JP2006179488A - パターン化された光起電力セル - Google Patents

パターン化された光起電力セル Download PDF

Info

Publication number
JP2006179488A
JP2006179488A JP2005366332A JP2005366332A JP2006179488A JP 2006179488 A JP2006179488 A JP 2006179488A JP 2005366332 A JP2005366332 A JP 2005366332A JP 2005366332 A JP2005366332 A JP 2005366332A JP 2006179488 A JP2006179488 A JP 2006179488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
pattern
photovoltaic cell
bipyridyl
photoactive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005366332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498641B2 (ja
Inventor
Russell Gaudiana
ゴーディアナ ラッセル
David Waller
ウォーラー デイビッド
Jin-An He
ヘ ジン−アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konarka Technologies Inc
Original Assignee
Konarka Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konarka Technologies Inc filed Critical Konarka Technologies Inc
Publication of JP2006179488A publication Critical patent/JP2006179488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498641B2 publication Critical patent/JP5498641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • H01G9/2063Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution comprising a mixture of two or more dyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2036Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising mixed oxides, e.g. ZnO covered TiO2 particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】パターン化された光起電力セル並びに関連して組成及び方法が開示されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、パターン化された光起電力セル並びに関連した構成及び方法に関する。
時として太陽電池と称される光起電力セルは太陽光のような光を電気エネルギーに変換する。ある種の光起電力セルは色素増感太陽電池(DSSC)である。
図1を参照すると、DSSC100は、電極101と対向電極111との間に配置された電荷担体層140(例えば、ヨウ化物/ヨウ化物溶液のような電解質を含む)及び光活性層150(例えば、TiO粒子のような半導体材料を含む)を含む。光活性層150はまた染料のような感光剤を含む。一般的に、感光剤は、稼動波長範囲内(例えば、太陽のスペクトル内)にて光子を吸収することができる。電極101は基質170(例えば、ガラス又はポリマー基質)と、該基質170の内面172に配置された導電層160(例えば、ITO層又は酸化スズ層)とを含む。対向電極111は、基質110と、導電層120(例えば、ITO層又は酸化スズ層)と、触媒層130(例えば白金を含む)とを含み、該触媒層130は電荷担体層140における酸化還元反応を触媒する。導電層120は基質110の内面112に配置される一方、触媒層130は導電層120の面122に配置される。電極101及び対向電極111は外部の電気負荷180を介してワイヤにより接続される。
動作時、放射(例えば、太陽光スペクトル内)による照度に応答して、DSSC100は励起、酸化及び還元のサイクルを受け、負荷180を横切る電子の流れを生成する。入射光は光活性層150において感光剤分子を励起する。光励起された感光剤分子は次に、光活性層150の半導体の伝導帯中に電子を注入し、酸化された感光剤分子を残す。注入された電子は半導体材料を介して導電層160まで流れ、次いで外部負荷180まで流れる。外部負荷180を貫通して流れた後、電子は層120、次に層130、そして引き続いて層140へと流れ、触媒層130にて、電子は電荷担体層140中の電解質材料を還元する。還元された電解質は酸化された感光剤分子を元の中性状態に戻すべく還元する。層140中の電解質は、対向電極111から作用電極101までの電子の流れを制御する酸化還元メディエータとして作用する。励起、酸化及び還元のこのサイクルが繰り返され、連続的な電気エネルギーが外部負荷180へ提供される。
本発明は、パターン化された光起電力セル並びに関連した構成及び方法に関する。
ある例において、特殊な外観を備えた光起電力セルが望ましいであろう。一例において、光起電力セルが軍服の一部として組み込まれる実施形態において、迷彩柄のパターンの外観を備える光起電力セルが望ましいであろう。別の例において、光起電力セルが屋根の部分に組み込まれる実施形態において、屋根タイルのパターン又は屋根板のパターンの外観を供えた光起電力セルが望ましいであろう。
一態様において、本発明は複数の染料を材料(例えば、半導体)と結合して光活性層を形成することを含む方法により特徴付けられ、該光活性層において複数の染料が一定のパターンで配置され、該光活性層は光起電力セルを提供するために二つの電極の間に配置される。
別の態様において、本発明は、二つの電極と、該電極の間に光活性層と、を含む光起電力セルを特徴とする。光活性層は、一定のパターンで配置される複数の染料を含む。
更なる態様において、本発明は電気的に接続された複数の光起電力セルを含む(例えば、直列に接続された幾らかのセル及び/又は並列に接続された幾らかのセルを含む)モジュールを特徴とする。光起電力セルの少なくとも幾らかは、二つの電極と、該電極の間に光活性層とを含み、光活性層は一定のパターンで配置される複数の染料を含む。
実施形態は以下の特徴を一つ又はそれ以上含む。
例えば、パターンは迷彩柄のパターン、屋根タイルのパターン、屋根板のパターンであり得る。幾らかの実施形態において、光起電力セルにより提供されるパターンは携帯可能な電子装置(例えば、ラップトップ型コンピュータ、携帯電話)のハウジングのパターンを定義する。ある実施形態において、光起電力セルにより提供されるパターンは自動車のボディのパターンを定義する。
光活性層は少なくとも二つ(例えば、少なくとも三つ、少なくとも四つ、少なくとも五つ、少なくとも六つ、少なくとも七つ、少なくとも八つ)の異なる染料を含み得る。染料の少なくとも幾らか(例えば、少なくとも二つの染料、少なくとも三つの染料、少なくとも四つの染料)は異なる色を有する。例えば、染料の各々は異なる色を有する。
染料は、シルクスクリーン、インクジェット印刷又はグラビア印刷を用いて材料(例えば、半導体材料)に塗布される。
染料が結合される材料は半導体材料であり得る。幾らかの実施形態において、半導体材料は、焼結チタニアのようなチタニアであり得る。一般的に、半導体材料はナノ粒子の形態である。
光起電力セルは更に、光活性層を支持するポリマー基質のような基質を含む。ある実施形態において、該基質はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリメタクリレート、ポリカルボネート及び/又はポリウレタンから形成され得る。
光起電力セルは色素増感太陽電池であり得る。
別の態様において、本発明は複数のポリマー組成物を材料(例えば、電子受容体)と結合して該複数のポリマー組成物が一定のパターンで配置された光活性層を形成する工程と、該光活性層を二つの電極の間に配置して光起電力セルを提供する工程と、からなる方法を特徴とする。
更なる態様において、本発明は二つの電極と、該電極の間に光活性層とを含む光起電力セルを特徴とする。光活性層は一定のパターンで配置される複数のポリマー組成物を含む。
更なる態様において、本発明は電気的に接続された複数の光起電力セルを含む(例えば、直列に接続された幾らかのセル及び/又は並列に接続された幾らかのセルを含む)モジュールを特徴とする。光起電力セルの少なくとも幾らかは、二つの電極と、該電極の間に光活性層とを含み、光活性層は一定のパターンで配置される複数のポリマー組成物を含む。
実施形態は以下の特徴を一つ又はそれ以上含む。
例えば、パターンは迷彩柄のパターン、屋根タイルのパターン、屋根板のパターンであり得る。幾らかの実施形態において、光起電力セルにより提供されるパターンは携帯可能な電子装置(例えば、ラップトップ型コンピュータ、携帯電話)のハウジングのパターンを定義する。ある実施形態において、光起電力セルにより提供されるパターンは自動車のボディのパターンを定義する。
光活性層は少なくとも二つ(例えば、少なくとも三つ、少なくとも四つ、少なくとも五つ、少なくとも六つ、少なくとも七つ、少なくとも八つ)の異なるポリマー組成物を含み得る。ポリマー組成物の少なくとも幾らか(例えば、少なくとも二つのポリマー組成物、少なくとも三つのポリマー組成物、少なくとも四つのポリマー組成物)は異なる色を有し得る。例えば、ポリマー組成物の各々は異なる色を有し得る。
ポリマー組成物は、シルクスクリーン、インクジェット印刷又はグラビア印刷を用いて材料(例えば、電子受容体)に塗布され得る。
幾らかの実施形態において、光活性層中に含まれるポリマー組成物は一つ以上のディスコティック液晶ポリマー、一つ以上のポリチオフェン、一つ以上のポリフェニレン、一つ以上のポリ(フェニレンービニレン)、一つ以上のポリチエニルビニレン及び/又は一つ以上のポリイソチアナフタレンを含み得る。
ポリマー組成物が結合される材料は電子受容体材料であり得る。電子受容体材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基を含むポリマー、及び/又はCF基を含むポリマーから形成され得る。
光起電力セルは更に光活性層を支持するポリマー基質のような基質を含む。該基質はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリメタクリレート、ポリカルボネート及び/又はポリウレタンから形成され得る。
別の態様において、本発明は、シス−RuLL'(NCS)と有機溶媒を含む処方物を特徴としており、Lは第一の2,2'−ビピリジルを含み、かつL'は第二の2,2'−ビピリジルを含む。有機溶媒は、g−ブチロラクトン(GBL)、1−メトキシ−2−プロパノール(MP)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、プロピレングリコールフェニルエーテル及びそれらの混合物からなる群より選択される。
更に別の態様において、本発明は染料及び増粘剤を含む処方物を特徴とする。
付随的な態様において、本発明は、シス−RuLL'(NCS)及び第一の有機溶媒からなる処方物を第一の材料上に配置して光活性層を形成する工程と、二つの電極の間に光活性層を配置して光起電力セルを提供する工程とを含む方法を特徴とする。Lは第一の2,2'−ビピリジルを含み、L'は第二の2,2'−ビピリジルを含む。第一の有機溶媒はg−ブチロラクトン、1−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、プロピレングリコールフェニルエーテル及びそれらの混合物からなる群より選択される。
更なる態様において、本発明は染料と増粘剤とを含む処方物を第一の材料上に配置して光活性層を形成する工程と、二つの電極の間に光活性層を配置して光起電力セルを提供する工程とを含む方法を特徴とする。
実施形態は以下の特徴の一つ又はそれ以上を含む。
第一の2,2'−ビピリジルは第二の2,2'−ビピリジルと同一である。
Lは4,4'−ジカルボン酸−2,2'−ビピリジルを含み、かつL'は4,4'−ジノニル−2,2'−ビピリジルを含む。
処方物は更に、約1重量%乃至約20重量%(例えば、約5重量%乃至約15重量%又は約12重量%)の増粘剤を含む。例示的な増粘剤はヒュームドシリカ粒子及びポリ(プロピレングリコール)(PPG)を含む。ヒュームドシリカ粒子は疎水性であり得る。例えば、ヒュームドシリカ粒子の表面は疎水基で改質され得る(例えば、ポリ(ジメチルシロキサン)部分)。
有機溶媒はg−ブチロラクトン及び1−メトキシ−2−プロパノールの混合物を(例えば、約1:5vol./vol.乃至約1:10vol./vol.の比率にて)含む。
処方物は、g−ブチロラクトン、1−メトキシ−2−プロパノール及びポリ(プロピレングリコール)の混合物を(例えば、約1:5:2vol./vol./vol.の比率にて)含む。
処方物は、少なくとも約5mMのシス−RuLL'(NCS)(例えば、少なくとも約20mMのシス−RuLL'(NCS)、少なくとも約30mMのシス−RuLL'(NCS)、少なくとも約40mMのシス−RuLL'(NCS)、又は少なくとも約60mMのシス−RuLL'(NCS))を含み得る。
該方法は更に、光活性層を第二の有機溶媒(例えば、アルコール)を用いて洗浄することにより増粘剤を実質的に除去する工程を含み得る。
65mgのシス−RuLL'(NCS)、は最大でも約5分(例えば、最大でも約4分、最大でも約3分、最大でも約2分、又は最大でも約1分)にて1gの第一の材料上に吸収され得る。
第一の材料は、半導体材料又は電子受容体材料を含み得る。
本発明のその他の特徴及び利点は、詳細な記載、図面及び請求の範囲から明らかであろう。
種々の図面における同様の符号は同様の部材を示す。
パターン化された光起電力セルは任意の所望のパターンの外観を有する。例えば、パターンは迷彩柄のパターン、屋根タイルのパターン、屋根板のパターンであり得る。幾らかの実施形態において、光起電力セルにより提供されるパターンは携帯可能な電子装置(例えば、ラップトップ型コンピュータ、携帯電話)のハウジングのパターンを定義する。ある実施形態において、光起電力セルにより提供されるパターンは自動車のボディのパターンを定義する。一般的に、パターンはDSSCの光活性層において異なる色の複数の感光剤(又は感光性の染料)を用いて形成され得る。
図2はDSSC200の光活性層250の平面図であり、図3はDSSC200の断面図である。光活性層250はパターンを形成する領域251−256を含む。パターンは領域の少なくとも幾つかが異なる色であることに由来する。一例として、幾らかの実施形態において、領域251−256の各々は異なる色を有する。しかしながら、より一般的には、領域251−256の少なくとも二つ(例えば、領域の少なくとも三つ、領域の少なくとも四つ、領域の少なくとも五つ)は異なる色を有する。
一般的に、各領域251−256の色は所定の領域内に含まれる特定の染料(又は染料の組み合わせ)により決定される。染料の例は、黒色の染料(例えば、トリス(イソチオシアナト)−ルテニウム(II)−2,2':6',2''−テルピリジン−4,4',4''−トリカルボン酸、トリスーテトラブチルアンモニウム塩)、オレンジ色の染料(例えば、トリス(2,2'−ビピリジル−4,4'−ジカルボキシラト)ルテニウム(II)ジクロライド)、紫色の染料(例えば、シスービス(イソチオシアナト)ビス−(2,2'−ビピリジル−4,4'−ジカルボキシラト)−ルテニウム(II))、赤色の染料(例えば、エオシン)、緑色の染料(例えば、メロシアニン)及び青色の染料(例えば、シアニン)を含む。更なる染料の例は、シアニン類、キサンテン類、アントラキノン類、メロシアニン類、フェノキサジノン類、インドリン類、チオフェン類、クマリン類、アントシアニン類、ポルフィリン類、フタロシアニン類、スクアレート類、スクアリリウム染料及びある種の金属含有染料を含む。染料の組み合わせもまた所定の領域内において使用され、それにより所定の領域は一つ以上(例えば、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ)の異なる染料を含む。
幾らかの実施形態において、光活性層250はシス−RuLL'(NCS)の式を有する染料を含み、ここでLは第一の2,2'−ビピリジルを含み、かつL'は第二の2,2'−ビピリジルを含む。第一の2,2'−ビピリジルは第二の2,2'−ビピリジルと同一であり得るか、或いは異なる。本明細書において記載されている用語「2,2'−ビピリジル」は置換部分及び非置換部分の両方を含む。置換基の例は、C−C10アルキル、C−C10アルケニル、C−C10アルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−C10アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アミノ、C−C10アルキルアミノ、C−C20ジアルキルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、C−C10アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、C−C10アルキルスルホナミド、アリールスルホナミド、ヘテロアリールスルホナミド、ヒドロキシル、ハロゲン、メルカプト、C−C10アルキルメルカプト、アリールメルカプト、シアノ、ニトロ、アシル、アシルオキシ、カルボキシル、アミド、カルバモイル及びカルボン酸エステルを含む。シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールはまた溶融された群を含む。
シス−RuLL'(NCS)の例は、シス−Ru(4,4'−ジカルボン酸−2,2'−ビピリジル)(4,4'−ジノニル−2,2'−ビピリジル)(NCS)(Z907)である。ある実施形態において、Z907は最初に適切な有機溶媒中に溶解され、染料溶液を形成する。有機溶媒は典型的には低い蒸気圧(例えば、20℃において10mmHg未満)、良好な染料溶解性(例えば、5mM以上の染料を溶解する)、高い誘電率、光活性層(例えば、TiOナノ粒子)における半導体材料に対する濡れ特性を有し、それにより半導体材料に対する染料の吸収が促進されるとともに染色時間が低減される。そのような有機溶媒の例は、g−ブチロラクトン、1−メトキシ−2−プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、プロピレングリコールフェニルエーテル及びそれらの混合物を含む。次いで、染料溶液が本明細書に開示された一つ以上の方法により半導体材料に適用される。そのような染料溶液を用いた染料方法は、比較的短い染色時間を有する。ある実施形態において、上述の染料溶液を使用することにより、65mgのZ907が最大でも約5分(例えば、最大でも約4分、最大でも約3分、最大でも約2分、又は最大でも約1分)で1gの半導体材料上に吸収され得る。
幾らかの実施形態において、増粘剤は染料(例えば、Z907のようなルテニウムベースの染料又は有機染料)を含む溶液に加えられ得る。増粘剤は染色時間を低減可能である。また、異なる濃度を使用することにより染料溶液のレオロジー(例えば、粘度)を調整するためにも使用され得る。例示的な増粘剤は分散したヒュームドシリカ粒子及びポリ(プロピレングリコール)を含む。染料が半導体材料上に吸収された後に、該増粘剤は該半導体材料を有機溶媒(例えば、エタノール又は1−メトキシ−2−プロパノール)にて洗浄することにより選択的に除去され得る。
幾らかの実施形態において、ヒュームドシリカ粒子は疎水性表面を形成するために改質され得る。例えば、ヒュームドシリカ粒子の表面はポリ(ジメチルシロキサン)部分を用いて改質され得る。そのような疎水性シリカの例は、カボット社(CABOT CORPORATION)により製造された、CAB−O−SIL TS−720である。疎水性シリカ粒子は光起電力セルの熱的安定性を改善する。理論により結びつけることを望むわけではないが、疎水性シリカ粒子は、光起電力セル中の染料と電解質との間の接触を最小限にして、染料の離脱を低減すると考えられる。
光活性層250はまた染料と結合される半導体材料のような更なる材料を含む。半導体材料の例は、MxOyの式を有する材料を含み、ここでMは、例えば、チタン、ジルコニウム、タングステン、ニオブ、ランタン、タンタル、テルビウム又はスズであり、かつx及びyはゼロより大きい整数である。その他の適切な材料は、チタン、ジルコニウム、タングステン、ニオブ、ランタン、タンタル、テルビウム又はスズの硫化物、セレン化物、テルル化物及び酸化物、又はそれらの組み合わせを含む。例えば、TiO、SrTiO、CaTiO、ZrO、WO、La、Nb、SnO、チタン酸ナトリウム、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化カドミウム及びニオブ酸カリウムが適切な材料である。
典型的には、層250の内部に含まれる半導体材料はナノ粒子の形態である。幾らかの実施形態において、ナノ粒子は約2nm乃至約100nmの間(例えば、約20nmのような約10nm乃至40nmの間)の平均径を有する。
ナノ粒子は例えば、高温の焼結、又はポリ(n−チタン酸ブチル)のような反応性高分子結合剤により相互に連結され得る。高分子結合剤は比較的低温(例えば、約300℃未満)、そして、幾らかの実施形態においては室温にて、相互に連結されたナノ粒子層の製造を可能にする。比較的低温における相互連結工程は、ポリマー基質を用いる連続的な製造工程に適している。
相互に連結されたナノ粒子は、染料により一般的には感光される。染料は、所望の光起電力効果を生成するために入射光を電気に変換することを促進する。染料は入射光を吸収し、該染料中の電子の励起を生ずると考えられる。励起された電子のエネルギーは染料の励起レベルから相互に連結されたナノ粒子の伝導帯に移される。この電子の移動は電荷の効果的な分離と所望の光起電力効果とを生ずる。従って、相互に連結されたナノ粒子の伝導帯における電子は外部負荷を駆動することを可能にする。
染料は、ナノ粒子上に吸着される(例えば、化学的吸着及び/又は物理的吸着)。染料は、例えば、光子を動作範囲の波長(例えば、可視スペクトル内)に吸着する能力、ナノ粒子の伝導帯のフリーな電子(又は正孔)を生成する能力、ナノ粒子と複合体化又はナノ粒子に吸着される効果、及び/又はその色に基づいて選択される。
DSSC200のその他の成分について述べると、導電層220の組成及び厚みは、所望の導電性、光学特性及び/又は層の機械的特性に基づいて一般的には選択される。幾らかの実施形態において、層220は透明である。そのような層を形成するのに適した透明な材料の例は、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ及びフッ素でドープされた酸化スズのようなある種の金属酸化物を含む。幾らかの実施形態において、導電層220はフォイル(例えば、チタンフォイル)から形成され得る。導電層220は、例えば約100nm乃至500nmの間の厚みであり得る(例えば、約150nm乃至300nm)。
対向電極211が透明ではない実施形態において、導電層220は不透明である(即ち、その内部に入射する可視スペクトルエネルギーの約10%未満を伝達可能である)。例えば、層220は銅、アルミニウム、インジウム又は金のような不透明な金属の連続層から形成され得る。
幾らかの実施形態において、導電層220は導電性材料の不連続層を含む。例えば、導電層220は導電性のメッシュを含む。適切なメッシュ材料は、パラジウム、チタン、白金、ステンレス鋼及びそれらの合金のような金属を含む。幾らかの実施形態において、メッシュ材料は金属ワイヤを含む。導電性のメッシュ材料はまた、金属のような導電性材料でコーティングされた電気的絶縁材料を含む。電気的絶縁材料は、織物用繊維又はモノフィラメントのような繊維を含み得る。繊維の例は、合成高分子繊維(例えば、ナイロン)及び天然繊維(例えば、亜麻、綿、羊毛及び絹)を含む。メッシュ電極は、例えば連続製造工程によりDSSCの形成を容易にするべく可撓性であり得る。メッシュ電極を有する光起電力セルは、例えば、同時に係属する米国特許出願公開第2003/0230337号、米国特許出願公開第2004/0187911号及び国際特許出願公開第WO03/04117号に開示されており、それらの各々は参照として援用される。
メッシュ電極は、例えば、ワイヤ(又は繊維)の直径及びメッシュの密度(即ち、メッシュの単位面積当たりのワイヤ(又は繊維)の数)に関して多様な形態をとり得る。例えば、メッシュは任意の数の開口の形状が規則的又は不規則であり得る。メッシュの形態の要素(例えば、ワイヤの直径及びメッシュの密度のような)は、例えば、メッシュのワイヤ(又は繊維)の導電性、所望の光透過率、可撓性及び/又は機械的強度に基づき選択され得る。典型的には、メッシュ電極は、約1ミクロン乃至約400ミクロンの範囲である平均ワイヤ(又は繊維)径と、約60%乃至約95%の範囲であるワイヤ(又は繊維)間の平均開口領域を備えたワイヤ(又は繊維)メッシュを含む。
触媒層230は通常、その下方に配置される電荷担体層における酸化還元反応を触媒する材料から形成される。触媒層を形成する材料の例は、白金及びポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)を含む。PEDOT層は米国特許出願第60/495,302号に記載されており、該出願は本明細書において参照として援用される。材料は、例えば、製造工程に対する適合性、長期間にわたる安定性及び光学特性のような基準に基づいて選択され得る。一般的に、触媒層はほぼ透明である。しかしながら、ある実施形態(例えば、カソードが実質的に透明である実施形態)において、触媒層は実質的に不透明であり得る。
基質210は可撓性ポリマーのような機械的に可撓性の材料又はガラスのような剛性の材料から形成され得る。可撓性基質を形成するために使用され得るポリマーの例は、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリカルボネート及び/又はポリウレタンを含む。可撓性基質は、ウェブベースのコーティング及び積層化のような連続的な製造工程を容易にする。
基質210の厚みは所望に応じて変更され得る。典型的に、基質の厚み及びタイプは、製造、展開及び使用の厳しさに耐え得るために、DSSCに対して十分な機械的支持を提供するべく選択される。基質210は約6ミクロン乃至約5000ミクロン(例えば、約6ミクロン乃至約50ミクロン、約50ミクロン乃至約5000ミクロン、約100ミクロン乃至約1000ミクロン)の厚みを有する。
対向電極が透明である実施形態において、基質210は透明材料から形成される。例えば、基質210は、シリカベースのガラス若しくはポリマーのような透明なガラス若しくはポリマー、或いは上記したようなポリマーから形成され得る。そのような実施形態において、導電層220はまた透明であるべきである。
基質270及び導電層260は、基質210及び導電層220にそれぞれ類似する。例えば、基質270は基質210と同一の材料から形成されるとともに同一の厚みを有する。しかしながら、幾らかの実施形態において、基質270は一つ以上の態様において基質210と異なることが望ましい。例えば、DSSCが異なる基質上に異なったストレスを及ぼす方法を用いて製造される場合、基質270は基質210よりも機械的に強固であるか又はそうでなないことが望ましい。従って、基質270は、基質210とは異なる材料から形成されるか、又は該基質210とは異なる厚みを有する。更に、一つの基質のみが使用時に光源にさらされる実施形態において、両方の基質及び/又は両方の導電層が必ずしも透明である必要はない。したがって、基質及び/又は対応する導電層の一方は不透明であり得る。
上記のように、電荷担体層240は、接地電位又は電流源から活性層260までの電荷の移動を容易にする材料を含む。一般的なクラスの適切な電荷担体材料は、溶媒ベースの液体電解質、多価電解質、ポリマー電解質、固体電解質、n型及びp型輸送材料(例えば、導電ポリマー)及びゲル電解質を含む。電荷担体媒体のその他の選択肢も可能である。例えば、電荷担体層は式LiXであるリチウム塩を含み、ここでXは、ヨウ化物、臭化物、塩化物、過塩化物、チオシアネート、トリフルオロメチルスルフォネート又はヘキサフルオロホスフェートである。
電荷担体媒体は典型的には酸化還元システムを含む。適切な酸化還元システムは、有機及び/又は無機酸化還元システムを含み得る。そのようなシステムの例は、硫酸セリウム(III)/セリウム(IV)、臭化ナトリウム/臭素、ヨウ化リチウム/ヨウ素、Fe2+/Fe3+、Co2+/Co3+及びビオロゲンを含む。更に、電解質溶液は、式MiXjを有し、ここで、i及びjは1以上であり、Xはアニオンであり、Mはリチウム、銅、バリウム、亜鉛、ニッケル、ランタニド、コバルト、カルシウム、アルミニウム又はマグネシウムである。適切なアニオンは、塩化物、過塩化物、チオシアネート、トリフルオロメチルスルフォネート又はヘキサフルオロホスフェートを含む。
幾らかの実施形態において、電荷担体媒体はポリマー電解質を含む。例えば、ポリマー電解質は、ポリ(ビニルイミダゾリウムハライド)及びヨウ化リチウム及び/又はポリビニルピリジニウム塩を含む。実施形態において、電荷担体媒体はヨウ化リチウム、ヨウ化ピリジウム及び/又は置換されたヨウ化イミダゾリウムのような固体電解質を含む。
電荷担体媒体は種々のタイプのポリマー多価電解質を含む。例えば、適切な多価電解質は、約5重量%乃至約95重量%(例えば、5−60%、5−40%又は5−20%)の例えばイオン伝導性ポリマーのようなポリマーと、約5重量%乃至約95重量%(例えば、35−95%、60−95%又は80−95%)の可塑剤と、約0.05M乃至約10M(例えば、約0.05−2M、0.05−1M、又は0.05−0.5M)の有機又は無機ヨウ化物の酸化還元電解質と、約0.01M乃至約1M(例えば、約0.05−0.5M、0.05−0.2M、又は0.05−0.1M)のヨウ素と、を含む。イオン伝導性ポリマーは、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテル及びポリフェノールを含み得る。適切な可塑剤の例は、炭酸エチル、炭酸プロピレン、炭酸塩の混合物、有機リン酸塩、ブチロラクトン及びジアルキルフタレートを含む。
複数の光起電力セルは、光起電力システムを形成するために電気的に接続されている。一例として、図4は光起電力セル52を含むモジュール51を有する光起電力システム50の概略図である。セル52は直列に電気接続されており、システム50は負荷に電気的に接続される。別の例として、図5は光起電力セル62を含むモジュール61を有する光起電力システム60の概略図である。セル62は並列に電気接続されており、システム60は負荷に電気的に接続される。幾らかの実施形態において、光起電力システムの光起電力セルの幾らか(例えば、全て)は一つ以上の共通の基質を有する。ある実施形態において、光起電力システムにおける幾らかの光起電力セルは直列に電気接続されており、かつ光起電力システムにおける幾らかの光起電力セルは並列に接続されている。
図6はローラ315間に基質310を前進させることによりパターン化された光起電力セルを製造するための方法300(ロールツーロール法)を示す。基質310は、製造工程時に、ローラ315の間を連続的に、周期的に、又は不規則に進められる。
導電層320(例えば、チタンフォイル)は位置312付近にて基質310に取り付けられる。
相互に連結されたナノ粒子材料は、位置313付近にて導電層上に形成される。相互に連結されたナノ粒子材料はポリマー結合剤(例えば、ポリ(n−チタン酸ブチル)及び金属酸化物ナノ粒子(例えば、チタニア)を含む溶液を適用することにより形成され得る。幾らかの実施形態において、ポリマー結合剤及び金属酸化物ナノ粒子は、相互に連結されたナノ粒子材料を形成するために別々に適用される。ポリマー結合剤及び金属酸化物ナノ粒子は、相互に連結されたナノ粒子材料を形成するために、加熱され得る(例えば、ロールツーロール法にて使用されるシステム中に存在するオーブン中にて)。
複数の染料が位置335付近にて相互に連結されたナノ粒子材料に適用され、パターン化された光活性層が形成される。染料は上述のものを含む周知の方法を用いて適用される。幾らかの実施形態において、異なる染料が相互に連結されたナノ粒子材料に(例えば、インクジェット印刷を用いて)同時に適用される。ある実施形態において、複数のステーションが使用され、各ステーションにおいて異なる染料が相互に連結されたナノ粒子材料に(例えば、インクジェット印刷を用いて)適用される。これらの方法の組み合わせもまた使用され得る。
電荷担体層は位置316付近にてパターン化された光活性層上に堆積される。電荷担体層は上述のものを含む周知の方法を用いて堆積される。
導電層360(例えば、ITO)は、位置319付近にて基質370に取り付けられる。
触媒層前駆体が位置318付近にて導電層360上に堆積される。触媒層前駆体は、例えば、電気化学セル中の塩化白金酸を用いる電気化学析出、又は白金化合物(例えば、塩化白金酸)を含むコーティング剤の熱分解を用いて導電層360に堆積され得る。一般的に、触媒前駆体は、スピン・コーティング、ディップ・コーティング、ナイフ・コーティング、バー・コーティング、スプレー・コーティング、ローラ・コーティング、スロット・コーティング、グラビア・コーティング、スクリーン・コーティング及び/又はインクジェット印刷のような周知のコーティング技術を用いて堆積され得る。触媒層前駆体は次に、触媒層を形成するために加熱される(例えば、ロールツーロール法にて使用されるシステム中に存在するオーブン中にて)。幾らかの実施形態において、導電性材料360は、その先にある基質370に結合される前に触媒層にて少なくとも部分的にコーティングされる。ある実施形態において、触媒層は(例えば、前駆体が存在することなく)導電層360に直接適用される。
ある実施形態について記載してきたがその他の実施形態も可能である。
一例として、パターン化されたDSSCの実施形態を記載してきたが、その他のタイプのパターン化された光起電力セル(例えば、パターン化されたポリマー有機光起電力セル)もまた可能である。例えば、図7はポリマー有機光起電力セル500の光活性層550の平面図であり、かつ図8はセル500の断面図である。セル500は透明な基質510と、カソード520と、ホール担体層530と、光活性層(電子受容体材料と電子供与体材料とを含む)540と、ホール遮断層550と、アノード560と、基質570とを含む。
光活性層540は複数の領域541−546を含む。光活性層540の二つ以上の異なる領域の各々が、その領域内に電子供与体材料として異なるポリマー組成物を含む。ポリマー組成物の少なくとも二つ(例えば、少なくとも三つ、少なくとも四つ、少なくとも五つ)は、セル500がパターン化されるように異なる色を備える(例えば、上述のようなパターンの一つを有する)。ポリマー組成物の例は、ディスコティック液晶ポリマー、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリ(フェニレン−ビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリイソチアナフタレン及びそれらの組み合わせを含む。
光活性層540に使用される電子受容体材料の例は、フラーレン、無機ナノ粒子(例えば、酸化亜鉛、酸化タングステン、リン化インジウム、セレン化カドミウム及び/又は硫化鉛)、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド(例えば、酸化亜鉛、酸化タングステン、リン化インジウム、セレン化カドミウム及び/又は硫化鉛から形成されるナノロッド)又は電子を受容するか、若しくは安定なアニオンを形成することができる部分を含むポリマー(例えば、CN基を含むポリマー若しくはCF基を含むポリマー)、或いはそれらの組み合わせを含む。幾らかの実施形態において、光活性層250のポリマー染料の少なくとも幾らかは異なる色を有する。例えば、光活性層250は少なくとも三つのポリマー染料を含み、各々が異なる色である。ある実施形態において、ポリマー染料の各々は異なる色を有する。
ポリマー有機光起電力セルの例は、例えば、米国特許出願公開第2004/0187911号及び同時に係属する共通に所有された米国特許出願第60/576,033号に記載されており、両出願は本明細書において参照として援用される。
複数のポリマー有機光起電力セルは電気的に接続される(例えば、上述のように)。
以下の実施例は例示的なものであり、制限することを意図していない。
三つの染料溶液を調整して、それらのPV特性を試験した:(1)GBL/MP中の24mMのZ907(1:10vol./vol.)、(2)GBL/MP/PPG中の40mMのZ907(1:5:2vol./vol./vol.)及び(3)12重量%のヒュームドシリカを含んだGBL/MP中の40mMのZ907(1:5vol./vol.)。より詳細には、染料溶液は、Z907を分散し、選択的に、上述の濃度にて溶媒の混合物中にヒュームドシリカ粉末を加えて調製した。次に、全ての固体が溶液中に十分に分散されるまで、該溶液を80℃に加熱及び/又は超音波処理した。約12μmの厚みを有するとともに約70m/gの表面積を有する焼結TiOコーティングを、室温にて所定の時間、上述の三つの染料溶液を用いて染色し、エタノールにてすすいだ。染色時間は、染料溶液をTiOコーティング上に適用してからエタノールにてTiOコーティングをすすぐまでの時間を測定した。染色されたTiOコーティングは次に光起電力セルを調製するために使用された。
結果は、これら3つの染料溶液の各々に対して、65mgのZ907が約5分又はそれ以下にて1gのTiO上に吸収されたことを示している。特に、染料溶液(3)の65mgのZ907は約1分にて1gのTiO上に吸収された。更に、結果は、染料溶液に増粘剤(即ち、PPG又はヒュームドシリカ)を含むことは光起電力セルの効率に好ましくない変化を与えないことを示した。上述の三つの染料溶液から調製された光起電力セルの全てが約3.0%の効率を示した。
二つの染料溶液を調製して、それらの熱的安定性を試験した:(1)CAB−O−SIL TS−720シリカを含まないGBL/MP中の24mMのZ907(1:10vol./vol.)及び(2)1重量%のCAB−O−SIL TS−720シリカを含むGBL/MP中の40mMのZ907(1:5vol./vol.)。次に染料溶液は、実施例1に記載されたものと類似した様式にて光起電力セルを調製するために使用された。従って、得られた光起電力セルは70℃にて500時間維持された。
結果は、CAB−O−SIL TS−720シリカを含んでいない光起電力セルは効率において約24%の損失を示す一方で、1重量%のCAB−O−SIL TS−720シリカを含む光起電力セルが約15%のみの損失を示すことが明らかとなった。
その他の実施形態は特許請求の範囲中に存在する。
光起電力セルの一実施形態の断面図である。 光起電力セルのパターン化された光活性層の一実施形態の平面図である。 図2の光起電力セルの断面図である。 電気的に直列に接続された複数の光起電力セルを含むシステムの概略図である。 電気的に並列に接続された複数の光起電力セルを含むシステムの概略図である。 パターン化された光起電力セルを製造するための方法の一実施形態を示す。 光起電力セルのパターン化された光活性層の一実施形態の平面図である。 図7の光起電力セルの断面図である。

Claims (99)

  1. 複数の染料を第一の材料と結合して複数の染料が一定のパターンで配置された光活性層を形成する工程と、
    前記光活性層を二つの電極の間に配置して光起電力セルを提供する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記方法は前記複数の染料を前記第一の材料上に配置する工程を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記パターンは、迷彩柄のパターン、屋根タイルのパターン、屋根板のパターン、携帯用電子装置のハウジング上のパターン、自動車のボディ上のパターンからなる群より選択される少なくとも一つのパターンを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数の染料の少なくとも幾らかは異なる色を有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記複数の染料の各々は異なる色を有する請求項1に記載の方法。
  6. 前記複数の染料は少なくとも三つの異なる染料を含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記染料は、シルクスクリーニング、インクジェット印刷又はグラビア印刷からなる群より選択される少なくとも一つの方法を用いて前記第一の材料と結合される請求項1に記載の方法。
  8. 前記第一の材料は、前記複数の染料と結合される半導体材料からなる請求項1に記載の方法。
  9. 前記半導体材料はチタニアを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記半導体材料は焼結チタニアを含む請求項8に記載の方法。
  11. 前記半導体材料の少なくとも幾らかはナノ粒子の形態である請求項8に記載の方法。
  12. 光起電力セルは前記光活性層を支持する基質を含み、前記基質はポリマーを含む請求項1に記載の方法。
  13. 前記基質は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリメタクリレート、ポリカルボネート及びポリウレタンからなる群より選択される少なくとも一つのポリマーを含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記光起電力セルは色素増感太陽電池を含む請求項1に記載の方法。
  15. 複数のポリマー組成物を第一の材料と結合して該複数のポリマー組成物が一定のパターンで配置された光活性層を形成する工程と、
    前記光活性層を二つの電極の間に配置して光起電力セルを提供する工程と、
    を含む方法。
  16. 前記パターンは、迷彩柄のパターン、屋根タイルのパターン、屋根板のパターン、携帯用電子装置のハウジング上のパターン、自動車のボディ上のパターンからなる群より選択される少なくとも一つのパターンを含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記複数のポリマー組成物の少なくとも幾らかは異なる色を有する請求項15に記載の方法。
  18. 前記複数のポリマー組成物の各々は異なる色を有する請求項15に記載の方法。
  19. 前記複数のポリマー組成物は少なくとも三つの異なるポリマー組成物を含む請求項15に記載の方法。
  20. 前記ポリマー組成物は、シルクスクリーニング、インクジェット印刷又はグラビア印刷からなる群より選択される少なくとも一つの方法を用いて前記第一の材料と結合される請求項15に記載の方法。
  21. 前記ポリマー組成物は、インクジェット印刷を用いて前記第一の材料に結合される請求項15に記載の方法。
  22. 前記複数のポリマー組成物の少なくとも幾らかは、ディスコティック液晶ポリマー、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリ(フェニレン−ビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリイソチアナフタレン及びそれらの組み合わせからなる群より選択される請求項15に記載の方法。
  23. 前記第一の材料は前記複数のポリマー組成物に結合される電子受容体材料を含む請求項15に記載の方法。
  24. 前記電子受容体材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基を含むポリマー、CF基を含むポリマー及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記電子受容体材料は少なくとも一つのフラーレンを含む請求項22に記載の方法。
  26. 光起電力セルは前記光活性層を支持する基質を更に含む請求項15に記載の方法。
  27. 前記基質は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリメタクリレート、ポリカルボネート、ポリウレタン及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるポリマーを含む請求項26に記載の方法。
  28. 第一の電極と、
    第二の電極と、
    前記第一及び第二の電極の間にある光活性層と、を含み、前記光活性層は一定のパターンで配置される複数の染料を含む光起電力セル。
  29. 前記パターンは、迷彩柄のパターン、屋根タイルのパターン、屋根板のパターン、携帯用電子装置のハウジング上のパターン、自動車のボディ上のパターンからなる群より選択される少なくとも一つのパターンを含む請求項28に記載の光起電力セル。
  30. 前記複数の染料の少なくとも幾らかは異なる色を有する請求項28に記載の光起電力セル。
  31. 前記複数の染料の各々は異なる色を有する請求項28に記載の光起電力セル。
  32. 前記複数の染料は少なくとも三つの染料を含む請求項28に記載の光起電力セル。
  33. 前記光活性層は更に、前記複数の染料と結合される半導体材料を含む請求項28に記載の光起電力セル。
  34. 前記半導体材料はチタニアを含む請求項31に記載の光起電力セル。
  35. 前記半導体材料は焼結チタニアを含む請求項31に記載の光起電力セル。
  36. 光起電力セルは前記光活性層を支持する基質を更に含み、前記基質はポリマーを含む請求項28に記載の光起電力セル。
  37. 前記基質は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリメタクリレート、ポリカルボネート、ポリウレタン及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるポリマーを含む請求項36に記載の光起電力セル。
  38. 第一の電極と、
    第二の電極と、
    前記第一及び第二の電極の間にある光活性層と、を含み、前記光活性層は一定のパターンで配置される複数のポリマー組成物を含む光起電力セル。
  39. 前記パターンは、迷彩柄のパターン、屋根タイルのパターン、屋根板のパターン、携帯用電子装置のハウジング上のパターン、自動車のボディ上のパターンからなる群より選択される少なくとも一つのパターンを含む請求項38に記載の光起電力セル。
  40. 前記複数のポリマー組成物の少なくとも幾らかは異なる色を有する請求項38に記載の光起電力セル。
  41. 前記複数のポリマー組成物の各々は異なる色を有する請求項38に記載の光起電力セル。
  42. 前記複数のポリマー組成物は少なくとも三つの異なるポリマー組成物を含む請求項38に記載の光起電力セル。
  43. 前記複数のポリマー組成物の少なくとも一つは、ディスコティック液晶ポリマー、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリ(フェニレン−ビニレン)、ポリチエニルビニレン、ポリイソチアナフタレン及びそれらの組み合わせからなる群より選択されるポリマーを含む請求項38に記載の光起電力セル。
  44. 前記光活性層は更に、前記複数のポリマー組成物に結合される電子受容体材料を含む請求項38に記載の光起電力セル。
  45. 前記電子受容体材料は、フラーレン、無機ナノ粒子、オキサジアゾール、ディスコティック液晶、カーボンナノロッド、無機ナノロッド、CN基を含むポリマー、CF基を含むポリマー及びそれらの組み合わせからなる群より選択される材料を含む請求項44に記載の光起電力セル。
  46. 前記電子受容体材料はフラーレンを含む請求項44に記載の光起電力セル。
  47. 請求項28に記載の少なくとも一つの光起電力セルを含む複数の光起電力セルからなるモジュールであって、前記光起電力セルの少なくとも幾らかは電気的に接続されているモジュール。
  48. 前記光起電力セルの全てが電気的に接続されている請求項47に記載のモジュール。
  49. 前記光起電力セルの全てが請求項28に従うものである請求項47に記載のモジュール。
  50. 請求項38に記載の少なくとも一つの光起電力セルを含む複数の光起電力セルからなるモジュールであって、前記光起電力セルの少なくとも幾らかは電気的に接続されているモジュール。
  51. 前記光起電力セルの全てが電気的に接続されている請求項50に記載のモジュール。
  52. 前記光起電力セルの全てが請求項38に従うものである請求項50に記載のモジュール。
  53. Lは第一の2,2'−ビピリジルであり、かつL'は第二の2,2'−ビピリジルであるシス−RuLL'(NCS)と、
    g−ブチロラクトンと、1−メトキシ−2−プロパノールと、N,N−ジメチルアセタミドと、プロピレングリコールフェニルエーテルと、それらの混合物からなる群より選択される有機溶媒と、
    を含む処方物。
  54. 前記第一の2,2'−ビピリジルが前記第二の2,2'−ビピリジルと同じである請求項53に記載の処方物。
  55. Lは4,4'−ジカルボン酸−2,2'−ビピリジルであり、L'は4,4'−ジノニル−2,2'−ビピリジルである請求項53に記載の処方物。
  56. 前記処方物は約5mMのシス−RuLL'(NCS)を含む請求項53に記載の処方物。
  57. 前記処方物は約30mMのシス−RuLL'(NCS)を含む請求項53に記載の処方物。
  58. 前記処方物は約60mMのシス−RuLL'(NCS)を含む請求項53に記載の処方物。
  59. 増粘剤を更に含む請求項53に記載の処方物。
  60. 前記増粘剤はヒュームドシリカ粒子又はポリ(プロピレングリコール)を含む請求項59に記載の処方物。
  61. 前記ヒュームドシリカ粒子は疎水性である請求項60に記載の処方物。
  62. 前記ヒュームドシリカ粒子の表面はポリ(ジメチルシロキサン)部分で改質されている請求項60に記載の処方物。
  63. 前記ヒュームドシリカ粒子の約1重量%乃至約20重量%を更に含む請求項60に記載の処方物。
  64. 前記ヒュームドシリカ粒子の約12重量%を更に含む請求項60に記載の処方物。
  65. 前記有機溶媒はg−ブチロラクトン及び1−メトキシ−2−プロパノールの混合物を含む請求項53に記載の処方物。
  66. g−ブチロラクトン及び1−メトキシ−2−プロパノールは約1:5乃至約1:10の容量比にて混合される請求項65に記載の処方物。
  67. ヒュームドシリカ粒子を更に含む請求項66に記載の処方物。
  68. 前記処方物は約1重量%乃至約20重量%のヒュームドシリカ粒子を含む請求項67に記載の処方物。
  69. 前記処方物は約12重量%のヒュームドシリカ粒子を含む請求項67に記載の処方物。
  70. ポリ(プロピレングリコール)を更に含む請求項65に記載の処方物。
  71. g−ブチロラクトン、1−メトキシ−2−プロパノール及びポリ(プロピレングリコール)は約1:5:2の容量比にて混合される請求項70に記載の処方物。
  72. 前記処方物は少なくとも約5mMのシス−RuLL'(NCS)を含む請求項65に記載の処方物。
  73. 前記処方物は少なくとも約30mMのシス−RuLL'(NCS)を含む請求項65に記載の処方物。
  74. 前記処方物は少なくとも約60mMのシス−RuLL'(NCS)を含む請求項65に記載の処方物。
  75. 染料と増粘剤とを含む処方物。
  76. 前記染料は、Lが第一の2,2'−ビピリジルであり、かつL'が第二の2,2'−ビピリジルであるシス−RuLL'(NCS)を含む請求項75に記載の処方物。
  77. 前記第一の2,2'−ビピリジルが前記第二の2,2'−ビピリジルと同じである請求項76に記載の処方物。
  78. Lは4,4'−ジカルボン酸−2,2'−ビピリジルであり、かつL'は4,4'−ジノニル−2,2'−ビピリジルである請求項76に記載の処方物。
  79. 前記増粘剤はヒュームドシリカ粒子又はポリ(プロピレングリコール)を含む請求項75に記載の処方物。
  80. 前記ヒュームドシリカ粒子は疎水性である請求項79に記載の処方物。
  81. 前記ヒュームドシリカ粒子の表面はポリ(ジメチルシロキサン)部分で改質されている請求項79に記載の処方物。
  82. 第一の材料上に、シス−RuLL'(NCS)と第一の有機溶媒とからなる処方物を配置して、光活性層を形成する工程と、
    二つの電極間に光活性層を配置して光起電力セルを提供する工程と、
    からなる方法であって、
    Lが第一の2,2'−ビピリジルであり、かつL'が第二の2,2'−ビピリジルであり、かつ前記第一の有機溶媒がg−ブチロラクトンと、1−メトキシ−2−プロパノールと、N,N−ジメチルアセタミドと、プロピレングリコールフェニルエーテルと、それらの混合物とからなる群より選択される方法。
  83. 前記第一の2,2'−ビピリジルが前記第二の2,2'−ビピリジルと同じである請求項82に記載の処方物。
  84. Lは4,4'−ジカルボン酸−2,2'−ビピリジルを含み、L'は4,4'−ジノニル−2,2'−ビピリジルを含む請求項82に記載の処方物。
  85. 前記処方物は増粘剤を更に含む請求項82に記載の処方物。
  86. 前記増粘剤はヒュームドシリカ粒子又はポリ(プロピレングリコール)を含む請求項85に記載の処方物。
  87. 前記光活性層を第二の有機溶媒で洗浄して前記増粘剤を実質的に除去する工程を更に含む請求項85に記載の方法。
  88. 前記第二の有機溶媒はアルコールである請求項87に記載の処方物。
  89. 65mgのシス−RuLL'(NCS)は最大でも約5分にて1gの第一の材料上に吸収される請求項82に記載の処方物。
  90. 65mgのシス−RuLL'(NCS)は最大でも約3分にて1gの第一の材料上に吸収される請求項82に記載の処方物。
  91. 65mgのシス−RuLL'(NCS)は最大でも約1分にて1gの第一の材料上に吸収される請求項82に記載の処方物。
  92. 前記第一の材料は半導体材料又は電子受容体材料からなる請求項82に記載の処方物。
  93. 染料と増粘剤とを含む処方物を第一の材料上に配置して光活性層を形成する工程と、
    二つの電極の間に光活性層を配置して光起電力セルを提供する工程と、
    からなる方法。
  94. 前記染料は、Lが第一の2,2'−ビピリジルであり、かつL'が第二の2,2'−ビピリジルであるシス−RuLL'(NCS)を含む請求項93に記載の方法。
  95. 前記第一の2,2'−ビピリジルが前記第二の2,2'−ビピリジルと同じである請求項94に記載の方法。
  96. Lは4,4'−ジカルボン酸−2,2'−ビピリジルであり、L'は4,4'−ジノニル−2,2'−ビピリジルである請求項94に記載の方法。
  97. 前記増粘剤はヒュームドシリカ粒子又はポリ(プロピレングリコール)を含む請求項93に記載の方法。
  98. 前記光活性層を有機溶媒で洗浄することにより前記増粘剤を除去する工程を更に含む請求項93に記載の方法。
  99. 前記有機溶媒はアルコールを含む請求項98に記載の方法。
JP2005366332A 2004-12-20 2005-12-20 パターン化された光起電力セルを形成する方法 Expired - Fee Related JP5498641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63784304P 2004-12-20 2004-12-20
US60/637,843 2004-12-20
US63807004P 2004-12-21 2004-12-21
US60/638,070 2004-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262984A Division JP5547266B2 (ja) 2004-12-20 2012-11-30 光起電力セルの製造方法及び同光起電力セルのための処方物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006179488A true JP2006179488A (ja) 2006-07-06
JP5498641B2 JP5498641B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=36072111

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366332A Expired - Fee Related JP5498641B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-20 パターン化された光起電力セルを形成する方法
JP2012262984A Expired - Fee Related JP5547266B2 (ja) 2004-12-20 2012-11-30 光起電力セルの製造方法及び同光起電力セルのための処方物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262984A Expired - Fee Related JP5547266B2 (ja) 2004-12-20 2012-11-30 光起電力セルの製造方法及び同光起電力セルのための処方物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7572396B2 (ja)
EP (1) EP1672653B1 (ja)
JP (2) JP5498641B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016869A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Sony Corporation 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに半導体電極およびその製造方法
WO2011002256A2 (ko) * 2009-07-02 2011-01-06 건국대학교 산학협력단 롤투롤 연속공정을 통한 염료감응형 태양전지의 생산장치 및 생산방법
JP2018522406A (ja) * 2015-12-07 2018-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 有機太陽電池およびその製造方法
JP2020508583A (ja) * 2017-02-24 2020-03-19 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 複数の光活性材料を含むマルチカラーオプトエレクトロニック素子を作製するための方法およびこのようにして作製されるオプトエレクトロニック素子

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1672653B1 (en) * 2004-12-20 2019-07-17 Merck Patent GmbH Patterned photovoltaic cell
GB2432966A (en) 2005-11-25 2007-06-06 Seiko Epson Corp Dye-sensitised electrochemical cell
GB2432718A (en) * 2005-11-25 2007-05-30 Seiko Epson Corp Multicolour metal oxide electrochemical cell
JP2007234580A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
US8168880B2 (en) * 2006-04-26 2012-05-01 Certainteed Corporation Shingle with photovoltaic element(s) and array of same laid up on a roof
CN101523628B (zh) 2006-05-01 2012-05-30 维克森林大学 纤维光电器件及其应用
US8319093B2 (en) 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
EP2050151B1 (en) 2006-08-07 2011-10-12 Wake Forest University Method of producing composite organic materials
EP2220690A2 (en) * 2007-11-28 2010-08-25 University of Florida Research Foundation, Inc. Solarturf: solar energy harvesting artificial turf
US8404967B2 (en) * 2008-01-08 2013-03-26 Certainteed Corporation Photovoltaic module
JP5340656B2 (ja) 2008-07-02 2013-11-13 シャープ株式会社 太陽電池アレイ
KR101111960B1 (ko) * 2008-12-04 2012-06-12 한국전자통신연구원 플렉서블 에너지 변환소자 및 이의 제조방법
WO2010107795A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Konarka Technologies, Inc. Metal substrate for a dye sensitized photovoltaic cell
US8519088B2 (en) 2009-05-26 2013-08-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Earth-toned photovoltaic devices
JP2011034726A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Nitto Denko Corp 色素増感型太陽電池用電極および色素増感型太陽電池
EP2497130B1 (en) * 2009-11-06 2018-01-24 Nano-C, Inc. Fullerene-functionalized particles, methods for making the same and their use in bulkheterojunction organic photovoltaic devices
KR101069411B1 (ko) * 2009-11-24 2011-10-04 삼성전기주식회사 휴대폰
US9124213B2 (en) * 2010-02-19 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for cooling and energy capture in an electronic device via a photovoltaics
JP2011204662A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器
US9136406B2 (en) * 2010-07-07 2015-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Solar cell assembly with diffraction gratings
US20120067391A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Ming Liang Shiao Solar thermoelectric power generation system, and process for making same
US10603867B1 (en) * 2011-05-24 2020-03-31 Enevate Corporation Carbon fibers and methods of producing the same
FR2990300B1 (fr) 2012-05-04 2017-02-03 Disasolar Module photovoltaique et son procede de realisation.
WO2017099441A1 (ko) * 2015-12-07 2017-06-15 주식회사 엘지화학 유기태양전지 및 이의 제조방법
CN108597884A (zh) * 2018-04-19 2018-09-28 南昌航空大学 一种利用导电金属胶带结合电化学解吸附制备立体彩色敏化薄膜的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288745A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Nikon Corp フレキシブル湿式太陽電池とその製造方法
JP2000243466A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 光電変換素子
JP2001176565A (ja) 1999-12-10 2001-06-29 Nokia Mobile Phones Ltd 色素増感型太陽電池
JP2002050413A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Japan Gore Tex Inc 光電極及びこれを用いた太陽電池
JP2002222968A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2003249275A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2003249274A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2004221496A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器
JP2004228450A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp 光電変換素子および電子機器

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579078B2 (ja) * 1994-03-11 2004-10-20 石原産業株式会社 光電変換材料用半導体
GB9423692D0 (en) * 1994-11-23 1995-01-11 Philips Electronics Uk Ltd A photoresponsive device
KR20010040506A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 유기 반도체로부터 제조한 영상 센서
JP3966638B2 (ja) * 1999-03-19 2007-08-29 株式会社東芝 多色色素増感透明半導体電極部材とその製造方法、多色色素増感型太陽電池、及び表示素子
JP2001076775A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
US7022910B2 (en) * 2002-03-29 2006-04-04 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells utilizing mesh electrodes
US9607301B2 (en) * 2000-04-27 2017-03-28 Merck Patent Gmbh Photovoltaic sensor facilities in a home environment
US20060076048A1 (en) * 2000-04-27 2006-04-13 Russell Gaudiana Photo-sensing photovoltaic with positioning facility
US20050045851A1 (en) * 2003-08-15 2005-03-03 Konarka Technologies, Inc. Polymer catalyst for photovoltaic cell
US7351907B2 (en) * 2002-01-25 2008-04-01 Konarka Technologies, Inc. Displays with integrated photovoltaic cells
US20030192584A1 (en) * 2002-01-25 2003-10-16 Konarka Technologies, Inc. Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils
US7414188B2 (en) * 2002-01-25 2008-08-19 Konarka Technologies, Inc. Co-sensitizers for dye sensitized solar cells
US20050268962A1 (en) * 2000-04-27 2005-12-08 Russell Gaudiana Flexible Photovoltaic cells, systems and methods
US7220914B2 (en) * 2003-12-01 2007-05-22 Konarka Technologies, Inc. Zwitterionic compounds and photovoltaic cells containing same
US20060005876A1 (en) * 2000-04-27 2006-01-12 Russell Gaudiana Mobile photovoltaic communication facilities
JP2002105346A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 金属錯体色素、光電変換素子および光電池
WO2002032839A1 (fr) * 2000-10-18 2002-04-25 Jsr Corporation Film de ruthenium et film d"oxyde de ruthenium, et leur procede de formation
EP1207572A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
WO2003028144A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Daiso Co., Ltd. Element using polymer gel electrolyte
US7524528B2 (en) * 2001-10-05 2009-04-28 Cabot Corporation Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US7019138B2 (en) * 2001-10-30 2006-03-28 Colorado State University Research Foundation Metal complex-based electron-transfer mediators in dye-sensitized solar cells
JP4644427B2 (ja) * 2002-01-25 2011-03-02 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 太陽電池に用いるための感光性ナノ粒子を低温で相互に結合させる方法及び該方法において用いられるポリマー連結剤溶液
JP4100491B2 (ja) * 2002-01-25 2008-06-11 富士フイルム株式会社 半導体微粒子層、光電変換素子及び光電池
JP2003297446A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Nippon Shokubai Co Ltd 色素増感太陽電池
US20050098206A1 (en) * 2002-04-08 2005-05-12 Nippon Oil Corporation Photoelectric converting device
WO2003085773A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-16 Nippon Oil Corporation Élément de conversion photoélectrique
EP1511116A4 (en) * 2002-06-04 2010-05-05 Nippon Oil Corp PHOTOELECTRIC TRANSFORMER
JP2004161589A (ja) * 2002-06-17 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 酸化チタンゾル及び酸化チタン微粒子の製造方法、並びに光電変換素子
DE10255964A1 (de) * 2002-11-29 2004-07-01 Siemens Ag Photovoltaisches Bauelement und Herstellungsverfahren dazu
EP1528580B2 (en) * 2003-01-15 2015-07-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Dye-sensitized type solar cell
EP1606846B1 (en) * 2003-03-24 2010-10-27 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with mesh electrode
US7812251B2 (en) * 2003-10-17 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitizing transition metal complex and its use for photovoltaic cell
JP4583025B2 (ja) * 2003-12-18 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ナノアレイ電極の製造方法およびそれを用いた光電変換素子
JP2005251736A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Hitachi Maxell Ltd 光電変換素子およびそれを用いた光電池、ならびに電子機器の筐体
US7777128B2 (en) * 2004-06-01 2010-08-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
KR101058101B1 (ko) * 2004-06-26 2011-08-24 삼성에스디아이 주식회사 전해액 조성물 및 이를 이용한 태양전지
EP1672653B1 (en) * 2004-12-20 2019-07-17 Merck Patent GmbH Patterned photovoltaic cell
WO2007022106A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cells with interconnects to external circuit
KR101166017B1 (ko) * 2006-06-01 2012-07-23 삼성에스디아이 주식회사 분산제 기능을 갖는 염료 및 이를 포함하는 태양 전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288745A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Nikon Corp フレキシブル湿式太陽電池とその製造方法
JP2000243466A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 光電変換素子
JP2001176565A (ja) 1999-12-10 2001-06-29 Nokia Mobile Phones Ltd 色素増感型太陽電池
JP2002050413A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Japan Gore Tex Inc 光電極及びこれを用いた太陽電池
JP2002222968A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2003249275A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2003249274A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sharp Corp 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP2004221496A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Seiko Epson Corp 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器
JP2004228450A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Seiko Epson Corp 光電変換素子および電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016869A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Sony Corporation 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに半導体電極およびその製造方法
JP2009032547A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Sony Corp 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器ならびに半導体電極およびその製造方法
WO2011002256A2 (ko) * 2009-07-02 2011-01-06 건국대학교 산학협력단 롤투롤 연속공정을 통한 염료감응형 태양전지의 생산장치 및 생산방법
WO2011002256A3 (ko) * 2009-07-02 2011-04-14 건국대학교 산학협력단 롤투롤 연속공정을 통한 염료감응형 태양전지의 생산장치 및 생산방법
JP2018522406A (ja) * 2015-12-07 2018-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 有機太陽電池およびその製造方法
US11081603B2 (en) 2015-12-07 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Organic solar cell and manufacturing method therefor
JP2020508583A (ja) * 2017-02-24 2020-03-19 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 複数の光活性材料を含むマルチカラーオプトエレクトロニック素子を作製するための方法およびこのようにして作製されるオプトエレクトロニック素子
JP7345395B2 (ja) 2017-02-24 2023-09-15 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック 複数の光活性材料を含むマルチカラーオプトエレクトロニック素子を作製するための方法およびこのようにして作製されるオプトエレクトロニック素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1672653A3 (en) 2012-07-04
EP1672653A2 (en) 2006-06-21
US20060130895A1 (en) 2006-06-22
US8168087B2 (en) 2012-05-01
JP2013093325A (ja) 2013-05-16
US20090256106A1 (en) 2009-10-15
JP5547266B2 (ja) 2014-07-09
US7572396B2 (en) 2009-08-11
EP1672653B1 (en) 2019-07-17
JP5498641B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498641B2 (ja) パターン化された光起電力セルを形成する方法
EP1915785B1 (en) Photovoltaic cells with interconnects to external circuit
US7586035B2 (en) Photovoltaic cell with spacers
JP5096336B2 (ja) バイパスダイオードと一体化した光電池を備えるシステム
JP5424792B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20060225782A1 (en) Photovoltaic cells having a thermoelectric material
KR100702859B1 (ko) 액정 물질을 포함하는 고체 전해질 및 이를 이용한염료감응형 태양전지 소자
EP1619700B1 (en) Photoactive layer containing macroparticles and nanoparticles
US20060225778A1 (en) Photovoltaic module
US20070224464A1 (en) Dye-sensitized photovoltaic cells
US20070017566A1 (en) Flexible photovoltaic modules
WO2005055286A2 (en) Zwitterionic compounds and photovoltaic cells containing same
KR101088676B1 (ko) 요오드화피롤리디니움계 이온성 액체를 포함한 염료감응 태양전지용 전해질 용액, 이를 포함하는 염료감응 태양전지 및 염료감응 태양전지의 제조방법
JP4341197B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2009187844A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5181507B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2008243623A (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
KR20140105667A (ko) 염료감응 태양전지용 전해질 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
WO2015006020A1 (en) Photovoltaic cells, systems, components and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees