器310に接続するための時結合器(time connector)321と、を含む。
図5に示すフローチャートについて、より詳しく説明すると、先ず、最初に受信される各監視信号のピーク電圧(V1,V2,…,Vn)を検出する(ステップS1)。その後、一定時間(△T)が経過した後(ステップS2)に受信される、各監視信号の電圧値を検出(測定)する(ステップS3)。続いて、ステップS1及びステップS3で検出した電圧値の差(△V1,△V2,…,△Vn)を算出し、さらにその平均値(△Vm)を算出する(ステップS4)。ここで、前記平均値(△Vm)と、Vthとを比較し、平均値(△Vm)が小さい場合にはステップS2に戻る。Vthは、雑音を考慮した無視することのできる値である。即ち、前記ステップS4は△VmがVthを無視することができるか否かを判断する。反対に、平均値(△Vm)が大きい場合には、ステップS4で算出した各監視信号の差(△V1,△V2,…,△Vn)と、平均値(△Vm)とを各々比較する(ステップS6)。そして、平均値(△Vm)に対し所定の値(予め決めた一定の値)以上に小さい電圧差を有する監視信号があるか否かを判定する(ステップS7)。その結果、そのような監視信号が存在する場合にはステップS3に戻り、反対にない場合には所定のアルゴリズムを用いて温度制御部により多重化/逆多重化器の温度制御を行う(ステップS8)。そして、分岐波長が一致するか否かを監視部で判定し、一致しなければ再度アルゴリズムを用いて温度制御を行い、反対に一致すればステップS1に戻る。即ち、ステップS5のアルゴリズムまで監視部131で実施され、監視は各上り光信号を上り光信号の平均値と比較することによって行われることとなる。
図3は、本発明の第3実施形態による波長分割多重方式の受動型光加入者網の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本発明の第3実施形態による受動型光加入者網400は、波長ロックされた各々の上り光信号を生成するための複数の光加入者端末装置460−1〜460−nと、波長ロックされた下り光信号を生成するための中央基地局410と、中央基地局410と光加入者端末装置460−1〜460−nとの間に位置された地域基地局440と、を含む。
中央基地局410は、下り光信号を生成すると共に、該当波長の上り光信号を監視信号及び受信信号の各々に差等変換し、これにより受信信号を検出するための複数の送受信モジュール420−1〜420−nと、互いに異なる波長を有する複数の非干渉性チャンネルに下り光を分割して該当する送受信モジュール420−1〜420−nに出力すると共に、各送受信モジュール420−1〜420−nで生成される波長ロックされた下り光信号を多重化して出力するための第1の多重化/逆多重化器412と、該当する監視信号から該当する光加入者端末装置460−1〜460−nと中央基地局410との間の光線路の状態及び下り光信号及び上り光信号の波長変化を監視し、その監視結果に従って制御動作を実行するための制御手段430と、循環部450と、を含む。
送受信モジュール420−1〜420−nの各々は、下り光信号を生成するための下り光源421と、該当波長の上り光信号を検出するための上り光検出器423と、検出された該当波長の上り光信号を受信信号及び監視信号の各々に差等変換するためのインピーダンス変換増幅器424と、下り光源421及び上り光検出器423を第1の多重化/逆多重化器412に接続するための波長分割多重化器422と、を含む。
制御手段430は、該当する送受信モジュール420−1〜420−nから最初に受信される各監視信号の各々のピーク電圧に対する該当監視信号の電圧変化を検出し、検出した電圧変化に従う制御信号を生成する監視部431と、制御信号に従って第1の多重化/逆多重化器412の温度を制御するための温度制御部432と、を含む。
循環部450は、下り光を生成するための下り広帯域光源451と、上り光を生成するための上り広帯域光源457と、第1の波長結合器455と、第2の波長結合器454と、第1のサーキュレーター453と、第2のサーキュレーター456と、を含む。
下り広帯域光源451及び上り広帯域光源456としては、互いに異なる波長帯域の光を生成することができる半導体光増幅器あるいは希土類添加光ファイバ増幅器などを使用することができる。
第1の波長結合器455は、下り光及び多重化された上り光信号を第1の多重化/逆多重化器412に出力すると共に、多重化された下り光信号を第2の波長結合器454を通じて地域基地局440に出力する。第2の波長結合器454は、上り光及び多重化された下り光信号を地域基地局440に出力すると共に、多重化された上り光信号を第1の光結合器455を通じて第1の多重化/逆多重化器412に出力する。
第1のサーキュレーター453は、下り広帯域光源451で生成された下り光を第1の波長結合器455に出力すると共に、第1の波長結合器455から出力された下り光信号を第2の波長結合器454に出力する。第2のサーキュレーター456は、上り広帯域光源457で生成された上り光を第2の光結合器454を通じて地域基地局440に出力すると共に、第2の波長結合器454から出力された上り光信号を第1の波長選択結合器455に出力する。
即ち、循環部450は、広波長帯域の下り光及び上り光と波長ロックされた下り光信号を生成し、下向き光信号を地域基地局440に出力し、地域基地局440から入力される上り光信号を第1の多重化/逆多重化器412に出力する。
地域基地局440は、各光加入者端末装置460−1〜460−nから入力される上り光信号を多重化して中央基地局410に出力すると共に、中央基地局410で多重化された下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置460−1〜460−nに出力するための第2の多重化/逆多重化器441を含む。また、第2の多重化/逆多重化器441は、上り光を互いに異なる波長を有する非干渉性チャンネルに分割して該当する光加入者端末装置460−1〜460−nに出力する。第2の多重化/逆多重化器441は、光導波路回折格子あるいは波長分割多重化/逆多重化フィルターなどを使用することができる。
光加入者端末装置460−1〜460−nの各々は、該当する下り光信号を検出し、該当する非干渉性チャンネルにより波長ロックされた上り光信号を生成する。
本発明の第1実施形態による波長分割多重方式の受動型光加入者網の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による波長分割多重方式の受動型光加入者網の構成を示すブロック図である。 図2に示す受動型光加入者網が備えた監視部を説明するためのブロック図である。 図2に示す受動型光加入者網が備えた監視部の動作を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態に従う逆多重化された光信号の各々の波長変化を監視する方法を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態による波長分割多重方式の受動型光加入者網の構成を示すブロック図である。
符号の説明
110,210,410 中央基地局
140,240,440 地域基地局
150−1〜150−n 光加入者端末装置
250−1〜250−n 光加入者端末装置
460−1〜460−n 光加入者端末装置
130,230,430 制御手段

Claims (18)

  1. 光線路によりリンクされる受動型光加入者網であって、
    各々が上り光信号を生成する複数の光加入者端末装置と、
    前記各光加入者端末装置に提供するための下り光信号を生成すると共に、前記上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、該当する監視信号を用いて、該当する光線路に異常が発生したか否か及び前記上り光信号の各々の波長変化を検出する中央基地局と、
    前記上り光信号を多重化して前記中央基地局に出力すると共に、前記下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置に出力する地域基地局と、
    を含むことを特徴とする波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  2. 前記中央基地局は、
    前記各下り光信号を生成すると共に、該当波長の上り光信号を監視信号及び受信信号に差等変換して受信信号を検出する複数の送受信モジュールと、
    前記上り光信号を逆多重化して該当する送受信モジュールに出力すると共に、前記各送受信モジュールで生成された下り光信号を多重化して前記地域基地局に出力する第1の多重化/逆多重化器と、
    前記監視信号を用いて、該当する光加入者端末装置と前記中央基地局との間の光線路の状態及び前記下り光信号及び前記上り光信号の波長変化を監視し、その監視結果に従って制御動作を実行する制御手段と、
    前記地域基地局で多重化された上り光信号を強度分割し、分割された上り光信号の一部は前記第1の多重化/逆多重化器に出力し、残りの上り光信号は前記制御手段に出力する光分配器と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  3. 前記送受信モジュールの各々は、
    下り光信号を生成する下り光源と、
    該当波長の上り光信号を検出する上り光検出器と、
    検出された該当波長の上り光信号を受信信号及び監視信号の各々に差等変換するインピーダンス変換増幅器と、
    前記下り光源及び前記上り光検出器を、前記第1の多重化/逆多重化器に接続する波長分割多重化器と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  4. 前記制御手段は、
    該当する送受信モジュールの各々から最初に受信される前記監視信号のピーク電圧に対する、その後に受信される該当監視信号の電圧変化を検出する監視部と、
    前記光分配器により強度分割される前記多重化された上り光信号の強度変化を検知する光受信器と、
    前記第1の多重化/逆多重化器の温度を制御する温度制御部と、
    前記監視部により検出される前記監視信号の各々の電圧変化と、前記多重化された上り光信号の強度変化とを比較して前記上り光信号の各々の波長変化の程度を算出し、その結果に従って前記第1の多重化/逆多重化器の温度を制御するための制御信号を前記温度制御部に出力する演算部と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  5. 光線路によりリンクされる波長分割多重方式の受動型光加入者網であって、
    各々が波長ロックされた上り光信号を生成する複数の光加入者端末装置と、
    波長ロックされた下り光信号を生成すると共に、前記上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、該当する監視信号を用いて、該当する光加入者端末装置との間の光線路に異常が発生したか否か及び前記上り光信号の各々の波長変化を検出する中央基地局と、
    時分割多重化された上り光信号を生成すると共に、該当波長の下り光信号を時分割逆多重化する時分割中継局と、
    前記上り光信号を多重化して前記中央基地局に出力すると共に、前記下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置及び時分割中継局に出力する地域基地局と、
    を含むことを特徴とする波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  6. 前記中央基地局は、
    前記下り光信号を生成すると共に、該当波長の上り光信号を監視信号及び受信信号に差等変換し、受信信号からデータを検出する複数の送受信モジュールと、
    前記上り光信号を逆多重化して該当する送受信モジュールに出力すると共に、前記下り光信号を多重化して前記地域基地局に出力する第1の多重化/逆多重化器と、
    前記監視信号を用いて、該当する光加入者端末装置と前記中央基地局との間の光線路の状態及び前記下り光信号及び前記上り光信号の波長変化を監視し、その監視結果に従って制御動作を実行する制御手段と、
    前記地域基地局で多重化された上り光信号を強度分割し、分割された上り光信号の一部は前記第1の多重化/逆多重化器に出力し、残りの上り光信号は前記制御手段に出力する光分配器と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  7. 前記中央基地局は、
    前記各送受信モジュールを波長ロックするための広波長帯域の下り光を生成する下り広帯域光源と、
    前記各光加入者端末装置を波長ロックするための広波長帯域の上り光を生成する上り広帯域光源と、
    前記下り広帯域光源及び上り広帯域光源を、前記第1の多重化/逆多重化器及び前記地域基地局に接続する光スイッチと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  8. 前記送受信モジュールの各々は、
    下り光信号を生成する下り光源と、
    該当波長の上り光信号を検出する上り光検出器と、
    検出された該当波長の上り光信号を受信信号及び監視信号の各々に差等変換するインピーダンス変換増幅器と、
    前記下り光源及び前記上り光検出器を、前記第1の多重化/逆多重化器に接続する波長分割多重化器と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  9. 前記制御手段は、
    該当する送受信モジュールの各々から最初に受信される前記監視信号のピーク電圧に対する、その後に受信される該当監視信号の電圧変化を検出して前記上り光信号の各々の波長変化を監視する監視部と、
    前記光分配器により強度分割される前記多重化された上り光信号の強度変化を検出する光受信器と、
    前記第1の多重化/逆多重化器を制御する温度制御部と、
    前記各監視信号の電圧変化及び前記上り光信号の強度変化を用いて、前記上り光信号の各々の波長に変化又は異常が発生したか否かを判定し、その判定結果に基づいて前記温度制御部を制御するための制御信号を生成する演算部と、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  10. 前記時分割中継局は、
    該当波長の下り光信号を複数の下りタイムスロットに時分割逆多重化して出力すると共に、複数の上りタイムスロットを上り光信号に時分割多重化して前記地域基地局に出力する時分配器と、
    前記複数の下りタイムスロットの中の該当する下りタイムスロットを検出すると共に、前記各上りタイムスロットを生成する複数の時分割光加入者端末装置と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  11. 前記時分割光加入者端末装置の各々は、
    時分割逆多重化された複数の下りタイムスロットの中の該当する下りタイムスロットを検出するタイムスロット検出器と、
    前記上りタイムスロットを生成するタイムスロット生成器と、
    前記タイムスロット検出器及び前記タイムスロット生成器を、前記時分配器に接続する結合器と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  12. 前記時分配器は、パワースプリッターを含むことを特徴とする請求項10に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  13. 光線路によりリンクされる受動型光加入者網であって、
    各々が波長ロックされた上り光信号を生成する複数の光加入者端末装置と、
    広波長帯域の下り光及び上り光並びに波長ロックされた下り光信号を生成し、前記上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、該当する監視信号を用いて、該当する光線路に異常が発生したか否か及び前記上り光信号の各々の波長変化を監視し、さらに、下り光及び上り光を生成すると共に前記下り光信号及び上り光信号を入出力する循環部を含む、中央基地局と、
    前記上り光信号を多重化して前記中央基地局に出力すると共に、前記下り光信号を逆多重化して該当する光加入者端末装置に出力する地域基地局と、
    を含むことを特徴とする波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  14. 前記中央基地局は、
    下り光信号を生成すると共に、該当波長の上り光信号の各々を監視信号及び受信信号に差等変換し、受信信号を検出する複数の送受信モジュールと、
    前記下り光を互いに異なる波長を有する複数の非干渉性チャンネルに分割して該当する送受信モジュールに出力すると共に、前記各送受信モジュールからの波長ロックされた下り光信号を多重化して出力するための第1の多重化/逆多重化器と、
    前記監視信号を用いて、該当する光加入者端末装置と前記中央基地局との間の光線路の状態及び前記下り光信号及び前記上り光信号の波長変化を監視し、その監視結果に従って制御動作を実行する制御手段と、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  15. 前記循環部は、
    前記下り光を生成する下り広帯域光源と、
    前記上り光を生成する上り広帯域光源と、
    前記下り光及び前記多重化された上り光信号を前記第1の多重化/逆多重化器に出力すると共に、前記多重化された下り光信号を前記地域基地局に出力する第1の波長結合器と、
    前記上り光及び前記多重化された下り光信号を前記地域基地局に出力すると共に、前記多重化された上り光信号を前記第1の多重化/逆多重化器に出力する第2の波長結合器と、
    前記下り広帯域光源で生成される前記下り光を前記第1の波長結合器に出力すると共に、前記第1の波長結合器から出力される前記下り光信号を前記第2の波長結合器に出力する第1のサーキュレーターと、
    前記上り広帯域光源で生成される前記上り光を前記地域基地局に出力すると共に、前記第2の波長結合器から出力される前記上り光信号を前記第1の波長結合器に出力する第2のサーキュレーターと、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  16. 前記送受信モジュールの各々は、
    下り光信号を生成する下り光源と、
    該当波長の上り光信号を検出する上り光検出器と、
    検出された該当波長の上り光信号の各々を受信信号及び監視信号の各々に差等変換するインピーダンス変換増幅器と、
    前記下り光源及び前記上り光検出器を、前記第1の多重化/逆多重化器に接続する波長分割多重化器と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  17. 前記制御手段は、
    該当する送受信モジュールの各々から最初に受信される前記監視信号のピーク電圧に対する、その後に受信される該当監視信号の電圧変化を検出し、その検出結果に従う制御信号を生成する監視部と、
    前記制御信号に従って前記第1の多重化/逆多重化器の温度を制御する温度制御部と、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
  18. 前記地域基地局は、第2の多重化/逆多重化器を含むことを特徴とする請求項13に記載の波長分割多重方式の受動型光加入者網。
JP2005377475A 2004-12-30 2005-12-28 波長分割多重方式の受動型光加入者網 Abandoned JP2006191618A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040116406A KR100689503B1 (ko) 2004-12-30 2004-12-30 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자망

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191618A true JP2006191618A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36640553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377475A Abandoned JP2006191618A (ja) 2004-12-30 2005-12-28 波長分割多重方式の受動型光加入者網

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060147211A1 (ja)
JP (1) JP2006191618A (ja)
KR (1) KR100689503B1 (ja)
CN (1) CN1798006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503991A (ja) * 2013-03-22 2016-02-08 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 光伝送インターフェイスの構成を調節しなければならないかどうかを判定するための方法及び装置、光伝送インターフェイスを構成するための方法及び装置、並びに情報記憶手段

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317874B2 (en) * 2006-06-02 2008-01-08 Broadway Networks, Inc. Adaptive optical transceiver for fiber access communications
CN101278508B (zh) * 2006-09-05 2011-06-08 华为技术有限公司 光网络中用于提供故障保护的系统和方法
ES2302444B1 (es) * 2006-09-20 2009-05-21 Universitat Politecnica De Catalunya Dispositivo de nodo remoto optico y equipo de soporte para la construccion y ampliacion de redes de acceso por fibra optica.
ATE459141T1 (de) * 2007-04-26 2010-03-15 Alcatel Lucent Optisches netzwerk, überwachungseinheit und überwachungsverfahren
CN101141346B (zh) * 2007-05-23 2010-06-02 中兴通讯股份有限公司 波分复用无源光网络装置
US20090116845A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Wen Li Tetintelligent optical transceiver capable of optical-layer management
KR100947711B1 (ko) * 2007-11-05 2010-03-16 주식회사 케이티 Wdm-tdm 복합 광 네트워크 및 이를 이용한 채널 장애자가진단 방법.
KR100975881B1 (ko) * 2007-12-21 2010-08-13 한국전자통신연구원 외부 씨드 광원을 이용한 파장 분할 다중화 수동형광가입자망(wdm-pon)
US7933518B2 (en) * 2008-02-21 2011-04-26 Finisar Corporation Intelligent optical systems and methods for optical-layer management
US7974537B2 (en) * 2008-06-05 2011-07-05 Finisar Corporation Intelligent pluggable transceiver stick capable of diagnostic monitoring and optical network management
US7957650B2 (en) * 2008-06-26 2011-06-07 Finisar Corporation Pluggable optical network unit capable of status indication
WO2010064981A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for wavelength alignment in wdm-pon
TW201023536A (en) * 2008-12-03 2010-06-16 Univ Nat Taiwan Science Tech Optical network monitoring system and method
US9246590B2 (en) * 2009-02-22 2016-01-26 Finisar Corporation Smart optical transceiver having integrated optical dying gasp function
JP2013502785A (ja) 2009-08-19 2013-01-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 改良された光ネットワーク
CN102143411B (zh) * 2010-07-14 2013-12-04 华为技术有限公司 信号处理方法、设备及系统
EP2479906A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Alcatel Lucent Method for operating an optical transmission line, optical transmission system, optical transmitter and optical receiver
TWI473445B (zh) * 2011-09-09 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 被動光網路的光網路單元與其控制方法
CN103248447A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 北京邮电大学 波分复用无源光网络系统
CN103634066B (zh) * 2012-08-28 2017-04-12 上海贝尔股份有限公司 光线路终端及光网络单元
US9954609B2 (en) * 2012-12-31 2018-04-24 Network Integrity Systems Inc. Alarm system for an optical network
CN104426599B (zh) * 2013-09-06 2018-07-06 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种用于时分及波分复用光网络的通信系统
JP6427992B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-28 富士通株式会社 光伝送システム、送信機、受信機、及び、光伝送方法
US10763959B2 (en) 2015-11-20 2020-09-01 Solid, Inc. Auxiliary device for setting wavelength and method for setting optical wavelength of optical network unit
CN115426010B (zh) * 2022-08-05 2024-02-23 中国电信股份有限公司 一种5g mimo信号传输系统及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311344A (en) * 1992-09-02 1994-05-10 At&T Bell Laboratories Bidirectional lightwave transmission system
JP3262453B2 (ja) * 1994-05-13 2002-03-04 キヤノン株式会社 情報共有方法及び回線割当方法及びそれを用いた通信システム
US6144472A (en) * 1998-01-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Upgrading a power-splitting passive optical network using optical filtering
GB2352105B (en) * 1999-07-15 2001-09-26 Marconi Comm Ltd Optical system
KR100350235B1 (ko) * 2000-11-16 2002-08-27 한국과학기술원 파장분할다중화 방식의 광주파수 감시 장치
JP2002319898A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nec Corp 光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法
KR100496710B1 (ko) 2002-01-21 2005-06-28 노베라옵틱스코리아 주식회사 주입된 비간섭성 광에 파장 잠김된 광원을 이용한 양방향파장분할다중방식 수동형 광 네트워크
JP2004012780A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Epson Corp 光合分波器、光通信用装置及び光通信システム
KR100547716B1 (ko) * 2003-03-05 2006-01-31 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식의 수동형 광가입자망 시스템
KR100539927B1 (ko) * 2003-08-12 2005-12-28 삼성전자주식회사 양방향 파장 분할 다중 시스템
KR100498954B1 (ko) * 2003-08-27 2005-07-04 삼성전자주식회사 루프-백 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 광 파장 트래킹 장치 및 방법
US7539416B2 (en) * 2003-12-09 2009-05-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical network terminal and wavelength division multiplexing based optical network having the same
KR100547834B1 (ko) 2004-01-06 2006-01-31 삼성전자주식회사 파장추적장치를 구비한 파장분할다중방식 수동형광가입자망 및 이의 파장추적방법
JP4448721B2 (ja) * 2004-03-29 2010-04-14 富士通株式会社 波長分波ユニット
KR101021408B1 (ko) * 2004-03-31 2011-03-14 주식회사 케이티 파장분할 다중화 방식 수동형 광 네트워크의 광선로 감시방법
KR100584418B1 (ko) 2004-12-01 2006-05-26 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자 망

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503991A (ja) * 2013-03-22 2016-02-08 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 光伝送インターフェイスの構成を調節しなければならないかどうかを判定するための方法及び装置、光伝送インターフェイスを構成するための方法及び装置、並びに情報記憶手段

Also Published As

Publication number Publication date
CN1798006A (zh) 2006-07-05
US20060147211A1 (en) 2006-07-06
KR20060077517A (ko) 2006-07-05
KR100689503B1 (ko) 2007-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006191618A (ja) 波長分割多重方式の受動型光加入者網
KR100735293B1 (ko) 파장분할다중 방식의 광원 및 이를 이용한 파장분할다중방식의 수동형 광가입자망
US9654210B2 (en) Optical networks
US20070274725A1 (en) Optical transmission apparatus
JP2006191612A (ja) 光送受信機及びこれを用いる受動型光加入者網
JP2006166446A (ja) 波長分割多重方式の受動型光加入者網
KR20050022917A (ko) 루프-백 광원을 이용한 파장분할다중방식 수동형 광가입자망의 광 파장 트래킹 장치 및 방법
KR100593974B1 (ko) 파장분할다중 방식의 수동형 광 가입자망
CA2243096C (en) System of controlling wavelength division multiplexed optical amplifier and method thereof
US7340177B2 (en) WDM optical communication system capable of monitoring temperature
KR20060109689A (ko) 파장분할다중 방식의 광원 및 이를 이용한 수동형광가입자망
US7660529B2 (en) System and method for providing failure protection in optical networks
JP4111163B2 (ja) 異常光検出遮断装置
US7280719B2 (en) Wideband optical module and PON using the same
US20090304388A1 (en) Optical Branching Apparatus and Passive Optical Network System
US11309973B2 (en) Optical burst monitoring
US20050276606A1 (en) Wavelength division multiplexing passive optical network system and method of generating optical source
KR20090117571A (ko) 파장무의존 광 송수신기 및 이를 포함하는 광통신 시스템
JP2006060769A (ja) 受動型光加入者網
JPH1194701A (ja) 光伝送路監視装置
JP5482931B1 (ja) 加入者側装置登録方法及び光ネットワークシステム
WO2008031261A1 (en) System and method for providing failure protection in optical networks
JP2000332686A (ja) 光伝送装置、光伝送システム及び光伝送方法
KR100539922B1 (ko) 파장분할다중방식 수동형 광 가입자망에서의 파장 추적 장치
JP5139137B2 (ja) 波長誤差検出回路、波長誤差検出方法並びに多重光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080820