JP2006179755A - 電子制御装置の製造方法 - Google Patents

電子制御装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006179755A
JP2006179755A JP2004372822A JP2004372822A JP2006179755A JP 2006179755 A JP2006179755 A JP 2006179755A JP 2004372822 A JP2004372822 A JP 2004372822A JP 2004372822 A JP2004372822 A JP 2004372822A JP 2006179755 A JP2006179755 A JP 2006179755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
solder
component
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004372822A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Nakamoto
善直 中本
Hideji Hoshiba
秀治 干場
Shigeru Yamaguchi
繁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004372822A priority Critical patent/JP2006179755A/ja
Priority to CNB2005101350569A priority patent/CN100521877C/zh
Publication of JP2006179755A publication Critical patent/JP2006179755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Molten Solder (AREA)

Abstract

【課題】狭ピッチ部品の半田量を少なくして、半田付け不良を抑制することとリード部品の半田量を多くして、接合強度を確保することの両立を図る。
【解決手段】大型リード部品11の接合の半田量を多くさせるため、チップ部品14の仮止め用ボンド16を大型リード部品11のランド12近傍に塗布した後、プリント配線板13をフロー半田付けする。フロー半田付け時、仮止め用ボンド16が障壁となるため、固着する半田量を多くさせることができる。また、仮止め用ボンド16を塗布していないその他の箇所については、本来の溶融半田の流角18,19によって固着する半田量がけ決定するため、狭ピッチ部品の半田量を少なくして、半田付け不良を抑制することと両立を図ることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、リード部品とチップ部品を一括してフロー半田付けする電子制御装置の製造方法に関するものである。
従来、この種のプリント配線板にチップ部品を面実装する際、チップ部品の仮止め用ボンドが用いられている。このチップ部品の仮止め用ボンドは、チップ部品の本体部下面とプリント配線板の間に介在して、次工程で行われるリード部品の実装、及びフロー半田付けが完了するまで、チップ部品を仮接着するために使用される(例えば、特許文献1参照)。
以下、従来の電子制御装置の製造方法について、図4を参照しながら説明する。図4は、電子制御装置の側面図である。まず、プリント配線板13のフロー半田付けする面側に仮止め用ボンド15が塗布される。この仮止め用ボンド15は、プリント配線板13のチップ部品14の本体部が実装される位置にディスペンサなどのボンド塗布装置により塗布される。
次にチップマウンタによりチップ部品14が実装される。次にこのプリント配線板を加熱炉に送り、プリント配線板13を約150℃程度まで加熱すると、仮止め用ボンド15は硬化し、チップ部品14の本体部はプリント配線板13に固着する。次にリード部品17が、リード部品実装機によって実装される。次にリード部品実装機で実装できない大型リード部品11が、人手によって挿入される。
最後にプリント配線板13にチップ部品14、リード部品17、大型リード部品11が、フロー半田付け工法により一括して半田付けされる。
特開平4−196386号公報
フロー半田付けにおいて、接合強度を確保する目的からリード部品に固着する半田量を多くし、且つクワッドフラットパッケージ(QFP)などに代表される狭ピッチ部品の半田付け不良を抑制することが望ましい。狭ピッチ部品の半田付け不良を抑制する最も簡単な方法は、狭ピッチ部品に固着する半田量を少なくすることである。すなわち、リード部品に固着する半田量を多くし、且つ狭ピッチ部品に固着する半田量を少なくすることが望ましい。しかしながら、前記従来の電子制御装置の製造方法では、部品毎に固着する半田量を調整することは難しい。その理由について、図5を参照しながら説明する。図5はフロー半田付け時の電子制御装置の側面図を示す。20は半田槽、21は溶融半田である。フロー半田付け時、プリント配線板13は、図5の右から左方向に進む。
図5において、プリント配線板13に固着する半田量を調整する最も一般的な方法として、プリント配線板13の進行角度22を変更すること、及びプリント配線板13の進行方向後ろ側に流れる溶融半田の流角19を変更することが上げられる。プリント配線板13の進行角度22、及び溶融半田の流角19は、水平の場合を最小0°とする。この場合、プリント配線板13の進行角度22が大きく、または溶融半田の流角19が小さくなるとプリント配線板13の後方に半田を引く力が大きくなり、プリント配線板13全体に固着する半田量が少なくなる。また、逆にプリント配線板13の進行角度22が小さく、または溶融半田の流角19が大きくなるとプリント配線板13の後方に半田を引く力が小さ
くなり、プリント配線板13全体に固着する半田量が多くなる。
また、近年、使用が普及ししている鉛フリー半田は、その特性から従来の鉛入り半田に比べて半田付け不良が発生し易く、半田付け不良を抑制するため、図5のプリント配線板13の進行角度22を大きく、または溶融半田の流角19を小さくするようにフロー半田付け装置を調整する傾向があることから、リード部品の半田量が少なくなり易いという問題点があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、フロー半田付けにおいて、重量が重い等の理由で特に接合強度を必要とする特定のリード部品ランドのみ固着する半田量を多くさせることを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電子制御装置の製造方法は、プリント配線板のチップ部品が実装される位置に仮止め用ボンドを塗布する工程において、仮止め用ボンドをプリント配線板のリード部品ランド近傍に塗布したものである。
これによって、フロー半田付け工程において、リード部品ランド近傍に塗布した仮止め用ボンドが障壁となり、プリント配線板の進行方向後ろ側に流れる溶融半田の流角を部分的に大きくする役割を果たす。
本発明の電子制御装置の製造方法は、リード部品ランド近傍に塗布した仮止め用ボンドが障壁となりプリント配線板の進行方向後ろ側に流れる溶融半田の流角を部分的に大きくして、リード部品のランドに固着する半田量を多くすることができる。
第1の発明は、フロー半田付け工法を用いて、チップ部品とリード部品を一括してプリント配線板に接合する電子制御装置において、プリント配線板のチップ部品が実装される位置に仮止め用ボンドを塗布する時に、仮止め用ボンドをリード部品ランド近傍に塗布することにより、特定のリード部品のみ半田量を多くすることができるため、狭ピッチ部品とリード部品が混載される電子制御装置の場合、狭ピッチ部品の半田量を少なくして、半田付け不良を抑制することとリード部品のランドに固着する半田量を多くして、接合強度を確保することの両立を図ることができる。
(実施の形態1)
図1〜3は、本発明の第1の実施の形態における電子制御装置の製造方法を示す。
図1は、電子制御装置の側面図を示す。また図2は、図1の大型リード部品11のランド12近傍を半田付けする面側より見た図である。図3は、フロー半田付けにおける電子制御装置の側面図を示す。
図1において、まず、プリント配線板13のチップ部品14の本体部が実装される位置に仮止め用ボンド15を塗布する。同時に大型リード部品11のランド12近傍に仮止め用ボンド16を塗布する。仮止め用ボンド16は、フロー半田付け時におけるプリント配線板13の進行方向後ろ側にランド12の後端から1〜3mm程度離し、且つプリント配線板13の進行方向と垂直方向にランド12の幅程度塗布すること望ましい。フロー半田付け時、プリント配線板13は、図1の右から左方向に進むものとする。
次にチップマウンタによりチップ部品14を実装し、このプリント配線板を加熱炉に送りプリント配線板13を約150℃程度まで加熱すると、仮止め用ボンド15は硬化し、
チップ部品14の本体部はプリント配線板13に接着する。同時に仮止め用ボンド16もプリント配線板13上で硬化し、固着する。次にリード部品17をリード部品実装機によって実装し、リード部品実装機で実装できない大型リード部品11が、人手によって挿入される。
最後にプリント配線板13にチップ部品14、リード部品17、大型リード部品11が、フロー半田付け工法により一括して半田付けされる。
以上のように構成された電子制御装置の製造方法について、以下その動作、作用を説明する。
図3において、フロー半田付けの際、大型リード部品11のランド12では、仮止め用ボンド16が障壁となり、プリント配線板13の進行方向後ろ側に流れる溶融半田の流角18は、本来の溶融半田の流角19より大きくなる。結果、仮止め用ボンド16を塗布したランド17のみ固着する半田量を多くすることができる。
また、仮止め用ボンド16を塗布していないその他の箇所については、本来の溶融半田の流角19によって固着する半田量が決定するため、狭ピッチ部品の半田量を少なくして、半田付け不良を抑制することと両立を図ることができる。
以上のように、本発明にかかる電子制御装置の製造方法はプリント配線板に実装する部品の半田量の増量が可能となるので、プリント配線板にフロー半田付けするチップ部品の用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1における電子制御装置の側面図 本発明の実施の形態1における電子制御装置の半田面側から見た下面図 本発明の実施の形態1における電子制御装置のフロー半田付けの側面図 従来の電子制御装置の側面図 従来の電子制御装置のフロー半田付けの側面図
符号の説明
11 大型リード部品
12 ランド
13 プリント配線板
14 チップ部品
15、16 仮止め用ボンド
17 リード部品
18、19 溶融半田の流角
20 半田槽
21 溶融半田
22 プリント配線板の進行角度

Claims (1)

  1. フロー半田付け工法を用いて、チップ部品とリード端子付き電子部品(以下、リード部品)を一括してプリント配線板に接合する電子制御装置において、リード部品のランドに固着する半田量を多くさせるため、チップ部品の仮止め用ボンドをリード部品のランド近傍に塗布した後、プリント配線板をフロー半田付けすることを特徴とする電子制御装置の製造方法。
JP2004372822A 2004-12-24 2004-12-24 電子制御装置の製造方法 Pending JP2006179755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372822A JP2006179755A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電子制御装置の製造方法
CNB2005101350569A CN100521877C (zh) 2004-12-24 2005-12-23 电子控制装置制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372822A JP2006179755A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電子制御装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006179755A true JP2006179755A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36733554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372822A Pending JP2006179755A (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電子制御装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006179755A (ja)
CN (1) CN100521877C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082074A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 電装装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082074A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 ダイキン工業株式会社 電装装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100521877C (zh) 2009-07-29
CN1832665A (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106413281A (zh) 一种双面板混装贴装工艺
CN105122957B (zh) 焊料电路基板的制造方法、焊料电路基板和电子部件的安装方法
JP2007281134A (ja) チップ型電子部品、その実装基板及びその実装方法
CN106163131A (zh) 贴片元件的混合加工工艺及pcb板
CN102415225A (zh) 电路基板的制造方法
JP2012069839A (ja) 電子部品実装方法
JP2008227271A (ja) 電子装置および電子部品実装方法
JP3918779B2 (ja) 非耐熱部品のはんだ付け方法
JP2006134982A (ja) 半田接合用ペーストおよび半田接合方法
JP2005354043A (ja) 電子回路基板の製造方法
US10843284B2 (en) Method for void reduction in solder joints
JP4181759B2 (ja) 電子部品の実装方法および実装構造体の製造方法
JP2009283628A (ja) 半導体素子実装方法
TWI505382B (zh) 焊球之製造方法
JP2006179755A (ja) 電子制御装置の製造方法
JP2009277777A (ja) はんだボール搭載方法及び電子部品実装用部材
CN105357899B (zh) 一种防大芯片脱落的双面焊接方法
JP2007243098A (ja) 電子制御装置の製造方法
JP2007012953A (ja) フリップチップ接合方法
JP2004221378A (ja) 電子部品の実装方法
JP4435663B2 (ja) はんだ材料、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP2008041803A (ja) ハンダ回路基板の製造方法
JPWO2020188718A1 (ja) プリント配線板及び電子機器
JP2006303068A (ja) プリント回路板及びプリント回路板製造方法
JP2008071997A (ja) 電子部品実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20070412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02