JP2002319898A - 光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法 - Google Patents

光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法

Info

Publication number
JP2002319898A
JP2002319898A JP2001120999A JP2001120999A JP2002319898A JP 2002319898 A JP2002319898 A JP 2002319898A JP 2001120999 A JP2001120999 A JP 2001120999A JP 2001120999 A JP2001120999 A JP 2001120999A JP 2002319898 A JP2002319898 A JP 2002319898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
optical
wavelength
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120999A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishii
聡 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001120999A priority Critical patent/JP2002319898A/ja
Priority to US10/124,249 priority patent/US20020154370A1/en
Publication of JP2002319898A publication Critical patent/JP2002319898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/035Arrangements for fault recovery using loopbacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0771Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0779Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/298Two-way repeaters, i.e. repeaters amplifying separate upward and downward lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/078Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a separate wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、容易に、故障した励起光源を特
定することができる光増幅中継装置を提供する。 【解決手段】異なる固有の周波数が予め割り当てられた
LD3a、3bと、所定の波長の主信号光が伝送される
伝送路中に設けられ、それぞれがLD3a、3bから供
給される励起光により励起され、入力された主信号光が
増幅されて出力される光増幅部1a、1bと、LD3
a、3bのいずれかに故障が生じると、上記固有の周波
数で変調された、上記主信号光の波長とは異なる波長の
監視信号光を生成し、該生成した監視信号光を上記伝送
路上に送出する故障監視手段(4〜8、18a〜18
c)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号光を増幅して
中継する光増幅中継装置、その光増幅中継装置を介して
信号光が受信される端局、およびそれらを備える光伝送
システムに関する。さらには、そのような光伝送システ
ムにおいて行われる故障監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】信号光を光ファイバ(例えば石英系光フ
ァイバ)により伝送する光伝送システムでは、伝送距離
が長くなると、光ファイバ自体が持つ伝搬損失により信
号光のレベルが低下するため、通常は、励起光で信号光
を増幅する光増幅中継装置が伝送路中に設けられる。
【0003】光増幅中継装置としては、エルビウムドー
プドファイバ(EDF:Erbium-Doped Fiber)を用いた
ものが知られている。その基本構成は、EDFと、その
励起光源であるレーザダイオード(LD)とからなり、
LDからの励起光によって励起されたEDF内を信号光
が伝搬することで、信号光が増幅される。
【0004】上記のような光増幅中継装置を備えた光伝
送システムにおいては、光増幅中継装置が故障すると信
号光を正確に伝送できなくなるため、光増幅中継装置の
故障を検出することが必要である。光増幅中継装置の故
障を検出する方式には、ループバック方式とコマンドレ
スポンス方式がある。ループバック方式は、伝送路が複
数の光増幅中継装置で中継された、上りラインと下りラ
インで端局間が相互に接続されており、端局から監視信
号を含む信号光を送信し、光増幅中継装置内でその光信
号の一部を反対側のラインに折り返し(例えば上りライ
ンから下りラインへ折り返す)、折り返されて戻ってく
る監視信号を端局で受信することで光増幅中継装置の故
障を監視する方式である。コマンドレスポンス方式は、
端局から特定の光増幅中継装置に対しコマンドを送信
し、そのレスポンスを監視する方式である。
【0005】上記の他、特開平5-336046号公報に記載さ
れているような光増幅中継システムもある。この光増幅
中継システムは、端局から送出された信号光を光増幅す
る複数の光増幅中継器とその信号光を再生し中継する再
生中継器とを有する。図16は、その光増幅中継システ
ムに用いられる光増幅中継器の構成を示すブロック図で
ある。
【0006】図16を参照すると、光増幅中継器は、光
増幅部300、受信部311、識別回路312、監視情
報処理部313、発振器314、変調回路315、光源
321、装置監視回路331、光分岐部341、光合波
器342からなる。
【0007】光分岐部341は、上位の光増幅中継器
(上位が端局の場合はその端局)から入力される主信号
及び監視信号を含んだ信号光を分岐する。この光分岐部
341にて分岐された信号光の一方は光増幅部300に
入力され、他方は受信部311に入力される。受信部3
11は受光素子よりなり、光分岐部341を介して供給
された信号光を電気信号に変換する。光増幅部300は
EDFおよび励起光源(例えばLD)を含む周知の光増
幅器であって、光分岐部341を介して供給された信号
光を光増幅する。
【0008】識別回路312は、受信部311にて受信
された信号から監視信号を識別する。装置監視回路33
1は、主信号光の入力断や光増幅中継器の故障(光増幅
部300の光出力の低下や励起光源(LD)の異常)を
検出する。監視情報処理部313は、識別回路312ま
たは装置監視回路331からの障害情報を信号化する。
ただし、この信号化は、識別回路312からの障害情報
を受けた場合は、その障害情報の信号化が優先される。
【0009】変調回路315は、監視情報処理部313
により信号化された障害情報に基づいて発振器314の
出力振幅を変調する。光源321は、変調回路315に
より駆動され、監視信号を光信号に変換するための監視
用光源である。光合波器342は、光源321からの監
視信号光を主信号光と合波する。
【0010】上記のような光増幅中継器を複数有する光
増幅中継システムでは、ある光増幅中継器において、上
位の光増幅中継器からの主信号光(上位が端局の場合は
その端局からの主信号光)の入力断、または当該光増幅
中継器の故障(光増幅部300の出力低下および励起光
源の異常)があると、そのことが装置監視回路331に
て検出され、この装置監視回路331から監視情報処理
部313へ故障内容及び故障をした中継器の識別番号等
からなる障害情報が出力される。
【0011】監視情報処理部313は、装置監視回路3
31から障害情報が入力されると、その入力された障害
情報をコード化(信号化)して変調回路315へ出力す
る。変調回路315は、コード化された障害情報が入力
されると、監視用光源321に低周波の変調をかけ、こ
れにより監視用光源321から障害情報を含む監視信号
光が出力される。監視用光源321から出力された監視
信号光は、光合波部342にて主信号光と合波され、下
位の光増幅中継器および再生中継器を介して端局へ伝送
される。
【0012】下位の光増幅中継器では、上位の光増幅中
継器から伝送された、監視信号光を含む主信号光が受信
部311にて受信され、識別回路312にて監視信号光
から障害情報が識別され、該障害情報が監視情報処理部
313へ渡される。監視情報処理部313では、識別回
路312からの障害情報を受けた場合は、その障害情報
の信号化を優先して行う。これにより、故障のあった光
増幅中継器の障害情報は下位の光増幅中継器を中継して
再生中継器に入力される。再生中継器では、入力された
障害情報が主信号に書き込まれる(再生中継)。この再
生中継器以降は、下位の中継系(光増幅中継器や再生中
継器)にて主信号光が光増幅中継あるいは再生中継され
て端局まで伝送される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光伝送システムには以下のような問題がある。
【0014】光増幅中継器の故障の一つに励起光源の故
障がある。複数の光増幅中継器により信号光が中継され
る光伝送システムにおいて、励起光源の故障があった場
合は、どの光増幅中継器の励起光源が故障したかを特定
する必要がある。しかし、ループバック方式のものは、
折り返されて戻る監視信号レベルを検出することで中継
器の故障を検知しているだけで、基本的にどの中継器の
励起光源が故障しているかを特定することは困難であ
る。
【0015】コマンドレスポンス方式のものは、中継装
置内にコマンドを受信する回路、レスポンスを送信する
回路などを設ける必要があるため、中継装置内の回路が
きわめて複雑になってしまうと言う問題がある。
【0016】特開平5-336046号公報に記載された光増幅
中継システムは、基本的には励起光源の故障を感知する
だけであり、端局側でどの励起光源が故障しているのか
を正確に特定することはできない。また、前方励起の光
増幅中継装置に対しては全く効力を有さない、と言う問
題もある。さらには、光増幅中継器内に監視情報処理部
として、故障内容及び故障中継器を特定するための中継
器識別番号等をコード化した監視信号を生成する回路が
必要となるため、上記コマンドレスポンス方式と同様、
回路構成が複雑になると言う問題もある。
【0017】本発明の目的は、上記各問題を解決し、簡
単な構成で、容易に、故障した励起光源を特定すること
ができる光増幅中継装置および端局、さらにはそれらを
用いた光伝送システムおよびその故障監視方法を提供す
ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の光増幅中継装置は、予め固有の周波
数が割り当てられた励起光源と、所定の波長の主信号光
が伝送される伝送路中に設けられ、前記励起光源から供
給される励起光により励起され、入力された前記主信号
光が増幅されて出力される光増幅部と、前記励起光源に
故障が生じると、前記固有の周波数で変調された、前記
主信号光の波長とは異なる波長の監視信号光を生成し、
該生成した監視信号光を前記伝送路上に送出する故障監
視手段とを有することを特徴とする。
【0019】本発明の第2の光増幅中継装置は、励起光
源と、所定の波長の主信号光が伝送される伝送路中に設
けられ、前記励起光源から供給される励起光により励起
され、入力された前記主信号光が増幅されて出力される
光増幅部と、前記励起光源に故障が生じると、前記主信
号光の波長とは異なる、予め割り当てられた固有の波長
の監視信号光を前記伝送路上に送出する故障監視手段と
を有することを特徴とする。
【0020】本発明の第1の端局は、上記第1の光増幅
中継器が複数設けられた伝送路を介して信号光が受信さ
れる端局であって、前記信号光を受信すると、該受信し
た信号光の光スペクトラムを検出するスペクトラム検出
手段と、前記スペクトラム検出手段にて検出された光ス
ペクトラムに前記複数の光増幅中継器からの監視信号光
の波長が含まれているかどうかを調べ、含まれている場
合は、その監視信号光の波長および変調周波数から故障
した励起光源を特定する故障判断手段とを有することを
特徴とする。
【0021】本発明の第2の端局は、上記第2の光増幅
中継器が複数設けられた伝送路を介して信号光が受信さ
れる端局であって、前記信号光を受信すると、該受信し
た信号光の光スペクトラムを検出するスペクトラム検出
手段と、前記スペクトラム検出手段にて検出された光ス
ペクトラムに前記複数の光増幅中継器からの監視信号光
の波長が含まれているかどうかを調べ、含まれている場
合は、その監視信号光の波長から故障した励起光源を特
定する故障判断手段とを有することを特徴とする。
【0022】本発明の第1の光伝送システムは、それぞ
れが異なる固有の周波数が割り当てられた励起光源を備
え、該励起光源に故障が生じると、その割り当てられた
固有の周波数で変調された監視信号光を送出する、複数
の光増幅中継装置と、前記複数の光増幅中継装置を介し
て信号光が受信され、該受信された信号光の光スペクト
ラムを検出し、該検出された光スペクトラムに、前記複
数の光増幅中継器からの監視信号光の波長が含まれてい
るかどうかを調べ、含まれている場合は、その監視信号
光の変調周波数から前記故障した励起光源を特定する端
局とを有することを特徴とする。
【0023】本発明の第2の光伝送システムは、それぞ
れが励起光源を備え、該励起光源に故障が生じると固有
の波長の監視信号光を出力する、複数の光増幅中継装置
と、前記複数の光増幅中継装置を介して信号光が受信さ
れ、該受信された信号光の光スペクトラムを検出し、該
検出された光スペクトラムに、前記複数の光増幅中継器
からの監視信号光の波長が含まれているかどうかを調
べ、含まれている場合は、その監視信号光の波長から前
記故障した励起光源を特定する端局とを有することを特
徴とする。
【0024】本発明の第1の故障監視方法は、励起光源
を備える複数の光増幅中継装置が伝送路中に設けられた
光伝送システムにおいて行われる故障監視方法におい
て、前記複数の光増幅中継装置の励起光源にそれぞれ異
なる固有の周波数を割り当てておき、いずれかの励起光
源に故障が生じると、該故障が生じた励起光源に割り当
てられた固有の周波数で変調された監視信号光を前記伝
送路上に送出するステップと、前記伝送路を介して受信
される信号光の光スペクトラムを検出し、該検出された
光スペクトラムに、前記監視信号光の波長が含まれてい
るかどうかを調べ、含まれている場合は、その監視信号
光の変調周波数から前記故障した励起光源を特定するス
テップとを有することを特徴とする。
【0025】本発明の第2の故障監視方法は、励起光源
を備える複数の光増幅中継装置が伝送路中に設けられた
光伝送システムにおいて行われる故障監視方法におい
て、前記複数の光増幅中継装置の励起光源毎に、励起光
源に故障が生じるとそれぞれ異なる固有の波長の監視信
号光を前記伝送路上に送出するステップと、前記伝送路
を介して受信される信号光の光スペクトラムを検出し、
該検出された光スペクトラムに、前記監視信号光の波長
が含まれているかどうかを調べ、含まれている場合は、
その監視信号光の波長から前記故障した励起光源を特定
するステップとを有することを特徴とする。
【0026】上記のとおりの本発明によれば、各励起光
源毎に固有の周波数が割り当てられており、励起光源が
故障した場合は、その割り当てられた固有の周波数で変
調された監視信号光が送出される。この監視信号光の変
調周波数と故障した励起光源とは1対1で対応するの
で、端局では、その送出された監視信号光を検出し、そ
の検出した監視信号光の変調周波数を調べることで故障
した励起光源を特定することが可能である。
【0027】本発明のうち、励起光源毎にそれぞれ異な
る固有の波長の監視信号光が伝送路上に送出されるもの
においては、監視信号光の波長と故障した励起光源とが
1対1で対応するので、端局では、伝送路上に送出され
た監視信号光を検出し、その検出した監視信号光の波長
を調べることで故障した励起光源を特定することが可能
である。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0029】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態の光増幅中継装置の概略構成を示すブロック
図である。この光増幅中継装置は、上りラインに設けら
れた光増幅部1aと、その励起用光源であるLD(レー
ザダイオード)3aと、下りラインに設けられた光増幅
部2bと、その励起用光源であるLD3bとからなる周
知の光増幅中継器の構成に加えて、故障検出回路4、L
D5、LD駆動回路6、信号発生回路7、光アイソレー
タ8、光カプラ18a〜18cからなる故障監視手段を
有する。
【0030】故障検出回路4は、励起用光源であるLD
3a、3bの故障を検出するものであって、LD3a、
3bLDのいずれかに故障が発生すると、その故障した
LDに応じた故障情報を信号発生回路7に送出するとと
もに、LD駆動回路6に対してLD5の駆動を開始する
ための制御信号を送出する。どのLDが故障しているの
かを特定できるように、各LD3a、3bに対してそれ
ぞれ固有の周波数が予め割り当てられており、故障検出
回路4から送出される故障情報には、故障したLDに割
り当てられている固有の周波数の情報が含まれている。
【0031】信号発生回路7は、故障検出回路4から故
障情報が入力されると、その入力された故障情報に含ま
れている、故障したLDに割り当てられた固有の周波数
の信号を発生する。この発生した固有の周波数の信号は
LD駆動回路6に供給される。
【0032】LD駆動回路6は、LD故障情報伝送用の
光源であるLD5を駆動するものであって、故障検出回
路4から制御信号を受けることでそのLD5の駆動を開
始するとともに、信号発生回路7から故障したLDに割
り当てられた固有の周波数の信号が供給されると、その
供給された信号の周波数でLD5の出力に強度変調をか
ける。このLD5から出力される周波数変調された信号
光(監視信号光)は、光アイソレータ8を通過後、光カ
プラ18cにて2つに分岐され、一方は光カプラ18a
にて上りラインを伝搬する主信号光と結合され、他方は
光カプラ18bにて下りラインを伝搬する主信号光と結
合される。
【0033】本形態では、LD5の波長は、上りライ
ン、下りラインに送出される主信号光の波長帯域外に設
定されており、LD5から出力される監視信号光の波長
と主信号光の波長とは異なる。
【0034】次に、この光増幅中継装置の動作について
具体的に説明する。
【0035】上位の光増幅中継装置(上位が端局の場合
はその端局)から上りラインに送出された主信号光は光
増幅部1aに入力される。光増幅部1aでは、LD3a
から励起光が供給されることにより、その入力された主
信号光が増幅される。この光増幅部1aにて増幅された
主信号光は、下位の光増幅中継装置(下位が端局の場合
はその端局)に伝送される。
【0036】上記の増幅動作と同様に、上位の光増幅中
継装置(上位が端局の場合はその端局)から下りライン
に送出された主信号光は光増幅部1bに入力される。光
増幅部1bでは、LD3bから励起光が供給されること
により、その入力された主信号光が増幅される。この光
増幅部1bにて増幅された主信号光は、下位の光増幅中
継装置(下位が端局の場合はその端局)に伝送される。
【0037】いま、光増幅部1aの励起光源であるLD
3aが故障したとすると、その故障が故障検出回路4に
て検出される。故障検出回路4は、LD3aの故障を検
出すると、その故障したLD3aに割り当てられている
固有の周波数の情報を含む故障情報を信号発生回路7に
送出するとともに、LD駆動回路6に対してLD5の駆
動を開始するための制御信号を送出する。
【0038】信号発生回路7は、故障検出回路4から故
障情報を受け取ると、その故障情報に基づいて、故障し
たLD3に割り当てられた固有の周波数の信号を発生
し、これをLD駆動回路6に供給する。LD駆動回路6
は、故障検出回路4から制御信号を受けるとLD5の駆
動を開始し、さらに、信号発生回路7から故障したLD
3に割り当てられた固有の周波数の信号が供給される
と、その供給された信号の周波数でLD5の出力に強度
変調をかける。
【0039】上記の強度変調により、LD5からは、故
障したLD3aに割り当てられた固有の周波数で周波数
変調された監視信号光が出力される。この監視信号光
は、光アイソレータ8を通過後、光カプラ18cにて2
つに分岐され、一方は光カプラ18aにて上りラインを
伝搬する主信号光と結合され、他方は光カプラ18bに
て下りラインを伝搬する主信号光と結合されて、それぞ
れ下位の光増幅中継装置(下位が端局の場合はその端
局)に伝送される。
【0040】上記のようにして伝送された、LD5から
の監視信号光を含む主信号光は、下位の光増幅中継装置
で増幅されながら中継され、最終的に端局に到達する。
【0041】図2(a)に、励起光源が正常である場合
の端局に到達する信号光のスペクトラムの一例を示し、
図2(b)に、励起光源が故障した場合の端局に到達す
る信号光のスペクトラムの一例を示す。この例では、主
信号光の波長帯域をλ1〜λmとし、LD5の波長をその
主信号光の波長帯域外のλSに設定している。
【0042】励起光源であるLD3a、3bがともに正
常である場合は、端局では主信号光のみが受信されるこ
とになるので、その受信信号光の光スペクトラムは、図
2(a)に示すように、主信号光の波長帯域λ1〜λm
みを含む。一方、LD3a、3bのいずれかが故障した
場合は、端局ではLD5からの監視信号光を含む主信号
光が受信されることになるので、その受信信号光の光ス
ペクトラムは、図2(b)に示すように、主信号光の波
長帯域λ1〜λmとLD5からの監視信号光の波長λS
を含む。よって、励起光源の故障は、受信信号光の光ス
ペクトラムに波長λSが含まれているかどうかで判断す
ることができる。また、受信信号光から波長λSの監視
信号光を分離し、その分離した信号光の変調周波数を検
出することで、どの光増幅中継装置の励起光源が故障し
たかを判断することができる。
【0043】以上説明した構成は本発明の光増幅中継装
置の基本構成であり、励起光源(LD)故障時に、その
故障した励起光源(LD)に割り当てられた固有の周波
数で周波数変調された信号光を上りラインまたは下りラ
インもしくはそれら両ラインに送出できるのであれば、
どのような構成にしても良い。
【0044】以下、光増幅部がEDFを用いて主信号光
の増幅が行われるように構成されたものを例に挙げて、
本発明の第2〜第4の実施形態を説明する。
【0045】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態の光増幅中継装置の概略構成を示すブロック
図である。この光増幅中継装置は、図1に示した構成に
おいて、光増幅部1aがEDF10a、光アイソレータ
11aおよび光カプラ12aからなり、光増幅部1bが
EDF10b、光アイソレータ11bおよび光カプラ1
2bからなり、LD3a、3bの光出力側に4端子3d
Bカプラ9が設けられた以外は、第1の実施形態のもの
と同様の構成のものである。
【0046】EDF10aは、一方の端部から上位の光
増幅中継装置(上位が端局の場合はその端局)から上り
ラインに送出された信号光が入力され、他方の端部から
光カプラ12aを介して励起光が入力されており、励起
光により励起されたファイバ内を信号光が伝搬すること
で信号光が増幅される。その増幅された信号光は、ED
F10aの他方の端部から出力され、光アイソレータ1
1aを介して下位の光増幅中継装置(下位が端局の場合
はその端局)に伝送される。
【0047】EDF10bは、一方の端部から上位の光
増幅中継装置(上位が端局の場合はその端局)から下り
ラインに送出された信号光が入力され、他方の端部から
光カプラ12bを介して励起光が入力されており、励起
光により励起されたファイバ内を信号光が伝搬すること
で信号光が増幅される。その増幅された信号光は、ED
F10bの他方の端部から出力され、光アイソレータ1
1bを介して下位の光増幅中継装置(下位が端局の場合
はその端局)に伝送される。
【0048】3dBカプラ9は、一方の入力端子にLD
3aからの出力光(励起光)が入力され、他方の入力端
子にLD3bからの出力光(励起光)が入力されてお
り、2つの出力端子からはそれら励起光が合波された光
が出力される。この3dBカプラ9の一方の出力端子か
ら出力された励起光は光カプラ12aを介してEDF1
0aの他方の端部に入力され、他方の出力端子から出力
された励起光は光カプラ12bを介してEDF10bの
他方の端部に入力される。
【0049】本形態の光増幅中継装置においても、上述
の第1の実施形態の場合と同様、励起光源であるLD3
aまたはLD3bに故障が発生すると、そのことが故障
検出回路4にて検出される。そして、LD駆動回路6
が、故障検出回路4から制御信号を受けることでLD5
の駆動を開始し、さらに、信号発生回路7から故障した
LDに割り当てられた固有の周波数の信号が供給される
ことで、その供給された信号の周波数でLD5の出力に
強度変調をかける。このようにして周波数変調された信
号光(監視信号光)は、光アイソレータ8を通過後、光
カプラ18cにて2つに分岐され、一方は光カプラ18
aにて上りラインを伝搬する主信号光と結合され、他方
は光カプラ18bにて下りラインを伝搬する主信号光と
結合されて、それぞれ下位の光増幅中継装置(下位が端
局の場合はその端局)に伝送される。
【0050】(第3の実施形態)上述の第1および第2
の実施形態のものでは故障監視手段は1つであったが、
各励起光源毎に故障監視手段を設けることもできる。こ
こでは、各励起光源毎に故障監視手段が設けられた実施
形態について説明する。
【0051】図4は、本発明の第3の実施形態の光増幅
中継装置の概略構成を示すブロック図である。この光増
幅中継装置は、図3に示した構成において、各LD3
a、3b毎に故障監視手段が設けられた以外は、上述の
第2の実施形態のものと同様の構成のものである。
【0052】LD3a側の故障監視手段は、故障検出回
路4a、LD5a、LD駆動回路6a、信号発生回路7
a、光アイソレータ8a、光カプラ18aからなる。こ
の故障監視手段では、LD3aに故障が発生すると、そ
のことが故障検出回路4aにて検出される。そして、L
D駆動回路6aが、故障検出回路4aから制御信号を受
けることでLD5aの駆動を開始し、さらに、信号発生
回路7aから故障したLD3aに割り当てられた固有の
周波数の信号が供給されることで、その供給された信号
の周波数でLD5aの出力に強度変調をかける。このよ
うにして周波数変調された信号光(監視信号光)は、光
アイソレータ8aを通過後、光カプラ18aにて上りラ
インを伝搬する主信号光と結合され、下位の光増幅中継
装置(下位が端局の場合はその端局)に伝送される。
【0053】LD3b側の故障監視手段は、故障検出回
路4b、LD5b、LD駆動回路6b、信号発生回路7
b、光アイソレータ8b、光カプラ18bからなる。こ
の故障監視手段では、LD3bに故障が発生すると、そ
のことが故障検出回路4bにて検出される。そして、L
D駆動回路6bが、故障検出回路4bから制御信号を受
けることでLD5bの駆動を開始し、さらに、信号発生
回路7bから故障したLD3bに割り当てられた固有の
周波数の信号が供給されることで、その供給された信号
の周波数でLD5bの出力に強度変調をかける。このよ
うにして周波数変調された信号光(監視信号光)は、光
アイソレータ8bを通過後、光カプラ18bにて下りラ
インを伝搬する主信号光と結合され、下位の光増幅中継
装置(下位が端局の場合はその端局)に伝送される。
【0054】図5は、図4に示した光増幅中継装置を用
いた場合の端局に到達する信号光のスペクトラムを示す
図で、(a)はLD3a、3bがともに正常の場合、
(b)はLD3aが異常の場合、(c)はLD3bが異
常の場合をそれぞれ示す。この例では、LD5aの波長
をλS1とし、LD5bの波長をλS2としており、いずれ
も主信号光の波長帯域λ1〜λm外に設定されている。
【0055】励起光源であるLD3a、3bがともに正
常である場合は、端局では主信号光のみが受信されるこ
とになるので、その受信信号光の光スペクトラムは、図
5(a)に示すように、主信号光の波長帯域λ1〜λm
みを含むものとなる。LD3aが故障した場合は、上り
ラインの端局ではLD5aからの監視信号光を含む主信
号光が受信されることになるので、その受信信号光の光
スペクトラムは、図5(b)に示すように、主信号光の
波長帯域λ1〜λmとLD5aからの信号光の波長λS1
を含む。LD3bが故障した場合は、下りラインの端局
ではLD5bからの監視信号光を含む主信号光が受信さ
れることになるので、その受信信号光の光スペクトラム
は、図5(c)に示すように、主信号光の波長帯域λ1
〜λmとLD5bからの信号光の波長λS2とを含む。
【0056】上記のことから、上りラインの端局では、
受信信号光の光スペクトラムに波長λS1が含まれている
かどうかでLD3aの故障を判断することができ、ま
た、波長λS1の信号光の変調周波数を調べることで、ど
の光増幅中継装置の励起光源が故障したかを判断するこ
とができる。これと同様に、下りラインの端局では、受
信信号光の光スペクトラムに波長λS2が含まれているか
どうかでLD3bの故障を判断することができ、また、
波長λS2の信号光の変調周波数を調べることで、どの光
増幅中継装置の励起光源が故障したかを判断することが
できる。
【0057】なお、本形態では、LD5a、5bとし
て、波長の異なるものを用いてもよく、また、同じ波長
のものを用いてもよい。例えば、LD5a、5bとして
波長の異なるものを用いた場合は、LD3a、3bに割
り当てられる固有の周波数は同一のものとし、監視信号
光の波長に基づいて故障した励起LDを特定する。この
場合、信号発生回路は不要となる。LD5a、5bの波
長を同じにした場合は、上記の変調周波数に基づいた故
障励起LDの特定が行われる。
【0058】(第4の実施形態)図6は、本発明の第4
の実施形態の光増幅中継装置の概略構成を示すブロック
図である。この光増幅中継装置は、図4に示した構成に
おいて、各光アイソレータ8a、8bの光出力側に4端
子3dBカプラ19が設けられた以外は、上述の第3の
実施形態のものと同様の構成のものである。
【0059】3dBカプラ19は、一方の入力端子に光
アイソレータ8aを通過した信号光(LD3aに割り当
てられた周波数で変調されたLD5aからの信号光)が
入力されるようになっており、他方の入力端子に光アイ
ソレータ8bを通過した信号光(LD3bに割り当てら
れた周波数で変調されたLD5bからの信号光)が入力
されるようになっている。この3dBカプラ19では、
いずれかの入力端子に信号光が入力されると、その入力
された信号光が各出力端子に分配される。例えば、3d
Bカプラ19の一方の入力端子にLD5aからの信号光
が入力されると、その入力された信号光が3dBカプラ
19の各出力端子に分配される。3dBカプラ19の一
方の出力端子から出力された信号光は、光カプラ18a
にて上りラインを伝搬する主信号光と結合され、他方の
出力端子から出力された信号光は光カプラ18bにて下
りラインを伝搬する主信号光と結合され、それぞれ下位
の光増幅中継装置(下位が端局の場合はその端局)に伝
送される。
【0060】図7は、図6に示した光増幅中継装置を用
いた場合の端局に到達する信号光のスペクトラムを示す
図で、(a)はLD3a、3bがともに正常の場合、
(b)はLD3aが異常の場合、(c)はLD3bが異
常の場合、(d)はLD3a、3bがともに異常の場合
をそれぞれ示す。この例では、上述の第2の実施形態の
場合と同様、LD5aの波長をλS1とし、LD5bの波
長をλS2としており、いずれも主信号光の波長帯域λ1
〜λm外の波長である。
【0061】本形態の場合、上りライン、下りラインの
いずれの端局においても、受信信号光のスペクトラムは
同じになる。励起光源であるLD3a、3bがともに正
常である場合は、端局では主信号光のみが受信されるこ
とになるので、その受信信号光の光スペクトラムは、図
7(a)に示すように、主信号光の波長帯域λ1〜λm
みを含む。LD3aが故障した場合は、端局ではLD5
aからの信号光(故障したLD3aに割り当てられた固
有の周波数で周波数変調された信号光)を含む主信号光
が受信されることになるので、その受信信号光の光スペ
クトラムは、図7(b)に示すように、主信号光の波長
帯域λ1〜λmとLD5aからの信号光の波長λS1とを含
む。LD3bが故障した場合は、端局ではLD5bから
の信号光(故障したLD3bに割り当てられた固有の周
波数で周波数変調された信号光)を含む主信号光が受信
されることになるので、その受信信号光の光スペクトラ
ムは、図7(c)に示すように、主信号光の波長帯域λ
1〜λmとLD5bからの信号光の波長λS2とを含む。L
D3a、3bがともに故障した場合は、端局では、各L
D5a、5bからの信号光を含む主信号光が受信される
ことになるので、その受信信号光の光スペクトラムは、
図7(d)に示すように、主信号光の波長帯域λ1
λm、LD5aからの信号光の波長λS1、LD5bから
の信号光の波長λ S2をそれぞれ含む。
【0062】上記のことから、上りライン、下りライン
の各端局では、受信信号光の光スペクトラムに波長
λS1、λS2が含まれているかどうかでLD3a、LD3
bの故障を判断することができ、また、波長λS1、λS2
の信号光の変調周波数を検出することで、どの光増幅中
継装置の励起光源が故障したかを判断することができ
る。
【0063】(第5の実施形態)上述した第1の実施形
態では、励起光源であるLD3a、3bに対してそれぞ
れ異なる固有の周波数が割り当てられ、故障時には、そ
の割り当てられた固有の周波数で変調された監視信号光
を伝送路上に送出することで、故障した励起LDを特定
するようになっていたが、各励起LD毎に、それぞれ異
なる固有の波長の監視信号光を発生するための光源を設
けるようにして、監視信号光の波長から故障した励起L
Dを特定することも可能である。
【0064】図8は、本発明の第5の実施形態の光増幅
中継装置の概略構成を示すブロック図である。この光増
幅中継装置は、図1に示した構成において、LD3a、
3bのそれぞれに故障監視手段が設けられている。
【0065】LD3a側の故障監視手段は、故障検出回
路4a、LD5a、LD駆動回路6a、光アイソレータ
8a、光カプラ18aからなり、LD3b側の故障監視
手段は、故障検出回路4b、LD5b、LD駆動回路6
b、光アイソレータ8b、光カプラ18bからなる。各
LD5a、5bは、それぞれ異なる固有の波長の監視信
号光を発生する。
【0066】励起光源であるLD3aに故障が生じる
と、そのことが故障検出回路4aによって検出される。
故障を検出した故障検出回路4aは、LD駆動回路6a
に対してLD5aの駆動を開始するための制御信号を送
出し、該制御信号を受けたLD駆動回路6aがLD5a
の駆動を開始する。このLD5aから出力された監視信
号光は、光アイソレータ8aを通過後、光カプラ18a
にて上りラインを伝搬する主信号光と結合され、下位の
光増幅中継装置(下位が端局の場合はその端局)に伝送
される。
【0067】上記と同様に、励起光源であるLD3bに
故障が生じると、故障検出回路4bがその故障を検出
し、LD駆動回路6aに対して制御信号を送出する。そ
して、制御信号を受けたLD駆動回路6aがLD5aの
駆動を開始する。このLD5bから出力された監視信号
光は、光アイソレータ8bを通過後、光カプラ18bに
て下りラインを伝搬する主信号光と結合され、下位の光
増幅中継装置(下位が端局の場合はその端局)に伝送さ
れる。
【0068】本形態では、各LD3a、LD3b毎にL
D5a、5bを設け、それぞれ異なる固有の波長の監視
信号光を発生するようにしたので、端局側では、受信し
た信号光に監視信号光が含まれているかどうかを検出
し、含まれている場合には、その監視信号光の波長から
故障した励起光源を特定することができる。この構成に
よれば、図1に示したものような信号発生回路は必要な
くなる。
【0069】(他の実施形態)第2〜第5の実施形態で
は、励起光をEDFの後方から入力する後方励起のもの
を例に説明したが、本発明は、これに限定されるもので
はなく、励起光をEDFの前方から入力する前方励起の
形態にも適用することができ、さらには前方励起および
後方励起の両方が行われる形態にも適用することができ
る。一例として、前方励起および後方励起の両方が行わ
れる光増幅中継装置を以下に簡単に説明する。
【0070】EDFを用いて信号光を増幅する場合、励
起光をEDFの両端部から入射させることで、ノイズの
発生を防ぐとともに効率良く信号光を増幅することが可
能である。その場合、1個の励起LDの出力光を2つに
分岐してそれぞれEDFの両端部に入射させる第1の形
態と、2個の励起LDの出力光をそれぞれEDFの両端
部に入射させる第2の形態とが考えられる。
【0071】上記第1の形態は、例えば図3に示した光
増幅中継装置において、3dBカプラ9の一方の出力端
子側に第1の3dBカプラを設け、他方の出力端子側に
第2の3dBカプラを設けて、第1の3dBカプラによ
り分配された励起光(LD3aからの励起光)がそれぞ
れEDF10aの両端部から入力され、第2の3dBカ
プラにより分配された励起光(LD3bからの励起光)
がそれぞれEDF10bの両端部から入力されるように
構成することで実現することができる。
【0072】上記第2の形態は、例えば図3に示した光
増幅中継装置において、LD3a、3b、3dBカプラ
9、光カプラ12a、12bからなる励起部(後方励
起)と同じ構成の第2の励起部(前方励起)を設け、こ
の第2の励起部からの励起光がEDF10a、10bの
前方から入力されるように構成することで実現すること
ができる。この場合、励起LDは4個になり、それぞれ
異なる固有の周波数が割り当てられる。故障検出回路4
は、それら励起LDのいずれかが故障すると、LD駆動
回路6に対してLD5の駆動開始するための制御信号を
送出するとともに、信号発生回路7に対してその故障し
たLDに割り当てられた固有の周波数の情報を含む故障
情報を送出する。LD駆動回路6および信号発生回路7
の動作は、前述したとおりである。
【0073】(光伝送システム)上述の各実施形態のい
ずれかの光増幅中継装置を用いることで、簡単な構成で
容易に、故障した励起光源を特定することができる光伝
送システムを実現することができる。
【0074】図9は、本発明の光増幅中継装置を備える
光伝送システムの概略構成を示すブロック図である。こ
の光伝送システムは、端局15a、15b間が上りライ
ンと下りラインで相互に接続され、上りラインと下りラ
インはそれぞれ複数の光ファイバ伝送路14からなり、
各光ファイバ伝送路14間に光増幅中継装置13が設け
られている。
【0075】光増幅中継装置13は、図1に示した光増
幅中継装置である。各光増幅中継装置13の励起LD故
障情報伝送用LD(図1のLD5)の波長はいずれも同
じであり、ここでは波長λSとしている。また、各光増
幅中継装置13の上りライン側の励起LD(図1のLD
3a)と下りライン側の励起LD(図1のLD3b)に
は、故障時にどの励起LDが故障したかを特定できるよ
うに固有の周波数が予め割り当てられている。
【0076】図10に、励起LDへの固有の周波数の割
り当ての一例を示す。この例では、各光増幅中継装置1
3に対して端局15a側から順番に#1,#
2,...,#(n−1),#nと番号を付しており、
各番号に対してそれぞれ上り側周波数(上りライン側の
励起LDの周波数)f1,f2,...,fn-1,fn、下
り側周波数(下りライン側の励起LDの周波数)
1’,f2’,...,fn-1’,fn’が割り当てられ
ている。例えば、番号が#1の光増幅中継装置の上りラ
イン側の励起LDには固有の周波数f1が割り当てら
れ、下りライン側の励起LDには固有の周波数f1’が
割り当てられている。
【0077】図11は、図9に示した光伝送システムの
端局の一構成例を示すブロック図である。端局15a
は、下りラインを介して受信される信号光の光スペクト
ラムを検出するスペクトラム検出部20と、このスペク
トラム検出部20にて検出された光スペクトラムに波長
λSの信号光(LD5からの信号光)が含まれているか
どうかを調べ、波長λSの信号光が含まれていれば、励
起LDの故障が生じていると判断する故障判断部21と
を有する。この故障判断部21は、受信信号光の光スペ
クトラムに波長λSの信号光が含まれている場合は、そ
の波長λSの信号光の変調周波数からどの光増幅中継装
置の励起LDが故障したかを特定する。
【0078】端局15bも、上記端局15aと同様の構
成であるが、上りラインを介して受信される信号光の光
スペクトラムに基づいて励起LDの故障の判断が行われ
る点が異なる。
【0079】次に、本光伝送システムにおける励起LD
故障検出動作について説明する。
【0080】通常時は、各光増幅中継装置13の励起L
Dが正常に動作しているため、例えば端局15aから上
りライン上に送出された主信号光は、各光増幅中継装置
13にて増幅されて中継され、端局15bにて受信され
る。端局15bでは、スペクトラム検出部20によって
その受信した主信号光の光スペクトラムが検出され、故
障判断部21がその検出された光スペクトラムに波長λ
Sの信号光が含まれているかどうかを調べる。この場合
は、光スペクトラムに波長λSの信号光が含まれていな
いため、故障判断部21は励起LDの故障は無いと判断
する。下りラインにおいても上りラインの場合と同様の
動作が行われる。
【0081】ここで、光増幅中継装置13のいずれかに
おいて励起LDが故障すると、励起LDが故障した光増
幅中継装置から、故障した励起LDに割り当てられてる
固有の周波数で変調された波長λSの信号光が送出され
る。ここでは、図10の例の番号が#2の光増幅中継装
置の上りライン側の励起LD(図1のLD3a)が故障
したとして、励起LD故障検出動作を説明する。
【0082】光増幅中継装置#2内において、LD3a
が故障したことが故障検出回路4にて検出される。そし
て、LD駆動回路6が、故障検出回路4から制御信号を
受けることでLD5の駆動を開始し、さらに、信号発生
回路7から故障したLD3aに割り当てられた固有の周
波数f2の信号が供給されることで、その供給された信
号の周波数f2でLD5の出力に強度変調をかける。こ
のようにして周波数変調された監視信号光は、光アイソ
レータ8を通過後、光カプラ18cにて2つに分岐さ
れ、一方は光カプラ18aにて上りラインを伝搬する主
信号光と結合され、他方は光カプラ18bにて下りライ
ンを伝搬する主信号光と結合されて、それぞれ下位の光
増幅中継装置に伝送される。
【0083】光カプラ18aにて周波数f2で変調され
た波長λSの監視信号光と主信号光が結合された信号光
は上りラインを伝搬し、下位の光増幅中継装置#
3,...,#nにて順次増幅中継され、端局15bに
受信される。端局15bでは、スペクトラム検出部20
によってその受信した信号光の光スペクトラムが検出さ
れ、故障判断部21がその検出された光スペクトラムに
波長λSの監視信号光が含まれているかどうかを調べ
る。この場合は、光スペクトラムに波長λSの監視信号
光が含まれているため、故障判断部21は励起LDの故
障が生じたと判断するとともに、その波長λSの監視信
号光の変調周波数f2から故障した励起LDを特定す
る。
【0084】一方、光カプラ18bにて周波数f2で変
調された波長λSの監視信号光と主信号光が結合された
信号光は下りラインを伝搬し、下位の光増幅中継装置#
1にて増幅中継され、端局15aに受信される。端局1
5aでは、スペクトラム検出部20によってその受信し
た信号光の光スペクトラムが検出され、故障判断部21
がその検出された光スペクトラムに波長λSの監視信号
光が含まれているかどうかを調べる。この場合は、光ス
ペクトラムに波長λSの監視信号光が含まれているた
め、故障判断部21は励起LDの故障が生じたと判断す
るとともに、その波長λSの監視信号光の変調周波数f2
から故障した励起LDを特定する。
【0085】上述した光伝送システムにおいて、励起L
Dの固有の周波数の割り当ては図10に示した周波数の
割り当てに限定されるものではない。図10に示した固
有の周波数の割り当てでは、故障情報伝送用LD(図1
のLD5)の波長は各光増幅中継装置間で同じとし、上
りライン側の励起LD(図1のLD3a)と下りライン
側の励起LD(図1のLD3b)に対してそれぞれ異な
る固有の周波数が割り当てられ、しかもその割り当てら
れた上りライン側および下りライン側の励起LDの固有
の周波数は各光増幅中継装置間で異なる。故障情報伝送
用LD(図1のLD5)の波長を各光増幅中継装置間で
異なるようにすれば、上りライン側および下りライン側
の励起LDの固有の周波数を各光増幅中継装置間で同じ
にすることができる。以下に、周波数の割り当ての例を
挙げる。
【0086】(1)光増幅中継装置内の励起LDが2個
の場合:図12に、故障情報伝送用LDの波長が各光増
幅中継装置毎に異なる場合の励起LDの固有の周波数の
割り当ての一例を示す。この例においても、図10と同
様、各光増幅中継装置に対して#1,#2,...,#
(n−1),#nと番号を付している。故障情報伝送用
LDの波長は各光増幅中継装置毎に異なり、ここでは、
光増幅中継装置#1,#2,...,#(n−1),#
nの故障情報伝送用LDの波長をそれぞれλS1
λS2,...,λSn-1,λSnとしてる。ただし、波長λ
S1〜λSnは主信号光の波長帯域外の波長である。上りラ
イン側および下りライン側の励起LDにはそれぞれ異な
る固有の周波数f1、f2が割り当てられているが、各光
増幅中継装置#1〜#nではそれら割り当てられる固有
の周波数は同じなっている。
【0087】図13は、図12に示した固有の周波数の
割り当ての場合の端局で受信される信号光の光スペクト
ラムの一例を示す図で、(a)は励起LDが正常の場
合、(b)は励起LDが異常の場合をそれぞれ示す。励
起LDが正常の場合は、端局では主信号光のみが受信さ
れることになるので、その受信信号光の光スペクトラム
は、図13(a)に示すように、主信号光の波長帯域λ
1〜λmのみを含むものとなる。いずれかの光増幅中継装
置において励起LDが故障した場合は、端局では故障情
報伝送用LDからの信号光(故障したLDに割り当てら
れた固有の周波数で周波数変調された信号光)を含む主
信号光が受信されることになるので、その受信信号光の
光スペクトラムは、図13(b)に示すように、主信号
光の波長帯域λ1〜λmと故障情報伝送用LDからの信号
光の波長(波長λS1〜λSnのいずれかの波長)とを含
む。よって、端局では、受信信号光の光スペクトラムに
波長λ S1〜λSnのうちのいずれかの波長が含まれている
かどうかで励起LDの故障を判断することができ、しか
もその波長から励起LDが故障した光増幅中継装置を特
定することができ、さらにはその波長の信号光の変調周
波数を調べることで故障した励起LDを特定することが
できる。
【0088】なお、図13に示した例では、故障情報伝
送用LDの波長λS1〜λSnは主信号光の波長帯域λ1
λmより低波長側に設定されているが、高波長側、ある
いは低波長側および高波長側の両側に設定することもで
きる。図14に、故障情報伝送用LDの波長を主信号光
の波長帯域の高波長側および低波長側の両側に設定した
場合の、端局で受信される信号光の光スペクトラムの一
例を示す。この例では、各光増幅中継装置の故障情報伝
送用LDの波長は、主信号光の波長帯域λ1〜λmより低
波長側の波長λS1〜λSnと高波長側の波長λS1+1〜λ
2Snに設定される。
【0089】(2)光増幅中継装置内の励起LDが4個
の場合:図15に、故障情報伝送用LDの波長が各光増
幅中継装置毎に異なる場合の励起LDの固有の周波数の
割り当ての他の例を示す。この例においても、図12の
例と同様、各光増幅中継装置に対して#1,#
2,...,#(n−1),#nと番号を付しており、
それぞれの故障情報伝送用LDの波長をλS1
λS2,...,λSn-1,λSnとしてる。ただし、波長λ
S1〜λSnは主信号光の波長帯域外の波長である。後方励
起用の2個の励起LDにはそれぞれ異なる固有の周波数
1、f2が割り当てられ、前方励起用の2個の励起LD
にはそれぞれ異なる固有の周波数f3、f4が割り当てら
れているが、各光増幅中継装置#1〜#nではそれら割
り当てられる固有の周波数は同じなっている。
【0090】本例の場合も、上記(1)の場合と同様、
励起LDが正常の場合は、端局では主信号光のみが受信
されることになるので、その受信信号光の光スペクトラ
ムは、主信号光の波長帯域λ1〜λmのみを含むものとな
る(図13(a)参照)。いずれかの光増幅中継装置に
おいて励起LDが故障した場合は、端局では故障情報伝
送用LDからの信号光(故障したLDに割り当てられた
固有の周波数で周波数変調された信号光)を含む主信号
光が受信されることになるので、その受信信号光の光ス
ペクトラムは、主信号光の波長帯域λ1〜λmと故障情報
伝送用LDからの信号光の波長(波長λS1〜λSnのいず
れかの波長)とを含む(図13(b)参照)。よって、
端局では、受信信号光の光スペクトラムに波長λS1〜λ
Snのうちのいずれかの波長が含まれているかどうかで励
起LDの故障を判断することができ、しかもその波長か
ら励起LDが故障した光増幅中継装置を特定することが
でき、さらにはその波長の信号光の変調周波数を調べる
ことで故障した励起LDを特定することができる。
【0091】上述の光伝送システムにおいて、光増幅中
継装置13として、前述した各実施形態の光増幅中継装
置を用いることができる。本光伝送システムシステムに
よれば、故障の発見を時間を掛けずに通知することが可
能である。また、図3、5、6に示した光増幅中継装置
を用いる場合には、故障の発見を主信号光の伝送動作を
停めずに通知することが可能であるので、故障発見のた
めにサービスが停止することが無く、システム運用の信
頼性が向上する。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
監視信号光の変調周波数または波長を調べることで故障
した励起光源を簡単、かつ、容易に特定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の光増幅中継装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】(a)および(b)は、図1に示す光増幅中継
装置を用いた場合の端局に到達する信号光のスペクトラ
ムの一例を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の光増幅中継装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態の光増幅中継装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図5】(a)〜(c)は、図4に示す光増幅中継装置
を用いた場合の端局に到達する信号光のスペクトラムの
一例を示す図である。
【図6】本発明の第4の実施形態の光増幅中継装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図7】(a)〜(d)は、図6に示す光増幅中継装置
を用いた場合の端局に到達する信号光のスペクトラムの
一例を示す図である。
【図8】本発明の第5の実施形態の光増幅中継装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の光増幅中継装置を備える光伝送システ
ムの概略構成を示すブロック図である。
【図10】励起LDへの固有の周波数の割り当ての一例
を示す図である。
【図11】図9に示す光伝送システムの端局の一構成例
を示すブロック図である。
【図12】故障情報伝送用LDの波長が各光増幅中継装
置毎に異なる場合の励起LDの固有の周波数の割り当て
の一例を示す図である。
【図13】(a)および(b)は、図12に示す光増幅
中継装置を用いた場合の端局に到達する信号光のスペク
トラムの一例を示す図である。
【図14】図12に示す光増幅中継装置を用いた場合の
端局に到達する信号光のスペクトラムの一例を示す図で
ある。
【図15】故障情報伝送用LDの波長が各光増幅中継装
置毎に異なる場合の励起LDの固有の周波数の割り当て
の他の例を示す図である。
【図16】特開平5-336046号公報に記載された光増幅中
継器の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1a、1b 光増幅部 3a、3b、5、5a、5b LD 4、4a、4b 故障検出回路 6、6a、6b LD駆動回路 7、7a、7b 信号発生回路 8、8a、8b、11a、11b 光アイソレータ 9、19 3dBカプラ 10a、10b EDF 12a、12b、18a〜18c 光カプラ 13 光増幅中継装置 14 光ファイバ伝送路 15a、15b 端局 20 スペクトラム検出部 21 故障判断部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 17/02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め固有の周波数が割り当てられた励起
    光源と、 所定の波長の主信号光が伝送される伝送路中に設けら
    れ、前記励起光源から供給される励起光により励起さ
    れ、入力された前記主信号光が増幅されて出力される光
    増幅部と、 前記励起光源に故障が生じると、前記固有の周波数で変
    調された、前記主信号光の波長とは異なる波長の監視信
    号光を生成し、該生成した監視信号光を前記伝送路上に
    送出する故障監視手段とを有することを特徴とする光増
    幅中継装置。
  2. 【請求項2】 励起光源は、異なる固有の周波数が割り
    当てられた複数の励起用レーザダイオードからなり、 故障監視手段が、前記複数の励起用レーザダイオードの
    いずれかに故障が生じると、該故障が生じた励起用レー
    ザダイオードに割り当てられた固有の周波数で変調され
    た監視信号光を生成することを特徴とする請求項1に記
    載の光増幅中継装置。
  3. 【請求項3】 故障監視手段は、 監視信号光を発生するための光源と、 故障情報が入力されると、該入力された故障情報に含ま
    れる周波数の信号を発生する信号発生回路と、 制御信号が入力されると、前記光源の駆動を開始すると
    ともに、前記信号発生回路が発生した信号の周波数で前
    記光源の出力に強度変調をかける駆動回路と、 複数の励起用レーザダイオードのいずれかに故障が生じ
    ると、該故障が生じた励起用レーザダイオードに割り当
    てられている固有の周波数を含む情報を前記故障情報と
    して前記信号発生回路へ送出するとともに、前記光源の
    駆動の開始を指示する信号を前記制御信号として前記駆
    動回路へ送出する故障検出回路とを有することを特徴と
    する請求項2に記載の光増幅中継装置。
  4. 【請求項4】 励起光源が、同一の固有の周波数が割り
    当てられた複数の励起用レーザダイオードからなり、該
    複数の励起用レーザダイオード毎に故障監視手段が設け
    られ、 前記故障監視手段のそれぞれは、故障監視対象である励
    起用レーザダイオードに故障が生じると、前記固有の周
    波数で変調された監視信号光を生成するように構成さ
    れ、該監視信号光の波長が、前記故障監視手段毎に異な
    ることを特徴とする請求項1に記載の光増幅中継装置。
  5. 【請求項5】 故障監視手段のそれぞれは、 監視信号光を発生するための光源と、 故障情報が入力されると、該入力された故障情報に含ま
    れる周波数の信号を発生する信号発生回路と、 制御信号が入力されると、前記光源の駆動を開始すると
    ともに、前記信号発生回路が発生した信号の周波数で前
    記光源の出力に強度変調をかける駆動回路と、 故障監視対象である励起用レーザダイオードに故障が生
    じると、該故障が生じた励起用レーザダイオードに割り
    当てられている固有の周波数を含む情報を前記故障情報
    として前記信号発生回路へ送出するとともに、前記光源
    の駆動の開始を指示する信号を前記制御信号として前記
    駆動回路へ送出する故障検出回路とを有し、 前記監視信号光を発生するための光源の波長が前記故障
    監視手段のそれぞれで異なることを特徴とする請求項4
    に記載の光増幅中継装置。
  6. 【請求項6】 励起光源と、 所定の波長の主信号光が伝送される伝送路中に設けら
    れ、前記励起光源から供給される励起光により励起さ
    れ、入力された前記主信号光が増幅されて出力される光
    増幅部と、 前記励起光源に故障が生じると、前記主信号光の波長と
    は異なる、予め割り当てられた固有の波長の監視信号光
    を前記伝送路上に送出する故障監視手段とを有すること
    を特徴とする光増幅中継装置。
  7. 【請求項7】 励起光源が、複数の励起用レーザダイオ
    ードからなり、該複数の励起用レーザダイオード毎に故
    障監視手段が設けられ、 前記故障監視手段のそれぞれは、故障監視対象である励
    起用レーザダイオードに故障が生じると、予め割り当て
    られた固有の波長の監視信号光を生成するように構成さ
    れ、該監視信号光の波長が、前記故障監視手段毎に異な
    ることを特徴とする請求項6に記載の光増幅中継装置。
  8. 【請求項8】 故障監視手段のそれぞれは、 予め割り当てられた固有の波長の監視信号光を発生する
    光源と、 制御信号が入力されると、前記光源の駆動を開始する駆
    動回路と、 監視対象である励起用レーザダイオードに故障が生じる
    と、前記光源の駆動の開始を指示する信号を前記制御信
    号として前記駆動回路へ送出する故障検出回路とを有
    し、 前記光源の波長が前記故障監視手段のそれぞれで異なる
    ことを特徴とする請求項7に記載の光増幅中継装置。
  9. 【請求項9】 伝送路が上り伝送路と下り伝送路からな
    り、故障監視手段は生成した監視信号光を前記上り伝送
    路および下り伝送路の両伝送路上に送出することを特徴
    とする請求項1または2に記載の光増幅中継装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載
    の光増幅中継器が複数設けられた伝送路を介して信号光
    が受信される端局であって、 前記信号光を受信すると、該受信した信号光の光スペク
    トラムを検出するスペクトラム検出手段と、 前記スペクトラム検出手段にて検出された光スペクトラ
    ムに前記複数の光増幅中継器からの監視信号光の波長が
    含まれているかどうかを調べ、含まれている場合は、そ
    の監視信号光の波長および変調周波数から故障した励起
    光源を特定する故障判断手段とを有することを特徴とす
    る端局。
  11. 【請求項11】 請求項6乃至8のいずれか1項に記載
    の光増幅中継器が複数設けられた伝送路を介して信号光
    が受信される端局であって、 前記信号光を受信すると、該受信した信号光の光スペク
    トラムを検出するスペクトラム検出手段と、 前記スペクトラム検出手段にて検出された光スペクトラ
    ムに前記複数の光増幅中継器からの監視信号光の波長が
    含まれているかどうかを調べ、含まれている場合は、そ
    の監視信号光の波長から故障した励起光源を特定する故
    障判断手段とを有することを特徴とする端局。
  12. 【請求項12】 それぞれが異なる固有の周波数が割り
    当てられた励起光源を備え、該励起光源に故障が生じる
    と、その割り当てられた固有の周波数で変調された監視
    信号光を送出する、複数の光増幅中継装置と、 前記複数の光増幅中継装置を介して信号光が受信され、
    該受信された信号光の光スペクトラムを検出し、該検出
    された光スペクトラムに、前記複数の光増幅中継器から
    の監視信号光の波長が含まれているかどうかを調べ、含
    まれている場合は、その監視信号光の変調周波数から前
    記故障した励起光源を特定する端局とを有することを特
    徴とする光伝送システム。
  13. 【請求項13】 それぞれが励起光源を備え、該励起光
    源に故障が生じると固有の波長の監視信号光を出力す
    る、複数の光増幅中継装置と、 前記複数の光増幅中継装置を介して信号光が受信され、
    該受信された信号光の光スペクトラムを検出し、該検出
    された光スペクトラムに、前記複数の光増幅中継器から
    の監視信号光の波長が含まれているかどうかを調べ、含
    まれている場合は、その監視信号光の波長から前記故障
    した励起光源を特定する端局とを有することを特徴とす
    る光伝送システム。
  14. 【請求項14】 励起光源を備える複数の光増幅中継装
    置が伝送路中に設けられた光伝送システムにおいて行わ
    れる故障監視方法において、 前記複数の光増幅中継装置の励起光源にそれぞれ異なる
    固有の周波数を割り当てておき、いずれかの励起光源に
    故障が生じると、該故障が生じた励起光源に割り当てら
    れた固有の周波数で変調された監視信号光を前記伝送路
    上に送出するステップと、 前記伝送路を介して受信される信号光の光スペクトラム
    を検出し、該検出された光スペクトラムに、前記監視信
    号光の波長が含まれているかどうかを調べ、含まれてい
    る場合は、その監視信号光の変調周波数から前記故障し
    た励起光源を特定するステップとを有することを特徴と
    する故障監視方法。
  15. 【請求項15】 励起光源を備える複数の光増幅中継装
    置が伝送路中に設けられた光伝送システムにおいて行わ
    れる故障監視方法において、 前記複数の光増幅中継装置の励起光源毎に、励起光源に
    故障が生じるとそれぞれ異なる固有の波長の監視信号光
    を前記伝送路上に送出するステップと、 前記伝送路を介して受信される信号光の光スペクトラム
    を検出し、該検出された光スペクトラムに、前記監視信
    号光の波長が含まれているかどうかを調べ、含まれてい
    る場合は、その監視信号光の波長から前記故障した励起
    光源を特定するステップとを有することを特徴とする故
    障監視方法。
JP2001120999A 2001-04-19 2001-04-19 光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法 Pending JP2002319898A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120999A JP2002319898A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法
US10/124,249 US20020154370A1 (en) 2001-04-19 2002-04-18 Optic relay unit and terminal station in light transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120999A JP2002319898A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319898A true JP2002319898A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18970949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120999A Pending JP2002319898A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020154370A1 (ja)
JP (1) JP2002319898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070974A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Fujitsu Limited 多地点監視方法、監視ポイント装置及び監視局装置
WO2018003912A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 日本電気株式会社 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050207000A1 (en) * 2003-02-04 2005-09-22 Fujitsu Limited Multipoint monitoring method, monitoring point apparatus, and monitoring station apparatus
KR100689503B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전자주식회사 파장 분할 다중 방식 수동형 광 가입자망

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455704A (en) * 1991-11-08 1995-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical-fiber light amplifier
JP3670156B2 (ja) * 1999-03-18 2005-07-13 富士通株式会社 監視光信号を伝送するための方法、装置及びシステム
WO2001080466A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Fujitsu Limited Emetteur de multiplexage en longueur d'onde et procédé de commande de sortie optique pour l'émetteur de multiplexage en longueur d'onde optique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070974A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Fujitsu Limited 多地点監視方法、監視ポイント装置及び監視局装置
WO2018003912A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 日本電気株式会社 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法
CN109417425A (zh) * 2016-07-01 2019-03-01 日本电气株式会社 中继设备、监视系统和监视信息传输方法
JPWO2018003912A1 (ja) * 2016-07-01 2019-04-18 日本電気株式会社 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法
US10855374B2 (en) 2016-07-01 2020-12-01 Nec Corporation Relay device, monitoring system and monitoring information transmission method
CN109417425B (zh) * 2016-07-01 2022-02-18 日本电气株式会社 中继设备、监视系统和监视信息传输方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020154370A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440418A (en) Method and apparatus for alarm surveillance for an optical transmission system
JP4093937B2 (ja) 光伝送システム
JP3729951B2 (ja) 光ネットワークシステム
JP2002252595A (ja) 光増幅器
JP2002280978A (ja) 光伝送システム
US7957643B2 (en) Method and apparatus for automatically controlling optical signal power in optical transmission systems
US7864389B2 (en) Method of controlling optical amplifier located along an optical link
US20040213567A1 (en) Automatic power restoring method and optical communication system
JP3790455B2 (ja) 光中継器の監視制御方法および監視制御システム
US7136584B2 (en) Optical output power automatic attenuation circuit for optical communication apparatus
US6075633A (en) Light transmission system
JP2003060592A (ja) 光伝送システム
JP4205959B2 (ja) 中継装置およびラマン増幅中継システム
JPH05244098A (ja) 光送信装置、光中継装置、光受信装置、光ファイバ伝送システム、及び、その監視方法
JP2002319898A (ja) 光増幅中継装置、端局、光伝送システムおよびその故障監視方法
EP1294111B1 (en) Optical device, system and method for detecting a condition in an optical device
JP4225035B2 (ja) 光増幅中継伝送システムとその監視制御方法
JP2001223646A (ja) 光増幅中継器とこれを用いた光伝送装置
JP7435729B2 (ja) モニタ信号光出力装置、海底機器及び光通信システム
JP3010897B2 (ja) 光中継装置
JP3833564B2 (ja) ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及び装置
JP3503600B2 (ja) 光送信装置および光受信装置
JP3503615B2 (ja) 光中継装置および監視情報処理装置
JP2826443B2 (ja) 光中継装置
JP3503617B2 (ja) 光送信装置および監視情報の転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050323