JP2006189958A - 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム - Google Patents

進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006189958A
JP2006189958A JP2004381968A JP2004381968A JP2006189958A JP 2006189958 A JP2006189958 A JP 2006189958A JP 2004381968 A JP2004381968 A JP 2004381968A JP 2004381968 A JP2004381968 A JP 2004381968A JP 2006189958 A JP2006189958 A JP 2006189958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
progress
document
performer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004381968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4581684B2 (ja
Inventor
Takehito Watanabe
岳人 渡邉
Akio Yamashita
明男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004381968A priority Critical patent/JP4581684B2/ja
Publication of JP2006189958A publication Critical patent/JP2006189958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581684B2 publication Critical patent/JP4581684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することのできる進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラムを得る。
【解決手段】 電子文書に添付されたメッセージに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援するに当たり、進捗管理サーバ40の選定部41Aにより、電子文書に添付されたメッセージに基づいて実行される作業の実行に適した作業実行者を、予め二次記憶部45によって記憶されている作業者データベースにより示される複数の作業実行者から前記メッセージ及び上記作業者データベースに含まれるタスク情報に基づいて選定し、提示部41Bにより、選定部41Aによって選定された作業実行者をクライアント装置60の表示部63を介して提示(表示)する。
【選択図】 図13

Description

本発明は、進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラムに係り、より詳しくは、電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラムに関する。
近年、電子文書の任意位置に対して、当該電子文書の本文に影響を与えることなく、文字情報、画像情報、音声情報、リンク情報等の付加情報を添付する技術が広く用いられている。なお、当該付加情報を本明細書ではアノテーション(注釈)と総称する。
このアノテーションを電子文書に添付することのできるシステムの例として、富士ゼロックス株式会社のDocuWorks(登録商標)や、米国Adobe社のAcrobat(登録商標)等がある。
ところで、以上のようなアノテーションを電子文書に添付することのできるシステムの利用形態として、当該アノテーションで示される情報を起点としたレビューを予め定められたレビュー者によりネットワークを介して電子的に行う形態が考えられる。なお、ここでいう「レビュー」とは、ある目的をもった作業の成果物として作成された文書に対し、その文書が成果物として妥当なものであるかどうかを評価する作業を意味する。
このようなレビュー者によるレビューを支援するために適用できる従来の技術として、特許文献1には、レビュー依頼、レビュー、コメント処理の3つのモードを基本としレビュースケジュールに基づいた進捗管理機能と、実作業に即したコメントタイプの提供により、効果的なレビュー処理を実現する技術が開示されている。
また、レビュー者によるレビューを支援するために適用できる従来の技術として、特許文献2には、文書の査読作業を行う文書管理装置において、複数のレビューメンバが場所的に離散されていても効率的な査読作業を行うことができ、しかもレビューメンバ間のコミュニケーションやコメントデータのアクセス管理を容易とすることを目的として、コメント貼付箇所を含む範囲のレビュー対象文書内容のスクロール表示と、レビュー対象文書の表示範囲と対応するコメントのスクロール表示の同期を取ることにより、互いに関連するレビュー対象文書内容、コメント内容、回答内容を同時表示する技術や、コメントの流れ、コメント貼付状況、コメント間あるいはコメント・回答間の相関関係等を図的表現するコメント一覧表示手段と、各コメントの内容をコメントと回答からなる査読シート形式で表示する手段と、コメントをコメント貼付先順、査読者順、回答者順、レビュー対象文書の修正反映箇所順等をキーにソーティングして順次表示する手段と、を具備する技術が開示されている。
更に、特許文献3には、ワークフローシステムにおいて、担当者の割り当てを作業区分に従ったロール(役割者)により行う技術であり、ロールテーブルに最適な作業者の情報を予め登録しておき、自動的な選択又は検索を支援する技術が開示されている。
特開平5−225194号公報 特開平6−274493号公報 特開平7−319820号公報
ところで、電子文書に当該電子文書に関する何らかの作業を指示するコメントがアノテーションとして添付された場合、当該作業の実行者を何らかの基準で選定する必要がある。
従来、作業実行者の選定は、当該実行者の選定者個人の判断に任されており、的確な作業実行者を割り当てられるか否かは当該選定者の経験や知識に依存していたが、選定対象となる作業実行者の拠点が分散していたり、作業の実行に専門的な知見が必要となる場合等には、的確な作業実行者を選定することが困難であったり、その選定に時間を要する場合があった。
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に開示されている技術では、作業実行者の選定に関しては考慮されていないため、的確な作業実行者を短時間で選定することが困難である、という問題点があった。
また、上記特許文献3に開示されている技術では、ロールテーブルに最適な作業者の情報を予め登録しておく必要があり、このための特別な作業を行う必要がある、という問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することのできる進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の進捗管理支援装置は、電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援装置であって、前記作業を実行し得る複数の作業実行者を示す作業実行者情報、及び当該複数の作業実行者に関する情報であり、かつ前記進捗状況に関する進捗関連情報を予め記憶した記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定する選定手段と、前記選定手段によって選定された作業実行者を表示する表示手段と、を備えている。
請求項1に記載の進捗管理支援装置は、電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援するものであり、記憶手段により、前記作業を実行し得る複数の作業実行者を示す作業実行者情報、及び当該複数の作業実行者に関する情報であり、かつ前記進捗状況に関する進捗関連情報が予め記憶される。なお、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の半導体記憶素子、スマート・メディア(SmartMedia(登録商標))、フレキシブルディスク、CD−R(Compact Disc-Recordable)、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)、光磁気ディスク等の可搬記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体、或いはネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置が含まれる。
ここで、本発明では、選定手段により、前記記憶手段に記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者が選定され、表示手段により、前記選定手段によって選定された作業実行者が表示される。
すなわち、本発明では、作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援装置においては元々記憶されている作業実行者情報及び進捗関連情報を利用して、作業の実行に適した作業実行者を選定するようにしており、この結果として、特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することができるようにしている。なお、上記表示手段による表示には、可視表示、永久可視表示、可聴表示等が含まれる。
このように、請求項1に記載の進捗管理支援装置によれば、電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の実行に適した作業実行者を、予め記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び予め記憶されている進捗関連情報に基づいて選定し、選定した作業実行者を表示しているので、特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することができる。
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記進捗関連情報を、前記進捗状況を作業の目的別に管理するために前記複数の作業実行者を当該目的別に分類するための分類情報、他の作業指示コメントに関して前記複数の作業実行者により行われたレビューの内容を示すレビュー内容情報、及び他の作業指示コメントに応じて前記複数の作業実行者により行われた作業の各作業実行者別の処理能力を示す処理能力情報の少なくとも1つの情報とするものとしてもよい。
また、本発明の前記選定手段は、請求項3に記載の発明のように、前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に加えて、前記作業指示コメントの前記電子文書上の添付位置に対応する文書内容を示す情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定するものとしてもよい。
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記表示手段によって表示された作業実行者の少なくとも1人の登録を指示する登録指示情報を登録対象とする作業実行者を示す登録作業実行者情報と共に入力する登録指示入力手段と、前記登録指示入力手段によって前記登録指示情報が入力された場合に当該登録指示情報と共に入力された前記登録作業実行者情報によって示される作業実行者を登録する登録手段と、を更に備えるものとしてもよい。
また、本発明は、請求項5に記載の発明のように、前記選定手段による前記作業実行者の選定条件の変更を指示する変更指示情報を変更後の選定条件を示す選定条件情報と共に入力する変更指示入力手段を更に備え、前記選定手段は、前記変更指示入力手段によって前記変更指示情報が入力された場合に、当該変更指示情報と共に入力された選定条件情報によって示される選定条件を用いて作業実行者を選定するものとしてもよい。なお、上記変更指示入力手段による入力には、キーボード、ポインティング・デバイス等の入力装置を介した入力の他、LAN、インターネット、イントラネット等の通信回線を介した外部装置からの入力が含まれる。
更に、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記記憶手段は、前記複数の作業実行者のスケジュールを示すスケジュール情報を更に予め記憶し、前記表示手段は、前記スケジュール情報によって示されるスケジュールも更に表示するものとしてもよい。
一方、上記目的を達成するために、請求項7記載の進捗管理支援方法は、電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援方法であって、前記作業を実行し得る複数の作業実行者を示す作業実行者情報、及び当該複数の作業実行者に関する情報であり、かつ前記進捗状況に関する進捗関連情報を予め記憶手段により記憶し、前記記憶手段に記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定し、選定した作業実行者を表示するものである。
従って、請求項7記載の進捗管理支援方法によれば、請求項1記載の発明と同様に作用するので、請求項1記載の発明と同様に、特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することができる。
一方、上記目的を達成するために、請求項8記載の進捗管理支援プログラムは、電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援プログラムであって、前記作業を実行し得る複数の作業実行者を示す作業実行者情報、及び当該複数の作業実行者に関する情報であり、かつ前記進捗状況に関する進捗関連情報を予め記憶手段により記憶する記憶ステップと、前記記憶手段に記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定する選定ステップと、前記選定ステップによって選定された作業実行者を表示する表示ステップと、をコンピュータに実行させるものである。
従って、請求項8記載の進捗管理支援プログラムによれば、コンピュータに対して請求項1記載の発明と同様に作用させることができるので、請求項1記載の発明と同様に、特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することができる。
本発明によれば、電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の実行に適した作業実行者を、予め記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び予め記憶されている進捗関連情報に基づいて選定し、選定した作業実行者を表示しているので、特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をクライアント/サーバ・システムとして構成された文書処理システムに適用した場合について説明する。
〔システム構成〕
図1は、本実施の形態に係る文書処理システム90の全体概略構成を示す図である。
同図に示すように、文書処理システム90は、文書処理システム90において使用される電子データ(文書データに限らず、文書処理システム90で対応している他の電子的なデータの全てを含む)を処理するサーバシステム92と、文書処理システム90の利用者(後述するレビュアや作業実行者も含む。)が使用するクライアントシステム94と、を備えている。
サーバシステム92は、電子文書(以下、単に「文書」ともいう。)を管理する文書管理サーバ10及びアノテーションを管理するアノテーション管理サーバ20を有する。文書管理サーバ10は主として文書の保存と検索を行うサーバであり、アノテーション管理サーバ20は主として文書に付与されたアノテーションの保存と検索を行うサーバである。
このように、文書全体を管理する文書管理サーバ10と、電子文書に付与されたアノテーションを管理するアノテーション管理サーバ20とを設けることで、複数の電子文書に対する加筆修正が複数の利用者によって独自に行われる場合でも、最終的な電子文書や加筆修正等の内容に矛盾が生じることを回避することができる。
例えば、何れかの利用者が電子文書の原本のある部分にアノテーションとして補足説明を加え、その一方で、他の利用者が同じ部分を削除するような修正を加えたときでも、それらの編集部分を文書管理サーバ10で管理している電子文書本体と対応付けてアノテーション管理サーバ20により登録しておくことで、電子文書本体やこれに対応する加筆修正等の内容に矛盾が生じることなく情報の管理を行うことができる。
同図に示すように、文書管理サーバ10は、文書管理サーバ10全体の動作を司る制御部11と、各種情報を記憶するための主記憶部12と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部13と、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイス)を含んで構成された操作部14と、後述する文書データベースDB1や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部15と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部16と、を備えており、これら各部はシステムバスS1を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る文書管理サーバ10は、通常のパーソナル・コンピュータ(以下、「PC」ともいう。)により構成されている。
また、アノテーション管理サーバ20も、アノテーション管理サーバ20全体の動作を司る制御部21と、各種情報を記憶するための主記憶部22と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部23と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部24と、後述する付箋用アノテーションデータベースDB2、ペン入力用アノテーションデータベースDB3や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部25と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部26と、を備えており、これら各部はシステムバスS2を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係るアノテーション管理サーバ20もまた、通常のPCにより構成されている。
一方、本実施の形態に係るサーバシステム92は、電子掲示板(Bulletin Board System)として機能するメッセージ共有サーバ30を有している。メッセージ共有サーバ30は主として上記電子掲示板上で交わされたメッセージの保存と検索を行うサーバである。
同図に示すように、メッセージ共有サーバ30も、メッセージ共有サーバ30全体の動作を司る制御部31と、各種情報を記憶するための主記憶部32と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部33と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部34と、後述するメッセージデータベースDB4や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部35と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部36と、を備えており、これら各部はシステムバスS3を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係るメッセージ共有サーバ30もまた、通常のPCにより構成されている。
ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90は、電子文書に付与されたアノテーションを起点として、予め定められた複数のレビュア(レビュー者)によりレビューが行われるものとされており、当該レビューはメッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板を用いて行われる。
そして、本実施の形態に係るサーバシステム92は、上記レビューに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を行うと共に、当該作業を実行する作業者(以下、「作業実行者」という。)の管理を行う進捗管理サーバ40を有している。
同図に示すように、進捗管理サーバ40も、進捗管理サーバ40全体の動作を司る制御部41と、各種情報を記憶するための主記憶部42と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部43と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部44と、後述する作業者データベースDB5及び進捗管理データベースDB6や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部45と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部46と、を備えており、これら各部はシステムバスS4を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40もまた、通常のPCにより構成されている。
更に、本実施の形態に係る文書処理システム90は、上記作業実行者のスケジュールの管理を行うスケジュール管理サーバ50を有している。
同図に示すように、スケジュール管理サーバ50も、スケジュール管理サーバ50全体の動作を司る制御部51と、各種情報を記憶するための主記憶部52と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部53と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部54と、後述するスケジュール管理データベースDB7や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部55と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部56と、を備えており、これら各部はシステムバスS5を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係るスケジュール管理サーバ50もまた、通常のPCにより構成されている。
そして、クライアントシステム94は、ペン入力(手書き入力)を行う際に用いられるペン型のアノテーションデバイス67を各々有する、文書処理システム90の各利用者毎に設けられた複数のクライアント装置60を含んで構成されている。
同図に示すように、クライアント装置60も、クライアント装置60全体の動作を司る制御部61と、各種情報を記憶するための主記憶部62と、ディスプレイを含んで構成された表示部63と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部64と、各種情報等を記憶するための二次記憶部65と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部66と、を備えており、これら各部はシステムバスS6を介して電気的に接続されている。
クライアント装置60は、主記憶部62や二次記憶部65から読み出したデータや、送受信部66を介してサーバシステム92等から取得したデータに基づいて画像を表示部63に表示するように構成されている。
なお、本実施の形態に係るクライアント装置60は、ディスプレイ表面にタッチパネル(図示省略。)が重ねられて構成されたタッチパネル・ディスプレイが設けられた表示部63を採用した、所謂タブレットPCとして構成されており、表示部63における表示面上をアノテーションデバイス67によって直接指示(手書き入力)することができる。
このように、クライアント装置60は、紙の文書を読む際に当該文書に好きな形で下線や丸等のマークを付けたり、コメントを書き込んだりするのと同様に、アノテーションデバイス67を用いて書き込み入力が可能となっている。
また、クライアント装置60は、以上のようなアノテーションデバイス67を用いた手書き入力機能の他、表示部63により文書を表示させた状態において、当該文書の任意の位置に所定形状(本実施の形態では、矩形状)の付箋を添付した状態とすることのできる付箋添付機能を備えている。ここで、当該付箋には、任意のコメントを直接記述したり、コメントや関連記事等のリンク先を示すリンク情報を関連付けたりすることができる。なお、付箋にリンク情報を関連付けた場合、当該リンク情報により示されるリンク先の情報が付箋に表示される。この場合に本実施の形態に係る文書処理システム90では、付箋添付機能によって文書に添付された付箋をアノテーションとしている。
このように、クライアント装置60は、紙の文書を読む際に当該文書に付箋を貼り付けるのと同様に、注目すべき箇所や補足説明を要する箇所等の任意の位置に対して付箋を添付した状態とすることができる。
文書処理システム90は、以上のような文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40、スケジュール管理サーバ50、及び複数のクライアント装置60が、各々に備えられた送受信部を介し、ネットワーク96によって電気的に接続されて構成されている。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、ネットワーク96としてインターネットを適用しているが、これに限らず、イントラネット、LAN、VAN、電話回線網、エコーネット、HomePNA等の各種ネットワークを単独又は組み合わせて適用することもできる。
本実施の形態に係る文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40、及びスケジュール管理サーバ50はHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバとして機能し、各クライアント装置60はHTTPクライアントとして機能するものとされており、文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40、スケジュール管理サーバ50、及び各クライアント装置60はネットワーク96を介して相互にアクセスすることができる。
そして、クライアント装置60においてアノテーションデバイス67を用いて手書き入力されたアノテーション(以下、「手書き入力アノテーション」ともいう。)や、付箋として添付されたアノテーション(以下、「付箋アノテーション」ともいう。)に関する情報は主記憶部62に一旦保持された後、所定のタイミングでアノテーション管理サーバ20にネットワーク96を介して送信され、文書本体と対応付けられて記憶される。そして、後にクライアント装置60において当該文書を読み出し表示する際には、当該文書に対して過去に付与されたアノテーションに関する情報に基づいて、当該文書と共にアノテーションを表示することができるものとされている。
〔クライアント装置60の表示画面の構成〕
図2は、本実施の形態に係るクライアント装置60の表示部63によるアノテーションの添付に関する表示画面の概略構成を示す図である。
同図に示すように、当該表示画面では、クライアント装置60の表示部63における表示エリア63Aに対して、各々所定の役割を有する複数のボタンを表示するためのエリアであるボタン表示エリア63Bと、アノテーションの添付対象とする文書84を表示するためのエリアである文書表示エリア63Cとが設けられている。
本実施の形態に係るクライアント装置60では、上記複数のボタンとして、文書管理サーバ10において管理(記憶)されている文書を読み込む際に指定される文書読込みボタン70と、付箋アノテーションを文書に添付する際に指定される付箋ボタン72と、文書表示エリア63Cに表示された付箋アノテーション86や手書き入力アノテーション88を保存する際に指定される保存ボタン74と、アノテーション管理サーバ20において管理(記憶)されているアノテーションを検索して文書表示エリア63Cに表示させる際に指定される検索ボタン76とが、ボタン表示エリア63Bに表示される。
また、上記複数のボタンとして、更に、文書表示エリア63Cの表示内容を更新する際に指定される更新ボタン78と、後述する進捗管理画面を表示部63に表示させる際に指定される進捗ボタン80と、表示されている文書のページを前後に捲るための前ページ送りボタン82A及び次ページ送りボタン82Bからなるページ捲りボタン82とが、ボタン表示エリア63Bに表示される。
クライアント装置60は、本を読むようにページを捲りながらページ単位で表示を切り替えていく機能(ページ捲り表示機能)が搭載されており、このページ捲り表示機能を利用することで、例えば、取り込んだ多数の情報の中から所望の情報を素早く検索できるように構成されている。
すなわち、このクライアント装置60における情報検索時には、前ページ送りボタン82A及び次ページ送りボタン82Bの2つのボタンをアノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、ページ捲り操作を行いながら所望のページ情報を表示部63に表示させることができる。
また、クライアント装置60は、ページ捲りボタン82以外のボタンについても、アノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、当該ボタンに割り当てられた機能を実行させることができる。
以上のように、本実施の形態に係るクライアント装置60では、表示部63の表示エリア63Aに表示させることで各種機能を実行させるためのボタンをソフトウェア的に設けているが、これに代えて、表示部63や操作部64等にハードウェアのボタンを設けたり、操作部64のキーボードにおける所定キーを各ボタンとして利用する形態とすることもできることは言うまでもない。
なお、本実施の形態に係るクライアント装置60では、前述したように、付箋アノテーションにリンク情報を関連付けた場合には当該リンク情報により示されるリンク先の情報が付箋アノテーションに表示されるが、この場合、当該情報を起点としたレビューが、予め定められた複数のレビュアによりメッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板を用いて行われる。
そして、各レビュアにより当該電子掲示板を用いて交わされたメッセージは、対応する付箋アノテーションをアノテーションデバイス67や操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、一例として図10に示すように、表示部63の表示エリア63Aに表示することができる。
なお、上記レビューは、コメントが直接記述された付箋アノテーションや、手書き入力アノテーションを起点として実施することも可能であるが、錯綜を回避するために、以下では、メッセージ共有サーバ30により提供される電子掲示板をリンク先としたリンク情報が関連付けられた付箋アノテーションのみを対象としてレビューを行うものとして説明する。
一方、本実施の形態に係るクライアント装置60には文書編集用の汎用のアプリケーション・プログラム(以下、「文書編集用AP」という。)がインストールされており、電子文書を編集する際には、当該文書編集用APを実行させることにより、編集対象とする電子文書が表示された状態の文書編集画面(図示省略。)を表示部63の表示エリア63Aに表示させた状態で編集作業を行うことになる。
そして、本実施の形態に係るクライアント装置60は、表示エリア63Aに複数の画面が表示できるものとして構成されており、電子文書に対する編集作業を当該電子文書に添付されたアノテーションを参照しつつ行う場合には、文書編集用APによる文書編集画面と、一例として図2に示したアノテーションの添付に関する表示画面とを、双方とも表示エリア63Aに表示して行うことになる。
〔文書管理サーバ10及び文書データベースDB1〕
ところで、本実施の形態に係る文書管理サーバ10は、電子文書を登録する「登録」と、「文書読込み」を外部からの指示に応じて受け付ける。
上記「登録」は、例えば‘http://datacenter.company.co.jp/access.cgi?DocumentID=8gjk3cl3’等のように、文書データベースDB1への文書の格納先を示すアドレスを示した登録したい文書へのURL(Uniform Resource Locators)等のパスやディレクトリへのパスで外部から与えることとする。
文書管理サーバ10は、与えられたパスが示す文書(群)に対し、順次、文書IDを付与し、各文書ID毎に文書名と文書本文を文書データベースDB1に登録する。なお、本実施の形態に係る文書管理サーバ10では、上記文書IDとして文書データベースDB1に格納する文書毎にユニークなID番号が割り振られる。また、文書管理サーバ10は、登録指示された文書の文書ファイル名が同じでも複数回文書データベースDB1に投稿されていれば、異なる文書IDで登録するものとされている。
一方、本実施の形態に係る文書処理システム90では、当該文書処理システム90を用いて共通の目的を達成するために複数の利用者が共同で登録文書を用いた作業を行う単位を「タスク」と称し、登録文書が何れのタスクに属するかを示すタスク情報を各文書毎に文書データベースDB1に登録することができる。なお、上記タスク情報は、対応する文書を文書データベースDB1に登録する際や、登録後の任意のタイミングで、クライアント装置60を介するか、又は文書管理サーバ10によって直接に登録することができる。
このとき、文書データベースDB1内のデータ構造は、一例として図3に示すようなものとなる。ここで、文書名又は文書本文はURL等の文書へのパスであってもよい。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記レビュアを、レビューの起点となった付箋アノテーションが添付されている文書が属するタスクに属される利用者であるものとしている。
一方、何れかのクライアント装置60において文書読込みボタン70が指定されたことを検知すると、当該クライアント装置60は、その旨を示す情報を文書管理サーバ10に通知する。これに応じて文書管理サーバ10は、文書データベースDB1内の文書名の一覧を作成し、アクセス元のクライアント装置60に送信する。
これに応じて当該クライアント装置60は、文書名の一覧をリストボックス等で表示し、利用者に選択を促す。これに応じて利用者により所望の文書名がアノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定されると、クライアント装置60は、指定された文書名を文書管理サーバ10に送信する。
これに応じて文書管理サーバ10は、当該クライアント装置60から受信した文書名に対応する文書本文及び文書IDを文書データベースDB1から読み出してクライアント装置60に送信する。これによって、クライアント装置60の表示部63における文書表示エリア63Cには、指定した文書名に対応する文書の本文が表示されることになる。
〔アノテーション管理サーバ20、付箋用アノテーションデータベースDB2、ペン入力用アノテーションデータベースDB3〕
一方、本実施の形態に係るアノテーション管理サーバ20は、「保存」と「検索」を外部からの指示に応じて受け付ける。
すなわち、何れかのクライアント装置60において表示部63により文書が表示された状態で当該文書に対してアノテーションが付与され、保存ボタン74が指定されたことを検知すると、当該クライアント装置60は、その旨を示す情報をアノテーション管理サーバ20に通知する。これにより、アノテーション管理サーバ20は、保存を指示されたアノテーションに関する情報を、当該アノテーションが付与された文書に対応付けて、当該アノテーションが付箋アノテーションである場合は付箋用アノテーションデータベースDB2に、当該アノテーションが手書き入力アノテーションである場合はペン入力用アノテーションデータベースDB3に、各々登録(格納)する。
すなわち、例えば、何れかのクライアント装置60から「保存」の指示を受け付けたときにアノテーション管理サーバ20では、保存対象とするアノテーションが付箋アノテーションである場合には、以下に示すようにアノテーションの登録処理が行われる。
まず、アノテーション管理サーバ20は、保存対象とするアノテーションの付与されている位置を示す位置情報、当該アノテーションにリンクが張られている場合のリンク先、アノテーションが付与された文書の文書ID及び当該保存の指示を行ったクライアント装置60の端末IDがクライアント装置60から与えられる。また、このとき、保存対象とするアノテーションを付与した利用者のユーザ名(又はユーザID)及びアノテーションが付与された時刻(生成時刻)もクライアント装置60から与えられる。
そして、アノテーション管理サーバ20は、アノテーションID、端末ID、ユーザID(又はユーザ名)、文書ID、位置情報、リンク先、及び生成時刻を、テーブル形式で付箋用アノテーションデータベースDB2に保存する。
このとき、付箋用アノテーションデータベースDB2内のデータ構造は、一例として図4に示すようなものとなる。
同図において、アノテーションIDは、個々のアノテーションを管理するものであり、1付箋分のアノテーション毎にユニークなID番号が割り振られる。ここで、アノテーションIDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、アノテーション管理サーバ20側で発行する方式がある。なお、少なくとも、アノテーションIDと文書IDの2つ組みで唯一である必要がある。与えられたアノテーションID又は上記2つ組みが新規でない場合は、そのアノテーションID又は上記2つ組みで示される行を上書きするものとする。
また、端末IDは、クライアント装置60を唯一に識別するID番号である。ここで、端末IDは、利用者が使用しているクライアント装置60のハードウェアを直接示す場合もあれば、IP(Internet Protocol)アドレスやホスト名に対応するものであってもよい。また、ユーザID(又はユーザ名)は、クライアント装置60を操作している利用者を一意に識別するための情報であり、例えば、ログインユーザ名等に対応する。更に、文書IDは、対応するアノテーションが付与された文書の文書データベースDB1に登録されている文書IDである。
一方、位置情報は、1付箋分のアノテーションの付与位置(添付位置)を示す情報である。本実施の形態では、対応する文書IDにより示される文書内のページ番号と、当該ページ番号によって示されるページにおける位置座標(ここでは、アノテーションの左上角点及び右下角点の2点の座標)との組み合わせによって示される。なお、本実施の形態では、文書表示エリア63Cを横方向及び縦方向に、文書表示エリア63Cに表示されている文書の横方向サイズ及び縦方向サイズを基準としたサイズ(ここでは、横方向に表示文書の横方向サイズの1/50(50分の1)で、縦方向に表示文書の縦方向サイズの1/60(60分の1)のサイズ)の矩形領域でマトリクス状に区分し、各区分領域に対して左上から横方向に順に連続した番号が予め付与されており、当該番号を上記位置座標として適用している。
また、リンク先は、アノテーションに関連付けられたリンク情報を示す。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記リンク情報を、一例として同図に示すように‘http://MessageServer/threadViewer?MessageId=1517’等のようにURL等のパスやディレクトリへのパスで与えることとする。
利用者は、付与するアノテーション毎にリンク先を設定することができる。なお、このリンク先は、アノテーションを付与する度に、或いはアノテーションの保存指示を発する度に設定可能である。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、リンクが張られている付箋アノテーションを、リンク先の情報が内部に表示された状態で表示するようにしている。例えば、図2に示す例では、‘サーバ搭載のメモリサイズが今月から増えましたので修正してください。’、‘現在はキャンペーン実施中ですので、キャンペーン価格でお願いします。’が、リンク先の情報として付箋アノテーション86に表示されている。
また、生成時刻は、クライアント装置60において1付箋分のアノテーションが付与された(表示エリア63Aに描画された)時刻であり、日付と時間からなる。これは、1付箋分のアノテーション毎に、クライアント装置60上で保存ボタン74を指定して保存した時刻とは別にサーバで一元的に管理されるようになっている。
更に、進捗管理IDは、上記電子掲示板にリンクが張られている付箋アノテーションについて、リンク先の情報を起点として行われるレビューに基づいて実行される作業の進捗状況を管理するためのものであり、メッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板上のメッセージで、かつ利用者によって進捗状況の管理対象として指定されたメッセージにリンクが張られている1付箋分の付箋アノテーション毎にユニークなIDが割り振られる。ここで、進捗管理IDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、アノテーション管理サーバ20側で発行する方式がある。また、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記電子掲示板上のメッセージを進捗状況の管理対象とする指定を、図10に示されるメッセージ表示画面において指定対象とするメッセージをアノテーションデバイス67や操作部64のキーボード、マウス等によってポインティング指定した後に当該画面の最下に表示されている進捗管理登録ボタン63Dをポインティング指定することにより行う。これに応じて、指定されたメッセージに対応する付箋アノテーションに対する進捗管理IDが付箋用アノテーションデータベースDB2に登録される。
以上が保存対象とするアノテーションが付箋アノテーションである場合についての説明であるが、これに対し保存対象とするアノテーションが手書き入力アノテーションである場合には、アノテーション管理サーバ20において以下に示すようにアノテーションの登録処理が行われる。
まず、アノテーション管理サーバ20は、保存対象とするアノテーションのアノテーション内容と当該アノテーションの位置情報と色や形状、アノテーションが付与された文書の文書ID及び当該保存の指示を行ったクライアント装置60の端末IDがクライアント装置60から与えられる。また、このとき、保存対象とするアノテーションを付与した利用者のユーザ名(又はユーザID)及びアノテーションが付与された時刻もクライアント装置60から与えられる。
そして、アノテーション管理サーバ20は、アノテーションID、端末ID、ユーザID(又はユーザ名)、文書ID、位置情報、アノテーション内容、色形状、線種、及び生成時刻を、テーブル形式でペン入力用アノテーションデータベースDB3に保存する。このとき、ペン入力用アノテーションデータベースDB3内のデータ構造は、一例として図5に示すようなものとなる。
同図において、アノテーションID、端末ID、ユーザID、文書ID、位置情報、及び生成時刻は、前述した付箋用アノテーションデータベースDB2と同様のものである。但し、アノテーションIDに関しては、付箋用アノテーションデータベースDB2で登録されるものが1付箋毎に割り振られるものであるのに対し、ペン入力用アノテーションデータベースDB3では1ストローク毎に割り振られるものである点のみが異なる。
一方、同図におけるアノテーション内容は、1ストロークのアノテーションの軌跡情報であって、描画されたアノテーションを再現するために利用されるデータであり、例えば、ビットマップやベクトルデータ等のデータとなる。また、色形状は、アノテーションに使用されたインクの色や、円や四角等の形状情報である。更に、線種は、アノテーションの太さや実線或いは点線等といった線種を示す。
一方、クライアント装置60は、表示部63の文書表示エリア63Cに文書が表示された状態において検索ボタン76が指定されたことを検知すると、その旨を示す情報をアノテーション管理サーバ20に通知する。これに応じてアノテーション管理サーバ20は、検索を指示されたアノテーションに関する情報を付箋用アノテーションデータベースDB2及びペン入力用アノテーションデータベースDB3から読み出す。
すなわち、アノテーション管理サーバ20は、クライアント装置60から「検索」の指示を受け付ける。このとき、アノテーション管理サーバ20は、文書IDとアノテーション付与範囲に関する情報をクライアント装置60から受け取る。そして、アノテーション管理サーバ20は、これらの情報(検索条件)に基づき、付箋用アノテーションデータベースDB2及びペン入力用アノテーションデータベースDB3を検索し、表示対象となり得るアノテーションに関する情報を読み出してアクセス元のクライアント装置60に送信する。
これに応じて当該クライアント装置60では、アノテーション管理サーバ20から受信した情報によって示されるアノテーションを閲覧中の文書に重ねて表示する。なお、図2では、以上の処理によって文書84に付箋アノテーション86及び手書き入力アノテーション88が重ねて表示された状態の一例が示されている。
〔メッセージ共有サーバ30及びメッセージデータベースDB4〕
一方、本実施の形態に係るメッセージ共有サーバ30は、文書処理システム90の利用者による電子掲示板として機能するものである。
すなわち、文書処理システム90で取扱い対象としている何れかのクライアント装置60から上記電子掲示板に対してメッセージが書き込まれると、メッセージ共有サーバ30は、当該メッセージに関する情報をメッセージデータベースDB4に登録する。
電子掲示板では、通常、最初のメッセージが何れかの利用者によってタイトルと共に書き込まれ、それを参照した他の利用者から当該メッセージに関するメッセージが書き込まれ、更に、このメッセージに関するメッセージが他の利用者や最初にメッセージを書き込んだ利用者等によって書き込まれる、といったことが適宜行われる。この際、最初のメッセージ以外のメッセージには、最初のメッセージに設けられたタイトルに応じたタイトルが設けられることにより、タイトルを参照することによって、あるいは返信を作成する際に、返信メッセージに親となったメッセージのIDを埋め込むことで各メッセージの親子関係を把握することができる。
メッセージ共有サーバ30では、このように電子掲示板に対して各利用者から書き込まれたメッセージを当該メッセージに対応するタイトルと共にメッセージデータベースDB4に順次登録する。このとき、メッセージデータベースDB4内のデータ構造は、一例として図6に示すようなものとなる。
同図において、メッセージIDは、個々のメッセージを管理するものであり、各メッセージ毎にユニークなID番号が割り振られる。ここで、メッセージIDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、メッセージ共有サーバ30側で発行する方式がある。
また、更新時刻は、電子掲示板にメッセージが書き込まれた時刻を示す情報であり、日付と時間からなる。なお、本実施の形態では、当該更新時刻を、メッセージ共有サーバ30の制御部31に設けられている不図示のタイマによって計時されている日時情報を利用して登録するものとされているが、これに限らず、メッセージの書き込み元であるクライアント装置60からメッセージの書き込み時刻を示す情報が与えられ、これを登録する形態とすることもできる。
また、直前メッセージIDは、対応するメッセージの親に当たるメッセージに割り振られたメッセージIDを示す情報であり、直後メッセージIDは、対応するメッセージの子に当たるメッセージに割り振られたメッセージIDを示す情報である。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、対応するメッセージが最初のメッセージであり、親のメッセージを有しない場合の直前メッセージIDと、対応するメッセージが共通のタイトルに対する最後のメッセージであり、子のメッセージを有しない場合の直後メッセージIDとして、メッセージIDとして取り得ない情報(本実施の形態では‘0’)を登録するものとしている。
同図に示す例では、各々メッセージIDが‘1517’、‘1518’、‘1519’とされたメッセージは直前メッセージIDが‘0’とされているため、最初のメッセージであることが分かる。また、メッセージIDが‘1519’とされたメッセージは、直前メッセージID及び直後メッセージIDの双方が‘0’とされているため、最初のメッセージであり、かつ子のメッセージを有しない、単一のメッセージであることが分かる。更に、メッセージIDが‘1520’とされたメッセージは、直前メッセージIDが‘1517’とされており、かつ直後メッセージIDが‘0’とされているため、メッセージIDが‘1517’とされたメッセージの子にあたるメッセージであり、かつ子のメッセージを有しないメッセージであることが分かる。
一方、タイトルは、対応するメッセージに設けられたタイトルを示す情報であり、メッセージは、メッセージ本文を示す情報である。
一方、メッセージ共有サーバ30は、何れかのクライアント装置60から電子掲示板の表示が指示されると、メッセージデータベースDB4から各メッセージに関する情報を読み出し、親子関係を識別可能に各メッセージのタイトルを一覧表示させることのできる情報を作成してアクセス元のクライアント装置60に送信する。これに応じて当該クライアント装置60では、受信した情報を用いて各メッセージのタイトルを一覧表示するので、当該クライアント装置60の利用者は、所望のタイトルをアノテーションデバイス67や、操作部64のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって当該タイトルに対応するメッセージを表示させたり、当該表示されたメッセージに対するメッセージの書き込み等を行うことができる。
〔進捗管理サーバ40、作業者データベースDB5、進捗管理データベースDB6〕
一方、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40は、作業実行者の管理を行うと共に、レビュー(ここでは、メッセージ共有サーバ30により提供される電子掲示板にリンクが張られた付箋アノテーションのリンク先の情報を起点としたレビュー)に基づいて実行される作業の進捗状況の管理を行うものである。
すなわち、何れかのクライアント装置60から作業実行者の登録の指示が行われた場合、進捗管理サーバ40は、当該作業実行者を作業者データベースDB5に登録する。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業実行者がレビュアと兼任しているが、これに限らず、レビュア以外の文書処理システム90の利用者を作業実行者とすることもできる。
図7には、本実施の形態に係る作業者データベースDB5のデータ構造の一例が示されている。
同図において、タスク情報は、登録対象とする作業実行者を属させるタスクを特定するための情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、前述した文書データベースDB1のタスク情報と同様のものを適用している。また、作業者IDは、個々の作業実行者を管理するものであり、各作業実行者毎にユニークなIDが割り振られる。ここで、作業者IDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、進捗管理サーバ40側で発行する方式がある。すなわち、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業実行者をタスク単位で管理している。
また、同図における担当分野は、対応する作業実行者の専門分野を示すものであり、進捗管理サーバ40で取扱い対象としている専門分野(一例として、「コンピュータ分野」、「自然科学分野」、「政治分野」、「歴史分野」等)毎に予め割り当てられている数値情報が登録される。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、クライアント装置60によって作業実行者の登録を行う際に、当該クライアント装置60の利用者に対して、登録すべき作業実行者、当該作業実行者を属させるタスク及び当該作業実行者の担当分野の各情報を入力させ、これによって入力された情報を進捗管理サーバ40に送信するようにしており、進捗管理サーバ40では、クライアント装置60から受信された情報に基づいて作業者データベースDB5への作業実行者の登録を行うようにしているが、これに限定されず、例えば、当該情報を進捗管理サーバ40により直接入力して登録する形態とすることもできる。
一方、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、メッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板上のメッセージで、かつ利用者によって進捗状況の管理対象として指定されたメッセージにリンクが張られている付箋アノテーションについて、リンク先の情報を起点としたレビューに基づいて行われる作業の進捗状況を管理するための情報を進捗管理データベースDB6に登録する。
図8には、本実施の形態に係る進捗管理データベースDB6のデータ構造の一例が示されている。
同図において、進捗管理IDは、管理対象とする作業を特定するための情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、前述した付箋用アノテーションデータベースDB2の進捗管理IDと同様のものを適用しており、進捗管理IDが付箋用アノテーションデータベースDB2に登録された際に当該進捗管理データベースDB6にも登録されるものとされている。
また、進捗度は、対応する進捗管理IDによって特定される作業の進捗の度合いを示す情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、デフォルトとして作業の開始前の状態を示す情報(ここでは、‘0’)が登録され、作業が開始された後に作業実行者自身によって作業の進捗の度合いを示す情報(ここでは、作業終了の度合いを100%としたときのおおよその度合い)を、クライアント装置60を介して入力することによって更新されるものとしている。なお、当該進捗度の設定は、このような自己申告型に限らず、作業項目が複数存在する場合の全作業項目数に対する終了した作業項目数の割合として算出する形態等の、進捗管理サーバ40が自動的に算出して適宜更新する形態とすることもできる。
また、ステータスは、対応する進捗管理IDによって特定される作業の進捗状況を予め定められた複数の段階で示す情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、レビューの受け付け中である段階を示す「受付」、作業内容の検討中である段階を示す「検討」、実行した作業の承認待ちの段階を示す「承認待」、実行した作業の承認が得られて当該作業が完了した段階を示す「完了」の4段階を適用している。なお、実行した作業を承認する権限を有する承認者として、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業の実行対象とする文書が属するタスクに属される作業実行者のうちの予め定められたリーダとしているが、これに限らず、作業の承認者として予め定められた他の利用者を適用することもできる。
一方、作業実行者は、対応する進捗管理IDによって特定される作業を実行する作業実行者を特定するための情報であり、納期は、当該作業の完了期限日を示す情報であり、状態変更時刻は、対応するステータスが変更された日時を示す情報であり、更に状態変更者は、上記ステータスの更新者を示す情報である。
なお、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記ステータスのデフォルトとして「受付」を示す情報を登録するようにしている。更に、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記作業実行者として、作業者データベースDB5の作業者IDと同様の情報を適用している。また、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業実行者自身によってステータスを「検討」や、「承認待」、「完了」に変更するものとしている。また、本実施の形態に係る文書処理システム90では、予め定められたレビュア(例えば、タスクのリーダ等)によって上記作業実行者を登録するものとしている。
また、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、進捗管理IDが登録された時点から所定期間後(例えば、1週間後)の日を上記納期として自動的に登録しているが、これに限らず、レビュアの何れか(例えば、タスクのリーダ等)によって、この情報を登録する形態とすることもできる。更に、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記状態変更者として、作業者データベースDB5の作業者IDと同様の情報を適用している。
ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90では、レビュアによってクライアント装置60の表示部63に表示されている進捗ボタン80(図2も参照。)がポインティング指定されると、当該クライアント装置60から進捗管理サーバ40に対して、表示中の文書に添付され、かつ進捗状況の管理対象として指定されたメッセージにリンクが張られている付箋アノテーションの当該メッセージに基づいて行われる作業の進捗状況に関する情報の送信を指示する指示情報が送信される。これに応じて進捗管理サーバ40では、当該進捗状況に関する情報を各データベースから読み出して当該クライアント装置60に送信する。当該クライアント装置60では、受信した情報に基づいて予め定められたレイアウト構成とされた進捗管理画面を表示部63にて表示する。
図11には、このとき表示部63に表示される進捗管理画面の一例が示されている。同図に示されるように、この進捗管理画面では、文書名及びコメント内容(ここでは、付箋アノテーションに表示されるメッセージ)が表示されると共に、各コメント内容毎に、コメント内容に基づいて実行される作業の進捗度、状態、担当者、納期、状態変更日時、状態変更者(各々進捗管理データベースDB6の「進捗度」、「ステータス」、「作業実行者」、「納期」、「状態変更時刻」、「状態変更者」に対応)、コメント日時(メッセージデータベースDB4の「更新時刻」に対応)の各情報が表示される。
このような進捗管理画面を参照することにより、各レビュアは各付箋アノテーションに表示されているコメントを起点としたレビューに基づいて行われる作業の進捗状況等を容易に把握することができる。
〔スケジュール管理サーバ50及びスケジュール管理データベースDB7〕
一方、本実施の形態に係るスケジュール管理サーバ50は、作業実行者のスケジュールの管理を行うものである。
すなわち、何れかのクライアント装置60から作業実行者のスケジュールを登録する旨の指示が行われた場合、スケジュール管理サーバ50は、当該作業実行者のスケジュールをスケジュール管理データベースDB7に登録する。
図9には、本実施の形態に係るスケジュール管理データベースDB7のデータ構造の一例が示されている。
同図において、作業者IDは、スケジュールの登録対象とする作業実行者を特定するための情報であり、本実施の形態に係るスケジュール管理サーバ50では、前述した作業者データベースDB5の作業者IDと同様のものを適用している。また、作業予定期間は、対応する作業実行者の作業が予定されている期間を示す情報であり、作業対象は、対応する作業予定期間に、対応する作業実行者が実行する作業の内容を示す情報である。ここで、当該作業が進捗管理IDにより特定される作業である場合には、当該進捗管理IDを上記作業対象として登録することもできる。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、クライアント装置60によって作業実行者のスケジュールの登録を行う際に、当該クライアント装置60の利用者に対して、登録すべき作業実行者に割り振られた作業者IDと、作業予定期間及び作業対象の各情報を入力させ、これによって入力された情報をスケジュール管理サーバ50に送信するようにしており、スケジュール管理サーバ50では、クライアント装置60から受信された情報に基づいてスケジュール管理データベースDB7への作業実行者のスケジュールの登録を行うようにしているが、これに限定されず、例えば、当該情報をスケジュール管理サーバ50により直接入力して登録する形態とすることもできる。
〔作業実行者選定支援機能〕
ところで、前述したように、本実施の形態に係る文書処理システム90は、一例として図12に模式的に示すように、電子文書に添付されている付箋アノテーションに対して、メッセージ共有サーバ30による電子掲示板に書き込まれたメッセージ(コメント)にリンクするためのリンク情報を関連付けすることができる。
そして、文書処理システム90は、当該メッセージで、かつ利用者によって進捗状況の管理対象として指定されたメッセージ(以下、「管理対象メッセージ」という。)に基づいて実行される作業(以下、「管理対象作業」という。)の実行者(進捗管理データベースDB6に作業実行者として登録される実行者)の選定を支援する作業実行者選定支援機能を有している。
図13は、当該作業実行者選定支援機能を実現するための文書処理システム90の機能的な構成を示すブロック図である。
同図に示すように、作業実行者選定支援機能を実現するために、進捗管理サーバ40は、選定部41A及び提示部41Bを備えている。
本実施の形態に係る選定部41Aは、二次記憶部45に記憶されている作業者データベースDB5により示される複数の作業実行者から、管理対象作業の実行に適した作業実行者を管理対象メッセージ(本発明の「作業指示コメント」に相当。)及びタスク情報(本発明の「進捗関連情報」及び「分類情報」に相当。)等に基づいて選定するものとされている。
一方、本実施の形態に係る提示部41Bは、選定部41Aによって選定された作業実行者を、特定のレビュア(ここでは、タスクのリーダ)が使用するクライアント装置60の表示部63を介して提示するものとされている。従って、当該特定のレビュアは、当該表示を参照することによって、適切な作業実行者を短時間で選定することができる。
ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90では、作業実行者選定支援機能を作業者データベースDB5に登録されている作業実行者に関する情報を利用してソフトウェアにより実現するものとされている。
次に、作業実行者選定支援機能を実現するための進捗管理サーバ40の作用を説明する。
まず、図14を参照して、作業実行者を作業者データベースDB5に登録する際の進捗管理サーバ40の作用を説明する。なお、図14は、何れかのクライアント装置60から作業実行者の登録を指示する指示情報が受信された際に進捗管理サーバ40の制御部41により実行される作業者情報登録処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは二次記憶部45の所定領域に予め記憶されている。
まず、同図のステップ100では、予め定められた作業者情報登録画面を示す情報をアクセス元のクライアント装置60に送信し、次のステップ102にて、当該クライアント装置60からの所定情報の受信待ちを行う。
図15には、上記ステップ100の処理に応じてクライアント装置60の表示部63に表示される作業者情報登録画面の一例が示されている。同図に示されるように、この作業者情報登録画面では、各項目の入力を促すメッセージが表示されると共に、入力対象とする項目として、登録する作業実行者を属させるタスクを示すタスク情報、登録する作業実行者を示す情報、及び当該作業実行者の担当分野を示す情報の各情報を入力するための矩形枠が表示される。同図に示されるような作業者情報登録画面が表示部63に表示されると当該クライアント装置60の利用者(作業実行者の登録者)は、各矩形枠内に対応する情報を操作部64のキーボード、マウス等により入力した後、当該画面の最下に表示されている終了ボタンをポインティング指定する。これに応じて、利用者により入力された各情報が進捗管理サーバ40に送信される結果、上記ステップ102が肯定判定となってステップ104に移行する。
ステップ104では、上記ステップ102において受信した情報を作業者データベースDB5に登録し、その後に本作業者情報登録処理プログラムを終了する。
以上のような作業者情報登録処理プログラムの実行によって、一例として図7に示される作業者データベースDB5が逐次構築されていくことになる。
次に、図16を参照して、実際に作業実行者選定支援機能を働かせる際の進捗管理サーバ40の作用を説明する。なお、図16は、メッセージ表示画面(図10も参照。)の進捗管理登録ボタン63Dが上記特定のレビュアによってポインティング指定された際に進捗管理サーバ40の制御部41により実行される作業実行者選定支援処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムも二次記憶部45の所定領域に予め記憶されている。
まず、同図のステップ200では、上記進捗管理登録ボタン63Dの指定時に指定されたメッセージ(以下、「処理対象メッセージ」という。)をメッセージデータベースDB4から読み出し、当該メッセージから従来既知の技術を用いてキーワードを抽出する。
次のステップ202では、処理対象メッセージにリンクが張られている付箋アノテーションが添付されている文書の、当該付箋アノテーションが添付されている位置に対応する文書内容(ここでは、当該付箋アノテーションの左上角点を中心として、所定サイズとされた矩形領域内に含まれる文字情報)を文書データベースDB1から読み出し、読み出した文書内容から従来既知の技術を用いてキーワードを抽出する。
次のステップ204では、上記ステップ200及びステップ202において抽出されたキーワードが最も多く含まれる電子文書を文書データベースDB1から検索し、検索した電子文書に対応するタスク情報を当該文書データベースDB1から読み出す。
次のステップ206では、上記ステップ204において読み出したタスク情報により示されるタスクに属する作業実行者を示す作業者IDを、選定した作業実行者を示すものとして作業者データベースDB5から読み出し、次のステップ208では、読み出した作業者IDに対応する作業予定期間をスケジュール管理データベースDB7から読み出す。
次のステップ210では、以上の処理によって得られた各種情報を用いて、予め定められたレイアウト構成とされた担当者検索画面を表示するための画像データを作成し、当該画像データをアクセス元のクライアント装置60(ここでは、上記特定のレビュアが用いるクライアント装置60)に送信した後、ステップ212に移行する。
図17には、上記ステップ210の処理によってクライアント装置60の表示部63に表示される担当者検索画面の一例が示されている。
同図に示されるように、この担当者検索画面では、作業実行者を検索する際のキーワードを設定するキーワード設定枠63Eと、キーワード設定枠63Eに設定されているキーワードに基づいて作業実行者を検索する際に指定される検索ボタン63Fと、作業実行者の検索対象とする作業の期間を指定する際に当該期間を示す情報(開始日及び終了日)を設定する作業期間設定枠63Gと、が表示される。
また、この担当者検索画面では、検索された作業実行者に関する情報を表示する検索作業実行者表示エリア63Hが設けられており、当該表示エリア63Hには、検索された作業実行者の作業者ID、タスク情報、属するタスクに関して電子掲示板に発したメッセージの数、メールアドレス、所属部門、及びスケジュールに空きがあるか否かを示す情報が表示されると共に、各作業実行者毎に実際の作業実行者として登録する際に指定される登録ボタン63Iが表示される。なお、図示は省略するが、上記メールアドレス及び所属部門の各情報は作業者IDと関連付けられた状態で進捗管理サーバ40の二次記憶部45の所定領域に記憶されているものを用いる。
また、この担当者検索画面では、検索作業実行者表示エリア63Hに表示された作業実行者のスケジュールを一覧表示させる際に指定されるスケジュール確認ボタン63Jが表示される。
なお、当該担当者検索画面の右側領域には、処理対象メッセージに対応する付箋アノテーション及び当該付箋アノテーションの周辺の文書領域を表示する文書表示エリア63Kも設けられている。
上記ステップ210では、図17に示すように、担当者検索画面の初期画面として、キーワード設定枠63Eに上記ステップ200及びステップ202の処理によって抽出されたキーワードが表示されると共に、検索作業実行者表示エリア63Hに上記ステップ206の処理によって選定された作業実行者に関する情報が表示される。
このような担当者検索画面が表示部63に表示されると、上記特定のレビュアは、作業実行者の検索対象とする作業の期間を指定する際には、作業期間設定枠63Gに所望の作業期間の開始日及び終了日を操作部64のキーボード、マウス等により設定する。これに応じて進捗管理サーバ40には、作業期間設定枠63Gに作業期間が設定されたことを示す情報と、設定された開始日及び終了日を示す情報が送信される。
また、上記特定のレビュアは、キーワード設定枠63Eに表示されているキーワードを変更して作業実行者を検索する際には、キーワード設定枠63Eのキーワードを上記キーボード、マウス等により変更した後に検索ボタン63Fをポインティング指定する。これに応じて進捗管理サーバ40には、検索ボタン63Fが指定されたことを示す情報と、キーワード設定枠63Eに設定されているキーワードを示す情報が送信される。
また、上記特定のレビュアは、検索作業実行者表示エリア63Hに表示されている作業実行者のスケジュールを一覧表示させる際には、スケジュール確認ボタン63Jをポインティング指定する。これに応じて進捗管理サーバ40には、スケジュール確認ボタン63Jが指定されたことを示す情報が送信される。
更に、上記特定のレビュアは、検索作業実行者表示エリア63Hに表示された何れかの作業実行者を実際の作業実行者として登録する際には、当該作業実行者に対応する登録ボタン63Iをポインティング指定する。これに応じて進捗管理サーバ40には、登録ボタン63Iが指定されたことを示す情報と、登録が指定された作業実行者を示す情報が送信される。
そこで、ステップ212では、作業期間設定枠63Gに作業期間が設定されたことを示す情報が受信されたか否かを判定することによって、上記特定のレビュアによって作業期間設定枠63Gに作業期間が設定されたか否かを判定し、肯定判定となった場合は上記ステップ208に戻り、否定判定となった場合はステップ214に移行する。なお、ここで肯定判定となって上記ステップ208及びステップ210を再び実行する際には、ステップ208にて上記特定のレビュアによって設定された作業期間におけるスケジュールが空いている作業実行者の作業者IDを読み出し、ステップ210にて、読み出した作業者IDによって示される作業実行者のみに関する情報が検索作業実行者表示エリア63Hに残された状態となるように担当者検索画面を更新する。
ステップ214では、検索ボタン63F、スケジュール確認ボタン63J、及び登録ボタン63Iの何れかのボタンが指定されたことを示す情報を受信したか否かを判定することにより、これらの何れかのボタンが上記特定のレビュアによって指定されたか否かを判定し、否定判定となった場合は上記ステップ212に戻り、肯定判定となった場合はステップ216に移行する。
ステップ216では、指定されたボタンが登録ボタン63Iであったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ218に移行して、登録ボタン63Iが指定されたことを示す情報と共に受信した情報により示される作業実行者(登録が指定された作業実行者)を、処理対象メッセージに対応する作業実行者として進捗管理データベースDB6に登録し、その後に本作業実行者選定支援処理プログラムを終了する。
一方、上記ステップ216において否定判定となった場合はステップ220に移行し、指定されたボタンがスケジュール確認ボタン63Jであったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ222に移行して、この時点で検索作業実行者表示エリア63Hに表示されている作業実行者に関する情報をスケジュール管理データベースDB7から読み出し、当該情報に基づいて予め定められたレイアウト構成とされたスケジュール一覧画面をアクセス元のクライアント装置60の表示部63にて表示させ、その後にステップ224に移行する。
図18には、上記ステップ222の処理によってクライアント装置60の表示部63に表示されるスケジュール一覧画面の一例が示されている。
同図に示されるように、このスケジュール一覧画面では、検索作業実行者表示エリア63Hに表示されている作業実行者のスケジュールがグラフとして表示されるため、上記特定のレビュアは、当該画面を参照することにより、各作業実行者のスケジュールを容易に把握することができる。
なお、上記特定のレビュアは、スケジュール一覧画面の参照を終了して担当者検索画面の表示状態に戻す際には、当該画面に表示されている戻るボタン63Lをポインティング指定する。
そこで、次のステップ224では上記戻るボタン63Lの指定待ちを行い、その後に上記ステップ210に戻って再び担当者検索画面をアクセス元のクライアント装置60に表示させる。
一方、上記ステップ220において否定判定となった場合は、上記特定のレビュアによって指定されたボタンが検索ボタン63Fであったものと見なして、上記ステップ204に戻る。これにより、上記特定のレビュアによってキーワード設定枠63Eに設定されたキーワードに基づく作業実行者の選定が再び行われ、担当者検索画面にて提示されることになる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、電子文書に添付された作業指示コメント(ここでは、電子掲示板で交わされたメッセージ)に基づいて実行される作業の実行に適した作業実行者を、予め記憶されている作業実行者情報(ここでは、作業者ID)により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び予め記憶されている進捗関連情報(ここでは、タスク情報)に基づいて選定し、選定した作業実行者を提示しているので、特別な作業を要することなく、的確な作業実行者を短時間で選定することができる。
また、本実施の形態では、前記進捗関連情報を、当該進捗状況を作業の目的別に管理するために前記複数の作業実行者を当該目的別に分類するための分類情報(ここでは、タスク情報)としているので、作業指示コメントにより指示される作業と目的が同一又は類似する作業を実行する作業実行者を選定することができ、的確な作業実行者を選定することができる。
また、本実施の形態では、前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に加えて、前記作業指示コメントの前記電子文書上の添付位置に対応する文書内容を示す情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定しているので、より的確な作業実行者を選定することができる。
また、本実施の形態では、提示した作業実行者の登録を指示する登録指示情報(ここでは、登録ボタン63Iが指定されたことを示す情報)を登録対象とする作業実行者を示す登録作業実行者情報(ここでは、登録が指定された作業実行者を示す情報)と共に入力可能とし、前記登録指示情報が入力された場合に当該登録指示情報と共に入力された前記登録作業実行者情報によって示される作業実行者を登録するものとされているので、実際の作業実行者を簡易に登録することができる。
また、本実施の形態では、作業実行者の選定条件の変更を指示する変更指示情報(ここでは、検索ボタン63Fが指定されたことを示す情報)を変更後の選定条件を示す選定条件情報(ここでは、キーワード設定枠63Eに設定されているキーワードを示す情報)と共に入力可能とし、前記変更指示情報が入力された場合に、当該変更指示情報と共に入力された選定条件情報によって示される選定条件を用いて作業実行者を選定するものとされているので、選定条件を変更して作業実行者を選定し直すことができる。
更に、本実施の形態では、前記複数の作業実行者のスケジュールを示すスケジュール情報(ここでは、作業予定期間情報)を予め記憶しておき、当該スケジュール情報によって示されるスケジュールが提示可能とされているので、前記複数の作業実行者のスケジュールを容易に確認することができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記実施の形態では、作業実行者を選定する際に、当該作業に対応するメッセージに含まれるキーワードが最も多く含まれる電子文書が属するタスクに属される作業実行者を選定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該メッセージ以外の作業指示コメントに関するレビューを行う際に電子掲示板上で交わされたメッセージ(本発明の「レビュー内容情報」に相当。)のうち、上記キーワードが所定数より多く含まれるメッセージを発信した作業実行者を選定する形態、進捗管理データベースDB6において記録されている進捗度及び納期の各情報に基づいて算出される作業処理速度(本発明の「処理能力情報」に相当。)が所定速度より速い作業実行者を選定する形態、各作業実行者の過去の作業内容(作業実績)を示す情報を記録しておき、当該情報を用いて上記作業に類似する作業を過去に行ったことのある作業実行者を選定する形態、上記作業に対応するメッセージに関するメッセージを所定回数以上送信した作業実行者を選定する形態、上記作業が作業者データベースDB5において取扱い対象としている担当分野(進捗管理サーバ40で取扱い対象としている専門分野)の何れかに属する場合に、当該分野を担当分野としている作業実行者を作業者データベースDB5を用いて選定する形態や、以上の各選定形態に上記実施の形態に係る選定形態を加えた複数の選定形態から2つ以上の形態を組み合わせて適用する形態等とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、各メッセージに基づいて実行される作業のステータスを「受付」、「検討」、「承認待」、「完了」の4段階で表す場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの4段階に新たな段階を加えたり、上記4段階のうちの何れかを削除する形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、電子掲示板を用いてレビューを行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、アノテーションを用いてレビューを行う形態とすることもできる。この場合、メッセージ共有サーバ30を用いる必要がなくなるため、文書処理システム90を低コストで構築することができる。
また、上記実施の形態では、付箋アノテーションに表示されている情報を起点としてレビューを行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、手書き入力アノテーションにより示される情報を起点としてレビューを行う形態とすることもできる。この場合、付箋用アノテーションデータベースDB2に設けられている進捗管理IDと同様の情報をペン入力用アノテーションデータベースDB3に設けることになる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、付箋アノテーションにリンク先のメッセージ(電子掲示板上の起点メッセージ)を表示する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該付箋アノテーションに対して、利用者にコメントを直接入力させ、当該コメントを表示する形態とすることもできる。この場合、当該付箋アノテーションに当該コメントに関して電子掲示板上で交わされたメッセージの起点メッセージをリンクするリンク情報を関連付ける形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、付箋アノテーションに電子掲示板上で交わされた起点メッセージにリンクするリンク情報を関連付けした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該起点メッセージに代えて、当該起点メッセージを起点として交わされた他のメッセージにリンクするリンク情報を関連付けする形態とすることもできる。この場合、最も重要なメッセージや、最新のメッセージ等を付箋アノテーションに表示することができるようになり、利便性を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、ペン型のアノテーションデバイス67を用いて手書き入力を実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、キーボードやマウス等の入力・指示デバイスを用いて実現する形態とすることもできる。この場合、クライアント装置60としてタブレットPCを用いる必要がなくなるため、文書処理システム90を低コストで構築することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をクライアント/サーバ・システムに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、P2P(Peer to Peer)システムに適用する形態や、単体(スタンドアロン)の情報処理装置に適用する形態とすることもできる。ここで、本発明をP2Pシステムに適用する場合は、上記実施の形態で説明したサーバシステム92における各サーバの処理を各クライアント装置において実行可能とする。また、本発明を単体の情報処理装置に適用する場合にも、上記実施の形態で説明した各サーバの処理を当該情報処理装置において実行可能とするが、この場合は、各装置間の情報の送受を行うための処理や構成は必要がなくなる。これらの場合にも、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40及びスケジュール管理サーバ50を別体として構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PC、ワークステーション等の単体(スタンドアロン)の情報処理装置にて各サーバの機能を実現する形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、作業実行者選定支援機能をソフトウェアによって実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該機能をハードウェアにより実現する形態とすることもできる。この場合の形態例としては、進捗管理サーバ40に、一例として図13に示した選定部41A及び提示部41Bと同様に作用する機能デバイスを設ける形態が例示できる。この場合は、上記実施の形態に比較して、作業実行者選定支援機能の高速化が期待できる。
また、上記実施の形態で示した各データベースのデータ構造(図3〜図9参照。)も一例であり、必要に応じて記憶する項目を追加したり、不要な項目を削除したりすることができることは勿論のこと、各項目の記憶内容も適宜変更可能であることは言うまでもない。例えば、作業者データベースDB5の担当分野は必ずしも必要ではなく、削除することもできる。この場合、作業者情報登録処理プログラム(図14参照。)の実行時における利用者による担当分野の入力作業も削減することができることは言うまでもない。
また、上記実施の形態で示した各種処理プログラムの処理の流れ(図14、図16参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で適宜変更することができることも言うまでもない。
更に、システムを構築する上で各機能要素をサーバシステム92及びクライアントシステム94にどのように振り分けるかは上記実施の形態で説明したものに限定されず、システムを構築する上で都合のよい振り分けを行えばよいことも言うまでもない。
実施の形態に係る文書処理システムの全体構成を示す概略図である。 実施の形態に係るクライアント装置の表示部によるアノテーションの添付に関する表示画面の構成例を示す概略図である。 実施の形態に係る文書データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る付箋用アノテーションデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るペン入力用アノテーションデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るメッセージデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る作業者データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る進捗管理データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るスケジュール管理データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るメッセージ表示画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係る進捗管理画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係る付箋アノテーションに対してメッセージ共有サーバによる電子掲示板に書き込まれたメッセージ(コメント)にリンクするためのリンク情報を関連付けした状態を示す模式図である。 実施の形態に係る作業実行者選定支援機能を実現するための文書処理システムの機能的な構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る作業者情報登録処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る作業者情報登録画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係る作業実行者選定支援処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る担当者検索画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係るスケジュール一覧画面の一例を示す概略図である。
符号の説明
10 文書管理サーバ
20 アノテーション管理サーバ
30 メッセージ共有サーバ
35 二次記憶部
40 進捗管理サーバ
41 制御部(選定手段、表示手段、登録手段)
41A 選定部(選定手段)
41B 提示部(表示手段)
45 二次記憶部(記憶手段)
50 スケジュール管理サーバ
55 二次記憶部
60 クライアント装置
63 表示部
63F 検索ボタン(変更指示入力手段)
63I 登録ボタン(登録指示入力手段)
90 文書処理システム
92 サーバシステム
94 クライアントシステム
96 ネットワーク

Claims (8)

  1. 電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援装置であって、
    前記作業を実行し得る複数の作業実行者を示す作業実行者情報、及び当該複数の作業実行者に関する情報であり、かつ前記進捗状況に関する進捗関連情報を予め記憶した記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定する選定手段と、
    前記選定手段によって選定された作業実行者を表示する表示手段と、
    を備えた進捗管理支援装置。
  2. 前記進捗関連情報を、前記進捗状況を作業の目的別に管理するために前記複数の作業実行者を当該目的別に分類するための分類情報、他の作業指示コメントに関して前記複数の作業実行者により行われたレビューの内容を示すレビュー内容情報、及び他の作業指示コメントに応じて前記複数の作業実行者により行われた作業の各作業実行者別の処理能力を示す処理能力情報の少なくとも1つの情報とした
    請求項1記載の進捗管理支援装置。
  3. 前記選定手段は、前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に加えて、前記作業指示コメントの前記電子文書上の添付位置に対応する文書内容を示す情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定する
    請求項1又は請求項2記載の進捗管理支援装置。
  4. 前記表示手段によって表示された作業実行者の少なくとも1人の登録を指示する登録指示情報を登録対象とする作業実行者を示す登録作業実行者情報と共に入力する登録指示入力手段と、
    前記登録指示入力手段によって前記登録指示情報が入力された場合に当該登録指示情報と共に入力された前記登録作業実行者情報によって示される作業実行者を登録する登録手段と、
    を更に備えた請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
  5. 前記選定手段による前記作業実行者の選定条件の変更を指示する変更指示情報を変更後の選定条件を示す選定条件情報と共に入力する変更指示入力手段を更に備え、
    前記選定手段は、前記変更指示入力手段によって前記変更指示情報が入力された場合に、当該変更指示情報と共に入力された選定条件情報によって示される選定条件を用いて作業実行者を選定する
    請求項1乃至請求項4の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
  6. 前記記憶手段は、前記複数の作業実行者のスケジュールを示すスケジュール情報を更に予め記憶し、
    前記表示手段は、前記スケジュール情報によって示されるスケジュールも更に表示する
    請求項1乃至請求項5の何れか1項記載の進捗管理支援装置。
  7. 電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援方法であって、
    前記作業を実行し得る複数の作業実行者を示す作業実行者情報、及び当該複数の作業実行者に関する情報であり、かつ前記進捗状況に関する進捗関連情報を予め記憶手段により記憶し、
    前記記憶手段に記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定し、
    選定した作業実行者を表示する、
    進捗管理支援方法。
  8. 電子文書に添付された作業指示コメントに基づいて実行される作業の進捗状況の管理を支援する進捗管理支援プログラムであって、
    前記作業を実行し得る複数の作業実行者を示す作業実行者情報、及び当該複数の作業実行者に関する情報であり、かつ前記進捗状況に関する進捗関連情報を予め記憶手段により記憶する記憶ステップと、
    前記記憶手段に記憶されている作業実行者情報により示される複数の作業実行者から前記作業指示コメント及び前記進捗関連情報に基づいて前記作業の実行に適した作業実行者を選定する選定ステップと、
    前記選定ステップによって選定された作業実行者を表示する表示ステップと、
    をコンピュータに実行させる進捗管理支援プログラム。
JP2004381968A 2004-12-28 2004-12-28 進捗管理支援システム Expired - Fee Related JP4581684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381968A JP4581684B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 進捗管理支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381968A JP4581684B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 進捗管理支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189958A true JP2006189958A (ja) 2006-07-20
JP4581684B2 JP4581684B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36797119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381968A Expired - Fee Related JP4581684B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 進捗管理支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581684B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052422A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nomura Research Institute Ltd プレゼンス検索装置、メッセージ送信システム
JP2016518646A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 デシジョン, インク. 次元データによってデータ測定値にマッピングされた文脈オブジェクトを生成するためのシステム、装置、及び方法
JP2017182790A (ja) * 2015-03-23 2017-10-05 ドロップボックス, インコーポレイテッド コンテンツアイテムテンプレート
JP2018159967A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10402786B2 (en) 2016-12-30 2019-09-03 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
US10719807B2 (en) 2016-12-29 2020-07-21 Dropbox, Inc. Managing projects using references
US10838925B2 (en) 2018-11-06 2020-11-17 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms
US10942944B2 (en) 2015-12-22 2021-03-09 Dropbox, Inc. Managing content across discrete systems
US10970656B2 (en) 2016-12-29 2021-04-06 Dropbox, Inc. Automatically suggesting project affiliations
US11226939B2 (en) 2017-12-29 2022-01-18 Dropbox, Inc. Synchronizing changes within a collaborative content management system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120231A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Hitachi Ltd 案件管理システム
JPH11338938A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd フィルタリング機能を利用したワークフローの制御方法
JP2000113064A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 最適行為者選定支援システム
JP2004199576A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理支援方法、情報処理支援システム、管理サーバ、クライアント端末、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120231A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Hitachi Ltd 案件管理システム
JPH11338938A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd フィルタリング機能を利用したワークフローの制御方法
JP2000113064A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 最適行為者選定支援システム
JP2004199576A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理支援方法、情報処理支援システム、管理サーバ、クライアント端末、プログラム

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052422A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nomura Research Institute Ltd プレゼンス検索装置、メッセージ送信システム
JP2016518646A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 デシジョン, インク. 次元データによってデータ測定値にマッピングされた文脈オブジェクトを生成するためのシステム、装置、及び方法
US11347762B2 (en) 2015-03-23 2022-05-31 Dropbox, Inc. Intelligent scrolling in shared folder back integrated workspaces
US10635684B2 (en) 2015-03-23 2020-04-28 Dropbox, Inc. Shared folder backed integrated workspaces
JP2017182790A (ja) * 2015-03-23 2017-10-05 ドロップボックス, インコーポレイテッド コンテンツアイテムテンプレート
US10216810B2 (en) 2015-03-23 2019-02-26 Dropbox, Inc. Content item-centric conversation aggregation in shared folder backed integrated workspaces
US11748366B2 (en) 2015-03-23 2023-09-05 Dropbox, Inc. Shared folder backed integrated workspaces
US10452670B2 (en) 2015-03-23 2019-10-22 Dropbox, Inc. Processing message attachments in shared folder backed integrated workspaces
US10558677B2 (en) 2015-03-23 2020-02-11 Dropbox, Inc. Viewing and editing content items in shared folder backed integrated workspaces
US10042900B2 (en) 2015-03-23 2018-08-07 Dropbox, Inc. External user notifications in shared folder backed integrated workspaces
US11567958B2 (en) 2015-03-23 2023-01-31 Dropbox, Inc. Content item templates
US11354328B2 (en) 2015-03-23 2022-06-07 Dropbox, Inc. Shared folder backed integrated workspaces
US10997188B2 (en) 2015-03-23 2021-05-04 Dropbox, Inc. Commenting in shared folder backed integrated workspaces
US11016987B2 (en) 2015-03-23 2021-05-25 Dropbox, Inc. Shared folder backed integrated workspaces
US10997189B2 (en) 2015-03-23 2021-05-04 Dropbox, Inc. Processing conversation attachments in shared folder backed integrated workspaces
US10942944B2 (en) 2015-12-22 2021-03-09 Dropbox, Inc. Managing content across discrete systems
US11816128B2 (en) 2015-12-22 2023-11-14 Dropbox, Inc. Managing content across discrete systems
US10970679B2 (en) 2016-12-29 2021-04-06 Dropbox, Inc. Presenting project data managed by a content management system
US10719807B2 (en) 2016-12-29 2020-07-21 Dropbox, Inc. Managing projects using references
US10970656B2 (en) 2016-12-29 2021-04-06 Dropbox, Inc. Automatically suggesting project affiliations
US10776755B2 (en) 2016-12-29 2020-09-15 Dropbox, Inc. Creating projects in a content management system
US11989694B2 (en) 2016-12-30 2024-05-21 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
US11017354B2 (en) 2016-12-30 2021-05-25 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
US11900324B2 (en) 2016-12-30 2024-02-13 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
US10402786B2 (en) 2016-12-30 2019-09-03 Dropbox, Inc. Managing projects in a content management system
JP7087270B2 (ja) 2017-03-22 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018159967A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11226939B2 (en) 2017-12-29 2022-01-18 Dropbox, Inc. Synchronizing changes within a collaborative content management system
US10838925B2 (en) 2018-11-06 2020-11-17 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms
US11194766B2 (en) 2018-11-06 2021-12-07 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms
US11593314B2 (en) 2018-11-06 2023-02-28 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms
US11194767B2 (en) 2018-11-06 2021-12-07 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms
US11100053B2 (en) 2018-11-06 2021-08-24 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms
US10896154B2 (en) 2018-11-06 2021-01-19 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms
US10929349B2 (en) 2018-11-06 2021-02-23 Dropbox, Inc. Technologies for integrating cloud content items across platforms

Also Published As

Publication number Publication date
JP4581684B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028827B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
US20060005117A1 (en) Document processor, document processing method and storage medium storing document processing program
JP2006259918A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP4581684B2 (ja) 進捗管理支援システム
JP2007034526A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP6631501B2 (ja) 議事録作成システム
JP2006301851A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP2002259500A (ja) 指図書作成装置及び作業支援システム
JP2007025393A (ja) 教育指導支援装置、教育指導支援方法及び教育指導支援プログラム
JP4734927B2 (ja) 進捗管理支援装置及び進捗管理支援プログラム
US20110119294A1 (en) Automatic creation of output file from images in database
JP4793064B2 (ja) データ処理システム及びプログラム
JP4613600B2 (ja) 文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム
JP2003067449A (ja) 設計製造作業支援システム
JP2007058351A (ja) 作業実行支援装置、作業実行支援方法及び作業実行支援プログラム
JP4665504B2 (ja) 文書レビュー支援装置及び文書レビュー支援プログラム
JP2003256627A (ja) ワークフローの抽出方法及び装置
JP2006215901A (ja) 素材管理システム及びプログラム
JP2006171999A (ja) 文書レビュー支援装置、文書レビュー支援方法及び文書レビュー支援プログラム
JP2006189959A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP2006195548A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP2011095809A (ja) プレゼンテーション支援システム
JP2006113888A (ja) 電子パンフレットデータ作成支援システム
JP4595400B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP2011248485A (ja) グループウェアシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees