JP2006188042A - リング部材閉塞時にロック位置へスプリング付勢されているリングバインダー機構 - Google Patents

リング部材閉塞時にロック位置へスプリング付勢されているリングバインダー機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006188042A
JP2006188042A JP2005317978A JP2005317978A JP2006188042A JP 2006188042 A JP2006188042 A JP 2006188042A JP 2005317978 A JP2005317978 A JP 2005317978A JP 2005317978 A JP2005317978 A JP 2005317978A JP 2006188042 A JP2006188042 A JP 2006188042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
spring
lever
housing
binder mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005317978A
Other languages
English (en)
Inventor
Hung Yu Cheng
フン・ユー・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36637783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006188042(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd filed Critical World Wide Stationery Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2006188042A publication Critical patent/JP2006188042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F13/00Filing appliances with means for engaging perforations or slots
    • B42F13/16Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings
    • B42F13/20Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges
    • B42F13/22Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed
    • B42F13/26Filing appliances with means for engaging perforations or slots with claws or rings pivotable about an axis or axes parallel to binding edges in two sections engaging each other when closed and locked when so engaged, e.g. snap-action

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

【課題】効率的なリングバインダー機構を提供し、その機構はルーズリーフページを保持するためにリング部材が閉じた時に容易にロックされかつ容易に開放および閉塞するリング部材提供する。
【解決手段】ルーズリーフページを保持しかつ共に静かに閉じかつ容易にロックするリング部材を有するリングバインダー機構である。この機構はハウジングを包含し、このハウジングは緩い枢動のために2個のヒンジプレートを支持し、リング部材を開放位置および閉塞位置の間で動かす。制御構造がアクチュエーテイングレバーにより可動であり、このレバーは第1および第2位置の間でハウジング上に枢着されている。第1位置においては、ヒンジプレートの枢動はブロックされ、かつ第2位置においてヒンジプレートは自由に枢動可能である。スプリングがレバーに係合されて制御構造が第1位置へ動くようにレバーを付勢している。
【選択図】図8C

Description

本発明はルーズリーフページ保持のためのリングバインダー機構に関し、かつ特にリング部材の開放および閉塞のためおよび互いに閉じたリング部材を容易かつ確実にロックするための改良された機構に関する。
リングバインダー機構は孔の開けられたページのようなルーズリーフページをファイルまたはノートブック内に保持する。それはページを保持するためにリング部材を備えている。このリング部材は選択的にページを取り除きまたは加えるために開放され、またはページを保持する一方、それらがリング部材に沿い動くことを許容するように閉塞される。リング部材は2個のヒンジプレート上に装着され、これらのプレートは伸長ハウジング内での枢動のための枢動軸周りに互いに係合される。ハウジングはヒンジプレートを緩く保持し従ってそれらはハウジングに関連して枢動し得る。変形されていないハウジングはヒンジプレートが同一面位置(180°)にある時の係合状態のヒンジプレートよりも僅かに狭い。そのためヒンジプレートがこの位置を通して枢動すると、それらは弾性的なハウジングを変形させかつハウジング内にスプリング力を起こしてヒンジプレートを同一平面から離れるリング部材開放または閉塞のいずれかの位置へ付勢する。このようにして、リング部材が閉塞されるとスプリング力はヒンジプレートの動きに抵抗しかつリング部材を互いにクランプする。同様に、リング部材が開放されると、スプリング力はそれらを離れた状態に保つ。オペレーターは一般的に手動でリング部材を離すように引きまたは互いに押すことにより上記の力に打ち勝ち得る。またリング部材を開放および閉塞位置の間で動かすためにレバーがバインダーの両端部に備えられ得る。
これらの一般的なバインダー機構の不具合はリング部材が閉じている時、ハウジングのばね力がそれらをある力で急速にパチンと閉じ、これが指をリング部材間に挟み得る。リング部材を閉塞状態に保つのに要する実質的なばね力も同一面位置(180°)を通してのヒンジプレートの枢動を困難にし、従ってリング部材の開放および閉塞の双方が困難になる。別の不具合は、リング部材が閉塞された時、それらが互いに積極的にはロックしないことである。そのためもし機構が不本意に落とされると、リング部材は不本意に開き得る。更に別の不具合は時が経過するとハウジングは永久変形を起こし、均一にリング部材をクランプする能力が減少しかつ閉じたリング部材間の不等な動きまたはギャップを生ずる可能性があり得る。
これらの心配に対して、あるリングバインダー機構はレバーに対して直接装着された制御スライドを備えている。これらの制御スライドは傾斜したカム面を備えこれらはヒンジプレート内の開口を通し突出してリング部材の開放時および閉塞時の双方におけるヒンジプレートの枢動を剛直に制御している。これらのタイプの機構の例は米国特許第4,566,817号、第4,571,108号、第6,276,862号および英国特許第2,292,343号内に示されている。これらのカム面のあるものはリング部材が閉塞されかつ閉ざされたリング部材を互いにロックするためにヒンジプレートの枢動をブロックするためのストップを備えている。これらの機構はオペレーターが閉ざされたリングをロックするためにレバーを動かすことを要する。オペレーターは手動でレバーを動かし制御スライドストップを所定位置へ動かしてヒンジプレートの枢動をブロックする必要がある。これに失敗するとリングが不用意に開きかつページが落下し得る。この問題に対する何らかの解決が構造を簡単かつ安価に保ちかつリングのスナップ閉塞を避けるように図られなければならない。
米国特許第4,566,817号 米国特許第4,571,108号 米国特許第6,276,862号 英国特許第2,292,343号
従って、効率的なリングバインダー機構に対する要求があり、その機構はルーズリーフページを保持するためにリング部材が閉じた時に容易にロックされかつ容易に開放および閉塞するリング部材を有するものである。
本発明は概ねルーズリーフページを保持するためのリングバインダー機構に関する。この機構はハウジングおよびハウジングに対する枢動のためにハウジングにより支持されているヒンジプレートを包含している。この機構はまたルーズリーフページ保持のためのリング、この各リングは第1リング部材および第2リング部材を備えている。第1リング部材は第1ヒンジプレート上に装着されかつ閉塞位置および開放位置の間で第2リング部材に関連して第1ヒンジプレートの枢動と共に可動である。閉塞位置では2個のリング部材が実質的に連続した、閉塞ループを形成して両リングにより保持されたルーズリーフがリングに沿い一つのリング部材から他方へ移動することが許容されている。開放位置では2個のリング部材がリングからルーズリーフを取り除きまたは加え得るように不連続な、開放ループを形成している。制御構造がハウジングにより支持されかつハウジングに対してヒンジプレートの枢動制御に使用するために第1位置および第2位置の間で可動である。この制御構造はハウジングに対して連結されたアクチュエーターを備え、それはハウジングに対して第1および第2位置の間で制御構造の動きを起こすためである。スプリングがアクチュエーターに係合可能であり、これは制御構造を第1位置へ動かすようにレバーを付勢するためのものである。
別の形態においては、リングバインダー機構がハウジング、ヒンジプレート、およびリングを包含している。各リングは第1ヒンジプレート上に装着されていて第1ヒンジプレートの枢動と共に可動な第1リング部材を備えている。各リングは更に第2リング部材を備えている。第1リング部材は第2リング部材に関連して可動である。閉塞位置では2個のリング部材は実質的に連続した、閉塞ループを形成して両リングにより保持されたルーズリーフがリングに沿い一つのリング部材から他方への移動が許容されている。開放位置では2個のリング部材がリングからルーズリーフを取り除きまたは加え得るように不連続な、開放ループを形成している。ヒンジプレートの枢動を起こすためにハウジング上にレバーが装着されており、このレバーはリング部材が閉塞される第1位置および第2位置の間で枢動可能である。スプリングがレバーと係合可能であり、これはレバーを第1位置へ付勢するためのものである。
本発明の他の特徴は部分的に明らかでありかつ部分的には以下に指摘されるであろう。
図面、特に図1において、ルーズリーフページ(ページは図中には示されていない)を保持するための本発明の第1の実施例によるリングバインダー機構が概ね符号1で表示されている。この機構1はノートブック(ノートブックは概ね符号5で表示されている)の背3上に装着されているように示されており、上記ノートブックは背に枢着された前カバー7および後カバー9を備えている。前および後カバー7および9は保持されているページを選択的に覆いまたは露出する。しかしながら、ノートブック以外の面上に装着されたリングバインダー機構も本発明の範囲から離れるものではない。
図2および3内に示されているように、機構1はハウジングとも呼ばれかつ概ね符号11で表示されている伸長プレートを備え、これは3個のリングを支持し、各リングは概ね符号13(図2)で表示されている。概ね符号15で表示されているレバー(広くは、“アクチュエーター”)はハウジング11の長手方向第1端部にリング13を閉塞位置(図2)および開放位置(図3)の間で動くために枢着されており、上記閉塞位置ではルーズリーフページがリング上に保持され、かつ上記閉塞位置ではルーズリーフページ(ルーズリーフページは図示されていない)を加えまたは取り外すことができ、これらは以下により詳細に記述されるであろう。レバー15はまたリング13を閉塞位置へロックするように可動であり、これも以下により詳細に記述されるであろう。図示の機構1においては、ハウジングの長手方向第2端部はアクチュエーテイングレバーを備えていない。しかし、ハウジングの両端部にアクチュエーテイングレバーを有する機構が本発明の範囲から離れるものではないことは理解され得る。更に、レバー以外のアクチュエーター(例えば、プッシュボタン)も本発明の範囲内で使用され得る。更に、3個より多いまたは少ない数のリング付きの機構も本発明の範囲から離れるものではない。なお更に、本発明のリング機構はそれ自体としてノートブック以外の支持構造体に使用され得る。
図4および8C内に示されているように、ハウジング11は伸長矩形状のものとして形成されており、均一で、概ねアーチ形で中央に高台17を有する隆起断面を備えている。2個の開口19aおよび19bが高台17内に備えられており、これらの開口は機構1をノートブック5(図1参照)に固着するように第1および第2装着ポスト21aおよび21bを受領装着するためである。ハウジング11はまた長手軸23、2個の長手方向反対側のエッジ、および2個の反対側の横向き端部を備え、横向き端部の第1(そこにレバー15が装着される)は開放している。湾曲下側リム25が両長手エッジに沿い形成され、かつそれぞれ符号27により表示されている6個の孔(その内の3個のみを見得る)がリムを通してリング13を受領するために長手エッジに沿い湾曲下側リム内に配置されている。他形状のハウジングを有する機構で不規則な形、またはファイルまたはノートブックと一体のハウジングを備えたものも本発明の範囲から離れるものではない。
符号29aおよび29bにより表示されている実質的に同じ形状のヒンジプレートが動作中の枢動のためにハウジング11により支持されており、これは以下により詳細に記述されるであろう。各ヒンジプレート29aおよび29bは薄い、伸長シートで内側および外側エッジおよび2個の長手方向端部を備えている。3対の整合したノッチ31がヒンジプレート29aおよび29bの内側エッジ内に形成され、かつ対応して配置された切抜き33が外側長手エッジに沿い形成され、それぞれが以下に記述される目的のために機能し得る。
図4において、各リング13のリング部材35は2個の対向ヒンジプレート29aおよび29bの一つの下側に装着されている。リング部材35は動作中にヒンジプレート29aおよび29bと共に閉塞位置(図1および2)および開放位置(図3)の間で可動であり、上記閉塞位置では各リング部材がルーズリーフページを保持するために連続した、D−形のループを形成し、上記開放位置では各リング部材35はページの追加または除去のために不連続な、開放ループを形成する。リング部材35はスチールのような好適な材料の従来型の、筒状ロッドから形成され得る。異なる断面を有するリング部材または閉ざされた時に異なる形となるリング部材(例えば、後の実施例内で描写されるような円形ループ)も本発明の範囲から離れるものではない。各リング13の双方のリング部材35が図示の実施例では可動であるが、各リングが可動リング部材および固定リング部材を備えている機構(例えば、各リングの一つのリング部材のみがヒンジプレート上に装着され、他のリング部材が、例えば、ハウジング上に装着されているもの)も本発明の範囲から離れるものではない。概ね符号37で表示されている本発明の制御構造はリング部材35を閉塞および開放位置の間で動かすヒンジプレート29aおよび29bの枢動を制御する。それはリング部材35が閉塞位置にある時に両リング部材を互いにロックするように作動する。制御構造37は作動レバー15、中間コネクター39、伸長トラベルバー41、および3個の連結リンク43を備え、これらの全てはハウジング11に対して動かされかつこれらの各々は概ねそれらの関連符号により表示されている。3個より多くのまたは少ない連結リンクを有する機構も本発明の範囲から離れるものではない。
作動レバー15はハウジング11の第1、開放長手端部に配置されている。それは拡大されたヘッド53を備え、これはレバー15に対して把持および力の適用を容易にし、狭いボデー55から延びている。このヘッド53は狭いボデー55と一体であり、またはそれに対して別に取り付けられることができ、かつ図示のものより異なる形のレバーを有する機構も本発明の範囲から離れるものではない。中間コネクター39はレバー15およびトラベルバー41の間に配置されかつ伸長されかつビーム形である。コネクター39の一端部は他端部よりも概ね幅広で、上記他端部はそこから突出した拡大ヘッド59を含むより狭い端部を備えている。中間コネクター39内に形成されている伸長スロット61はスロットを通して装着ポスト21aを受領している間にコネクターが動くことを許容している。トラベルバー41はコネクター39から離れるように概ねハウジング11の長手方向にかつハウジングの長手軸23と平行に延びている。トラベルバー41は概ねフラットかつ伸長形で、かつ一端部は下方へ湾曲してスロット65を有するショルダー63を形成し、上記スロットはトラベルバーの長手方向に延びている。ストップ69および71の3対はトラベルバー41に沿い均一に配置され各ストップの位置がトラベルバーの長手方向サイドの反対側の上に形成されている。ストップ69および71は、例えば、トラベルバーの一部を打ち抜きかつ下方へ折り畳むことにより形成される(トラベルバー41の一側上のストップの一部のみが図面中では見うる)。
コイル捩りスプリング、またはシャンクスプリング、45がレバー15の近傍に配置されかつ制御構造37と相互作用してリング部材35が閉塞された時にそれをロック位置へ付勢する。図示の実施例においては、捩りスプリング45はコイル本体47および2個の自由端部49および51を備えている。その制御構造37との相互作用は以下に詳述されるであろう。3個の連結リンク43が機構1に沿い対応するリング部材35の対の近傍に等間隔に配置されている。図5内により良く示されているように、各連結リンク43はタング(舌部)73を備え、このタングはリンクの頂部中央から、線75で示されているように、リンクに対してある角度で突出している。タング73の上側外周エッジ77は概ね直線的かつフラットである。それぞれ符号79で表示されている1対の位置決めアームは、連結リンク43の反対の横方向外側に延びており、かつタブ81およびそれぞれ符号83で表示されている2個のラグがリンクの下側中央から垂れ下がっている。タブ81は2個のラグ83の間に配置されかつリテーナー85を備え、このリテーナーはタブから外側へタング73が延びている方向と概ね反対側に傾斜している。リテーナー85はタブ81より幅広で、その理由は以下により詳細に記述されるであろう。
組み立て状態で特に図6および7に対するリングバインダー機構において、ハウジング11はヒンジプレート29aおよび29bを緩く平行に支持していて各ヒンジプレートの外側長手エッジが対応するハウジング11の湾曲下側リム25内に受領されている。ヒンジプレート29aおよび29bの内側長手エッジは互いに係合してヒンジ87を形成している。この配置においては、プレート29aおよび29bがヒンジ87周りに枢動するとき、外側エッジはリム25内で自由に動き得る。ヒンジはプレート29aおよび29bがリング13を閉じるように枢動する時(閉塞位置)下方へ動き(即ち、図6内に示されているようにハウジング11から離れ)、かつヒンジはヒンジプレート29aおよび29bがリングを開くように枢動する時(開放位置)上方へ動く(即ち、図7内に示されているようにハウジング11へ近づく)。図示の機構1においては、ハウジング11はヒンジプレート29aおよび29bをプレートの平面位置から離す方向に付勢するための小さいばね力を提供する(即ち、閉塞位置または開放位置へ枢動させる)。しかしながら、ハウジング11により提供される付勢力は従来型リングバインダー機構より実質的に小さい。好ましくは、ハウジング11がヒンジプレート29aおよび29bを支持している間、出来るだけ小さい力を提供する。
図8Aおよび8Bにおいて、分かることはレバー15がハウジング11の第1長手方向端部上にヒンジピン89により枢着されており、上記ヒンジピンはレバーの孔91およびハウジングの孔92(孔91および92は図4内に示されている)を通り、その位置は拡大ヘッド53を掴むのに容易に接近できかつレバー15を容易に枢動可能な位置である。また見得るように、トラベルバー41はハウジング11の高台17の背後に配置されかつ中間コネクター39によりレバー15に連結されている。中間コネクター39の幅広の端部はレバー15の孔96およびコネクター39の孔97を通るヒンジピン95によりレバー15に枢着され(図4参照)その位置はレバーがピン89によりハウジング11上に装着されている場所の下側である。コネクター39の狭い幅の端部の拡大ヘッド59はトラベルバー41のショルダー63内のスロット65内に受領されていて、拡大ヘッド59がショルダー63の他側と係合している間にも中間コネクターがトラベルバーのショルダーを押すことが許容されている。これは中間コネクター39がトラベルバー41に関して自由に上下に枢動し、かつトラベルバーがコネクターから邪魔されることなく自由に上下に動くことを許容している。中間コネクター39内の伸長スロット61は第1装着ポスト21a周りに配置されているのでコネクターはスロットを通して第1装着ポストに受領されている間長手方向に動き得る。力は従ってレバー15から、ポスト21a周りを経て、トラベルバー41へ伝達され、その間力の方向はコネクター39の中心線に沿うように保たれる。このようにして、コネクターは力をレバー15からトラベルバー41へ伝え、従ってレバーへの力の供給はトラベルバーの移行を生ずる。理解されるべきことは、図示の実施例内に示されているようなレバーの枢動は、オペレーターによるより小さい力の供給を提供し、それはバーを直接押しまたは引くことにより、かつそれをハウジングから突出したトラベルバーを使用することなくトラベルバーを移行させる時に必要となる値に比べてである。枢動レバーがトラベルバーに直接接続されている機構は本発明の範囲から離れるものではない。
図8Aおよび8Bも制御構造37に対する捩りスプリング45の方向を図示している。見得るように、捩りスプリング45はヒンジピン89によりハウジング11に連結され、上記ヒンジピンはまた捩りスプリングのコイル本体47を通してレバー15をハウジング上に装着している。捩りスプリング45(図8B)の第1自由端部49はレバー15に係合し、一方、第2自由端部51はハウジング11および中間コネクター39に係合している。このようにして、捩りスプリング45はリング部材35を開こうとする方向への制御構造37の動きに抵抗するように方向付けられている。特に、捩りスプリング45はレバー15の外向きおよび下向きの枢動(即ち、スプリング45の第1端部49の第2端部51側への動き)に抵抗し、これは、リング部材35を開く動作として、以下により詳細に記述されるであろう。
図8A−8Cにおいて、各連結リンク43(図面にはただ一つの連結リンクのみが示されている)はトラベルバー41およびヒンジプレート29aおよび29bの間に配置されており、かつ3個のリンクと協働してトラベルバーをプレート上方に枢支し、事実上トラベルバーをヒンジプレートに対して作動可能に連結する。各リンク43のタング73はトラベルバー41のストップ69および71の間に緩くかつ枢動可能に受領されてタングの角度は概ねレバー15側へ向いている。図8B内で最も良く見得るように、ストップ69および71の方向は動作中にトラベルバー41に対して連結リンク43の枢動角を制限するように構成されている。ストップ69の角度は対向するストップ71の角度とは異なり、それは連結リンク43およびトラベルバー41の間の最大関連角度が一つの長手方向において反対側の長手方向におけるよりも大きくされ得る(図8Bおよび9Bを比較されたい)。これは以下により詳細に記述される。
特に図8Cおよび連結リンク43の方向において、各リンクのラグ83はヒンジ87(図8A参照)近傍の2個のヒンジプレート29aおよび29bの上面に係合し、一方、タブ81はヒンジ87の部分における整合ノッチ31により形成されている開口99を通して緩くフィットしている。この場所において、タブリテーナー85はヒンジプレート29aおよび29bの下側に配置されている。リテーナー85は対応するヒンジプレート開口99より幅広でありかつこのようにして動作中にタブ81が開口から一杯に引き出されることを阻止している。各リンク43の位置決めアーム79はヒンジプレート29aおよび29bの外側エッジ内の対応する位置決め切抜き33を通して延びている。このアーム79は切抜き33内に充分緩く受領されていて連結リンク43の枢動と干渉しないように構成されている。これはヒンジプレート29aおよび29bに対するリンク43の装着を助けかつリンクを傾斜運動に対抗配置する(例えば、ハウジング11の長手軸23に対して直角なリンク43の垂直軸周りの動き)。従って、連結リンク43、およびこのようにしてトラベルバー41は、常にヒンジプレート29aおよび29bと連結関係となる。タブ81および位置決めアーム79のヒンジプレート29aおよび29bとの緩いフィットはタブリテーナー85のヒンジプレート29aおよび29bの下側からまたは下側への動きを許容し、一方、連結リンク43のヒンジプレートに対する枢動を許容する。このようにして、動作中には、リンク43はトラベルバー41が長手方向に動く時、ヒンジプレート29aおよび29b上でヒンジプレートおよびハウジング11の双方に対して角度運動で枢動することができ;より詳細には、連結リンクがハウジングの長手方向軸23およびリンク43の垂直軸43のそれぞれを横切る軸周りに枢動し得る。
開放および閉塞位置の間でリング部材35を動かすための機構1の動作が図8A−9Bに関連して記述されるであろう。図8A−8C内に示されているように、リング部材35が閉塞された時、機構1はロックされかつレバー15は直立位置を占め、ヒンジプレート29aおよび29bはハウジング11から離れるように下方へ枢動される。連結リンク43(一つのみ図示されている)はオーバーセンター位置を占め、概ねレバー15側へ傾斜している。図8B内に最もよく示されているように、各連結リンク43のハウジング11に対する代表的な角度A1は約95°ないし100°である。ラグ83はヒンジプレート29aおよび29bに強固に係合しかつプレートのピボット運動をブロックしている。リング部材35を開こうとするいかなる力も3個の連結リンク43により強固に対抗されている。
リング部材35を開くためには、オペレーターはレバー15に力を加えかつ次第にそれを外側かつ下方へ枢動させる。これは捩りスプリング45の第1自由端部49を第2自由端部51側へ(捩りスプリングを圧縮しながら)動かしかつ中間コネクター39およびトラベルバー41をレバー15を有するハウジング11の端部から離すように押す。トラベルバーが同時に動きかつ連結リンク43がそのオーバーセンター位置から、概ね垂直な位置を経て、かつレバー15から離れた傾斜位置へ枢動し始める。各連結リンクタング73の予め定められた角度がリンク43の垂直位置での停止とその位置から少しも動こうとしない傾向の発生を禁止する。この当初の開放動作中には、捩りスプリング45はレバー15の枢動に抵抗する。従ってもしリング部材が開放する前にレバー15が解放されると、捩りスプリング45は直ぐにレバーを垂直位置へ押し戻し、中間コネクター39、トラベルバー41、および連結リンク43をロック位置(図8B)へ引き戻す。
オペレーターがレバー15の枢動を継続すると、トラベルバー41はレバーから離れる方へ継続移動しかつ各連結リンク43がレバー15から概ね離れるように更に枢動する。リンク43の枢動は各リンクのリテーナー85をヒンジプレート29aおよび29bの底面と係合する位置にする。従ってリンク43が枢動すると、それらはヒンジプレート29aおよび29bを上方へ引きかつ両プレートの平坦位置を通し、リング部材35を開放する(図9Aおよび9B)。開放位置において、ハウジング11に対するリンク43の代表的角度A5は約30°ないし約45°である(図9B)。ヒンジプレート29aおよび29bは上方へヒンジされた位置を占めかつ、ハウジング11のスプリング力(クランピング力)の元で、連結リンク43を図9Aおよび9B内に示されている位置に保持し、これはレバー15を直立位置かつリング部材35を閉塞位置へ閉じようとする(かつ制御構造37をロック位置へ動かす)力に対抗している。連結リンク43のオーバーセンター方向付けはまた捩りスプリング45の付勢力への抵抗を助ける。しかしこの抵抗は小さく、かつ単独ではスプリングの付勢力に抵抗するのに充分ではない。捩りスプリング45の付勢力に対する主たる抵抗はハウジング11からもたらされる。
開放したリング部材35を閉じかつ機構1をロック位置に戻すには、オペレーターはレバー15を上方かつ内方へ枢動するかリング部材35を手動で押し合わせる。レバー15の枢動は中間コネクター39およびトラベルバー41をレバー側へ引く。これは対応して連結リンク43を概ねレバー15側へ枢動回復させる。連結リンクラグ83はヒンジプレート29aおよび29b上を押し下げ、同一面を通してそれらを下方へ枢動させる。ヒンジプレート29aおよび29bが同一面を通過するやいなや(かつハウジングばね力がそれらを閉塞位置へ一杯に付勢し)リング部材35は閉じかつ捩りスプリング45は自動的にレバー15を付勢してその直立位置へと枢動させる。このレバーの動きは連結リンク43を枢支しているトラベルバー41をレバー15側のオーバーセンター位置へと引き戻し、リング部材35を開放しているヒンジプレートの枢動をブロックする(図8A−8C)。各連結リンクタング73の予め定められた角度は、捩りスプリング45の付勢力と組み合わされて、リンク43が垂直位置で停止しその位置からこの閉塞およびロック動作中に少しも動こうとしない傾向の発生を禁止する。連結リンクが記述し描写したものと異なる角度A1およびA5を形成する機構も本発明の範囲から離れるものではない。
本発明のリングバインダー機構1の各種の利点はいまや明らかにされるべきである。例えば、捩りスプリング45は動作レバー15上に、制御構造37をロック位置へ動かすように付勢する時に、直接作用する。より詳細には、スプリング45はレバー15の概ねピボット軸の近傍に配置されかつレバーを付勢して制御構造37を枢動させるように方向付けられる。従って、スプリング45は機構1を自動的にロックするための枢支レバー15を組み合わされた機械的利点を利用する。
本発明の機構1の別の利点は捩りスプリング45がレバー15を装着するために使用されるヒンジピン89を使用したレバーの近傍の操作可能位置に装着され得ることである。スプリング45を収容するために機構内に追加の部品を必要とせず、これは機構の製造コストを低減し得る。更に、機構1の部品はスプリング45を収容するために特別に形成される必要がない(例えば、追加の開口をトラベルバー41またはヒンジプレート29aおよび29b内に形成する必要がない)。これはまた製造コストを低減させ得る。これらの利点はこれまでに記述されてきた実施例に概ね適用されうる。
本発明のリングバインダー機構の第2実施例が図10−11B内に概略符号101で示されている。第1実施例の部品に対応するこの実施例の部品は“100”を加えた同じ関連符号により表示されている。この実施例の機構101は第1実施例の機構101と実質的に同様で、例外はばねプレート144が制御構造137を(レバー115を通して)ロック位置へ押すために使用されていることで、その時リング部材135は閉塞位置へ動かされる。ばねプレート144は概ね金属の伸長、フラットピースで、概ねL形に曲げられている。盛り上げられた溝が湾曲部近傍のプレート144の幅に沿い形成されており、その溝の目的は直ぐに明らかにされるであろう。第1および第2自由端部146および148は盛り上げられた溝の反対側上に配置されておりかつ相対的に約90°に向けられている。
図11A内に最も良く示されているように、ばねプレート144はヒンジピン189によりハウジング111上に装着され、このヒンジピンはまたレバー115をハウジング上に装着している。プレート144の盛り上げられた溝はピン189上に受領されかつばねプレートの第1自由端部146はレバー115に係合し、一方、第2自由端部148は高台117の下側でハウジング111に係合している。リング部材を開かせようとするレバー115の外下側(図11B)への枢動はばねプレート144をヒンジピン189周りに枢動させかつばねプレートの2個の端部146および148を互いに近づくように動かす。これはばねプレート144内に張力を創生し、これはレバー115を一杯に、直立の、かつロック位置へ戻そうと付勢し、これは前述の第1実施例の捩りスプリング45により提供された付勢力と同様である。
本発明のリングバインダー機構の第3実施例は図12−13B内に概略符号201で示されている。第1実施例の機構1の部品に対応するこの実施例の部品は“200”を加えた同じ関連符号により表示されている。この実施例の機構201は第1実施例の機構101と実質的に同様で、例外はばねスプリング250が制御構造237を(レバー215を通して)ロック位置へ押すために使用されていることで、その時リング部材235は閉塞位置へ動かされる。ばねスプリング250は概ねプラスチックまたはゴムの固形状の塊、またはL形に形成された他の撓み得る弾性材料である。スプリング250のそれぞれ第1および第2自由端部252および254は相対的に約90°に向けられており、隆起が2個の自由端部252および254の間のスプリングを横切る幅方向に延びている。ゴムスプリング250を通して隆起内に開口が配置されており、その理由は直ぐに記述されるであろう。
図13A内に示されているように、ゴムスプリング250はヒンジピン289によりハウジング211上に装着され、このヒンジピンはまたスプリング隆起内の開口を通してレバー215をハウジング上に装着している。ゴムスプリング250の第1自由端部252はレバーのトラベルバー側上のレバー215に係合し、一方、第2自由端部254は高台217の下側でハウジング211に係合している。前の実施例のように、レバー215の外下側(図13B)への枢動はリング部材235を開放する。この枢動はまたゴムスプリング250をヒンジピン289周りに枢動させ、ゴムスプリングの材料を圧縮しかつスプリングの2個の端部252および254を互いに近づくように動かす。スプリング250内に張力が形成され、これはレバー215を枢動させかつ制御構造237をロック位置へ戻そうと付勢し、これは前述の第1実施例のスプリングと同様である。理解されるべきことは、ゴムスプリング250内の張力がスプリングの両端部を近づけるように動かしかつスプリングの材料を圧縮することの双方によりもたらされることである。
図14−17Bはリングバインダー機構の第4実施例を概略符号301で示している。この実施例の機構は再び第1実施例の機構1と同様であり、かつ第1実施例の部品に対応するこの機構301の部品は“300”を加えた同じ関連符号により表示されている。図14内に示されているように、この実施例のハウジング311は高台317内に2個の追加の開口318aおよび318bを備え、これらは開口319aおよび319bから比較的に内側にそれぞれハウジング311に対して溝付き装着リベット320aおよび320bを受領しかつ装着するために配置されており、その目的は以下に説明されるであろう。またこの実施例内には、ヒンジプレート329aおよび329bがそれらの内側エッジに沿い4対の整合された切抜きを備え;3対の切抜きは関連符号322により表示されかつ1対の切抜きは関連符号326により表示され、切抜きの各対は以下に明らかにされる目的を果たす。ヒンジプレート329aおよび329bの他のエッジには切抜きはなく、かつ図示の実施例においては、各リング313のリング部材335はヒンジプレートの上面上に装着されている。
この実施例の制御構造337はまた図14内に示されておりかつ前の実施例に比べて符号328によりそれぞれ表示されている3個のブロック要素を備えるように修正されている。更に、制御構造337のレバー315はハウジング311から離れるように曲げられかつ閉塞アーム330および開放アーム332を備えている。閉塞アームおよび開放アームはレバー315から離れるように延びかつ互いに概ね垂直に対向している。アーム330および332はレバー315と一体または別々に取り付けられることができ、かつ図示されたものと異なる形状を有する機構も本発明の範囲から離れるものではない。
また図14内に見得るように、中間コネクター339はレバー315およびトラベルバー341の間に配置されかつ伸長、矩形状に湾曲されたワイヤーとして図示されている。コネクター339の一端部339aは開放しておりかつ他端部は細長い矩形延長部を備え、この延長部はコネクターそれ自体よりも狭
くかつコネクター自体より突出している。トラベルバー341は中間コネクター339から離れるようにハウジング311の長手方向に延びかつハウジングの長手方向軸323と整列している。トラベルバー341は比較的にフラットでかつ細長くかつその上面長手方向端部に溝340を備えている。2個の細長い開口342aおよび342bがトラベルバー341内の凹入部に形成されている。細長い開口342aおよび342bはそれらを通して溝付き装着リベット320aおよび320bをスライド可能に受領している。トラベルバー341の頂部内のマウント356がトラベルバー製造時に形成されている。図示されているトラベルバー341は射出成形工程により形成されている。しかしながら、それは本発明の範囲から離れることなく異なる工程により形成され得る。
依然として図14において、コイル捩りスプリング358がこの実施例においてはレバー315の近傍に備えられている。スプリング358は第1実施例の捩りスプリング45より小さいが、レバー315の底部側に、閉塞および開放アーム330および332の近傍にかつレバーの一側に配置されている。それはコイル本体360および2個のアーム362および364を備え、かつそれの制御構造337との相互作用は以下により詳細に記述されるであろう。
図15において、3個のブロック要素328はトラベルバー341の底部に沿い等間隔であるように見える。ブロック要素328はトラベルバー341と一体のように形成されているが、本発明の範囲から離れることなく別々に形成され得る。ブロック要素328の表面366はトラベルバー溝340から離れるように向き傾斜しており、その理由は以下により詳細に記述されるであろう。図示されたものよりも異なる形に形成されたブロック要素は本発明の範囲から離れるものではない。
組み立てられた状態、特に図16Aおよび16B内に図示されているリングバインダー機構301において、レバー315はヒンジピン389aおよび389b(ピン389bのみが見得る)によりレバーの孔391aおよび391b(図14参照、孔391bのみが見得る)およびハウジングの孔392aおよび392b(再び図14参照、孔392bのみが見得る)を通してハウジング311上に枢支されている。図16B内に最も良く示されているように、ヒンジプレート329aおよび329bのフィンガー368はレバー315の閉塞および開放アーム330および332の間にフィットし、一方、中間コネクター339の開放端部339aはレバー315の閉塞アーム330内の開口396内に受領される。コネクター339の延長部338はトラベルバー溝340内に受領される(図16A)。
特に図16Aにおいて、溝付き装着リベット320aおよび320bはトラベルバーの凹入スロット342aおよび342bおよびハウジング高台317内の追加開口318aおよび318bを通してハウジング311に対してトラベルバー341をスライド可能に連結している。ブロック要素328はヒンジプレート329aおよび329bに面しかつこれらは概ね開口近傍位置で相互連結プレートのヒンジと整合され、上記開口は切抜き326により形成されリング部材335の近傍に位置している。第1装着ポスト321aはヒンジプレート329aおよび329bおよび中間コネクター339をレバー315の近傍で切抜き326により形成された開口部分を通過する。この装着ポスト321aは、装着ポスト321bと共に、バインダーのカバー(図示されていない)に対して機構301を保護するように機能する。
図16Aおよび16Bはまた制御構造337に対する捩りスプリング358の方向を図示している。見得るように、捩りスプリング358はハウジング311に対してヒンジピン389bにより連結され、ヒンジピンはまたレバー315をハウジング311上にスプリングのコイル本体360を通して装着している。捩りスプリング358の第1自由端部362はレバー315の外側に係合し、一方、第2自由端部364はヒンジプレート329bの下側に係合している。捩りスプリング358はリング部材335が開くように制御構造337を動かそうとするレバー315の動きに抵抗するように方向が定められている。特に、捩りスプリング358はレバー315の外側下向きの枢動(即ち、スプリングの第1端部362の第2端部364から離れる反時計方向の動き)に抵抗し、この枢動は、以下に詳細に記述されるように、リング部材335を開くように作動する。
この実施例の機構301の動作は図16A−17Bに関連して見得る。以前の実施例におけるように、制御構造337はリング部材335を閉塞および開放位置の間で選択的に動かす。リング部材が図16Aおよび16B内に示されているように閉塞位置にある時は、機構301はロックされ、かつブロック要素328はヒンジプレート329aおよび329bおよびトラベルバー341の間、実質的にはヒンジプレート切抜き開口322と合致しない位置を占める。ブロック要素328はヒンジプレートの上面と接触しかつ、トラベルバー341と協働して、リング部材335を開こうとするヒンジプレートの枢動を効果的にブロックする。
図17Aおよび17B内に示されている開放位置へリング部材335を動かすためには、オペレーターはレバー15を次第に外側下方へ枢動させる。これは中間コネクター339およびトラベルバー341をレバー315側へ引く。ブロック要素328はヒンジプレート329aおよび329bの枢動をブロックする位置から外へ出て、かつヒンジプレート切抜き開口322と合致する。捩りスプリング358の第1自由端部362はレバー315と共にスプリングの第2自由端部364から離れるように動き(スプリング内に張力が生ずる)かつレバーの開放アーム332はヒンジプレート329aおよび329bの下側へ係合する。この当初の開放動作中に、捩りスプリング358はレバーの動きに抵抗しようとしかつ、もしレバーがリング部材335が開放する前に(即ち、ヒンジプレートが同一面位置を通して上方へ枢動しかつハウジングのばね力に打ち勝つ前に)解放されると、スプリングは自動的にレバー315を起立位置へ押し戻し、中間コネクター339、トラベルバー341、およびブロック要素328をロック位置(図16Aおよび16B)へ押し戻す。
オペレーターがレバー315の枢動を継続すると、解放アーム332はヒンジプレート329aおよび329bをハウジング311側上方へ、プレートの同一面位置を通して(プレートを閉塞位置へ保持しようとするハウジングばね力に打ち勝ち)付勢する。ヒンジプレート切抜き開口322は対応するブロック要素328上を通りかつリング部材335は開放する。この開放位置において、捩りスプリング358は依然としてレバー315をリング部材335閉塞のために上方内向きに枢動するように押しかつトラベルバー341およびブロック要素328をロック位置側へ動かすように付勢している。このレバーの動きはヒンジプレート329aおよび329bがハウジング311のばね力によりそれらの上方ヒンジ位置へ保持されることにより抵抗される。特に、レバー315の閉塞アーム320はヒンジプレート329aおよび329bのフィンガー368と係合し、これは捩りスプリング358による更なる枢動に対抗してレバーを保持する(図17B)。更に、各ブロック要素328の傾斜面366の一部がヒンジプレート329aおよび329bの対応するヒンジプレート切抜き開口332の部分で摩擦的に係合して、更なる枢動に対抗してレバーの保持を助ける(図17B)。
リング部材335を閉じかつ機構301をロック位置(図16Aおよび16B)へ戻すためには、オペレーターはレバー315を上方内向きに枢動させるかまたはリング部材335を手動で互いに押しつける。いずれの動作もリング部材を開放位置へ保持しているハウジング311のばね力に打ち勝たなければならない。もしオペレーターがレバー315を枢動させると、閉塞アーム330はヒンジプレート329aおよび329bの上面に係合しかつそれらを同一面位置を通して、かつブロック要素328を越えて下方へ枢動させる。ヒンジプレート329aおよび329bが同一面位置を通過しかつブロック要素328の傾斜面366が切抜き開口322の前方エッジをクリヤーするやいなや、捩りスプリング358は同時に収縮して自動的にレバー315をその起立位置側へ付勢する。これはトラベルバー341およびブロック要素328をレバー315から離れるロック位置へ押す。同時に、もしリング部材335が手動で相手側へ押されると、ヒンジプレート329aおよび329bは同一面位置を通して下方へ枢動し、開放アーム332を下方へ押しかつ切抜き開口322を対応するブロック要素328を越えて動かす。捩りスプリング358は同時に収縮しかつ自動的にレバー315をその起立位置へ枢動させ、トラベルバー341およびブロック要素328をロック位置へ戻す。
図18および19は本発明の第5実施例によるリングバインダーを図示しており、これは概略符号401で示されている。この機構は第4実施例の機構301と実質的に同じであり、第4実施例の機構301の部品と対応するこの実施例の機構401の部品は“100”を加えた同一関連符号により表示されている。この機構401において、レバー415はハウジング411上に概略符号470で表示され、ハウジングとは別の部品として形成されているレバーマウントにより装着されている。図19内に見得るように、レバーマウント470はリベット472によりハウジング411に連結されており、従ってマウントのアーム474aおよび474bはハウジングのスロット476aおよび476b内にフィットする。他の全ての形態において、機構401は第4実施例の機構301と同じである。
本発明のリングバインダー機構の第6実施例は図20−24内に符号501で示されている。この実施例の機構は第4実施例の機構301と同様であり、かつ第4実施例の機構301の部品に対応するこの機構501の部品は“200”を加えた同じ関連符号により表示されている。図20内に示されているように、この機構501においてはハウジング511はハウジング高台517内の追加の一つの開口518bを備え、この開口は開口519bより比較的内側に配置され、溝付き装着リベット520bをハウジング511に対して受領しかつ取り付けてトラベルバー541のハウジング長手方向の動きを支持するためである。更に、ハウジング511はレバー518の近傍にスリット578を備え、その目的は以下に更に詳細に記述されるであろう。また図20内に示されているように、各リング513のリング部材535はヒンジプレート529aおよび529bの下側に装着されかつ閉塞位置(図示されていない)時に概ねD形を形成するように成形されている。
この機構501の作動レバー515は図20内にも示されておりかつ狭い本体555から延びる拡大ヘッド553を備えている。平坦な開放アーム532がレバー本体555の底部側へ本体から離れるように延びており、かつレバー本体555と一体にされまたはレバー本体に装着され得る。図示されたものと異なるレバーまたは開放アームを有する機構も本発明の範囲から離れるものではない。またこの機構501内において、レバー515およびトラベルバー541の間に配置されている中間コネクター539は開放端部539aにおいて下方へ曲げられ、一方、コネクター539から離れる方向に延びているトラベルバーは一つの伸長開口542bを備え、この開口はその頂部および底部内に凹入し、その位置はハウジング高台517内の追加開口518bの位置に対応している。更に、概ね関連符号544で表示されているばねプレート、およびコアー580はレバー515と相互作用して制御構造537を閉塞したかつロックされた位置を占めるようにレバーを付勢する。ばねプレート544は第2実施例の機構101のために記述されたばねプレート144と実質的に同様であり、一方、コアー580はプラスチックまたは堅いゴムの概ね固形状塊、または他の同様な概ね剛直な材料であり、枢動のためにばねプレートを支持し得るものである。
図21−24内に断片的に示されている組み立てられたリングバインダー501において、レバー515はハウジング511上にレバーの孔591およびハウジングの孔592(図20参照)を通るヒンジピン589により枢支されている。図21内に最も良く見得るように、開放アーム532はヒンジプレート529aおよび529bの下側に配置され、かつ中間コネクター539の開放端部539aはレバー515の底部開口596(一つの開口596のみが見得る)内に受領されている。コネクター539の反対側の狭い延長部538はトラベルバー541の四角形溝540内に受領されている。ブロック要素528はトラベルバー541の下側で、概ねヒンジプレート529aおよび529bに面し、かつ相互に連結されたプレートのヒンジ587と整合され、その場所は切抜き開口522近傍のヒンジに沿いかつ概ねリング部材535の近傍位置である。ブロック要素528の傾斜面566はレバー515に面している。コアー580はハウジング311に対してコアー内の開口を通るヒンジピン589により連結されている。コアー内の前方ノッチはハウジング511の上側高台517にフィットしてコアーに対して更なる支持を提供している。ばねプレート544はコアー580上に装着されてばねプレートの第1自由端部546をレバー本体555に係合させかつ第2自由端部548をハウジング高台517内のスリット578を通しその下側で保持するためにフィットさせている。
機構501の作動はまた図21−24に関連して見ることができかつ第4実施例の機構301の動作と実質的に同じである。重要な相違点はコアー580およびばねプレート544を使用して制御構造537を枢動させるようにレバー515を付勢することである。更に、オペレーターがリング部材535を開放しかつ機構501をアンロックするようにレバー515を枢動させると、中間コネクター539、トラベルバー541、およびブロック要素528がレバー515から離れる方向に動くことである。レバー515の開放アーム532はヒンジプレート529aおよび529bの下側に係合しかつプレートの上方かつ同一面位置を通しての枢動(即ち、リング部材535の開放)を始める。この開放動作中に、ばねプレート544はばねプレートのための枢支サポートとして作用するコアー580周りに枢動する。ばねプレート544の第1自由端部546はレバー515と共に概ねばねプレートの第2自由端部548側へ動く。リング部材535はヒンジプレート529aおよび529bが同一面位置を通過した時開き、これは第4実施例の動作と同様である。もしリング部材が開放する前(かつヒンジプレートが同一面位置を通して上方へ動く前)にレバーが解放されると、ばねプレート544はレバーを付勢しかつ制御構造537をロック位置へ戻す。
ひとたびこの機構501のリング部材535が開放位置へもたらされると、ばねプレート544内の張力がレバー515を付勢してリング部材を閉じかつ機構をロックするように枢動させようとする。しかしこれはヒンジプレート529aおよび529bにより阻止され、これらはハウジング511のばね力により上側ヒンジ位置に保持される。特に、各ブロック要素528の傾斜面566の一部はヒンジプレート529aおよび529bの各対応する切抜き開口522部分で係合する。ハウジング511のばね力下にあるヒンジプレート529aおよび529bはブロック要素528の傾斜面566のカム力に抵抗しかつこのようにしてレバーを更に枢動するためのばねプレート544の付勢力に抵抗する。
リング部材535を閉じかつ機構501をロックするためには、オペレーターはレバー515を上向き内方へ枢動させるか手動で両リング部材535を相手側へ押すことができる。レバー515の枢動は中間コネクター539およびトラベルバー541をレバー側へ引きかつブロック要素528の傾斜面566でヒンジプレート529aおよび529bを同一面位置を通して(ハウジングのばね力に打ち勝って)下方へカム駆動させる。ヒンジプレート529aおよび529bが同一面位置を通過しかつブロック要素528がプレートの切抜き開口の前エッジをクリヤーするとすぐさま、ばねプレート544は同時に膨張しかつ自動的にレバー515を起立位置へ枢動させ、これは順にトラベルバー541およびブロック要素528をロック位置へ押す。
本発明のリングバインダー機構の第7実施例は図25内に符号601で示されている。この実施例の機構は第6実施例の機構501と同様であり、かつ第6実施例の機構の部品に対応するこの実施例の機構601の部品は“100”を加えた同じ関連符号により表示されている。更にこの機構601においては、第1実施例のそれと実質的に同じ捩りスプリング645がハウジング内の開口692を通るヒンジピン689によりハウジング611に対して連結されており、それは制御構造637を閉塞したロック位置へ付勢するためである。捩りスプリング645の第1自由端部649はレバー615に係合し、一方、第2自由端部651はハウジング611にその高台617で係合している。レバー615の外側下方への枢動は捩りスプリング645の2個の端部649および651を互いに近づけるように動かしかつスプリング内にレバーを一杯に、起立したロック位置へ戻そうとする張力を創生する。
本発明のリングバインダー機構の第8実施例は図26内に符号701で示されている。この機構は第6実施例の機構501に対して動作および構造の面で実質的に同様であり、かつ第6実施例の機構の部品に対応するこの実施例の機構701の部品は“200”を加えた同じ関連符号により表示されている。ブロック要素728がヒンジプレート729aおよび729bを付勢してリング部材735を開放位置から閉塞位置へ枢動させかつリング部材がそれらの閉じた後に開こうとするプレートの枢動をブロックする。更にこの機構701においては、第3実施例の機構701のそれと実質的に同様なゴムスプリング750が制御構造739を閉塞されたロック位置へ付勢するために使用されている。第3実施例におけるのと同様に、ゴムスプリング750はヒンジピン789によりハウジング711に連結されている。ゴムスプリング750の第1自由端部752はレバー715に係合し、一方、第2自由端部754はハウジング711に高台717部分で係合している。レバー715の外側下方への枢動はゴムスプリング750を圧縮しかつスプリングの2個の端部752および754を互いに近づけるように動かす。これはスプリング内にレバー715を一杯に、起立したロック位置へ戻そうとする張力を創生する。
ここに記述された実施例は例として提供されておりかつ決して本発明の範囲を制限するものではない。例えば、捩りスプリング、ばねプレート、およびゴムスプリングはリングバインダー機構の動作レバーを機構がロックされる位置へ付勢するために記述されている。他のばね形態も本発明の範囲から離れることなく使用し得る。
理解されるべきことは、本発明のリングバインダー機構の構成要素が金属(例えば、スチール)のような好適な剛直材料で作られ得ることである。特にプラスチックを含む、非金属材料で作られた要素付きの機構も本発明の範囲から離れるものではない。
本発明またはその好ましい実施例の要素を紹介する時、用語“一つの”、“その”、および“上記の”は、そこに1または2以上の要素があることを意味していることが意図されている。用語“包含している”、“備えている”および“有している”は包括的でありかつリストされたよりも他の追加の要素もあり得ることを意味している。更に、“上方”および“下方”およびこれらの用語の変形は便利のために作られるが、要素の特定の方向を要するものではない。
上述内において各種の変更が本発明の範囲から離れることなく、なされ得るので、上述内に含まれる事項および添付図面内に示されていることの全ては例示的でありかつ限定的なものではないことが意図されている。
本発明の第1実施例によるリングバインダー機構を組み込んだノートブックの斜視図である。
閉塞されかつロックされた位置にある図1内に示されているリングバインダー機構の斜視図である。
開放位置にある機構付きの図2と同様な斜視図である。
リングバインダー機構の展開斜視図である。
機構のキャリヤーリンクの拡大斜視図である。
閉塞されかつロックされた位置にある機構の底部斜視図である。
開放位置にある機構の図6と同様な斜視図である。
閉塞されかつロックされた位置にある機構の拡大部分斜視図でリング部材に沿うハウジングおよびレバーの一部が内部構造を示すために除去されている。
図8Aの機構の側面図でレバーヒンジピンの部分が除去されている。
図8Bの8C−8C線上で採られた横断面図である。
図8Aと同様な破断斜視図で機構は開放位置にある。
レバーヒンジピンの部分が除去された部分の側面図である。
本発明の第2実施例によるリングバインダー機構の展開斜視図である。
閉塞されかつロックされた位置にある図10の機構の部分縦断面図でありヒンジプレートおよびリング部材は除去されている。
図11Aと同様な断面図で機構は開放位置にある。
本発明の第3実施例によるリングバインダー機構の展開斜視図である。
閉塞されかつロックされた位置にある機構の破断縦断面図でありヒンジプレートおよびリング部材は除去されている。
図13Aと同様な断面図で機構は開放位置にある。
本発明の第4実施例によるリングバインダー機構の展開斜視図である。
機構のトラベルバーの底部斜視図である。
図14の機構の斜視図で閉塞されかつロックされた機構の内部構造を示すためにハウジングの一部が破断されかつ一つのリング部材が除去されている。
その拡大された部分側部正面図である。
図16Aと同様な斜視図で機構は開放位置にある。
その拡大された破断側部正面図である。
本発明の第5実施例によるリングバインダー機構の展開斜視図である。
図18の機構の斜視図で閉塞されかつロックされた位置にある。
本発明の第6実施例によるリングバインダー機構の展開斜視図である。
図20の機構の拡大破断斜視図で閉塞されかつロックされた機構の内部構造を示すためにハウジングの一部およびリングの第1リング部材が除去されている。
機構の拡大破断縦断面図でヒンジプレートおよびリング部材が除去されている。
図21と同様な図面で機構は開放位置にある。
図22内に示されている断面と同様な断面図であるが機構は開放位置にある。
本発明の第7実施例によるリングバインダー機構の展開斜視図である。
本発明の第8実施例によるリングバインダー機構の展開斜視図である。
対応符号は全図面を通して対応部分を表示している。

Claims (17)

  1. ルーズリーフページを保持するためのリングバインダー機構であって、その機構が:
    ハウジング;
    ハウジングに対する枢動のためにハウジングにより支持されているヒンジプレート;
    ルーズリーフページ保持のためのリング、この各リングは第1リング部材および第2リング部材を備え、第1リング部材は第1ヒンジプレート上に装着されかつ閉塞位置および開放位置の間で第2リング部材に関連して第1ヒンジプレートの枢動と共に可動であり、閉塞位置では2個のリング部材が実質的に連続した、閉塞ループを形成して両リングにより保持されたルーズリーフがリングに沿い一つのリング部材から他方への移動が許容され、かつ開放位置では2個のリング部材がリングからルーズリーフを取り除きまたは加えるために不連続な、開放ループを形成し;
    制御構造、これはハウジングにより支持されかつハウジングに対してヒンジプレートの枢動制御に使用するために第1位置および第2位置の間で可動であり、制御構造がハウジングに対して連結されたアクチュエーターを備え、それはハウジングに対して上記第1および第2位置の間で制御構造の動きを起こすためであり;かつ
    アクチュエーターに係合可能なスプリング、これは制御構造を上記第1位置へ動かすようにレバーを付勢するためのものである
    を包含している、リングバインダー機構。
  2. スプリングがアクチュエーターに関連して配置されて制御構造の第1位置から第2位置への動きがスプリングを撓ませかつスプリング内に追加のエネルギーを貯蔵するようにした、請求項1に記載のリングバインダー機構。
  3. スプリングが第1自由端部および第2自由端部を備え、スプリングの第1自由端部がアクチュエーターに係合可能でアクチュエーターが制御構造を上記第2位置へ動くように動かされる時スプリングの第1自由端部がスプリングの第2自由端部に対して動くようにされた、請求項2に記載のリングバインダー機構。
  4. スプリングの第1自由端部の上記動きがスプリングの第2自由端部側へ向いている、請求項3に記載のリングバインダー機構。
  5. スプリングの第2自由端部がハウジングと係合可能である、請求項4に記載のリングバインダー機構。
  6. スプリングが捩りスプリングである、請求項5に記載のリングバインダー機構。
  7. スプリングがスプリングプレートである、請求項5に記載のリングバインダー機構。
  8. スプリングがばねスプリングである、請求項5に記載のリングバインダー機構。
  9. 更にスプリングをハウジングに対して連結するヒンジピンを備えている、請求項3に記載のリングバインダー機構。
  10. アクチュエーターがレバーを包含しかつ上記ヒンジピンがまたレバーをハウジングに対して枢着している、請求項9に記載のリングバインダー機構。
  11. スプリングの第2自由端部がヒンジプレートに係合可能である、請求項10に記載のリングバインダー機構。
  12. スプリングの第1自由端部の上記動きがスプリングの第2自由端部から離れる方向である、請求項11に記載のリングバインダー機構。
  13. スプリングが捩りスプリングである、請求項12に記載のリングバインダー機構。
  14. アクチュエーターがハウジング上に枢着されたレバーを包含しかつ制御構造は更にレバーに対して作動可能に連結されたトラベルバーを包含してレバーの枢動がハウジングに対するトラベルバーの動きを起こし、この動きは制御構造がヒンジプレートを閉塞位置へロックする第1位置からヒンジプレートが開放位置へ自由に枢動できる第2位置へ向かう動きである、請求項1に記載のリングバインダー機構。
  15. カバーとの組合せにおいて、リングバインダー機構がカバー上に装着され、カバーがリング上に保持されるように適用されたルーズリーフページを選択的に覆いおよび露出させるように可動とされている、請求項1に記載のリングバインダー機構。
  16. リング部材は制御構造が上記第1位置内にある時、閉塞位置を占める、請求項1に記載のリングバインダー機構。
  17. ルーズリーフページを保持するためのリングバインダー機構であって、その機構が:
    ハウジング;
    ハウジングに対する枢動のためにハウジングにより支持されているヒンジプレート;
    ルーズリーフページ保持のためのリング、この各リングは第1ヒンジプレート上に装着されていて第1ヒンジプレートの枢動と共に可動な第1リング部材を備え、各リングが更に第2リング部材を備え、第1リング部材は第2リング部材に関連して可動であり従って閉塞位置では2個のリング部材が実質的に連続した、閉塞ループを形成して両リングにより保持されたルーズリーフがリングに沿い一つのリング部材から他方への移動が許容され、かつ開放位置では2個のリング部材がリングからルーズリーフを取り除きまたは加えるために不連続な、開放ループを形成し;
    ヒンジプレートの上記枢動を起こすためにハウジング上に装着されたレバー、このレバーはリング部材が閉塞される第1位置および第2位置の間で枢動可能である;かつ
    レバーと係合可能なスプリング、これはレバーを上記第1位置へ付勢するためのものである
    を包含している、リングバインダー機構。

JP2005317978A 2004-12-30 2005-11-01 リング部材閉塞時にロック位置へスプリング付勢されているリングバインダー機構 Pending JP2006188042A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/027,550 US7404685B2 (en) 2004-12-30 2004-12-30 Ring binder mechanism spring biased to a locked position when ring members close

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006188042A true JP2006188042A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36637783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317978A Pending JP2006188042A (ja) 2004-12-30 2005-11-01 リング部材閉塞時にロック位置へスプリング付勢されているリングバインダー機構

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7404685B2 (ja)
JP (1) JP2006188042A (ja)
CN (4) CN2873511Y (ja)
CA (1) CA2517480A1 (ja)
MX (1) MXPA05012024A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296946B2 (en) 2001-11-30 2007-11-20 Microsoft Corporation Ring binder mechanism
US7549817B2 (en) * 2002-12-18 2009-06-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ready lock ring binder mechanism
US7748922B2 (en) 2004-03-15 2010-07-06 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism with dual pivot locking elements
US8002488B2 (en) 2004-03-15 2011-08-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Soft close ring binder mechanism
CA2500890A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 World Wide Stationery Manufacturing Company, Ltd. Soft close ring binder mechanism with mating ring tips
US7661898B2 (en) 2004-03-15 2010-02-16 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US7491006B2 (en) * 2004-10-21 2009-02-17 U.S. Ring Binder, L.P. Easy open ring binder
US7404685B2 (en) 2004-12-30 2008-07-29 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position when ring members close
US7524128B2 (en) * 2004-12-30 2009-04-28 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position
US7534064B2 (en) 2005-01-12 2009-05-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism biased to closed and locked position
US7726897B2 (en) * 2005-03-22 2010-06-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7661899B2 (en) 2005-03-22 2010-02-16 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring binder mechanism
US7665926B2 (en) 2005-05-06 2010-02-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism with spring biased travel bar
USD585935S1 (en) 2007-01-05 2009-02-03 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Rectilinear binder ring
US10118431B2 (en) * 2006-07-06 2018-11-06 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring for ring binder mechanism
US7648302B2 (en) 2006-09-27 2010-01-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7731441B2 (en) 2006-09-27 2010-06-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
CN101152815B (zh) * 2006-09-27 2010-11-10 国际文具制造厂有限公司 环形夹机构
US8047737B2 (en) 2006-09-27 2011-11-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US20080175652A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring Binder Mechanism
US20080175651A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring Binder Mechanism with Transverse Actuator
US7819602B2 (en) 2007-10-31 2010-10-26 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US8147160B2 (en) 2007-10-31 2012-04-03 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with polymeric housing and actuator
US8162556B2 (en) * 2008-12-30 2012-04-24 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Actuator for a ring binder mechanism
CN102126374B (zh) 2010-01-14 2013-10-30 国际文具制造厂有限公司 具有双时间缓冲的致动器的环形活页夹机构
US8393819B2 (en) * 2010-11-12 2013-03-12 Moore Wallace North America, Inc. Binder apparatus
CN102343738B (zh) * 2011-08-24 2013-09-04 孔燕萍 环形手柄活页夹机构
CN102975520A (zh) * 2011-09-07 2013-03-20 国际文具制造厂有限公司 具有稳固低轮廓壳体的环机构
USD745602S1 (en) 2011-12-12 2015-12-15 Kam Hold (Macao Commercial Offshore) Limited Ring binder mechanism having a convex central rib
US8899866B2 (en) 2012-04-28 2014-12-02 World Wide Stationary Mfg. Co. Ltd. Ring binder mechanism with self-locking actuator
US9815315B2 (en) 2012-11-19 2017-11-14 U.S. Ring Binder, L.P. Locking ring metal
US9821594B2 (en) 2012-11-19 2017-11-21 U.S. Ring Binder, L.P. Locking ring metal
US8480326B1 (en) 2013-01-11 2013-07-09 Wing Sun WONG Ring binder mechanism
US9522561B2 (en) 2013-08-27 2016-12-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US20150104238A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-16 Ccl Label, Inc. Single booster binder mechanism
US9511617B2 (en) 2013-10-31 2016-12-06 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US9102187B1 (en) 2014-02-19 2015-08-11 Chung Tin International, Inc. Ring binder mechanism
USD950355S1 (en) * 2019-06-19 2022-05-03 Zhejiang Jike Industry & Trade Co., Ltd Baby knob cover
USD949969S1 (en) * 2019-11-19 2022-04-26 Ccl Label, Inc. Binder mechanism
CN113352055B (zh) * 2021-06-03 2022-07-19 义乌市喜鹊印业有限公司 一种防划伤抗氧化活页夹的加工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1996463A (en) * 1933-10-09 1935-04-02 Wilson Jones Co Loose leaf binder
US2004570A (en) * 1933-10-09 1935-06-11 Wilson Jones Co Loose leaf binder
JPH10217662A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Kokuyo Co Ltd リングとじ具

Family Cites Families (183)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US566717A (en) 1896-08-25 Lettel pile
US13654A (en) * 1855-10-09 Improvement in radiators of steam-heating apparatus
US651254A (en) 1899-02-14 1900-06-05 Armin Krah Letter-file.
US683019A (en) 1901-01-08 1901-09-24 Robert J Buchanan Temporary binder.
US790382A (en) * 1903-07-22 1905-05-23 Glenn Mcbride Loose-leaf binder.
US854074A (en) 1906-04-14 1907-05-21 Clyde J Bryant Temporary binder.
US857377A (en) 1907-03-30 1907-06-18 John Walker Temporary binder.
US974831A (en) 1909-07-08 1910-11-08 Tengwall Company Loose-leaf binder.
US1011391A (en) 1911-03-17 1911-12-12 F E Wear Loose-leaf device.
US1163179A (en) 1915-06-12 1915-12-07 Nat Blank Book Co Loose-leaf binder.
US1168260A (en) 1915-07-07 1916-01-11 Western Tablet Company Loose-leaf binder.
US1398388A (en) 1920-02-05 1921-11-29 Murphy William Harold Loose-leaf binder
US1398034A (en) 1921-03-19 1921-11-22 Frank K Mero Loose-leaf binder
US1598206A (en) 1921-12-29 1926-08-31 Galco Ab Temporary binder
US1733894A (en) 1928-11-03 1929-10-29 Alfred M Martin Latch maeans for binders
US1824791A (en) 1928-12-31 1931-09-29 Grunewalds Registrator Co Akt Paper file
US1733548A (en) 1929-02-08 1929-10-29 Alfred M Martin Latching means for binders
US1822669A (en) * 1929-07-27 1931-09-08 Nat Blank Book Co Visible index book
US1991362A (en) 1929-11-29 1935-02-19 E J Andrews Loose leaf binder
US1787957A (en) 1929-11-29 1931-01-06 Nat Blank Book Co Loose-leaf ring book
US1953981A (en) 1930-11-26 1934-04-10 Trussell Mfg Co Loose leaf binder
US1857291A (en) 1930-12-16 1932-05-10 Trussell Mfg Co Loose-leaf binder
US1896839A (en) * 1931-02-28 1933-02-07 Elma N Dawson Loose leaf binder
US2075766A (en) 1931-08-14 1937-03-30 Remington Rand Inc Loose leaf binder
US2089211A (en) 1933-05-29 1937-08-10 E J Andrews Loose leaf binder
US2103307A (en) * 1933-06-26 1937-12-28 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US2067846A (en) 1934-01-02 1937-01-12 Hall And Mcchesney Loose leaf binder
US2013416A (en) 1934-05-12 1935-09-03 Mcmillan Book Co Snap ring loose leaf binder
BE413302A (ja) 1935-01-18
US2096944A (en) 1935-01-21 1937-10-26 Wilson Jones Co Loose leaf binder
US2024461A (en) 1935-04-22 1935-12-17 Stationers Loose Leaf Company Loose leaf binder
US2105235A (en) * 1936-03-03 1938-01-11 Nat Blank Book Co Ring binder mechanism
US2158056A (en) 1936-07-18 1939-05-16 Trussell Mfg Co Ring binder
US2252422A (en) 1937-06-07 1941-08-12 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US2304716A (en) 1938-10-14 1942-12-08 Boorum & Pease Company Loose-leaf binder
US2204918A (en) 1938-11-10 1940-06-18 Trussell Mfg Co Loose leaf binder
US2311492A (en) 1938-11-21 1943-02-16 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US2218105A (en) 1938-11-28 1940-10-15 Tenacity Mfg Company Loose-leaf binder
US2251878A (en) 1939-01-25 1941-08-05 Hanna Loose-leaf binder
US2239121A (en) 1939-02-08 1941-04-22 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
US2236321A (en) 1939-04-29 1941-03-25 Joel W Ostrander Loose-leaf binder
US2260929A (en) 1939-06-28 1941-10-28 Copeland Chatterson Ltd Loose-leaf binder
US2239062A (en) 1940-06-03 1941-04-22 Edward W Schlappritzi Spring structure
US2288189A (en) 1941-02-21 1942-06-30 James P Guinane Loose-leaf binder
US2322595A (en) 1941-11-24 1943-06-22 Nat Blank Book Co Loose-leaf book construction
US2338011A (en) 1942-11-11 1943-12-28 Nat Blank Book Co Ring binder
US2421799A (en) 1943-01-29 1947-06-10 Alfred M Martin Loose-leaf binder
US2528866A (en) 1946-08-05 1950-11-07 Loose Leaf Metals Co Loose-leaf binder device
US2543866A (en) 1947-07-03 1951-03-06 Heinn Company Removable loose-leaf binder
US2612169A (en) 1948-06-14 1952-09-30 Wilson Jones Co Slidably actuated loose-leaf binder
US2552076A (en) 1948-12-29 1951-05-08 Wilson Jones Co Loose-leaf binder
NL184284B (nl) 1952-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Werkwijze voor het vervaardigen van anisotrope permanente magneten van mn-al-c-legeringen.
BE532156A (ja) * 1953-05-20
BE538548A (ja) * 1955-02-08
US2865377A (en) 1956-04-30 1958-12-23 Loose Leaf Metals Company Utility prong metal
US2891553A (en) 1956-08-24 1959-06-23 Acton Edmond William Loose leaf holders
US2907332A (en) 1957-05-08 1959-10-06 Brock And Rankin Inc Loose-leaf binder with floating rings
US2950719A (en) 1958-06-23 1960-08-30 Gen Binding Corp Metal loose leaf binding with lock
US3077888A (en) 1958-07-21 1963-02-19 Gen Binding Corp Slide lock for a binding element
GB868724A (en) 1958-09-10 1961-05-25 C H Hare & Son Ltd Improvements connected with ring type loose leaf binders
US3149636A (en) 1959-05-06 1964-09-22 Brock And Rankin Latch means for loose-leaf binder
GB906279A (en) 1960-01-21 1962-09-19 Magnussons Mek Verkst Ab Improvements in trigger devices for opening the ringmechanism of loose-leaf binders
US3101719A (en) 1960-06-21 1963-08-27 S E & M Vernon Inc Loose leaf binder
US3098489A (en) 1961-03-23 1963-07-23 S E & M Vernon Inc Loose leaf binder construction
US3098490A (en) 1961-06-09 1963-07-23 S E & M Vernon Inc Loose leaf ring binder
US3104667A (en) 1961-12-07 1963-09-24 Mintz Julius Ring binder
FR1346864A (fr) 1962-02-13 1963-12-20 Bensons Tool Works Ltd Perfectionnements apportés aux reliures à feuillets mobiles
BE628243A (ja) 1962-02-13
US3205895A (en) 1962-06-04 1965-09-14 Anderson Tool & Mfg Co Loose-leaf binding mechanism
FR1336765A (fr) 1962-07-23 1963-09-06 Roger Redonet Ets Reliure pour feuillets mobiles
US3190293A (en) 1962-12-13 1965-06-22 Hollister Inc Binder
US3255759A (en) 1963-09-23 1966-06-14 Ralph E Dennis Loose-leaf binder
US3348550A (en) 1966-01-06 1967-10-24 Feldco Major Inc Ring binder
US3748051A (en) 1968-08-27 1973-07-24 Litton Business Systems Inc Loose-leaf binder mechanism
US3718402A (en) 1971-05-21 1973-02-27 Nat Blank Book Co Arched ring-wire post binder
US3884586A (en) 1973-02-01 1975-05-20 Swingline Inc Safety lock loose-leaf ring binder mechanism
FR2221924A5 (en) 1973-03-14 1974-10-11 Delka Sa Ring assembly for loose leaf sheets - has half rings mounted on centre hinged plate with overcentre action
FR2238332A5 (en) 1973-07-17 1975-02-14 Assant Henri Loose leaf file locking mechanism - toggle arm lifts spring blades carrying stirrups to release sheets
SE7500870L (sv) 1974-09-24 1976-03-25 Krause Kg Robert Samlingsanordning for dokument
US3954343A (en) 1974-12-24 1976-05-04 John Thomsen Plastic looseleaf binder ring assembly
US4127340A (en) 1975-11-06 1978-11-28 American Loose Leaf Corp. Movable hinge binder
US4130368A (en) 1977-10-28 1978-12-19 Filtronics Ltd. Plastic looseleaf binder ring assembly
US4222679A (en) * 1978-11-08 1980-09-16 American Loose Leaf Corporation Loose-leaf binder
US4352582A (en) * 1980-01-08 1982-10-05 Erik Eliasson Loose leaf binder
US4486112A (en) 1982-03-04 1984-12-04 R. D. Cummins, Incorporated Loose leaf binder
US4522526A (en) 1982-06-28 1985-06-11 Dennison National Company Ring mechanism for loose leaf binders and method of manufacture therefor
US4571108A (en) 1982-11-26 1986-02-18 Kurt Vogl Locking ring binder mechanism with control slide
US4566817A (en) 1984-01-16 1986-01-28 Barrett Jr Arthur M Ring binder
JPS62114779U (ja) 1986-01-08 1987-07-21
DE3621576A1 (de) 1986-06-27 1988-01-07 Krause Robert Gmbh Co Kg Ringbuchmechanik
US4696595A (en) 1986-12-04 1987-09-29 South Park Sales & Mfg., Inc. Loose leaf binder lift lock
US4813803A (en) 1987-10-05 1989-03-21 Wilson Jones Company Trigger mechanism for ring binder
JPH089274B2 (ja) 1988-05-28 1996-01-31 コクヨ株式会社 リング金具
US4919557A (en) 1988-10-14 1990-04-24 Dennison Manufacturing Company Looseleaf binder with sliding lock mechanism
US4886390A (en) 1988-10-17 1989-12-12 Silence Joseph A Loose leaf binder
MY104163A (en) 1989-05-08 1994-02-28 Acco World Corp Binder locking ring mechanism with configured trigger.
US5067840A (en) 1989-05-08 1991-11-26 Acco World Corporation Binder locking ring mechanism with configured trigger
US5116157A (en) 1990-12-28 1992-05-26 U.S. Ring Binder Corporation Locking ring binder
GB2254828B (en) 1991-04-15 1994-06-22 Bensons Int Systems A lockable ring binder mechanism
US5354142A (en) 1991-05-03 1994-10-11 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder
GB2275023B (en) 1991-05-03 1995-08-09 World Wide Stationery Mfg Co Ring binder
US5180247A (en) 1991-05-06 1993-01-19 World-Wide Stationery Manufacturing Co. Ltd. Ring binder
US5135323A (en) 1991-07-23 1992-08-04 U.S. Ring Binder Ring binder
US5332327A (en) 1991-09-23 1994-07-26 U.S. Ring Binder D ring binder
US5346325A (en) 1992-07-24 1994-09-13 Seiichi Yamanoi Paper holder having a locking device
US5286128A (en) 1992-09-24 1994-02-15 U.S. Ring Binder Ring binder
EP0618086B1 (en) 1993-03-31 1997-06-18 World Wide Stationery Manufacturing Co. Ltd. Improvements in and relating to ring binder carrier rails
DE69318964T2 (de) 1993-03-31 1998-11-26 World Wide Stationery Mfg Co Verbesserungen an oder bezüglich des Ringschienenteiles einer Ringbuchmechanik
CA2094021A1 (en) 1993-03-31 1994-10-15 Weng Io Ng Ring binder housing
DK0711225T3 (da) 1993-07-30 1998-02-23 Samsill Corp Forbedret løsbladsbind og fremgangsmåde og apparat til fremstilling af forbedrede løsbladsbind
US5393156A (en) 1994-02-08 1995-02-28 Duo-Tang, Inc. Molded binder assembly
KR960701750A (ko) 1994-03-23 1996-03-28 구로다 아키히로 링과 지그(loose-leaf ring binder with improved lock mechanism)
DE4434769A1 (de) 1994-09-29 1996-04-04 Friedrich Von Rohrscheidt Binderücken
ATE183967T1 (de) 1994-10-21 1999-09-15 World Wide Stationery Mfg Co Ringordnermechanismus
US5660490A (en) 1995-03-31 1997-08-26 U.S. Ring Binder Corporation Ring binder
US5476335A (en) 1995-03-31 1995-12-19 U.S. Ring Binder Corp. Locking mechanism for a ring binder
GB9509380D0 (en) 1995-05-09 1995-06-28 World Wide Stationery Mfg Co A ring binder
JP2814957B2 (ja) 1995-08-09 1998-10-27 コクヨ株式会社 リングとじ具
GB2309425A (en) 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
US5836709A (en) 1996-01-24 1998-11-17 Leco Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder
GB2309427A (en) 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
GB2309434A (en) 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
GB2309424A (en) 1996-01-24 1997-07-30 Leco Stationery Mfg A lockable ring binder
US5692847A (en) 1996-03-19 1997-12-02 Zane; Barry Loose leaf binder assembly and spine therefor
US5746335A (en) * 1996-05-01 1998-05-05 Keystone Industries, Inc. Double acting center-of-car cushioning device
EP0933232A3 (en) * 1996-05-21 1999-10-27 Leco Stationery Manufacturing Co. Ltd. A ring binder
EP0808727B1 (en) 1996-05-21 2000-10-11 Leco Stationery Manufacturing Co. Ltd. A ring binder
US5816729A (en) 1997-02-25 1998-10-06 Us Ring Binder Corp. Ring binder with low profile ring metal
US5895164A (en) 1997-04-30 1999-04-20 Wu; Ming-Chuan Paper binding device
US5924811A (en) 1997-07-30 1999-07-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Assembling and disassembling device for ring binders
US5957611A (en) 1997-08-12 1999-09-28 U.S. Ring Binder Corporation Ring binder with dual angle ring metal
US5882135A (en) 1997-08-25 1999-03-16 Hong Kong Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder assembly
US5904435A (en) 1997-08-28 1999-05-18 Hong Kong Stationary Manufacturing Co., Ltd. Locking booster ring binder mechanism
US6146042A (en) 1998-06-17 2000-11-14 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Sheet retaining device and method of packaging sheet retaining devices
US6036394A (en) * 1998-11-30 2000-03-14 World Wide Stationary Manufacturing Co., Ltd. Ring metals with linkage locking device
JP4120085B2 (ja) 1999-02-26 2008-07-16 ソニー株式会社 テープドライブ装置
US6206601B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-27 Hong Kong Stationery Manufacturing Co., Ltd. Locking booster ring binder mechanism
US6196749B1 (en) 1999-04-22 2001-03-06 James S. Chizmar Loose-leaf binder
US6155737A (en) 1999-04-30 2000-12-05 U. S. Ring Binder Corporation Bolt action ring binder
US6142697A (en) 1999-09-02 2000-11-07 Intercraft Company Ring lock for album or binder
US6293722B1 (en) * 1999-09-15 2001-09-25 Acco Brands, Inc. Binder Mechanism
US6276862B1 (en) 1999-09-15 2001-08-21 Acco Brands, Inc. Binder mechanism
US6203229B1 (en) 1999-12-27 2001-03-20 Charles B. Coerver Bolt action ring binder assembly
US6217247B1 (en) 1999-12-27 2001-04-17 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism
US6467984B1 (en) * 2000-03-31 2002-10-22 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
US6364558B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-02 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
US6533486B1 (en) 2000-03-31 2003-03-18 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
US6474897B1 (en) 2000-03-31 2002-11-05 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder having actuating lever with cushion member
DE50102578D1 (de) 2000-04-25 2004-07-22 Esselte Leitz Gmbh & Co Kg Ringordnermechanik
US6270279B1 (en) * 2000-08-18 2001-08-07 U.S. Ring Binder L.P. Ring binder mechanism
US6758621B2 (en) 2001-08-03 2004-07-06 World Wide Stationery Manufacturing Company, Ltd. Ring binder mechanism
US20030044221A1 (en) 2001-08-30 2003-03-06 To Chun Yuen Binder device with linked arches
US7296946B2 (en) 2001-11-30 2007-11-20 Microsoft Corporation Ring binder mechanism
US6749357B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-15 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism
JP3821763B2 (ja) * 2001-12-27 2006-09-13 コクヨ株式会社 綴じ具
GB2387815B (en) 2002-04-24 2005-05-11 World Wide Stationery Mfg Co A ring binder mechanism and a ring binder incorporating same
JP3853278B2 (ja) 2002-09-09 2006-12-06 井沢工業株式会社 ファイル綴具
JP4283771B2 (ja) 2002-09-27 2009-06-24 株式会社リヒトラブ 綴具
US6821045B2 (en) 2002-11-07 2004-11-23 U.S. Ring Binder, Lp Ring metal shield for use with concealed fastener
US7549817B2 (en) 2002-12-18 2009-06-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ready lock ring binder mechanism
EP1585640B1 (de) * 2003-01-24 2006-07-12 Esselte Leitz GmbH & Co. KG Mehrzahl von riegelelementen in einer ringordnermechanik
US6916134B2 (en) 2003-05-22 2005-07-12 Hong Kong Stationery Manufacturing Co., Ltd. Safety ring binder having sliding actuators
US7661898B2 (en) 2004-03-15 2010-02-16 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
CA2500890A1 (en) 2004-03-15 2005-09-15 World Wide Stationery Manufacturing Company, Ltd. Soft close ring binder mechanism with mating ring tips
US7275886B2 (en) 2004-03-15 2007-10-02 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Positive lock ring binder mechanism
US7748922B2 (en) * 2004-03-15 2010-07-06 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism with dual pivot locking elements
US8002488B2 (en) 2004-03-15 2011-08-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Soft close ring binder mechanism
US7270496B2 (en) 2004-05-26 2007-09-18 Acco Brands Usa Llc Ring mechanism for a ring binder
US20060008318A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism with reinforced hinge plates
US7491006B2 (en) 2004-10-21 2009-02-17 U.S. Ring Binder, L.P. Easy open ring binder
US7530755B2 (en) 2004-10-21 2009-05-12 U.S. Ring Binder, L.P. Easy open ring binder
US7524128B2 (en) * 2004-12-30 2009-04-28 World Wide Stationery Manufacturing Company Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position
US20060147254A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring mechanism
US7404685B2 (en) 2004-12-30 2008-07-29 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position when ring members close
US7534064B2 (en) 2005-01-12 2009-05-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism biased to closed and locked position
US7726897B2 (en) 2005-03-22 2010-06-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7661899B2 (en) 2005-03-22 2010-02-16 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring binder mechanism
DE102006004113A1 (de) 2005-04-12 2006-10-19 Hans Johann Horn Ringordnermechanik
US7665926B2 (en) 2005-05-06 2010-02-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism with spring biased travel bar
US20070086836A1 (en) * 2005-09-19 2007-04-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with operating lever and travel bar
US7731441B2 (en) 2006-09-27 2010-06-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7648302B2 (en) 2006-09-27 2010-01-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US8047737B2 (en) 2006-09-27 2011-11-01 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1996463A (en) * 1933-10-09 1935-04-02 Wilson Jones Co Loose leaf binder
US2004570A (en) * 1933-10-09 1935-06-11 Wilson Jones Co Loose leaf binder
JPH10217662A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Kokuyo Co Ltd リングとじ具

Also Published As

Publication number Publication date
CN2889732Y (zh) 2007-04-18
CA2517480A1 (en) 2006-06-30
CN1824519A (zh) 2006-08-30
CN2873511Y (zh) 2007-02-28
US8043018B2 (en) 2011-10-25
US20080267691A1 (en) 2008-10-30
US7404685B2 (en) 2008-07-29
US20060147253A1 (en) 2006-07-06
US7762734B2 (en) 2010-07-27
US20100278583A1 (en) 2010-11-04
CN1796153A (zh) 2006-07-05
MXPA05012024A (es) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006188042A (ja) リング部材閉塞時にロック位置へスプリング付勢されているリングバインダー機構
US7534064B2 (en) Ring mechanism biased to closed and locked position
US7524128B2 (en) Ring binder mechanism spring biased to a locked position
JP4988466B2 (ja) リングバインダー機構
US7549817B2 (en) Ready lock ring binder mechanism
US8052343B2 (en) Ring binder mechanism
US7597498B2 (en) Positive lock ring binder mechanism
US8002488B2 (en) Soft close ring binder mechanism
US7661898B2 (en) Soft close ring binder mechanism with reinforced travel bar
US20060147254A1 (en) Lever for a ring mechanism
US20080175652A1 (en) Ring Binder Mechanism
CA2550751A1 (en) Ring binder mechanism spring biased to a locked position
CA2493203A1 (en) Ready lock ring binder mechanism
CA2593611C (en) Soft close ring binder mechanism
CA2591264A1 (en) A lever for a ring mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712