JP2006190813A - 発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置 - Google Patents

発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190813A
JP2006190813A JP2005001383A JP2005001383A JP2006190813A JP 2006190813 A JP2006190813 A JP 2006190813A JP 2005001383 A JP2005001383 A JP 2005001383A JP 2005001383 A JP2005001383 A JP 2005001383A JP 2006190813 A JP2006190813 A JP 2006190813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
light emitting
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005001383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748411B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Naoto Hirosaki
尚登 広崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005001383A priority Critical patent/JP4748411B2/ja
Publication of JP2006190813A publication Critical patent/JP2006190813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748411B2 publication Critical patent/JP4748411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

【課題】 発光効率に優れ、各種の蛍光体を使用して所望の白色光を得ることができる発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置の提供。
【解決手段】 一対の電極端子2,3と、可視域で発光し前記一対の電極端子と電気的に接続された発光素子4と、該発光素子から発せられた光の一部又は全部を吸収し該光とは異なる波長の光を発する蛍光体11が含まれた蛍光体含有反射部材10と、前記蛍光体が透明材料中に希薄に分散された材料からなる蛍光体分散透過層15とを有し、発光素子から発せられた光が前記蛍光体含有反射部材で反射され、その反射光が前記蛍光体分散透過層を通って外部に取り出されるように構成されたことを特徴とする発光デバイス。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に照明分野での利用を目的とした発光デバイス及び照明装置に関し、特に、その発光効率を向上させた発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及びそれを用いた照明装置に関する。
従来、青色等の短波長領域で発光する発光ダイオード(以下、LEDと記す。)素子と、このLED素子が発する発光の一部又は全部を吸収することにより励起され、より長波長側の黄色等の蛍光を発光する蛍光体を用いた白色LEDランプが一般に知られている。
その一例として化合物半導体青色LED素子と、青色光を吸収し青色の補色である黄色の蛍光を発するセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系(以下、YAG系と記す。)蛍光体とからなる白色LEDランプが特許文献1等に開示されている。
図4及び図5に、このLED素子の代表的な構成を示す。まず、図4を参照し、従来の透過型の砲弾型白色LEDランプ100について説明する。
この砲弾型白色LEDランプ100は、2本のリードワイヤ101a,101bを有し、そのうちの一方のリードワイヤ101aには凹部が形成されており、その凹部に青色LED素子102が載置されている。また凹部には、青色LED素子102から発せられた光を前方(矢印A方向)に取り出すための斜面107が設けられている。この斜面107の傾斜角度は光の反射方向を考慮して設計されている。
この青色LED素子102の下部電極102aと凹部の底面とが導電性ペーストにより電気的に接続されている。また青色LED素子102の上部電極102bが金細線106によりリードワイヤ101bに電気的に接続されている。そして、この青色LED素子102の全体を被覆するように、予め蛍光体104が分散された透明な蛍光体分散樹脂103が凹部に充填されている。
この凹部を含むリードワイヤ101a,101bの先端部、青色LED素子102、蛍光体104を分散した蛍光体分散樹脂103は、透明な樹脂105により封止されている。この透明な樹脂105は全体がほぼ円柱形状を有しており、その先端部はレンズ形状の曲面を有している。このような白色LEDランプ100は、その形状から通常「砲弾型」と呼ばれている。
次に、図5を参照して従来の透過型のチップ型白色LEDランプ110について説明する。
このチップ型白色LEDランプ110は、可視光線反射率の高い白色のアルミナセラミックス基板(以下、単に基板と記す。)111に2本のリードワイヤ(又は導電薄膜、以下同様)112a,112bが固定されており、これらリードワイヤ112a,112bの一方の片端は基板111のほぼ中央に接続され、他方の片端はそれぞれ基板の外部に突出し、電気基板(プリント配線基板ともいう。)への実装時に半田付けされる電極となっている。
このリードワイヤ112a,112bのうちの一方には、その片端に、基板中央部に位置する場所に青色LED素子113が載置及び固定されている。この青色LED素子113の下部電極113aとその下方のリードワイヤ112aとは導電性ペーストにより電気的に接続されており、青色LED素子113の上部電極113bと他方のリードワイヤ112bとが金細線117により電気的に接続されている。
青色LED素子113の発する光を吸収する蛍光体115は樹脂に分散され、この青色LED素子113の近傍に実装されている。この蛍光体115は透明な樹脂114に分散された状態で、青色LED素子113の全体を被覆している。
また基板111上には、中央部に穴118が開口された形状を有する壁面部材116が固定されている。この壁面部材116は、図5に示す通り、その中央部に青色LED素子113と、蛍光体115を分散させた蛍光体分散樹脂114を充填させるための穴118として開口されており、その中央部に面した部分は斜面116aを形成している。
この斜面116aは、青色LED素子113から発せられた光を前方(図中矢印A方向)に取り出すための反射面であり、その斜面116aの曲面形状は光の反射方向を考慮して設計される。また斜面116aは、少なくとも反射面を構成する面の色が白色又は金属光沢を有し、高い反射率で可視光線を反射する面となっている。
尚、前記白色LEDランプ100,110を更に改良した反射型白色LEDランプが特許文献2に開示されている。また、この技術内容が非特許文献1に開示されている。
前記特許文献2又は非特許文献1によれば、蛍光体を分散させた蛍光体分散樹脂103,114は蛍光体の比率が一定以上に高くなるとその透過率が不十分なものとなる。つまり、図4及び図5に示した従来構造の砲弾型白色LEDランプ100又はチップ型白色LEDランプ110では、光の取り出し効率が悪く、青色LED素子102,113で発生した光エネルギーを効率よく発光デバイスの外部に取り出すことが困難である。
これを改善するものとして特許文献2には、反射型の白色LEDが提案されている。しかし特許文献2に開示されている技術では、光の取り出し効率について向上が見られるものの、半導体LED素子(LEDチップ)を凹部上方の透明樹脂のほぼ中央部に配置する構造となっており、半導体LED素子の固定工程が困難且つ複雑なものになることや、金細線が非常に長く必要であること、及びLED素子からの放熱が十分に確保できないことなどの問題を有している。
本発明者らは、前述した従来技術における課題を克服し、従来のものよりも光の取り出し効率を改善できる白色LEDランプとして、図6及び図7に示す構造の白色LEDランプを発明し、既に特許出願している(特願2004−164442)。
図6に示す砲弾型白色LEDランプ120は、少なくとも2本のリードワイヤ121,122と、該リードワイヤ121,122のうち少なくとも1本のリードワイヤ121の端部に載置され、この端部及び他のリードワイヤ122と金細線126を介して電気的に接続された青色LED素子123と、蛍光体124を含有し且つ青色LED素子123の外周をすり鉢の斜面で囲うように形成された蛍光体分散樹脂層125と、この蛍光体分散樹脂層125で囲われてなる中央部の凹部に充填される透明樹脂127と、該透明樹脂127の上部に設けられた反射部材129と、これらリードワイヤ121,122の上部、青色LED素子123、蛍光体分散樹脂層125、金細線126、透明樹脂127及び反射部材129をモールドする砲弾型のモールド樹脂128とを備えて構成されている。
また、図7に示すチップ型白色LEDランプ130は、可視光線反射率の高い白色のアルミナセラミックス基板に2本のリードワイヤ131,132が固定されており、その一方の片端に、基板中央部に位置する場所に青色LED素子123が載置、固定されている。蛍光体124を分散した蛍光体分散樹脂層125、金細線126、透明樹脂127及び反射部材129は前記図6に示す砲弾型白色LEDランプ120と同じである。透明樹脂127及び反射部材129の上部には、凸レンズ形状に加工された透明樹脂133が設けられている。
図6に示す砲弾型白色LEDランプ120及び図7に示すチップ型白色LEDランプ130にあっては、青色LED素子123に通電して発光させることによって該素子から発生される青色光は、反射部材129により反射されて蛍光体分散樹脂層125に到達し、蛍光体124に吸収されて蛍光体124を励起し、白色光が矢印A方向から取り出される。
また、蛍光体に関する従来技術としては、白色LEDに適用が可能な黄色アルファサイアロン蛍光体が開発され(特許文献3参照。)、これを利用した白色LEDランプが開示されている(非特許文献2参照)。
特許第2927279号公報 特開2002−299692号公報 K.Yamada, Y.IMAI and K.ISHII,"Optical Simulation of Light Source Devices Composed of Blue LEDs and YAG Phosphor,"J.Light & Vis.Env.Vol.27,No.2(2003),pp.70-74 特開2002−363554号公報 K.Sakuma et al.,"Warm-white light-emitting diode with yellowish orange SiAlON phosphor,"Opt. Lett., Vol.29, pp.2001-2003 (2004)
しかしながら、図6及び図7に示した特願2004−164442に記載した技術は、蛍光体の外部量子効率が適切であることが必要要件であり、3価のセリウムで賦活したYAG系蛍光体(Y,Gd)Al12:Ce3+では適切な色度になり、白色光源として使用可能であるが、他の蛍光体では必ずしも適切な色度になるとは限らなかった。
白色光源として適切な色度とは、その色度座標がCIE1931色度図上で黒体輻射軌跡またはCIE昼光の軌跡の近傍にあることを言う。
特許文献3に記載されているアルファサイアロン蛍光体は、YAG系蛍光体と同様に波長450nm付近の青色光で効率よく励起可能であり、YAG系蛍光体よりも長波長の585nm付近に発光ピーク波長を有している。青色LED素子とアルファサイアロン蛍光体とを組み合わせた白色LEDランプが発する白色光は、電球色と呼ばれる色温度の低い温かみのある白色となる。
このアルファサイアロン蛍光体を用いて特願2004−164442に記載した白色LEDランプ(比較例1)を作製したところ、その色度は黒体輻射軌跡に一致せず、白色とは言えない白紫色とでも言うべき色合いのものになった。図8にその発光スペクトルを、図9にCIE1931色度図上におけるその色度座標を示す。
このアルファサイアロン蛍光体の外部量子効率は、市販のYAG系蛍光体とほぼ同程度であり、その組成、合成条件によって市販のYAG系蛍光体の95〜103%程度である。アルファサイアロン蛍光体を用いた電球色LEDランプは、色温度が2600〜3100K程度と低いために、黒体輻射軌跡に色度を一致させるには蛍光体塗布量を多くすることにより青色光成分を少なくし黄色光成分を多くする必要がある。特願2004−164442に記載した構造でそのような発光スペクトルを達成するためには、アルファサイアロン蛍光体の外部量子効率を非常に高いものとする必要があるが、そのような蛍光体の改良は容易ではなく、特願2004−164442に記載した構造をアルファサイアロン蛍光体含有白色LEDランプに適用することはできなかった。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、発光効率に優れ、各種の蛍光体を使用して所望の白色光を得ることができる発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、一対の電極端子と、可視域で発光し前記一対の電極端子と電気的に接続された発光素子と、該発光素子から発せられた光の一部又は全部を吸収し該光とは異なる波長の光を発する蛍光体が含まれた蛍光体含有反射部材と、前記蛍光体が透明材料中に希薄に分散された材料からなる蛍光体分散透過層とを有し、発光素子から発せられた光が前記蛍光体含有反射部材で反射され、その反射光が前記蛍光体分散透過層を通って外部に取り出されるように構成されたことを特徴とする発光デバイスを提供する。
本発明の発光デバイスにおいて、前記発光素子から発せられた光を反射して前記蛍光体含有反射部材に導く反射部材が設けられたことが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記蛍光体含有反射部材が、前記発光素子の外周をすり鉢状の斜面で囲うように設けられたことが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記蛍光体含有反射部材がすり鉢状の凹部を有し、該凹部の中央部に前記発光素子がその発光部位を蛍光体含有反射部材から露出させた状態で配置され、前記発光素子の上方に離間して反射部材が配置され、かつ反射部材の上部に蛍光体分散透過層が設けられていることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記蛍光体含有反射部材の凹部内に前記発光素子を覆って透明樹脂層が設けられ、該透明樹脂層の上部に前記反射部材が設けられたことが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記蛍光体分散透過層における蛍光体の分散量が10質量%以下であることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、蛍光体含有反射部材のすり鉢状の斜面が、蛍光体の含有量が50質量%以上である反射面であることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記反射部材が、白色又は金属光沢の反射面を有する板状の部材であり、発光デバイスの主たる発光方位から該発光デバイスを見た際に発光素子が反射部材に隠れる程度の面積を有していることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記反射部材が前記発光素子の方向に対して凸形状を有していることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、一対のリードワイヤの一方に設けられた凹部内に前記発光素子がその主たる発光方位を上向きにして固定され、各リードワイヤと発光素子の電極とが電気的に接続され、該凹部内に該発光素子の外周をすり鉢状の斜面で囲うように前記蛍光体含有反射部材が設けられ、さらに前記発光素子と蛍光体含有反射部材とを覆うように透明樹脂層が設けられ、前記発光素子の上方に位置する透明樹脂層上に反射部材が設けられ、前記反射部材と前記透明樹脂層を覆って前記蛍光体分散透過層が設けられていることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、一対のリードワイヤが配設された基板上に前記発光素子がその主たる発光方位を上向きにして固定され、各リードワイヤと発光素子の電極とが電気的に接続され、該発光素子の外周をすり鉢状の斜面で囲うように前記蛍光体含有反射部材が設けられ、さらに前記発光素子と蛍光体含有反射部材とを覆うように透明樹脂層が設けられ、前記発光素子の上方に位置する透明樹脂層上に反射部材が設けられ、前記反射部材と前記透明樹脂層を覆って前記蛍光体分散透過層が設けられていることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記蛍光体分散透過層の上方に、レンズ又はレンズ機能を有する透明樹脂被覆が設けられたことが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記蛍光体分散透過層からの出射光がCIE1931色度図上の黒体輻射軌跡と実質的に重なる色度を有していることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記発光素子が、青色LED素子であることが好ましい。
本発明の発光デバイスにおいて、前記蛍光体分散透過層に分散した蛍光体と、前記蛍光体含有反射部材に含有された蛍光体とが同一であるか又は異なり、セリウムで賦活したイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体又はユーロピウムで賦活したアルファサイアロン蛍光体からなる群から選択される1種又はそれ以上の蛍光体であることが好ましい。
また本発明は、前述した本発明に係る発光デバイスの色度を調節する方法であって、前記蛍光体分散透過層の厚さを変更することで蛍光体分散透過層からの出射光の色度を調節することを特徴とする発光デバイスの色度調節方法を提供する。
また本発明は、前述した本発明に係る発光デバイスと、前記発光デバイスが少なくとも1個以上取り付けられた支持部と、前記発光デバイスを駆動させるための発光デバイス駆動部とを備えることを特徴とする照明装置を提供する。
本発明の照明装置において、半透明の材料又は光散乱材料により作製され、前記発光デバイスを覆うカバーを備えることが好ましい。
本発明によれば、発光素子から発せられた光が蛍光体含有反射部材で反射され、その反射光が蛍光体分散透過層を通って外部に取り出されるように構成したことによって、光の取り出し効率を大幅に改善できるとともに、蛍光体分散透過層の厚さを変えることで出射光の色度を調節できることから、外部量子効率が最適値からずれた蛍光体を用いても黒体輻射軌跡に一致した色度を有する発光デバイスを提供することができる。
更に、砲弾型又はチップ型の反射型白色LEDランプにおいて、半導体LED素子の固定工程、接続工程を従来と同じ工程として、簡易な工程、素子固定の高信頼性、十分な放熱の可能な構造を従来通り維持しながら、反射型の蛍光体の実装構造を実現できる。これにより色度のばらつきを低減するとともに発光効率を大幅に改善することができる。
本発明によれば、蛍光体分散透過層の厚さを変更することで蛍光体分散透過層からの出射光の色度を調節できるので、外部量子効率が最適値からずれた蛍光体を用いても黒体輻射軌跡に一致した色度に調節することが可能な発光デバイスの色度調節方法を提供することができる。
本発明によれば、照明装置の光源として本発明に係る発光デバイスを適用することにより、従来よりも発光効率に優れ、同じ光量を得るために必要な発光デバイスの数が低減でき、製品コストを低減できると共に、消費電力の少ない照明装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る砲弾型の反射型白色LEDランプ(発光デバイス)1の構成を示す断面図であり、図1中の符号1は砲弾型の反射型白色LEDランプ(以下、白色LEDランプと記す。)、2及び3はリードワイヤ(電極端子)、4は青色LED素子(発光素子)、5は青色LED素子の下部電極、6は青色LED素子の基板、7は青色LED素子の発光層、8は青色LED素子の上部電極、9は金細線(ボンディングワイヤ)、10は蛍光体含有反射部材、11は蛍光体、12は透明樹脂層、13は反射部材、14はモールド樹脂、15は蛍光体分散透過層である。
この白色LEDランプ1は、2本のリードワイヤ2,3と、一方のリードワイヤ2先端部に設けられた凹部内にその主たる発光方位を上向きにして固定された青色LED素子4と、該凹部内に青色LED素子4の外周をすり鉢状の斜面で囲うように設けられた蛍光体含有反射部材10と、凹部内の青色LED素子4と蛍光体含有反射部材10とを覆うように設けられた透明樹脂層12と、青色LED素子4の上方に位置する透明樹脂層12上に設けられた反射部材13と、この反射部材13と透明樹脂層12を覆って設けられた蛍光体分散透過層15と、これらを覆っている透明樹脂からなる砲弾型に成型されたモールド樹脂14とを主な構成要素として備えている。
前記青色LED素子4は、青色光を発光できればよく、各層の材質や発光層の構造などは特に限定されず、例えば、炭化珪素(SiC)の基板6上に窒化インジウムガリウム(InGaN)半導体の発光層7を形成し、その上面及び下面に電極5及び8を設けた構造の素子を用いることができ、その高さは0.25mm程度である。この青色LED素子4は、その下部電極5が一方のリードワイヤ2の凹部内に導電性ペーストなどを用いて実装、固定されることによって一方のリードワイヤ2と下部電極5とが電気的に接続され、かつ上部電極8と他方のリードワイヤ3とが金細線9をワイヤボンディングすることによって電気的に接続されている。
前記蛍光体含有反射部材10は、バインダーとなる樹脂と50質量%以上の蛍光体とを混合し、青色LED素子4を囲うすり鉢状の凹部を有する形状に成形して硬化せしめて作製され、又はすり鉢状の凹部を有する蛍光体を含まない材料からなる部材の斜面に前記樹脂と蛍光体との混合物を塗布して反射面を形成した部材を用いることができる。青色LED素子4を囲う斜面の蛍光体含有量が50質量%未満であると、光の取り出し効率の改善効果が不十分になる可能性がある。
この蛍光体含有反射部材10は、青色LED素子4の発光層7を埋めることなく、該発光層7は蛍光体含有反射部材10から露出し、かつ蛍光体含有反射部材10の凹部に設けられたエポキシ樹脂などの透明樹脂層12によって覆われている。
青色LED素子4の上方に位置する透明樹脂層12上には、反射部材13が設けられている。反射部材13は、白色又は金属光沢の反射面を有する板状の部材であり、例えば白色のシリコーン樹脂板などが挙げられる。透明樹脂層12の厚さと反射部材13の径とは、青色LED素子4から上方に発せられる青色光の放射の広がり角及びその他の要因を考慮して決定される。青色LED素子4から発せられる青色光のほとんどが反射部材13で反射されるためには、透明樹脂層12の厚さを小さくして青色LED素子4と反射部材13との距離が近くなるようにし、また反射部材13の径を大きくとることが必要である。一方で、反射部材13で反射された光が青色LED素子4に戻るのではなく蛍光体含有反射部材10に導かれるためには、反射部材13が青色LED素子4から一定距離離隔していることが必要である。また、金細線9と反射部材13が接触してしまうと反射部材13が傾くので、この観点からも青色LED素子4と反射部材13とは一定距離離隔していることが必要である。
反射部材13の径については、反射部材13は少なくとも上方から白色LEDランプ1を見た時に青色LED素子4を覆い隠す面積を有することが必要である。例えば、青色LED素子4が平面視で0.3mm×0.3mmの正方形とし、円形の反射部材13を用いる場合、反射部材13は直径0.43mm以上である必要があり、大きめの方がよい。ただし、反射部材13があまり大きいと、蛍光体含有反射部材10から反射してきた白色光を白色LEDランプ1外部に取り出す際の障害となるため、適度な大きさとする必要がある。
この反射部材13と透明樹脂層12を覆って設けられた蛍光体分散透過層15は、エポキシ樹脂などの透明樹脂に10質量%以下の量の蛍光体を分散させた材料からなっている。この蛍光体分散透過層15に分散させる蛍光体11の量が10質量%を超えると、光の透過率が低下して、光の取り出し効率が低下してしまう。この蛍光体分散透過層15の蛍光体分散濃度は、薄ければ薄いほど透過率が向上することから、実装作業上困難の生じない範囲でできるだけ希薄であることが好ましい。
本実施形態の白色LEDランプ1は、蛍光体11の分散量が一定である蛍光体分散透過層15の厚さを変えることにより、出射光の色度を調節することが可能である。従って、従来技術では白色LEDランプからの出射光の色度がCIE1931色度図上で黒体輻射軌跡からずれてしまうような外部量子効率が最適値からずれたアルファサイアロン蛍光体を用いた場合でも、この蛍光体分散透過層15の厚さを適切な厚さとすることで、出射光の色度を任意に調節できる。
蛍光体含有反射部材10に含有させる蛍光体11と、蛍光体分散透過層15に分散している蛍光体とは、それぞれ同じであっても異なっていても良い。この蛍光体11としては、セリウムで賦活したイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体又はユーロピウムで賦活したアルファサイアロン蛍光体からなる群から選択される1種又はそれ以上の蛍光体が挙げられる。
前記モールド樹脂14は、図4及び図6に示す従来の砲弾型白色LEDランプ100又は120において用いられている樹脂105又は128と同様の透明な樹脂を用い、キャスティング法などの従来公知の成型法によって先端部に凸レンズ状の曲面を有する円柱状に形成することができる。
本実施形態の白色LEDランプ1は、例えば、以下の工程を経て製造される。
(1)まず、リードワイヤ2,3の一方にある素子載置用の凹部に青色LED素子4を導電性ペーストを用いてダイボンディングする。
(2)次に、蛍光体11を50質量%以上の量で分散させた樹脂を、凹部の側面及び底面を覆うように塗布し、硬化させて蛍光体含有反射部材10を形成する。
(3)次に、青色LED素子4の上部電極8ともう一方のリードワイヤ3とを金細線9でワイヤボンディングする。
(4)次に、凹部を透明樹脂で満たし、その上部に反射部材13を載置し、この樹脂を硬化させて透明樹脂層12とする。
(5)次に、透明な樹脂に10質量%以下の蛍光体を分散させた材料を反射部材13と透明樹脂層12の上部に塗布し、硬化させて蛍光体分散透過層15を形成する。この蛍光体分散透過層15の蛍光体分散量を一定とし、蛍光体分散透過層15の厚さを調節することで、白色LEDランプ1からの出射光の色度を調節することが可能であり、例えば、蛍光体11としてアルファサイアロン蛍光体を用い、CIE1931色度図上の黒体輻射軌跡に重なった色度の白色LEDランプ1を作製することができる。
(6)次に、白色LEDランプ1の主要部をエポキシ樹脂などの透明なモールド樹脂14で包囲し硬化させる。
前述した製造方法によって、図1に示す白色LEDランプ1が作製される。なお、白色LEDランプ1の作製において、蛍光体含有反射部材10作製用の樹脂、透明樹脂層12、蛍光体分散透過層15に用いる樹脂及びモールド樹脂14の各樹脂材料は、同じ樹脂でも良いし異なる樹脂を用いてもよい。
本実施形態の白色LEDランプ1は、青色LED素子4から発せられた光が蛍光体含有反射部材10で反射され、その反射光が蛍光体分散透過層15を通って外部に取り出されるように構成したことによって、光の取り出し効率を大幅に改善できるとともに、蛍光体分散透過層15の厚さを変えることで出射光の色度を調節できることから、外部量子効率が最適値からずれた蛍光体11を用いても黒体輻射軌跡に一致した色度の出射光を得ることができる。
また、この白色LEDランプ1は、青色LED素子4の固定工程、接続工程を従来と同じ工程として、簡易な工程、素子固定の高信頼性、十分な放熱の可能な構造を従来通り維持しながら、反射型の蛍光体の実装構造を実現できる。これにより色度のばらつきを低減するとともに発光効率を大幅に改善することができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係るチップ型の反射型白色LEDランプ(発光デバイス)21の構成を示す断面図であり、図2中、符号21はチップ型反射型白色LEDランプ(以下、白色LEDランプと記す。)、22及び23はリードワイヤ、24は青色LED素子、25は青色LED素子の下部電極、26は青色LED素子の基板、27は青色LED素子の発光層、28は青色LED素子の上部電極、29は金細線(ボンディングワイヤ)、30は蛍光体含有反射部材、31は蛍光体、32は透明樹脂層、33は反射部材、34はモールド樹脂、35は蛍光体分散透過層である。
この白色LEDランプ21は、すり鉢状の凹部が設けられたアルミナセラミックス製の基板と、該基板の凹部内に一部が延出して配設された2本のリードワイヤ22,23と、凹部の中央に実装された青色LED素子24と、該凹部内に青色LED素子24の外周をすり鉢状の斜面で囲うように設けられた蛍光体含有反射部材30と、凹部内の青色LED素子24と蛍光体含有反射部材30とを覆うように設けられた透明樹脂層32と、青色LED素子24の上方に位置する透明樹脂層32上に設けられた反射部材33と、この反射部材33と透明樹脂層32を覆って設けられた蛍光体分散透過層35と、これらを覆っている透明樹脂からなる凸レンズ形状に成型されているモールド樹脂34とを主な構成要素として備えている。
本実施形態において、基板及びリードワイヤ22,23以外の各構成要素、青色LED素子24、金細線29、蛍光体含有反射部材30、蛍光体31、透明樹脂層32、反射部材33、モールド樹脂34及び蛍光体分散透過層35は、前述した第1実施形態の白色LEDランプ1における青色LED素子4、金細線9、蛍光体含有反射部材10、蛍光体11、透明樹脂層12、反射部材13、モールド樹脂14及び蛍光体分散透過層15と同様である。
この白色LEDランプ21の製造手順は、アルミナセラミックス基板にリードワイヤを固定する部分を除いては、第1実施形態による白色LEDランプ1とほぼ同様に製造することができる。
この白色LEDランプ21は、前述した第1実施形態による白色LEDランプ1と同様に、青色LED素子24から発せられた光が蛍光体含有反射部材30で反射され、その反射光が蛍光体分散透過層35を通って外部に取り出されるように構成したことによって、光の取り出し効率を大幅に改善できるとともに、蛍光体分散透過層35の厚さを変えることで出射光の色度を調節できることから、外部量子効率が最適値からずれた蛍光体31を用いても黒体輻射軌跡に一致した色度の出射光を得ることができる。
また、この白色LEDランプ21は、青色LED素子24の固定工程、接続工程を従来と同じ工程として、簡易な工程、素子固定の高信頼性、十分な放熱の可能な構造を従来通り維持しながら、反射型の蛍光体の実装構造を実現できる。これにより色度のばらつきを低減するとともに発光効率を大幅に改善することができる。
次に、本発明に係る照明装置について説明する。
図3は、本発明に係る第3実施形態として、前述した白色LEDランプ1(又は21)を適用した白色照明装置を示す断面図である。
この白色照明装置41は、1個又は複数個の前述した白色LEDランプ1(又は21、以下同様)と、この白色LEDランプ1が取り付けられた支持部43と、白色LEDランプ1を駆動させるためのランプ駆動部(図示せず)と、白色LEDランプ1を覆う光散乱部材として機能するカバー44とを備えて構成されている。
支持部43は、一定の強度を有する箱状の部材であり、天井又は側壁に固定されるようになっている。支持部43の内部には、外部から供給された電源を利用して白色LEDランプ1を点灯させるための電気回路である駆動部が内蔵されている。駆動部は通常、電源回路と白色LEDランプ用ドライバICとそれらに付属する周辺部品とからなる。またドライバICは、白色LEDランプ1をパルス駆動する機能や、調光機能を有している場合もある。支持部43には、前述した第1実施形態又は第2実施形態に示した白色LEDランプ1又は21が多数個設置されており、これらはそれぞれのリードワイヤ2,3,22,23を介して駆動部に電気的に接続されている。
白色LEDランプ1の全体を覆うように配置されているカバー44は、曇りガラス又は一定の表面粗さを有する透明樹脂製カバーなどであり、光散乱部材としての機能を有する。このカバー44により、白色LEDランプ1から発せられた白色光は、直接人の目に入射することなく、白色照明装置の全体が明るく発光しているものとして認識される。このため、第1実施形態又は第2実施形態に示した白色LEDランプ1を直接観察した際には反射部材13が影をつくるが、このことが白色照明装置の使用にあたって問題になることはない。
またこの照明装置41においては、従来の透過型の白色LEDランプ100,110に代えて本発明の反射型の白色LEDランプ1を用いることにより、従来よりも高い発光効率を得ることが可能になった。この結果、従来と同様の白色LEDランプを使用する場合には、従来より多くの光量が得られることとなり、また従来と同等の光量を要求される白色照明装置においては、必要となる白色LEDランプ1の数量が減少しコストダウンになるとともに、運用時の電気代低減にも寄与することとなった。また、既に提案されている特許文献2に開示された反射型白色LEDランプを使用した場合と比較してより信頼性の高いものとなっている。
次に、本発明に係る色度調節方法の実施形態を、図11を参照して説明する。図11は、CIE1931色度図上において、青色LED素子の出射光の色度(○)、黄色発光アルファサイアロン蛍光体(図中、黄色サイアロン蛍光体と記す。)を励起して発する蛍光の色度(△)、及び図1又は図2に示す構造の白色LEDランプ1において、蛍光体として黄色サイアロン蛍光体を用い、蛍光体分散透過層15の厚さを変化させた事前実験の各ランプからの色度(●)のそれぞれの色度座標を示すグラフである。
図4又は図5に示す従来の透過型の白色LEDランプ100,110では、蛍光体分散樹脂103,114の塗布量(厚さ)を変化させた時に、その色度が青色LED素子の色度座標から黄色サイアロン蛍光体の色度座標まで変化することが、非特許文献2などに開示されている。しかし、この従来の透過型の白色LEDランプ100,110では、蛍光体分散樹脂103,114中の蛍光体分散量を高くするか、又は蛍光体分散樹脂の塗布量(厚さ)を大きくすると、極端に光の取り出し効率が低下してしまうため、実際には黄色サイアロン蛍光体の色度座標の近傍まで色度を変化させるとランプの発光効率は低下する。
また、図6又は図7に示す従来の反射型の白色LEDランプ120,130においては、色度の調整は不要であり、反射型構造としたことで色度のばらつきを低減することを目的としている。従って、図6又は図7に示す白色LEDランプ120,130では、所望の白色光、例えば、CIE1931色度図上で黒体輻射軌跡に重なるか、その近傍となる白色光を得るためには、外部量子効率が最適値である蛍光体を用いる必要があり、外部量子効率が最適値からずれた蛍光体を用いて黒体輻射軌跡に一致した色度の出射光を得ることはできない。
これらの従来技術に対し、本発明に係る白色LEDランプ1,21では、図6又は図7に示す反射型の白色LEDランプを基本構成としているが、青色LED素子4,24から発せられ蛍光体含有反射部材10、30で反射した光が、希薄に蛍光体を分散した蛍光体分散透過層15、35を通って外部に取り出される構成とし、この蛍光体分散透過層15,35の厚さを変えることで出射光の色度を調節することができるようになっている。また、蛍光体を希薄に分散させたことで透過率も向上するため、光の取り出し効率を損なうことがない。
図1及び図2に示す白色LEDランプ1,21は、蛍光体分散透過層15,35を通して出射光を得る構造であり、この点は一見すると図4や図5に示した従来技術における蛍光体分散樹脂103,114と同様であり、この透過層の厚さのばらつきによって出射光の色度のばらつきを生じ得る構造となっている。しかしながら、図4や図5に示した従来技術では、蛍光体を25質量%又は50質量%と高濃度で分散した蛍光体分散樹脂について、その塗布量(厚さ)を調節しているが、図1や図2に示す本発明に係る白色LEDランプ1,21では、蛍光体を10質量%以下と希薄に分散させた蛍光体分散透過層15,35についてその厚さを調節するため、従来技術と比較して色度の調節は容易であり、また色度のばらつきを十分抑制できたものとなる。これは、蛍光体の濃度が薄ければ、同一量の樹脂厚さの誤差に起因する色度ずれが小さいからである。
本発明に係る色度調節方法は、樹脂中の蛍光体を10質量%以下と低く設定し、その蛍光体分散透過層15,35の塗布量(すなわち、形成される蛍光体分散透過層15,35の厚さ)を調節することで、白色LEDランプ1,21の出射光の色度を調節する。図11に複数の●のプロット(事前実験の各ランプ)にて示す通り、図1に示す構造の白色LEDランプ1において、蛍光体として黄色サイアロン蛍光体を用い、樹脂中の蛍光体を10質量%程度とし、蛍光体分散透過層15の厚さを変化させた場合、蛍光体分散透過層15を厚くするに従って、ランプ出射光の色度は、○で示す青色LED素子の色度座標から、△で示す黄色サイアロン蛍光体の色度座標に向けてシフトしていく。なお、蛍光体分散透過層15を設けない(厚さがゼロ)場合の色度座標は、図9に示す比較例1のランプの色度座標と等しく、黒体輻射軌跡から青色側に向け離間している。一方、好ましい白色系の目安である黒体輻射軌跡は、複数の●のプロットで表されるシフト線上にあり、両者は交叉している。従って、本発明に係る色度調節方法によって、蛍光体分散透過層15の厚さを調節することで、黒体輻射軌跡と重なる(又は近傍に位置する)色度座標の白色光を出射する白色LEDランプ1,21を作製することができる。
本発明に係る色度調節方法は、使用する蛍光体の種類及び樹脂中の蛍光体分散量を決め、前述した事前実験によって黒体輻射軌跡と重なるか又は近傍に位置する色度座標の白色光、またはそれよりも暖かみのある白色光などの所望の色度の光が得られる蛍光体分散透過層の厚さを予め決定しておき、白色LEDランプの製造時に、前記決定した蛍光体分散透過層の厚さが得られるように、蛍光体分散樹脂の塗布量を調節することで、所望の色度の白色LEDランプ1,21を得ることができる。
なお、前述した各実施形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明はこれらの実施形態に限定されることなく、適宜変更や修正が可能である。
例えば、前記第1実施形態及び第2実施形態では、青色LED素子として上方に一つ、下方に一つ電極が配置された構成の素子を用いたが、下方には電極を設けず、上方に二つの電極を設ける構成であっても良い。この場合には、製造工程の内第1の工程では導電性のペーストを用いる必要はなく、青色LED素子4が適切に固定されていればよく、第2の工程においてそれぞれのリードワイヤ2,3とそれぞれの電極とを金細線でワイヤボンディングすることになる。
また、発光素子としては、短波長のLED素子とこのLED素子の発光の一部又は全部を吸収することにより励起され、より長波長の蛍光を発する蛍光体材料とを用いたLEDランプであれば、通常どのようなものにも適用できる。また、LED以外の光源を用いるものであっても良い。
以下、実施例により本発明の効果を実証する。
[蛍光体の調製]
使用したアルファサイアロン蛍光体は、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Euで表されるユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロン蛍光体である。本実施例では、その組成をp=0.875、q=0.07とし、Ca0.875Si9.06Al2.940.9815.02:Eu0.07として組成設計した。出発原料であるアルファ窒化珪素(αSi)65.78質量%、窒化アルミニウム(AlN)18.71質量%、炭酸カルシウム(CaCO)13.59質量%、酸化ユーロピウム(Eu)1.91質量%を秤量し、溶媒のn−ヘキサンと窒化珪素ボールとともに窒化珪素容器に入れ、遊星ボールミルを用いて毎分150回転で2時間湿式混練した。その後、ロータリーエバポレータで乾燥させ、乾燥した粉末の状態で乳鉢を用いて十分にほぐし、JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス製の試験用ふるいを用いて125μm以下に造粒し、窒化ホウ素製の蓋付き容器に収めた。これをガス加圧焼結装置を用いて1700℃、窒素雰囲気0.5MPaで50時間保持して焼結した。焼結後、装置から取り出した段階では一つの固まりのようになっているものを乳鉢上でわずかな力を加え、粉末状に崩した。その後JIS Z 8801に準拠した公称目開き45μmのステンレス製の試験用ふるいを用いて45μm以下のもののみ選別し、アルファサイアロン蛍光体とした。
[実施例1の白色LEDランプの作製]
図1に示す構造の白色LEDランプ1を以下の手順で作製した。
白色LEDランプ製造の第一の工程では、一組のリードワイヤ2,3の一方にある素子載置用の凹部に、発光ピーク波長450nmの青色LED素子4を導電性ペーストを用いてダイボンディングした。この青色LED素子4の寸法は0.3mm×0.3mm×0.25mmである。
第二の工程では、前述した通り製造した2価のユーロピウムで賦活したカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体粉末を70質量%で分散させた樹脂を、凹部の側面及び底面を覆うように塗布し、硬化させて蛍光体含有反射部材10を形成した。この時、特に底面についてはその厚さに注意し、青色LED素子4の発光層7が露出する程度の厚さにとどめた。なお、反射型の白色LEDランプにおいては、透過型と異なり、蛍光体含有反射部材10が十分な蛍光体濃度と厚みを持ってさえいれば白色光の発光が可能なので、蛍光体分散量又は厚さについての微妙な調整は必要ない。
第三の工程では、青色LED素子4の上部電極8ともう一方のリードワイヤ3とを金細線9でワイヤボンディングした。
第四の工程では、凹部を透明樹脂で埋め、その上部に白色樹脂製板状の反射部材13を載置し、透明樹脂を硬化させて透明樹脂層12を形成した。反射部材13としては、厚さ0.2mm、直径0.6mmの白色シリコーン樹脂製円板を用いた。
第五の工程では、反射部材13及び透明樹脂層12の上部に、前記のアルファサイアロン蛍光体を10質量%分散させた透明樹脂を塗布し、硬化させて蛍光体分散透過層15を形成した。この蛍光体分散透過層15の形成に際しては、形成される蛍光体分散透過層15の厚さが後述する事前実験によって決定した最適厚さ(ランプからの出射光の色度がCIE1931色度図上で黒体輻射軌跡と重なる色度となる蛍光体分散透過層15の厚さ)となるように樹脂塗布量を調節した。
第六の工程では、蛍光体分散透過層15形成後、ランプ1の主要部を透明な樹脂で包囲して硬化させ、砲弾型のモールド樹脂14を形成した。この第六の工程は、キャスティング法により実施した。
リードワイヤ2,3は一組のリードワイヤが一体に成形されたものを用いたので、第七の工程でこの2本のリードワイヤ2,3間をつないでいる部分を切り落とした。これによって図1に示す構造の白色LEDランプ1(以下、実施例1のランプと記す。)を作製した。
本実施例において、蛍光体含有反射部材10、透明樹脂層12、蛍光体分散透過層15及びモールド樹脂14の形成に用いた樹脂材料は、同一のエポキシ樹脂を用いた。
[比較例1の白色LEDランプの作製]
前記第五の工程を実施せず、蛍光体分散透過層15を形成しなかった以外は、前記実施例1と同様にして、図6に示す構造の白色LEDランプ120(以下、比較例1のランプと記す。)を作製した。
[蛍光体分散透過層の厚さ決定のための事前実験]
実施例1のランプにおいて、出射光の色度がCIE1931色度図上で黒体輻射軌跡と重なる色度とするために必要な蛍光体分散透過層15の厚さは、以下の事前実験により決定した。
実施例1のランプの作製と同様にして、第五の工程における蛍光体分散樹脂の塗布量を変え、蛍光体分散透過層15の厚さが異なる多数のランプ(以下、事前実験のランプと記す。)を作製した。
これらの事前実験のランプから発する白色光の色度、青色LED素子の出射光の色度、及び前記アルファサイアロン蛍光体(以下、黄色サイアロン蛍光体と記す場合がある)を励起して発する蛍光の色度を、Optronic Laboratories, Inc.社製の発光ダイオード測定装置OL−770と積分球を用いてそれぞれ測定し、CIE1931色度図上にプロットした。図11はその結果を示すグラフである。図中、●は事前実験の各ランプから発する白色光の色度、△は黄色サイアロン蛍光体を励起して発する蛍光の色度、○は青色LED素子の出射光の色度をそれぞれ示している。
図11から、蛍光体分散透過層15の厚さを変えることで、事前実験の各ランプの色度(●)が、○で示す青色LED素子の色度座標から、△で示す黄色サイアロン蛍光体の色度座標までの間で変化していることが分かる。さらに詳細に言えば、樹脂中の蛍光体を10質量%とし、蛍光体分散透過層15の厚さを変化させた場合、蛍光体分散透過層15を厚くするに従って、ランプ出射光の色度は、○で示す青色LED素子の色度座標から、△で示す黄色サイアロン蛍光体の色度座標に向けてシフトする傾向が見られた。一方、黒体輻射軌跡は、複数の●のプロットで表されるシフト線上にあり、両者は交叉している。そして、この黒体輻射軌跡と重なる色度が得られたランプにおける蛍光体分散透過層15の厚さをもって蛍光体分散透過層15の最適厚さとし、この最適厚さが得られるように蛍光体分散樹脂の塗布量を調節して実施例1のランプを作製した。
[各ランプの発光特性の比較]
実施例1のランプと比較例1のランプのそれぞれの発光スペクトル及び色度を測定した。発光スペクトル及び色度は、前記事前実験の場合と同じく、Optronic Laboratories, Inc.社製の発光ダイオード測定装置OL−770と積分球を用いて測定し、色度をCIE1931色度図上にプロットした。
図8は、比較例1のランプの発光スペクトルを示すグラフである。図9は、比較例1のランプの色度座標をプロットしたCIE1931色度図である。図10は、実施例1のランプの発光スペクトルを示すグラフである。図12は、実施例1のランプの色度座標をプロットしたCIE1931色度図である。
比較例1のランプの発光スペクトルは、図8に示すように、青色系の光が多くなっている。また、その色度は、図9中◆印で示す通り、黒体輻射軌跡から青色側に離間しており、白色とは言えない白紫色とでも言うべき色合いのものであった。
一方、実施例1のランプの発光スペクトルは、図10に示すように、比較例1のランプと比べて青色系の光が少なくなり、黄色系の光が増加している。また、その色度は、図12中◇印で示す通り、黒体輻射軌跡と一致しており、照明用などとして理想的な白色光が得られた。
これらの実験結果から、この実施例1のランプは、特願2004−164442に記載した白色LEDランプに存在した、外部量子効率がちょうど良い蛍光体を用いないとその色度が黒体輻射軌跡に一致しない、という問題を克服し、アルファサイアロン蛍光体など他の蛍光体であっても黒体輻射軌跡に一致した色度を実現できるものとなった。これにより、反射型構造を有する電球色の白色LEDランプを実現することができた。また、実施例1のランプは、特願2004−164442の白色LEDランプ(図6)と同様の利点も併せ持っており、図4に示す従来の白色LEDランプと比較して色度のばらつきが少なく、再現性良く白色を発し、また同一の供給電力に対してその発光強度は大幅に増加した。作製にあたっては従来の白色LEDランプと同様の簡易な半導体LED素子固定・接続工程(ダイボンディング工程、ワイヤボンディング工程)をそのまま利用することが可能であり、素子固定・接続の信頼性は従来同様の高信頼性が確保できており、また放熱についても従来同様の効率良い放熱構造が維持されている。
本発明の第1実施形態の白色LEDランプを示す断面図である。 本発明の第2実施形態の白色LEDランプを示す断面図である。 本発明の第3実施形態の白色照明装置を示す断面図である。 従来の透過型の砲弾型白色LEDランプを例示する断面図である。 従来の透過型のチップ型白色LEDランプを例示する断面図である。 従来の反射型の砲弾型白色LEDランプを例示する断面図である。 従来の反射型のチップ型白色LEDランプを例示する断面図である。 比較例1のランプの発光スペクトルを示すグラフである。 比較例1のランプの色度座標をプロットしたCIE1931色度図である。 実施例1のランプの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1のランプにおける蛍光体分散透過層の最適厚さを決定するための事前実験の結果を示すCIE1931色度図である。 実施例1のランプの色度座標をプロットしたCIE1931色度図である。
符号の説明
1,21…白色LEDランプ(発光デバイス)、2,3,22,23…リードワイヤ(電極端子)、4,24…青色LED素子(発光素子)、5,25…下部電極、6,26…基板、7,27…発光層、8,28…上部電極、9,29…金細線、10,30…蛍光体含有反射部材、11,31…蛍光体、12,32…透明樹脂層、13,33…反射部材、14,34…モールド樹脂、15,35…蛍光体分散透過層、41…白色照明装置(照明装置)、43…支持部、44…カバー。

Claims (18)

  1. 一対の電極端子と、可視域で発光し前記一対の電極端子と電気的に接続された発光素子と、該発光素子から発せられた光の一部又は全部を吸収し該光とは異なる波長の光を発する蛍光体が含まれた蛍光体含有反射部材と、前記蛍光体が透明材料中に希薄に分散された材料からなる蛍光体分散透過層とを有し、発光素子から発せられた光が前記蛍光体含有反射部材で反射され、その反射光が前記蛍光体分散透過層を通って外部に取り出されるように構成されたことを特徴とする発光デバイス。
  2. 前記発光素子から発せられた光を反射して前記蛍光体含有反射部材に導く反射部材が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 前記蛍光体含有反射部材が、前記発光素子の外周をすり鉢状の斜面で囲うように設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光デバイス。
  4. 前記蛍光体含有反射部材がすり鉢状の凹部を有し、該凹部の中央部に前記発光素子がその発光部位を蛍光体含有反射部材から露出させた状態で配置され、前記発光素子の上方に離間して反射部材が配置され、かつ反射部材の上部に蛍光体分散透過層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光デバイス。
  5. 前記蛍光体含有反射部材の凹部内に前記発光素子を覆って透明樹脂層が設けられ、該透明樹脂層の上部に前記反射部材が設けられたことを特徴とする請求項4に記載の発光デバイス。
  6. 前記蛍光体分散透過層における蛍光体の分散量が10質量%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光デバイス。
  7. 蛍光体含有反射部材のすり鉢状の斜面が、蛍光体の含有量が50質量%以上である反射面であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の発光デバイス。
  8. 前記反射部材が、白色又は金属光沢の反射面を有する板状の部材であり、発光デバイスの主たる発光方位から該発光デバイスを見た際に発光素子が反射部材に隠れる程度の面積を有していることを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の発光デバイス。
  9. 前記反射部材が前記発光素子の方向に対して凸形状を有していることを特徴とする請求項8に記載の発光デバイス。
  10. 一対の電極端子の一方に設けられた凹部内に前記発光素子がその主たる発光方位を上向きにして固定され、各電極端子と発光素子の電極とが電気的に接続され、該凹部内に該発光素子の外周をすり鉢状の斜面で囲うように前記蛍光体含有反射部材が設けられ、さらに前記発光素子と蛍光体含有反射部材とを覆うように透明樹脂層が設けられ、前記発光素子の上方に位置する透明樹脂層上に反射部材が設けられ、前記反射部材と前記透明樹脂層を覆って前記蛍光体分散透過層が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の発光デバイス。
  11. 一対の電極端子が配設された基板上に前記発光素子がその主たる発光方位を上向きにして固定され、各電極端子と発光素子の電極とが電気的に接続され、該発光素子の外周をすり鉢状の斜面で囲うように前記蛍光体含有反射部材が設けられ、さらに前記発光素子と蛍光体含有反射部材とを覆うように透明樹脂層が設けられ、前記発光素子の上方に位置する透明樹脂層上に反射部材が設けられ、前記反射部材と前記透明樹脂層を覆って前記蛍光体分散透過層が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の発光デバイス。
  12. 前記蛍光体分散透過層の上方に、レンズ又はレンズ機能を有する透明樹脂被覆が設けられたことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の発光デバイス。
  13. 前記蛍光体分散透過層からの出射光がCIE1931色度図上の黒体輻射軌跡と実質的に重なる色度を有していることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の発光デバイス。
  14. 前記発光素子が、青色発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の発光デバイス。
  15. 前記蛍光体分散透過層に分散した蛍光体と、前記蛍光体含有反射部材に含有された蛍光体とが同一であるか又は異なり、セリウムで賦活したイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体又はユーロピウムで賦活したアルファサイアロン蛍光体からなる群から選択される1種又はそれ以上の蛍光体であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の発光デバイス。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の発光デバイスの色度を調節する方法であって、前記蛍光体分散透過層の厚さを変更することで蛍光体分散透過層からの出射光の色度を調節することを特徴とする発光デバイスの色度調節方法。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載の発光デバイスと、前記発光デバイスが少なくとも1個以上取り付けられた支持部と、前記発光デバイスを駆動させるための発光デバイス駆動部とを備えることを特徴とする照明装置。
  18. 半透明の材料又は光散乱材料により作製され、前記発光デバイスを覆うカバーを備えることを特徴とする請求項17に記載の照明装置。
JP2005001383A 2005-01-06 2005-01-06 発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置 Active JP4748411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001383A JP4748411B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001383A JP4748411B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006190813A true JP2006190813A (ja) 2006-07-20
JP4748411B2 JP4748411B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36797741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001383A Active JP4748411B2 (ja) 2005-01-06 2005-01-06 発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748411B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007670A1 (fr) 2006-07-11 2008-01-17 Eisai R & D Management Co., Ltd. Composé de fluorobore, agent d'aminométhylation pour noyau aromatique comprenant ledit composé et procédé de production d'un composé comprenant un noyau aromatique aminométhylé au moyen dudit agent d'aminométhylation
JP2008091864A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009004738A (ja) * 2007-03-26 2009-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 異なる出力スペクトルを伴う複数の白色ledを有する光源
JP2009071254A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
JP2009170825A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2010527155A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明デバイスおよび照明方法
JP2012033823A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2014175378A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 発光装置
US9401462B2 (en) 2013-12-27 2016-07-26 Nichia Corporation Light emitting device exhibiting excellent heat resistance and good color reproducibility through fluorescent material arrangement
EP3301729A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-04 Nichia Corporation Light emitting device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942308B2 (ja) * 1975-10-03 1984-10-13 モンサント・カンパニ− 電気発光半導体表示装置
JP2000031547A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面状光源
JP2002353513A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
JP2003124521A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Rohm Co Ltd ケース付半導体発光装置
JP2003188419A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2003298117A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004056075A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2004025691A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh High-pressure discharge lamp with improved color point stability and high luminous efficacy
JP2004128393A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp Ledデバイス
JP2004182780A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942308B2 (ja) * 1975-10-03 1984-10-13 モンサント・カンパニ− 電気発光半導体表示装置
JP2000031547A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面状光源
JP2002353513A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
JP2003124521A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Rohm Co Ltd ケース付半導体発光装置
JP2003188419A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2003298117A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Toyoda Gosei Co Ltd 発光ダイオード
JP2004056075A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
WO2004025691A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-25 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh High-pressure discharge lamp with improved color point stability and high luminous efficacy
JP2004128393A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sharp Corp Ledデバイス
JP2004182780A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007670A1 (fr) 2006-07-11 2008-01-17 Eisai R & D Management Co., Ltd. Composé de fluorobore, agent d'aminométhylation pour noyau aromatique comprenant ledit composé et procédé de production d'un composé comprenant un noyau aromatique aminométhylé au moyen dudit agent d'aminométhylation
JP2008091864A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
TWI427833B (zh) * 2006-09-08 2014-02-21 Nichia Corp 發光裝置
JP2009004738A (ja) * 2007-03-26 2009-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 異なる出力スペクトルを伴う複数の白色ledを有する光源
US10030824B2 (en) 2007-05-08 2018-07-24 Cree, Inc. Lighting device and lighting method
JP2010527155A (ja) * 2007-05-08 2010-08-05 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明デバイスおよび照明方法
JP2009071254A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
JP2009170825A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法
JP2012033823A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
US9520540B2 (en) 2013-03-07 2016-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting device with phosphor excited by blue excitation light
JP2014175378A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 発光装置
US9401462B2 (en) 2013-12-27 2016-07-26 Nichia Corporation Light emitting device exhibiting excellent heat resistance and good color reproducibility through fluorescent material arrangement
EP3301729A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-04 Nichia Corporation Light emitting device
US10439113B2 (en) 2016-09-30 2019-10-08 Nichia Corporation Light emitting device
US10749088B2 (en) 2016-09-30 2020-08-18 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748411B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748411B2 (ja) 発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置
JP6733646B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP5290670B2 (ja) ランプ
JP5641384B2 (ja) 表示装置用照明装置及び表示装置
JP3991961B2 (ja) 側面発光型発光装置
JP6524904B2 (ja) 発光装置
JP4417906B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP3972889B2 (ja) 発光装置およびそれを用いた面状光源
WO2009128468A1 (ja) 白色発光装置、バックライト、液晶表示装置および照明装置
US20100309646A1 (en) Light-emitting device and display unit and lighting unit using the same
US20080203414A1 (en) White light led device
JP2008227523A (ja) 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
JP2012039031A (ja) 発光装置
JP4059293B2 (ja) 発光装置
JP2019079873A (ja) 発光モジュールおよび集積型発光モジュール
US11450790B2 (en) Light emitting device
JP2008078225A (ja) 発光装置
US10644208B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
US20210184086A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP4026659B2 (ja) 側面発光型発光装置
JP6985615B2 (ja) 発光装置
JP2005347467A (ja) 発光デバイス及び照明装置
US11355678B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2008084908A (ja) 発光装置
JP2006054372A (ja) 発光ダイオードランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250