JP4613600B2 - 文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム - Google Patents

文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4613600B2
JP4613600B2 JP2004361704A JP2004361704A JP4613600B2 JP 4613600 B2 JP4613600 B2 JP 4613600B2 JP 2004361704 A JP2004361704 A JP 2004361704A JP 2004361704 A JP2004361704 A JP 2004361704A JP 4613600 B2 JP4613600 B2 JP 4613600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
review
document
annotation
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004361704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171993A (ja
Inventor
健司 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004361704A priority Critical patent/JP4613600B2/ja
Publication of JP2006171993A publication Critical patent/JP2006171993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613600B2 publication Critical patent/JP4613600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラムに係り、より詳しくは、電子文書に添付されたコメント情報に関して複数のレビュー者によりネットワークを介して電子的に行われるレビューを支援する文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラムに関する。
近年、電子文書の任意位置に対して、当該電子文書の本文に影響を与えることなく、文字情報、画像情報、音声情報、リンク情報等の付加情報を添付する技術が広く用いられている。なお、当該付加情報を本明細書ではアノテーション(注釈)と総称する。
このアノテーションを電子文書に添付することのできるシステムの例として、富士ゼロックス株式会社のDocuWorks(登録商標)や、米国Adobe社のAcrobat(登録商標)等がある。
ところで、以上のようなアノテーションを電子文書に添付することのできるシステムの利用形態として、当該アノテーションで示される情報を起点としたレビューを予め定められたレビュー者によりネットワークを介して電子的に行う形態が考えられる。なお、ここでいう「レビュー」とは、ある目的をもった作業の成果物として作成された文書に対し、その文書が成果物として妥当なものであるかどうかを評価する作業を意味する。
このようなレビュー者によるレビューを支援するために適用できる従来の技術として、レビューが終了するまでの進捗度を容易に把握できるようにすることを目的として、入力されたレビューコメントを階層化し、新規にレビューの課題を提起する課題コメントや該課題コメントに対するレビューの結論を示す結論コメントまたは、それ以外のレビューにおけるコメントを識別するためのコメント種別を属性として各レビューコメントに設け、子供のレビューコメントを持たないレビューコメントの数と属性として結論コメントのコメント種別を有するレビューコメントの数か、又は属性として課題コメントのコメント種別を有するレビューコメントの数と属性として結論コメントのコメント種別を有するレビューコメントの数に基づいて、レビューの進捗度を自動的に算出して表示する技術があった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−92811公報
しかしながら、上記従来の技術では、レビューが終了するまでの進捗度を容易に把握することはできるものの、結論コメントは1つであることが前提とされており、結論を1つに纏める作業については対応していないため、複数のレビュー者によってレビューを実施することを想定した場合にはレビューを終了させるための作業を各レビュー者間で人為的に行う必要がある、という問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、電子文書に対する複数のレビュー者によるレビューを自動的に終了させることのできる文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の文書レビュー支援システムは、電子文書に添付された付箋アノテーションにリンクされたコメント情報を起点として複数のレビュー者によりネットワークを介して該コメント情報に対するレビューが電子的に書き込まれる電子掲示板と、前記電子掲示板に書き込まれたレビューの終了を指示する指示情報を前記ネットワークを介して送信する送信装置と、前記送信装置によって送信された前記指示情報を受信する受信手段、前記受信手段によって受信された指示情報を保存する保存手段、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報に基づいて、前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する際に用いられる状態量を算出する算出手段、前記算出手段によって算出された前記状態量が所定量以上であるか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する判定手段、及び前記判定手段によってレビューを終了すると判定された場合に当該レビューを終了するための処理を実行する処理実行手段を有し、前記複数のレビュー者によるレビューの進捗状況の管理を行う進捗管理部と、を備えている。
請求項1に記載の文書レビュー支援システムは、電子文書に添付された付箋アノテーションにリンクされたコメント情報を起点として複数のレビュー者によりネットワークを介して該コメント情報に対するレビューが電子掲示板に電子的に書き込まれ、送信手段により、前記電子掲示板に書き込まれたレビューの終了を指示する指示情報を前記ネットワークを介して送信される。なお、上記ネットワークには、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、VAN(Value Added Network)、電話回線網、エコーネット(ECHONET)、HomePNA等の各種ネットワークの単独や、複数の組み合わせが含まれる。
ここで、本発明では、送信装置によって、前記電子掲示板に書き込まれたレビューの終了を指示する指示情報が前記ネットワークを介して送信され、前記送信装置によって送信された前記指示情報が受信手段によって受信され、前記受信手段によって受信された指示情報が保存手段によって保存され、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報に基づいて、前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する際に用いられる状態量が算出手段によって算出され、前記算出手段によって算出された前記状態量が所定量以上であるか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かが判定手段によって判定され、処理実行手段により、前記判定手段によってレビューを終了すると判定された場合に当該レビューを終了するための処理が実行され、進捗管理部によって前記複数のレビュー者によるレビューの進捗状況の管理が行われる。
このように、請求項1に記載の文書レビュー支援システムによれば、電子文書に添付された付箋アノテーションにリンクされたコメント情報を起点として複数のレビュー者によりネットワークを介して該コメント情報に対するレビューが電子掲示板に電子的に書き込まれ、電子掲示板に書き込まれたレビューの終了を指示する指示情報を前記ネットワークを介して送信装置により送信し、送信装置によって送信された指示情報を受信手段により受信し、受信手段によって受信された指示情報を保存手段に保存し、現時点で保存手段に保存されている指示情報に基づいて、複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する際に用いられる状態量を算出し、算出された状態量が所定量以上であるか否かを判定することによって複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定し、レビューを終了すると判定された場合に当該レビューを終了するための処理を実行しているので、電子文書に対する複数のレビュー者によるレビューを自動的に終了させることができる。
なお、本発明は、請求項2に記載の発明のように、前記送信装置が、前記レビューの終了を承認することを示す承認情報を受け付ける受付手段を更に有し、前記受付手段によって前記承認情報が受け付けられた場合に、前記指示情報を前記ネットワークを介して前記進捗管理部に送信するものとしてもよい。
また、本発明は、請求項3に記載の発明のように、前記受付手段が、更に、前記レビュー者を特定するレビュー者特定情報を受け付け、前記送信装置が、前記受付手段によって前記承認情報及び前記レビュー者特定情報が受け付けられた場合に、受け付けられたレビュー者特定情報を含む前記指示情報を前記ネットワークを介して前記進捗管理部に送信し、前記判定手段が、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報に含まれる前記レビュー者特定情報により特定されるレビュー者の合計数が前記予め定められた数以上となったか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定するものとしてもよい。
また、本発明は、請求項4に記載の発明のように、前記受付手段が、更に、レビューの起点とする前記コメント情報を特定するコメント特定情報を受け付け、前記送信装置が、前記受付手段によって前記承認情報及び前記コメント特定情報が受け付けられた場合に、受け付けられた前記コメント特定情報及び前記レビュー者特定情報を含む前記指示情報を前記ネットワークを介して前記進捗管理部に送信し、前記進捗管理部が、更に、前記受信手段によって受信された前記指示情報に含まれる前記レビュー者特定情報を対応する前記コメント特定情報毎に登録する登録手段を更に備え、前記判定手段が、前記登録手段によって登録された前記コメント特定情報に対応する前記レビュー者特定情報により特定されるレビュー者の合計数が前記予め定められた数以上となったか否かを判定することによって、対応する前記コメント特定情報により特定される前記コメント情報を起点とする前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定するものとしてもよい。
また、本発明は、請求項5に記載の発明のように、各々前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して登録された前記レビュー者特定情報により特定されるレビュー者の合計数に対応する数値情報であり、前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して前記レビュー者特定情報が登録されていないことを示す第1の段階、前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して前記予め定められた数未満の前記レビュー者特定情報が登録されていることを示す第2の段階、及び前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して前記予め定められた数以上の前記レビュー者特定情報が登録されていることを示す第3の段階の各段階に対して予め割り当てられた数値情報を導出する導出手段を更に備えたものとしてもよい。
また、本発明は、請求項6に記載の発明のように、前記導出手段によって導出された前記数値情報及び該数値情報に対応する前記コメント特定情報により特定されるコメント情報を起点とするレビューの有効期間として予め定められた期間に基づいて、レビューの進捗度を算出する算出手段を更に備えたものとしてもよい。
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記進捗管理部が、前記複数のレビュー者によるレビューが終了したか否かを示すレビュー状態情報を記憶するための記憶手段を更に備え、前記処理実行手段は、前記判定手段によってレビューを終了すると判定された場合に当該レビューが終了したことを示すレビュー状態情報を前記記憶手段に記憶することにより前記レビューを終了するための処理を実行するものとしてもよい。なお、上記記憶手段には、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュEEPROM(Flash EEPROM)等の半導体記憶素子、スマート・メディア(SmartMedia(登録商標))、xDピクチャーカード(xD-Picture Card)、コンパクト・フラッシュ(CompactFlash)、ATA(AT Attachment)カード、マイクロドライブ、フレキシブルディスク、CD−R(Compact Disc-Recordable)、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)、光磁気ディスク等の可搬記録媒体やハードディスク等の固定記録媒体、或いはネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置が含まれる。
また、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記記憶手段が、前記複数のレビュー者の前記レビューの終了判定に対する優先度を示す優先度情報を予め記憶し、前記算出手段が、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報、及び該指示情報の指示先であるレビュー者の前記優先度情報に基づいて前記状態量を算出し、前記判定手段が、前記算出手段によって算出された前記状態量が前記所定量以上となったか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定するものとしてもよい。
更に、本発明は、請求項に記載の発明のように、前記保存手段に保存されている前記指示情報の保存状況及び前記レビューが終了したか否かを示す情報の少なくとも一方を提示する提示手段を更に備えたものとしてもよい。なお、上記提示手段による提示には、ディスプレイ装置による表示による提示やプリンタによる印刷による提示の他、LAN、インターネット、イントラネット等のネットワークを介した外部装置への提示が含まれる
一方、上記目的を達成するために、請求項10記載の文書レビュー支援プログラムは、コンピュータを、電子文書に添付された付箋アノテーションにリンクされたコメント情報を起点として複数のレビュー者によりネットワークを介して該コメント情報に対するレビューが電子的に書き込まれる電子掲示板に書き込まれたレビューの終了を指示する指示情報を前記ネットワークを介して送信する送信装置によって送信された前記指示情報を受信する受信手段、前記受信手段によって受信された指示情報を保存手段に保存する手段、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報に基づいて、前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する際に用いられる状態量を算出する算出手段、前記算出手段によって算出された前記状態量が所定量以上であるか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する判定手段、及び前記判定手段によってレビューを終了すると判定された場合に当該レビューを終了するための処理を実行する処理実行手段として機能させるためのものである。
従って、請求項10記載の文書レビュー支援プログラムによれば、コンピュータに対して請求項1記載の発明と同様に作用させることができるので、請求項1記載の発明と同様に、電子文書に対する複数のレビュー者によるレビューを自動的に終了させることができる。
本発明によれば、電子文書に対する複数のレビュー者によるレビューを自動的に終了させることができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明をクライアント/サーバ・システムとして構成された文書処理システムに適用した場合について説明する。
〔システム構成〕
図1は、本実施の形態に係る文書処理システム90の全体概略構成を示す図である。
同図に示すように、文書処理システム90は、文書処理システム90において使用される電子データ(文書データに限らず、文書処理システム90で対応している他の電子的なデータの全てを含む)を処理するサーバシステム92と、文書処理システム90の利用者(後述するレビュアも含む。)が使用するクライアントシステム94と、を備えている。
サーバシステム92は、電子文書(以下、単に「文書」ともいう。)を管理する文書管理サーバ10及びアノテーションを管理するアノテーション管理サーバ20を有する。文書管理サーバ10は主として文書の保存と検索を行うサーバであり、アノテーション管理サーバ20は主として文書に付与されたアノテーションの保存と検索を行うサーバである。
このように、文書全体を管理する文書管理サーバ10と、電子文書に付与されたアノテーションを管理するアノテーション管理サーバ20とを設けることで、複数の電子文書に対する加筆修正が複数の利用者によって独自に行われる場合でも、最終的な電子文書や加筆修正等の内容に矛盾が生じることを回避することができる。
例えば、何れかの利用者が電子文書の原本のある部分にアノテーションとして補足説明を加え、その一方で、他の利用者が同じ部分を削除するような修正を加えたときでも、それらの編集部分を文書管理サーバ10で管理している電子文書本体と対応付けてアノテーション管理サーバ20により登録しておくことで、電子文書本体やこれに対応する加筆修正等の内容に矛盾が生じることなく情報の管理を行うことができる。
同図に示すように、文書管理サーバ10は、文書管理サーバ10全体の動作を司る制御部11と、各種情報を記憶するための主記憶部12と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部13と、キーボード及びマウス(ポインティング・デバイス)を含んで構成された操作部14と、後述する文書データベースDB1や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部15と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部16と、を備えており、これら各部はシステムバスS1を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る文書管理サーバ10は、通常のパーソナル・コンピュータ(以下、「PC」ともいう。)により構成されている。
また、アノテーション管理サーバ20も、アノテーション管理サーバ20全体の動作を司る制御部21と、各種情報を記憶するための主記憶部22と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部23と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部24と、後述する付箋用アノテーションデータベースDB2、ペン入力用アノテーションデータベースDB3や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部25と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部26と、を備えており、これら各部はシステムバスS2を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係るアノテーション管理サーバ20もまた、通常のPCにより構成されている。
一方、本実施の形態に係るサーバシステム92は、電子掲示板(Bulletin Board System)として機能するメッセージ共有サーバ30を有している。メッセージ共有サーバ30は主として上記電子掲示板上で交わされたメッセージの保存と検索を行うサーバである。
同図に示すように、メッセージ共有サーバ30も、メッセージ共有サーバ30全体の動作を司る制御部31と、各種情報を記憶するための主記憶部32と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部33と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部34と、後述するメッセージデータベースDB4や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部35と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部36と、を備えており、これら各部はシステムバスS3を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係るメッセージ共有サーバ30もまた、通常のPCにより構成されている。
ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90は、電子文書に付与されたアノテーションを起点として、予め定められた複数のレビュア(レビュー者)によりレビューが行われるものとされており、当該レビューはメッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板を用いて行われる。
このため、本実施の形態に係るサーバシステム92は、上記レビューの進捗状況の管理を行うと共に、上記レビュアの管理を行う進捗管理サーバ40を有している。
同図に示すように、進捗管理サーバ40も、進捗管理サーバ40全体の動作を司る制御部41と、各種情報を記憶するための主記憶部42と、液晶ディスプレイ等のディスプレイを含んで構成された表示部43と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部44と、後述するレビュアデータベースDB5及び進捗管理データベースDB6や各種プログラム、各種パラメータ情報等を記憶するための二次記憶部45と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部46と、を備えており、これら各部はシステムバスS4を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40もまた、通常のPCにより構成されている。
そして、クライアントシステム94は、ペン入力(手書き入力)を行う際に用いられるペン型のアノテーションデバイス57を各々有する、文書処理システム90の各利用者毎に設けられた複数のクライアント装置50を含んで構成されている。
同図に示すように、クライアント装置50も、クライアント装置50全体の動作を司る制御部51と、各種情報を記憶するための主記憶部52と、ディスプレイを含んで構成された表示部53と、キーボード及びマウスを含んで構成された操作部54と、各種情報等を記憶するための二次記憶部55と、外部装置との間での各種情報の授受を司る送受信部56と、を備えており、これら各部はシステムバスS5を介して電気的に接続されている。
クライアント装置50は、主記憶部52や二次記憶部55から読み出したデータや、送受信部56を介してサーバシステム92等から取得したデータに基づいて画像を表示部53に表示するように構成されている。
なお、本実施の形態に係るクライアント装置50は、ディスプレイ表面にタッチパネル(図示省略。)が重ねられて構成されたタッチパネル・ディスプレイが設けられた表示部53を採用した、所謂タブレットPCとして構成されており、表示部53における表示面上をアノテーションデバイス57によって直接指示(手書き入力)することができる。
このように、クライアント装置50は、紙の文書を読む際に当該文書に好きな形で下線や丸等のマークを付けたり、コメントを書き込んだりするのと同様に、アノテーションデバイス57を用いて書き込み入力が可能となっている。
また、クライアント装置50は、以上のようなアノテーションデバイス57を用いた手書き入力機能の他、表示部53により文書を表示させた状態において、当該文書の任意の位置に所定形状(本実施の形態では、矩形状)の付箋を添付した状態とすることのできる付箋添付機能を備えている。ここで、当該付箋には、任意のコメントを直接記述したり、コメントや関連記事等のリンク先を示すリンク情報を関連付けたりすることができる。なお、付箋にリンク情報を関連付けた場合、当該リンク情報により示されるリンク先の情報が付箋に表示される。この場合に本実施の形態に係る文書処理システム90では、付箋添付機能によって文書に添付された付箋をアノテーションとしている。
このように、クライアント装置50は、紙の文書を読む際に当該文書に付箋を貼り付けるのと同様に、注目すべき箇所や補足説明を要する箇所等の任意の位置に対して付箋を添付した状態とすることができる。
文書処理システム90は、以上のような文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40、及び複数のクライアント装置50が、各々に備えられた送受信部を介し、ネットワーク60によって電気的に接続されて構成されている。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、ネットワーク60としてインターネットを適用しているが、これに限らず、イントラネット、LAN、VAN、電話回線網、エコーネット、HomePNA等の各種ネットワークを単独又は組み合わせて適用することもできる。
本実施の形態に係る文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、及び進捗管理サーバ40はHTTP(Hypertext Transfer Protocol)サーバとして機能し、各クライアント装置50はHTTPクライアントとして機能するものとされており、文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30、進捗管理サーバ40、及び各クライアント装置50はネットワーク60を介して相互にアクセスすることができる。
そして、クライアント装置50においてアノテーションデバイス57を用いて手書き入力されたアノテーション(以下、「手書き入力アノテーション」ともいう。)や、付箋として添付されたアノテーション(以下、「付箋アノテーション」ともいう。)に関する情報は主記憶部52に一旦保持された後、所定のタイミングでアノテーション管理サーバ20にネットワーク60を介して送信され、文書本体と対応付けられて記憶される。そして、後にクライアント装置50において当該文書を読み出し表示する際には、当該文書に対して過去に付与されたアノテーションに関する情報に基づいて、当該文書と共にアノテーションを表示することができるものとされている。
〔クライアント装置50の表示画面の構成〕
図2は、本実施の形態に係るクライアント装置50の表示部53によるアノテーションの添付に関する表示画面の概略構成を示す図である。
同図に示すように、当該表示画面では、クライアント装置50の表示部53における表示エリア53Aに対して、各々所定の役割を有する複数のボタンを表示するためのエリアであるボタン表示エリア53Bと、アノテーションの添付対象とする文書84を表示するためのエリアである文書表示エリア53Cとが設けられている。
本実施の形態に係るクライアント装置50では、上記複数のボタンとして、文書管理サーバ10において管理(記憶)されている文書を読み込む際に指定される文書読込みボタン70と、付箋アノテーションを文書に添付する際に指定される付箋ボタン72と、文書表示エリア53Cに表示された付箋アノテーション86や手書き入力アノテーション88を保存する際に指定される保存ボタン74と、アノテーション管理サーバ20において管理(記憶)されているアノテーションを検索して文書表示エリア53Cに表示させる際に指定される検索ボタン76とが、ボタン表示エリア53Bに表示される。
また、上記複数のボタンとして、更に、上記レビューの終了を承認する際に指定される承認ボタン78と、当該レビューの進捗状況を表示部53に表示させる際に指定される進捗ボタン80と、表示されている文書のページを前後に捲るための前ページ送りボタン82A及び次ページ送りボタン82Bからなるページ捲りボタン82とが、ボタン表示エリア53Bに表示される。
クライアント装置50は、本を読むようにページを捲りながらページ単位で表示を切り替えていく機能(ページ捲り表示機能)が搭載されており、このページ捲り表示機能を利用することで、例えば、取り込んだ多数の情報の中から所望の情報を素早く検索できるように構成されている。
すなわち、このクライアント装置50における情報検索時には、前ページ送りボタン82A及び次ページ送りボタン82Bの2つのボタンをアノテーションデバイス57や、操作部54のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、ページ捲り操作を行いながら所望のページ情報を表示部53に表示させることができる。
また、クライアント装置50は、ページ捲りボタン82以外のボタンについても、アノテーションデバイス57や、操作部54のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、当該ボタンに割り当てられた機能を実行させることができる。
以上のように、本実施の形態に係るクライアント装置50では、表示部53の表示エリア53Aに表示させることで各種機能を実行させるためのボタンをソフトウェア的に設けているが、これに代えて、表示部53や操作部54等にハードウェアのボタンを設けたり、操作部54のキーボードにおける所定キーを各ボタンとして利用する形態とすることもできることは言うまでもない。
なお、本実施の形態に係るクライアント装置50では、前述したように、付箋アノテーションにリンク情報を関連付けた場合には当該リンク情報により示されるリンク先の情報が付箋アノテーションに表示されるが、この場合、当該情報を起点としたレビューが、予め定められた複数のレビュアによりメッセージ共有サーバ30によって提供される電子掲示板を用いて行われる。
そして、各レビュアにより当該電子掲示板を用いて交わされたメッセージは、対応する付箋アノテーションをアノテーションデバイス57や操作部54のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって表示部53の表示エリア53Aに表示することができる。
なお、上記レビューは、コメントが直接記述された付箋アノテーションや、手書き入力アノテーションを起点として実施することも可能であるが、錯綜を回避するために、以下では、メッセージ共有サーバ30により提供される電子掲示板をリンク先としたリンク情報が関連付けられた付箋アノテーションのみを対象としてレビューを行うものとして説明する。
一方、本実施の形態に係るクライアント装置50には文書編集用の汎用のアプリケーション・プログラム(以下、「文書編集用AP」という。)がインストールされており、電子文書を編集する際には、当該文書編集用APを実行させることにより、編集対象とする電子文書が表示された状態の文書編集画面(図示省略。)を表示部53の表示エリア53Aに表示させた状態で編集作業を行うことになる。
そして、本実施の形態に係るクライアント装置50は、表示エリア53Aに複数の画面が表示できるものとして構成されており、電子文書に対する編集作業を当該電子文書に添付されたアノテーションを参照しつつ行う場合には、文書編集用APによる文書編集画面と、一例として図2に示したアノテーションの添付に関する表示画面とを、双方とも表示エリア53Aに表示して行うことになる。
〔文書管理サーバ10及び文書データベースDB1〕
ところで、本実施の形態に係る文書管理サーバ10は、電子文書を登録する「登録」と、「文書読込み」を外部からの指示に応じて受け付ける。
上記「登録」は、例えば‘http://datacenter.company.co.jp/access.cgi?DocumentID=8gjk3cl3’等のように、文書データベースDB1への文書の格納先を示すアドレスを示した登録したい文書へのURL(Uniform Resource Locators)等のパスやディレクトリへのパスで外部から与えることとする。
文書管理サーバ10は、与えられたパスが示す文書(群)に対し、順次、文書IDを付与し、各文書ID毎に文書名と文書本文を文書データベースDB1に登録する。なお、本実施の形態に係る文書管理サーバ10では、上記文書IDとして文書データベースDB1に格納する文書毎にユニークなID番号が割り振られる。また、文書管理サーバ10は、登録指示された文書の文書ファイル名が同じでも複数回文書データベースDB1に投稿されていれば、異なる文書IDで登録するものとされている。
一方、本実施の形態に係る文書処理システム90では、当該文書処理システム90を用いて共通の目的を達成するために複数の利用者が共同で登録文書を用いた作業を行う単位を「タスク」と称し、登録文書が何れのタスクに属するかを示すタスク情報を各文書毎に文書データベースDB1に登録することができる。なお、上記タスク情報は、対応する文書を文書データベースDB1に登録する際や、登録後の任意のタイミングで、クライアント装置50を介するか、又は文書管理サーバ10によって直接に登録することができる。
このとき、文書データベースDB1内のデータ構造は、一例として図3に示すようなものとなる。ここで、文書名又は文書本文はURL等の文書へのパスであってもよい。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記レビュアを、レビューの起点となった付箋アノテーションが添付されている文書が属するタスクに属される利用者であるものとしている。
一方、何れかのクライアント装置50において文書読込みボタン70が指定されたことを検知すると、当該クライアント装置50は、その旨を示す情報を文書管理サーバ10に通知する。これに応じて文書管理サーバ10は、文書データベースDB1内の文書名の一覧を作成し、アクセス元のクライアント装置50に送信する。
これに応じて当該クライアント装置50は、文書名の一覧をリストボックス等で表示し、利用者に選択を促す。これに応じて利用者により所望の文書名がアノテーションデバイス57や、操作部54のキーボード、マウス等によりポインティング指定されると、クライアント装置50は、指定された文書名を文書管理サーバ10に送信する。
これに応じて文書管理サーバ10は、当該クライアント装置50から受信した文書名に対応する文書本文及び文書IDを文書データベースDB1から読み出してクライアント装置50に送信する。これによって、クライアント装置50の表示部53における文書表示エリア53Cには、指定した文書名に対応する文書の本文が表示されることになる。
〔アノテーション管理サーバ20、付箋用アノテーションデータベースDB2、ペン入力用アノテーションデータベースDB3〕
一方、本実施の形態に係るアノテーション管理サーバ20は、「保存」と「検索」を外部からの指示に応じて受け付ける。
すなわち、何れかのクライアント装置50において表示部53により文書が表示された状態で当該文書に対してアノテーションが付与され、保存ボタン74が指定されたことを検知すると、当該クライアント装置50は、その旨を示す情報をアノテーション管理サーバ20に通知する。これにより、アノテーション管理サーバ20は、保存を指示されたアノテーションに関する情報を、当該アノテーションが付与された文書に対応付けて、当該アノテーションが付箋アノテーションである場合は付箋用アノテーションデータベースDB2に、当該アノテーションが手書き入力アノテーションである場合はペン入力用アノテーションデータベースDB3に、各々登録(格納)する。
すなわち、例えば、何れかのクライアント装置50から「保存」の指示を受け付けたときにアノテーション管理サーバ20では、保存対象とするアノテーションが付箋アノテーションである場合には、以下に示すようにアノテーションの登録処理が行われる。
まず、アノテーション管理サーバ20は、保存対象とするアノテーションの付与されている位置を示す位置情報、当該アノテーションにリンクが張られている場合のリンク先、アノテーションが付与された文書の文書ID及び当該保存の指示を行ったクライアント装置50の端末IDがクライアント装置50から与えられる。また、このとき、保存対象とするアノテーションを付与した利用者のユーザ名(又はユーザID)及びアノテーションが付与された時刻(生成時刻)もクライアント装置50から与えられる。
そして、アノテーション管理サーバ20は、アノテーションID、端末ID、ユーザID(又はユーザ名)、文書ID、位置情報、リンク先、生成時刻、及び進捗管理IDを、テーブル形式で付箋用アノテーションデータベースDB2に保存する。
このとき、付箋用アノテーションデータベースDB2内のデータ構造は、一例として図4に示すようなものとなる。
同図において、アノテーションIDは、個々のアノテーションを管理するものであり、1付箋分のアノテーション毎にユニークなID番号が割り振られる。ここで、アノテーションIDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、アノテーション管理サーバ20側で発行する方式がある。なお、少なくとも、アノテーションIDと文書IDの2つ組みで唯一である必要がある。与えられたアノテーションID又は上記2つ組みが新規でない場合は、そのアノテーションID又は上記2つ組みで示される行を上書きするものとする。
また、端末IDは、クライアント装置50を唯一に識別するID番号である。ここで、端末IDは、利用者が使用しているクライアント装置50のハードウェアを直接示す場合もあれば、IP(Internet Protocol)アドレスやホスト名に対応するものであってもよい。また、ユーザID(又はユーザ名)は、クライアント装置50を操作している利用者を一意に識別するための情報であり、例えば、ログインユーザ名等に対応する。更に、文書IDは、対応するアノテーションが付与された文書の文書データベースDB1に登録されている文書IDである。
一方、位置情報は、1付箋分のアノテーションの付与位置(添付位置)を示す情報である。本実施の形態では、対応する文書IDにより示される文書内のページ番号と、当該ページ番号によって示されるページにおける位置座標(ここでは、アノテーションの左上角点及び右下角点の2点の座標)との組み合わせによって示される。なお、本実施の形態では、文書表示エリア53Cを横方向及び縦方向に、文書表示エリア53Cに表示されている文書の横方向サイズ及び縦方向サイズを基準としたサイズ(ここでは、横方向に表示文書の横方向サイズの1/50(50分の1)で、縦方向に表示文書の縦方向サイズの1/60(60分の1)のサイズ)の矩形領域でマトリクス状に区分し、各区分領域に対して左上から横方向に順に連続した番号が予め付与されており、当該番号を上記位置座標として適用している。
また、リンク先は、アノテーションに関連付けられたリンク情報を示す。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、上記リンク情報を、一例として同図に示すように‘http://MessageServer/threadViewer?MessageId=1517’等のようにURL等のパスやディレクトリへのパスで与えることとする。
利用者は、付与するアノテーション毎にリンク先を設定することができる。なお、このリンク先は、アノテーションを付与する度に、或いはアノテーションの保存指示を発する度に設定可能である。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、リンクが張られている付箋アノテーションを、リンク先の情報が内部に表示された状態で表示するようにしている。例えば、図2に示す例では、‘内容検討’、‘意味不明’、‘削除’が、リンク先の情報として付箋アノテーション86に表示されている。
また、生成時刻は、クライアント装置50において1付箋分のアノテーションが付与された(表示エリア53Aに描画された)時刻であり、日付と時間からなる。これは、1付箋分のアノテーション毎に、クライアント装置50上で保存ボタン74を指定して保存した時刻とは別にサーバで一元的に管理されるようになっている。
更に、進捗管理IDは、上記電子掲示板にリンクが張られている付箋アノテーションについて、リンク先の情報を起点として行われるレビューの進捗状況を管理するためのものであり、リンクが張られている1付箋分の付箋アノテーション毎にユニークなIDが割り振られる。ここで、進捗管理IDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、アノテーション管理サーバ20側で発行する方式がある。また、本実施の形態に係る文書処理システム90では、付箋アノテーションに対してメッセージ共有サーバ30により提供される電子掲示板のメッセージにリンクが張られたタイミングで、当該付箋アノテーションに対する進捗管理IDを付箋用アノテーションデータベースDB2に登録するようにしている。
以上が保存対象とするアノテーションが付箋アノテーションである場合についての説明であるが、これに対し保存対象とするアノテーションが手書き入力アノテーションである場合には、アノテーション管理サーバ20において以下に示すようにアノテーションの登録処理が行われる。
まず、アノテーション管理サーバ20は、保存対象とするアノテーションのアノテーション内容と当該アノテーションの位置情報と色や形状、アノテーションが付与された文書の文書ID及び当該保存の指示を行ったクライアント装置50の端末IDがクライアント装置50から与えられる。また、このとき、保存対象とするアノテーションを付与した利用者のユーザ名(又はユーザID)及びアノテーションが付与された時刻もクライアント装置50から与えられる。
そして、アノテーション管理サーバ20は、アノテーションID、端末ID、ユーザID(又はユーザ名)、文書ID、位置情報、アノテーション内容、色形状、線種、及び生成時刻を、テーブル形式でペン入力用アノテーションデータベースDB3に保存する。このとき、ペン入力用アノテーションデータベースDB3内のデータ構造は、一例として図5に示すようなものとなる。
同図において、アノテーションID、端末ID、ユーザID、文書ID、位置情報、及び生成時刻は、前述した付箋用アノテーションデータベースDB2と同様のものである。但し、アノテーションIDに関しては、付箋用アノテーションデータベースDB2で登録されるものが1付箋毎に割り振られるものであるのに対し、ペン入力用アノテーションデータベースDB3では1ストローク毎に割り振られるものである点のみが異なる。
一方、同図におけるアノテーション内容は、1ストロークのアノテーションの軌跡情報であって、描画されたアノテーションを再現するために利用されるデータであり、例えば、ビットマップやベクトルデータ等のデータとなる。また、色形状は、アノテーションに使用されたインクの色や、円や四角等の形状情報である。更に、線種は、アノテーションの太さや実線或いは点線等といった線種を示す。
一方、クライアント装置50は、表示部53の文書表示エリア53Cに文書が表示された状態において検索ボタン76が指定されたことを検知すると、その旨を示す情報をアノテーション管理サーバ20に通知する。これに応じてアノテーション管理サーバ20は、検索を指示されたアノテーションに関する情報を付箋用アノテーションデータベースDB2及びペン入力用アノテーションデータベースDB3から読み出す。
すなわち、アノテーション管理サーバ20は、クライアント装置50から「検索」の指示を受け付ける。このとき、アノテーション管理サーバ20は、文書IDとアノテーション付与範囲に関する情報をクライアント装置50から受け取る。そして、アノテーション管理サーバ20は、これらの情報(検索条件)に基づき、付箋用アノテーションデータベースDB2及びペン入力用アノテーションデータベースDB3を検索し、表示対象となり得るアノテーションに関する情報を読み出してアクセス元のクライアント装置50に送信する。
これに応じて当該クライアント装置50では、アノテーション管理サーバ20から受信した情報によって示されるアノテーションを閲覧中の文書に重ねて表示する。なお、図2では、以上の処理によって文書84に付箋アノテーション86及び手書き入力アノテーション88が重ねて表示された状態の一例が示されている。
〔メッセージ共有サーバ30及びメッセージデータベースDB4〕
一方、本実施の形態に係るメッセージ共有サーバ30は、文書処理システム90の利用者による電子掲示板として機能するものである。
すなわち、文書処理システム90で取扱い対象としている何れかのクライアント装置50から上記電子掲示板に対してメッセージが書き込まれると、メッセージ共有サーバ30は、当該メッセージに関する情報をメッセージデータベースDB4に登録する。
電子掲示板では、通常、最初のメッセージが何れかの利用者によってタイトルと共に書き込まれ、それを参照した他の利用者から当該メッセージに関するメッセージが書き込まれ、更に、このメッセージに関するメッセージが他の利用者や最初にメッセージを書き込んだ利用者等によって書き込まれる、といったことが適宜行われる。この際、最初のメッセージ以外のメッセージには、最初のメッセージに設けられたタイトルに応じたタイトルが設けられることにより、タイトルを参照することによって、あるいは返信を作成する際に、返信メッセージに親となったメッセージのIDを埋め込むことで各メッセージの親子関係を把握することができる。
メッセージ共有サーバ30では、このように電子掲示板に対して各利用者から書き込まれたメッセージを当該メッセージに対応するタイトルと共にメッセージデータベースDB4に順次登録する。このとき、メッセージデータベースDB4内のデータ構造は、一例として図6に示すようなものとなる。
同図において、メッセージIDは、個々のメッセージを管理するものであり、各メッセージ毎にユニークなID番号が割り振られる。ここで、メッセージIDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、メッセージ共有サーバ30側で発行する方式がある。
また、更新時刻は、電子掲示板にメッセージが書き込まれた時刻であり、日付と時間からなる。なお、本実施の形態では、当該更新時刻を、メッセージ共有サーバ30の制御部31に設けられている不図示のタイマによって計時されている日時情報を利用して登録するものとされているが、これに限らず、メッセージの書き込み元であるクライアント装置50からメッセージの書き込み時刻を示す情報が与えられ、これを登録する形態とすることもできる。
また、直前メッセージIDは、対応するメッセージの親に当たるメッセージに割り振られたメッセージIDを示す情報であり、直後メッセージIDは、対応するメッセージの子に当たるメッセージに割り振られたメッセージIDを示す情報である。なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、対応するメッセージが最初のメッセージであり、親のメッセージを有しない場合の直前メッセージIDと、対応するメッセージが共通のタイトルに対する最後のメッセージであり、子のメッセージを有しない場合の直後メッセージIDとして、メッセージIDとして取り得ない情報(本実施の形態では‘0’)を登録するものとしている。
同図に示す例では、各々メッセージIDが‘1517’、‘1518’、‘1519’とされたメッセージは直前メッセージIDが‘0’とされているため、最初のメッセージであることが分かる。また、メッセージIDが‘1519’とされたメッセージは、直前メッセージID及び直後メッセージIDの双方が‘0’とされているため、最初のメッセージであり、かつ子のメッセージを有しない、単一のメッセージであることが分かる。更に、メッセージIDが‘1520’とされたメッセージは、直前メッセージIDが‘1517’とされており、かつ直後メッセージIDが‘0’とされているため、メッセージIDが‘1517’とされたメッセージの子にあたるメッセージであり、かつ子のメッセージを有しないメッセージであることが分かる。
一方、タイトルは、対応するメッセージに設けられたタイトルを示す情報であり、メッセージは、メッセージ本文を示す情報である。
メッセージ共有サーバ30は、何れかのクライアント装置50から電子掲示板の表示が指示されると、メッセージデータベースDB4から各メッセージに関する情報を読み出し、親子関係を識別可能に各メッセージのタイトルを一覧表示させることのできる情報を作成してアクセス元のクライアント装置50に送信する。これに応じて当該クライアント装置50では、受信した情報を用いて各メッセージのタイトルを一覧表示するので、当該クライアント装置50の利用者は、所望のタイトルをアノテーションデバイス57や、操作部54のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって当該タイトルに対応するメッセージを表示させたり、当該表示されたメッセージに対するメッセージの書き込み等を行うことになる。
〔進捗管理サーバ40、レビュアデータベースDB5、進捗管理データベースDB6〕
一方、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40は、レビュアの管理を行うと共に、レビュー(ここでは、メッセージ共有サーバ30により提供される電子掲示板にリンクが張られた付箋アノテーションのリンク先の情報を起点としたレビュー)の進捗状況の管理を行うものである。
すなわち、何れかのクライアント装置50からレビュアの登録の指示が行われた場合、進捗管理サーバ40は、登録対象とする利用者をレビュアとしてレビュアデータベースDB5に登録する。
図7には、本実施の形態に係るレビュアデータベースDB5のデータ構造の一例が示されている。
同図において、タスク情報は、登録対象とするレビュアを属させるタスクを特定するための情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、前述した文書データベースDB1のタスク情報と同様のものを適用している。また、レビュアIDは、個々のレビュアを管理するものであり、各レビュア毎にユニークなIDが割り振られる。ここで、レビュアIDは、クライアントシステム94側で発行する方式や、進捗管理サーバ40側で発行する方式がある。すなわち、本実施の形態に係る文書管理システム90では、レビュアをタスク単位で管理している。
また、同図における担当分野は、対応するレビュアの専門分野を示すものであり、進捗管理サーバ40で取扱い対象としている専門分野(一例として、「コンピュータ分野」、「自然科学分野」、「政治分野」、「歴史分野」等)毎に予め割り当てられている数値情報が登録される。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、クライアント装置50によってレビュアの登録を行う際に、当該クライアント装置50の利用者に対して、登録すべきレビュア、当該レビュアを属させるタスク及び当該レビュアの担当分野の各情報を入力させ、これによって入力された情報を進捗管理サーバ40に送信するようにしており、進捗管理サーバ40では、クライアント装置50から受信された情報に基づいてレビュアデータベースDB5へのレビュアの登録を行うようにしているが、これに限定されず、例えば、当該情報を進捗管理サーバ40により直接入力して登録する形態とすることもできる。
一方、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、電子掲示板にリンクが張られている付箋アノテーションについて、リンク先の情報を起点としたレビューの進捗状況を管理するための情報を進捗管理データベースDB6に登録する。
図8には、本実施の形態に係る進捗管理データベースDB6のデータ構造の一例が示されている。
同図において、進捗管理IDは、管理対象とするレビューを特定するための情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、前述した付箋用アノテーションデータベースDB2の進捗管理IDと同様のものを適用しており、進捗管理IDが付箋用アノテーションデータベースDB2に登録された際に当該進捗管理データベースDB6に登録されるものとされている。
また、進捗度は、対応する進捗管理IDによって特定されるレビューの進捗度を示す情報であり、進捗状態は、当該レビューの進捗状況を予め定められた複数の段階(本実施の形態では、レビューを実施している段階を示す「実施中」、レビューに対する承認待ちの段階を示す「承認待」、レビューが終了した段階を示す「終了」の3段階)で示す識別情報(本実施の形態では、上記複数の段階毎に予め割り当てられている数値情報)であり、担当者は、当該レビューの進捗を管理する担当者を特定するための情報であり、納期は、当該レビューの終了期限日時を示す情報であり、更に状態変更時刻は、対応する進捗状態が変更された日時を示す情報である。
なお、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記進捗度を、付箋用アノテーションデータベースDB2の対応する生成時刻により示される日時(開始日)と進捗管理データベースDB6の対応する納期により示される日時(終了日)の差によって示されるレビュー予定期間と、進捗管理データベースDB6の対応する進捗状態によって示される進捗状況とを加味した進捗率として自動的に算出するものとしている。また、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記進捗状態のデフォルトとして「実施中」を示す識別情報を登録するようにしている。更に、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、上記担当者として、レビュアデータベースDB5のレビュアIDと同様の情報を適用している。
また、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、実施中のレビューに対するレビュアの何れかによってレビューの終了が承認された時点(承認ボタン78が指定された時点)で当該レビューに対応する進捗状態を自動的に「承認待」に変更しているが、これに限らず、レビュアの何れか(例えば、タスクのリーダ等)によって進捗状態を「承認待」に変更する形態や、レビュー開始時からの経過期間が所定期間に達した時点で自動的に「承認待」に変更する形態とすることもできる。また、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、予め定められたレビュア(例えば、タスクのリーダ等)を上記担当者として自動的に登録しており、また、進捗管理IDが登録された時点から所定期間後(例えば、1週間後)の日時を上記納期として自動的に登録しているが、これに限らず、レビュアの何れか(例えば、タスクのリーダ等)によって、これらの情報を登録する形態とすることもできる。
ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90は、クライアント装置50の表示部53に電子掲示板のメッセージに対してリンクが張られた付箋アノテーションが表示されている際に、当該付箋アノテーションと承認ボタン78とをアノテーションデバイス57や、操作部54のキーボード、マウス等によりポインティング指定することによって、当該付箋アノテーションのリンク先の情報を起点として行われているレビューの終了を承認することを示すレビュー終了指示情報を、クライアント装置50から進捗管理サーバ40に送信することができるものとして構成されている。なお、この際、当該クライアント装置50は、指定された付箋アノテーションを示すアノテーションIDをレビュー終了指示情報と共に送信する。
進捗管理データベースDB6における承認は、上記レビュー終了指示情報を送信してきたレビュアを特定するための情報であり、本実施の形態に係る進捗管理サーバ40では、前述したレビュアデータベースDB5のレビュアIDと同様の情報を適用している。
なお、本実施の形態に係る文書処理システム90では、レビュアがクライアント装置50において承認ボタン78を指定する際に、当該レビュアに対して自身のレビュアIDを入力させ、これをレビュー終了指示情報と共に進捗管理サーバ40に送信するものとされており、進捗管理サーバ40では、レビュー終了指示情報と共に受信したレビュアIDを進捗管理データベースDB6の承認欄に登録するものとしている。
ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90では、レビュアによってクライアント装置50の表示部53に表示されている進捗ボタン80(図2も参照。)がポインティング指定されると、当該クライアント装置50から進捗管理サーバ40に対して、表示中の文書に添付され、かつ電子掲示板のメッセージにリンクが張られている付箋アノテーションの進捗管理データベースDB6における「進捗状態」及び「承認」の各情報(以下「進捗状態情報」という。)の送信を指示する指示情報が送信される。これに応じて進捗管理サーバ40では、当該クライアント装置50に対して進捗状態情報を送信する。
〔レビュー終了判定機能〕
ところで、前述したように、本実施の形態に係る文書処理システム90は、一例として図9に模式的に示すように、電子文書に対して添付されている付箋アノテーションに対して、メッセージ共有サーバ30による電子掲示板に書き込まれたメッセージ(コメント)にリンクするためのリンク情報を関連付けすることができる。
そして、文書処理システム90は、当該付箋アノテーションについて、リンク先のメッセージを起点として行われるレビューの終了を自動的に判定するレビュー終了判定機能を有している。
図10は、当該レビュー終了判定機能を実現するための文書処理システム90の機能的な構成を示すブロック図である。
同図に示すように、レビュー終了判定機能を実現するために、進捗管理サーバ40は、取得部41A、判定部41B、及び処理実行部41Cを備えている。
本実施の形態に係る取得部41Aは、何れかのクライアント装置50において承認ボタン78がアノテーションデバイス56や、操作部54のキーボード、マウス等によりポインティング指定された際に当該クライアント装置50から送信されてくるレビュー終了指示情報を、ネットワーク60を介して順次取得するものとされている。
また、本実施の形態に係る判定部41Bは、取得部41Aにより取得されたレビュー終了指示情報に基づいて得られる状態量が予め定められた基準を満足するか否かを判定することによって各レビュアによるレビューを終了するか否かを判定するものとされている。
更に、本実施の形態に係る処理実行部41Cは、判定部41Bによってレビューを終了するものと判定された場合に当該レビューを終了するための処理を実行するものとされている。なお、本実施の形態に係る処理実行部41Cでは、当該レビューを終了するための処理を、レビューを終了するものと判定された付箋アノテーションに対応する進捗管理データベースDB6の進捗状態を「終了」に変更することにより行っている。
なお、クライアント装置50には提示部51Aが設けられており、進捗ボタン80の指定に応じて進捗管理サーバ40から送信されてくる進捗状態情報に基づいて、レビューの進捗状況を示す進捗状態提示画面を表示部53により表示する。
ところで、本実施の形態に係る文書処理システム90では、レビュー終了判定機能をソフトウェアの実行によって実現するものとされている。
次に、図11を参照して、レビュー終了判定機能の実行時における進捗管理サーバ40の作用を説明する。なお、図11は、何れかのクライアント装置50からレビュー終了指示情報を受信した際に進捗管理サーバ40の制御部41により実行されるレビュー終了判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは二次記憶部45の所定領域に予め記憶されている。
まず、同図のステップ100では、レビュー終了指示情報と共に受信したアノテーションIDに対応する進捗管理ID(以下、「処理対象進捗管理ID」という。)を付箋用アノテーションデータベースDB2から読み出し、当該処理対象進捗管理IDに対応する進捗管理データベースDB6の承認欄に、レビュー終了指示情報と共に受信したレビュアIDを登録する。
次のステップ102では、それまでにクライアント装置50から受信されたレビュー終了指示情報に基づいて予め定められた状態量を算出する。なお、本実施の形態に係るレビュー終了判定処理プログラムでは、進捗管理データベースDB6における上記ステップ100の処理によってレビュアIDを登録した承認欄を参照し、この時点で登録されているレビュアの合計数を上記状態量として算出している。
次のステップ104では、上記ステップ102の処理によって算出した状態量が所定量以上となっているか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ106に移行する。なお、本実施の形態に係るレビュー終了判定処理プログラムでは、上記ステップ104による判定を、上記ステップ102の処理により算出されたレビュアの合計数が予め定められた人数(一例として、対応するレビューに対する全レビュア数の半分の人数)以上となっているか否かを判定することにより行っている。
ステップ106では、処理対象進捗管理IDに対応する進捗管理データベースDB6の進捗状態を「終了」を示すものに更新し、その後に本レビュー終了判定処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ104において否定判定となった場合は、上記ステップ106の処理を実行することなく本レビュー終了判定処理プログラムを終了する。
なお、本レビュー終了判定処理プログラムによって進捗管理データベースDB6の進捗状態が「終了」を示すものに更新された付箋アノテーションは、一例として図12に示されるように、他の付箋アノテーションとは異なる状態(同図に示す例では、異なる色)で表示されることになる。これによって各レビュアは、当該付箋アノテーションに表示されているコメントを起点としたレビューが終了したことを把握することができる。
次に、図13を参照して、レビュアによってクライアント装置50の表示部53に表示されている進捗ボタン80が指定された際のクライアント装置50の作用を説明する。なお、図13は、この際にクライアント装置50の制御部51により実行される進捗状況提示処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムは二次記憶部55の所定領域に予め記憶されている。
本実施の形態に係る文書処理システム90では、前述したように、レビュアによって進捗ボタン80が指定されると当該クライアント装置50から進捗管理サーバ40に対して進捗状態情報の送信を指示する指示情報が送信され、これに応じて進捗管理サーバ40から当該クライアント装置50に対して進捗状態情報が送信される。
そこで、まず、同図のステップ200では、進捗管理サーバ40からの進捗状態情報の受信待ちを行う。
そして、次のステップ202では、受信した進捗状態情報に基づいて予め定められたレイアウト構成とされた進捗状態提示画面を表示部53にて表示するための画像データを作成し、次のステップ204にて、作成した画像データを用いて表示部53に進捗状態提示画面を表示した後、本進捗状況提示処理プログラムを終了する。
図14には、本進捗状況提示処理プログラムの実行によってクライアント装置50の表示部53に表示された進捗状態提示画面の一例が示されている。同図に示されるように、この進捗状態提示画面では、電子掲示板のメッセージにリンクが張られた付箋アノテーション86毎に、レビューが終了している場合(進捗管理データベースDB6における進捗状態が「終了」を示すものである場合)の当該終了を示す情報、レビュアによるレビューの終了の承認が行われている場合(進捗管理データベースDB6における進捗状態が「承認待」を示すものである場合)の承認人数を示す情報、及び当該承認の前の段階であり、レビュー実施中である場合(進捗管理データベースDB6における進捗状態が「実施中」を示すものである場合)の当該実施中を示す情報の各情報が一覧表示される。これを参照することにより、各レビュアは各付箋アノテーションに表示されているコメントを起点としたレビューの進捗状況を容易に把握することができる。
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、電子文書に添付されたコメント情報(ここでは、電子掲示板のメッセージにリンクが張られた付箋アノテーションに表示されたメッセージ)に関して複数のレビュー者(ここでは、レビュア)によりネットワークを介して電子的にレビューを行うに際し、前記複数のレビュー者の各々から前記レビューの終了を指示する指示情報(ここでは、レビュー終了指示情報)を前記ネットワークを介して取得すると共に、取得した前記指示情報に基づいて得られる状態量が予め定められた基準を満足するか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定し、レビューを終了するものと判定した場合に当該レビューを終了するための処理(ここでは、進捗管理データベースDB6の進捗状態を「終了」に更新する処理)を実行しているので、電子文書に対する複数のレビュー者によるレビューを自動的に終了させることができる。
また、本実施の形態では、前記複数のレビュー者によるレビューが終了したか否かを示すレビュー状態情報(ここでは、進捗管理データベースDB6における「進捗状態」)を記憶するための記憶手段(ここでは、二次記憶部45)を備え、レビューを終了すると判定された場合に当該レビューが終了したことを示すレビュー状態情報を前記記憶手段に記憶することにより前記レビューを終了するための処理を実行しているので、当該処理を簡易に実行することができる。
また、本実施の形態では、取得した前記指示情報の数が予め定められた数以上となったか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定しているので、当該判定を簡易かつ適正に行うことができる。
更に、本実施の形態では、前記指示情報の取得状況及び前記レビューが終了したか否かを示す情報を提示しているので、レビューの進捗状況を容易に把握することができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記実施の形態では、本発明の状態量としてレビュー終了指示情報の受信数を適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、各レビュアに対してレビューの終了判定に対する優先度を予め付与しておき、当該優先度に基づいて得られる状態量を適用する形態とすることもできる。
この場合の状態量としては、例えば、レビュー終了指示情報を送信したレビュアに対して予め付与されている優先度の合計値や、当該優先度の相加平均値、相乗平均値等を例示することができる。
なお、上記実施の形態では、各レビュア毎に担当分野を示す情報がレビュアデータベースDB5(図7参照。)に登録されているので、当該情報により示される専門分野がレビューの対象に属するレビュアの優先度を他のレビュアの優先度に比較して高く設定する形態とすることもできる。この場合、上記担当分野を示す情報が本発明の「優先度情報」に相当することになる。また、この場合、一部のレビュアに対して優先度を付与しない形態とすることもできる。この場合、当該レビュアはレビュー終了の承認の権限を持たず、単にレビューに参加するのみとなる。
これらの場合にも、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、レビューの進捗状態を「実施中」、「承認待」、「終了」の3段階で表す場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの3段階に新たな段階を加えたり、上記3段階のうちの、「実施中」及び「承認待」の少なくとも一方を削除する形態とすることもできる。この場合にも、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、錯綜を回避するために、電子掲示板のメッセージにリンクが張られた全ての付箋アノテーションをレビューの進捗状況の管理対象とした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、利用者によってレビューの進捗状況の管理対象とするアノテーションを指定させる形態とすることもできる。この場合、不必要なレビューを進捗状況の管理対象から外すことができるので、上記実施の形態に比較して利便性を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、電子掲示板を用いてレビューを行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、アノテーションを用いてレビューを行う形態とすることもできる。この場合、メッセージ共有サーバ30を用いる必要がなくなるため、文書処理システム90を低コストで構築することができる。
また、上記実施の形態では、付箋アノテーションに表示されている情報を起点としてレビューを行う場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、手書き入力アノテーションにより示される情報を起点としてレビューを行う形態とすることもできる。この場合、付箋用アノテーションデータベースDB2に設けられている進捗管理IDと同様の情報をペン入力用アノテーションデータベースDB3に設けることになる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、付箋アノテーションにリンク先のメッセージ(電子掲示板上の起点メッセージ)を表示する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該付箋アノテーションに対して、利用者にコメントを直接入力させ、当該コメントを表示する形態とすることもできる。この場合、当該付箋アノテーションに当該コメントに関して電子掲示板上で交わされたメッセージの起点メッセージをリンクするリンク情報を関連付ける形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、付箋アノテーションに電子掲示板上で交わされた起点メッセージにリンクするリンク情報を関連付けした場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該起点メッセージに代えて、当該起点メッセージを起点として交わされた他のメッセージにリンクするリンク情報を関連付けする形態とすることもできる。この場合、最も重要なメッセージや、最新のメッセージ等を付箋アノテーションに表示することができるようになり、利便性を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、ペン型のアノテーションデバイス57を用いて手書き入力を実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、キーボードやマウス等の入力・指示デバイスを用いて実現する形態とすることもできる。この場合、クライアント装置50としてタブレットPCを用いる必要がなくなるため、文書処理システム90を低コストで構築することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をクライアント/サーバ・システムに適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、P2P(Peer to Peer)システムに適用する形態や、単体(スタンドアロン)の情報処理装置に適用する形態とすることもできる。ここで、本発明をP2Pシステムに適用する場合は、上記実施の形態で説明したサーバシステム92における各サーバの処理を各クライアント装置において実行可能とする。また、本発明を単体の情報処理装置に適用する場合にも、上記実施の形態で説明した各サーバの処理を当該情報処理装置において実行可能とするが、この場合は、各装置間の情報の送受を行うための処理や構成は必要がなくなる。これらの場合にも、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、文書管理サーバ10、アノテーション管理サーバ20、メッセージ共有サーバ30及び進捗管理サーバ40を別体として構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PC、ワークステーション等の単体(スタンドアロン)の情報処理装置にて各サーバの機能を実現する形態とすることもできる。この場合も、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態では、レビュー終了判定機能をソフトウェアによって実現した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、当該機能をハードウェアにより実現する形態とすることもできる。この場合の形態例としては、進捗管理サーバ40に、一例として図10に示した取得部41A、判定部41B、及び処理実行部41Cと同様に作用する機能デバイスを設ける形態が例示できる。この場合は、上記実施の形態に比較して、レビュー終了判定機能の高速化が期待できる。
また、上記実施の形態で示した各データベースのデータ構造(図3〜図8参照。)も一例であり、必要に応じて記憶する項目を追加したり、不要な項目を削除したりすることができることは勿論のこと、各項目の記憶内容も適宜変更可能であることは言うまでもない。
また、上記実施の形態で示した各種処理プログラムの処理の流れ(図11、図13参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で適宜変更することができることも言うまでもない。
更に、システムを構築する上で各機能要素をサーバシステム92及びクライアントシステム94にどのように振り分けるかは上記実施の形態で説明したものに限定されず、システムを構築する上で都合のよい振り分けを行えばよいことも言うまでもない。
実施の形態に係る文書処理システムの全体構成を示す概略図である。 実施の形態に係るクライアント装置の表示部によるアノテーションの添付に関する表示画面の構成例を示す概略図である。 実施の形態に係る文書データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る付箋用アノテーションデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るペン入力用アノテーションデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るメッセージデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係るレビュアデータベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る進捗管理データベースのデータ構造の一例を示す模式図である。 実施の形態に係る付箋アノテーションに対してメッセージ共有サーバによる電子掲示板に書き込まれたメッセージ(コメント)にリンクするためのリンク情報を関連付けした状態を示す模式図である。 実施の形態に係るレビュー終了判定機能を実現するための文書処理システムの機能的な構成を示すブロック図である。 実施の形態に係るレビュー終了判定処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係るレビュー終了判定処理プログラムの実行によってレビューの終了が設定された付箋アノテーションの表示状態の一例を示す概略図である。 実施の形態に係る進捗状況提示処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る進捗状況提示処理プログラムの実行によって表示される進捗状態提示画面の表示状態の一例を示す概略図である。
符号の説明
10 文書管理サーバ
20 アノテーション管理サーバ
30 メッセージ共有サーバ
40 進捗管理サーバ
41 制御部(取得手段、判定手段、処理実行手段)
41A 取得部(取得手段)
41B 判定部(判定手段)
41C 処理実行部(処理実行手段)
43 表示部
45 二次記憶部(記憶手段)
50 クライアント装置
51 制御部(提示手段)
51A 提示部(提示手段)
53 表示部
60 ネットワーク
90 文書処理システム
92 サーバシステム
94 クライアントシステム

Claims (10)

  1. 電子文書に添付された付箋アノテーションにリンクされたコメント情報を起点として複数のレビュー者によりネットワークを介して該コメント情報に対するレビューが電子的に書き込まれる電子掲示板と、
    前記電子掲示板に書き込まれたレビューの終了を指示する指示情報を前記ネットワークを介して送信する送信装置と、
    前記送信装置によって送信された前記指示情報を受信する受信手段、前記受信手段によって受信された指示情報を保存する保存手段、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報に基づいて、前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する際に用いられる状態量を算出する算出手段、前記算出手段によって算出された前記状態量が所定量以上であるか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する判定手段、及び前記判定手段によってレビューを終了すると判定された場合に当該レビューを終了するための処理を実行する処理実行手段を有し、前記複数のレビュー者によるレビューの進捗状況の管理を行う進捗管理部と、
    を備えた文書レビュー支援システム
  2. 前記送信装置は、前記レビューの終了を承認することを示す承認情報を受け付ける受付手段を更に有し、前記受付手段によって前記承認情報が受け付けられた場合に、前記指示情報を前記ネットワークを介して前記進捗管理部に送信する請求項1記載の文書レビュー支援システム。
  3. 前記受付手段は、更に、前記レビュー者を特定するレビュー者特定情報を受け付け、
    前記送信装置は、前記受付手段によって前記承認情報及び前記レビュー者特定情報が受け付けられた場合に、受け付けられたレビュー者特定情報を含む前記指示情報を前記ネットワークを介して前記進捗管理部に送信し、
    前記判定手段は、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報に含まれる前記レビュー者特定情報により特定されるレビュー者の合計数が前記予め定められた数以上となったか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する請求項2記載の文書レビュー支援システム。
  4. 前記受付手段は、更に、レビューの起点とする前記コメント情報を特定するコメント特定情報を受け付け、
    前記送信装置は、前記受付手段によって前記承認情報及び前記コメント特定情報が受け付けられた場合に、受け付けられた前記コメント特定情報及び前記レビュー者特定情報を含む前記指示情報を前記ネットワークを介して前記進捗管理部に送信し、
    前記進捗管理部は、更に、前記受信手段によって受信された前記指示情報に含まれる前記レビュー者特定情報を対応する前記コメント特定情報毎に登録する登録手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記登録手段によって登録された前記コメント特定情報に対応する前記レビュー者特定情報により特定されるレビュー者の合計数が前記予め定められた数以上となったか否かを判定することによって、対応する前記コメント特定情報により特定される前記コメント情報を起点とする前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する請求項3記載の文書レビュー支援システム。
  5. 各々前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して登録された前記レビュー者特定情報により特定されるレビュー者の合計数に対応する数値情報であり、前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して前記レビュー者特定情報が登録されていないことを示す第1の段階、前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して前記予め定められた数未満の前記レビュー者特定情報が登録されていることを示す第2の段階、及び前記登録手段によって対応する前記コメント特定情報に対して前記予め定められた数以上の前記レビュー者特定情報が登録されていることを示す第3の段階の各段階に対して予め割り当てられた数値情報を導出する導出手段を更に備えた請求項4記載の文書レビュー支援システム。
  6. 前記導出手段によって導出された前記数値情報及び該数値情報に対応する前記コメント特定情報により特定されるコメント情報を起点とするレビューの有効期間として予め定められた期間に基づいて、レビューの進捗度を算出する算出手段を更に備えた請求項5記載の文書レビュー支援システム。
  7. 前記進捗管理部は、前記複数のレビュー者によるレビューが終了したか否かを示すレビュー状態情報を記憶するための記憶手段を更に備え、
    前記処理実行手段は、前記判定手段によってレビューを終了すると判定された場合に当該レビューが終了したことを示すレビュー状態情報を前記記憶手段に記憶することにより前記レビューを終了するための処理を実行する
    請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の文書レビュー支援システム
  8. 前記記憶手段は、前記複数のレビュー者の前記レビューの終了判定に対する優先度を示す優先度情報を予め記憶し、
    前記算出手段は、現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報、及び該指示情報の指示元であるレビュー者の前記優先度情報に基づいて前記状態量を算出し、
    前記判定手段は、前記算出手段によって算出された前記状態量前記所定量以上となったか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する
    請求項記載の文書レビュー支援システム
  9. 前記保存手段に保存されている前記指示情報の保存状況及び前記レビューが終了したか否かを示す情報の少なくとも一方を提示する提示手段
    を更に備えた請求項1〜請求項8の何れか1項記載の文書レビュー支援システム
  10. コンピュータを、
    電子文書に添付された付箋アノテーションにリンクされたコメント情報を起点として複数のレビュー者によりネットワークを介して該コメント情報に対するレビューが電子的に書き込まれる電子掲示板に書き込まれたレビューの終了を指示する指示情報を前記ネットワークを介して送信する送信装置によって送信された前記指示情報を受信する受信手段、
    前記受信手段によって受信された指示情報を保存手段に保存する手段、
    現時点で前記保存手段に保存されている前記指示情報に基づいて、前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する際に用いられる状態量を算出する算出手段、
    前記算出手段によって算出された前記状態量が所定量以上であるか否かを判定することによって前記複数のレビュー者によるレビューを終了するか否かを判定する判定手段、
    及び前記判定手段によってレビューを終了すると判定された場合に当該レビューを終了するための処理を実行する処理実行手段として機能させるための文書レビュー支援プログラム。
JP2004361704A 2004-12-14 2004-12-14 文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム Active JP4613600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361704A JP4613600B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361704A JP4613600B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171993A JP2006171993A (ja) 2006-06-29
JP4613600B2 true JP4613600B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36672696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361704A Active JP4613600B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613600B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039997A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びコンピュータプログラム
JP2016218968A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7211735B2 (ja) 2018-08-29 2023-01-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 寄与度決定方法、寄与度決定装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203148A (ja) * 2002-11-08 2003-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
JP2004199446A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 共有ドキュメント管理システム、メンバ端末装置、メンバ端末用ドキュメント共有処理プログラム、および共有ドキュメント管理プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155490A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学文字等読取装置
JP2685530B2 (ja) * 1988-09-14 1997-12-03 株式会社日立製作所 共用データの管理方法
JPH05113975A (ja) * 1991-10-22 1993-05-07 Toshiba Corp 共同文書処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203148A (ja) * 2002-11-08 2003-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システム
JP2004199446A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd 共有ドキュメント管理システム、メンバ端末装置、メンバ端末用ドキュメント共有処理プログラム、および共有ドキュメント管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171993A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006031292A (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP4517750B2 (ja) 文書処理システム
JP5028827B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP4547990B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
US20080180457A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2006259918A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
US20140344717A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP2006004298A (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2007034526A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP4581684B2 (ja) 進捗管理支援システム
JP2005339295A (ja) 文書処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2006301851A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム
JP4734927B2 (ja) 進捗管理支援装置及び進捗管理支援プログラム
JP4613600B2 (ja) 文書レビュー支援システム及び文書レビュー支援プログラム
JP4933721B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP2011060287A (ja) ワークフローサービスを実行するシステム及び方法
JP4793064B2 (ja) データ処理システム及びプログラム
JP4665504B2 (ja) 文書レビュー支援装置及び文書レビュー支援プログラム
JP2007058351A (ja) 作業実行支援装置、作業実行支援方法及び作業実行支援プログラム
JP2006171999A (ja) 文書レビュー支援装置、文書レビュー支援方法及び文書レビュー支援プログラム
JP2008033862A (ja) ドキュメントデータを表示させる方法
JP7147144B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008041006A (ja) 書類管理システムおよび書類管理方法
JP2010140257A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006195548A (ja) 進捗管理支援装置、進捗管理支援方法及び進捗管理支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350