JP2006180005A - 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180005A
JP2006180005A JP2004368758A JP2004368758A JP2006180005A JP 2006180005 A JP2006180005 A JP 2006180005A JP 2004368758 A JP2004368758 A JP 2004368758A JP 2004368758 A JP2004368758 A JP 2004368758A JP 2006180005 A JP2006180005 A JP 2006180005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
frequency
color subcarrier
standard video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004368758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727221B2 (ja
Inventor
Giichi Komatsu
義一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004368758A priority Critical patent/JP4727221B2/ja
Priority to TW094143801A priority patent/TWI311025B/zh
Priority to US11/298,520 priority patent/US7697064B2/en
Priority to KR1020050127396A priority patent/KR100777166B1/ko
Publication of JP2006180005A publication Critical patent/JP2006180005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727221B2 publication Critical patent/JP4727221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/20Conversion of the manner in which the individual colour picture signal components are combined, e.g. conversion of colour television standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440218Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】
高画質な映像の表示や録画等が可能な映像信号を生成できる映像信号処理装置を提供することができる。
【解決手段】
本発明にかかる映像信号処理装置は、入力されるTSを復号してフィールド周波数fvが60Hzと59.94Hzの映像信号を生成する復号部と、フィールド周波数fvが60Hzと59.94Hzの映像信号のそれぞれを、フレームごとに色副搬送波の位相が反転したNTSC方式の映像信号に変換する変換部と、を有するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像信号処理装置及び映像信号処理方法に関し、特に、入力された複数の映像信号のそれぞれを他の映像信号に変換し出力する映像信号処理装置及び映像信号処理方法に関する。
米国では50年来、地上波やケーブル等の各種メディアを通じ、NTSC(National Television Standards Committee)方式によるアナログテレビジョン放送が実施されてきた。
このNTSC方式の映像信号について説明する。図7は、NTSC方式の映像信号の波形を示している。この映像信号は、輝度信号(Y信号)と色信号(C信号)が多重された映像信号と、色信号の基準となるバースト信号と、水平走査を行うための水平同期信号を含んでおり、コンポジット信号と呼ばれている。
また、この映像信号は、図8に示すような周波数特性を有している。映像信号は、0〜fmax(最大周波数)の帯域幅の信号であり、輝度信号もこの帯域幅となる。色信号は、色副搬送波周波数fscの色副搬送波(カラーサブキャリア)SCによって変調され、色副搬送波周波数fscから所定の帯域幅の信号となる。この色副搬送波周波数fscは、図7のバースト信号の周波数でもある。例えば、NTSC方式の場合、fmax≒4.2MHz、色副搬送波周波数fsc=3.579545MHzである。
NTSC方式に対応しているテレビジョン受像機では、このような映像信号が入力されると、映像信号を輝度信号と色信号とに分離(Y/C分離)し、色信号を復調(クロマ復調)等した後、映像の表示等が行われる。一般的に、テレビジョン受像機のY/C分離性能にはある程度限界があり、分離後のY信号とC信号には、相互の成分がクロストークしている。特に、Y信号が輝度の高低を表す信号であるのに対し、C信号は色副搬送波SC(バースト信号)で変調された信号であるため、Y信号にクロストークしたC信号は、連続した粒状の妨害波形(ドット妨害)として人間の目に認知されやすい。そこで、NTSC方式では、このようなクロストークによる妨害を低減するために、次のような工夫がなされている。
図9は、NTSC方式の映像信号における走査線と色副搬送波の関係を示している。NTSC方式では、走査の方式にインターレス走査(飛び越し走査)を採用しており、1枚の画像であるフレームを、2枚のフィールドに分けて走査する。例えば、1回目の走査で偶数ラインが表示され、2回目の走査で奇数ラインが表示される。1フレームは、525本の走査線を有し、1フィールドは262.5本の走査線を有している。
図9(a)は、NTSC方式の各フィールドにおける色副搬送波の位相関係を示すフィールド斜視図と断面図であり、各フィールドは、表示される時間順に示されている。図9(a)では、5枚のフィールド(M+0〜4)、すなわち、2.5枚のフレームが順に表示されている。尚、図では、色副搬送波SCの位相関係を説明するために、色副搬送波SCのみの繰り返しを示しているが、実際には、色や輝度によって図7のような波形が繰り返される。図に示すように、NTSC方式では、各フィールド内で1走査ごとに色副搬送波SCの位相が反転しており、さらに、フレームごとにも色副搬送波SCの位相が反転している。この色副搬送波SCの位相の関係を各周波数を用いて説明する。標準的なNTSC方式で規定されている各周波数を次の(1)〜(4)式に示す。
標準フィールド周波数fv=60Hz/1.001=59.94Hz ・・・(1)
標準フレーム周波数fv/2=30Hz/1.001=29.97Hz ・・・(2)
標準ライン周波数f=262.5fv=15.734kHz ・・・(3)
標準色副搬送波周波数fsc=227.5f=3.579545MHz ・・・(4)
上記(4)式は、1ライン内に含まれる色副搬送波SCが、227サイクル+0.5サイクル(半波長)であることを示している。つまり、色副搬送波SCが1ライン後の同一位置で0.5波長ずれ、キャリア波形はライン間で完全に逆相波形になる。このようにライン間で位相を反転させることを、ライン・インターリーブと呼ぶ。
また、標準的な色副搬送波周波数fscは、フィールド周波数fvと次の(5)式のような関係を有している。
fsc=2×227.5×262.5fv=119437.5fv ・・・(5)
上記(5)式は、1フレーム内に含まれる色副搬送波SCが、119437サイクル+0.5サイクル(半波長)であることを示している。つまり、色副搬送波SCが1フレーム毎に0.5波長ずれるので、色副搬送波SC波形はフレーム間で完全に逆相波形になる。このようにフレーム間で位相を反転させることを、フレーム・インターリーブと呼ぶ。
図9(a)のフィールド断面図は、図9(a)のフィールド斜視図の各フィールドの右端における、色副搬送波SCの位相関係を示している。図中の丸の数字は、フィールドM+0、ラインN+0の色副搬送波SCの左端を位相の基準にしたときの色副搬送波SCの位相のずれを示しており、「.00」は位相のずれがない同相、「.50」は位相が0.5ずれた逆相を示している。上述のように、色副搬送波SCはフィールド内のラインごとに位相が反転し、フレームごとにも位相が反転している。
図9(b)は、図9(a)のフィールド断面図の視点から見た場合の画面の表示イメージを示している。もし、ライン・インターリーブやフレーム・インターリーブをせずに、ライン間やフレーム間で色副搬送波SCが同相波形だったとすると、Y/C分離のクロストーク成分が画面上では縦縞模様や固定パタンとして認知されやすく、視覚的に問題となる。しかし、図9(b)に示すように、図9(a)のような位相関係によって、色副搬送波SCのレベル(山と谷)が平均化されて見え、例えば、図のように所定の一色の表示となる。
さらに図10を用いて、この表示イメージについてさらに説明する。図10(a)は、図9(a)のフィールド(M+0〜3)の各フィールドの表示イメージを示している。図10(b)は、図10(a)のフィールドを2フィールドずつ重ねた各フレームの表示イメージを示している。図10(c)は、図10(b)の各フレームをさらに重ねたときの表示イメージを示している。ここでは、説明をわかりやすくするため、色副搬送波SCの山の部分を黒色で示し、色副搬送波SCの谷の部分を白色で示している。
図10(a)に示すように、ライン・インターリーブによって各フィールド内の色副搬送波SCが逆相波形となることから、ラインごとに白黒の順番が異なり、隣り合うライン間で、白と黒が重なる位置となり、白と白、黒と黒は重ならない。つまり、図のように市松格子状の配置となる。
図10(b)に示すように、2フィールドが重なった1フレームでは、フィールドのライン間に次のフィールドのラインが重なり、2ラインごとに白と黒の順番が異なり、市松格子状の配置となる。また、フレーム・インターリーブによって、隣り合うフレーム間で、白と黒が重なる位置となり、白と白、黒と黒は重ならない。
そして、この2フレームを重ねると、図10(c)に示すように、白と黒とが完全に重なるため、明暗が平均化され所定の一色の表示となる。すなわち、フレーム間で色副搬送波SCが反転することにより、テレビジョンの画面上でこれを観測すると、フレーム間で反転する色副搬送波SC成分は15Hzのフリッカ成分となる。そうすると、人間の目には、積分効果によって輝度の濃淡が相殺されて見え、濃淡が認知されにくくなるのである。
このようにNTSC方式では、ライン・インターリーブやフレーム・インターリーブとなるような色副搬送波周波数fscとすることで、各種妨害の影響を低減している。
一方、米国では、NTSC方式の放送と平行して、次世代のテレビジョン放送方式であるATSC(Advanced Television Systems Committee)方式のデジタルテレビジョン放送のサービスが、1998年11月より開始された。このATSC方式は、「高精細・ワイド画面」、「高音質」、「ローノイズ」、「メディアの多様性」といった、デジタル方式ならではの特徴をセールス・ポイントにしている。次の表1は、ATSC方式とNTSC方式の比較を示している。
Figure 2006180005
表1に示すように、ATSC方式では、映像に関しては、解像度(1920×1080、1280×720、704×480、640×480)、アスペクト比(16:9、4:3)、フィールド周波数fv(24Hz、30Hz、60Hz)の組合せで、従来の標準NTSC相当のSDTV(Standard Definition TV:標準画質)から新方式のHDTV(High Definition TV:高画質)まで、18種類の映像方式が定義されている。NTSC方式では、標準画質の1種類のみが定義されている。
ATSC方式のHDTVサイズとSDTVサイズは、放送局のポリシー・映像コンテンツの収録サイズ(解像度)・番組の性格等、用途に応じて使い分けられている。例えば、HDTVサイズは、映画等、高画質を要求するコンテンツに、SDTVサイズは、従来のNTSC素材の放映や、少ないデータ量であることを活用し、複数コンテンツの同時配信等に活用されている。また、従来のNTSC方式と、ATSC方式のHDTVサイズでは、画像サイズが異なるため、直接の互換性はない。
ここで、フィールド周波数fvとは、フィールド(映像素材)が1秒間に何枚伝送(表示)されるかを示す単位である。ATSC方式では、表1に示すように、フィールド周波数fvは、NTSC互換の59.94Hz系(23.976Hz,29.97Hz,59.94Hz)と、60Hz系(24Hz,30Hz,60.00Hz)の2種類が用いられる。現在、米国のテレビジョン放送では、この両方のフィールド周波数fvによる運用が混在して放送されている。
ATSC方式において、フィールド周波数fvが、59.94Hz系と60Hz系の2つ定義された理由について説明する。59.94Hz系は、従来の標準NTSC方式に由来して定義された値であり、NTSC方式との互換性を重視した周波数である。この系では、従来のNTSC方式の蓄積資産(コンテンツ・機材)をそのまま使用可能であり、NTSC方式とATSC方式間のコンテンツ相互交換が容易である。NTSC方式からATSC方式への放送移行期は、両方の機材が存在するため、非常に有用である。尚、フィールド周波数fvが60.00Hzちょうどの周波数ではなく、59.94Hzと若干低い周波数になっているのは、NTSC方式のカラー放送開始時に、音声信号の搬送波と色副搬送波SCの干渉を防ぐため、フィールド周波数fvのほうを1000/1001の比率で遅くしたことに起因している。
60Hz系は、標準NTSC方式のフィールド周波数fvより1.001倍(1000ppm)早い値であり、標準NTSC方式との互換性を犠牲にしているが、全世界的な放送素材流通に都合がよい周波数である。欧州で実施されているアナログ放送方式のPAL方式はフィールド周波数fvが50Hzであるが、NTSC方式:PAL方式のフィールド周波数fv比が59.94Hz:50Hz=1200:1001と複雑な比になるのに対し、60HzのATSC方式では、ATSC方式:PAL方式のフィールド周波数fv比が60Hz:50Hz=6:5と簡単な比となる。これにより欧州・北米間のレート変換作業が容易になる。また、ATSC方式以前に日本で開発された、MUSE方式のHDTVが60Hzであり、そのコンテンツや機材の転用をするのに都合が良かったためともいわれている。なお、日本のデジタル放送規格であるARIB方式では、標準NTSC方式との放送素材の互換性を重視し、59.94Hz系で統一されている。
このように、ATSC方式の放送コンテンツは、用途に応じて、HDTVサイズあるいはSDTVサイズが選択され、さらに、フィールド周波数fvに59.94Hzあるいは60Hzが選択され送出されている。例えば、放送局から高解像度のHDTVサイズで送出されている場合、受信機器側でデコードされたビデオ信号の実体も、当然HDTVサイズとなる。前述の通り、このHDTVサイズの映像は、従来のNTSCのSDTVサイズとは互換性がない。つまり、そのままのサイズでは、従来のNTSC方式のTV機器に入力して視聴したり、録画手段(VCR・DVDレコーダ・HDレコーダ等)に入力して録画することが出来ない。ATSC放送開始から既に数年がたち、HDTV入力対応のTVモニタやHDTVの録画手段も価格が下がってきてはいるが、まだそのような機器は未だ高額であり、機器の買い替えには経済的負担が大きい。現在のようなATSCの普及期は、ユーザーに配慮し、少ない経済負担でATSC方式の放送が受信できるようになることが望ましい。
そこで、放送局から受信したATSC方式の映像信号をNTSC方式の映像信号に変換する映像信号処理装置(セットトップボックス)が広く利用されている。このような従来の映像信号処理装置として、例えば、特許文献1が知られている。
図11は、従来の映像信号処理装置の構成を示している。この従来の映像信号処理装置900は、アンテナ961やケーブル962を介して入力されるATSC方式の映像信号をNTSC方式の映像信号に変換し、NTSC対応のテレビジョン受像機970やNTSC対応の録画機980に出力する。
従来の映像信号処理装置900は、図に示されるように、入力されるトランスポート・ストリーム(TS)をATSC方式の映像信号にデコードするATSCデコード部910、HDTVサイズをSDTVサイズに変換する映像サイズ変換部920、60Hz系のフィールド周波数fvを59.94Hzのフィールド周波数fvに変換するfv変換部930、SDTVサイズの映像信号をNTSC方式の映像信号にエンコードするNTSCエンコード部940、fsc発生部950を有している。
例えば、入力されるATSC方式の映像信号が、フィールド周波数60Hz系の場合、映像サイズ変換部920でHDTVサイズの映像はSDTVサイズに変換され、fv変換部930でフィールド周波数が59.94Hzに変換された後、NTSCエンコード部940でfsc発生部950の色副搬送波周波数fscに基づきNTSC方式の映像信号に変換される。
入力されるATSC方式の映像信号が、フィールド周波数59.94Hz系の場合、映像サイズ変換部920でHDTVサイズの映像はSDTVサイズに変換され、fv変換部930を介さずに、NTSCエンコード部940でfsc発生部950の色副搬送波周波数fscに基づきNTSC方式の映像信号に変換される。
特開2004−208100号公報
しかしながら、上記の従来の映像信号処理装置900では、fv変換部930を有するため種々の弊害が生じる。例えば、fv変換部930は、入力される画像(フィールド)をfv変換用バッファメモリ931に格納してから所望のフィールド周波数fvに変換し出力するため、大容量のメモリが必要となり、経済的ではないという問題がある。
また、変換するフィールド周波数fvの比が60Hz:59.94Hz=1001:1000となっている。このフィールド周波数fv比で変換するということは、1001枚の動画像から1枚の画像を省いて1000枚の動画像を作ること(「スキップ」という)を意味する。「スキップ」は、秒換算で1001/60=16.68秒に1回発生することになる。したがって、この「スキップ」により、16.68秒毎に動画の連続性が失われ、ぎこちない動きの、クオリティの劣化した画像に見えるとともに、製作者の意図した画質とならないため、肖像権的にも問題がある。
本発明にかかる映像信号処理装置は、入力されるデータストリームを復号して第1の標準映像信号と第1の非標準映像信号を生成する復号部と、第1の色副搬送波周波数によって前記第1の標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の標準映像信号に変換し、第2の色副搬送波周波数によって前記第1の非標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の非標準映像信号に変換する変換部と、を有するものである。これによれば、色副搬送波が所定の条件を満たせばよいことから、フィールド周波数の変換が不要になる。したがって、フィールド周波数の変換に必要なメモリサイズを削減できるとともに、画像のスキップ等を防止し、高画質化を図ることができる。また、1フレームごとに色副搬送波の位相が反転していることから、フレーム間で色副搬送波による輝度の明暗が相殺されるようになる。したがって、各種の妨害の発生を低減し、さらに高画質化を図ることができる。
本発明にかかる映像信号処理方法は、入力されるデータストリームを復号して第1の標準映像信号と第1の非標準映像信号を生成し、第1の色副搬送波周波数によって前記第1の標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の標準映像信号に変換し、第2の色副搬送波周波数によって前記第1の非標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の非標準映像信号に変換するものである。これによれば、色副搬送波が所定の条件を満たせばよいことから、フィールド周波数の変換が不要になる。したがって、フィールド周波数の変換に必要なメモリサイズを削減できるとともに、画像のスキップ等を防止し、高画質化を図ることができる。また、1フレームごとに色副搬送波の位相が反転していることから、フレーム間で色副搬送波による輝度の明暗が相殺されるようになる。したがって、各種の妨害の発生を低減し、さらに高画質化を図ることができる。
本発明によれば、高画質な映像の表示や録画等が可能な映像信号を生成できる映像信号処理装置を提供することができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる映像信号処理装置について説明する。本実施形態にかかる映像信号処理装置は、ATSC方式の映像信号をNTSC方式に変換する際に、フィールド周波数fvに応じて適切な色副搬送波周波数fscを用いてNTSC方式へエンコードすることを特徴としている。
まず、図1を用いて、本実施形態にかかる映像信号処理装置の構成について説明する。この映像信号処理装置100は、例えば、受信したATSC方式の映像信号をNTSC方式の映像信号に変換するセットトップボックスである。映像信号処理装置100は、受信した映像信号のHDTV/SDTVサイズやフィールド周波数に基づいてNTSC方式へ変換する装置であり、高精細のHDTVサイズの信号を受信しても、従来方式のNTSC信号に変換して出力されるため、これまでユーザーが保有していたNTSC方式の視聴・録画手段で、利用可能となる。視聴者は、このような後付用のATSC用セットトップボックスのみを購入するだけで、ATSC番組を視聴したり、録画したりすることが出来るようになる。
映像信号処理装置100は、アンテナ161やケーブル162、メディア163等から入力されるATSC方式の映像信号をNTSC方式の映像信号に変換し、NTSC対応のテレビジョン受像機300やNTSC対応の録画機400へ出力する。また、映像信号処理装置100は、デコードした映像信号をそのままHDTV対応のテレビジョン受像機200へも出力する。
映像信号処理装置100は、図に示されるように、アンテナ161やケーブル162から入力されるRF信号を受信するチューナー170、トランスポート・ストリーム(TS)をATSC方式の映像信号にデコードするATSCデコード部110、HDTVサイズをSDTVサイズに変換する映像サイズ変換部120、チャンネルの切り替え等を行うマイクロコントローラ130、SDTVサイズの映像信号をNTSC方式の映像信号にエンコードするNTSCエンコード部140、エンコードするNTSCの色副搬送波周波数fscを発生するfsc発生部150を有している。
例えば、放送局側の送信システムでは、放送されるコンテンツ(映像・音声)はMPEG方式で圧縮エンコードされており、そのペイロードを、時刻情報や放送用の付随データと共にトランスポート・ストリーム(TS)という形でマルチプレクスしている。このTSを、8VSB(エア伝送用)方式、QAM(ケーブル伝送用)方式等で変調し、さらにRF信号帯に変調後、電波やケーブル等のネットワーク伝達手段により伝送している。
映像信号処理装置100は、放送局から伝送されたRF信号を、アンテナ161やケーブル162を介して受信し、チューナー170に入力する。例えば、ユーザーは視聴したいコンテンツのあるチャネル番号を、リモコンやチャネル設定スイッチ等のチャンネル選択手段によって選択し、選択チャンネル入力端子に入力する。
マイクロコントローラ130は、ユーザーが選択したチャネルに該当するRF信号帯をチューナー170に設定する。チューナー170は、設定されたRF信号帯から該当チャネル帯域の信号を取り出し、RF復調後、8VSBやQAMの復調を行い、得られたTS信号をATSCデコード部110へ出力する。
ATSCデコード部110は、例えば、MPEGデコーダであり、入力されるTS信号からオーディオ/ビデオ(A/V:音声/映像)信号のデコードを実施する。すなわち、ATSCデコード部110は、TS信号を復号してフィールド周波数fvが59.94Hzの映像信号(第1の標準映像信号)とフィールド周波数fvが60Hzの映像信号(第1の非標準映像信号)を生成する。ATSCデコード部110には、チューナー170からTS信号を入力することもできるし、DVD等のメディア163からもTS信号を入力することができる。映像信号処理装置100では、デコードした信号を、HDTV対応の機器側へ出力でき、NTSC方式対応の機器側へも出力できる。
デコードされた信号のうちオーディオ信号は、オーディオ出力端子から出力される。このオーディオ信号は、例えば、HDTV対応のテレビジョン受像機200、NTSC対応のテレビジョン受像機300、録画機400へ共通に出力される。
デコードされた信号のうち映像信号は、HDTV対応の機器へ出力する場合と、NTSC方式対応の機器へ出力する場合とで出力ルートが異なる。HDTV対応の機器へ出力する場合、デコード後のHDTV信号は、HDTV出力端子から出力され、HDTV対応のテレビジョン受像機200に入力される。テレビジョン受像機200では、ATSC方式で受信したコンテンツがそのまま視聴できる。
NTSC方式対応の機器へ出力する場合、映像サイズ変換部120で映像サイズが変換され、さらに、NTSCエンコード部140でNTSC方式の映像信号に変換された後、NTSC出力端子から映像信号が出力され、NTSC対応のテレビジョン受像機300や録画機400に入力される。NTSC対応のテレビジョン受像機300や録画機400では、ATSC方式で受信したコンテンツをNTSC方式に変換した映像を視聴や録画等することができる。
また、デコードされた映像信号には、フィールド周波数fvが60Hz系と59.94Hzの映像があり、さらに、映像サイズがHDTVとSDTVの映像がある。映像サイズ変換部120とNTSCエンコード部140は、映像信号のこれらの種類に応じた処理を行う。映像サイズ変換部120は、ATSCデコード部110からHDTVサイズの映像信号が入力されると、NTSC方式で利用可能なSDTVサイズに変換する。この解像度変換は、多様な方式が存在するが、画質にこだわるほどに、ハードウェアは大きくなる傾向がある。しかし、ATSC用のデコーダ製品は、もともと解像度変換機能を必須機能として搭載している場合が多い。これは、デコーダの入力としては、先に述べたように多種の解像度が存在するが、デコーダの後段では、パネルディスプレイのような、一意の解像度をもつ表示デバイスに接続する必要があるからである。したがって、ATSCデコード部110と映像サイズ変換部120は、1つのデコーダにより実現することも可能である。
NTSCエンコード部140は、SDTV解像度に変換された映像信号、つまり、フィールド周波数fvが60Hz系の映像信号とフィールド周波数fvが59.94Hzの映像信号をNTSC方式の映像信号にエンコードする。映像サイズ変換部120は、一般的にY/Cb/CrまたはY/U/Vといった輝度・色差で表されるベースバンドの信号で処理されている。NTSCエンコード部140では、これらを加工して、同期信号を重畳したY信号と、色副搬送波SCで直交変調されたC信号を作成、Y+C信号をNTSC出力端子からコンポジット信号として出力する。また、本実施形態では、フィールド周波数fvが59.94Hzか60Hzかに応じて、適切な色副搬送波周波数fscを用いてエンコードを行う。すなわち、NTSCエンコード部140は、、フィールド周波数fvが59.94Hzの映像信号を、59.94Hz用の色副搬送波周波数によって、フレームごとに色副搬送波の位相が反転したNTSC標準の映像信号(第2の標準映像信号)に変換し、フィールド周波数fvが60Hzの映像信号を、60Hz用の色副搬送波周波数によって、フレームごとに色副搬送波の位相が反転したNTSC非標準の映像信号(第2の非標準映像信号)に変換する。
次に図2を用いて、NTSCエンコード部140とfsc発生部150の内部構成について説明する。
fsc発生部150は、映像信号に基づいた色副搬送波周波数fscのSin(サイン)波、Cos(コサイン)波を生成し、NTSCエンコード部140は、輝度と同期タイミングを含むY信号を生成し、彩度を示す色差信号(U/V)を色副搬送波SCで直交変調したC信号(C=Ucos(t)+Vsin(t))を生成する。さらに、NTSCエンコード部140は、Y信号とC信号を加算したコンポジット信号(Y+C)を生成する。
NTSCエンコード部140は、図に示されるように、Y信号用係数器141、B−Y信号用係数器142、R−Y信号用係数器143、同期信号重畳器144、乗算器145,146、加算器147,148を有している。
fsc発生部150は、図に示されるように、fsc設定部151a,151b、セレクタ152、キャリア発生部153、Sinキャリア出力部154、Cosキャリア出力部155を有している。
fsc設定部151aは、フィールド周波数fv=59.94Hz用の色副搬送波周波数fscを設定するための設定部である。fsc設定部151bは、フィールド周波数fv=60Hz用の色副搬送波周波数fscを設定するための設定部である。本実施形態では、この色副搬送波周波数fscをフィールド周波数fvごとに適切な値に設定する。色副搬送波周波数fscの具体的な値については後述する。
ATSCデコード部110は、入力されたTS等から映像信号のフィールド周波数fvを検出し、フィールド周波数fvを選択する選択信号をセレクタ152へ出力する。セレクタ152は、この選択信号に従って、fsc設定部151a、もしくは、fsc設定部151bが設定した色副搬送波周波数fscを選択する。
キャリア発生部153は、セレクタ152が選択した色副搬送波周波数fscの信号波形、例えば三角波信号を生成する。Sinキャリア出力部154は、キャリア発生部153が生成した三角波信号をSin波信号に整形する。Cosキャリア出力部155は、キャリア発生部153が生成した三角波信号をCos波信号に整形する。
ATSCデコード部110からHDTVサイズのY信号,Cb信号,Cr信号が出力され、映像サイズ変換部120でHDTVサイズがSDTVサイズに変換されて、SDTVサイズのY信号,Cb信号,Cr信号が生成される。
同期信号重畳器144は、Y信号用係数器141を介して入力されるY信号に同期信号を多重させ、YCセパレート出力端子と加算器148へ出力する。乗算器145は、B−Y信号用係数器142を介して入力されるCb信号に、Sinキャリア出力部154から出力されるSin波を乗算する。乗算器146は、R−Y信号用係数器143を介して入力されるCr信号に、Cosキャリア出力部155から出力されるCos波を乗算する。加算器147は、乗算器145によるCb信号とSin波の乗算結果と、乗算器146によるCr信号とCos波の乗算結果を加算したC信号を、YCセパレート出力端子と加算器148へ出力する。加算器148は、同期信号重畳器144からのY信号と、加算器147からのC信号を加算したコンポジット信号を、コンポジット信号出力端子から出力する。
次に、図3を用いて、映像信号処理装置100に接続されるNTSC対応のテレビジョン受像機(視聴機器)300の構成について説明する。このテレビジョン受像機300は、図に示されるように、コンポジット信号をY/C分離するY/C分離部310と、輝度信号や色信号に基づき映像を画面に表示する表示部320を有している。Y/C分離部310は、バンドパスフィルタ311、キャリア発生部312、水晶発振器313、Sinキャリア出力部314、Cosキャリア出力部315、乗算器316,317を有している。
映像信号処理装置100からNTSC方式のコンポジット信号が入力されると、バンドパスフィルタ311を、所定の帯域の信号が通過する。
水晶発振器313は、色副搬送波周波数fscの周波数の信号を出力する。キャリア発生部312は、水晶発振器313の周波数の信号波形、例えば三角波信号を生成する。例えば、キャリア発生部312は、PLL(Phase Locked Loop)を有しており、このPLLで、バンドパスフィルタ311から得られるバースト信号と、水晶発振器313の信号を比較して、正確に同期した色副搬送波周波数fscの三角波を生成する。Sinキャリア出力部314は、キャリア発生部312が生成した三角波信号をSin波信号に整形する。Cosキャリア出力部315は、キャリア発生部312が生成した三角波信号をCos波信号に整形する。
乗算器316は、バンドパスフィルタ311を通過した信号に、Sinキャリア出力部314から出力されるSin波を乗算しB−Y信号を出力する。乗算器317は、バンドパスフィルタ311を通過した信号に、Cosキャリア出力部315から出力されるCos波を乗算しR−Y信号を出力する。すなわち、Y/C分離部310は、コンポジット信号から色副搬送波SCにより多重されているC信号を抽出し、C信号を直交復調して色差信号を出力する。
表示部320は、Y/C分離部310から出力されるB−Y信号とR−Y信号に基づいて映像を表示する。尚、NTSC対応の録画機400も同様の構成である。この場合、表示部320の代わりに録画部が設けられ、Y/C分離部310については同じ構成となる。
次に、映像信号処理装置100でNTSC方式へのエンコードに用いられる色副搬送波周波数fsc、すなわち、fsc設定部151a,151bで設定される色副搬送波周波数fscについて説明する。本実施形態では、映像信号のフィールド周波数fv(60Hzか59.94Hzか)の種類によって、最適な色副搬送波周波数fsc値を設定し、エンコードを行う。
入力された映像信号のフィールド周波数fvが59.94Hzの場合は、標準のNTSC方式のフィールド周波数fvであるので、標準のNTSC方式の3.579545MHzを用いる。すなわち、fsc設定部151aでこの周波数が設定される。これにより、図9や図10のように、色副搬送波周波数fscの位相が、ライン・インターリーブ、フレーム・インターリーブの関係となり、表示妨害を防止できる。
一方、入力された映像信号のフィールド周波数fvが60Hzの場合は、標準のNTSC方式のフィールド周波数fvではないので、視覚的に問題が生じる場合がある。
図4は、フィールド周波数fv=60Hzの映像信号に、標準のNTSC方式の色副搬送波周波数fscを適用した場合の走査線と色副搬送波の関係を示している。この図は、図9と同様の図であり、5枚のフィールド(M+0〜4)、すなわち、2.5枚のフレームが順に表示される様子を示している。図4(a)は、各フィールドにおける色副搬送波の位相関係を示すフィールド斜視図と断面図である。図4(b)は、図4(a)のフィールド斜視図の視点から見た場合の画面の表示イメージを示している。
この例の各周波数は、フィールド周波数fv=60Hz、フレーム周波数fv/2=30Hz、ライン周波数f=15.750kHz、色副搬送波周波数fsc=3.579545MHzである。
この場合は、フィールド周波数fvが非標準の値を使っているため、標準的なNTSC方式のような色副搬送波周波数fscとフィールド周波数fvの関係(フレーム・インターリーブやライン・インターリーブ)が崩れてしまうことになる。このときの色副搬送波周波数fscとフィールド周波数fvの関係は、次の(6)式となる。
fsc/fV60=119437.5/1.001=119318.1818 ・・・(6)
つまり、フレーム内に含まれるSCが、119318サイクル+0.1818サイクルとなり、図4(a)に示すように、各フレーム間で、SCが0.18ずつ位相がずれてしまい、フレーム・インターリーブの関係が成立しない。さらに、各フレーム内のライン間でも、0.27ずつ位相がずれており、ライン・インターリーブの関係も成立していない。
したがって、図4(b)に示すように、ライン間のSCの山と谷(輝度信号の明暗)のずれにより、斜めの縞模様が現れ、この縞模様が時間とともにスライドするように見えてしまう。この例では、縞模様が、フレーム周期ごとに18%ずつスライドする。したがって、視覚的に問題となってしまい、ドット妨害は低減しないどころか、さらに悪化してしまうことになる。
そこで、本実施形態では、フィールド周波数fvが60Hzの場合でも、色副搬送波周波数fscを大幅にずらすことなく、標準のNTSC方式のようなSCのフレーム・インターリーブ関係(フレーム間でSCが反転する方法)が成立し、Y信号にSCのクロストークが生じても、視聴者に認知されにくいような周波数を設定する。
以下に、具体的な色副搬送波周波数fscを決定するための条件について説明する。本実施形態では、フレーム・インターリーブが成立する条件(第1の条件)と、テレビジョン受像機300等の水晶発振器313の精度の範囲内とする条件(第2の条件)の両方を満たすように色副搬送波周波数fscを決定する。尚、標準NTSC用の色副搬送波周波数fscとフィールド周波数fvに対し、60Hz用の色副搬送波周波数fscとフィールド周波数fvを、それぞれfSC60、fV60と記す。
まず、フレーム間でフレーム・インターリーブの関係が成り立つ条件を考えると、次の(7)式となる。
SC60=(整数値+0.5)×fV60 ・・・(7)
この(7)式を変形すると以下の(8)式となる。
SC60=(2・整数値+1)×fV60 ・・・(8)
これより、次の(9)式を得る。
2fSC60=奇数×fV60 ・・・(9)
この(9)式を変形して次の(10)式が得られる。
2fSC60/fV60=奇数 ・・・(10)
この(10)式は、言い換えれば、2フレームに奇数個のSCが含まれることを示している。(10)式をmod(m,n)で表すと次の(11)式となる。このmod(m,n)は、m÷nの余りを示している。
mod(2・fSC60/fV60,2)=1 ・・・(11)
2/fvはフレーム周波数であるから、この(11)式を言い換えると、色副搬送波周波数fSC60をフレーム周波数で除した値を、さらに2で除したときの余りが1となることを示している。(11)式にfV60=30Hzを代入すると次の(12)式となる。
mod(fSC60/30,2)=1 ・・・(12)
したがって、上記の(11)(12)式が、フィールド周波数fv=60Hzにおいてフレーム・インターリーブの関係が成立する条件となる。
次に、テレビジョン受像機300等の水晶発振器313の精度の範囲内とする条件を考える。一般的なNTSC対応のテレビジョン受像機や録画機は、入力信号のフィールド周波数fvの誤差については寛大である。たとえば、VCR機器によるFF/REW(早送り/巻き戻し)行為では、フィールド周波数fvが±5〜10%変動することがあるが、テレビジョン受像機では問題なく引き込むことが可能である。したがって、フィールド周波数fvが標準の59.94Hzから非標準の60Hz(0.1%=1000ppmの誤差)にずれたところで、何ら問題は生じない。
ところが、カラー再生のための色副搬送波周波数fsc(=3.579545MHz)の誤差については非常にシビアであり、1000ppmもの誤差を許容していない。これは、テレビジョン受像機側では、図3のように、正確な色情報の再生のため、一般的に水晶発振器313が用いられているからである。入力信号の色副搬送波周波数fscの誤差としては、例えば、±100ppm以内の精度が必要とされている。したがって、本実施形態では、テレビジョン受像機300のY/C分離部310でY/C分離可能な周波数をfscとし、例えば、水晶発振器313の精度(±100ppm)の範囲内の周波数とする。色副搬送波周波数fSC60の誤差を、標準NTSC方式との比で100ppm以下とすると、次の(13)式となる。
|fsc−fSC60|/fsc<100×10−6 ・・・(13)
この(13)式を変形すると、次の(14)式となる。
|1−fSC60/fsc|<100×10−6・・・(14)
ここで色副搬送波周波数fscは、標準的なNTSC方式のfsc=3579545Hzであるので、これを(14)式に代入すると次の(15)式となる。
|1−fSC60/3579545|<100×10−6 ・・・(15)
したがって、上記の(14)(15)式がテレビジョン受像機300等の水晶発振器313の精度の範囲内とする条件となる。すなわち、(12)式を満たす色副搬送波周波数fSC60のうち、(15)式の範囲内の色副搬送波周波数fSC60が選択すべき周波数となる。
Figure 2006180005
表2は、上記の(12)(15)式を満たす、標準の色副搬送波周波数fscに近い色副搬送波周波数fSC60の具体的な例を示している。表2において、Δfscは、標準の色副搬送波周波数fscとの差を示している。したがって、このような値を色副搬送波周波数fscとすれば、フィールド周波数fv=60Hzであっても、表示上の問題が生じない。特に、色副搬送波周波数fSC60は、誤差やバラツキを考慮し、標準の色副搬送波周波数fscに近い値、つまり、水晶発振器の許容範囲の中心に近い値を選択することが好ましい。すなわち、色副搬送波周波数fSC60は、水晶発振器の許容範囲の上限値及び下限値との差の絶対値が最大となる値である。fsc設定部151bには、このような値が設定される。
Figure 2006180005
表3は、水晶発振器313の誤差±100ppmを満たす色副搬送波周波数fscの例を示している。したがって、この中から選択された値を色副搬送波周波数fscとすれば、表2と同様に、フィールド周波数fv=60Hzであっても、表示上の問題が生じない。
次に、上記の条件を満たす色副搬送波周波数fscを用いた場合の具体的な例について説明する。図5は、映像信号処理装置100から出力された映像信号における、走査線と色副搬送波の関係を示している。この図は、図9と同様の図であり、5枚のフィールド(M+0〜4)、すなわち、2.5枚のフレームが順に表示される様子を示している。図5(a)は、各フィールドにおける色副搬送波の位相関係を示すフィールド斜視図と断面図である。図5(b)は、図5(a)のフィールド斜視図の視点から見た場合の画面の表示イメージを示している。
この例では、フィールド周波数fv=60Hz、フレーム周波数fv/2=30Hz、ライン周波数f=15.750kHzとし、色副搬送波周波数fscを表2で示した3.579555MHzとしている。
図5(a)に示すように、各フレーム内のライン間では、0.27ずつ位相がずれており、ライン・インターリーブの関係は成立していない。しかし、フレーム間では0.5ずつ位相がずれ、逆相となっている。すなわち、フレーム・インターリーブの関係が成立している。
図5(b)に示すように、これを観察すると、図5(a)のようなフレーム間の位相反転によってフリッカ状となり、人間の目の積分効果で色副搬送波SCのレベル(山と谷)、すなわち、輝度の濃淡が平均化されて見え、例えば、図のように所定の一色の表示となる。
さらに、図6を用いて、この表示イメージについてさらに説明する。図6(a)は、図5(a)のフィールド(M+0〜3)の各フィールドの表示イメージを示している。図6(b)は、図6(a)のフィールドを2フィールドずつ重ねた各フレームの表示イメージを示している。図6(c)は、図6(b)の各フレームをさらに重ねたときの表示イメージを示している。図10と同様に、色副搬送波SCの山の部分を黒色で示し、色副搬送波SCの谷の部分を白色で示している。
図6(a)に示すように、各フィールド内では、ラインごとに0.27ずつ位相がずれるため、白黒の位置がこの割合でずれている。つまり、隣り合うライン間で、白と白、黒と黒が、0.73の割合で重なっている。
図6(b)に示すように、2フィールドが重なった1フレームでは、フレーム内で、フィールドのライン間に次のフィールドのラインが重なり、2ラインごとに図6(a)と同じ関係となる。つまり、2ラインごとに0.27の割合で白黒の位置がずれ、2ラインごとに白と白、黒と黒が、0.73の割合で重なっている。また、フレーム間では、フレーム・インターリーブによって、隣り合うフレーム間で、白と黒が重なる位置となり、白と白、黒と黒は重ならない。
そして、この2フレームを重ねると、図6(c)に示すように、白と黒とが完全に重なって平均化され所定の一色の表示となる。すなわち、フレーム間で色副搬送波SCが反転することにより、図10の標準的なNTSC方式と同様に、輝度の濃淡が相殺されて見え、濃淡が認知されにくくなる。したがって、Y/C分離等でY信号にC信号のクロストークがあっても、妨害として認知されにくくなる。
以上説明したように、本実施形態では、ATSC方式の映像信号をNTSC方式に変換する装置において、図11のような従来例にあったフィールド周波数fvの変換部を設けずに、NTSC方式へエンコードするため、周波数変換用の大きなメモリを必要とせず、画像のスキップによる、動画の表示の問題も生じない。
また、本実施形態では、NTSC方式へ変換する際に、映像信号のフィールド周波数fvに適した色副搬送波周波数fscを選択し、エンコードを行うことにより、フィールド周波数fvが59.94Hz系と60Hz系のいずれの場合も、受像機等における表示上の問題を低減することができる。
特に、いずれのフィールド周波数fvの場合も、1フレームごとの色副搬送波SCの位相が反転するような色副搬送波周波数fscとすることにより、精度よくキャリア妨害やドット妨害等の問題を低減でき、高画質化を図ることができる。さらに、色副搬送波周波数fscの値を一般的なNTSC対応の受像機等が、Y/C分離可能な周波数とすることにより、既存の受像機等でも、ATSC方式のコンテンツを問題なく視聴等することができる。
尚、上述の例では、ATSC方式の映像信号をNTSC方式の映像信号に変換する装置として説明したが、これに限らず、その他の映像信号を変換する装置に適用してもよい。
このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形、実施が可能である。
本発明にかかる映像信号処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる映像信号処理装置の詳細な構成を示すブロック図である。 本発明にかかる映像信号処理装置に接続されるテレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。 本発明にかかる映像信号処理装置の映像信号の表示イメージを示す図である。 本発明にかかる映像信号処理装置の映像信号の表示イメージを示す図である。 本発明にかかる映像信号処理装置の映像信号の表示イメージを示す図である。 一般的なNTSC方式の映像信号の波形図である。 一般的なNTSC方式の映像信号の周波数特性を示す図である。 一般的なNTSC方式の映像信号の表示イメージを示す図である。 一般的なNTSC方式の映像信号の表示イメージを示す図である。 従来の映像信号処理装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 映像信号処理装置
110 ATSCデコード部
120 映像サイズ変換部
130 マイクロコントローラ
140 NTSCエンコード部
141 Y信号用係数器
142 B−Y信号用係数器
143 R−Y信号用係数器
144 同期信号重畳器
145,146 乗算器
147,148 加算器
150 fsc発生部
151a,151b fsc設定部
152 セレクタ
153 キャリア発生部
154 Sinキャリア出力部
155 Cosキャリア出力部
161 アンテナ
162 ケーブル
163 メディア
200 HDTV対応テレビジョン受像機
300 NTSC対応テレビジョン受像機
400 NTSC対応録画機

Claims (9)

  1. 入力されるデータストリームを復号して第1の標準映像信号と第1の非標準映像信号を生成する復号部と、
    第1の色副搬送波周波数によって前記第1の標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の標準映像信号に変換し、第2の色副搬送波周波数によって前記第1の非標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の非標準映像信号に変換する変換部と、
    を有する映像信号処理装置。
  2. 前記第2の標準映像信号及び前記第2の非標準映像信号は、連続する2フレームに奇数個の色副搬送波が含まれている、
    請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記第2の標準映像信号及び前記第2の非標準映像信号は、前記第1の色副搬送波周波数の信号を生成する発振器によって多重信号を分離する分離装置へ出力され
    前記第2の色副搬送波周波数は、前記分離装置の発振器が周波数の差を許容できる許容範囲内の周波数である、
    請求項1又は2に記載の映像信号処理装置。
  4. 前記第2の色副搬送波周波数は、前記許容範囲の上限値及び下限値との差の絶対値が最大となる周波数ある、
    請求項3に記載の映像信号処理装置。
  5. 前記第1の標準映像信号もしくは第1の非標準映像信号のフィールド周波数のそれぞれに対応して、前記第1の色副搬送波周波数もしくは前記第2の色副搬送波周波数を選択する選択部をさらに有する、
    請求項1乃至4のいずれか一つに記載の映像信号処理装置。
  6. 前記第1の標準映像信号もしくは第1の非標準映像信号のそれぞれの映像サイズを、前記第2の標準映像信号もしくは前記第2の非標準映像信号の映像サイズに変換する映像サイズ変換部をさらに有する、
    請求項1乃至5のいずれか一つに記載の映像信号処理装置。
  7. 前記第1の標準映像信号及び前記第2の標準映像信号のフィールド周波数は、23.976Hz、29.97Hz、59.94Hzのいずれかであり、
    前記第1の非標準映像信号及び前記第2の非標準映像信号のフィールド周波数は、24Hz,30Hz,60.00Hzのいずれかである、
    請求項1乃至6のいずれか一つに記載の映像信号処理装置。
  8. 前記第1の標準映像信号及び前記第1の非標準映像信号は、ATSC方式の映像信号であり、
    前記第2の標準映像信号及び前記第2の非標準映像信号は、NTSC方式の映像信号である、
    請求項1乃至7のいずれか一つに記載の映像信号処理装置。
  9. 入力されるデータストリームを復号して第1の標準映像信号と第1の非標準映像信号を生成し、
    第1の色副搬送波周波数によって前記第1の標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の標準映像信号に変換し、第2の色副搬送波周波数によって前記第1の非標準映像信号を、フレームごとに色副搬送波の位相が反転した第2の非標準映像信号に変換する、
    映像信号処理方法。
JP2004368758A 2004-12-21 2004-12-21 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 Expired - Fee Related JP4727221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368758A JP4727221B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
TW094143801A TWI311025B (en) 2004-12-21 2005-12-12 Video signal processing apparatus and video signal processing method
US11/298,520 US7697064B2 (en) 2004-12-21 2005-12-12 Video signal processing apparatus and video signal processing method
KR1020050127396A KR100777166B1 (ko) 2004-12-21 2005-12-21 비디오 신호 프로세싱 장치 및 비디오 신호 프로세싱 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368758A JP4727221B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180005A true JP2006180005A (ja) 2006-07-06
JP4727221B2 JP4727221B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=36595176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368758A Expired - Fee Related JP4727221B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7697064B2 (ja)
JP (1) JP4727221B2 (ja)
KR (1) KR100777166B1 (ja)
TW (1) TWI311025B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760001B2 (en) 2007-11-08 2010-07-20 Nec Electronics Corporation Signal processing apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135853A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置一体型テレビジョン受像機
KR100747499B1 (ko) * 2005-07-26 2007-08-08 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
ES2569337T3 (es) 2006-08-23 2016-05-10 Lg Electronics Inc. Máquina de lavar múltiple
TW200931365A (en) * 2008-01-03 2009-07-16 Waltop Int Corp Method of switching the working area ratio for digital board
TWI392376B (zh) * 2008-09-03 2013-04-01 Novatek Microelectronics Corp 視訊裝置的狀態偵測器及其狀態偵測方法
JP4581012B2 (ja) * 2008-12-15 2010-11-17 株式会社東芝 電子機器、及び表示制御方法
JP5170264B2 (ja) * 2011-01-18 2013-03-27 オンキヨー株式会社 映像処理装置及び映像処理プログラム
JP5924533B2 (ja) * 2012-07-18 2016-05-25 ソニー株式会社 信号処理装置および方法
KR102319400B1 (ko) * 2012-08-15 2021-11-01 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 비디오 스트리밍을 최적화하기 위한 방법 및 시스템
CN106778520A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 哈尔滨工程大学 一种手指静脉模糊保险箱加密方法
TWI723683B (zh) * 2019-12-17 2021-04-01 瑞昱半導體股份有限公司 視訊介面轉換裝置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008932A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルビデオ/アナログ映像信号変換装置
JP2004208100A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Ltd 映像信号処理装置及び映像表示装置
JP2004221627A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Oki Electric Ind Co Ltd Ntsc信号伝送装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476484A (en) * 1982-06-24 1984-10-09 At&T Bell Laboratories Technique for providing compatibility between high-definition and conventional color television
US4622578A (en) * 1983-01-28 1986-11-11 At&T Bell Laboratories Fully compatible high definition television
US4605950A (en) * 1983-09-20 1986-08-12 Cbs Inc. Two channel compatible high definition television broadcast system
US5014116A (en) * 1988-03-10 1991-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Color television system
US4918515A (en) * 1988-06-20 1990-04-17 Faroudja Y C Compatible television transmission system with separate preemphasis path within single channel
JPH0229178A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Sony Corp 映像信号処理回路
US5282019A (en) * 1988-10-03 1994-01-25 Carlo Basile Method and apparatus for the transmission and reception of a multicarrier digital television signal
US5006926A (en) * 1988-10-03 1991-04-09 North American Philips Corporation High definition multiple analog component amplitude modulated television transmission system
US6246827B1 (en) * 1990-08-17 2001-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Deemphasis and subsequent reemphasis of high-energy reversed-spectrum components of a folded video signal
GB2257591B (en) * 1991-07-08 1994-08-03 Sony Broadcast & Communication Video standards conversion
EP0997039A4 (en) * 1993-04-21 2000-05-03 Kinya Washino MULTIFORMAT AUDIO VIDEO PRODUCTION SYSTEM WITH IMAGE FREQUENCY CONVERSION
US5583575A (en) * 1993-07-08 1996-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image reproduction apparatus performing interfield or interframe interpolation
KR0142291B1 (ko) * 1993-08-18 1998-06-15 김광호 색신호의 주파수 대역변환을 위한 디지탈 반송파 발생장치
GB9401897D0 (en) * 1994-02-01 1994-03-30 Snell & Wilcox Ltd Video processing
US5579056A (en) * 1994-05-03 1996-11-26 Syntek Design Technology Limited Digital multi-standard TV composite video encoder for high color resolution TV game
JPH0818994A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp マルチ映像信号復調装置
US5555024A (en) * 1994-12-23 1996-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitters for burying digital signals within the trace and retrace intervals of NTSC television signals
US5808691A (en) * 1995-12-12 1998-09-15 Cirrus Logic, Inc. Digital carrier synthesis synchronized to a reference signal that is asynchronous with respect to a digital sampling clock
JPH09247703A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Sony Corp デコーダ
JPH10336595A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp デコーダ
JPH1146371A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Pioneer Electron Corp カラー映像信号復調装置
KR19990031764A (ko) * 1997-10-14 1999-05-06 김영환 비디오신호 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP3861439B2 (ja) 1998-02-18 2006-12-20 ソニー株式会社 信号同期回路およびそれを用いた色信号再生回路
JPH11285020A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Victor Co Of Japan Ltd 色信号復調回路
KR100311477B1 (ko) * 1999-08-21 2001-10-18 구자홍 디지털 티브이(Digital TV)의 동기신호 발생장치
KR100351816B1 (ko) * 2000-03-24 2002-09-11 엘지전자 주식회사 포맷 변환 장치
KR100677202B1 (ko) * 2000-04-03 2007-02-05 엘지전자 주식회사 고화질 디지털 티브이의 적응형 클럭 발생장치
US6751256B1 (en) * 2000-11-15 2004-06-15 The Regents Of The University Of California Transmission of digital images within the NTSC analog format
KR100442286B1 (ko) * 2002-02-25 2004-07-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기의 색재현 오차 보상 장치 및 방법
JP3773873B2 (ja) * 2002-05-24 2006-05-10 三洋電機株式会社 放送受信装置
KR100477646B1 (ko) * 2002-05-29 2005-03-23 삼성전자주식회사 영상신호의 칼라 캐리어 보상장치 및 방법
KR100505696B1 (ko) * 2003-07-16 2005-08-02 삼성전자주식회사 병렬 구조의 ntsc 제거 필터 및 ntsc 간섭 동시제거 방법
JP2007525907A (ja) * 2004-02-27 2007-09-06 ティディヴィジョン コーポレイション エス.エー. デ シー.ヴィ. 立体3dビデオイメージディジタルデコーディングのシステムおよび方法
US7554609B2 (en) * 2005-01-27 2009-06-30 Realtek Semiconductor Corp. Method and apparatus for detecting and rejecting NTSC Interference in ATSC system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008932A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルビデオ/アナログ映像信号変換装置
JP2004208100A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Hitachi Ltd 映像信号処理装置及び映像表示装置
JP2004221627A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Oki Electric Ind Co Ltd Ntsc信号伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760001B2 (en) 2007-11-08 2010-07-20 Nec Electronics Corporation Signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20060132646A1 (en) 2006-06-22
KR100777166B1 (ko) 2007-11-16
TWI311025B (en) 2009-06-11
JP4727221B2 (ja) 2011-07-20
US7697064B2 (en) 2010-04-13
TW200631422A (en) 2006-09-01
KR20060071368A (ko) 2006-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777166B1 (ko) 비디오 신호 프로세싱 장치 및 비디오 신호 프로세싱 방법
KR910002634B1 (ko) 다중신호 처리장치
KR860001201B1 (ko) 고 선명도 칼라 텔레비젼과 종래 칼라 텔레비젼간의 양립성 제공 장치
US4985769A (en) Multiplex TV signal processing apparatus
EP0076547B1 (en) Television system for high-definition television and a television transmitter and receiver suitable therefor
JPS61501951A (ja) 2つのケ−ブル・テレビ・チャンネルを介して伝送するセミ・コンパチブル高解像度テレビ信号を発生する技法
US4879606A (en) EDTV recording apparatus
KR920010043B1 (ko) 일반 텔리비젼과 고화질 텔리비젼의 화면신호 호환 장치 및 방법
JPH0372796A (ja) テレビジョン信号処理装置
Ibrahim Newnes Guide to Television and Video Technology: The Guide for the Digital Age-from HDTV, DVD and flat-screen technologies to Multimedia Broadcasting, Mobile TV and Blu Ray
KR920006152B1 (ko) 대역변환방식의 텔레비젼신호 전송/수신시스템
KR910004291B1 (ko) 다중텔레비젼 신호처리장치
JP2715407B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JP2621730B2 (ja) ワイド画面テレビ信号の送信装置及び受信装置
JP2658021B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
KR910007204B1 (ko) 텔레비젼신호 처리장치
CA1331806C (en) Apparatus with an inverse nyquist filter for processing vestigial multiplex signals in quadrature
JP2928561B2 (ja) テレビジョン信号の形成方法及び装置
JPS63123295A (ja) テレビ信号装置
JPH01229584A (ja) 多重化信号受信装置
JPH04348688A (ja) テレビジョン信号処理装置
JPS59226586A (ja) 高品位テレビジヨン装置
JPH05207398A (ja) 映像機器のマスク処理回路
JPH07255041A (ja) テレビジョン信号処理方法及び装置
JPH01229590A (ja) 付加信号多重化カラーテレビジョン信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees