JP2006179806A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179806A
JP2006179806A JP2004373600A JP2004373600A JP2006179806A JP 2006179806 A JP2006179806 A JP 2006179806A JP 2004373600 A JP2004373600 A JP 2004373600A JP 2004373600 A JP2004373600 A JP 2004373600A JP 2006179806 A JP2006179806 A JP 2006179806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
main surface
metal film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004373600A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sakota
直樹 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004373600A priority Critical patent/JP2006179806A/ja
Publication of JP2006179806A publication Critical patent/JP2006179806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数の半導体チップを積層しても、各半導体チップの信号の相互干渉を防止できる半導体装置を提供すること。
【解決手段】 回路基板4上に搭載された第1および第2の半導体チップ1,2は、側面と第2の主面に、接地電極に接続された金属膜14を備える。半導体素子に接続されて第1の主面に形成された電極3を、回路基板4のランド5に接続する。接地電極に接続された金属膜14は、従来のような半導体基板に絶縁膜を介して形成された金属膜のようにコンデンサを構成しないので、第1および第2の半導体チップ1,2に対して、電磁シールドとして効果的に機能する。金属膜14が電磁シールドとして機能するので、半導体チップ1,2からの電磁波の放出や、電磁ノイズの侵入を防止できる。これにより、互いに重なり合う2つの半導体チップ1,2の間で信号の相互干渉を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に高密度に実装可能であって、電磁遮蔽構造を有する半導体基板及びその製造方法に関する。
近年、ハイエンドプロセッサ装置から携帯電話に代表される携帯機器に至る電子機器の急速な普及の原動力として、一つには電子機器の飛躍的な小型化、薄型化がある。これら電子機器の小型化、薄型化に伴って、電子機器に使用される半導体装置にも小型化、薄型化が要求されている。このような小型化、薄型化の要求に対処すべく、半導体装置においては、半導体チップを用いたマルチチップモジュール(MCM)が実用化されている。
この種の半導体装置では、回路基板に個々の半導体チップをモールド成形しないで、複数の半導体チップを同一の回路基板上に平面的に並べて配置している。上記回路基板には、抵抗やコンデンサ等の電子部品が実装されており、部品搭載面積に限界が生じ始めている。そこで、半導体チップを搭載した回路基板を積層した構造や、貫通電極が形成された半導体チップを積層することで部品搭載面積の高密度化を図ることが試みられている。
このような半導体チップを搭載した回路基板を積層した構造や貫通電極が形成された半導体チップを積層した構造において、問題となるものにEMI(Electro Magnetic Interference)がある。これは、個々の半導体チップが電磁ノイズを放出することに起因し、他の半導体チップの誤動作を招来することをいう。すなわち、上記回路基板や半導体チップを積層した構造においては、対向する半導体チップ間で電気信号が相互に干渉してノイズが発生することにより、素子特性が悪化して正常に回路が動作しなくなるという問題点が生じる。
上記EMIを低減するための対策としては、放出された電磁ノイズをシールドする方法と、各半導体チップからの外部への電磁ノイズの放出を抑止する方法とが考えられる。例えば、従来、個々の半導体チップに金属の筐体を覆い被せて電磁シールドをする第1の半導体装置(特開平2000−31312号公報:特許文献1参照)や、金属箔が貼り付けられたフィルムで、リード上に接続した半導体チップを挟んで密閉する第2の半導体装置(特開平5−198694号公報:特許文献2参照)が提案されている。
図8は、上記従来の第1の半導体装置を示す図である。図8において、81は実装用基板、82は信号配線、83は接続パッド、84は半導体チップ、85は蓋基板、86は接着剤、87は導体端子、88は間隙設定部材、89は封止樹脂である。
上記半導体チップ84は、導電性の蓋基板85の下面に接着剤86によって導通されており、半導体チップ84と実装用基板81上の接続パッド83とは、金バンプや半田バンプ等の接続バンプあるいは導電性ペーストによって形成された導体端子87を介して電気的に接続されている。また、上記蓋基板85の下面周辺部に間隙設定部材88を複数個設置し、上記実装用基板81と蓋基板85とを封止樹脂89によって接合して封止することによって、上記半導体チップ84の電磁シールドを図っている。
図9は、上記従来の第2の半導体装置を示す図である。図9において、91はリード、92は突起電極、93は半導体チップ、94は第1のフィルム、95は第2のフィルム、96は樹脂フィルムである。
この半導体装置は、TAB(Tape Automated Bonding)方式のパッケージ構造を有し、上記半導体チップ93は、樹脂フィルム96及びリード91で構成されるフィルムキャリア基板のリード91上に、突起電極92を介して電気的に接続されている。上記リード91、突起電極92、半導体チップ93及び樹脂フィルム96を、金属箔を取り付けた第1のフィルム94及び第2のフィルム95で挟み込むことによって、上記半導体チップ93の電磁シールドを図っている。
また、従来、機械的な衝撃から半導体チップを保護するために、半導体チップの側面及び裏面を、絶縁膜を介して、導電性を有する樹脂層で被覆した第3の半導体装置が開示されている(特開2001−168231号公報:特許文献3参照)。
しかしながら、上記第1乃至第3の半導体装置のいずれも、半導体チップを、絶縁膜を介して、金属又は金属を含む樹脂で被覆するので、上記半導体基板と絶縁膜と金属とでコンデンサが構成されて、半導体チップの高周波信号が共振して、上記金属がアンテナとして作用してしまうという問題がある。特に、上記半導体チップが複数個近接して搭載された場合は、信号の相互干渉が発生して半導体装置の誤動作を招くという問題が生じる。
特開2000−31312号公報 特開平5−198694号公報 特開2001−168231号公報
そこで、本発明の課題は、複数の半導体チップを積層しても、各半導体チップの信号の相互干渉を防止できる半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の半導体装置は、
第1の主面に形成された半導体素子と、側面と第2の主面に形成された金属膜と、この金属膜に接続された接地用電極とを有する複数の半導体基板と、
上記複数の半導体基板を搭載すると共に、上記半導体基板の半導体素子に接続された電極を有する回路基板と
を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、上記半導体素子によって発生する電磁波が、上記接地用電極に接続されて上記側面と第2の主面に形成された金属膜により、上記半導体基板の外部への電磁波漏れや、外部からの電磁ノイズの侵入が防止される。したがって、複数の上記半導体基板の間で、各半導体基板が有する半導体素子の信号の相互干渉が、効果的に防止される。
一実施形態の半導体装置において、上記複数の半導体基板は、
第1の主面から第2の主面に向かう孔と、この孔の側壁に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の内側に充填された導電性材料とで形成された貫通電極と、
第1の主面に形成され、上記貫通電極に接続されていると共に、上記半導体素子に接続された第1の電極と、
第2の主面に形成され、上記貫通電極に接続された第2の電極と
を有し、
上記金属膜および接地用電極は、上記貫通電極および第2の電極と絶縁されている一方、上記第2の電極は、上記回路基板の電極に接続されている。
上記実施形態によれば、上記半導体基板の半導体素子は、上記第1の電極と、貫通電極と、第2の電極を介して回路基板に接続される。したがって、上記半導体基板は、上記回路基板に比較的小さい搭載面積で搭載される。
一実施形態の半導体装置において、上記複数の半導体基板は、上記回路基板上に厚み方向に積層されており、
上記積層された複数の半導体基板は、重なり合う半導体基板の第1の電極と第2の電極が互いに接続されており、
上記回路基板上の半導体基板の第2の電極が、上記回路基板の電極に接続されている。
上記実施形態によれば、上記半導体基板が厚み方向に積層された場合においても、上記金属膜によって、互いに重なり合う半導体基板の間が電磁的にシールドされる。これにより、積層された複数の半導体基板の間で、各半導体基板に形成された半導体素子は、信号の相互干渉に起因する電磁ノイズの発生や誤動作が防止される。また、上記半導体基板を積層することにより、上記回路基板における半導体基板の搭載面積を増大することなく、上記半導体基板の実装数を増大することが可能になる。
一実施形態の半導体装置は、第1の主面に形成された半導体素子を有すると共に、上記第1の主面から第2の主面に向かう孔と、この孔の側壁に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の内側に形成された導電性材料とで形成された貫通電極を有する半導体基板の上記第1の主面側を、保持体に貼り付ける工程と、
上記半導体基板の第2の主面に金属膜を形成する工程と、
上記金属膜の上記貫通電極の孔の近傍の部分を除去する工程と、
上記半導体基板の第2の主面に保護材を形成する工程と、
上記半導体基板をチップ状に個片化する工程と、
上記個片化された半導体基板の側面に金属膜を形成する工程と、
上記個片化された半導体基板から上記保護材を除去する工程と
を備える。
上記実施形態によれば、上記第1の主面に半導体素子を有すると共に貫通電極を有する半導体基板が、保持体に貼り付けられる。この半導体基板の第2の主面に金属膜が形成され、この金属膜の上記貫通電極の孔の近傍の部分が除去される。これにより、上記貫通電極と金属膜とを絶縁することができる。上記半導体基板の第2の主面に保護材が形成され、この半導体基板がチップ状態に個片化される。上記個片化された半導体基板の側面に金属膜が形成され、上記個片化された半導体基板から上記保護材が除去される。上記側面および第2の主面に形成された金属膜によって、上記半導体素子で生成される電磁波の外部への漏れや外部からの電磁ノイズの侵入を効果的に防止することができる半導体基板が得られる。この半導体基板を例えば回路基板に複数個搭載することにより、信号の相互干渉を効果的に防止できる半導体装置が得られる。
以上のように、本発明の半導体装置は、第1の主面に形成された半導体素子と、側面と第2の主面に形成された金属膜と、この金属膜に接続された接地用電極とを有する複数の半導体基板と、上記複数の半導体基板を搭載すると共に、上記半導体基板の半導体素子に接続された電極を有する回路基板とを備えるので、上記半導体素子によって発生する電磁波を、上記接地用電極に接続された金属膜により、上記半導体基板の外部に漏れることを防止できる。したがって、複数の上記半導体基板の間で、各半導体基板が有する半導体素子の信号の相互干渉を、効果的に防止できる。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、以下の各実施形態においては、積層される半導体基板の1例として、シリコン基板を用いたものを例示しているが、本発明の半導体基板の材料は、これに限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の半導体装置を示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、半導体素子が形成されて個片化された複数の半導体基板(以下、半導体チップという)を厚み方向に積層した積層型の半導体装置である。
図1において、1は第1の半導体チップ、2は第2の半導体チップ、3は電極、4は回路基板、5は回路基板のランド、6は金属細線、7はモールド樹脂、8は外部端子である。
上記半導体チップ1,2は、シリコンからなる半導体基板を用いて形成されたものであり、その厚みは、例えば250μmである。ここで、半導体基板を例えば100μm厚まで研磨しても構わない。上記電極3は、例えばアルミニウム等からなり、その寸法は100μm□であり、その厚さは約1μmである。上記電極3は、半導体チップ1,2に形成されて半導体素子を構成する回路に電気的に接続されている。さらに、側面および第2の主面に設けられた上記金属膜14は、例えばスパッタ等で成膜されたアルミニウム等で形成され、その厚みは0.3μmである。
図2は、上記半導体装置が備える半導体チップの製造方法の概略を示すフローチャートである。
上記半導体チップは、以下のようにして製造する。まず、半導体素子が形成された半導体基板の第1の主面を、保持体に貼り付けて、この半導体基板をダイシングにより個片化する(図2のステップS1)。
上記個片化された半導体基板の第2の主面全面ならびに側面に、蒸着法によりアルミニウム等の金属膜14を蒸着し、この金属膜14と、この半導体基板に形成された接地電極とを電気的に接続する。これにより、上記半導体素子によって生成される電磁波の外部への漏れを防止する電磁シールドが形成される。(図2のステップS2)。ここで、例えば、金属膜14を形成するための蒸着法としては抵抗加熱法等があり、この方法を使用することにより、面内に対して均一な金属膜14を形成することが可能となる。
なお、上記半導体チップ1,2は、他の製造方法を用いても製造できる。
すなわち、半導体基板を個片化するためのダイシングラインに、ドライエッチング等によって非貫通溝を形成する。この非貫通溝は、ダイシングによって形成しても構わない。
上記非貫通溝に導電性材料を充填、硬化させ、この半導体基板の第2の主面である裏面から研削、研磨をすることにより、上記導電性材料を第2の主面側に露出させる。上記導電性材料は、例えば銀ペーストやはんだペースト等の導電性材料からなるペーストを用いることができる。
次に、上記半導体基板をダイシングで個片化することにより、上記ダイシングの切断面(半導体チップの側面)に、導電性材料を露出させる。
最後に、上記個片化された半導体基板の第2の主面全面に、蒸着法によって金属膜14を形成する。
なお、上記金属膜14は、蒸着法以外に、メッキ法により形成してもよい。
以上のようにして形成した第1の半導体チップ1及び第2の半導体チップ2を、回路基板4上に、順次接着剤等を介して積層する。この後、上記第1及び第2の半導体チップ1、2の第1の主面上に形成された電極3,13と、回路基板4のランド5とを、公知のワイヤボンディング法により電気的に接続する。
この後、上記回路基板4の上記半導体チップ1,2が搭載された側を、樹脂でモールド成型してモールド樹脂7を形成する。
最後に、上記回路基板4の上記半導体チップ1,2が搭載された面と逆側の面に形成されたランド(図示せず)に、半田ボールを配置する。これを加熱炉に通すことによって、上記半田ボールを溶融して外部端子8を形成して、積層型の半導体装置10が完成する。
上記半導体チップ1,2を用いた積層型半導体装置10においては、上記半導体チップ1,2は、上記接地電極に接続された金属膜14で形成された電磁シールドが、絶縁膜を介さずに、例えば電源回路と電気的に接続されて接地される。この金属膜14で形成された電磁シールドにより、各半導体チップ1,2が備える半導体素子によって生じた電磁波の放出や、外部からの電磁ノイズの侵入を防止できる。したがって、互いに重なり合う2つの半導体チップ1,2の間で信号の相互干渉を防止することができ、また、電磁ノイズの影響を防止することができるので、誤動作の少ない半導体装置を得ることができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態の半導体装置が備える半導体チップを示す断面図であり、図4は、上記半導体チップが備える電磁シールドの構造のなかで、接地電極と接続されていない一部を示す拡大図であって、半導体チップの第2の主面に形成された電極の近傍を示す図である。
本実施形態では、図3に示すように、貫通電極25が設けられた半導体チップ21の周囲を金属膜24で覆い、この金属膜24を接地電極23に電気的に接続することにより、電磁シールドを形成している。
この半導体チップ21の電磁シールドは、外部からの電磁波ノイズの侵入や、内部からの電磁波の放出を防ぐことができ、クロストークノイズ等を防止して半導体装置の耐雑音性能を向上できるものである。
図3及び図4を参照して、本発明の半導体装置が備える半導体チップの電磁シールドの構造を説明する。
図3において、21は半導体チップを構成する半導体基板、22は電極、23は接地電極、24は金属膜、25は貫通電極、26は貫通電極の側壁絶縁膜、27は貫通電極の導電性材料、31は半導体基板の第1の主面、32は半導体基板の第2の主面、34は絶縁膜、35は裏面配線である。
この半導体チップ20は、シリコンからなる半導体基板を用いて形成されたものであり、その厚みは、例えば250μmである。ここで、ウェハ状態の半導体基板を例えば100μm厚まで研磨しても構わない。上記電極22及び接地電極23は、例えばアルミニウム等からなり、その寸法は100μm□であり、その厚さは約1μmである。上記電極22は、半導体チップ20に形成されて半導体素子を構成する回路に電気的に接続されている。さらに、側面および第2の主面に設けられた上記金属膜24は、例えばスパッタ等の蒸着法により形成されたアルミニウム等で形成されており、その厚みは0.3μmである。上記貫通電極25は、半導体基板21の第1の主面31と第2の主面32とを接続する孔と、この孔の側壁に形成された側壁絶縁膜26と、この側壁絶縁膜26の内側に充填された導電性材料27で形成されている。上記絶縁膜26は化学気相成長法(CVD法)により形成されたシリコン酸化膜であり、その厚みは、例えば0.5μmである。
図4に示すように、半導体基板21の側面及び第2の主面32であって、上記貫通電極25および側壁絶縁膜26が臨む部分以外の部分に、例えばアルミニウム等で金属膜24が形成されている。ここで、上記貫通電極の導電性材料27の寸法は100μm□であり、上記金属膜24の上記貫通電極25の周囲に形成された開口の寸法は120μm□である。
この半導体チップ20は、半導体基板21の側面および第2の主面32が金属膜24で覆われていると共に、この金属膜24が接地電極23に電気的に接続されていることにより、電磁シールドが構成されている。上記金属膜24は、従来におけるような絶縁膜を介して半導体基板に接触しないので、コンデンサを形成することなく電磁シールドを構成することができる。
また、上記半導体基板の第1の主面31に形成された接地電極23は、上記貫通電極25を介して、半導体基板の第2の主面32に形成された上記孔の近傍の電極に接続すると共に、この半導体基板の第2の主面32の上記孔の近傍部分以外の部分に形成された金属膜に電気的に接続しても、同様な効果が得られる。
本実施形態の半導体チップ20は、半導体基板21の第2の主面32および側面を金属膜24で被覆し、電磁波の遮断されない部分である金属膜を配置しない部分を、貫通電極25の近傍部分のみにしている。これにより、上記金属膜24による電磁シールドの効果を高くすることができて、半導体チップ20の外部で生じた電磁ノイズによって半導体素子が受ける影響を、従来よりも小さくすることができる。また、半導体素子によって生成される電磁波によって、半導体チップ20の外部に及ぼす影響を、従来よりも小さくすることができる。
図5は、回路基板上に、上述のシールド機能を有する半導体チップを回路基板上に積層して形成された積層型の半導体装置40の構造を示す図である。
図5において、41は第1の半導体チップ、42は第2の半導体チップ、43は第3の半導体チップ、44は回路基板、45は突起電極、46は半田ボールである。上記第1乃至第3の半導体チップ41,42,43は、いずれも上述の半導体チップ20と同様の構成を有する。
上記積層型半導体装置40を製造する工程を以下に説明する。
まず、第1の半導体チップ41の第2の主面に形成された電極上に、めっき法やボールバンプ法により突起電極45を形成する。なお、図5において、各半導体チップ41,42,43の第1の主面は回路基板44に近い側の面であり、第2の主面は回路基板44から遠い側の面である。
次に、上記第1の半導体チップ41の第2の主面に形成された電極と、この電極上の突起電極45と、上記第2の半導体チップ42の第1の主面上に形成された電極とを一括接続して、この第2の半導体チップ42を第1の半導体チップ41に搭載する。
さらに、第3の半導体チップ43の第1の主面上に形成された突起電極45を、第2の半導体チップ42の第2の主面に形成された電極に接続することにより、第3の半導体チップ43を第2の半導体チップ42上に搭載する。
上記半導体チップ41,42,43同士を接続する方法は、加熱・加圧によって突起電極45を圧接する方法や、互いに対向する電極を加熱・加圧によって熱圧着する方法又は超音波を印加して接続する方法等がある。
以上の工程により、上記半導体チップ41,42,43が、各半導体チップの電極と貫通電極と突起電極によって厚み方向に積層されると共に、電気的に接続されて、積層体49が形成される。
引き続いて、積層体49を構成する複数の半導体チップ41,42,43のうちの第1の半導体チップ41の第1の主面側の電極上に、半田ボールを搭載する。この半田ボールが搭載された積層体49を、回路基板44上のランドと位置あわせし、リフロー炉等の加熱炉を用い、半田ボール46を溶融させて、回路基板44と積層体49とを接続する。
このようにして、シールド機能付き半導体チップ41,42,43を用いて形成された積層型半導体装置40が完成する。
この積層型半導体装置40は、第1乃至第3の半導体チップ41,42,43を、厚み方向に重ねて回路基板44上に搭載するので、第1、第2、第3の半導体チップ41、42、43を高密度に実装することができる。
さらに、上記各半導体チップ41,42,43は、各々の第2の主面と側面を覆う金属膜24によってシールド効果が得られるので、各半導体チップ41,42,43に形成されて半導体素子を構成する回路が、互いに生成する電磁ノイズによって誤動作を招く不都合を、効果的に防止できる。
すなわち、本実施形態の積層型半導体装置40は、高密度実装によって電子機器の小型化を実現できると共に、シールド効果によって誤動作の防止を図ることができる。
以下、上記シールド構造を有する半導体チップの製造方法を、詳細に説明する。
図6A乃至6Fは、上記シールド構造を有する半導体チップを製造する工程を示す図である。
図7は、上記半導体チップの製造方法を示すフローチャートである。
図6Aに示すように、まず、シリコンからなる半導体基板51上に形成されているアルミ電極の一部を、ウエットエッチングにより除去する。
次に、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法を用いて、半導体基板51の表面に形成されている絶縁膜を除去する。さらに、シリコンをエッチングすることによって、半導体基板51に非貫通孔53を形成する。
なお、RIEにはエッチングガスとしてSFガスを用いた。上記RIEにおいて、デポジションガスとしてOガスを混入し、エッチングレートの遅い酸化物を側壁に形成することにより、半導体基板51に非貫通孔53を形成することができる。なお、Oガスの代わりにCFやCなどのフッ化炭素ガスをデポジションガスとして用いて、エッチング工程とデポジション工程とを交互に行ない、非貫通孔53を形成してもよい。
さらに、側壁絶縁膜(図示せず)を、印刷法によって非貫通孔53の内壁に形成する。上記側壁絶縁膜の材料は、フィラーを含有したエポキシ材料である。また、スプレーコート法などによって半導体基板51の第1の主面側(図6Aの上面側)から感光性樹脂材料を塗布し、露光、現像、硬化プロセスを行って形成したマスクを用いて、このマスクを配置していない部分に側壁絶縁膜を形成してもよい。
続いて、印刷法によって導電性材料を非貫通孔53内に充填し、半導体基板51を150℃に保持したオーブンに1時間入れて、上記導電性材料を硬化させる。ここで導電性材料としては、銀粒子を含んだ導電ペーストを使用する(ステップS11)。
次に、図6Bに示すように、半導体基板51の第1の主面側(図6Bにおいて下面側)を、保持体55に貼り付ける。その後、半導体基板51の第2の主面56である裏面を研磨して、上記非貫通孔内の導電性材料を半導体基板の第2の主面56に露出させる(ステップS12)。この工程によって、半導体基板51の厚さは約100μmとなり、また、上記研磨によって貫通した孔と側壁絶縁膜と導電性材料とで貫通電極63が形成される。
さらに、半導体基板51の第2の主面56全面に、スパッタ法により金属膜54を形成する。ここで、金属膜としてのアルミニウムを0.3μm厚に蒸着させる(ステップS13)。
続いて、金属膜54を選択的に除去して、金属膜54と貫通電極63とを分離する。まず、上記金属膜54の表面にエッチングレジスト(図示せず)を塗布し、所定パターンに露光した後、ベークおよび硬化の工程を行ってマスクを形成する。このマスクを通して、金属膜54の一部を除去する。この後、上記エッチングレジストを剥離することにより、図6Cに示すように貫通電極63と金属膜54とが電気的に分離される(ステップS14)。なお、貫通電極63と金属膜54との分離は、リフトオフ法を用いて行ってもよい。すなわち、貫通電極63の上にエッチングレジストを形成した後、全面に金属膜54を蒸着し、この後、上記エッチングレジストを除去することによって、このエッチングレジスト上の金属膜54の部分を除去して、貫通電極63と分離してもよい。なお、図6Cには、貫通電極63を構成する側壁絶縁膜58を図示している。
引き続いて、図6Dに示すように、半導体基板51の第2の主面56上に感光性樹脂材料をスピンコート法により塗布し、プリベーク、露光、露光後ベーク、硬化の工程を行って、所定の開口を有する裏面絶縁膜57を形成する。この裏面絶縁膜57の開口は、上記貫通電極63の導電性材料の一部分を露出するように形成する。上記開口は平面において矩形状を有し、寸法は60μm□である。
続いて、図6Eに示すように、貫通電極63と電気的に接続された裏面配線59を形成する(ステップS15)。
次に、半導体基板の第2の主面56に保護材60を貼り付ける(ステップS16)。保護材60としては、50μm厚のテフロン系樹脂部材が望ましい。
次に、半導体基板の第2の主面56側からダイシングを行い、半導体基板51を個片化することにより、複数の半導体チップ50が得られる(ステップS17)。
続いて、図6Fに示すように、個片化された複数の半導体チップ50を固定している保持体55を幅方向に引き延ばすことにより、互いの半導体チップ50の間隔を広げる。
次に、上記半導体チップ50を構成する半導体基板51の側面に、第2の金属膜61を形成する(ステップS18)。この金属膜61は蒸着によって形成し、その方法としては、例えば、抵抗加熱法が使用できる。この抵抗加熱法を用いることにより、半導体基板51の側面に、金属膜61を均一に形成できる。なお、半導体基板51の第2の主面56には、上記保護材がマスクの役割を果たし、金属膜は蒸着されない。
上記側面の金属膜61と、上記第2の主面56の金属膜54とで半導体チップ50を被覆することにより、シールド構造が構成される。
最後に、半導体チップ50を保持体55から取り外すことにより、半導体チップ50の第2の主面56及び側面に金属膜54,61が形成されて、シールド構造を有する半導体チップ50が完成する。
このようにして製造された半導体チップ50を有する半導体装置は、以下のように動作する。
まず、この半導体装置の外部で生じた電磁波のうち、輻射ノイズが、電磁ノイズとして半導体装置に伝わってくる。次に、上記電磁ノイズがモールド樹脂等の保護膜や絶縁膜を通過して半導体チップ50の金属膜54,61に到達すると、接地電位にされた上記金属膜54,61は、電磁シールドとして働いて、上記電磁ノイズの内部への侵入を防止する。
このように、半導体チップ50の第1の主面に接地電極を形成すると共に、半導体チップの第2の主面及び側面に金属膜54,61を形成し、この金属膜54,61と接地電極を電気的に接続することにより、電磁シールドが得られるのである。したがって、電磁シールド機能を有している半導体チップを、必要に応じて任意の数だけ積層して半導体装置を構成することができるので、電磁シールド機能を有しつつ、実装効率を増大することができる。このような半導体装置を用いることにより、多機能な電子機器を、性能を安定にしつつ、小型化を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、半導体チップの電磁シールドを奏する金属膜を、蒸着法により形成するだけではなく、無電解めっきによって形成することもできる。
また、半導体チップの半導体基板の第2の主面および側面に形成した金属膜は、多層の金属膜から構成されていても同様な効果を得ることができる。ここで多層の金属膜としては、例えば、クロム/ニッケルや、チタン−タングステン/ニッケル等の2層の金属膜を用いることができる。さらに、上記ニッケル層上にアルミニウム層を追加して、3層構成にすることもできる。特に、蒸着により形成されたニッケル層を用いることにより、電磁シールドの効果を向上できる。
また上記実施形態では、半導体チップ41,42,43を3個積層した場合について説明してきたが、半導体チップの積層数はいくつでもよい。
さらに、上記実施形態の半導体装置の半導体チップ20,41,42,43,50は、貫通電極を有していたが、貫通電極を有しない半導体チップに関しても、本発明は適用可能である。
本発明の第1実施形態の半導体装置を示す断面図である。 半導体装置が備える半導体チップの製造方法の概略を示すフローチャートである。 第2実施形態の半導体装置が備える半導体チップを示す断面図である。 半導体チップが備える電磁シールドの構造の一部(信号線部)を示す拡大図である。 積層型の半導体装置40の構造を示す図である。 半導体チップのシールド構造の製造する工程を示す図である。 図6Aに続く工程を示す図である。 図6Bに続く工程を示す図である。 図6Cに続く工程を示す図である。 図6Dに続く工程を示す図である。 図6Eに続く工程を示す図である。 半導体チップが有するシールド構造の製造方法を示すフローチャートである。 従来の第1の半導体装置を示す図である。 従来の第2の半導体装置を示す図である。
符号の説明
1,2,20,41,42,43,50 半導体チップ
3,22 電極
4,44 回路基板
14,24,54,61 金属膜
21 半導体基板
23 接地電極
25,63 貫通電極
26 貫通電極の側壁絶縁膜
27 貫通電極の導電性材料
31 半導体基板の第1の主面
32,56 半導体基板の第2の主面

Claims (4)

  1. 第1の主面に形成された半導体素子と、側面と第2の主面に形成された金属膜と、この金属膜に接続された接地用電極とを有する複数の半導体基板と、
    上記複数の半導体基板を搭載すると共に、上記半導体基板の半導体素子に接続された電極を有する回路基板と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記複数の半導体基板は、
    第1の主面から第2の主面に向かう孔と、この孔の側壁に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の内側に充填された導電性材料とで形成された貫通電極と、
    第1の主面に形成され、上記貫通電極に接続されていると共に、上記半導体素子に接続された第1の電極と、
    第2の主面に形成され、上記貫通電極に接続された第2の電極と
    を有し、
    上記金属膜および接地用電極は、上記貫通電極および第2の電極と絶縁されている一方、上記第2の電極は、上記回路基板の電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    上記複数の半導体基板は、上記回路基板上に厚み方向に積層されており、
    上記積層された複数の半導体基板は、重なり合う半導体基板の第1の電極と第2の電極が互いに接続されており、
    上記回路基板上の半導体基板の第2の電極が、上記回路基板の電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1の主面に形成された半導体素子を有すると共に、上記第1の主面から第2の主面に向かう孔と、この孔の側壁に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の内側に形成された導電性材料とで形成された貫通電極を有する半導体基板の上記第1の主面側を、保持体に貼り付ける工程と、
    上記半導体基板の第2の主面に金属膜を形成する工程と、
    上記金属膜の上記貫通電極の孔の近傍の部分を除去する工程と、
    上記半導体基板の第2の主面に保護材を形成する工程と、
    上記半導体基板をチップ状に個片化する工程と、
    上記個片化された半導体基板の側面に金属膜を形成する工程と、
    上記個片化された半導体基板から上記保護材を除去する工程と
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004373600A 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006179806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373600A JP2006179806A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373600A JP2006179806A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179806A true JP2006179806A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373600A Pending JP2006179806A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006179806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101382768B1 (ko) * 2007-08-20 2014-04-17 엘지이노텍 주식회사 스태킹 구조의 칩 소자
KR20150099118A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 삼성전자주식회사 자기 차폐부를 가지는 반도체 패키지 제조방법
JP2019079862A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 電子商取引安全技術研究組合 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101382768B1 (ko) * 2007-08-20 2014-04-17 엘지이노텍 주식회사 스태킹 구조의 칩 소자
KR20150099118A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 삼성전자주식회사 자기 차폐부를 가지는 반도체 패키지 제조방법
KR102187809B1 (ko) * 2014-02-21 2020-12-07 삼성전자주식회사 자기 차폐부를 가지는 반도체 패키지 제조방법
JP2019079862A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 電子商取引安全技術研究組合 半導体装置
JP7010428B2 (ja) 2017-10-20 2022-01-26 電子商取引安全技術研究組合 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420748B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4058642B2 (ja) 半導体装置
JP4361826B2 (ja) 半導体装置
TWI471985B (zh) 晶片封裝體及其製作方法
JP4606849B2 (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP3356921B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11163022A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP2005294547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040136123A1 (en) Circuit devices and method for manufacturing the same
KR20140057979A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JPH09321439A (ja) 積層回路基板
WO2020228704A1 (zh) 一种埋入式封装结构及其制备方法、终端
KR20160066311A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
TWI781735B (zh) 半導體封裝及其製造方法
US7019404B2 (en) Multilayered circuit substrate, semiconductor device and method of producing same
JP2020145394A (ja) 電子素子モジュール及びその製造方法
WO2017006391A1 (ja) 半導体装置
JP2005150443A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH11204699A (ja) 半導体装置とその製造方法と電子装置
TWI663663B (zh) 電子封裝構件及其製作方法
KR101741648B1 (ko) 전자파 차폐 수단을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2006179806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI658557B (zh) 線路載板及其製造方法
JP3841135B2 (ja) 半導体装置、回路基板及び電子機器
JP2630294B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法