JP2006186049A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006186049A
JP2006186049A JP2004376858A JP2004376858A JP2006186049A JP 2006186049 A JP2006186049 A JP 2006186049A JP 2004376858 A JP2004376858 A JP 2004376858A JP 2004376858 A JP2004376858 A JP 2004376858A JP 2006186049 A JP2006186049 A JP 2006186049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
cooling gas
pod
gas
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004376858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516838B2 (ja
Inventor
Masaaki Ueno
正昭 上野
Takenori Oka
威憲 岡
Akira Hayashida
晃 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004376858A priority Critical patent/JP4516838B2/ja
Publication of JP2006186049A publication Critical patent/JP2006186049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516838B2 publication Critical patent/JP4516838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】導入されるガスの影響を防止して熱電対の温度測定精度を向上させる。
【解決手段】ウエハ1を処理する処理室32を構成したプロセスチューブ31と、処理室32を加熱するヒータユニット50と、複数枚のウエハ1を保持して処理室32に搬入搬出するボート30と、冷却ガス噴出口67を有し処理室32の片側に垂直に敷設された冷却ガスノズル66と、冷却ガスノズル66と反対側の下端部に設けられて冷却ガス70を排気する排気口38と、処理室32の温度を検出する熱電対71とを備えているCVD装置10において、処理室32の冷却ガスノズル66と90度の位相差を持った位置に保護管73を敷設し、保護管73に熱電対71の熱接点72を封入する。熱接点が冷却ガスの流れに影響されるのを回避できるので、熱電対の温度測定精度を維持できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、基板処理装置に関し、例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法に使用されるCVD装置や拡散装置、酸化装置およびアニール装置等の熱処理装置(furnace )に利用して有効なものに関する。
ICの製造方法において、半導体素子を含む集積回路が作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)に窒化シリコン(Si34 )や酸化シリコンおよびポリシリコン等のCVD膜を形成する工程に、バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置が広く使用されている。
一般に、バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置(以下、CVD装置という。)は、ウエハが搬入されるインナチューブおよびインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成されて縦形に設置されたプロセスチューブと、プロセスチューブによって形成された処理室に処理ガスとしての成膜ガスを供給するガス供給管と、処理室を真空排気する排気管と、プロセスチューブ外に敷設されて処理室を加熱するヒータユニットと、ボートエレベータによって昇降されて処理室の炉口を開閉するシールキャップと、シールキャップの上に垂直に設置されて複数枚のウエハを保持するボートとを備えている。
そして、このようなCVD装置は、複数枚のウエハがボートによって垂直方向に整列されて保持された状態で、処理室に下端の炉口から搬入(ボートローディング)され、シールキャップによって炉口が閉塞された状態で、処理室に成膜ガスがガス供給管から供給されるとともに、ヒータユニットによって処理室が加熱されることにより、ウエハの上にCVD膜を堆積させるように構成されている。
従来のこの種のCVD装置においては、ヒータユニットによる処理室の温度制御の精度を向上させるために、処理室内の実際の温度を検出する温度検出手段としてのカスケード熱電対が処理室内に配置されている。例えば、特許文献1参照。
特開2002−110556号公報
しかしながら、カスケード熱電対が処理室内に配置されたCVD装置においては、処理室へ導入されるガスの流量が増減する場合には、ガスの流量や流速の変化によってカスケード熱電対の測定温度が変化するために、ヒータユニットによる処理室の温度制御の精度が低下するという問題点がある。
例えば、カスケード熱電対がガス導入管やガス噴出口の近傍に配置されている場合において、ガスの導入流量が、5リットル毎分から20リットル毎分に急激に変化されると、導入されたガスは処理室内の温度に比べて低温度であるために、導入されたガスの流量変化に影響されて、カスケード熱電対の測定温度は低下する。
このカスケード熱電対の測定温度の低下分を予め設定された目標温度に修復するために、ヒータユニットをコントローラによってフィードバック制御しようとすると、カスケード熱電対の測定温度の低下分以上に余計に加熱してしまう結果、フィードバック制御の温度に所謂オーバシュート現象が発生する。
また、カスケード熱電対がガス導入管やガス噴出口の近傍に配置されていると、導入するガスの流量が変化しない場合であっても、カスケード熱電対の測定はガス導入管やガス噴出口から噴出したガスによって影響を受け、カスケード熱電対が当該影響を受けた分だけ冷却されることになるために、目標温度にフィードバック制御するのにヒータユニットの出力が高められる結果となり、同様にしてオーバシュート現象が発生してしまう。
本発明の目的は、導入されるガスの影響を回避して温度検出手段の温度測定精度の低下を防止することができる基板処理装置を提供することにある。
本願において開示される発明のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)基板を鉛直方向に所定の間隔を保ちつつ収容して処理する処理室と、
前記処理室の周りを囲うように配置されて前記基板を加熱する加熱手段と、
前記基板を保持して前記処理室に搬入する基板保持具と、
前記基板の周りであって前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられて冷却ガスを噴き出す冷却ガス噴出口と、
前記処理室の下端部に設けられて前記冷却ガス噴出口から噴き出された前記冷却ガスを排気する排気口と、
前記処理室内の温度を検知する検知部が、前記処理室内の前記基板の周りであって前記冷却ガス噴出口から吹き出される前記冷却ガスの吹出方向に対して水平方向の位置で、かつ、前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられており、この検知部が保護管によって囲われた温度検出手段と、
を備えていることを特徴とする基板処理装置。
(2)基板を鉛直方向に所定の間隔を保ちつつ収容して処理する処理室と、
前記処理室の周りを囲うように配置されて前記基板を加熱する加熱手段と、
前記基板を保持して前記処理室に搬入する基板保持具と、
前記基板の周りであって前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられて冷却ガスを噴き出す冷却ガス噴出口と、
前記処理室の下端部に設けられて前記冷却ガス噴出口から噴き出された前記冷却ガスを排気する排気口と、
前記処理室内の温度を検出する検出部が、前記処理室内の前記基板の周りであって前記冷却ガス噴出口から吹き出される前記冷却ガスの流れを避ける位置で、かつ、前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられており、この検知部が保護管によって囲われた温度検出手段と、
を備えていることを特徴とする基板処理装置。
(3)基板を鉛直方向に所定の間隔を保ちつつ収容して処理する処理室と、
前記処理室の周りを囲うように配置されて前記基板を加熱する加熱手段と、
前記基板を保持して前記処理室に搬入する基板保持具と、
前記基板の周りであって前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられて冷却ガスを噴き出す冷却ガス噴出口と、
前記処理室の下端部に設けられて前記冷却ガス噴出口から噴き出された前記冷却ガスを排気する排気口と、
前記処理室内の温度を検知する検知部が、前記処理室内の前記基板の周りであって前記冷却ガス噴出口から吹き出される前記冷却ガスの吹出方向に対して水平方向の位置で、かつ、前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられており、この検知部が保護管によって囲われた温度検出手段と、
を備えている基板処理装置を用いて前記基板を処理する半導体装置の製造方法において、
前記処理室に前記基板保持具を搬入するステップと、
前記加熱手段が前記基板を加熱するステップと、
前記冷却ガス噴出口から冷却ガスを噴き出して前記基板の間を流通させて前記基板に接触させ、前記排気管によって排気するステップと、
前記温度検出手段によって前記処理室内の温度を検出するステップと、
を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記した(1)によれば、温度検出手段の検知部が導入されるガスの流れに影響されるのを防止することができるので、温度検出手段の所期の温度測定精度を維持することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、図1、図2および図3に示されているように、本発明に係る基板処理装置はICの製造方法における成膜工程を実施するCVD装置(バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置)10として構成されている。
なお、本実施の形態に係るCVD装置においては、ウエハ1を搬送するウエハキャリアとしては、FOUP(front opening unified pod 。以下、ポッドという。)2が使用されている。
図1〜図3に示されているように、CVD装置10は型鋼や鋼板等によって直方体の箱形状に構築された筐体11を備えている。筐体11の正面壁にはポッド搬入搬出口12が筐体11の内外を連通するように開設されており、ポッド搬入搬出口12はフロントシャッタ13によって開閉されるようになっている。
ポッド搬入搬出口12の手前にはポッドステージ14が設置されており、ポッドステージ14はポッド2を載置されて位置合わせを実行するように構成されている。ポッド2はポッドステージ14の上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、かつまた、ポッドステージ14の上から搬出されるようになっている。
筐体11内の前後方向の略中央部における上部には、回転式ポッド棚15が設置されており、回転式ポッド棚15は複数個のポッド2を保管するように構成されている。すなわち、回転式ポッド棚15は垂直に立設されて水平面内で間欠回転される支柱16と、支柱16に上中下段の各位置において放射状に支持された複数枚の棚板17とを備えており、複数枚の棚板17はポッド2を複数個宛それぞれ載置した状態で保持するように構成されている。
筐体11内におけるポッドステージ14と回転式ポッド棚15との間には、ポッド搬送装置18が設置されており、ポッド搬送装置18はポッドステージ14と回転式ポッド棚15との間および回転式ポッド棚15とポッドオープナ21との間で、ポッド2を搬送するように構成されている。
筐体11内の前後方向の略中央部における下部には、サブ筐体19が後端にわたって構築されている。サブ筐体19の正面壁にはウエハ1をサブ筐体19内に対して搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口20が一対、垂直方向に上下二段に並べられて開設されており、上下段のウエハ搬入搬出口20、20には一対のポッドオープナ21、21がそれぞれ設置されている。
ポッドオープナ21はポッド2を載置する載置台22と、載置台22に載置されたポッド2のキャップを着脱するキャップ着脱機構23とを備えており、載置台22に載置されたポッド2のキャップをキャップ着脱機構23によって着脱することにより、ポッド2のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
ポッドオープナ21の載置台22に対しては、ポッド2がポッド搬送装置18によって搬入および搬出されるようになっている。
サブ筐体19内の前側領域にはウエハ移載室(以下、移載室という。)24が形成されており、移載室24にはウエハ移載装置25が設置されている。ウエハ移載装置25はボート30に対してウエハ1を装填(チャージング)および脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
サブ筐体19内の後端部には、基板保持具としてのボート30を収容して待機させる待機室26が形成されている。待機室26にはボート30を昇降させるためのボートエレベータ27が設置されている。ボートエレベータ27はモータ駆動の送りねじ軸装置やベローズ等によって構成されている。
ボートエレベータ27の昇降台に連結されたアーム28には、シールキャップ29が水平に据え付けられており、シールキャップ29はボート30を垂直に支持するように構成されている。
基板保持具としてのボート30は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、五十枚程度〜百五十枚程度)のウエハ1をその中心を揃えて水平に支持した状態で、保持するように構成されている。
図3に示されているように、CVD装置10は中心線が垂直になるように縦に配されて支持された縦形のプロセスチューブ31を備えている。プロセスチューブ31は後記する加熱ランプの熱線(赤外線や遠赤外線等)を透過する材料の一例である石英(SiO2 )が使用されて、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に一体成形されている。
プロセスチューブ31の筒中空部はボート30によって長く整列した状態に保持された複数枚のウエハが搬入される処理室32を実質的に形成している。プロセスチューブ31の内径は取り扱うウエハの最大外径(例えば、直径300mm)よりも大きくなるように設定されている。
プロセスチューブ31の下端は略円筒形状に構築されたマニホールド36に支持されており、マニホールド36の下端開口は炉口35を構成している。マニホールド36はプロセスチューブ31の交換等のために、プロセスチューブ31にそれぞれ着脱自在に取り付けられている。マニホールド36がサブ筐体19に支持されることにより、プロセスチューブ31は垂直に据え付けられた状態になっている。
マニホールド36の一箇所には処理室32を排気する排気口38を構成した排気管37が接続されており、排気管37には圧力コントローラ41によって制御される排気装置39が圧力センサ40を介して接続されている。圧力コントローラ41は圧力センサ40からの測定結果に基づいて排気装置39をフィードバック制御するように構成されている。
サブ筐体19には処理室32に原料ガスを導入するガス導入管42が挿入されており、ガス導入管42にはガス流量コントローラ44によって制御される原料ガス供給装置および不活性ガス供給装置(以下、ガス供給装置という。)43が接続されている。ガス導入管42によって導入されたガスは、プロセスチューブ31の処理室32内を流通して排気管37によって排気されるようになっている。
マニホールド36の下端開口には、マニホールド36の外径と略等しい円盤形状に構築されたシールキャップ29が垂直方向下側から当接するように配設されており、シールキャップ29はマニホールド36の下端面に当接することにより、マニホールド36の下端開口である炉口35を閉塞するように構成されている。
シールキャップ29の中心線上には回転軸45が挿通されて回転自在に支承されており、回転軸45は駆動コントローラ46によって制御されるモータ47によって回転駆動されるように構成されている。ちなみに、駆動コントローラ46はボートエレベータ27のモータ27aも制御するように構成されている。
回転軸45の上端にはボート30が垂直に立脚されて支持されているとともに、シールキャップ29とボート30との間には、断熱キャップ部48が配置されている。すなわち、ボート30はその下端が炉口35の位置から適当な距離だけ離間するように、シールキャップ29の上面から持ち上げられた状態で回転軸45に支持されており、断熱キャップ部48はそのボート30の下端とシールキャップ29との間を埋めるキャップ部を構成している。
プロセスチューブ31の外側にはヒータユニット50が設置されている。ヒータユニット50はプロセスチューブ31を全体的に被覆する熱容量の小さい断熱槽51を備えており、断熱槽51はサブ筐体19に垂直に支持されている。
断熱槽51の内側には加熱手段としてのL管形ハロゲンランプ(以下、加熱ランプという。)52が複数本、周方向に等間隔に配置されて同心円に設備されている。加熱ランプ52群は長さが異なる複数規格のものが組み合わされて上下に分けて配置されており、熱の逃げ易いプロセスチューブ31の上部および下部の発熱量が増加するように構成されている。
各加熱ランプ52の端子52aはプロセスチューブ31の上部および下部にそれぞれ配置されており、端子52aの介在による発熱量の低下が回避されている。加熱ランプ52はカーボンやタングステン等のフィラメントを石英(SiO2 )のL管によって被覆し、不活性ガスまたは真空雰囲気に封止して構成されている。加熱ランプ52は熱エネルギーのピーク波長が1.0μm〜2.0μm程度の熱線を照射するように構成され、プロセスチューブ31を殆ど加熱することなく、ウエハ1を輻射によって加熱することができるように設定されている。
図3および図4に示されているように、断熱槽51の天井面の下側における中央部にはL管形ハロゲンランプ(以下、天井加熱ランプという。)53が複数本、互いに平行で両端を揃えられて敷設されており、天井加熱ランプ53群はボート30に保持されたウエハ1群をプロセスチューブ31の上方から加熱するように構成されている。
天井加熱ランプ53はカーボンやタングステン等のフィラメントを石英(SiO2 )のL管によって被覆し、不活性ガスまたは真空雰囲気に封止して構成されている。天井加熱ランプ53は熱エネルギーのピーク波長が1.0μm〜2.0μm程度の熱線を照射するように構成されており、プロセスチューブ31を殆ど加熱することなく、ウエハ1を輻射によって加熱することができるように設定されている。
同様に、ボート30と断熱キャップ部48との間にはキャップ加熱ランプ53A群が設置されており、キャップ加熱ランプ53A群はウエハ1群をプロセスチューブ31の下方から加熱するように構成されている。
図3に示されているように、加熱ランプ52群や天井加熱ランプ53群およびキャップ加熱ランプ53A群は、加熱ランプ駆動装置54に接続されており、加熱ランプ駆動装置54は温度コントローラ55によって制御されるように構成されている。
図3および図4に示されているように、加熱ランプ52群の外側には円筒形状に形成されたリフレクタ(反射板)57が、プロセスチューブ31と同心円に設置されており、リフレクタ57は加熱ランプ52群からの熱線をプロセスチューブ31の方向に全て反射させるように構成されている。リフレクタ57はステンレス鋼板に石英(SiO2 )をコーティングして形成された材料のように耐酸化性、耐熱性および耐熱衝撃性に優れた材料によって構成されている。
リフレクタ57の外周面には、冷却水が流通する冷却水配管58が螺旋状に敷設されており、冷却水配管58はリフレクタ57をリフレクタ表面の石英(SiO2 )コーティングの耐熱温度である300℃以下に冷却するように設定されている。
リフレクタ57は300℃を超えると、酸化等によって劣化し易くなるが、リフレクタ57を300℃以下に冷却することにより、リフレクタ57の耐久性を向上させることができるとともに、リフレクタ57の劣化に伴うパーティクルの発生を抑制することができる。また、断熱槽51の内部の温度を低下させる際に、リフレクタ57を冷却することにより、冷却効果を向上させることができる。
さらに、冷却水配管58はリフレクタ57の冷却領域を上中下段のゾーンに分けてそれぞれ制御し得るように構成されている。冷却水配管58をゾーン制御することにより、プロセスチューブ31の温度を降下させる際に、プロセスチューブ31のゾーンに対応して冷却することができる。例えば、ウエハ群が置かれたゾーンは熱容量がウエハ群の分だけ大きくなることにより、ウエハ群が置かれないゾーンに比べて冷却し難くなるために、冷却水配管58のウエハ群に対応するゾーンを優先的に冷却するようにゾーン制御することができる。
図3および図4に示されているように、断熱槽51の天井面には円板形状に形成された天井リフレクタ59がプロセスチューブ31と同心円に設置されており、天井リフレクタ59は天井加熱ランプ53群からの熱線をプロセスチューブ31の方向に全て反射させるように構成されている。天井リフレクタ59も耐酸化性、耐熱性および耐熱衝撃性に優れた材料によって構成されている。
天井リフレクタ59の上面には、冷却水が流通する冷却水配管60が蛇行状に敷設されており、冷却水配管60は天井リフレクタ59を300℃以下に冷却するように設定されている。
天井リフレクタ59は300℃を超えると、酸化等によって劣化し易くなるが、天井リフレクタ59を300℃以下に冷却することにより、天井リフレクタ59の耐久性を向上させることができるとともに、天井リフレクタ59の劣化に伴うパーティクルの発生を抑制することができる。また、断熱槽51の内部の温度を低下させる際に、天井リフレクタ59を冷却することにより、冷却効果を向上させることができる。
図3および図4に示されているように、断熱槽51とプロセスチューブ31との間には冷却ガスとしての冷却エアを流通させる冷却エア通路61が、プロセスチューブ31を全体的に包囲するように形成されている。断熱槽51の下端部には冷却エアを冷却エア通路61に供給する給気管62が接続されており、給気管62に供給された冷却エアは冷却エア通路61の全周に拡散するようになっている。
断熱槽51の天井壁の中央部には冷却エアを冷却エア通路61から排出する排気口63が開設されており、排気口63には排気装置に接続された排気路(図示せず)が接続されている。断熱槽51の天井壁における排気口63の下側には排気口63と連通するバッファ部64が大きく形成されており、バッファ部64の底面における周辺部にはサブ排気口65が複数、バッファ部64と冷却エア通路61とを連絡するように開設されている。
これらサブ排気口65により、冷却エア通路61を効率よく排気することができるようになっている。また、サブ排気口65を断熱槽51の天井壁の周辺部に配置することにより、天井加熱ランプ53を断熱槽51の天井面の中央部に敷設することができるとともに、天井加熱ランプ53を排気流路から退避させて排気流による応力や化学反応を防止することにより、天井加熱ランプ53の劣化を抑制することができる。
図3および図5に示されているように、プロセスチューブ31の内周面の近傍には、ウエハ1の主面に対して水平方向に冷却ガス70を噴き出す冷却ガスノズル66が複数本(図示例では三本)、周方向に間隔を置いて配されて垂直方向に敷設されている。各冷却ガスノズル66の下端部はマニホールド36の側壁に支持されている。冷却ガスノズル66の内側を向く面には、冷却ガス70を噴き出す冷却ガス噴出口としての噴出口67が複数個、垂直方向に等間隔に配置されて窒素ガスを処理室32の内側に向けて噴出するようにそれぞれ開設されている。複数個の噴出口67の間隔は、各噴出口67がボート30に保持された上下のウエハ1、1の間に対向するように設定されている。
図3に示されているように、冷却ガスノズル66には窒素ガス供給装置68が接続されており、窒素ガス供給装置68は流量調整コントローラ69によって制御されるように構成されている。冷却ガスノズル66による冷却能力は、冷却ガス70としての窒素ガスの噴出量を窒素ガス供給装置68によって制御することにより調整することができる。
図3、図4および図5に示されているように、プロセスチューブ31の内周面近傍には、処理室32内の温度を検出する温度検出手段としてのカスケード熱電対(以下、熱電対という。)71が垂直方向に敷設されており、熱電対71は計測結果を温度コントローラ55に送信するようになっている。
本実施の形態においては、熱電対71が複数本(図4では五本が示されている。)、保護管73に纏めて封入されており、各熱電対71の熱接点72は保護管73内において高さが段階的にずらされて配置されている。図5に示されているように、保護管73は処理室32のボート30の周りであって、冷却ガスノズル66の冷却ガス噴出口67から吹き出される冷却ガス70の吹出方向に対して水平方向の位置で、かつ、ウエハ1が保持される鉛直方向の範囲である90度の位相差を持った位置に配設されている。また、この保護管73の位置はガス導入管42に対して90度の位相差を持った位置でもある。
温度コントローラ55は熱電対71からの計測温度によって加熱ランプ駆動装置54をフィードバック制御するようになっている。すなわち、温度コントローラ55は加熱ランプ駆動装置54の目標温度と熱電対71の計測温度との誤差を求めて、誤差がある場合には誤差を解消させるフィードバック制御を実行するようになっている。また、温度コントローラ55は複数本の熱電対71からの計測温度のそれぞれによって加熱ランプ52群をゾーン制御するように構成されている。
前記構成に係るCVD装置によるICの製造方法における成膜工程を説明する。
図1および図2に示されているように、ポッド2がポッドステージ14に供給されると、ポッド搬入搬出口12がフロントシャッタ13によって開放され、ポッドステージ14の上のポッド2はポッド搬送装置18によって筐体11の内部へポッド搬入搬出口12から搬入される。
搬入されたポッド2は回転式ポッド棚15の指定された棚板17へポッド搬送装置18によって自動的に搬送されて受け渡され、その棚板17に一時的に保管される。
保管されたポッド2はポッド搬送装置18によって一方のポッドオープナ21に搬送されて載置台22に移載される。この際、ポッドオープナ21のウエハ搬入搬出口20はキャップ着脱機構23によって閉じられており、移載室24には窒素ガスが流通されることによって充満されている。すなわち、移載室24の酸素濃度は20ppm以下と、筐体11の内部(大気雰囲気)の酸素濃度よりも遙に低く設定されている。
載置台22に載置されたポッド2は、その開口側端面がサブ筐体19の正面におけるウエハ搬入搬出口20の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構23によって取り外され、ウエハ出し入れ口を開放される。
続いて、ポッド2に収納された複数枚のウエハ1は、ウエハ移載装置25によって掬い取られ、ウエハ搬入搬出口20から移載室24を通じて待機室26へ搬入され、ボート30に装填(チャージング)される。ボート30にウエハ1を受け渡したウエハ移載装置25はポッド2に戻り、次のウエハ1をボート30に装填する。
以降、前記ウエハ移載装置25の作動が繰り返されることにより、一方のポッドオープナ21の載置台22の上のポッド2の全てのウエハ1が、ボート30に順次装填されて行く。
この一方(上段または下段)のポッドオープナ21におけるウエハ移載装置25によるウエハのボート30への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ21には回転式ポッド棚15から別のポッド2がポッド搬送装置18によって搬送されて移載され、ポッドオープナ21によるポッド2の開放作業が同時進行される。
このように他方のポッドオープナ21において開放作業が同時進行されていると、一方のポッドオープナ21におけるウエハ1のボート30への装填作業の終了と同時に、他方のポッドオープナ21にセットされたポッド2についてのウエハ移載装置25によるウエハのボート30への装填作業を開始することができる。すなわち、ウエハ移載装置25はポッド2の入替え作業についての待ち時間を浪費することなく、ウエハのボート30への装填作業を連続して実施することができるため、CVD装置10のスループットを高めることができる。
図3に示されているように、予め指定された枚数のウエハ1がボート30に装填されると、ウエハ1群を保持したボート30はシールキャップ29がボートエレベータ27によって上昇されることにより、プロセスチューブ31の処理室32に搬入(ボートローディング)されて行き、シールキャップ29に支持されたままの状態で処理室32に存置される(図5参照)。上限に達したシールキャップ29はマニホールド36に押接することにより、プロセスチューブ31の内部をシールした状態になる。
また、ボート30がモータ47によって回転される。
続いて、プロセスチューブ31の内部が排気管37によって排気されるとともに、加熱ランプ52群および天井加熱ランプ53群によって温度コントローラ55のシーケンス制御の目標温度に加熱される。すなわち、加熱ランプ52群や天井加熱ランプ53群およびキャップ加熱ランプ53A群の加熱によるプロセスチューブ31の内部の実際の上昇温度と、加熱ランプ52群や天井加熱ランプ53群およびキャップ加熱ランプ53A群のシーケンス制御の目標温度との誤差は、熱電対71の計測結果に基づくフィードバック制御によって補正される。
プロセスチューブ31の内圧や温度およびボート30の回転が全体的に一定の安定した状態になると、プロセスチューブ31の処理室32には原料ガスが、ガス供給装置43によってガス導入管42から導入される。ガス導入管42によって導入された原料ガスは、プロセスチューブ31の処理室32内を流通して排気管37によって排気される。処理室32を流通する際に、原料ガスが所定の処理温度に加熱されたウエハ1に接触することによる熱CVD反応により、ウエハ1にはCVD膜が形成される。
この際、熱電対71がガス導入管42に対して90度の位相差を持った位置に配されていることにより、熱電対71の熱接点72は導入された原料ガスの流れの影響を受けないので、例え、導入されるガスの流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対71は所期の温度測定精度を維持することができる。
ちなみに、窒化珪素(Si34 )が成膜される場合の処理条件の一例は、次の通りである。
処理温度は700〜800℃、原料ガスとしてのジクロロシラン(SiH2 Cl2 )ガスの流量は0.1〜0.5SLM(スタンダード・リットル毎分)、アンモニア(NH3 )ガスの流量は0.3〜5SLM、処理圧力は20〜100Paである。
ところで、プロセスチューブ31およびヒータユニット50の温度は処理温度以上に維持する必要がないばかりでなく、処理温度未満に下げることがかえって好ましいために、成膜ステップにおいては、冷却エアが給気管62から供給されてサブ排気口65、バッファ部64および排気口63から排気されることにより、冷却エア通路61に流通される。この際、断熱槽51は熱容量が通例に比べて小さく設定されているので、急速に冷却することができる。
このように冷却エア通路61における冷却エアの流通によってプロセスチューブ31およびヒータユニット50を強制的に冷却することにより、例えば、シリコン窒化膜であればシリコン窒化膜のプロセスチューブへの成膜を防止し、かつ、塩化アンモニウム(NH4 Cl)の付着を防止することができる150℃程度にプロセスチューブ31の温度を維持することができる。
なお、冷却エア通路61は処理室32から隔離されているので、冷却ガスとして冷却エアを使用することができる。但し、冷却効果をより一層高めるためや、エア内の不純物による高温下での腐食を防止するためには、窒素ガス等の不活性ガスを冷媒ガスとして使用してもよい。
所定の処理時間が経過すると、処理ガスの導入が停止された後に、図5に示されているように、窒素ガスからなる冷却ガス70が冷却ガスノズル66の噴出口67からウエハ1群に吹き付けられる。吹き付けられた冷却ガス70は冷却ガスノズル66の向かい側に敷設された排気管37の排気口38によって吸引されて排気される。
この窒素ガスのウエハ1群への吹き付けにより、ウエハ1群が直接的かつ全長にわたって均等に冷却されるために、ウエハ1群の温度は大きいレート(速度)をもって急速に下降するとともに、ウエハ1群の全長およびウエハ1の面内において均一に下降する。
冷却ガス70のウエハ1への吹き付けに際して、ボート30をモータ47によって回転させると、ウエハ1の面内の温度差をより一層低減することができる。すなわち、冷却ガス70をウエハ1に浴びせながらウエハ1をボート30ごと回転させることにより、冷却ガス70をウエハ1の全周にわたって均等に吹きかけることができるために、ウエハ1の面内の温度差を低減させることができる。
ここで、熱電対71が冷却ガスノズル66に対して90度の位相差を持った位置に配されていることにより、熱電対71の熱接点72は冷却ガスノズル66から吹き出された冷却ガス70の流れの影響を受けないので、冷却ガス70の流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対71の所期の温度測定精度を維持することができる。
続いて、シールキャップ29に支持されたボート30はボートエレベータ27によって下降されることにより、処理室32から搬出(ボートアンローディング)される。このボートアンローディングに際しては、冷却ガスノズル66の噴出口67からウエハ1群に吹き付けられることにより、ウエハ1群の温度が大きいレート(速度)をもって急速に下降されるとともに、ウエハ1群の全長およびウエハ1の面内において均一に下降される。
待機室26に搬出されたボート30の処理済みウエハ1は、ボート30からウエハ移載装置25によって脱装(ディスチャージング)され、ポッドオープナ21において開放されているポッド2に挿入されて収納される。
処理済みウエハ1のボート30からの脱装作業の際も、ボート30がバッチ処理したウエハ1の枚数は一台の空のポッド2に収納するウエハ1の枚数よりも何倍も多いため、複数台のポッド2が上下のポッドオープナ21、21に交互にポッド搬送装置18によって繰り返し供給されることになる。
この場合においても、一方(上段または下段)のポッドオープナ21へのウエハ移載作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ21への空のポッド2への搬送や準備作業が同時進行されることにより、ウエハ移載装置25はポッド2の入替え作業についての待ち時間を浪費することなく、脱装作業を連続して実施することができるので、CVD装置10のスループットを高めることができる。
所定枚数の処理済みのウエハ1が収納されると、ポッド2はポッドオープナ21によってキャップを装着されて閉じられる。
続いて、所定枚数の処理済みのウエハ1が収納されたポッド2は、ポッドオープナ21の載置台22から回転式ポッド棚15の指定された棚板17に、ポッド搬送装置18によって搬送されて一時的に保管される。
その後、処理済みのウエハ1を収納したポッド2は、回転式ポッド棚15からポッド搬入搬出口12へポッド搬送装置18により搬送され、ポッド搬入搬出口12から筐体11の外部に搬出されてポッドステージ14の上に載置される。ポッドステージ14の上に載置されたポッド2は、次工程へ工程内搬送装置によって搬送される。
なお、新旧のポッド2についてのポッドステージ14への搬入搬出作業およびポッドステージ14と回転式ポッド棚15との間の入替え作業は、処理室32におけるボート30の搬入搬出作業や成膜処理の間に同時に進行されるため、CVD装置10の全体としての作業時間が延長されるのを防止することができる。
以降、前記作用が繰り返されることにより、CVD装置10によってウエハ1に対する成膜処理が実施されて行く。
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
1) 熱処理後に、冷却ガスとしての窒素ガスを冷却ガスノズルの噴出口から噴出してウエハ群に吹き付けることにより、ウエハ群を直接かつ全長にわたって均等に冷却することができるので、ウエハ群の降温速度を高めることができるとともに、ウエハ相互間およびウエハの面内温度の均一性を高めることができる。
2) ウエハ群におけるウエハ相互間の温度差およびウエハ面内の温度差の発生を防止することにより、ICの特性に及ぼす悪影響を回避することができ、また、ウエハ群の温度を充分に降温させることができるので、熱を帯びたウエハが酸素を多く含んだ雰囲気に晒されることによる自然酸化膜の生成を防止することができる。
3) 熱処理後およびボートアンローディング時にウエハ群を充分に降温させることにより、ボートアンローディング後の降温待機時間を省略ないしは短縮することができるので、CVD装置のスループットを向上させることができる。
4) 複数本の冷却ガスノズルを周方向に間隔を置いて配置して垂直方向に立脚し、各冷却ガスノズルには複数個の噴出口を窒素ガスをボートに向けて噴出するようにそれぞれ開設することにより、ウエハ群を大きいレート(速度)をもってより一層急速に降温させることができるので、CVD装置のスループットをより一層向上させることができ、また、ウエハの熱履歴を小さくすることにより、ICの歩留りを向上させることができる。
5) 熱電対を冷却ガスノズルに対して90度の位相差を持った位置に配することにより、熱電対の熱接点が冷却ガスノズルから吹き出された冷却ガスの流れの影響を受けるのを回避することができるので、冷却ガスの流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対の所期の温度測定精度を維持することができる。
6) 熱電対をガス導入管に対して90度の位相差を持った位置に配することにより、熱電対の熱接点が導入された原料ガスの流れの影響を受けるのを回避することができるので、例え、導入されるガスの流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対の所期の温度測定精度を維持することができる。
図6は本発明の第二の実施の形態を示している。
本実施の形態が前記実施の形態と異なる点は、三種類の長さをそれぞれ有する三本の熱電対71A、71B、71Cが、互いに周方向にずれた位置にそれぞれ配設され、かつ、上段中段下段と高さが相異する三本の保護管73A、73B、73Cに一本ずつ封入されている点、である。
本実施の形態においても、熱電対の熱接点は冷却ガスおよび原料ガスの流れの影響を受けるのを回避することができるので、ガスの流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対の所期の温度測定精度を維持することができる。
図7は本発明の第三の実施の形態を示している。
本実施の形態が前記実施の形態と異なる点は、径方向の流路を狭める絞り部33を形成した一定幅一定厚さの矩形形状の一対の塞ぎ板34、34がプロセスチューブ31の内周面における互いに正対する位置にそれぞれ全高にわたって垂直に敷設されており、複数本の熱電対71を封入した保護管73が一方の塞ぎ板34の冷却ガスノズル66と反対側の片脇に敷設されている点、である。
本実施の形態においても、熱電対の熱接点は冷却ガスおよび原料ガスの流れの影響を受けるのを回避することができるので、ガスの流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対の所期の温度測定精度を維持することができる。
図8は本発明の第四の実施の形態を示している。
本実施の形態が前記実施の形態と異なる点は、プロセスチューブ31の側壁が平面断面において瓢箪形状に変形されて絞り部33Aが形成されており、複数本の熱電対71を封入した保護管73が絞り部33Aの冷却ガスノズル66と反対側の片脇に敷設されている点、である。
本実施の形態においても、熱電対の熱接点は冷却ガスおよび原料ガスの流れの影響を受けるのを回避することができるので、ガスの流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対の所期の温度測定精度を維持することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、保護管は図9(a)、(b)、(c)、(d)に示されているように、形成してもよい。
図9(a)は、ガス流に対する上流側の側壁が厚く形成された保護管73Dを示している。
図9(b)は、ガス流に対する上流側の側壁の外面がコーティングしない外面よりも熱伝導率が悪くなるようなコーティング被膜74によって被覆された保護管73Eを示している。
図9(c)は、ガス流に対する上流側の側壁が二重に形成された保護管73Fを示している。
これらの保護管によれば、ガスの流量の変化に対する熱伝導や輻射および対流の熱伝達に対しての温度変化の熱接点への影響が小さくなるので、ガスの流量が大幅に変化する場合であっても、熱電対の所期の温度測定精度をより一層確実に維持することができる。
また、ガス流に対する上流側以外の側壁部分、特に、加熱ランプの発する熱エネルギーを直接受ける側には、側壁の厚さを厚くしたりせず、また、熱伝導率の悪いコーティング被膜を被膜せず、また、二重にしないので、熱エネルギーの測定も適確に実行することができる。
なお、加熱ランプの発する熱エネルギーを直接受けるようにした方がよいが、この受熱分を考慮しなくてもよいような温度制御を行う場合には、図9(d)のような内外二重管構造の形成でもよい。
図9(d)は、内外二重管構造に形成された保護管73Gを示している。
加熱手段としては、熱エネルギーのピーク波長が1.0μmのハロゲンランプを使用するに限らず、熱線(赤外線や遠赤外線等)の波長(例えば、0.5〜3.5μm)を照射する他の加熱ランプ(例えば、カーボンランプ)を使用してもよいし、誘導加熱ヒータ、珪化モリブデンやFe−Cr−Al合金等の金属発熱体を使用してもよい。
前記実施の形態においては、CVD装置について説明したが、酸化・拡散装置やアニール装置等の基板処理装置全般に適用することができる。
被処理基板はウエハに限らず、ホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
本発明の一実施の形態であるCVD装置を示す一部省略斜視図である。 その側面断面図である。 その背面断面図である。 主要部を示す一部省略側面断面図である。 主要部を示す平面断面図である。 本発明の第二の実施の形態の主要部を示す平面断面図である。 本発明の第三の実施の形態の主要部を示す平面断面図である。 本発明の第四の実施の形態の主要部を示す平面断面図である。 保護管の他の実施の形態を示す平面断面図であり、(a)は一部が厚く形成された保護管を示しており、(b)は一部がコーティング被膜によって被覆された保護管を示しており、(c)は一部が二重に形成された保護管を示しており、(d)は二重管構造に形成された保護管を示している。
符号の説明
1…ウエハ(基板)、2…ポッド、10…CVD装置(基板処理装置)、11…筐体、12…ポッド搬入搬出口、13…フロントシャッタ、14…ポッドステージ、15…回転式ポッド棚、16…支柱、17…棚板、18…ポッド搬送装置、19…サブ筐体、20…ウエハ搬入搬出口、21…ポッドオープナ、22…載置台、23…キャップ着脱機構、24…移載室、25…ウエハ移載装置、26…待機室、27…ボートエレベータ、28…アーム、29…シールキャップ、30…ボート(基板保持体)、31…プロセスチューブ、32…処理室、33、33A…絞り部、34…塞ぎ板、35…炉口、36…マニホールド、37…排気管、38…排気口、39…排気装置、40…圧力センサ、41…圧力コントローラ、42…ガス導入管、43…ガス供給装置、44…ガス流量コントローラ、45…回転軸、46…駆動コントローラ、47…モータ、48…断熱キャップ部、50…ヒータユニット、51…断熱槽、52…加熱ランプ(加熱手段)、53…天井加熱ランプ、53A…キャップ加熱ランプ、54…加熱ランプ駆動装置、55…温度コントローラ、57…リフレクタ、58…冷却水配管、59…天井リフレクタ、60…冷却水配管、61…冷却エア通路、62…給気管、63…排気口、64…バッファ部、65…サブ排気口、66…冷却ガスノズル、67…噴出口、68…窒素ガス供給装置、69…流量調整コントローラ、70…冷却ガス(窒素ガス)、71…熱電対(温度検出手段)、72…熱接点(検知部)、73〜73G…保護管、74…コーティング被膜。

Claims (1)

  1. 基板を鉛直方向に所定の間隔を保ちつつ収容して処理する処理室と、
    前記処理室の周りを囲うように配置されて前記基板を加熱する加熱手段と、
    前記基板を保持して前記処理室に搬入する基板保持具と、
    前記基板の周りであって前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられて冷却ガスを噴き出す冷却ガス噴出口と、
    前記処理室の下端部に設けられて前記冷却ガス噴出口から噴き出された前記冷却ガスを排気する排気口と、
    前記処理室内の温度を検知する検知部が、前記処理室内の前記基板の周りであって前記冷却ガス噴出口から吹き出される前記冷却ガスの吹出方向に対して水平方向の位置で、かつ、前記基板が保持される鉛直方向の範囲に設けられており、この検知部の周りが保護管によって囲われた温度検出手段と、
    を備えていることを特徴とする基板処理装置。
JP2004376858A 2004-12-27 2004-12-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Active JP4516838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376858A JP4516838B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004376858A JP4516838B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186049A true JP2006186049A (ja) 2006-07-13
JP4516838B2 JP4516838B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36738950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376858A Active JP4516838B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516838B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214688A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 熱cvd装置および成膜方法
CN104965392A (zh) * 2015-07-17 2015-10-07 浙江大学 一种用于浸没式光刻机的垂直回收和气密封装置
KR20200125464A (ko) 2019-04-26 2020-11-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치, 열처리 방법 및 성막 방법
US11674224B2 (en) 2019-04-26 2023-06-13 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176810A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体ウェハ熱処理装置
JP2002110556A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176810A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体ウェハ熱処理装置
JP2002110556A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214688A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ulvac Japan Ltd 熱cvd装置および成膜方法
CN104965392A (zh) * 2015-07-17 2015-10-07 浙江大学 一种用于浸没式光刻机的垂直回收和气密封装置
KR20200125464A (ko) 2019-04-26 2020-11-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치, 열처리 방법 및 성막 방법
US11674224B2 (en) 2019-04-26 2023-06-13 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
US11784070B2 (en) 2019-04-26 2023-10-10 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus, heat treatment method, and film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4516838B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117856B2 (ja) 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法
US10453735B2 (en) Substrate processing apparatus, reaction tube, semiconductor device manufacturing method, and recording medium
CN110010526B (zh) 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法
JP4498362B2 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2003282578A (ja) 熱処理装置および半導体製造方法
US20110309562A1 (en) Support structure and processing apparatus
WO2020026445A1 (ja) 基板処理装置およびデバイス製造方法
JP5036172B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP4516318B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4498210B2 (ja) 基板処理装置およびicの製造方法
JP4971954B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および加熱装置
JP4282539B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4516838B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
US20200312631A1 (en) Reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
JP2006093411A (ja) 基板処理装置
JP2004055880A (ja) 基板処理装置
JP2007066934A (ja) 基板処理装置
JP4495717B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
JP2011222656A (ja) 基板処理装置
JP2009224457A (ja) 基板処理装置
JP2010245422A (ja) 半導体製造装置
WO2004057656A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2005093911A (ja) 基板処理装置
JP2009099728A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350