JP2006187199A - 負荷分配および管理システム - Google Patents

負荷分配および管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006187199A
JP2006187199A JP2006059700A JP2006059700A JP2006187199A JP 2006187199 A JP2006187199 A JP 2006187199A JP 2006059700 A JP2006059700 A JP 2006059700A JP 2006059700 A JP2006059700 A JP 2006059700A JP 2006187199 A JP2006187199 A JP 2006187199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
available
circuits
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148970B2 (ja
Inventor
Jeffrey Jouper
ジャウパー,ジェフリー
Susan Nellis
ネリス,スーザン
Darrell T Hambley
ハムブリー,ダーレル,ティ.
Mark A Peabody
ピーボディ,マーク,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astronics Advanced Electronic Systems Corp
Original Assignee
Astronics Advanced Electronic Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24319361&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006187199(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Astronics Advanced Electronic Systems Corp filed Critical Astronics Advanced Electronic Systems Corp
Publication of JP2006187199A publication Critical patent/JP2006187199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148970B2 publication Critical patent/JP4148970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/44The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for aircrafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力が供給されている電源からの電力を管理し分配する装置および方法を提供することである。
【解決手段】複数の取出し口(68、70)は、複数の電源装置(114)に接続されている。追加の取出し口が使われる時、本発明は、取出し口によって取り出されている電力の量を測定する。測定された電力の量が利用できる電力の最大量より小さかった場合、取出し口(68、70)は、可能化される。測定された電力の量が利用できる電力の最大量より大きかった場合、現在使われていない追加の取出し口は、非可能化される。
【選択図】図1

Description

本発明は、1つまたはそれ以上の電気負荷に電力を供給することに関する。さらに詳細には、本発明は、制限された電力環境において1つまたはそれ以上の負荷に電力の供給を管理することに関する。
交通システム、たとえば、航空機または船舶または列車などは、限られた電力だけしか供給しないのが普通である。この電源は、必要不可欠なシステムだけでなく、重要でない機器にも同様に電力を供給する。たとえば、航空機では、推進システムは、ライフ・サポート、通信およびフライト・コントロールなどの必要不可欠な機器およびコーヒー・メーカ、フライトの商用の電話および座席における娯楽センターなどの必要不可欠ではない機器の両方を動作させるために有限の量の電力を提供する。
電力が限られているので、必要不可欠ではない機器は、他の必要不可欠でない機器と電力を求めて競合する。必要不可欠でない機器からの負荷が許容できる負荷を超えた場合、必要不可欠な機器から電力が奪われる可能性がある。さらに、電源自身が追加の負荷からダメージを受ける可能性がある。
従来の電力監視システムは、電源から取り出される電力量を測定する。電源から取り出される電力量がリミット値を超えた時、これらの電力監視システムは、どの機器の電源をオフにするか、あるいはどの機器を電力節約モードにするかを決定する。負荷の電力要求を監視して調整する技法は、「電力平均分配法」と通常、呼ばれている。
電力平均分配システムは、負荷に電力が供給されるべきか、あるいは負荷が再構成されるべきかを個別に通信するコントローラを必要とするのが普通である。そのようなシステムにおいては、各負荷には、専用の通信制御信号線が提供されるか、あるいは負荷のすべてを連鎖状に接続することができる。
いくつかの負荷監視システムによって、複数の負荷制御装置が制御監視プロセッサからの消費レートのブロードキャストに基づいて、どの負荷に電力を供給するか、あるいは再構成するかを決定することができる。
従来の電力監視および制御システムは、複雑であり、普通は負荷の重要性に基づいた優先度の方式を含む。
したがって、同時負荷に対する電力の利用可能度を最大にしながら、過剰電力消費を防ぐ負荷の分配および管理システムが必要である。
さらに、追加の電力が利用できるようになるまで、また現在の負荷に電力を供給する必要がなくなるまで、負荷がオンラインで入るのを防止する負荷の分配および管理のシステムが必要である。
したがって、本発明は、関連技術の制限および欠点のために生じる1つまたはそれ以上の問題を実質的に緩和する電源に向けられている。
具体化され、広く記述される本発明の目的に従って、負荷分配および監視システムは、電力を分配し追加の電力が利用できるかどうかを示し、追加の電力が利用できる時に少なくとも1つの電力装置は、少なくとも1つの電力の取出し口に対して電力を供給するために電力分配回路に接続され電力を受け取る電力分配回路を含む。
本発明の他の態様においては、電力分配回路は、電力を受け取る電力入力と、電力入力と少なくとも1つの各電力装置との間に接続され、少なくとも1つの各電力装置によって取り出される電力の量を検出する電力検出回路と、少なくとも1つの電力装置のそれぞれによって取り出される合計の量を求めるために各電力検出回路に対して接続されている合計電力検出回路と、利用できる最大の量の電力を供給する最大電力利用回路と、合計電力検出回路と最大電力利用回路とに接続されていて電力の合計量と利用可能電力の最大量とを比較し、追加の電力が利用できるかどうかを示すコンパレータとを含む。
他の態様においては、本発明は、取出し口に電力の供給が開始される時に一時的な追加の電力を提供する電流ブースト回路を含む。
本発明のさらに他の態様においては、制限された電力の電源からの電力を管理して分配する方法が提供され、その方法は、複数の取出し口を提供するステップと、複数の取出し口から取り出される電力の量を測定するステップと、測定された電力が利用できる最大電力量より少ない場合に複数の取出し口をイネーブルするステップと、測定された電力の量が利用できる最大の電力量よりも大きい場合に複数の取出し口を可能化するのを防止するステップとを含む。
前記の一般的な説明および次の詳細説明は、例を示すものであり、また、説明的であって、特許請求されている本発明についてのさらに詳しい説明を提供することを意図している。
添付図面は、本発明さらに進んだ理解を提供するために含められ、この明細書と共に本発明のいくつかの実施形態を説明し、本発明の原理を説明するのに役立つ。
以下、添付図面の中で示されている本発明の現在の好適な実施形態に対する詳細説明の中で参照が行なわれる。
本発明の負荷分配および管理システムの例示としての実施形態が図1に示されている。全体的に10によって示され、電力分配回路および少なくとも1つの電力装置を含む。
ここで具体化されている図1から分かるように、負荷分配および管理システム(LDMS)10は、電力分配回路12、電力装置14および電子装置32を含む。
電力分配回路10は、2つの線、すなわち、電力線18および電力の帰路の線20を経由して電源16に接続される。電力の帰路の線20は、システム全体を通じて回路を完了する接地として働く。また、電力分配回路10は、一組の線22を経由して電力装置14にも接続されている。電力装置14は、少なくとも1つの電力装置14aを含む。任意の数の電力装置14を接続することができ、14b〜14nによって示される。ここでnは、電力装置14の合計数を表す。線22の集合は、電力装置14aに接続されている一組の線22a、電力装置14bに接続されている一組の線22b、電力装置14nに接続されている一組の線22nの線を含む。電力装置の実際の数は、特定の応用によって変わる。
線22の集合は、14a、...14nの各電力装置ごとに4本の線を含む。線22の集合は、電力線24a、...24n、電力の帰路の線26a、...26n、電力利用信号線28a、...28nおよび故障信号線30a、...30nを含む。この分野の技術に熟達した人であれば、線の他の組合せでも同じ結果が得られることが分かる。たとえば、電力利用信号線および故障信号線は、その設計に対する小さな、明白な変更の範囲内で各電力装置に対して単独の線で実装することができる。電力線24a、...24nおよび電力利用可能信号線28a、...28nは、電力分配回路12の出力であり、電力の帰路の線26a、...26nおよび故障信号線30a、...30nは、それぞれ電力装置14a、...14nの出力である。
各電力装置14a、...14nは、それぞれ電子装置32a、...32nおよび33a、...33nに電力を提供する。追加の各電力装置は、電子装置の接続に対する別の場所を提供する。さらに、本発明の1つの好適な実施形態は、各電力装置に付加される2つ以上の電子装置を含む。各電力装置14に付加される電子装置の数は、単純に設計選択の問題である。
電力分配回路12は、電源16から電力を受け取り、その電力を電力装置14に分配する。簡単のために、負荷分配および管理システム10は、3つの電力装置で説明されるが、任意の数の装置が想像される。電力分配回路12には4つの主要な機能がある。(1)電力装置14によって取り出される電力の量を監視する機能(2)追加の電力が利用できるかどうかを判定する機能およびそれを指示する機能(3)システムの状態を求めて指示する機能および(4)追加の電力が利用できるようになるまで電力装置が追加の電力を取り出すのを防止する機能である。
電源16は、交流(AC)および直流(DC)の電源を含む、よく知られた任意の適切な電源であってよい。たとえば、電源16は、航空機のタービン・エンジン、1つまたはそれ以上バッテリまたは機関車のエンジンから取り出される電力であってよい。他の好ましい電源としては、携帯型または静止型の電力発生源がある。電源16として、どれを選ぶかは設計の選択の問題である。測定できる電力を供給できる任意の電源が本発明の範囲内にある。通常、航空機の場合、合計の電力は、一般に約100Wから約100,000Wまでの範囲内にある。
電力装置14は、電力分配回路12から受け取った電力を下記の規準に基づいて電子装置32、33に提供する。
電力分配回路12は、電力検出回路、電力利用回路、電力コンパレータ、最大負荷回路、マスター・テスト回路およびディスプレイを含む。ここで具体化されていて図2に示されているように、電力分配回路12は、電力検出回路34、電力利用回路36、電力コンバータ38、最大負荷回路40、マスター・テスト回路42およびディスプレイ44を含む。各電力検出回路34a、...34nは、電力線18および電力の帰路の線20に接続される。電力検出回路34a、...34nは、電力線18をそれぞれ、電源線24a、...24nに接続し、電力の帰路の線20を電源の帰路の線26a、...26nに接続している。また、電力検出回路34は、それぞれ信号線48a、...48nを経由して電力利用回路36に出力を提供し、検出信号線46a、...46nを経由して電力コンパレータ38にも出力を提供する。
電力コンパレータ38は、最大負荷回路40から入力を受け取り、電力検出信号線46a、...46nを経由して電力検出回路34から入力を受け取る。電力コンパレータは、電力利用回路36a、...36nの各々に共通の信号線50に信号を出力する。
マスター・テスト回路42は、故障信号線30a、...30nを経由して電力装置14a、...14nからそれぞれの入力を受け取る。ディスプレイ44は、マスター・テスト回路42の出力52a、...52nに接続される。
電力検出回路34は、電力線24および電力の帰路の線26から各電力装置14によって取り出される電力の量を測定する。電力検出回路34は、取り出される電力を測定するために有効な任意のタイプの回路であり、そのタイプは、電源16が発生する電力のタイプによって変わる。たとえば、電源16が交流を発生する場合、電力検出回路34は、電流を測定する。代わりに、電源16が直流を発生する場合、電力検出回路34は、電圧を測定する。
電力検出回路34aは、電力装置14aによって取り出される電力の量を測定し、信号線46aを経由して、この量を電力コンパレータ38に通信する。同様に、電力検出回路34bは、電力装置14bによって取り出される電力量を測定し、信号線46bを経由して、この量を電力コンパレータ38に通信する。電力検出回路34nも同様に動作する。電力を検出する実際の実装は、設計の選択の問題であり、任意のよく知られた方法および回路によって実現することができる。
また、電力検出回路34は、それぞれの電力装置14がそれぞれの各電力装置14に対する最大電力のリミットを超えたかどうかを判定する。たとえば、電力装置14によって取り出されている電力量が電力装置34aの最大電力のリミット値を超えていると測定した場合、電力検出回路14aは、信号線48aに信号を発生する。各電力装置14に対する最大電力のリミット値は、その電力装置の特性に依存して決定される。1つの好ましい範囲は、約2.5V〜約4.5Vである。電力を測定し、その電力がリミット値を超えたかどうかを判定する技法は、この分野の技術においてよく知られている。電力検出回路34aは、電力装置14aによって取り出されている電力量が電力装置14aの最大電力のリミット値以下のあるヒステリシス値以下に落ちた後、信号線48aからその信号を取り除く。ヒステリシス値は、電子装置32aによって取り出される電力量を期待し、したがって、装置32aは、電力装置14aがその最大電力のリミット値を超える電力を取り出さないようにする。電力検出34b、...34nも同様に動作する。各電力装置14に対する最大電力のリミット値は、ユーザが入力するか、あるいは回路中であらかじめ設定しておくことができる。
他の好適な実施形態においては、2以上の電力装置が連鎖状方式で各電力検出回路に接続されている。たとえば、追加の電力装置は、その追加の電力装置を線24a、26a、28aに接続することによって電力検出装置34aに接続される。各電力検出回路に対して接続される電力装置の特定の数は、設計の選択の問題である。
電力コンパレータ38は、各電源14によって取り出されている電力量を受信し、その入力46a、...46nの各々を合計することによって取り出されている電力の合計量を求める。たとえば、電力コンパレータ38は、信号線46aを経由して電力装置14aによって取り出されている電力の量を受け取り、同様に、信号線46nを経由して電力装置14nによって取り出されている電力の量を受け取る。電力コンパレータ38は、信号線46a、...46nの値を集計し、LDMS10によって電源16から取り出されている電力の合計量を求める。電力コンパレータ38は、LDMS10によって取り出されている電力の合計量を信号線54上で最大負荷回路40から入力される値に対して比較する。電力の合計量が線54の値より大きくなった場合、電力コンパレータ38は、信号線50のシステム利用信号を取り除くことによって、電力が利用できなくなっていることを示す。電力コンパレータが信号線50にシステム利用信号を出力して、電力がふたたび利用可能であることを示すためには、電力の合計量がヒステリシス値以下に落ちなければならない。そのヒステリシス値は、最大負荷回路40によって線54に出力された値以下の量であるとして選択される。そのヒステリシス値は、予想されている追加の電力取出しによって合計の電力が線54に提示されている最大負荷の値を超えないように、電子装置32によって取り出されるべき電力の期待される追加の量を予期する。たとえば、その電子装置がコンピュータであって、そのコンピュータがハード・ドライブの操作を実行していた場合、追加の電力が取り出されることになる。
最大負荷回路40は、LDMS10に対して利用できる最大負荷に等しい信号を発生する。オペレータがその最大利用負荷を入力する。最大負荷回路40を実装するために、多くのよく知られた技法および回路を採用することができる。1つの好適な実施形態は、並列に接続される各種の抵抗に接続されているDIPスイッチを含む。
電力利用回路36は、信号線28に電力利用信号を出力する。たとえば、電力利用回路36aは、信号線28a上に電力利用信号を発生し、それが電力装置14aに伝送される。電力利用回路36b、...36nも同様な方法で動作する。
電力利用回路36は、電力検出回路34およびコンパレータ38から信号を受け取る。電力利用回路36は、追加の電力が利用可能であることを電力コンパレータ38が信号線50で示し、その電力装置14に対する最大電力のリミット値が超過していないことを示している時のみ、それぞれの電力装置14に対して電力利用可能信号を発生する。たとえば、電力利用回路36aは、電力検出回路34aからの信号線48aおよびコンパレータ38からの信号線50を調べることによって、信号線28aに電力利用信号を発生するかどうかを決定する。最大の電力を装置が超過していないことを電力検出回路34aが示し、追加の電力が利用できることを電力コンパレータ38が示していた場合、電力利用回路36aは、信号線28aに電力利用信号を発生する。電力装置14aに対する最大電力リミット値が超過していることを電力検出回路が示すか、あるいは電力コンパレータ38が信号線50から追加の電力利用信号を取り除いた場合、電力利用回路36aは、信号線28aから電力利用信号を取り除く。他の電力利用回路36b、...36nも、それぞれ同様に動作する。
マスター・テスト回路42は、故障信号線30を経由して電力装置34のそれぞれの故障・状態の指示を受信する。たとえば、マスター・テスト回路42は、信号線30a、...30nを経由して電力装置14a、...14nの故障・状態を受信する。マスター・テスト回路42は、出力52a、...52nを使ってディスプレイ44を動作させ、電力装置14a、...14nのそれぞれの状態を表示する。追加の電力装置14を含む場合、追加の信号線52が各追加の関連付けられた電力検出回路36に対して必要となる。マスター・テスト回路42は、各種の方法で実装することができる。1つの好ましい実装は、その故障信号線30の値をラッチするラッチ回路およびディスプレイ44を動作させるドライバ回路を含む。
ディスプレイ44は、特定の電力装置14が故障状態にあるかどうかを表示するのに有効な任意のタイプのディスプレイであってよい。たとえば、1つの好適な実施形態は、発行ダイオード(LEDS)のバンクを含む。各電力装置14a、...14nには一対のLEDが対応しており、そのペアのそれぞれの色が異なっている。たとえば、各ペアの1つは、緑であって故障のない状態を示し、他は赤であって故障状態を示すことができる。
各電力装置14a、...14nの動作および機能は、実質的に類似している。簡単のため、次の説明は、電力装置14aの構造および機能に関連する。次の説明は、電力装置14a、...14nのいずれにも等しく適用される。
電力装置14aは、一対のコンバータ、一対の制御回路、一対の取出し口およびテスト回路を含む。ここで具体化されている図2を参照すると、電力装置14aは、コンバータ60、コンバータ62、制御回路64、制御回路66、取出し口68、取出し口70およびテスト回路72を含む。似た部分または同様な部分は、図面全体を通じて同じ参照文字によって識別される。図2は、2つの電子装置32a、33aを受け持っている電力装置14aを示しているが、任意の数の装置に電力装置14aなどの電力装置から電力を供給することができる。3つ以上の電子装置を含めるためには、追加の各電子装置に対して必要とされる数だけのコンバータ、取出し口および各追加の取出し口に対する制御回路の要素を単純に追加するだけでよい。
コンバータ60は、電力線24aおよび電力の帰路の線26aに接続されている。また、コンバータ60は、電力線74および電力の帰路の線76を経由して取出し口68にも接続され、可能化信号線78を経由して制御回路64にも接続されている。コンバータ62は、電力線24aおよび電力の帰路の線26aに接続されている。また、コンバータ62は、電力線80および電力の帰路の線82を経由して取出し口70にも接続され、可能化信号線84を経由して制御回路66にも接続されている。
制御回路64は、電力利用信号線28a、コンバータ60に接続され、テスト信号線86を経由して制御回路72に接続され、電力要求信号線88および電力可能信号線90を経由して取出し口68に接続されている。制御回路66は、電力利用信号線28a、コンバータ62に接続され、テスト信号線92を経由してテスト回路72に接続され、電力要求信号線94および電力利用信号線96を経由して取出し口70に接続されている。
コンバータ60は、電力線26aおよび電力の帰路の線28aで提供される電力を電子装置32aが使える形式に変換する。たとえば、電力は、電力線26aおよび電力の帰路の線28aでACで供給される場合があるが、電子装置32aは、DCで動作する。この場合、コンバータ60は、ACの電力をDCの電力に変換する。1つの好適な実施形態においては、コンバータ60は、115Vの交流を12Vの直流に変換する。変換のタイプは、応用によって異なり、選定された任意の電圧または電流の動作範囲に対して、DCからDCへ、DCからACへの変換を含むすべてのタイプの変換が等しく使える。そのような変更は、この分野の技術に熟達している人にとっては明らかである。コンバータ60は、一のタイプの電力を別のタイプの電力に変換するために、任意のよく知られている技法または方法によって実装することができる。電力線74および電力の帰路の線76での変換の好ましい範囲としては、ACまたはDCのいずれかにおいて約3Vから約115Vまでの範囲が含まれる。
代わりに、コンバータ60は、複数の選択可能なサブ・コンバータを含んでいて、各コンバータが入力電力をそれぞれの異なる出力電力に変換し、その選択がシステムによって決定されるようになっていてもよい。たとえば、コンバータ60は、12V‐DCへのコンバータおよび212V‐ACへのコンバータを含むことができる。所望のコンバータを選択するためにスイッチを取出し口68に設けることができる。
図3は、電力装置14aの一部分をさらに詳細に示している。図3を参照すると、制御回路64は、外部可能化回路、電力可能化回路およびテスト回路を含む。ここで具体化されている図3を参照すると、制御回路64は、外部可能化回路98、電力可能化回路100を含む。
外部可能化回路98は、可能化信号線104を経由して電力可能化回路100に接続されている。電力可能化回路は、可能化回路98、電力利用信号線28aに接続され、可能化信号線78を経由してコンバータ60に接続され、電力要求信号線88を経由して取出し口68に接続されている。
外部可能化回路98は、所定の規準に基づいて追加の可能化信号を可能化信号線104に提供する。外部可能化回路98は、有効なクレジット・カードが外部回路98によって受け付けられた時に、可能化信号線104に可能化信号を提供するクレジット・カードの入力装置であることが好ましい。代わりに、外部可能化回路98は、ユーザの可能化情報を提供する任意のタイプのシステムであってもよい。たとえば、あらかじめ選択されたコードまたは音声識別システム付きのキーパッド入力装置であってもよい。さらに、外部可能化回路98は、どの取出し口を外部的に可能化するかをオペレータが決定するように、中央の場所において各取出し口に対して働き掛けるようになっていてもよい。また、外部可能化回路98は、オペレータが外部可能化装置を非可能化したいか、あるいは使わないようにしたい時に信号線104に連続の可能化信号を提供することもできる。
電力可能化回路100は、可能化信号線78に可能化信号を提供してコンバータ60を動作させる。電力可能化回路100は、電力要求信号線88での取出し口68からの電力要求に応答して、電力が利用可能であることを電力利用信号線28aが示していた場合、可能化信号線78上に可能化信号を提供する。電力可能化回路100は、コンバータ60を非可能化するために電力利用信号線28a上の電力利用信号の除去には応答しない。したがって、電力可能化回路100は、追加の電力が利用可能である時にコンバータ60を単にオンにすることができるだけであり、追加の電力が利用できなくなった時にコンバータ60をオフにする必要はない。
また、図3は、取出し口68をさらに詳細に示している。取出し口68は、スイッチ106およびプラグ108を含む。スイッチ106は、信号線110を経由して、電子装置32aのプラグ108に接続に応答して、電力要求信号線88上に電力要求を発生する。
スイッチ106は、電子装置がプラグ108に接続された時に電気信号を発生することができる、任意のよく知られたタイプのスイッチであってよい。スイッチ106の1つの好ましい実装は、コネクタがプラグ108に装着された時に1つの回路を完成する機械的接点である。
プラグ108は、電力線74および電力の帰路の線76で電子装置32aに対する電気接続を提供し、よく知られた方法で実装することができる。1つの好ましい実装は、自動車の電力の取出し口に似ているが、電子装置をその取出し口に対して接続するために任意の接続デバイスが等しく使える。1つの例は、家庭の代表的な壁のソケットまたは電気接触のための一般的な任意のタイプのコネクタなどがある。
テスト回路72は、LDMS10の初期化時に取出し口68および70のそれぞれのチェックを実行する。補助電源(図示せず)によってLDMS10に対して最初に電力が供給されると、テスト回路72は、電力可能化回路100に所定の時間だけ電力コンバータ60を可能化させる。この好ましい時間は、7秒であるが、信号線74および76でコンバータ60の出力を測定することができる任意の時間であって十分である。その時間の後、線7および76において電力出力が測定される。その電力の量が過小電圧または過大電圧などの受け入れ可能な範囲外にあった場合、テスト回路72の故障タイマが計時を開始する。そのような受け入れ可能な好ましい動作範囲は、約10Vから約16Vまでである。その好ましい受け入れ可能な動作範囲は、その取出し口に付加されている電子コンポーネントの選択および電子装置のタイプによって変わる。規定の時間より長い間、その電力が受け入れ可能な範囲外に止まっていた場合、故障が発生している。そのような時間の好ましい範囲は、約400m秒から約600m秒の範囲である。もちろん、その範囲は、電子コンポーネントおよび電子装置の特性によって変わる。故障が発生した場合、テスト回路72は、その故障が訂正されるまで電力可能化回路100を非可能化状態にさせる。故障は、すべて電力分配回路12に対して逆方向に通信される。
制御回路66、コンバータ62および取出し口70も同様に動作する。
1つの好適な実施形態においては、取出し口68および70は、電力が利用できるかどうかを示すディスプレイ112を含む。ディスプレイ112は、信号線114を経由して電力利用可能信号線28aに接続されている。ディスプレイ112は、たとえば、LEDなどのよく知られた任意のディスプレイ・デバイスによって実装することができる。
コンバータ60の好適な実施形態が図4に示されている。コンバータ62は、動作においてコンバータ60に類似している。図4に示されているように、コンバータ60は、力率回路116、DC‐DCコンバータ118および電流ブースト回路120を含む。
力率回路116は、電力線24aおよび電力の帰路の線26aおよびDC‐DCコンバータ118に接続されている。1つの好適な実施形態においては、力率回路116は、AC信号をDC信号に変換して、その電流波形を電圧波形にマッチさせ、電子装置からの電流スパイクから電源を隔離する。力率回路は、115V‐AC信号を200V‐DC回路に変換することが好ましい。他の変換も同等に好ましい。
DC‐DCコンバータ118は、力率回路116からの高電圧信号を電子装置32aが使える電圧に変換する。たとえば、好ましい変換は、200V‐DCから約10V‐DC〜約16V‐DCの範囲への変換である。最も好ましいのは12V‐DCに対する変換である。
電流ブースト回路120は、線121を経由してDC‐DCコンバータに付加されている。通常、新しい電子装置がLDMS10から電力を取出しはじめる時、DC‐DCコンバータ118の定格の動作範囲を超える初期電流サージが発生する可能性がある。DC‐DCの好ましい定格動作電流は、約5Aから約7Aの範囲である。電流サージは、定格の動作電流範囲の数倍にまで高くなる可能性がある。したがって、DC‐DCコンバータは、付加されている電子装置32aが必要とする電流を供給することができない可能性がある。電流ブースト回路120は、初期電流サージを検出し、一般に、その初期電流サージを賄うための時間の期間の間だけ電力線74および76上で利用できる電流の量を増加する。好ましい増加は、DC‐DCコンバータ118の定格動作電流の約1.5〜2倍である。初期電流サージを賄うための好ましい時間の長さは、約40m秒から50m秒の範囲である。その時間の長さは、その取出し口に付加されている電子装置のタイプによって変わる。
1つの好適な実施形態においては、コンバータ60は、線24aおよび26a上の115V‐AC信号を線74および76上の12VのDC信号に変換する。この実施形態においては、コンバータ60は、次のものを含む。
動作において、LDMS10は、航空機、ボートあるいは鉄道において見られるような制限された電源から各種の電子装置32に電力を供給している。
各種の電源に対して適用できるが、LDMS10の動作は、航空機に対して適用されている好適な実施形態に従って以下に記述される。
LDMS10は、電源16として働く航空機のタービン・エンジンからの補助電源に対して接続されている。
航空機の乗客コンパートメントのビジネス・クラスまたはコーチ・クラスには座席の並びがある。各並びの中の座席の数は、航空機のタイプによって異なっている。この好適な実施形態は、特定のタイプの航空機には限定されない。2つの座席ごとに、1つの電力装置14が提供され、それは2つの取出し口をサポートする。異なるタイプの構成も可能であり、同等に好ましい。
電源の初期投入時に、組込みのテスト信号が信号線122で可能化され、マスター・テスト回路42は、各電力装置14a、...14nの状態の信号線30a、...30nを経由してレポートを受け取る。各電力装置14a、...14nの状態は、過小電圧、過大電圧が検出されたかどうかを含む。そのような状態は、任意のよく知られた手段によってディスプレイ40で表示されるか、あるいはマスター・テスト回路42によってログされる。
他の実施形態においては、電力装置14aは、電源16に直接接続することができる。この実施形態においては、電力装置14aは、電力分配回路12には接続されていない。この構成においては、電源利用信号線28aは、追加の利用できる電力を示すためにジャンパ線などによって連続的に設定されるので、テスト回路72は、分配回路12に対して故障状態をレポートしない。テスト回路72は、別のディスプレイ(図示せず)に対して直接に故障をレポートすることができる。
1つの好適な実施形態が図1〜3および電力装置14aを使って以下に説明される。前記のように、電力装置14aは、例として示されており、他の電力装置14b、...14nも同様に動作する。
ラップトップ・コンピュータ、ゲーム・システムなどの電子装置に電力を供給して欲しいユーザは、プラグ・コネクタをプラグ108に挿入し、信号線110を経由してスイッチ106を動作させる。スイッチ106は、電力要求信号線88上で電力可能化回路100に対して電力要求を送信する。電力可能化回路100は、信号線104を経由して外部回路が接続を可能化されたかどうかを判定する。ユーザは、有効なクレジット・カードをクレジット・カード・リーダに挿入するが、有効なクレジット・カード番号を入力するよう要求される可能性がある。それによって外部可能化回路がトランザクションを有効化し、信号線104で可能化信号を電力可能化回路100に対して送る。
ディスプレイ112は、ユーザが電力を取り出そうとする前に、電力が利用可能であるかどうかをユーザに対して表示することができる。
また、電力可能化回路100は、電力利用信号線28aも調べる。電力可能化回路は、次の3つの条件がすべて満足されない限り、コンバータ60に対して可能化信号を信号線78上に発生しない。(1)信号線28aを調べることによって電力が利用可能であることが知られている。(2)外部可能化回路が信号線104上に可能化信号を出力している。(3)電力要求が取出し口68から受信されている。
これらの3つの条件がすべて満足されている時、電力可能化回路100は、可能化信号を信号線78に出力してコンバータ60を動作させる。また、内部の時間が活性化される。コンバータ60の出力が所定の時間内に定格の動作範囲内になかった場合、故障信号が電力分配回路12に送られる。
故障の発生時に、電力分配回路は、その故障をログし、電力装置14aの電力利用信号を信号線28aから取り除き、電力可能化回路100は、コンバータ60の動作を停止させる。ユーザがプラグ108から切り離すことによって信号線88の電力要求を取り除くと、可能化されている電力装置14aに関連付けられた回路がリセットされる。
電力分配回路12は、電力装置14a、...14nによって取り出されている電力の合計量を監視する。電力検出回路34a、...34nのそれぞれがそれぞれの電力装置14a、...14nによって取り出されている電力量を検出する。入力46a、...46nの合計によって与えられる電力の合計量が最大の負荷リミット値を超えていることを電力コンパレータ38が判定すると、電力コンパレータは、電力利用信号を信号線50から取り除き、追加の電力が利用できないことを示す。最大負荷リミット値は、電源16およびLDMS10の各種の電気コンポーネントが破損され始める値か、あるいは、そのデバイスの許容レベル以下の何らかの安全レベルなどのコンポーネントの許容レベルに設定することができる。
電力コンパレータは、電力装置14a、...14nによって取り出されている電力の合計量を監視し続ける。この電力の合計量が或るヒステリシス・レベル以下に落ちた時、電力コンパレータ38は、電力利用信号をふたたび信号線50に出力する。そのヒステリシス・レベルは、依然として接続されている電子装置の中の予期されている電流の変動を考慮するための最大負荷リミット値以下である。
電力コンパレータ38は、LDMS10によって取り出されている電力の合計量を監視している間、電力検出回路34a、...34nは、そのそれぞれの電力装置14a、...14nによって取り出されている電力の量を監視する。電力検出回路14a、...14nは、電力装置14a、...14nによって取り出されている電力量を連続的に測定し、その結果を信号線46a、...46n上に出力することによって動作する。ほぼ同時に、電力検出回路34a、...34nも、電力装置14a、...14nによって取り出されている電力量をそのそれぞれの電力装置の最大値と比較する。電力装置34a、...34nによって取り出されている電力量がそのそれぞれの電力装置の最大値を超えていた場合、電力検出回路34a、...34nは、そのそれぞれの回路36a、...38nに対してそのリミット値が超過していることを示す。そのそれぞれの信号線48a、...48n上の信号に応答して、回路36a、...36nは、そのそれぞれの出力信号線28a、...28nから電力利用信号を取り除く。
電力検出回路34a、...34nは、そのそれぞれの電力装置14a、...14nによって取り出されている電力の量が電力コンパレータ38の中で見られるのと同様に動作するヒステリシス値以下に落ちた時、そのリミット値超過信号を取り除く。
信号線50によって示されているように、電力が利用可能となっていて、そして電力検出回路がそれぞれの入力信号線46a、...46nの回路36a、...36n上にリミット値超過信号がない時、回路36a、...36nは、そのそれぞれの出力信号線28a、...28n上に電力利用信号を出力する。
したがって、LDMS10は、限られた電力資源に対して競合している優先度の等しい複数の電子装置に対して、限られた電源が電力を供給できるようにするためのシステムおよび技法を提供する。実際に、システムの最大値を超過するまでは追加の装置を付加することができる。追加の装置は、電力の合計量が規定されたレベルに落ちるまで電力を取り出すことが許されない。指定されたレベルに落ちた時、追加の装置を付加することができる。代わりに、本発明は、電源から取り出されている電力に妨害を与えずに、新しい装置が追加される時に余分の電流を供給するための電流ブースト・システムを提供する。
この分野の技術に熟達した人にとっては、本発明の精神または適用範囲から離れることなしに本発明の中で各種の変更または変形が可能であることは明らかである。したがって、本発明は、本発明の変更および変形が付加されている請求項およびそれぞれと等価な範囲内にある場合には、本発明の変更および変形をカバーすることが意図されている。
本発明の現在の好適な実施形態に従って負荷分配および管理システム(LDMS)を示す。 本発明による図1の1つの電力装置の例を示す。 図2の電力装置のいくつかのコンポーネントをさらに詳細に示す。 本発明の好適な実施形態による図2のコンバータのさらに詳細の説明図である。 図1のLDMSの回路図である。 図1のLDMSの回路図である。 図1のLDMSの回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による電力装置の回路図である。 本発明による補助電源の回路図である。 本発明による補助電源の回路図である。 本発明による補助電源の回路図である。 図2の制御回路の回路図である。 図2の制御回路の回路図である。 図2の制御回路の回路図である。 図4によるDC‐DCコンバータの回路図である。 図4によるDC‐DCコンバータの回路図である。 図4によるDC‐DCコンバータの回路図である。 図4によるDC‐DCコンバータの回路図である。 図4によるDC‐DCコンバータの回路図である。 本発明によるフィードバック制御装置の回路図である。 本発明によるフィードバック制御装置の回路図である。 本発明によるフィードバック制御装置の回路図である。 図4の力率補償回路の回路図である。 図4の力率補償回路の回路図である。 図4の力率補償回路の回路図である。 図4の力率補償回路の回路図である。 図4の力率補償回路の回路図である。 図1の電力利用回路の回路図である。 図1の電力コンパレータの回路図である。 本発明によるLDMSの電力回路の回路図である。 図1の分配電源の追加の回路図である。 図1の分配電源の追加の回路図である。 図1の分配電源の追加の回路図である。 図1の分配電源の追加の回路図である。 図1の分配電源の追加の回路図である。 図1の分配電源の追加の回路図である。 図1の分配電源の追加の回路図である。 図1のマスター・テスト回路の回路図である。 図1のマスター・テスト回路の回路図である。 図1のマスター・テスト回路の回路図である。

Claims (9)

  1. 負荷分配および管理システムであって、
    (a) 電力を分配するために電力を受け取るようにされ、追加の電力が利用可能かどうかを示す電力分配回路(12)と、
    (b) 追加の電力が利用可能である時に少なくとも1つの電力の取出し口(68)に電力を提供するために電力分配回路(12)に接続される少なくとも1つの電力装置(14)とを含むことを特徴とする前記システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、前記電力分配回路は、
    (a) 電力を受け取る電力入力(18、20)と、
    (b) 少なくとも1つの電力装置(34)によって取り出される電力量を検出するために電力装置(18、20)と少なくとも1つの電力装置(34)との間に接続される電力検出回路(34)と、
    (c) 少なくとも1つの電力装置(14)のそれぞれによって取り出される電力の合計量を求めるために、それぞれの電力検出回路(34)に接続される合計電力検出回路(38)と、
    (d) 利用可能電力の最大量を提供する最大電力利用回路(40)と、
    (e) 電力の合計量と電力の最大量とを比較し、追加の電力が利用可能かどうかを示すために電力検出回路(38)と最大電力利用可能回路(40)とに接続されるコンパレータ(38)とを含むことを特徴とする前記システム。
  3. 請求項1記載のシステムにおいて、前記少なくとも1つの電力装置は、
    (a) 電力分配回路(12)に接続される少なくとも1つの電力コンパレータ(60)と、
    (b) 少なくとも1つの電力変換器(60)のそれぞれに対して、各電力の取出し口(68)および電力分配回路(12)に接続され、追加の電力が利用可能時に電力要求信号(88)に応答して少なくとも1つの電力変換器(60)のそれぞれを動作させる制御回路(64)とを特徴とし、
    電力取出し口(60)は、
    (a) 電力要求信号を発生する制御回路(64)のそれぞれに接続される電力要求回路(106)と、
    (b) 電力を電子装置(32)に供給するために少なくとも1つの電力コンパレータ(60)のそれぞれに接続されるコネクタ(108)とをさらに含むことを特徴とする前記システム。
  4. 電力の制限されている電源からの電力を管理および分配する方法であって、
    複数の取出し口(60)を提供するステップと、
    複数の取出し口(60)によって取り出される電力量を測定するステップと、
    測定された電力が利用可能な電力の最大量より小さい場合に複数の取出し口を可能化するステップと、
    測定された電力量が利用できる電力の最大量より大きい場合に複数の取出し口の可能化を禁止するステップとを含むことを特徴とする前記方法。
  5. 電力分配システムであって、
    電源(16)と、
    電源(16)から電力を受け取る複数の出力回路(14)と、
    電力分配回路(12)とを含み、
    電力分配回路(12)は、
    電力分配システムにおける瞬時合計負荷を連続的に監視する複数の電力検出回路(34)であって、複数の電力検出回路(34)の各々が電源(16)に結合され、電力の一部分を連続的に受け取り検出する複数の電力検出回路(34)と、
    複数の電力検出回路(34)に結合され、電源(16)から取り出される瞬時電力の合計量を集計し合計を所定の最大電力レベルと比較する電力コンパレータ(38)と、
    複数の電力利用回路(36)であって、それぞれが複数の電力検出回路(34)の対応する1つおよび電力コンパレータ(38)に結合され、複数の出力回路(14)のうちの関連付けられた1つに供給する利用可能電力量を示す個々の出力信号(28)を提供する電力利用回路と、
    電力コンパレータ(38)に結合され、電力コンパレータ(38)に対する制御入力として所定の最大電力レベルを提供する最大負荷回路とを含み、
    複数の出力回路(14)は、複数の電力利用回路(36)の対応する1つおよび複数の電力検出回路(34)の対応する1つに個別に結合され、複数の出力回路(14)は、所定の最大電力レベルが超過していないことを示す複数の電力利用回路(36)のうちの対応する1つによって可能化されることを特徴とする電力分配システム。
  6. 請求項5記載の電力分配システムにおいて、前記電力分配回路(12)は、
    状態の指示情報を受け取るために複数の出力回路(14)のそれぞれに直接かつ連続的に接続されるマスター・テスト回路(42)をさらに含む電力分配システム。
  7. 電力分配システムであって、
    電力を利用している装置(32)の個々の装置に対して電力を供給する複数の出力回路(14)と、
    複数の出力回路(14)の1つに電力を供給する電力手段(16)と、
    電力手段(16)に結合され瞬時的な合計負荷を連続的に監視し、所定の最大電力レベルを超過するまで複数の出力回路(14)の選択されているものに電力を提供する電力分配回路(12)とを含む電力分配システム。
  8. 請求項7記載の電力分配システムにおいて、前記電力分配回路(12)は、
    所定の最大電力レベルが超過していないか電力手段(16)が不十分であるかのいずれでもない限り、複数の出力回路(14)の1つに電力利用信号(28)を提供する電力利用回路(36)をさらに含む電力分配システム。
  9. 電力分配の方法であって、
    瞬時合計負荷を連続的に監視するステップと、
    瞬時に取り出されている電力の合計量を集計するステップと、
    取り出された瞬時電力の合計量を所定の最大電力レベルと比較するステップと、
    利用可能な電力の量を示す個別の出力信号を提供するステップと、
    利用可能な電力が十分にある時は常に出力回路(14)を可能化するステップとを含む方法。
JP2006059700A 1995-12-20 2006-03-06 負荷分配および管理システム Expired - Lifetime JP4148970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/580,028 US5754445A (en) 1995-12-20 1995-12-20 Load distribution and management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52289497A Division JP3810801B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-12 負荷分配および管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187199A true JP2006187199A (ja) 2006-07-13
JP4148970B2 JP4148970B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=24319361

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52289497A Expired - Lifetime JP3810801B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-12 負荷分配および管理システム
JP2006059700A Expired - Lifetime JP4148970B2 (ja) 1995-12-20 2006-03-06 負荷分配および管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52289497A Expired - Lifetime JP3810801B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-12 負荷分配および管理システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5754445A (ja)
EP (2) EP1143593B1 (ja)
JP (2) JP3810801B2 (ja)
AU (1) AU1461897A (ja)
CA (1) CA2231618C (ja)
DE (2) DE69634705T2 (ja)
WO (1) WO1997023026A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061461A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載システム及び給電制御装置
JP2008259254A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 直流配電システム
CN103051058A (zh) * 2012-12-06 2013-04-17 深圳市欧亚特电器设备有限公司 智能配电设备和方法
JP2013514056A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 動的電力管理を行なうシステム及び方法

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774443B2 (en) 1996-07-23 2010-08-10 Server Technology, Inc. Power-manager configuration upload and download method and system for network managers
US7099934B1 (en) * 1996-07-23 2006-08-29 Ewing Carrel W Network-connecting power manager for remote appliances
JP3402953B2 (ja) * 1996-09-13 2003-05-06 株式会社東芝 通信方法、通信システムおよび通信装置
US5927598A (en) * 1997-04-23 1999-07-27 Wexl Energy management method and apparatus
US5995393A (en) * 1998-07-31 1999-11-30 Philips Electronics N.A. Corporation Latching shutdown and delayed restart of DC power supply in broadband network
EP0978920A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-09 Lucent Technologies Inc. Power supply system
US6249913B1 (en) 1998-10-09 2001-06-19 General Dynamics Ots (Aerospace), Inc. Aircraft data management system
US6147883A (en) * 1998-11-16 2000-11-14 Power Integrations, Inc. Output feedback and under-voltage detection
US6408334B1 (en) 1999-01-13 2002-06-18 Dell Usa, L.P. Communications system for multiple computer system management circuits
US6272643B1 (en) 1999-01-25 2001-08-07 Dell Usa, L.P. Electronic component desired voltage level comparison
DE19906076C2 (de) * 1999-02-12 2002-05-08 Kid Systeme Gmbh Vorrichtung zur Leistungsversorgung von elektrischen Verbrauchern, die an Sitzen in einem Flugzeug zugeordneten dezentralen Stromversorgungseinheiten angeschlossen sind
US6510369B1 (en) * 1999-08-24 2003-01-21 Plug Power Inc. Residential load shedding
US7136457B1 (en) * 1999-12-14 2006-11-14 Cingular Wireless Ii, Llc Aircraft cabin telephony test unit
US6504266B1 (en) * 2000-01-18 2003-01-07 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for powering up an electronic system after AC power has been removed
US7256516B2 (en) * 2000-06-14 2007-08-14 Aerovironment Inc. Battery charging system and method
US6314001B1 (en) * 2000-06-28 2001-11-06 Meridian Technology Corp. Desktop computer with external power supply module
US6664656B2 (en) 2000-09-14 2003-12-16 The Boeing Company Aircraft electrical power distribution network
US7020790B2 (en) * 2001-02-08 2006-03-28 Honeywell International Inc. Electric load management center including gateway module and multiple load management modules for distributing power to multiple loads
US7007179B2 (en) 2001-02-08 2006-02-28 Honeywell International Inc. Electric load management center
US6542427B2 (en) * 2001-03-08 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Power validation for memory devices on power up
FR2823027B1 (fr) * 2001-03-30 2003-07-25 Labinal Installation de gestion de puissance dans un avion
WO2002087053A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Jaguar Cars Limited Motor vehicle electrical load management
US6599141B2 (en) 2001-04-27 2003-07-29 General Dynamics Ots (Aerospace), Inc. Apparatus for providing AC power to airborne in-seat power systems
JP2002354678A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 発電装置およびその制御方法
US6653816B2 (en) 2001-06-24 2003-11-25 Motorola, Inc. Battery with embedded power management
US20030048007A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Claude Mercier Electronic power management system
US6721672B2 (en) 2002-01-02 2004-04-13 American Power Conversion Method and apparatus for preventing overloads of power distribution networks
US20040021371A1 (en) * 2002-02-08 2004-02-05 General Dynamics Ots (Aerospace), Inc. System power control using multiple power levels
EP1367685A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Whirlpool Corporation Electronic system for power consumption management of appliances
EP1372238B1 (en) * 2002-06-13 2018-06-06 Whirlpool Corporation Total home energy management system
FR2850213A1 (fr) * 2003-01-20 2004-07-23 Frederic Laurent Dispositif de regulation partielle de puissance electrique pour satellite ou vehicule spatial
ES2538484T3 (es) * 2003-01-21 2015-06-22 Whirlpool Corporation Un proceso para gestionar y reducir la demanda de potencia de electrodomésticos y componentes de los mismos, y sistema que utiliza dicho proceso
US7010363B2 (en) * 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems
US7149605B2 (en) * 2003-06-13 2006-12-12 Battelle Memorial Institute Electrical power distribution control methods, electrical energy demand monitoring methods, and power management devices
US7151327B2 (en) * 2003-06-20 2006-12-19 Bruce Merdjan System and method for supply distribution
US7015599B2 (en) * 2003-06-27 2006-03-21 Briggs & Stratton Power Products Group, Llc Backup power management system and method of operating the same
FR2865864B1 (fr) * 2004-01-30 2006-05-19 Messier Bugatti Installation de gestion de puissance dans un avion.
US7573228B2 (en) * 2004-06-21 2009-08-11 Electric Transportation Engineering Corporation Apparatus and method for managing power to an airport passenger bridge and a battery charger
FR2876843B1 (fr) * 2004-10-20 2007-01-19 Messier Bugatti Sa Reseau de distribution de puissance pour un vehicule
FR2879041B1 (fr) * 2004-12-02 2007-02-09 Jaeger Controls Installation de commande d'une interface de puissance d'un groupe d'appareils electromenagers
DE102005002545A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-20 Airbus Deutschland Gmbh Energiepuffereinrichtung für ein Flugzeug
US7161329B2 (en) * 2005-04-20 2007-01-09 Mcloughlin John E Generator controlling system
US20070279895A1 (en) * 2005-05-12 2007-12-06 Finelite Workspace lighting system
US7622821B2 (en) * 2005-05-25 2009-11-24 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution system and load management protocol therefor
US8027752B2 (en) * 2005-06-09 2011-09-27 Whirlpool Corporation Network for changing resource consumption in an appliance
US8615332B2 (en) 2005-06-09 2013-12-24 Whirlpool Corporation Smart current attenuator for energy conservation in appliances
US8250163B2 (en) 2005-06-09 2012-08-21 Whirlpool Corporation Smart coupling device
US7555365B2 (en) * 2005-07-11 2009-06-30 Minesh Bhakta Power monitoring and control system and method
DE102005039886A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Leistungsbedarfskontrolliertes modulares System
US20070168088A1 (en) * 2005-11-02 2007-07-19 Server Technology, Inc. Power distribution load shedding system and method of use
US7286905B2 (en) * 2005-11-16 2007-10-23 At&T Knowledge Ventures, L.P. Method for calculating availability for line power systems
US9080764B2 (en) 2006-01-10 2015-07-14 Csc Group Llc Conspicuity devices and methods
US8186021B2 (en) * 2006-01-10 2012-05-29 Csc Group Llc Conspicuity devices and methods
US9775391B1 (en) 2006-01-10 2017-10-03 Csc Group Llc Conspicuity devices and methods
US10149508B2 (en) 2006-01-10 2018-12-11 Csc Group Llc Conspicuity devices and methods
FR2899734B1 (fr) * 2006-04-05 2016-04-15 Thales Sa Dispositif d'alimentation d'une pluralite de charges a partir d'un reseau de fourniture d'energie electrique
US7859874B2 (en) * 2006-05-01 2010-12-28 Rosemount Areospace Inc. Universal AC or DC aircraft device power supply having power factor correction
FR2902049B1 (fr) * 2006-06-09 2008-09-05 Alstom Transport Sa Systeme et procede d'alimentation pour un vehicule ferroviaire, convertisseur, unite de pilotage, climatiseur pour ce systeme
DE102006028823A1 (de) * 2006-06-21 2008-01-03 Airbus Deutschland Gmbh Stromversorgungsnetz mit integriertem Unterspannungsschutz in einem Passagierflugzeug
FR2903511B1 (fr) * 2006-07-07 2008-11-14 Airbus France Sas Systeme et architecture avionique a gestion de puissance integree
AU2007216911B2 (en) * 2006-09-22 2010-10-21 Harris Global Communications, Inc. Adaptive peak power management of load devices sharing a power source
US7969746B2 (en) * 2006-09-22 2011-06-28 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Connection of a system module to an electronic device
JP5274769B2 (ja) * 2006-12-25 2013-08-28 株式会社東芝 機器使用状況管理システム
US7530851B2 (en) * 2007-02-12 2009-05-12 Check Corporation Vehicle accessory control system
US7705484B2 (en) * 2007-04-10 2010-04-27 Whirlpool Corporation Energy management system and method
US8010250B2 (en) * 2007-06-05 2011-08-30 The Boeing Company Life-optimal power management methods for battery networks system
US20090174991A1 (en) * 2008-01-05 2009-07-09 Mohhamad Mahdavi Generation Power Cable for Computers
IT1391714B1 (it) * 2008-09-19 2012-01-27 Superjet Internat S P A Metodo ed unita' di controllo di un impianto elettrico per l'alimentazione di prese per i passeggeri di un aeromobile
US9665838B2 (en) 2008-12-03 2017-05-30 Whirlpool Corporation Messaging architecture and system for electronic management of resources
US8053925B2 (en) * 2009-02-04 2011-11-08 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Modulation monitor and control
US9847636B2 (en) 2012-10-03 2017-12-19 Ideal Industries, Inc. Low voltage buss system
US8183826B2 (en) 2009-05-15 2012-05-22 Battelle Memorial Institute Battery charging control methods, electric vehicle charging methods, battery charging apparatuses and rechargeable battery systems
US8295065B2 (en) 2009-07-09 2012-10-23 Atronics Advanced Electronic Systems Corp. System control by use of phase rotation signaling
US8638011B2 (en) 2009-07-10 2014-01-28 Protonex Technology Corporation Portable power manager operating methods
US8325504B2 (en) * 2009-09-18 2012-12-04 Power Distribution, Inc. Direct current power supply for mission critical applications
US20110071706A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Adaptive Materials, Inc. Method for managing power and energy in a fuel cell powered aerial vehicle based on secondary operation priority
US9130400B2 (en) 2009-09-24 2015-09-08 Apple Inc. Multiport power converter with load detection capabilities
US8575917B2 (en) * 2009-09-24 2013-11-05 Apple Inc. Multirange load detection circuitry
GB2485085A (en) * 2010-01-29 2012-05-02 Hewlett Packard Development Co Managing electric energy distribution to multiple loads using selective capping
US20110189587A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Adaptive Materials, Inc. Interconnect Member for Fuel Cell
US8478452B2 (en) 2010-04-06 2013-07-02 Battelle Memorial Institute Grid regulation services for energy storage devices based on grid frequency
CN102255342B (zh) * 2010-05-18 2013-07-10 中国兵器工业第二〇五研究所 装甲车辆用电源管理器
US8410633B2 (en) * 2010-06-03 2013-04-02 Briggs & Stratton Corporation Dynamic load shedding system for a standby generator
US8415830B2 (en) * 2010-06-03 2013-04-09 Briggs & Stratton Corporation Active load management system
WO2012003404A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Ergotron, Inc. Electrical load management system and method
WO2012060494A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Lg Electronics Inc. Electronic device for controlling consumption power and method of operating the same
WO2012060495A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Lg Electronics Inc. Power management apparatus for controlling consumption power and method of operating the same
US8692409B2 (en) 2010-12-02 2014-04-08 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Enhanced load management and distribution system
US8374728B2 (en) 2010-12-22 2013-02-12 Lg Electronics Inc. Power management apparatus for controlling consumption power and method of operating the same
US8674543B2 (en) 2010-12-22 2014-03-18 Lg Electronics Inc. Electronic device for controlling consumption power and method of operating the same
US9201481B2 (en) 2011-02-09 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply distribution system and power supply distribution method
CA2774364C (en) 2011-04-18 2014-01-28 Norman R. Byrne Electrical system with circuit limiter
WO2012149965A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur bereitstellung elektrischer energie
KR20120132117A (ko) * 2011-05-27 2012-12-05 한국전자통신연구원 전자기기의 사용 특성을 이용하는 에너지 제어 장치 및 방법
US20130026830A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Wright A Vernon Device adaptive Power Management System
CN102298438A (zh) * 2011-08-13 2011-12-28 苏州佳世达电通有限公司 具有动态供电接口的电子装置
US20120095605A1 (en) 2011-09-17 2012-04-19 Tran Bao Q Smart building systems and methods
US9093863B2 (en) 2011-11-07 2015-07-28 Elwha Llc Smart circuit breaker
US8359750B2 (en) 2011-12-28 2013-01-29 Tran Bao Q Smart building systems and methods
US9600434B1 (en) 2011-12-30 2017-03-21 Bedrock Automation Platforms, Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US8868813B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control system with a serial communications interface and a parallel communications interface
US9727511B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
US11144630B2 (en) 2011-12-30 2021-10-12 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US10834820B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
US9191203B2 (en) 2013-08-06 2015-11-17 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure industrial control system
US11314854B2 (en) 2011-12-30 2022-04-26 Bedrock Automation Platforms Inc. Image capture devices for a secure industrial control system
US9437967B2 (en) 2011-12-30 2016-09-06 Bedrock Automation Platforms, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US10834094B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
US8862802B2 (en) 2011-12-30 2014-10-14 Bedrock Automation Platforms Inc. Switch fabric having a serial communications interface and a parallel communications interface
US8971072B2 (en) 2011-12-30 2015-03-03 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US9467297B2 (en) 2013-08-06 2016-10-11 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system redundant communications/control modules authentication
US9703342B2 (en) 2012-02-10 2017-07-11 Server Technology, Inc. System and method for configuring plurality of linked power distribution units in which configuration data of the linked power distribution units are accessible by the remote system
DE102012202009A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsstabilisierung in einem Kraftfahrzeugbordnetz
US20130294014A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Server Technology, Inc. Relay with integrated power sensor
TWM449409U (zh) * 2012-08-21 2013-03-21 Gcca Inc 一種改良式雙輸入電源供應器
US9325180B2 (en) 2012-09-14 2016-04-26 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. USB power supply
US10186801B2 (en) 2012-10-03 2019-01-22 Ideal Industries, Inc. Low voltage buss system
US9912100B2 (en) 2012-10-03 2018-03-06 Ideal Industries, Inc. Low voltage buss system
FR2997575A1 (fr) 2012-10-25 2014-05-02 Ece Systeme de distribution de courant electrique a des prises electriques d'un vehicule de transport de passagers
FR2997574B3 (fr) 2012-10-25 2015-05-15 Ece Systeme de distribution de puissance a des prises electriques dans un vehicule de transport de passagers
FR2997576B1 (fr) 2012-10-25 2019-08-09 Zodiac Aero Electric Procede de distribution de courant electrique a des prises electriques dans un vehicule de transport et programme d'ordinateur associe
US20140159673A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless charging apparatus and method
US9438043B2 (en) 2013-02-06 2016-09-06 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Airplane cabin environment management
EP2961654A4 (en) * 2013-02-28 2016-11-16 Bae Sys Controls Inc SYSTEMS AND METHODS FOR FEEDING SEATS
US9634485B2 (en) 2013-04-01 2017-04-25 Protonex Technology Corporation Power manager
KR20160039680A (ko) * 2013-08-06 2016-04-11 베드락 오토메이션 플렛폼즈 인크. 스마트 전력 시스템
US10613567B2 (en) 2013-08-06 2020-04-07 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
US9056553B2 (en) 2013-10-31 2015-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for charging an electric vehicle
US9685783B2 (en) 2014-02-28 2017-06-20 Lutron Electronics Co., Inc. Controllable electrical outlet with a controlled wired output
US10164545B2 (en) 2014-05-08 2018-12-25 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Power distribution system for low-frequency AC outlets
DE102014107019A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Netzteilanordnung für ein elektronisches Gerät
EP3195439B1 (en) 2014-09-18 2018-11-07 Ergotron, Inc. Electrical load management system and method
NZ700418A (en) * 2014-09-25 2016-08-26 Enatel Ltd Improvements in and relating to load balancing
EP3010111A1 (en) 2014-10-15 2016-04-20 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. High-voltage direct current power distribution and fault protection
CN104319639A (zh) * 2014-10-23 2015-01-28 国家电网公司 一种电力配电主接线系统
US9887561B2 (en) 2014-11-07 2018-02-06 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Low voltage DC distribution system for charging passenger devices
WO2016077216A1 (en) 2014-11-11 2016-05-19 Protonex Technology Corporation Control module for dc power network
US10848067B2 (en) 2015-11-20 2020-11-24 Galvion Soldier Power, Llc Power manager with reconfigurable power converting circuits
US11258366B2 (en) 2015-11-20 2022-02-22 Galvion Soldier Power, Llc Power manager with reconfigurable power converting circuits
US11108230B2 (en) 2015-11-20 2021-08-31 Galvion Soldier Power, Llc Power manager with reconfigurable power converting circuits
FR3048662B1 (fr) * 2016-03-10 2018-04-20 Zodiac Actuation Systems Systeme de distribution de courant electrique d'un vehicule de transport, notamment d'un aeronef
CA2981704C (en) 2016-10-07 2020-10-20 Norman R. Byrne Electrical power cord with intelligent switching
US9914548B1 (en) 2017-02-22 2018-03-13 Imagik International Corporation USB power management and load distribution system
US10256646B2 (en) * 2017-05-02 2019-04-09 Panasonic Avionics Corporation Seat box power management
US10942527B2 (en) * 2017-05-30 2021-03-09 Textron Innovations Inc. System and method for controlling rotorcraft load priority
US10797612B2 (en) * 2017-08-01 2020-10-06 Ge Aviation Systems Llc Power distribution network
USD873163S1 (en) 2017-09-13 2020-01-21 Csc Group Llc Conspicuity tag
US11462910B2 (en) 2017-09-15 2022-10-04 Cheuk Kwan LUI Utility power distribution branch management system
CN108233369B (zh) * 2018-01-30 2020-12-04 广东电网有限责任公司韶关供电局 一种预想事故条件下的主动配电网载荷能力安全评估方法
GB2572821B (en) 2018-04-13 2021-03-10 Ge Aviat Systems Ltd Method and apparatus for operating a power distribution system
GB2572825B (en) * 2018-04-13 2021-04-07 Ge Aviat Systems Ltd Method and apparatus for operating a power distribution system
USD860847S1 (en) 2018-04-23 2019-09-24 Csc Group Llc Conspicuity device
DE102018208606A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Airbus Operations Gmbh Verfahren und System zum automatisierten Testen von elektrischen Kabinenverbrauchern einer Kabine eines Luftfahrzeugs
CN109066980A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 国网天津市电力公司 一种特高压输电线路3d通道智能管控系统
US10822107B1 (en) * 2019-04-19 2020-11-03 The Boeing Company Integration of vehicle management system and power distribution control
US11424561B2 (en) 2019-07-03 2022-08-23 Norman R. Byrne Outlet-level electrical energy management system
DE102021131586A1 (de) 2021-12-01 2023-06-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Begrenzung von Spitzenströmen in einem Fahrzeug, Bordnetz und Fahrzeug

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379893A (en) * 1965-04-08 1968-04-23 Navy Usa Electrical bus monitoring system for aircraft
US4075699A (en) * 1976-06-24 1978-02-21 Lockheed Electronics Co., Inc. Power monitoring and load shedding system
US4090088A (en) * 1977-02-17 1978-05-16 Encon Systems, Inc. Power management system
US4206443A (en) * 1978-02-17 1980-06-03 Westinghouse Electric Corp. Protective load disconnect unit for remote load control systems
US4213058A (en) * 1978-07-21 1980-07-15 Motorola, Inc. Load shedding timer for a power management system
IT8067378A0 (it) * 1980-03-11 1980-03-11 Fiat Ricerche Rete per la distribuzione di energia elettrica
FR2553595B1 (fr) * 1983-10-18 1986-01-24 Citroen Sa Perfectionnements apportes aux dispositifs de distribution d'energie electrique comportant des micro-processeurs
US4694192A (en) * 1984-11-23 1987-09-15 Honeywell Inc. Simplified demand limit control
DE3701493A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Nixdorf Computer Ag Schaltungsanordnung zum verteilen elektrischer speiseleistung auf mehrere funktionseinheiten
EP0664598A3 (en) * 1989-02-06 1995-09-20 Boral Johns Perry Industries Pty. Ltd. Power supply system
US4896254A (en) * 1989-04-28 1990-01-23 Honeywell Inc. Protective power controller
US5017799A (en) * 1989-06-30 1991-05-21 At&T Bell Laboratories Automatic power supply load shedding techniques
JP3138020B2 (ja) * 1991-09-30 2001-02-26 東芝キヤリア株式会社 パワーセーブ方式
US5436510A (en) * 1992-07-03 1995-07-25 Euro Cp S.A.R.L. Method and a system for globally managing electric power in a network within a dwelling or the like
CA2099336A1 (en) * 1992-07-14 1994-01-15 Domenico Bosatelli Electrical distribution device with preventive checking of the state of the load, particularly for civil and industrial users
US5483656A (en) * 1993-01-14 1996-01-09 Apple Computer, Inc. System for managing power consumption of devices coupled to a common bus
CA2115710C (en) * 1994-02-15 1999-01-19 Glenn Rosendahl Power supply
GB9406625D0 (en) * 1994-04-05 1994-05-25 Smiths Industries Plc Electrical systems and connectors
GB2288291B (en) * 1994-04-05 1998-06-10 Smiths Industries Plc Electrical systems and connectors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008061461A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載システム及び給電制御装置
JP2008259254A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 直流配電システム
JP2013514056A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 動的電力管理を行なうシステム及び方法
US8897924B2 (en) 2009-12-14 2014-11-25 Panasonic Avionics Corporation System and method for providing dynamic power management
CN103051058A (zh) * 2012-12-06 2013-04-17 深圳市欧亚特电器设备有限公司 智能配电设备和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997023026A1 (en) 1997-06-26
DE69620792D1 (de) 2002-05-23
US6046513A (en) 2000-04-04
US5754445A (en) 1998-05-19
EP0870354B1 (en) 2002-04-17
EP1143593B1 (en) 2005-05-04
CA2231618A1 (en) 1997-06-26
DE69620792T2 (de) 2002-08-14
DE69634705D1 (de) 2005-06-09
EP0870354A1 (en) 1998-10-14
DE69634705T2 (de) 2006-03-16
JP2000502556A (ja) 2000-02-29
EP0870354A4 (ja) 1998-10-14
AU1461897A (en) 1997-07-14
EP1143593A1 (en) 2001-10-10
JP4148970B2 (ja) 2008-09-10
CA2231618C (en) 2005-11-08
JP3810801B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148970B2 (ja) 負荷分配および管理システム
US7098555B2 (en) Intelligent power distribution management for an on-board galley of a transport vehicle such as an aircraft
US10003200B2 (en) Decentralized module-based DC data center
US6654264B2 (en) System for providing a regulated voltage with high current capability and low quiescent current
US6614133B2 (en) Power system with plural parallel power supplies with at least one power supply in standby mode for energy efficiency
US9201481B2 (en) Power supply distribution system and power supply distribution method
US8053927B2 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
CN105121283B (zh) 座位电力系统和方法
EP2282393A1 (en) Method and apparatus for providing uninterruptible power
EP1766497B1 (en) System and method for routing data and power to external devices
EP3370291B1 (en) Fuel cell device, fuel cell system, method for controlling fuel cell system, and controller
US20100097044A1 (en) Power optimization of operating multiple power supplies
US20050189819A1 (en) Power supply system for supplying power to an electronic apparatus
CN114977368A (zh) 从电力供应装置向负载提供电力的方法和电力分配电路
EP2789072B1 (en) Load-sharing and boost voltage for notification appliance circuits
JP2000010671A (ja) 周辺機器接続装置を使用した電力供給装置
KR200259103Y1 (ko) 무정전 전원 전환장치
EP4372950A1 (en) Energy management method
US10973102B2 (en) Method and arrangement for controlling lighting in a vehicle
US11990757B2 (en) Current detection based renewable energy system for a data center
JPH04210732A (ja) 分散型給電方式
JPH07240259A (ja) テーブルタップ
Unit Power Unit V
SE515272C2 (sv) System och sätt för styrning av elektrisk effekt
JP2015228737A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term