JP2006190793A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190793A
JP2006190793A JP2005001019A JP2005001019A JP2006190793A JP 2006190793 A JP2006190793 A JP 2006190793A JP 2005001019 A JP2005001019 A JP 2005001019A JP 2005001019 A JP2005001019 A JP 2005001019A JP 2006190793 A JP2006190793 A JP 2006190793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
sampling
supply pipe
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001019A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Toyoda
一行 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2005001019A priority Critical patent/JP2006190793A/ja
Publication of JP2006190793A publication Critical patent/JP2006190793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】金属汚染物質が処理室に流入するのを防止する。
【解決手段】複数枚のウエハ1を一括処理する処理室32を形成したプロセスチューブ31と、処理室32を排気する排気管35と、処理室32にオゾンガス81を供給する第一ガス供給管40と、処理室32にTMAガス83を供給する第二ガス供給管50と、オゾンガスおよびTMAガスを処理室32に吹き出すガス供給口39を有するノズル38とを備えたALD装置において、第一ガス供給管40に金属汚染物質をサンプリングするサンプリング室64、65、66を接続する。第一ガス供給管を流れるガスをサンプリングすることにより、金属汚染物質を測定できるので、金属汚染物質の処理室への流入が発生するのを防止する処置を未然に講ずることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、基板処理装置に関し、特に、オゾン(O3 )のガス供給系に関する技術に係り、例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法において、半導体素子を含む集積回路が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)に酸化膜を形成したり、ウエハに原子層成膜(Atomic layer Deposition )法によって成膜したり、ウエハの表面をクリーニング(エッチング)したりするのに利用して有効なものに関する。
オゾンは強い酸化力を持ち、ICの製造方法においてウエハに極薄い酸化膜を形成したり、ウエハの表面をクリーニングしたりするのに使用することが要望されている。
オゾンは微青色の気体で沸点は161K、融点は80Kであり、特に高温下では分解し易いため、保存することが難しく、使用する場所で製造する必要がある。
また、ICの製造方法においては、処理ガスは重金属等の不純物を含まないことが必要不可欠であるため、高純度のオゾンが必要になる。
オゾンを工業的に大量に製造するには、無声放電によるオゾナイザが多く使用されている。
例えば、ウエハの表面に酸化膜をオゾンを使用して形成する酸化膜形成装置において、オゾナイザによって生成したオゾンガスを処理室へ供給する場合には、ステンレス鋼によって形成されたガス供給管を経由して供給することが、一般的に考えられる。
なお、オゾンを使用してウエハの表面に酸化膜を形成する基板処理装置を述べている例としては、特許文献1がある。
特開2003−188163号公報
しかしながら、ステンレス鋼によって形成されたガス供給管を経由してオゾンガスが処理室へ供給される場合には、次のような理由のために、金属を含んだ粒子がオゾンガスと共に処理室へ供給されてしまうという問題点があることが、本発明者によって明らかにされた。
処理室へ供給される際に、オゾンガスは酸素と窒素(N2 )との混合ガスを放電して生成するために、次式の通り、酸素と窒素との化合物である酸化窒素(NOx)が生成される。
2 +N2 →N2 O+NOx ・・・(1)
2 O+O2 →O3 +N2 ・・・(2)
式(1)の反応で生成された酸化窒素とオゾンを供給するガス供給管の内部に残留した水分(H2 O)が反応し、硝酸(HNO3 )が形成される。
この硝酸とステンレス鋼製のガス供給管の表面の鉄(Fe)やクロム(Cr)とが反応して、次式の通り、金属酸化物が生成される。
HNO3 +Fe→FeOまたはFeO3 、FeO4 ・・・(3)
HNO3 +Cr→CrO3 ・・・(4)
これらの金属酸化物がオゾンガスと共に処理室へ供給されると、これらの金属酸化物がウエハに吸着することにより、ウエハの表面に形成される半導体集積回路の電気特性を劣化させるために、金属酸化物の処理室への混入を防止する必要がある。
本発明の目的は、不純物の処理室の混入を防止することができる基板処理装置を提供することにある。
本発明に係る基板処理装置は、被処理基板を処理する処理室に処理ガスを供給するガス供給系に、前記処理ガスの不純物をサンプリングするためのサンプリング室が設けられていることを特徴とする。
前記した手段によれば、ガス供給系に流れる処理ガス中の不純物をサンプリングすることにより、不純物がガス供給系から処理室へ供給されてしまうのを防止する処置を講ずることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は、ウエハ等の基板へのプラズマ処理例としてのプラズマCVD法の一つである原子層成膜(Atomic Layer Deposition 。以下、ALDという。)法を実施するALD装置として構成されている。
ALD法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料となるガスを1種類ずつ順次に基板上に供給し、1原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う方法、である。
例えば、酸化アルミニウム(Al23 )膜を形成する場合のALD法においては、トリメチルアルミニウム[Al(CH33 。以下、TMAという。]ガスと、オゾンガスとを交互に供給することによって、250〜450℃の低温下において、高品質の成膜が可能である。
そして、ALD法においては、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給することによって成膜を行う。また、膜厚の制御は、反応性ガス供給のサイクル数によって実行することができる。例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合には、複数種類のガスの供給は20サイクル実行される。
図1に示されているように、本実施の形態に係るALD装置10は筐体11を備えており、筐体11の前面にはカセット授受ユニット12が設備されている。カセット授受ユニット12はウエハ1のキャリアであるカセット2を二台載置することができるカセットステージ13を備えており、カセットステージ13は90度回転することにより、カセット2を水平姿勢にさせるように構成されている。カセットステージ13の下方にはウエハ姿勢整合装置14が二組設備されている。
そして、外部搬送装置(図示せず)によって搬送されて来たカセット2がカセットステージ13に垂直姿勢(カセット2に収納されたウエハ1が垂直になる状態)で載置されると、ウエハ姿勢整合装置14がカセット2に収納されたウエハ1のノッチやオリエンテーションフラットが同一になるようにウエハ1の姿勢を整合する。
筐体11の内部にはカセット授受ユニット12に対向してカセット棚15が設備されており、カセット授受ユニット12の上方には予備カセット棚16が設備されている。
カセット授受ユニット12とカセット棚15との間には、カセット移載装置17が設備されている。カセット移載装置17は前後方向に進退可能なロボットアーム18を備えており、ロボットアーム18は横行および昇降可能に構成されている。ロボットアーム18は進退、昇降および横行の協働によって、カセットステージ13の上の水平姿勢となったカセット2をカセット棚15または予備カセット棚16へ搬送して移載するように構成されている。
カセット棚15の後方には複数枚のウエハ1を一括して移載することができるウエハ移載装置19が回転および昇降可能に設備されている。ウエハ移載装置19は進退可能なウエハ保持部20を備えており、ウエハ保持部20には複数枚のウエハ保持プレート21が水平に取り付けられている。なお、ウエハ移載装置19はウエハ1を一枚ずつ移載するように構成される場合もある。
ウエハ移載装置19の後方には、複数枚のウエハ1を保持したボート25を昇降させるボートエレベータ22が設備されており、ボートエレベータ22のアーム23にはボート25がシールキャップ24を介して水平に設置されている。
図2に示されているように、シールキャップ24は後術するマニホールド33の内径よりも大径の外径を有する円盤形状に形成されている。シールキャップ24はマニホールド33の下端面にシールリング24aを挟んで当接することにより、マニホールド33の下端開口を閉塞するようになっている。シールキャップ24の中心線上にはボート25が断熱キャップ部26を介して垂直に立脚されて支持されている。
シールキャップ24の中心線上には回転軸27が挿通されており、回転軸27はシールキャップ24と共に昇降し、かつ、回転駆動装置28によって回転されるように構成されている。回転軸27の上端には支持板29が水平に固定されており、支持板29の上にはボート25が断熱キャップ部26を介して垂直に立脚されて支持されている。
ボート25は上下で一対の端板25a、25bと、両端板25aと25bとの間に架設されて垂直に配設された複数本(本実施の形態では三本)の保持部材25cとを備えている。各保持部材25cには多数条の保持溝25dが長手方向に等間隔に配されて、同一平面内で互いに対向して開口するように没設されている。
そして、ウエハ1の外周縁辺が各保持部材25cの多数条の保持溝25d間にそれぞれ挿入されることにより、複数枚のウエハ1がボート25に水平にかつ互いに中心を揃えられた状態で整列されて保持されるようになっている。
図2〜図4に示されているように、ALD装置10は石英(SiO2 )が用いられて一体的に形成されたプロセスチューブ31を備えている。プロセスチューブ31は一端が開口し他端が閉塞した円筒形状に形成されており、プロセスチューブ31は中心線が垂直になるように縦に配されて固定的に支持されている。
プロセスチューブ31の筒中空部は複数枚のウエハ1を収容して処理する処理室32を形成している。プロセスチューブ31はステンレス鋼等によって上下両端が開口した円筒形状に形成されたマニホールド33の上にシールリング33Aを挟設されて載置されており、マニホールド33が筐体11に据え付けられることにより、筐体11に水平に支持されている。マニホールド33およびプロセスチューブ31の内径は、取り扱うウエハ1の最大外径(例えば、300mm以上)よりも大きくなるように設定されている。
プロセスチューブ31の外部にはプロセスチューブ31の周囲を包囲するヒータユニット34が同心円に設備されており、ヒータユニット34は処理室32を全体にわたって均一または所定の温度分布に加熱するように構成されている。ヒータユニット34はALD装置10の筐体11の上に垂直に据え付けられている。
マニホールド33の側壁の一部には、処理室32を真空引きする排気管35の一端が接続されている。図3に示されているように、排気管35の他端は可変流量制御弁37を介して真空ポンプ36に接続されている。
なお、可変流量制御弁37は、弁体を開閉することによって処理室32の真空排気および真空排気停止を実行するように、かつ、弁体の開度を調節して排気量を調整することによって処理室32の圧力を制御するように、構成されている。
図2および図3に示されているように、マニホールド33の側壁における排気管35と略180度反対側の位置にはノズル38が垂直に敷設されている。ノズル38には複数個のガス供給口39が垂直方向に等間隔に配置されて、それぞれ径方向内向きに開設されている。ノズル38の下端には第一ガス供給管40の一端が接続されており、第一ガス供給管40はマニホールド33の側壁を貫通して外部に突き出されている。ノズル38は第一ガス供給管40に支持されることにより、垂直に立脚されている。
図3に示されているように、第一ガス供給管40の他端はALD法における所定のガス種を供給する第一ガス供給源としてのオゾナイザ41に接続されている。オゾナイザ41の上流側には、オゾンガスの原料ガスである酸素ガスをオゾナイザ41に供給する酸素ガス供給源42が接続されている。第一ガス供給管40の途中には可変流量制御弁43と開閉弁44とが、オゾナイザ41の側から順に介設されている。
また、第一ガス供給管40の開閉弁44の下流側には、他端が不活性ガス供給源45に接続された第一不活性ガス供給管46の一端が接続されており、第一不活性ガス供給管46の途中には開閉弁47が介設されている。
図3に示されているように、マニホールド33の側壁における第一ガス供給管40に近接した部位には、第二ガス供給管50がマニホールド33の側壁を径方向に貫通して敷設されている。第二ガス供給管50の内側端は第一ガス供給管40に合流するように接続されており、ノズル38に連通している。
ここで、ノズル38の上部は第二ガス供給管50から供給される後述するTMAガスの分解温度以上の領域に延在しているが、第二ガス供給管50が処理室32内で第一ガス供給管40と合流している箇所は、TMAの分解温度未満の領域であり、ウエハ1およびウエハ1付近の温度よりも低い温度の領域になっている。すなわち、第二ガス供給管50はノズル38に下端部において接続されている。
第二ガス供給管50の他端は、ALD法における所定のガス種を供給する第二ガス供給源としてのTMA容器51に開閉弁52を介して接続されている。第二ガス供給管50にはヒータ53が敷設されており、ヒータ53は第二ガス供給管50を50〜60℃に保つように構成されている。TMA容器51には窒素ガスやその他の不活性ガス等のキャリアガスを供給するキャリアガス供給源54が、可変流量制御弁55および開閉弁56を介して接続されている。
第二ガス供給管50の下流側の開閉弁52の下流側には、他端が不活性ガス供給源45に接続された第二不活性ガス供給管57の一端が接続されており、第二不活性ガス供給管57の途中には開閉弁58が介設されている。
図3に示されているように、オゾンガス供給系としての第一ガス供給管40の可変流量制御弁43と開閉弁44との間には、主サンプリング管60の上流側端が接続されており、主サンプリング管60の下流側端は真空ポンプ36に接続されている。
主サンプリング管60には第一副サンプリング管61と第二副サンプリング管62と第三副サンプリング管63とが、第一ガス供給管40とそれぞれ並列に介設されている。第一副サンプリング管61には第一サンプリング室64が、第二副サンプリング管62には第二サンプリング室65が、第三副サンプリング管63には第三サンプリング室66がそれぞれ介設されている。
第一副サンプリング管61における第一サンプリング室64の上流側には第一上流側開閉弁67が、第二副サンプリング管62における第二サンプリング室65の上流側には第二上流側開閉弁68が、第三副サンプリング管63における第三サンプリング室66の上流側には第三上流側開閉弁69がそれぞれ介設されている。
第一副サンプリング管61における第一サンプリング室64の下流側には第一下流側開閉弁71が、第二副サンプリング管62における第二サンプリング室65の下流側には第二下流側開閉弁72が、第三副サンプリング管63における第三サンプリング室66の下流側には第三下流側開閉弁73がそれぞれ介設されている。
第一サンプリング室64、第二サンプリング室65および第三サンプリング室66には、互いに異なる吸着材がそれぞれ設置されている。これらの吸着材は第一ガス供給管40を流れるガス中のうちそれぞれ指定された不純物を吸着するように設定されている。
例えば、第一サンプリング室64には硝酸を希釈した硝酸水が設置されており、第一副サンプリング管61によってサンプリングしたガスを硝酸水中にバブリングすることにより、不純物を吸着するように構成されている。
第二サンプリング室65には活性炭が設置されており、第二副サンプリング管62によってサンプリングしたガスを活性炭中に通すことにより、不純物を吸着するように構成されている。
第三サンプリング室66にはポーラス(多孔質)状のセラミックの粒が設置されており、第三副サンプリング管63によってサンプリングしたガスをセラミック粒中に通すことにより、不純物を吸着するように構成されている。
ALD装置10はパネルコンピュータやパーソナルコンピュータ等によって構築されたコントローラ80を備えている。便宜上、一部の図示は省略するが、図3に示されているように、コントローラ80は、真空ポンプ36、可変流量制御弁37、43、55、開閉弁44、47、52、56、58、67、68、69、71、72、73等に接続され、これらを制御するように構成されている。
次に、以上の構成に係るALD装置10を使用したICの製造方法における成膜工程を説明する。
まず、基板処理装置としての全体の流れを説明する。
図2に示されているように、ALD装置10の被処理基板としてのウエハ1は複数枚がボート25にウエハ移載装置19によって装填(チャージング)される。
複数枚のウエハ1が装填されたボート25は、シールキャップ24および回転軸27と共にボートエレベータ22によって上昇されて、プロセスチューブ31の処理室32に搬入(ボートローディング)される。
図4に示されているように、ウエハ1群を保持したボート25が処理室32に搬入されて、処理室32がシールキャップ24によってシールされると、処理室32は排気管35に接続された真空ポンプ36によって所定の圧力以下に排気され、ヒータユニット34への供給電力が上昇されることにより、処理室32の温度が所定の温度に上昇される。
ホットウオール式の炉構造であることにより、処理室32の温度は全体にわたって均一に維持された状態になり、その結果、ボート25に保持されたウエハ1群の温度分布は全長にわたって均一になるとともに、各ウエハ1の面内の温度分布も均一かつ同一になる。
処理室32の温度が予め設定された値に達して安定した後に、後述するALD法による成膜作業が実施される。
所定の成膜作業が完了すると、シールキャップ24がボートエレベータ22によって下降されることにより炉口が開口されるとともに、ボート25に保持された状態でウエハ1群が炉口から処理室32の外部に搬出(ボートアンローディング)される。
処理室32の外部に搬出されたウエハ1群は、ボート25からウエハ移載装置19によってディスチャージングされる(搬出される)。
以降、前記した作動が繰り返されることにより、複数枚のウエハ1が一括してバッチ処理される。
次に、ALD法による成膜作業を、TMAガスとオゾンガスとを用いて酸化アルミニウム膜を形成する場合について説明する。
TMAガスとオゾンガスとを用いて酸化アルミニウム膜を形成する場合には、次の第一ステップ、第二ステップおよび第三ステップが順に実施される。
第一ステップにおいては、オゾンガスが流される。
すなわち、図5に示されているように、第一ガス供給管40に設けた開閉弁44および排気管35に設けた可変流量制御弁37が共に開けられる。酸素ガスがオゾナイザ41に酸素ガス供給源42から供給されると、オゾナイザ41から可変流量制御弁43によって流量調整されたオゾンガス81が、第一ガス供給管40を経由してノズル38へ供給され、ノズル38のガス供給口39から処理室32へ噴出する。
オゾンガス81を処理室32に供給し排気するときは、可変流量制御弁37を適正に調整することにより、処理室32の圧力を10〜1000Paの範囲の所定の圧力に設定する。
また、可変流量制御弁43によって制御されるオゾンガス81の供給流量は、1000〜10000sccmである。
オゾンガス81にウエハ1を晒す時間は、2〜120秒間である。
このときのヒータユニット34の制御温度は、ウエハの温度が250〜450℃になるように設定されている。
同時に、第二ガス供給管50の途中につながっている第二不活性ガス供給管57の開閉弁58が開けられて、不活性ガス82が流される。この不活性ガス82によって、TMAガス83を流すための第二ガス供給管50側にオゾンガスが回り込むことを防ぐことができる。
このときに、処理室32に流れているガスはオゾンガス81および不活性ガス82であり、処理室32内にはTMAガス83は存在しない。したがって、オゾンガス81は気相反応を起こすことはなく、ウエハ1の上の下地膜と表面反応する。
第二ステップにおいては、第一ガス供給管40の開閉弁44が図6に示されているように閉められて、オゾンガス81の供給が停止される。
そして、図6に示されているように、排気管35の可変流量制御弁37は開いたままにして、処理室32を真空ポンプ36によって20Pa以下に排気することにより、残留したオゾンガス81を処理室32から排除する。
この際に、図6に示されているように、第一不活性ガス供給管46の開閉弁47および第二不活性ガス供給管57の開閉弁58をそれぞれ開くことにより、不活性ガス82を処理室32に供給すると、残留したオゾンガス81を処理室32からより一層効果的に排除することができる。
第三ステップにおいては、TMAガス83が流される。
TMAは常温で液体であり、処理室32に供給するには、加熱して気化させてから供給する方法、キャリアガスをTMA容器51の中に通し、気化している分をそのキャリアガスと共に処理室へと供給する方法等があるが、ここでは、一例として後者のケースで説明する。
図7に示されているように、キャリアガス供給源54に接続された開閉弁56と、第二ガス供給管50の開閉弁52と、排気管35の可変流量制御弁37とがそれぞれ開けられるとともに、キャリアガス供給源54に接続された可変流量制御弁55によって流量調節されることにより、キャリアガス84がTMA容器51に供給される。
キャリアガス84はTMA容器51の中を通り、TMAガス83を生成する。TMAガス83とキャリアガス84との混合ガスとなって、第二ガス供給管50を経由してノズル38に供給され、ノズル38のガス供給口39から処理室32に流入し、ウエハ1にTMAガス83を供給した後に、排気管35から排気される。
TMAガス83を流すときは、排気管35の可変流量制御弁37が適正に調整されることにより、処理室32内の圧力が、10〜900Paに維持される。
また、キャリアガス供給源54に接続された可変流量制御弁55によって制御されるキャリアガス84の供給流量は、10000sccm以下である。
TMAガス83を供給するための時間は、1〜4秒に設定する。その後、さらに吸着させるため上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を0〜4秒に設定してもよい。
このときのウエハ1の温度はオゾンガス81の供給時と同じく、250〜450℃である。
TMAガス83の供給により、下地膜上のオゾンとTMAとが表面反応して、ウエハ1の上に酸化アルミニウム膜が成膜される。
同時に、第一ガス供給管40の途中に接続された第一不活性ガス供給管46の開閉弁47を開けて、不活性ガス82を流すと、オゾンガス81を供給するための第一ガス供給管40の側にTMAガス83が回り込むことを防ぐことができる。
成膜後、図6で参照されるように、第二ガス供給管50の開閉弁52を閉じ、排気管35の可変流量制御弁37を開けて処理室32を真空排気し、残留するTMAガス83の成膜に寄与した後のガスを排除する。
この際にも、第一不活性ガス供給管46の開閉弁47および第二不活性ガス供給管57の開閉弁58をそれぞれ開くことにより、不活性ガス82を処理室32に供給すると、残留したTMAガス83を処理室32からより一層効果的に排除することができる。
以上の第一ステップ〜第三ステップを1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウエハ1の上に所定膜厚の酸化アルミニウム膜を成膜する。
処理室32内を排気してオゾンガス81を除去してからTMAガス83を流すので、両者はウエハ1に向かう途中で反応しない。供給されたTMAガス83は、ウエハ1に吸着しているオゾンとのみ有効に反応させることができる。
また、オゾンガス81を供給する第一ガス供給管40およびTMAガス83を供給する第二ガス供給管50を処理室32内で合流させることにより、オゾンガス81とTMAガス83とをノズル38内においても交互に吸着させて反応させ、酸化アルミニウム膜を体積させることができるので、オゾンガス81とTMAガス83とを別々のノズルで供給する場合にTMAガスノズル内で異物発生源になる可能性があるアルミニウム(Al)膜が生成するという問題をなくすることができる。酸化アルミニウム膜は、アルミニウム膜よりも密着性が良好で剥がれ難いので、異物の発生源になり難い。
ところで、以上のALD装置10を使用したALD法においては、ALD装置10の立ち上げ直後や第一ガス供給管40の交換直後等に、不純物としての金属の粒子がオゾンガスのガス供給系である第一ガス供給管40から処理室32に流入してしまうために、金属汚染が発生するという問題点があることが本発明者によって明らかにされた。
例えば、第一ガス供給管40に使用される新規のステンレス鋼管は、パーティクルの発生や水分の吸着を抑制するために、通例では、その内面が電界研磨等によって表面処理されている。この表面処理が施されると、ステンレス鋼管が使用された第一ガス供給管40の内面のクロムの濃度が高まる。この状態で、酸化窒素を含むオゾンガスが第一ガス供給管40に流されると、酸化窒素とステンレス鋼管製の第一ガス供給管40内に残留した水分とが反応することにより、硝酸が形成され、これがクロムと反応して酸化クロムが形成される。
そこで、本実施の形態に係るALD装置10においては、オゾンガスのガス供給系である第一ガス供給管40に、金属汚染の原因になる不純物としての金属粒子(以下、金属汚染物質という。)をサンプリングするサンプリング室を設けることにより、金属汚染物質の処理室32への流入が発生するのを防止する対策を講ずるように構成している。
例えば、第一ガス供給管40が交換された直後において、図8に示されているように、第一ガス供給管40の開閉弁44が閉じられる。
次いで、酸素ガスが酸素ガス供給源42からオゾナイザ41へ可変流量制御弁43によって流量を調整されながら供給されて、オゾンガス81が第一ガス供給管40に供給される。
同時に、主サンプリング管60に接続された真空ポンプ36が運転されるとともに、第一副サンプリング管61における第一上流側開閉弁67および第一下流側開閉弁71が開かれる。これにより、第一副サンプリング管61における第一サンプリング室64には、第一ガス供給管40を流れるオゾンガス81と共に金属汚染物質がサンプリングされる。サンプリングされた金属汚染物質のうち指定された物質(例えば、酸化鉄)が、第一サンプリング室64の吸着材(例えば、硝酸水)に吸着する。
所定の第一サンプリング時間が経過すると、第一副サンプリング管61における第一上流側開閉弁67および第一下流側開閉弁71が閉じられる。
次いで、第二副サンプリング管62における第二上流側開閉弁68および第二下流側開閉弁72が開かれる。これにより、第二副サンプリング管62における第二サンプリング室65には、第一ガス供給管40を流れるオゾンガス81と共に金属汚染物質がサンプリングされる。サンプリングされた金属汚染物質のうち指定された物質(例えば、酸化クロム)が、第二サンプリング室65の吸着材(例えば、活性炭)に吸着する。
所定の第二サンプリング時間が経過すると、第二副サンプリング管62における第二上流側開閉弁68および第二下流側開閉弁72が閉じられる。
次いで、第三副サンプリング管63における第三上流側開閉弁69および第三下流側開閉弁73が開かれる。これにより、第三副サンプリング管63における第三サンプリング室66には、第一ガス供給管40を流れるオゾンガス81と共に金属汚染物質がサンプリングされる。サンプリングされた金属汚染物質のうち指定された物質(例えば、酸化窒素)が、第三サンプリング室66の吸着材(例えば、セラミック粒)に吸着する。
所定の第三サンプリング時間が経過すると、第三副サンプリング管63における第三上流側開閉弁69および第三下流側開閉弁73が閉じられる。
所定のサンプリング作業が完了すると、オゾンガス81の第一ガス供給管40への供給が停止される。
その後に、第一サンプリング室64、第二サンプリング室65および第三サンプリング室66にそれぞれ設置された吸着材が取り出され、各吸着材にそれぞれ吸着した金属汚染物質が、例えば、ICP(Inductively Coupled Plasma)質量分析法によって測定される。
ICP質量分析法は、ICP放電室に液体試料を粉霧し、放電によって生じた試料中の測定対象物質(金属汚染物質)を質量分析器によって測定する定量分析法、である。
例えば、第一サンプリング室64から取り出した硝酸水の場合には、硝酸水をICP放電室に粉霧し、硝酸水中の測定対象物(例えば、酸化鉄)の量を質量分析器によって測定する。
第二サンプリング室65から取り出した活性炭の場合には、活性炭を硝酸等の酸によって溶かし、その液体をICP放電室に粉霧し、その液体中の測定対象物(例えば、酸化クロム)の量を質量分析器によって測定する。
第三サンプリング室66ら取り出したセラミック粒の場合には、セラミック粒を硝酸等の酸によって溶かし、その液体をICP放電室に粉霧し、その液体中の測定対象物(例えば、酸化窒素)の量を質量分析器によって測定する。
ALD装置のオペレータは、各測定値を実験や過去の測定値等に基づいて設定された基準値と照合することにより、第一ガス供給管40にオゾンガス81と共に金属汚染物質が流れていると判定される場合には、金属汚染物質が処理室32に流入してしまう事態が発生するのを防止する処置を講ずる。
例えば、オゾンガス81を第一ガス供給管40に主サンプリング管60を経由して流し続けることにより、ステンレス鋼管製の第一ガス供給管40の内面のクロムの量をオゾンによって減少させるとともに、第一ガス供給管40の内面の表面に酸化被膜を形成させて、酸化クロムの形成量を減少させる。
所定の処置を講じた後に、前述したサンプリング作業が確認のために実施される。そして、金属汚染物質の測定値が問題のないレベルになったところで、ALD装置10によるICの製造方法が実施される。
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
1) オゾンガスのガス供給系である第一ガス供給管にオゾンガスに対する不純物としての金属汚染物質をサンプリングするサンプリング室を並列に接続することにより、金属汚染物質を測定することができるので、金属汚染物質の処理室への流入が発生するのを防止する処置を未然に講ずることができる。
2) 金属汚染物質の処理室への流入が発生するのを回避することにより、ALD装置によるALD法ひいてはICの製造方法の歩留りを向上させることができるとともに、ICの品質および信頼性を向上させることができる。
3) ガス供給系で発生する金属汚染物質(不純物)の種類およびそれらの量は処理条件によって異なるが、複数のサンプリング室を設備することにより、複数種類の処理条件のそれぞれに各サンプリング室によって対応することができる。
4) また、サンプリング室が一つの場合には一つのサンプリング後のサンプリング材(試料)を取り出して、新たなサンプリング材(吸着材)を装填するのに時間が浪費されてしまうが、複数のサンプリング室を設備することにより、連続してサンプリングすることができるので、全体としてのサンプリング作業時間を短縮することができる。
5) サンプリング材として硝酸水等の液体を使用することにより、水溶性の金属汚染物質(不純物)をサンプリングすることができるので、サンプリングした金属汚染物質(試料)に対する測定の精度を高めることができる。
6) サンプリング材として活性炭やセラミック粒等の固体を使用することにより、非水溶性の金属汚染物質(不純物)をサンプリングすることができるので、サンプリングした金属汚染物質(試料)に対する測定の精度を高めることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、サンプリング作業は順次に実施するに限らず、同時に実施してもよい。
サンプリング室は三室設置するに限らず、一室または二室または四室以上設置してもよい。
前記実施の形態では、TMAガスとオゾンガスとを交互に供給して酸化アルミニウム膜を低温下で適正かつ精密に形成する場合について説明したが、ALD装置はこれに限らず、酸化ハフニウム(HfO2 )膜の生成にも適用することができる。
この場合には、気化させたテトラキス(N−エチル−N−メチルアミノ)ハフニウム(常温で液体)のハフニウム原料ガスと、オゾンガスとを交互に流すことにより、酸化ハフニウム膜の成膜が実施される。
また、前記実施の形態ではALD装置について説明したが、本発明はこれに限らず、他のCVD装置、酸化膜形成装置、拡散装置およびアニール装置等の基板処理装置全般に適用することができる。
前記実施の形態ではウエハに処理が施される場合について説明したが、処理対象はホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
本発明の実施の形態であるALD装置を示す一部省略斜視図である。 その主要部を示す正面断面図である。 図2のIII-III 線に沿う回路図付き一部省略平面断面図である。 図3のIV−IV線に沿う成膜処理時を示す正面断面図である。 ALD法の第一ステップを示す回路図付き一部省略平面断面図である。 ALD法の第二ステップを示す回路図付き一部省略平面断面図である。 ALD法の第三ステップを示す回路図付き一部省略平面断面図である。 サンプリング作業を示す回路図付き一部省略平面断面図である。
符号の説明
1…ウエハ(被処理基板)、2…カセット、10…ALD装置(バッチ式縦形ホットウオール形リモートプラズマ処理装置)、11…筐体、12…カセット授受ユニット、13…カセットステージ、14…ウエハ姿勢整合装置、15…カセット棚、16…予備カセット棚、17…カセット移載装置、18…ロボットアーム、19…ウエハ移載装置、20…ウエハ保持部、21…ウエハ保持プレート、22…ボートエレベータ、23…アーム、24…シールキャップ、24a…シールリング、25…ボート、25a、25b…端板、25c…保持部材、25d…保持溝、26…断熱キャップ部、27…回転軸、28…回転駆動装置、29…支持板、31…プロセスチューブ、32…処理室、33…マニホールド、33A…シールリング、34…ヒータユニット、35…排気管、36…真空ポンプ、37…可変流量制御弁、38…ノズル、39…ガス供給口、40…第一ガス供給管、41…オゾナイザ(オゾンガス供給源)、42…酸素ガス供給源、43…可変流量制御弁、44…開閉弁、45…不活性ガス供給源、46…第一不活性ガス供給管、47…開閉弁、50…第二ガス供給管、51…TMA容器(TMAガス供給源)、52…開閉弁、53…ヒータ、54…キャリアガス供給源、55…可変流量制御弁、56…開閉弁、57…第二不活性ガス供給管、58…開閉弁、60…主サンプリング管、61…第一副サンプリング管、62…第二副サンプリング管、63…第三副サンプリング管、64…第一サンプリング室、65…第二サンプリング室、66…第三サンプリング室、67…第一上流側開閉弁、68…第二上流側開閉弁、69…第三上流側開閉弁、71…第一下流側開閉弁、72…第二下流側開閉弁、73…第三下流側開閉弁、80…コントローラ、81…オゾンガス(処理ガス)、82…不活性ガス、83…TMAガス、84…キャリアガス。

Claims (1)

  1. 被処理基板を処理する処理室に処理ガスを供給するガス供給系に、前記処理ガスの不純物をサンプリングするためのサンプリング室が設けられていることを特徴とする基板処理装置。
JP2005001019A 2005-01-05 2005-01-05 基板処理装置 Pending JP2006190793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001019A JP2006190793A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001019A JP2006190793A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190793A true JP2006190793A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36797723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001019A Pending JP2006190793A (ja) 2005-01-05 2005-01-05 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006190793A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232274A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp 半導体基板の表面処理方法および半導体基板の表面処理装置
JPH10180207A (ja) * 1996-08-08 1998-07-07 Nippon A P I:Kk 表面清浄化方法及び装置、表面清浄化物及びその施工方法、クリップ部材、並びに半導体製造装置
JPH1174169A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 雰囲気処理部の寿命判定装置を備える基板処理装置
JPH11101480A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Fuji Kogyo Kk 換気装置
JP2002079203A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Techno Plex:Kk 紫外線照射装置と紫外線照射装置の制御方法
JP2002148156A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nippon Sanso Corp 金属不純物のサンプリング容器
JP2003130860A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Asahi Kasei Corp 揮発性物質自動分析装置
JP2003215002A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232274A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Sony Corp 半導体基板の表面処理方法および半導体基板の表面処理装置
JPH10180207A (ja) * 1996-08-08 1998-07-07 Nippon A P I:Kk 表面清浄化方法及び装置、表面清浄化物及びその施工方法、クリップ部材、並びに半導体製造装置
JPH1174169A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 雰囲気処理部の寿命判定装置を備える基板処理装置
JPH11101480A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Fuji Kogyo Kk 換気装置
JP2002079203A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Techno Plex:Kk 紫外線照射装置と紫外線照射装置の制御方法
JP2002148156A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nippon Sanso Corp 金属不純物のサンプリング容器
JP2003130860A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Asahi Kasei Corp 揮発性物質自動分析装置
JP2003215002A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270575B2 (ja) 反応管、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101295174B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및, 성막 장치의 사용 방법
US8590484B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus
JP4560575B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI412084B (zh) A substrate processing apparatus and a substrate processing method
KR101368768B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억 매체
US20110290182A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, and substrate processing apparatus
JP2006188729A (ja) 基板処理装置
US20090163037A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP5787488B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012104720A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20120108077A1 (en) Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP2006286716A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR20090084680A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006190787A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP2008135633A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP5839514B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
US20090253269A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP2009123950A (ja) 基板処理装置
JP2009272367A (ja) 基板処理装置
JP2006190793A (ja) 基板処理装置
JP2012023138A (ja) 基板処理装置
JP2010118691A (ja) 基板処理装置
JP2009224457A (ja) 基板処理装置
JP4415005B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329