JP2006182492A - 笠付栓整列装置 - Google Patents

笠付栓整列装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006182492A
JP2006182492A JP2004377134A JP2004377134A JP2006182492A JP 2006182492 A JP2006182492 A JP 2006182492A JP 2004377134 A JP2004377134 A JP 2004377134A JP 2004377134 A JP2004377134 A JP 2004377134A JP 2006182492 A JP2006182492 A JP 2006182492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
facing
target direction
stopper
caps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488349B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Kidokoro
伸好 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Original Assignee
Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikka Whisky Distilling Co Ltd filed Critical Nikka Whisky Distilling Co Ltd
Priority to JP2004377134A priority Critical patent/JP4488349B2/ja
Priority to PCT/JP2005/023371 priority patent/WO2006070643A1/ja
Publication of JP2006182492A publication Critical patent/JP2006182492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488349B2 publication Critical patent/JP4488349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • B65G47/256Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles removing incorrectly orientated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/24Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors orientating the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B1/00Closing bottles, jars or similar containers by applying stoppers
    • B67B1/005Feeding stoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B2201/00Indexing codes relating to constructional features of closing machines
    • B67B2201/01Orienting closure means
    • B67B2201/012Stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Jars (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】任意の方向を向いている笠付栓を目標方向に向ける。
【解決手段】笠付栓整列装置100は、笠付栓を搬送するスクリューコンベア20と、スクリューコンベア20によって搬送されている笠付栓10のうち第1方向に向いている笠付栓10Aの笠部が係合するように構成された第1係合部35と、第2方向に向いている笠付栓10Bの笠部が係合するように構成された第2係合部55とを備える。第1方向を向いている笠付栓10Aの笠部が第1係合部35に係合することによりその笠付栓10Aが回転し、第2方向を向いている笠付栓10Bの笠部が第2係合部55に係合することによりその笠付栓10Bが回転し、これにより目標方向に向いていない笠付栓10A、10Bが目標方向に向く。
【選択図】図2

Description

本発明は、笠付コルク栓等の笠付栓を目標方向に向ける笠付栓整列装置に関する。
笠部及び胴部を有する笠付栓(キノコ型栓)が知られている(特許文献2、3参照)。笠付栓は、一般には、その胴部がコルクで構成されおり、そのような笠付栓は、笠付コルク栓と呼ばれている。
特許文献1には、コルク栓を容器の口部に打栓するコルク打栓機が記載されている。特許文献1に記載されたコルク打栓機では、軽いコルク部を上向きにし、重い上部側(笠部)を下向きにした状態でコルク栓を搬送し、打栓の際にコルク栓を反転させる。しかしながら、特許文献1には、1つの方向(コルク部が上、笠部が下)にのみ向いているコルク栓を他の1つの方向(コルク部が下、笠部が上)を向くように操作することが開示されているに過ぎず、任意の方向を向きうるコルク栓を目標方向に向けることは開示されていない。
特開平6−144487号公報 特開平11−227809号公報 特開平11−227810号公報
笠付栓を自動打栓機で容器の口部に打栓する場合や、笠付栓を自動洗浄装置で洗浄する場合などにおいて、事前に多数の笠付栓を目標方向に向けて整列させることが要求される。この整列作業を人手で行おうとすると、相応の作業工数を要するし、高速化も難しい。また、整列作業が誤ってなされ、目標方向に向かないまま笠付栓が自動打栓機(例えば、特許文献1に記載された打栓機)や洗浄装置に供給されると、打栓がなされなかったり、洗浄不良が発生したりしうる。
本発明は、上記課題の認識を基礎としてなされたものであり、任意の方向を向いている笠付栓を目標方向に向けることを目的とする。
本発明は、笠部及び胴部を有する笠付栓を目標方向に向ける笠付栓整列装置に係り、前記笠付栓整列装置は、笠付栓を搬送する搬送機構と、前記搬送機構によって搬送されている笠付栓のうち前記目標方向に向いていない笠付栓の笠部が係合するように構成された係合部とを備え、前記目標方向に向いていない笠付栓の笠部が前記係合部に係合することにより当該笠付栓が回転して前記目標方向に向く。
本発明の好適な実施形態によれば、前記係合部は、前記搬送機構によって搬送されている笠付栓のうち第1方向に向いている笠付栓の笠部が係合するように構成された第1係合部と、前記搬送機構によって搬送されている笠付栓のうち前記第1方向とは異なる第2方向に向いている笠付栓の笠部が係合するように構成された第2係合部とを含むことが好ましい。前記第1方向を向いている笠付栓は、その笠部が前記第1係合部に係合することにより回転し、前記第2方向を向いている笠付栓は、その笠部が前記第2係合部に係合することにより回転し、これにより前記目標方向に向いていない笠付栓が前記目標方向に向く。
本発明の好適な実施形態によれば、前記笠付栓整列装置は、容器に収容されている笠付栓を前記搬送機構に供給する供給部を更に備えることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記笠付栓整列装置は、前記係合部よりも前記搬送機構の搬送方向の下流側に配置され、前記目標方向を向いていない笠付栓を検知するセンサと、前記センサの出力に基づいて、前記目標方向を向いていない笠付栓を排斥する排斥機構とを更に備えることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記笠付栓整列装置は、前記係合部よりも前記搬送機構の搬送方向の下流側に配置され、前記目標方向に向いている笠付栓を移動させ、前記目標方向に向いてない笠付栓を停止させるガイドを更に備えることが好ましく、前記センサは、前記ガイドによって停止させられた笠付栓を検知することが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記搬送機構は、スクリューコンベアを含みうる。
本発明によれば、任意の方向を向いている笠付栓を目標方向に向けることができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、代表的な笠付栓の構成を示す図である。笠付栓10は、笠部11及び胴部12で構成され、全体としてキノコ形状を有する。笠部11は、例えば、ガラス、木、プラスチック等で構成されうる。胴部12は、典型的にはコルクで構成される。胴部がコルクで構成された笠付栓は、笠付コルク栓と呼ばれる。
笠付栓10の方向の表現方法は種々あるが、ここでは、笠付栓10の軸に沿って笠部11から胴部12に向かう方向Aを笠付栓10の方向とする。この明細書及び図面では、笠付栓を、符号”10”又は”10”の後ろにアルファベットを付した符号で表す。このアルファベットは、向きの異なる笠付栓を区別するために便宜上付したものである。
図2〜図7は、本発明の好適な実施形態の笠付栓整装置の主要部又は構成要素を模式的に示す図である。より具体的には、図2及び図3は、笠付栓整列装置100の主要部を示す平面図、図4は、笠付栓整列装置100の一部を示す側面図、図5は、整列された笠付栓を移動させるガイド70を示す断面図、図6及び図7は、ガイド70を示す平面図である。
本発明の好適な実施形態の笠付栓整列装置100は、笠付栓10を搬送する搬送機構の一例としてのスクリューコンベア20と、スクリューコンベア20によって搬送されている笠付栓10のうち目標方向(ここでは、ほぼ鉛直方向)に向いてない笠付栓10A、10Bの笠部11が係合する第1係合部35、第2係合部55とを備えている。
この実施形態では、第1係合部35は、笠付栓10(10A、10B、10Tを含む)をガイドする第1ガイド30に形成され、第2係合部55は、笠付栓10をガイドする第2ガイド50の端部によって形成されている。
笠付栓10Aは、その方向Aがスクリューコンベア20側(第1方向)に向いている笠付栓であり、笠付栓10Bは、その方向Aが第1ガイド30の上方(第2方向)に向いて胴部12の先端が第1ガイド30上に位置する笠付栓である。また、笠付栓10Tは、その方向Aがほぼ鉛直方向(目標方向)に向いている笠付栓である。
第1係合部35は、図2及び図3に示す構成例では、第1ガイド30の2箇所に設けられていて、第1方向を向いている笠付栓10Aをその移動に伴って目標方向に回転させる。具体的には、第1方向を向いている笠付栓10A(図2)は、スクリューコンベア20による搬送に伴って、その笠部11が第1係合部35に一時的に係合し(引っ掛かり)、第1係合部35付近を回転中心として回転して目標方向に向くように向きが変更される(図3の10T)。
第2係合部55は、前述のように、第2ガイド50の端部によって形成されていて、第2方向を向いている笠付栓10Bをその移動に伴って目標方向に向くように回転させる。具体的には、第2方向を向いている笠付栓10B(図2〜図4)は、スクリューコンベア20によって第2ガイド50に向けて押し出され、この際に、その笠部12が第2係合部55に一時的に係合し(引っ掛かり)、第2係合部55付近を回転中心として回転して目標方向に向くように向きが変更される(図2〜図4において、第2ガイド50上の笠付線10T)。
笠付栓整列装置100は、更に、非整列状態の笠付栓10を一時的に収容する容器60と、容器60内の笠付栓10をスクリューコンベア20に供給する供給機構90とを備えうる。容器60は、例えば、スクリューコンベア20方向に向かって下方に傾斜する底面を有し、笠付栓10は、底面上を転がりながら、或いは滑りながら供給機構90の方向に移動する。供給機構90は、例えば、スクリューコンベア20に向けて笠付栓10を押し出す機構を有する。
第1係合部35及び第2係合部55を通過することにより、全ての笠付栓10が目標方向に向くように整列されるはずである。しかしながら、何らかの原因によって、目標方向に向かないまま、スクリューコンベア20によって第2ガイド50に押し出される笠付栓10Cが発生しうる。この実施形態の笠付栓整列装置100は、目標方向に向いていない笠付栓10Cが次工程装置(例えば、打栓機、洗浄機)に搬送されることを防止する機構を備えている。
この実施形態では、第2ガイド50は、2本のガイドレールで構成され、目標方向に向いた笠付栓10は、該2本のガイドレールによって胴部12が挟まれ、かつ、該2本のガイドレールの上に笠部11が載った状態で搬送される。目標方向に向いていない笠付栓10Cは、上方(斜め上方を含む)に向いている。したがって、目標方向に向いていない笠付栓10Cは、目標方向に向いている笠付栓10Tよりも高い位置を通ることになる。そこで、目標方向に向いていない笠付栓10Cはセンサ光軸を遮り、目標方向に向いている笠付栓10Tはセンサ光軸を遮らないように、センサ(例えば、フォトインターラプタ)80を配置することにより、目標方向に向いていない笠付栓10Cを検知することができる。センサ80は、第1係合部35及び第2係合部55よりもスクリューコンベア20の搬送方向の下流側に配置される。
排斥機構90は、例えば、エアシリンダを含んで構成され、目標方向に向いていない笠付栓10Cを、その存在を示すセンサ80の出力に基づいて排斥する。
更に、笠付栓整列装置100は、第2ガイド50によって搬送されてくる笠付栓10のうち目標方向を向いている笠付栓10Tを移動させ、目標方向に向いていない笠付栓10Cを停止させる第3ガイド70を備えることが好ましい。第3ガイド70は、例えば、笠付栓が自重によって移動するように構成されうる。
代表的な笠付栓の構成を示す図である。 笠付栓整列装置の主要部を示す平面図である。 笠付栓整列装置の主要部を示す平面図である。 笠付栓整列装置の一部を示す側面図 整列された笠付栓を移動させるガイドを示す断面図である。 整列された笠付栓を移動させるガイドを示す平面図である。 整列された笠付栓を移動させるガイドを示す平面図である。
符号の説明
10、10A、10B、10C、10T:笠付栓、11:笠部、12:胴部、A:笠付栓の方向、20:スクリューコンベア(搬送機構)、30:第1ガイド、35:第1係合部、50:第2ガイド、55:第2係合部、60:容器、70:第3ガイド、80:センサ、90:排斥機構、100:笠付栓整列装置

Claims (6)

  1. 笠部及び胴部を有する笠付栓を目標方向に向ける笠付栓整列装置であって、
    笠付栓を搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構によって搬送されている笠付栓のうち前記目標方向に向いていない笠付栓の笠部が係合するように構成された係合部と、
    を備え、前記目標方向に向いていない笠付栓の笠部が前記係合部に係合することにより当該笠付栓が回転して前記目標方向に向くことを特徴とする笠付栓整列装置。
  2. 前記係合部は、前記搬送機構によって搬送されている笠付栓のうち第1方向に向いている笠付栓の笠部が係合するように構成された第1係合部と、前記搬送機構によって搬送されている笠付栓のうち前記第1方向とは異なる第2方向に向いている笠付栓の笠部が係合するように構成された第2係合部とを含み、
    前記第1方向を向いている笠付栓は、その笠部が前記第1係合部に係合することにより回転し、前記第2方向を向いている笠付栓は、その笠部が前記第2係合部に係合することにより回転し、これにより前記目標方向に向いていない笠付栓が前記目標方向に向くことを特徴とする請求項1に記載の笠付栓整列装置。
  3. 容器に収容されている笠付栓を前記搬送機構に供給する供給部を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の笠付栓整列装置。
  4. 前記係合部よりも前記搬送機構の搬送方向の下流側に配置され、前記目標方向を向いていない笠付栓を検知するセンサと、
    前記センサの出力に基づいて、前記目標方向を向いていない笠付栓を排斥する排斥機構と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の笠付栓整列装置。
  5. 前記係合部よりも前記搬送機構の搬送方向の下流側に配置され、前記目標方向に向いている笠付栓を移動させ、前記目標方向に向いてない笠付栓を停止させるガイドを更に備え、
    前記センサは、前記ガイドによって停止させられた笠付栓を検知することを特徴とする請求項4に記載の笠付栓整列装置。
  6. 前記搬送機構は、スクリューコンベアを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の笠付栓整列装置。
JP2004377134A 2004-12-27 2004-12-27 笠付栓整列装置 Expired - Fee Related JP4488349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377134A JP4488349B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 笠付栓整列装置
PCT/JP2005/023371 WO2006070643A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-20 笠付栓整列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377134A JP4488349B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 笠付栓整列装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006182492A true JP2006182492A (ja) 2006-07-13
JP4488349B2 JP4488349B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36614762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377134A Expired - Fee Related JP4488349B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 笠付栓整列装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4488349B2 (ja)
WO (1) WO2006070643A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105692152A (zh) * 2016-04-06 2016-06-22 温州益兴机电科技有限公司 一种可筛选的自动螺栓摆正机
CN105752656A (zh) * 2016-04-20 2016-07-13 烟台大学 一种瓶盖理料机
KR102257366B1 (ko) * 2020-08-04 2021-06-03 주식회사 토탈이엔지 캡핑기

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2929261B1 (fr) 2008-03-31 2013-04-26 Sidel Participations Structure de guidage pour bouchons.
FR2933631B1 (fr) * 2008-07-10 2010-08-27 Jean Yves Delattre Dispositif de distribution automatique de composants
CN102294673B (zh) * 2011-05-30 2014-09-10 中山环亚塑料包装有限公司 一种自动压盖机
CN103693423A (zh) * 2013-10-14 2014-04-02 苏州朗迅工业自动化科技有限公司 胶塞自动阵列机
CN103693422B (zh) * 2013-12-11 2016-02-24 广西大学 一种用于内六角螺钉的自动分选装置
JP6545936B2 (ja) * 2014-07-24 2019-07-17 ファナック株式会社 部品搬送システム及び姿勢調整器具
CN104444291B (zh) * 2014-11-21 2017-01-25 广州达意隆包装机械股份有限公司 一种机械式剔反盖装置
CN104401690A (zh) * 2014-12-15 2015-03-11 遵义金惠机械制造有限责任公司 螺栓整列送料机构
CN104528335A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 苏州格林电子设备有限公司 螺丝送料装置
CN113880021B (zh) * 2021-09-01 2022-12-06 苏州立禾生物医学工程有限公司 一种自动封盖装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811619B2 (ja) * 1988-03-17 1996-02-07 花王株式会社 容器整列ミス品のライン外自動排出システム
JPH0586918U (ja) * 1992-04-27 1993-11-22 日本電子機器株式会社 段付柱状体の整列供給装置
JP2000025930A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Fuji Oozx Inc 振動式パーツフィーダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105692152A (zh) * 2016-04-06 2016-06-22 温州益兴机电科技有限公司 一种可筛选的自动螺栓摆正机
CN105752656A (zh) * 2016-04-20 2016-07-13 烟台大学 一种瓶盖理料机
CN105752656B (zh) * 2016-04-20 2018-04-13 烟台大学 一种瓶盖理料机
KR102257366B1 (ko) * 2020-08-04 2021-06-03 주식회사 토탈이엔지 캡핑기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006070643A1 (ja) 2006-07-06
JP4488349B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006070643A1 (ja) 笠付栓整列装置
ATE159643T1 (de) Palette zum aufnehmen und transport von packungen für ophthalmische linsen
CN104512567A (zh) 用于卸载在水平传送器上连续移动并且沿着平行的行引导的饮料容器的方法和系统
JP2010027806A (ja) 部品実装装置における基板搬送装置
JP5173315B2 (ja) 搬送装置
EP0012659A1 (fr) Dispositif et procédé pour orienter et positionner des capsules imprimées destinées à coiffer des bouteilles
ATE324326T1 (de) Greifmittel zur handhabung von blutplasmabehältern
KR20060046488A (ko) 워크 반송 시스템
JP2007168960A (ja) 板材吸引移送装置およびその方法
EP1295840A3 (en) Linear capper and capping method
DE202004012848U1 (de) Vorrichtung zum Transportieren von Gegenständen
JP2007076802A (ja) 段ばらし装置、段積み装置及び段ばらし段積み装置
JP5003021B2 (ja) キャッパ
US6658814B2 (en) Feed unit for a container closure device
JP6753056B2 (ja) 容器整列搬送装置
ATE483660T1 (de) Vorrichtung zum vereinzeln von stückgütern
JPS6128848A (ja) 容器検査装置
KR101579818B1 (ko) 기판 이송장치
JP6053489B2 (ja) キャップ除去装置
JP2005343521A (ja) キャップ供給装置
JP2017226525A (ja) 容器搬送装置
JP2016011195A (ja) 段積装置及び段積方法
JPH0656247A (ja) チューブ内半導体装置の満杯・端数検出装置
JP2008076081A (ja) ボトル容器検査装置
DE50010209D1 (de) Vorrichtung zum Vereinzeln und Gruppieren von Flaschen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees