JP2006184839A - 画像読取装置、および画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006184839A JP2006184839A JP2005057794A JP2005057794A JP2006184839A JP 2006184839 A JP2006184839 A JP 2006184839A JP 2005057794 A JP2005057794 A JP 2005057794A JP 2005057794 A JP2005057794 A JP 2005057794A JP 2006184839 A JP2006184839 A JP 2006184839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- wire
- carriage
- drive
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【解決手段】第1アイドラプーリ11と第2アイドラプーリ12の軸を装置中心側の方が低くなるように傾斜配置し、第2キャリッジに保持されるキャリッジプーリの軸を装置外側が低くなるように傾斜配置する。ワイヤ駆動プーリ4の駆動軸2の上端は少なくとも第2レールのレール面より下側にならないように配置する。このような配置はワイヤ駆動プーリ4をレンズユニット7より後側に配置することによって達成される。
【選択図】 図2
Description
各プーリは各キャリッジの移動方向に直交する方向(長手方向)の両端に取り付けられていて、2本のレール上に載せられた各キャリッジを両側同時に駆動するようになっている。アイドラプーリと、キャリッジプーリは、駆動ワイヤの方向転換をする役割を担っている。
さらに、プーリ類の小手維持句構造を改良してプーリ類の取付自身も簡略化した構成を提供することを目的とする。
請求項4に記載の発明では、請求項2または3に記載の画像読取装置において、前記駆動ワイヤは前記ワイヤ駆動プーリのほぼ接線上にあり、その延長上に前記アイドラプーリの巻き付き開始点が存在するように配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、請求項2ないし4のいずれか1つに記載の画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリの上端は、第1および第2のアイドラプーリの下端より上で、且つ上端よりは下に位置することを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、請求項2ないし5のいずれか1つに記載の画像読取装置において、第1のキャリッジは前記ワイヤ駆動プーリと第2のキャリッジとの間に配置されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、請求項7に記載の画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリの駆動軸上端は、第2のレールの上面より上になるよう設けられていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、請求項2ないし8のいずれか1つに記載の画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリは、前記レンズユニットに入射する前記反射光束の進行方向に関して前記レンズユニットより後方に配置されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、請求項2ないし9のいずれか1つに記載の画像読取装置を用いた画像形成装置を特徴とする。
請求項13に記載の発明では、請求項12に記載の画像読取装置において、前記内輪は、その中心部に前記軸部を回動させるための治工具を挿入する空洞部を有することを特徴とする。
請求項15に記載の発明では、請求項2ないし9、および請求項11ないし14のいずれか1つに記載の画像読取装置において、前記キャリッジプーリ、第1および第2のアイドラプーリはすべて同一形状であることを特徴とする。
請求項16に記載の発明では、請求項11ないし14のいずれか1つに記載の画像読取装置を用いた画像形成装置を特徴とする。
各プーリの間でワイヤにかかる負荷を低減でき、過負荷になることを防げる。
同図において符号1は本体フレーム、2は駆動軸、3は駆動ワイヤ、4はワイヤ駆動プーリ、5は第1キャリッジ、6は第2キャリッジ、7はレンズユニットをそれぞれ示す。
画像読取装置は、装置の筐体である本体フレーム1の中に、図示省略の第1レールと図示の第2レール8を有し、第1レールには第1キャリッジ5が、第2レール8には第2キャリッジ6がそれぞれ摺動可能に構成されている。図示しないモータに連結された駆動軸2に、ワイヤ駆動プーリ4が取り付けられており、駆動ワイヤが巻装されている。駆動ワイヤは第1キャリッジ用と第2キャリッジ用の2本が用いられるが同図では第2キャリッジ用の駆動ワイヤ3の1本で代表している。駆動ワイヤは第2キャリッジに取り付けられたキャリッジプーリや本体フレームの端近くに設けられたアイドラプーリを経由する構成になっているが、本図ではそれらのプーリの図示を省略した。図示してないが、駆動モータは同図の奥側にある。
第1キャリッジ5が駆動ワイヤに引かれて所定の速度vで移動すると、管状ランプ5a直上の図示しない画像読取領域を構成するコンタクトガラスの平面上におかれた原稿を副走査する。原稿からの反射光束は図示しない第1ミラーによって、所定の方向、すなわち、第2キャリッジ6に向けて反射される。反射光束は第2キャリッジ6の第2ミラーと図示しない第3ミラーによって折り返し、レンズユニット7に入射させる。レンズユニット7に含まれる結像レンズによって反射光束は焦点面におかれた図示しない画像読取センサ上に集光結像される。これにより、読取センサは管状ランプ5aに沿った原稿上の線状部分を主走査する。
第2キャリッジ6は第1キャリッジ5に比べて走行範囲が半分であるため、第2レール8のワイヤ駆動プーリ4に近い側のほぼ半分は、第2キャリッジ6の走行に利用されない。しかし、利用されない部分を切り捨てると、第2レール8の平行度等に悪影響を与えるので、形は残すが、その代わり、ワイヤ駆動プーリ4の駆動軸2をその領域に配置し、しかも、第2レール8のレール面と一部重なるような配置をすることができる。実際には重複部分はレールの方の形状を変化させて、駆動軸2の回転に支障を来さないようにする。駆動軸2の上端の位置を従来はレール面より下側になるように配置していたが、本発明のように駆動軸2の上端が少なくとも上記レール面より下側にならないように配置することによって、ワイヤ駆動プーリ4を従来の位置より原稿面側に近づけることができるようになり、装置の小型化に寄与できる。
しかし、本発明では駆動軸2の位置が第2レールの上面と干渉する位置まで高くすることができるようになったので、高さ方向に関してワイヤ駆動プーリ4をアイドラプーリにより近づけることができるようになった。そこで、上記した第2レール8の変形とも関連して、ワイヤ駆動プーリ4の位置をレンズユニット7より後側(読取光束の進行方向に見て)に設定する。こうすることによって、第2レール8の上面の変形する部分が第2キャリッジ6の走行範囲の外になるので好都合である。
同図において符号9は張力スプリング、10はキャリッジプーリ、11、12はアイドラプーリ、3a〜3fは固定部とプーリ間、あるいはプーリ相互間に展張されている駆動ワイヤ3の各部分をそれぞれ示す。
同図(a)は装置本体の奥側に位置する駆動ワイヤを示している。同図(b)は図1に示す装置本体の手前側に位置する駆動ワイヤを示している。
駆動ワイヤ3は、ワイヤ駆動プーリ4に巻き付けられて左方向および右方向に延びる2つの系統がある。左方向に延びる駆動ワイヤの部分3aは、軸がフレーム1に固定されたアイドラプーリ11によって折り返されて部分3bとなり、外側キャリッジプーリ10bに至り、再びここで折り返されて部分3cとなってフレーム1に端部を固定される。右方向に延びる駆動ワイヤ3の部分3dは、軸がフレーム1に固定されたアイドラプーリ12によって折り返されて部分3eとなって内側キャリッジプーリ10aに至り、再びここで折り返されて部分3fとなって張力付与用の張力スプリング9を介して装置本体に固定される。ワイヤ駆動プーリ4の回転によって、キャリッジプーリ10が第2キャリッジ6と共に第2レール8に沿って左右に移動するので、キャリッジ10に直接関与するワイヤ部分3bと部分3cは第2レールに対して平行になるよう設定されている必要がある。さもないと、第2キャリッジの移動に伴う等速性が保証出来なくなる。同様な理由により、部分3eと部分3fも第2レールに対して平行になるよう設定されている。これに対して、ワイヤ駆動プーリ4と軸固定のアイドラプーリ11あるいは12の間は、プーリの位置の移動が無いので、部分3a、部分3dは第2レールに対する平行性を要求されない。
内側キャリッジプーリ10aと外側キャリッジプーリ10bは同心で一体に形成された2重溝プーリである。
この様に設定する理由の1つは前述の小型化であるが、そのほかにもう一つ理由がある。それは、高さ方向の小型化に伴い、キャリッジプーリ10の第2キャリッジ6への取り付け位置が高くなったことに関係する。後述のように、駆動ワイヤ3の部分3aはワイヤ駆動プーリ4の回転に伴って、巻き付け開始位置が軸方向に僅かに移動する。部分3aが最も第2キャリッジに近づいたとき、従来の方法ではワイヤとキャリッジが接触してしまうことが分かった。そのため、アイドラプーリ11を傾斜させて部分3aとキャリッジプーリ10とを離すことにより、ワイヤとキャリッジが接触することのない様にした。
同図において符号13は駆動モータ、14は駆動ベルトプーリ、15は駆動ベルト、A、Bはプーリ軸が水平より下がる側を示す矢印をそれぞれ示す。
駆動ベルトプーリ14は水平に設定された駆動モータ13の出力軸13aに固定されている。駆動ベルト15は駆動ベルトプーリ14と従動ベルトプーリ16との間に掛け渡されている。従動ベルトプーリ16はワイヤ駆動プーリ4とともに駆動軸2に同軸固定されている。駆動モータ13の任意方向の回転に伴い、ワイヤ駆動プーリ4が対応する方向に回転され、駆動ワイヤ3が同図において紙面と直交する方向に移動する。
同図において右方向が装置の中心側を表している。ワイヤ駆動プーリ4の駆動軸2は水平設定であるが、アイドラプーリ11は矢印Aで示すように、装置内側に向かって低くなるように配置されている。これに対し、キャリッジプーリ10は矢印Bで示すように、装置外側に向かって低くなるように配置されている。そして、それぞれのプーリの中心位置は、駆動軸2の方向に沿って、装置外側から内側に向かってワイヤ駆動プーリ4、アイドラプーリ11、キャリッジプーリ10の順に配置されている。
同図に示すように、ワイヤ駆動プーリ4の上端は、第1アイドラプーリ11の下端より上に位置している。これは装置全体を低く構成するための条件である。ただし、ワイヤ駆動プーリ4の上端は、第1アイドラプーリの上端よりは下に位置している。これは駆動ワイヤ3とワイヤ駆動プーリ4が干渉しないようにするための条件である。これらの関係は第2アイドラプーリ12に関しても同様である。
駆動ワイヤがアイドラプーリ11とキャリッジプーリ10の間に掛け渡される場合は、駆動ワイヤ3が両プーリの接線上に位置するように配置されている。言い換えれば、駆動ワイヤ3は、キャリッジプーリ10とアイドラプーリ11の共通外接線に一致している。したがって、両プーリに対する巻き付き開始位置は同図において同一点に重なっている。なお、ワイヤ駆動プーリ4、キャリッジプーリ10の他の部分の駆動ワイヤ3は省略してある。
上記の関係はアイドラプーリ12に関しても全く同じことが言える。
さらに、プーリが傾斜して配置されているため、画像読取装置の高さが小さくできるようになった。
同図において符号100は画像形成部、200は給紙部、300は本発明の画像読取装置からなる画像読取部、400は原稿給紙部をそれぞれ示す。
原稿給紙部400において、自動もしくは手動によって原稿を画像読取部の直上に送り込む。画像読取部は本発明において詳細に説明したように、第1キャリッジ5およびだ2キャリッジ6を所定の速度で副走査し、レンズユニット7によって原稿像を図示しないセンサに取り込む。画像形成部100は読み取った画像の色別分解された情報を基に、複数の感光体に色分けして画像形成し、給紙部200から送られてくる転写用紙に画像を重ね転写してフルカラーのハードコピーを作成する。
なお、同図では画像形成装置を例に説明したが、例えば、原稿給紙部400と、画像読取部300を基本構成としてファクシミリ装置を形成することは容易である。
両図において符号21はプーリ部、22は固定軸、23はボール、24はボールベアリング、25は基板部材、26は筐体をそれぞれ示す。
従来は同図(a)に示すように、よく知られたボールベアリング24の外輪24aにプーリ部21をはめ込み、内輪24bに固定軸22をはめ込んでいた。固定軸22は固定端側22aを基板部材25に対してカシメ等の締結技術を用いて固定し、アイドラプーリの場合はさらに筐体26に取り付けていた。ただし、筐体26の部分はキャリッジプーリの場合はキャリッジ部材になる。あるいは、基板部材25自身がキャリッジの一部として形成されている場合もある。
この構成の場合、ボールベアリング24に対しプーリ部21と固定軸22をはめ込んだ後、予め基板部材25に固定軸22をカシメてからワイヤ取付等の作業を行うことになり、作業性があまり良くなかった。
本発明では、コストダウンのため、同図(b)に示すような内輪と固定軸が一体型のベアリングを用いる。この構成の場合、外輪の外周も用途に応じた構成にすることができるので、本発明の場合は外輪の外周部をそのままプーリ部21として用いる。プーリ部21は複数のボール23を挟んで内輪の機能を有する固定軸22に取り付けられている。プーリ部21、ボール23、固定軸22が組み付けられたものをプーリ組み立て体と呼ぶ。
ベアリングの内輪を兼ねる固定軸22は、内輪として機能する部分から一方に延びた固定軸部を有し、その端部である固定端には、基板部材25を挟み込む隙間をあけたつば部22bと22cが設けられている。つば部22bの下面側は基板部材25の上面に接し、つば部22cの上面側は基板部材25の下面に接する。基板部材の厚さとつば部間の隙間は殆ど遊びがないように設定されている。基板部材25には所定の幅の切り欠き部25aが設けられており、つば部22bと22cとの間の接続部は基板部材25との係合部22dとなっており、この幅が上記所定の幅とほぼ等しく形成されている。切り欠き部25aの解放端側には、両側に僅かな飛び出し量を有する爪部25bが設けられている。
プーリ部21を取り付けた固定軸22の係合部22dを基板部材25の切り欠き部25aに合わせて押し込むと、基板部材の弾力性によって爪部25bが逃げ、係合部22dは切り欠き部25aの方へ入り込んでいく。係合部22dの奥行き方向の長さは切り欠き部25aの直線部の長さにほぼ一致させてあるので、係合部22dが全部切り欠き部25aに入り込んだ位置で、逃げていた爪部25bが部材の弾力により元に戻り、僅かな力では抜け出ることがなくなる。この取り付け方法を仮に押し込み固定式と呼ぶ。
同図は移動ミラーを保持するキャリッジを示している。
キャリッジ26には第1ミラー、第2ミラー等が搭載されているが、本発明はプーリ部分なので、その他の部分の説明は省略する。
同図は図6に示したプーリの固定軸を取り付ける係合部を基板部材25に形成した例を示している。すなわちこの構成のプーリ固定軸と基板部材の係合部は、アイドラプーリに対しても、キャリッジプーリに対しても全く同様に使用できる。
したがって、基板部材さえ対応する係合部を形成しておけば、すべてのプーリに同一形状のプーリ組み立て体を使うことができ、量産によるコストダウンと、共通部品による部品管理の簡略化ができる。
図9はプーリ組み立て体を取り付けるための基板部材の構造を示す図である。同図は基板部材25がキャリッジ26の一部として形成されている例を示している。
図10は基板部材にプーリ組み立て体を取り付けた状態を示す図である。
このプーリ組み立て体は、先の押し込み固定式に対して、回動固定式と呼べる構成になっている。
固定端側の係合部22dはプーリの回転中心と同軸の円筒状に形成され、つば部22cはその円筒の直径よりも小さい幅で、直径の2ないし3倍程度の長さを有するほぼ長方形状に形成されている。つば部22cの長手方向両端近傍にはプーリ側に向いた面に微少量の突出量を有するほぼ半球状の突起が1つずつ形成されている。
基板部材25はキャリッジ26の一端に所定の角度傾斜した立ち上がり部として形成されている。プーリ組み立て体を取り付ける部分はつば部22cが貫通できる一方に長い形状の穴25a(他と区別するため長穴と称する)があけてある。穴の長手方向と直交する方向に2個の小径の穴25e(以下小穴と呼ぶ)があけてある。小穴はプーリ組み立て体のつば部22cに設けられた2個の突起22eを係合させるための穴である。したがって、小穴25eは貫通穴である必要はない。極端に言えば、皿ネジ用の穴に使われる皿もみ程度の窪みでも構わない。単なる窪みでもここでは小穴に含めるものとする。
この状態でつば部22cを固定軸22の中心回りに任意の方向に回動させると、突起部22eが基板部材25の表面に当接するため初めは大きな抵抗力が働くが、その抵抗力に抗してさらに力を加えると、つば部22cの弾性力によって突起22eが基板部材25の表面に乗り上げる。固定軸22が約90°回動すると突起22eが小穴25eに合致したところでつば部22cの弾性力により突起22eが小穴25eに落ち込み、係止状態になる。
突起22eを小穴25eから抜け出させるためには、先の回動当初に要した力と同程度の力が必要になるため、固定軸22は基板部材25に対して固定され、安定的に保持される。
組み付け時の回動開始時点の抵抗力を軽減するために、長穴25aの表面側端部の少なくとも突起22eが当接する部分に、緩やかな面取りを施しておくと良い。
図12ないし16はそれぞれ固定軸にあける空洞の形状を示す図である。ただし、固定軸22は一部省略して示してある。
固定軸22を回動させる方法として、つば部22cを利用する方法以外に、固定軸22のプーリ側から力を与える方法がある。
図11において、固定軸22の上部に設けた空洞部22fは水平断面が円以外の形状、例えば楕円あるいは多角形等に形成してある。
図12(a)において空洞部22fは断面が楕円形をしている。これに対して同図(b)に示すような、少なくとも先端部付近が空洞部にほぼ一致するような楕円形状をした治具を用いる。楕円の長径と短径の比はあまり1に近くなければ使用できる。この形状の場合は通常のマイナスドライバでも使用できる。
図13(a)は空洞部22fの断面形状がほぼ正方形の例、図14(a)は角部を丸めた星形の例をそれぞれ示す図である。これらはそれぞれ図(b)に示すような専用の治具が必要になる。
図15は空洞部22fの断面が長方形の例である。この形状は既製のマイナスドライバで操作できるが、長方形の長さおよび幅を選ぶことによって、例えば硬貨などでも操作できる。
図16は空洞部22fの断面を6角形にした例である。この場合は同図(b)に示すような専用の治具を用いても良いが、同図(c)に示すような、いわゆるホールセットキーなる工具を用いることもできる。これら治具・工具を合わせて治工具と称する。
同図は本体フレーム1を簡略化して示している。
第1のアイドラプーリ11は本体フレーム1の1つの側壁に開けられた傾斜窓1aにおいて、取り付け金具1bと取付ねじ1cを用いて軸が固定されている。軸は他方の側壁に対して所定角度傾斜するように取り付けられており、プーリ周面には一部のみ図示したようにワイヤ3のうち、3a、3bに相当する部分が掛けられている。プーリの傾斜角度は傾斜窓1aの端面の角度でほぼ決まるように形成されている。
2 駆動軸
3 駆動ワイヤ
4 ワイヤ駆動プーリ
5 第1キャリッジ
6 第2キャリッジ
7 レンズユニット
8 第2レール
10 キャリッジプーリ
11 第1アイドラプーリ
12 第2アイドラプーリ
Claims (16)
- 筐体と、キャリッジと、駆動モータと、前記キャリッジに連結される駆動ワイヤと、該駆動ワイヤが巻き付けられるワイヤ駆動プーリと、該ワイヤ駆動プーリから延びる前記駆動ワイヤが巻き付けられて該駆動ワイヤの方向転換をする第1および第2のアイドラプーリと、第1および第2のアイドラプーリから延びる前記駆動ワイヤを巻き付けて該駆動ワイヤの方向転換をするための前記キャリッジの端部に回転自在に取り付けられた2重溝のキャリッジプーリと、を有し、前記キャリッジプーリから延びる前記駆動ワイヤの端部は前記筐体に固定され、前記キャリッジは前記ワイヤ駆動プーリの回転により、前記駆動ワイヤに牽引されて第1および第2のアイドラプーリの間で走行する画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリと、前記アイドラプーリと、前記キャリッジプーリのそれぞれの中心は、前記ワイヤ駆動プーリの駆動軸方向において前記筐体の中心部方向に向かってこの順で配置されており、前記第1および第2のアイドラプーリは内側傾斜、前記キャリッジプーリは外側傾斜に配置されていることを特徴とする画像読取装置。
- 筐体と、該筐体の一部に設けられた原稿載置部と、該原稿細緻部の下方に設けられた第1のレールと、第1のレールに沿って走行し、前記原稿載置部上の原稿を照明し該原稿からの反射光束を所定の方向に導くための第1のキャリッジと、前記第1のレールに平行に配設された第2のレールと、第2のレールに沿って走行し、前記反射光束を折り返す第2のキャリッジと、前記反射光束を受け集光するレンズユニットと、駆動モータと、第2のキャリッジに連結される駆動ワイヤと、該駆動ワイヤが巻き付けられるワイヤ駆動プーリと、該ワイヤ駆動プーリから延びる前記駆動ワイヤが巻き付けられて該駆動ワイヤの方向転換をする第1および第2のアイドラプーリと、第1および第2のアイドラプーリから延びる前記駆動ワイヤを巻き付けて該駆動ワイヤの方向転換をするための第2のキャリッジの端部に回転自在に取り付けられた2重溝のキャリッジプーリと、を有し、前記キャリッジプーリから延びる前記駆動ワイヤの端部は前記筐体に固定され、第2のキャリッジは前記ワイヤ駆動プーリの回転により、前記駆動ワイヤに牽引されて第2のレール上を第1および第2のアイドラプーリの間で走行する画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリと、前記アイドラプーリと、前記キャリッジプーリのそれぞれの中心は、前記ワイヤ駆動プーリの駆動軸方向において前記筐体の中心部方向に向かってこの順で配置されており、前記第1および第2のアイドラプーリは内側傾斜、前記キャリッジプーリは外側傾斜に配置されていることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2に記載の画像読取装置において、第1のアイドラプーリと前記キャリッジプーリの双方、および第2のアイドラプーリと前記キャリッジプーリの双方、を連結する前記駆動ワイヤ部分は、それぞれ双方のプーリの共通外接線に一致するよう配置してあることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2または3に記載の画像読取装置において、前記駆動ワイヤは前記ワイヤ駆動プーリのほぼ接線上にあり、その延長上に前記アイドラプーリの巻き付き開始点が存在するように配置されていることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2ないし4のいずれか1つに記載の画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリの上端は、第1および第2のアイドラプーリの下端より上で、且つ上端よりは下に位置することを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2ないし5のいずれか1つに記載の画像読取装置において、第1のキャリッジは前記ワイヤ駆動プーリと第2のキャリッジとの間に配置されていることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリは、第2のキャリッジの走行範囲より外側に設けられていることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項7に記載の画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリの駆動軸上端は、第2のレールの上面より上になるよう設けられていることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2ないし8のいずれか1つに記載の画像読取装置において、前記ワイヤ駆動プーリは、前記レンズユニットに入射する前記反射光束の進行方向に関して前記レンズユニットより後方に配置されていることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2ないし9のいずれか1つに記載の画像読取装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
- 筐体と、キャリッジと、駆動モータと、前記キャリッジに連結される駆動ワイヤと、該駆動ワイヤが巻き付けられるワイヤ駆動プーリと、該ワイヤ駆動プーリから延びる前記駆動ワイヤが巻き付けられて該駆動ワイヤの方向転換をする第1および第2のアイドラプーリと、第1および第2のアイドラプーリから延びる前記駆動ワイヤを巻き付けて該駆動ワイヤの方向転換をするための前記キャリッジの端部に回転自在に取り付けられた2重溝のキャリッジプーリと、を有し、前記キャリッジプーリから延びる前記駆動ワイヤの端部は前記筐体に固定され、前記キャリッジは前記ワイヤ駆動プーリの回転により、前記駆動ワイヤに牽引されて第1および第2のアイドラプーリの間で走行する画像読取装置において、第1および第2のアイドラプーリ、前記キャリッジプーリのいずれかは、軸受部の内輪が軸部と前記筐体への固定部を有し、軸受部の外輪が前記ワイヤが巻き付けられる溝部を一体的に有することを特徴とする画像読取装置。
- 請求項11に記載の画像読取装置において、前記固定部は、軸部の回動により基板部材に系止する係合部を有することを特徴とする画像読取装置。
- 請求項12に記載の画像読取装置において、前記内輪は、その中心部に前記軸部を回動させるための治工具を挿入する空洞部を有することを特徴とする画像読取装置。
- 請求項12に記載の画像読取装置において、前記基板部材は、前記固定部の係合部を前記基板部材の面に平行な方向に挿入することによって係止できる係合部を有することを特徴とする画像読取装置。
- 請求項2ないし9、および請求項11ないし14のいずれか1つに記載の画像読取装置において、前記キャリッジプーリ、第1および第2のアイドラプーリはすべて同一形状であることを特徴とする画像読取装置。
- 請求項11ないし14のいずれか1つに記載の画像読取装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005057794A JP4758115B2 (ja) | 2004-11-30 | 2005-03-02 | 画像読取装置、および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004346975 | 2004-11-30 | ||
JP2004346975 | 2004-11-30 | ||
JP2005057794A JP4758115B2 (ja) | 2004-11-30 | 2005-03-02 | 画像読取装置、および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006184839A true JP2006184839A (ja) | 2006-07-13 |
JP4758115B2 JP4758115B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=36737971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005057794A Expired - Fee Related JP4758115B2 (ja) | 2004-11-30 | 2005-03-02 | 画像読取装置、および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4758115B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065345A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置 |
JP2007093935A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Funai Electric Co Ltd | 原稿読取り装置 |
US7894106B2 (en) | 2005-08-31 | 2011-02-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading device and image forming apparatus |
JP2014145797A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151239A (ja) * | 1983-02-17 | 1984-08-29 | Toshiba Corp | マルチポ−トコンソ−ル |
JPS59151239U (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-09 | キヤノン株式会社 | 原稿走査系駆動装置 |
JPS6142642A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-03-01 | Canon Inc | 原稿走査装置 |
JPS63280235A (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-17 | Canon Inc | 原稿走査装置 |
JPH11298653A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057794A patent/JP4758115B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151239A (ja) * | 1983-02-17 | 1984-08-29 | Toshiba Corp | マルチポ−トコンソ−ル |
JPS59151239U (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-09 | キヤノン株式会社 | 原稿走査系駆動装置 |
JPS6142642A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-03-01 | Canon Inc | 原稿走査装置 |
JPS63280235A (ja) * | 1987-05-13 | 1988-11-17 | Canon Inc | 原稿走査装置 |
JPH11298653A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007065345A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置 |
US7894106B2 (en) | 2005-08-31 | 2011-02-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image reading device and image forming apparatus |
JP2007093935A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Funai Electric Co Ltd | 原稿読取り装置 |
JP2014145797A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4758115B2 (ja) | 2011-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4758115B2 (ja) | 画像読取装置、および画像形成装置 | |
JP2007178506A (ja) | 画像読取装置 | |
US20030039486A1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device | |
US7847983B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP4666995B2 (ja) | レンズ駆動装置および撮像装置 | |
US7518766B2 (en) | Calibration mechanism of a scanner | |
EP1317129A1 (en) | Drive mechanism for accurate image reading | |
US5926330A (en) | Optical variable power module | |
US8488208B2 (en) | Optical module, an image reader and an assembling method of an optical module | |
JP4527034B2 (ja) | 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置 | |
JP4877908B2 (ja) | 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置 | |
JP4409506B2 (ja) | 画像読取ユニット、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2007093818A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4842535B2 (ja) | 画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置 | |
JP3175113B2 (ja) | プーリの支持構造 | |
JP2005195814A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005172951A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2001083624A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2005055588A (ja) | レンズ駆動装置、レンズ鏡胴及びカメラ | |
JP4334282B2 (ja) | スキャナ装置のキャリッジ枠体の組立方法、スキャナ装置及び画像形成装置 | |
CN101799578B (zh) | 镜筒 | |
JP2003315928A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2006352761A (ja) | 光学ユニット、画像読取ユニット、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2008287278A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2004102098A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4758115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |