JP2006186650A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186650A
JP2006186650A JP2004377869A JP2004377869A JP2006186650A JP 2006186650 A JP2006186650 A JP 2006186650A JP 2004377869 A JP2004377869 A JP 2004377869A JP 2004377869 A JP2004377869 A JP 2004377869A JP 2006186650 A JP2006186650 A JP 2006186650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
unit
communication unit
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004377869A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tsunoda
裕次 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004377869A priority Critical patent/JP2006186650A/ja
Publication of JP2006186650A publication Critical patent/JP2006186650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】煩雑な操作を行うことなく、簡単な回路構成で、通信環境に応じて所望のデータを受信可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】第1の通信方式によりデータ通信を行う第1の通信部111と、第1の通信部111の第1の通信方式と異なる第2の通信方式によりデータ通信を行う第2の通信部112と、第1の通信部111または第2の通信部112を通信環境に応じて選択する制御部18とを有し、第1の通信部111で信可なデータと第2の通信部112で受信が許可されたデータとが異なるように設定する。たとえば、第1の通信部111ではテキストデータ、画像(静止画)データ、および音声データがダウンロード可能に設定され、第2の通信部112ではテキストデータのみがダウンロード可能に設定されている場合に、第1の通信部111または第2の通信部112を選択することで、自動的にダウンロードするデータを選択することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば、無線方式によりデータ通信を行う携帯端末に関するものである。
携帯電話等の携帯型通信装置により、たとえば無線基地局およびインターネット網を介してウェブサイトにアクセスし閲覧(ブラウジング)することが一般的となってきている。
携帯電話の高機能化と共に、その通信速度も高速化しつつある。さらに、データ通信に特化した通信手段を含む複数の無線通信手段を備える携帯電話も知られている。
しかし、固定回線と異なり携帯電話の無線通信環境は、接続する場所や時間帯により刻一刻と変化する。そのため複数の通信手段を備える携帯電話において、ある時点では高速な通信手段にて快適にブラウジング可能であったウェブサイトが、ある時点では低速な通信手段しか接続することができず、ユーザが不快に感じるほどウェブページを表示するために時間を要してしまう場合がある。
その時間を要する理由として、通信速度と比較してウェブサイトを構成するテキストデータ、画像データ、音声データ等のデータサイズが大きすぎることが挙げられる。たとえば、ユーザが携帯電話の設定において、「画像データを表示しない」、「音声データを再生しない」等の設定をすることで、それらのデータのダウンロードを省略し、その時間を短縮することも可能である。
上記のような携帯電話によるブラウジングの問題点としては、たとえば、画像データのサイズが通信速度と比較して非常に大きい場合、その画像表示を完了するまでに多くの時間を必要とする点や、ユーザが必要とする情報がウェブサイトのテキスト部分に含まれている場合に、この所要時間はユーザにとって非常に不要なものとなる点などが挙げられる。
一方、携帯電話にて「画像データを表示しない」等の設定を行った場合、通信速度が十分に高速であっても、該当データはダウンロードされず、必要に応じてユーザはダウンロードを要求することになる。
上述した煩雑な操作を簡略化するために、たとえば通信網の負荷に応じた速度で動画通信を提供し、負荷の高い場合には音声通信を負荷が低い場合には映像通信を行う動画通信システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上述したシステムでは、たとえば、通信網の負荷が高く、映像通信速度が予め定められた値以下になる場合に、データ受信端末にモード変更通知を出すように要求する。
また、移動体端末から無線基地局に予想下りデータ通信速度と移動体端末の移動体情報とを送信し、無線基地局は該情報を基に移動体端末がダウンロードしているときに該移動体端末により通信状態の良い場所を探し出して通知するシステムが知られている(たとえば、特許文献2参照)。
また、端末の処理能力に応じて基地局でコンテンツの圧縮・分解等を行いそれを端末に送信するシステムが知られている。
特開平6−284148号公報 特開2004−312528号公報
しかし、上述したシステムでは、端末から該端末の再生処理能力を表す情報を基地局に送信し、基地局は携帯端末に送信するコンテンツを該処理能力に応じて圧縮や分割を行って送信するので、基地局側の装置に圧縮や分割を行うための新たに回路を設ける必要があり基地局側の回路構成やシステム構成が複雑になってしまう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、煩雑な操作を行うことなく、簡単な回路構成で、通信環境に応じて所望のデータを受信可能な携帯端末を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の携帯端末は、第1の通信方式によりデータ通信を行う第1の通信手段と、前記第1の通信手段の前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式によりデータ通信を行う第2の通信手段と、前記第1の通信手段または前記第2の通信手段を選択する制御手段と、を有し、前記第1の通信手段で受信が許可されたデータと前記第2の通信手段で受信が許可されたデータとが異なるように設定されている。
ここでデータとは、データの種類やデータ量を含む。
好適には、前記制御手段は、前記第1の通信手段または前記第2の通信手段を通信環境に応じて選択し、前記制御手段により選択された前記第1の通信手段または前記第2の通信手段は、前記通信環境に応じて規定されたデータを受信する。
また、好適には、前記第1および/または前記第2の通信手段について、少なくともテキストデータ、静止画データ、音声データ、動画データのいずれか1以上を前記受信が許可されたデータとして設定する設定手段を有し、前記第1および/または前記第2の通信手段は、前記設定手段による設定に応じたデータ受信を行う。
また、好適には、前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段よりも高速にデータ通信を行い、前記制御手段は、前記第1または前記第2の通信手段のいずれかが選択されていても受信が許可される第1のデータを受信した後、更に前記第1のデータよりもデータ量が大きいかまたは前記第1のデータとデータの種類が異なる第2のデータを受信する際に、前記第1の通信手段が選択されている場合には、前記第2のデータを当該第1の通信手段を介して受信し、前記第2の通信手段が選択されている場合には前記第2のデータの受信を抑止する。
また、好適には、計時手段を更に有し、前記制御手段は、前記計時手段による現時刻情報に応じて前記第1または第2の通信手段が受信を許可するデータを規定する。
また、好適には、現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段を更に有し、前記制御手段は、前記位置情報取得手段により得られた位置情報に応じて前記第1または第2の通信手段が受信を許可するデータを規定する。
本発明によれば、煩雑な操作を行うことなく、簡単な回路構成で、通信環境に応じて所望のデータを受信可能な携帯端末を提供することができる。
図1は、本発明に係る携帯端末を採用した通信システムの全体構成図である。
本発明に係る無線通信システム1は、図1に示すように、携帯端末100、および無線基地局200を有する。
携帯端末100は、本発明に係る携帯端末の一例に相当する。携帯端末100は、たとえば、携帯電話や、PDA(Personal Digital Assistant)、腕時計などの無線通信機能を有するコンピュータであってもよい。
携帯端末100は、無線基地局200と無線方式によりデータ通信を行う。この際、携帯端末100と無線基地局200は、たとえばcdma2000 1xEV DO方式などの予め規定された通信方式によりデータ通信を行う。
無線基地局200は、たとえばウェブサイトを提供するサーバ装置とインターネットなどの通信網を介して接続している。このサーバ装置は、たとえばテキストデータ、画像データ、音声データ、プログラム等のその他のデータ等により構成されるウェブサイトを、携帯端末100から無線基地局200を介して受信した要求に応じて、要求元の携帯端末100に提供する。
以下、携帯端末100の構成の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
携帯端末100は、たとえば図1に示すように、計時部10、無線通信部11、現在位置取得部12、操作部13、表示部14、音声処理部15、RAM(Random access memory)16、ROM(Read only memory)17、および制御部(CPU:Central processing unit)18を有する。
計時部10は、時刻を計時し、現時刻情報を示す信号を制御部18に出力する。
無線通信部11は、制御部18の制御により、アンテナ110を介して無線方式により無線基地局200とデータ通信を行う。
無線通信部11は、通信方式の異なる複数の通信部を有する。たとえば本実施形態では、無線通信部11は、図1に示すように、第1の通信部111、および第2の通信部112を有する。
第1の通信部111は、第1の通信方式によりデータ通信を行う。
第2の通信部112は、第1の通信部111の第1の通信方式と異なる第2の通信方式によりデータ通信を行う。
また、第1の通信方式と第2の通信方式は、たとえば通信速度、誤り耐性、通信ルート、通信レート等の通信方式が異なる。
本実施形態では、第1の通信部111は、第2の通信部112よりも高速にデータ通信を行う。
また、第1の通信部111で受信が許可されたデータと第2の通信部112で受信が許可されたデータとが異なるように設定されている。
つまり、本実施形態では、第1の通信部111または第2の通信部112を選択することは、ダウンロードするデータを選択することを意味する。
ここでデータとは、データの種類やデータ量を含む。
具体的には、たとえば、高速な通信手段である第1の通信部111を選択した場合には、ウェブサイトのすべてのデータ、たとえばテキストデータ、画像(静止画)データ、音声データ、動画データ、その他プログラム等のデータを受信し、それよりも低速な通信手段である第2の通信部112を選択した場合には、たとえば、画像(静止画)データ、音声データ、および動画データ等と比較してデータ量の小さいテキストデータのみを受信する。
第1の通信部111および第2の通信部112による受信が許可されたデータは、後述するように設定可能である。
現在位置取得部12は、制御部18の制御により、たとえば携帯端末100の現在の位置を所定のタイミングで計測して、その計測の結果に基づいて現在の位置に関する位置情報を取得し、取得した位置情報を示す信号を制御部18に出力する。
現在位置取得部12は、たとえば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を基に位置情報を取得してもよいし、無線基地局200とのデータ通信により位置情報を取得してもよい。
操作部13は、たとえばユーザによる操作に応じた信号を制御部18に出力する。操作部13は、たとえばキーボード、タッチパネル、ポインティングデバイス等の操作入力装置により構成される。
操作部13は、第1の通信部111および/または第2の通信部112について、少なくともテキストデータ、静止画データ、音声データ、動画データのいずれか1以上を受信が許可されたデータとして設定する。
第1の通信部111および/または第2の通信部112は、操作部13による設定に応じたデータ受信を行う。
詳細には、操作部13は、無線通信部11内の複数の無線部それぞれについて、少なくともテキストデータ、静止画データ、音声データ、動画データのいずれかを受信が許可されたデータとして設定するための信号を、制御部18に出力する。制御部18は、操作部13から入力された信号に応じて、無線通信部11の複数の無線部それぞれについて受信可能なデータを設定する。設定情報DA1は、たとえばRAM16などの記憶装置に記憶される。
具体的には、本実施形態では、たとえば携帯端末100が無線基地局200を介してウェブサイトをブラウジングを行う際に、後述するように操作部13によりダウンロードするデータの種類毎に、受信(ダウンロード)許可または受信禁止などの条件を設定する。
たとえば、本実施形態ではダウンロードする設定機能の項目として、
1.テキストデータのダウンロード許可または禁止、
2.画像データのダウンロード許可または禁止、
3.音声データのダウンロード許可または禁止、
4.動画データのダウンロード許可または禁止、
5.その他データのダウンロード許可または禁止、
などを規定する。
また、本実施形態ではダウンロード設定機能の各項目の条件として、
1.通信方法として、複数の通信手段を備える場合には、排他的に自動または手動で通信方法を選択、
2.時間としてたとえば、データのダウンロードの要求を開始した時間、
3.データのダウンロードの要求を開始した場所、
などを規定する。
図2は、図1に示した携帯端末100の設定情報の一具体例を説明するための図である。
設定情報DA1は、たとえば図2に示すように、テキストデータ、画像(静止画)データ、音声データ、動画データ、およびその他プログラム等データそれぞれについて、高速通信時(第1の通信部111選択時)、低速通信時(第2の通信部112選択時)、時間、および場所での受信条件(ダウンロード条件)を関連付けて記憶する。
この際、たとえば許可設定よりも禁止設定が優先順位が高い。つまり、たとえば第1の通信部111による高速通信時の場合に、音声データは、図2に示すように、図書館などの静寂が求められる場所で禁止設定されていると、ダウンロードが抑止される。
表示部14は、制御部18の制御により、本発明に係る画像表示を行う。表示部14は、たとえば液晶表示装置(LCD:Liquid crystal display)や、有機EL表示装置等の表示装置により構成されている。
音声処理部15は、制御部18の制御により、たとえば音声信号に応じてスピーカ151を介して発音し、またマイクロフォン152によりユーザによる音声が変換された電気信号を制御部18に出力する。
RAM16は、たとえば、制御部18のワークスペースとして用いられる。また、RAM16は、たとえば上述した設定情報DA1を記憶する。
ROM17は、たとえば、本発明に係る機能を有するプログラムや初期設定情報等が記憶されている。
制御部18は、たとえば、プログラムを実行することにより、装置の各構成要素を統括的に制御する。
制御部18は、たとえば、第1の通信部111または第2の通信部112を選択する。詳細には、制御部18は、前記第1の通信手段または前記第2の通信手段を通信環境に応じて選択する。
また、本実施形態に係る制御部18は、第1の通信部111または第2の通信部112のいずれかが選択されていても受信が許可される第1のデータを受信した後、更に第1のデータよりもデータ量が大きいかまたは第1のデータとデータの種類が異なる第2のデータを受信する際に、第1の通信部111が選択されている場合には、第2のデータを当該第1の通信部111を介して受信し、第2の通信部が選択されている場合には第2のデータの受信を抑止する。
たとえば、本実施形態ではテキストデータが第1のデータの一例に相当し、画像(静止画)データ、音声データ、動画データ等が第2のデータの一例に相当する。
図3は、図1に示した携帯端末100の動作を説明するためのフローチャートである。
図3を参照しながら、携帯端末100の動作を、制御部18の動作を中心に説明する。
本実施形態では、携帯端末100が、無線基地局200を介して、テキストデータ、画像(静止画)データ、音声データ、動画データ、その他データ(プログラム等)により構成されるウェブサイト(ウェブページ)を提供するウェブサーバ装置にアクセスして、所望のデータをダウンロードして、表示部14に表示する場合を説明する。
また、後述するように図3に示すフローチャートは、条件が時刻や場所の場合にも適用される。
ステップST1において、制御部18は、たとえばユーザの操作により操作部13からウェブブラウザの起動要求を示す信号が入力されると、ROM17に記憶するウェブブラウザを実行する。
制御部18は、ダウンロード設定(受信設定)内容の設定を行うか否かを判断する。詳細には、制御部18は、たとえば操作部13から受信内容を設定する信号が入力されたと判断した場合にステップST2の処理に進み、それ以外の場合にステップST3の処理に進む。
ステップST2において、制御部18は、表示部14にダウンロードの設定内容を設定するための表示を行う。
図4は、図1に示した携帯端末100によるダウンロード設定(受信)に関する動作を説明するための図である。
たとえば、制御部18は、表示部14に図4に示すようなダウンロード設定を行うための表示を行う。
本実施形態では、図4に示すように、制御部18は、画像データ、音声データ、動画データそれぞれについて「常時ダウンロード(DL)する」、「高速通信時のみダウンロード(DL)する」、または「常時ダウンロード(DL)しない」のいずれかを択一的に選択させるGUI(Graphical user interface)画面を表示部14に表示し、ユーザ操作により操作部13から入力された信号に応じて、図2に示すような設定情報DA1を生成して、RAM16などの記憶装置に記憶する。
また、制御部18は、上述した設定情報DA1を、所定のタイミングで表示部14に表示する機能を設けてもよい。こうすることで設定情報DA1をユーザに適宜通知することができる。
ステップST3において、制御部18は、たとえば本発明に係るダウンロード(受信)設定機能が有効であるか否かを判断する。制御部18は、ダウンロード設定機能が有効であると判断した場合にステップST4の処理に進み、ダウンロード設定機能が有効でないと判断した場合にステップST6の処理に進む。
ステップST4において、制御部18は、現在の通信環境の確認を行う。
詳細には、制御部18は、たとえば第1の通信部111または第2の通信部112によりデータ通信を行う場合に、どちらの通信部を選択するか制御する。
具体的には制御部18は、第1の通信部111または第2の通信部112を通信環境に応じて選択する。たとえば、制御部18は、通信状態が良好でない場合に誤り訂正能力が比較的大きく低速通信を行う第2の通信部112を選択し、通信状態が良好な場合に誤り訂正能力が比較的小さく高速通信を行う第1の通信部111を選択する。
この際、たとえば無線通信部11内に自動的に通信環境により第1の通信部111または第2の通信部112を切り替えてデータ通信を行う機能が備えている場合には、制御部18は、現在データ通信を行っている第1の通信部111または第2の通信部112を特定する。
ステップST5において、制御部18は、たとえばRAM16に記憶されている設定情報DA1に基づいて、画像データ、音声データ、動画像データ等の各種データが、ダウンロード設定の条件を満たすか否かを判断し、満たすと判断したデータについてダウンロードを開始し、ダウンロード設定の条件を満たしていないと判断したデータについては、ダウンロードを抑止して、ステップST7の処理に進む。
ステップST6において、制御部18は、ダウンロード設定機能が無効である場合に、つまりフルダウンロードの場合に、全てのデータ、詳細にテキストデータ、画像(静止画)データ、音声データ、動画データなどをダウンロードする。つまり通常のブラウジング処理を行い、ステップST7の処理に進む。
ステップST7において、制御部18は、表示部14にダウンロードしたデータに基づいてウェブサイトの表示を行う。
図5は、図1に示した携帯端末100の表示画面の一具体例を説明するための図である。図5(a)は、低速通信時の表示画面の一具体例を示す図である。図5(b)は、高速通信時またはフルダウンロード時の表示画面の一具体例を示す図である。
詳細には、制御部18は、低速通信時、画像データのダウンロードが禁止されテキストデータのみがダウンロード許可されている場合に、図5(a)に示すように、表示部14に、ダウンロードしたテキストデータDTに応じた表示を行う。たとえば、本来画像が表示されるべき位置には画像抑止の旨を示す画像P1を表示する。
また、制御部18は、高速通信時またはフルダウンロード時、画像データおよびテキストデータがダウンロード許可されている場合に、図5(b)に示すように、表示部14に、ダウンロードした画像データおよびテキストデータDTに応じた表示を行う。たとえば上述した本来画像が表示されるべき位置にはダウンロードした画像PCが表示される。
以上、説明したように、第1の通信方式によりデータ通信を行う第1の通信部111と、第1の通信部111の第1の通信方式と異なる第2の通信方式によりデータ通信を行う第2の通信部112と、第1の通信部111または第2の通信部112を通信環境に応じて選択する制御部18とを有し、第1の通信部111で受信が許可されたデータと第2の通信部112で受信が許可されたデータとが異なるように設定されているので、たとえば、第1の通信部111ではテキストデータ、画像(静止画)データ、および音声データがダウンロード可能に設定され、第2の通信部112ではテキストデータのみがダウンロード可能に設定されている場合に、第1の通信部111または第2の通信部112を選択することで、自動的にダウンロードするデータを選択することができる。
このため、煩雑な操作を行うことなく、簡単な回路構成で、通信環境に応じて所望のデータを受信することができる。
つまり、異なる通信方式の複数の通信部を設け、それぞれダウンロード可能なデータが異なるように規定しているので、通信速度や安定性に応じて通信部を選択することで、その環境下において最適なブラウジングの設定を提供することができる。
図6は、図1に示した携帯端末100の高速通信時および低速通信時の動作を説明するためのフローチャートである。
次に、ステップST5における通信環境に応じたダウンロード処理の一具体例について、図6を参照しながら説明する。
本実施形態では、たとえば第1の通信部111や第2の通信部112のどちらの通信部によりデータ受信を行っていた場合あっても、予め設定された比較的データ量の小さいテキストデータ(第1のデータ)を無条件で受信した後、テキストデータよりもデータ量の大きい画像(静止画)データ、音声データ、動画像データ等(第2のデータ)などは、設定情報DA1に基づいて、選択している通信部に応じてダウンロードするか否かを決定する。
ステップST51において、制御部18は、予め設定されたテキストデータを、第1の通信部111または第2の通信部112によりダウンロード(受信)する。
ステップST52において、制御部18は、通信方法として、第1の通信部111または第2の通信部112のどちらの通信部を選択し、低速通信を行う場合には第1の通信部111を選択してステップST53の処理に進み、高速通信を行う場合には第2の通信部112を選択してステップST55の処理に進む。
この際、上述したように、たとえば無線通信部11内に自動的に通信環境により第1の通信部111または第2の通信部112を切り替えてデータ通信を行う機能が備えている場合には、制御部18は、現在データ通信を行っている第1の通信部111または第2の通信部112を特定する。
ステップST53において、制御部18は、たとえば図2に示した設定情報DA1に基づいて、低速通信時にテキストデータよりも比較的データ量の大きい画像データや音声データなどのデータについてダウンロード許可がされているか否かを判断し、ダウンロード許可がされている場合に画像データ等をダウンロードし(ST54)、それ以外の場合に画像データ等をダウンロードしない。
ステップST55において、制御部18は、たとえば図2に示した設定情報DA1に基づいて、高速速通信時にテキストデータよりも比較的データ量の大きい画像データや音声データなどのデータについてダウンロード許可がされているか否かを判断し、ダウンロード許可がされている場合に画像データ等をダウンロードし(ST56)、それ以外の場合には画像データ等をダウンロードしない。
上述したように、通信環境に応じて、ある程度の速度、詳細には表示速度でウェブブラウジングが可能である。
また、制御部18は、予め設定されたデータ、たとえばテキストデータを受信した後、第1の通信部111を選択している場合に、テキストデータよりもデータ量の大きいデータ、たとえば画像データや音声データ等を第1の通信部111を介して受信し、第2の通信部112を選択している場合にそのテキストデータよりもデータ量の大きいデータ、たとえば画像データや音声データ等の受信を抑止することで、ユーザは快適なウェブブラウジングを行うことができる。
つまり、低速通信時の設定と、高速通信時の設定を自動で行うことで、ユーザは低速通信環境でもストレスを軽減したウェブブラウジングが可能であり、高速通信環境では、テキストデータ、画像データ、音声データなどのウェブページのデータの全てをダウンロードして出力することができ、快適なブラウジングが可能である。
図7は、図1に示した携帯端末100の時刻に応じたダウンロード設定時の動作を説明するためのフローチャートである。
図7を参照しながら、携帯端末100の時刻に応じた動作を、制御部18の動作を中心に説明する。
本実施形態では、制御部18は、たとえば計時部10による現時刻情報および設定情報DA1に応じて第1の通信部111または第2の通信部112が受信を許可するデータを規定する。
つまり、たとえば図2に示すように、設定情報DA1として、予めダウンロードするデータそれぞれに、時間に応じてダウンロードの許可またはダウンロードの禁止を設定しておき、制御部18が現時刻情報および設定情報DA1に応じてデータを選択してダウンロードする。
ステップST101において、制御部18は、予め設定されたテキストデータを、第1の通信部111または第2の通信部112によりダウンロード(受信)する。
ステップST102において、制御部18は、計時部10による現時刻情報および設定情報DA1に応じて、各データごとにダウンロード許可された時間範囲内であるか否かを判断する。たとえば画像データについてダウンロード許可された時間範囲内であると判断した場合に、制御部18は、無線通信部11または第2の通信部112により画像データをダウンロードし(ステップST103)、画像データについてダウンロード許可された時間範囲内でないと判断した場合に、たとえば画像データのダウンロードを抑止する。
以上、説明したように、制御部18は、たとえば計時部10による現時刻情報および設定情報DA1に応じて第1の通信部111または第2の通信部112が受信を許可するデータを規定するので、たとえば通信費が時刻や曜日により変更される場合は、時間によりダウンロードするデータを制限することで通信費を低減することができる。
上述した実施形態では画像データについて説明したが、画像データ以外の音声データや動画データ等についても個別にダウンロード許可またはダウンロード禁止を設定することで、より詳細にデータのダウンロードを制御することができる。
図8は、図1に示した携帯端末100の場所に応じたダウンロード設定時の動作を説明するためのフローチャートである。
図8を参照しながら、携帯端末100の場所に応じた動作を、制御部18の動作を中心に説明する。
制御部18は、たとえば現在位置取得部(GPS受信部)12による携帯端末100の現在の位置を示す位置情報および設定情報DA1に応じて第1の通信部111または第2の通信部112が受信を許可するデータを規定する。
つまり、たとえば図2に示すように、設定情報DA1として、予めダウンロードするデータそれぞれに、場所に応じてダウンロードの許可またはダウンロードの禁止を設定しておき、制御部18が位置情報および設定情報DA1に応じてデータを選択してダウンロードする。
ステップST201において、制御部18は、予め設定されたテキストデータを、第1の通信部111または第2の通信部112によりダウンロード(受信)する。
ステップST202において、制御部18は、現在位置取得部12による位置情報および設定情報DA1に応じて、各データごとにダウンロード許可された場所であるか否かを判断する。たとえば音声データについてダウンロード許可された場所であると判断した場合に、制御部18は、無線通信部11または第2の通信部112により音声データをダウンロードし(ステップST203)、音声データについてダウンロード許可された場所でないと判断した場合に、たとえば音声データのダウンロードを抑止する。
以上、説明したように、制御部18は、現在位置取得部12による携帯端末100の現在の位置を示す位置情報および設定情報DA1に応じて第1の通信部111または第2の通信部112が受信を許可するデータを規定するので、たとえば、音声データについて視聴が困難な場合、たとえば、図書館や映画館、電車の中等、マナーとして静寂が求められる場所において、音声データなどのダウンロードによる再生を抑止することで、周囲に迷惑をかけることがない。
上述した実施形態では音声データについて説明したが、音声データ以外の画像(静止画)データや動画データ等についても個別にダウンロード許可またはダウンロード禁止を設定することで、より詳細にデータのダウンロードを制御することができる
なお、本発明は本実施の形態に限られるものではなく、任意好適な種々の改変が可能である。
ダウンロードの設定機能の条件は、上述した形態に限られるものではない。
たとえば、通信速度、電波状況に応じて受信するデータを設定してもよい。また、ダウンロード開始から完了までの予想所要時間に応じて受信するデータを設定してもよい。また、ダウンロードするデータサイズに応じて受信するデータを設定してもよい。また、ダウンロード完了までにかかる予想通信費に応じて受信するデータを設定してもよい。
この際、処理対象は該当データ1つあたり、該当データ全部の合計、サイト1ページ全体の合計のいずれかを選択するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、通信方式の異なる第1の通信部111と第2の通信部112とを設けたが、3個以上の複数の通信部を設け、それぞれの通信部について受信が許可されたデータが異なるように設定してもよい。
本発明は、たとえば、無線方式によりデータ通信を行う携帯端末に適用することができる。
本発明に係る携帯端末を採用した通信システムの全体構成図である。 図1に示した携帯端末100の設定情報の一具体例を説明するための図である。 図1に示した携帯端末100の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示した携帯端末100によるダウンロード設定(受信)に関する動作を説明するための図である。 図1に示した携帯端末100の表示画面の一具体例を説明するための図である。(a)は、低速通信時の表示画面の一具体例を示す図である。(b)は、高速通信時またはフルダウンロード時の表示画面の一具体例を示す図である。 図1に示した携帯端末100の高速通信時および低速通信時の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示した携帯端末100の時刻に応じたダウンロード設定時の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示した携帯端末100の場所に応じたダウンロード設定時の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…無線通信システム、10…計時部、11…無線通信部、12…現在位置取得部、13…操作部、14…表示部、15…音声処理部、16…RAM、17…ROM、18…制御部(CPU:)、100…携帯端末、110…アンテナ、111…第1の通信部、112…第2の通信部、151…スピーカ、152…マイクロフォン、200…無線基地局。

Claims (6)

  1. 第1の通信方式によりデータ通信を行う第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段の前記第1の通信方式と異なる第2の通信方式によりデータ通信を行う第2の通信手段と、
    前記第1の通信手段または前記第2の通信手段を選択する制御手段と、を有し、
    前記第1の通信手段で受信が許可されたデータと前記第2の通信手段で受信が許可されたデータとが異なるように設定されている
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記制御手段は、前記第1の通信手段または前記第2の通信手段を通信環境に応じて選択し、
    前記制御手段により選択された前記第1の通信手段または前記第2の通信手段は、前記通信環境に応じて規定されたデータを受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記第1および/または前記第2の通信手段について、少なくともテキストデータ、静止画データ、音声データ、動画データのいずれか1以上を前記受信が許可されたデータとして設定する設定手段を有し、
    前記第1および/または前記第2の通信手段は、前記設定手段による設定に応じたデータ受信を行う
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記第1の通信手段は、前記第2の通信手段よりも高速にデータ通信を行い、
    前記制御手段は、前記第1または前記第2の通信手段のいずれかが選択されていても受信が許可される第1のデータを受信した後、更に前記第1のデータよりもデータ量が大きいかまたは前記第1のデータとデータの種類が異なる第2のデータを受信する際に、前記第1の通信手段が選択されている場合には、前記第2のデータを当該第1の通信手段を介して受信し、前記第2の通信手段が選択されている場合には前記第2のデータの受信を抑止する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一に記載の携帯端末。
  5. 計時手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記計時手段による現時刻情報に応じて前記第1または第2の通信手段が受信を許可するデータを規定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一に記載の携帯端末。
  6. 現在の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記位置情報取得手段により得られた位置情報に応じて前記第1または第2の通信手段が受信を許可するデータを規定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一に記載の携帯端末。
JP2004377869A 2004-12-27 2004-12-27 携帯端末 Pending JP2006186650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377869A JP2006186650A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377869A JP2006186650A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006186650A true JP2006186650A (ja) 2006-07-13

Family

ID=36739425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377869A Pending JP2006186650A (ja) 2004-12-27 2004-12-27 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006186650A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065853A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10242997A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置及び情報提供方法
JPH10304097A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信方法およびデータ受信装置
JPH11136488A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Ricoh System Kaihatsu Kk 画像転送方法およびそのプログラム格納記録媒体
JP2000184088A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sofia International Kk 端末ターミナル
JP2000228644A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp 移動情報端末装置、媒体及び通信システム
JP2001168875A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Toshiba Corp 無線端末及び情報受信制御方法
JP2002041421A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nec Software Hokkaido Ltd 携帯情報端末および添付データ受信制限方法
JP2002281175A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 通信端末装置及び通信制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003259435A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Denso Corp 基地局
JP2003338856A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp 携帯情報端末、携帯情報端末の制御方法、携帯情報端末の制御方法のプログラム及び携帯情報端末の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004120572A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 通信端末装置、および取得情報サイズの決定方法
JP2004297126A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Corp 携帯端末
JP2004356815A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 移動体通信端末装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065853A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH10242997A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置及び情報提供方法
JPH10304097A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信方法およびデータ受信装置
JPH11136488A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Ricoh System Kaihatsu Kk 画像転送方法およびそのプログラム格納記録媒体
JP2000184088A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sofia International Kk 端末ターミナル
JP2000228644A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp 移動情報端末装置、媒体及び通信システム
JP2001168875A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Toshiba Corp 無線端末及び情報受信制御方法
JP2002041421A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nec Software Hokkaido Ltd 携帯情報端末および添付データ受信制限方法
JP2002281175A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sharp Corp 通信端末装置及び通信制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003259435A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Denso Corp 基地局
JP2003338856A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Sony Corp 携帯情報端末、携帯情報端末の制御方法、携帯情報端末の制御方法のプログラム及び携帯情報端末の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2004120572A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sharp Corp 通信端末装置、および取得情報サイズの決定方法
JP2004297126A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Corp 携帯端末
JP2004356815A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 移動体通信端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768536B2 (en) Methods of displaying information at different zoom settings and related devices and computer program products
JP5133001B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における表示方法
KR100680000B1 (ko) 이동통신단말기에서 웹페이지 디스플레이 방법
KR101436160B1 (ko) WebOS-기반 사용자 장치들을 위한 어플리케이션을핸드오프하는 방법 및 시스템
JP2011254510A (ja) モバイル通信デバイスにおける動的な壁紙
EP1898616B1 (en) Mobile communication terminal, information acquisition method, and information acquisition program
KR20090084008A (ko) 휴대 단말기의 웹 페이지 제공 방법 및 시스템
US20040013246A1 (en) System and method for modifying display formation of mobile phone
US20070213041A1 (en) Electronic apparatus and computer-readable recording medium
WO2010074274A1 (ja) 通信端末装置、ウェブサーバ装置及び通信システム
JP4438690B2 (ja) 通信システムおよび携帯端末装置
JP2007141064A (ja) 携帯端末装置及びメニュー表示切り替え方法
JP2009070189A (ja) 入力支援サーバ、入力支援システムおよび入力支援プログラム
JP2006186650A (ja) 携帯端末
JP5042617B2 (ja) 携帯情報端末
US10469468B2 (en) Apparatus and method for automatically converting user interface
JP2008083362A (ja) 携帯通信端末
JP2008035520A (ja) WebOS−基盤ユーザ装置のためのアプリケーションをハンドオフする方法
JP2012003610A (ja) 情報処理装置
JP5284584B2 (ja) 携帯情報端末
JP5042616B2 (ja) 携帯情報端末
US20050202820A1 (en) Standby application providing server
KR100726259B1 (ko) 이동 통신 단말기의 스티커화면 제공 방법 및 장치
JP4861102B2 (ja) ウェブ表示制御方法及び移動通信端末装置
JP2006163935A (ja) 移動体通信端末、待受け画像更新方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531