JP2006178160A - マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 - Google Patents
マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006178160A JP2006178160A JP2004370947A JP2004370947A JP2006178160A JP 2006178160 A JP2006178160 A JP 2006178160A JP 2004370947 A JP2004370947 A JP 2004370947A JP 2004370947 A JP2004370947 A JP 2004370947A JP 2006178160 A JP2006178160 A JP 2006178160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- etching
- forming
- etching opening
- microlens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】透光性基板上にレンズ形状をなした多数の凹部を形成する凹部形成工程と、この凹部に前記基板と屈折率の異なる媒体を充填してマイクロレンズ部を形成するマイクロレンズ形成工程とを有するマイクロレンズ付基板の製造方法であって、前記凹部形成工程は、透光性の基板上に、マスク層2を形成する工程と、第1のエッチング用開口20を形成する工程と、透光性基板をエッチングして第1の凹部を形成する第1のエッチング工程と、第2のエッチング用開口21を形成する工程と、第1の凹部の内表面にエッチング液を接触させて前記透光性基板をエッチングし、複数の異なる曲面からなる表面を有する第2の凹部を形成する第2のエッチング工程と、を有する。
【選択図】図1
Description
すなわち、マイクロレンズアレイを用いない場合は、対向基板側から投射用の光を入射させた場合、その光の一部は、ブラックマトリクスやスイッチング素子に当たって投射画像形成のための光としては利用されず、無駄になっていた。このため、投射画像の輝度向上のうえで不利であった。そこで、マイクロレンズアレイを対向基板に形成し、レンズがない場合にはブラックマトリクス等に入射するはずであった部分の光も集めて画素部分を通過させるようにしたものである。
その結果、対向基板側から入射されて各画素部分を通過して駆動基板側から出射する光の透過具合が液晶によって制御されて画像信号に基づいた投射画像が造られていくものである。
しかしながら、この半球状に形成したマイクロレンズアレイは、個々のマイクロレンズの外周部、すなわち、隣接する個々のマイクロレンズの互いの境界部分で収差が大きくなり、高コントラスト及び高輝度が得られないという問題があった。
特許文献2に記載の製造方法は、中心部と外周部とが異なる曲率半径の曲面である所望の凹部形状を得るために、異方性のドライエッチングが必須である。しかしながら、ドライエッチングは、従来のウエットエッチングによる凹部形成に比較して設備が大掛かりとなる欠点がある。また、エッチング効率が低いために、スループットが低下し、コスト高となる。さらには、特に大面積の基板をドライエッチングする場合には、場所によってエッチングむら及び表面荒れが生じやすくなって、基板全面にわたって均一なレンズ形状を得られない場合が生ずる。これによって、歩留まりを低下させると共に、均一なレンズ性能が得られないことにもなる。その結果、例えば、液晶パネルとして使用した場合には画像むらの原因になる場合がある。
このように、凹部形成にドライエッチングプロセスを使用すると、マイクロレンズアレイ付基板が高コストとなると共に、均一なレンズ性能が得難く、液晶表装置として使用した場合には、結果として、液晶表示装置のコスト高及び性能低下を引き起こす原因にもなるという問題があった。
このプロセスについて図面を参照して説明する。
(1)第1のエッチング用開口部形成
図10(1)に示すように、まず、透光性の基板1(例えば石英ガラス基板等)上に、この基板1に対してエッチングを行う際のエッチングマスクとして用いるマスク層2(例えばクロム膜等)と、そのマスク層2にフォトリソグラフィー法でパターン形成する際に用いるレジスト層3を形成する。次いで、上記レジスト層3にパターンの露光を施し、現像して平面視が円形の多数の開口を有するレジストパターン3aを形成する。次いで、このレジストパターン3aをマスクにしてマスク層2をエッチングし、マスクパターン2aを形成して、第1のエッチング用開口部20を形成する。
(2)第1のエッチング
次に、図10(2)に示すように、第1のエッチング用開口部20から露出する基板1の表面にエッチング液を接触させ、基板1の表面に略半球形状の第1の凹部11を形成する。
(3)第2のエッチング用開口形成
次に、図10(3)に示すように、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液をエッチング液に用いて、マスクパターン2aの開口を広げてマスクパターン2bとし、これにより平面視が円形の第2のエッチング用開口21’を形成する。
(4)第2のエッチング
次に、図10(4)に示すように、アルカリ水溶液でレジストパターン3aを除去した後、第1のエッチングと同じエッチング液によって基板1をウエットエッチングする。これによって、第1の曲面12aと、第2の曲面12bとを有するレンズ形状をなした第2の凹部12が多数形成された基板を得る。
最後に、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液でマスクパターン2bを除去してマイクロレンズ付基板を得る。
(課題1)
図10(3)に示す第2のエッチング用開口形成の際に、図10(2)に示すように、第1のエッチング用開口部20(狭い孔)からのみエッチング液を供給することになるので、マスクパターン2b即ち第2のエッチング用開口21の寸法コントロールが難しく、エッチング液の供給ムラによりレンズ形状不良が多く発生する。
(課題2)
第2のエッチング用開口21’は、マスクパターン2aの開口をエッチング液で等方的にエッチングして広げて形成するので、マスクパターン2b即ち第2のエッチング用開口21の平面視形状が円形等に限定される。特に、第1のエッチング用開口部20の孔径が1.7〜2.7μmと小さい場合、正方形パターンで露光しても、現像により形成されるレジストパターンは実質的に略円形パターンとなってしまうため、マスクパターン2aの開口をエッチング液で等方的にエッチングして広げて形成されるマスクパターン2b即ち第2のエッチング用開口21の平面視形状は実質的に円形等に限定されてしまう(第1のエッチング用開口部20と第2のエッチング用開口21’とが共に略円形となってしまう)。
(課題3)
図11に示すように、複数の異なる曲面からなる表面を有するレンズの場合、中心レンズと外周レンズとの境界線部が光の利用効率を低下させる原因の一つとなっている。光の利用効率(透過率)を高めるためには、境界線を極力短くすることが望ましいが、従来法の場合、第2のエッチング用開口の平面視形状は実質的に略円形となってしまうので、中心レンズと外周レンズとの境界線は円弧となり、光の利用効率の点で不利である。
(構成1)
透光性基板上にレンズ形状をなした多数の凹部を形成する凹部形成工程と、この凹部に前記基板と屈折率の異なる媒体を充填してマイクロレンズ部を形成するマイクロレンズ形成工程とを有するマイクロレンズ付基板の製造方法であって、
前記凹部形成工程は、
透光性の基板上に、この基板に対してエッチングを行う際のエッチングマスクとして用いるマスク層を形成する工程と、
前記マスク層上に、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、この第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第1のエッチング用開口を形成する工程と、
前記第1のエッチング用開口により露出した透光性基板表面にエッチング液を接触させ、この透光性基板をエッチングして第1の凹部を形成する第1のエッチング工程と、
前記マスク層上に、第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、この第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第2のエッチング用開口を形成する工程と、
前記第2のエッチング用開口によって露出された前記透光性基板の表面及び前記第1のエッチングによって形成された第1の凹部の内表面にエッチング液を接触させて前記透光性基板をエッチングし、複数の異なる曲面からなる表面を有する第2の凹部を形成する第2のエッチング工程と、
を有することを特徴とするマイクロレンズ付基板の製造方法。
(構成2)
構成1に記載のマイクロレンズ付基板の製造方法において、
前記凹部形成工程は、
透光性の基板上に、この基板に対してエッチングを行う際のエッチングマスクとして用いるマスク層を形成する工程と、
前記マスク層上に、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、この第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第1のエッチング用開口を形成し、
次に、前記マスク層上に、第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、
次に、前記第1のエッチング用開口により露出した透光性基板表面にエッチング液を接触させ、この透光性基板をエッチングして第1の凹部を形成し、
次に、前記第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第2のエッチング用開口を形成し、
次に、前記第2のエッチング用開口によって露出された前記透光性基板の表面及び前記第1のエッチングによって形成された第1の凹部の内表面にエッチング液を接触させて前記透光性基板をエッチングし、複数の異なる曲面からなる表面を有する第2の凹部を形成する、
ことを特徴とするマイクロレンズ付基板の製造方法。
(構成3)
構成1又は2に記載のマイクロレンズ付基板の製造方法において、
前記凹部形成工程は、
透光性の基板上に、この基板に対してエッチングを行う際のエッチングマスクとして用いるマスク層を形成する工程と、
前記マスク層上に、レジスト層を形成する工程と、
次に、前記レジスト層における第1のエッチング用開口部形成部分とその周囲に隣接する第2のエッチング用開口部形成部分とで露光量を異ならせることによって、現像後、第1のエッチング用開口部形成部分のレジストは除去され、第2のエッチング用開口部形成部分のレジスト層は厚さ方向に減膜されるが第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さとすることによって、第2のエッチング用開口部形成部分に位置し厚さ方向に減膜され且つ第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さを有する部分とその周囲に隣接する未露光部分とでレジスト層に厚さ方向に段差を有する第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成する工程と、
基板上のレジスト層が厚さ方向に均一に減膜される処理を施すことによって、厚さ方向に減膜された第2のエッチング用開口部形成部分のレジストは除去し、且つ、第2のエッチング用開口部形成部分の周囲のレジスト層は厚さ方向に減膜されるが第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能するようにして2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成する工程と、
を有することを特徴とするマイクロレンズ付基板の製造方法。
(構成4)
構成1乃至3のいずれかに記載のマイクロレンズ付基板の製造方法によって製造されたマイクロレンズ付基板の一方の面側から平行光を入射したとき、この光が前記マイクロレンズの作用によって収束されて形成される光ビームの光路上の位置であって前記マイクロレンズ付基板の他方の面側に透明電極層を設ける工程を有することを特徴とする液晶パネルの対向基板の製造方法。
(構成5)
構成4に記載の液晶パネルの対向基板の製造方法によって製造された液晶パネルの対向基板と、
前記液晶パネルの対向基板のマイクロレンズ及び透明電極層に対応するようにして透光性基板上にマトリックス状に設けられた画素電極及びこれらそれぞれの画素電極に対応して設けられたスイッチング素子とを有する駆動基板とを用意し、
前記液晶パネルの対向基板のマイクロレンズ及び透明電極層の位置と、前記駆動基板の画素電極及びスイッチング素子の位置とが所定の位置関係になるようにして、前記液晶パネルの対向基板と駆動基板とを所定の間隙をおいて対向配置し、
前記液晶パネルの対向基板と駆動基板との間に液晶層を保持させて固定することを特徴とする液晶パネルの製造方法。
(1)上記課題1に対し、後述する実施の形態記載の方法によって第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成しこのレジストパターンをマスクとして第2のエッチング用開口を形成するため、第2のエッチング用開口の寸法コントロールが容易であり、第2のエッチング用開口の寸法精度及び位置精度についての欠陥が発生しにくく、ひいてはレンズ形状(断面プロファイル)の均一性の高い多数のレンズを有するマイクロレンズ付基板が得られる。
(2)上記課題2に対し、後述する実施の形態記載の方法によって第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成しこのレジストパターンをマスクとして第2のエッチング用開口を形成するため、第2のエッチング用開口のパターン形状を任意に設定でき、レンズ形状設計の自由度が広がる。
第2のエッチング用開口のパターン形状は、平面視で、正方形、長方形、多角形、楕円形や、その他任意曲線形状(実質的に円形の場合は含まず)とすることができ、これらの形状を部分的に組み合わせてできる形状とすることもできる。
(3)上記課題3に対し、第2のエッチング用開口のパターン形状を例えば正方形にした場合、図2に示すように、中心レンズと外周レンズとの境界線が直線となり、従来法に比べ、中心レンズと外周レンズとの境界線の長さが短く、外周レンズの面積を小さくすることができる。したがって、光の利用効率の低下を抑制できる。
また、従来法に比べ、第2のエッチング用開口のパターン形状を任意に設定でき、レンズ形状設計の自由度が広がる。
さらに、従来法に比べ、中心レンズと外周レンズとの境界線の長さを短くすることができる。したがって、光の利用効率の低下を抑制できる。
(発明の実施の形態)
図5に示されるように、このマイクロレンズ付基板100は、ガラス等の透光性の基板1の一方の面側に、多数のマイクロレンズ10、10、…を形成したものである。マイクロレンズ10は、基板1の一方の面側に多数の凹部(12)を形成し、この凹部を透光性基板1の材料よりも屈折率の高い材料で満たすことによって形成したものである。さらにこの凹部に基板と屈折率の異なる媒体(基板よりも屈折率の高い材料)を充填するとともに、基板表面に前記媒体を存在させて透光性材料からなるカバー部材をこの媒体に接触させ、前記透光性基板と前記カバー部材とで前記媒体を挟むようにして固定してもよい。具体的には、例えば、凹部(12)に充填されるように樹脂4を塗布し、その上にカバーガラス5を被せて硬化して形成する。こうして形成されたマイクロレンズ10は、基板1のカバーガラス5と反対側から入射した平行光をカバーガラス5側で収束する。
(実施形態1)
次に、図1を参照にしながら本発明の実施形態1(上記構成3に対応する)にかかるマイクロレンズ付基板の製造方法を説明する。実施形態1にかかるマイクロレンズ付基板の製造方法は、
(1)マスク層及びレジスト層の形成、(2)第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン形成、(3)前記第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンによる第1のエッチング用開口部形成、(4)前記第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン形成、(5)前記第1のエッチング用開口部による第1のエッチング、(6)前記第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンによる第2のエッチング用開口部形成、(7)前記第2のエッチング用開口部による第2のエッチング、(8)残存層除去及びレンズの形成、の各工程からなる。
以下、これらの工程を説明する。
この工程は、透光性の基板1上に、この基板1に対してエッチングを行う際のマスクとして用いるマスク層2と、そのマスク層2にフォトリソグラフィー法でパターン形成する際に用いるレジスト層3を形成する工程である。透光性の基板1としては、使用される光を透過し、かつウエットエッチングで加工が可能な材料が用いられる。例えば、石英ガラス、酸化物ガラス、無アルカリガラス、結晶化ガラス等のガラス等が用いられる。
この基板1を液晶表示装置用の対向基板として用いる場合には、熱膨張率のマッチングのために、駆動基板と同一の材料か、又は、駆動基板と熱膨張率が近いものが選ばれる。設計どうりで均一な凹部を形成するために、基板の主表面は、所定の平坦度及び表面粗さに研磨される。勿論、傷等のない状態にしておく。
マスク層2の材料としては、基板1をエッチングする際に使用するエッチング液に対してエッチング耐性を有し、かつ、パターンニング可能な材料であればよい。例えば、基板1がガラスの場合にはそのエッチング液としてフッ酸を含むものが用いられる。このようなエッチング液に耐性を有する材料としては、Cr,Ti等の金属又はこれらの金属を含む合金、例えば、これら金属の酸化物、窒化物、炭化物、あるいは、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等が挙げられる。マスク層2の厚さは、基板1に所望のレンズ形状を形成するのに必要なエッチング時間に対して十分なマスク機能を果たす以上の厚さが必要である。マスク層2の形成は、スパッタリングその他の公知の薄膜形成技術によって行う。レジスト層3は、マスク層2に対してフォトリソグラフィー法でパターン形成可能なものであればよい。レジストの塗布はスピンコート法等の公知の方法で行うことができる。
この工程は、マスク層2上に、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aを形成する工程である。
本実施形態においては、図1(1)に示すレジスト層3における第1のエッチング用開口部形成部分Iとその周囲に隣接する第2のエッチング用開口部形成部分IIとで露光量を異ならせることによって、図1(2)に示すように、現像後、第1のエッチング用開口部形成部分Iのレジストは除去され、第2のエッチング用開口部形成部分IIのレジスト層は厚さ方向に減膜されるが第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さとすることで、この結果として、第2のエッチング用開口部形成部分に位置し厚さ方向に減膜され且つ第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さを有する部分3a’とその周囲に隣接する未露光部分3a’’とでレジスト層に厚さ方向に段差を有する第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aを形成する。
ここで、例えば、第1のエッチング用開口部形成部分Iの露光量を通常(レジスト層が膜厚方向に渡って全て感光される露光量)の10%〜100%程度にして第1のエッチング用開口部形成用パターンの露光を施し、第1のエッチング用開口部形成部分Iの周囲に、あるいは部分Iに重ねて、露光量を通常(レジスト層が膜厚方向に渡って全て感光される露光量)の20%〜80%程度にして第2のエッチング用開口部形成用パターンの露光を施す。その後、レジストを現像し、段差を有する第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aを形成する。
上記露光は、第1のエッチング用開口部形成用パターンと第2のエッチング用開口部形成用パターンとを同一レチクル上に配置した1枚の露光マスクを用いて、露光量を変えて1工程で実施でき、露光マスクの数の増加を回避できる。
また、上記露光は、第1のエッチング用開口部形成部分Iと第2のエッチング用開口部形成部分IIとで同じ露光光源からの露光光の透過量を制御できるグレートーンマスクを用いて1回の露光で実施することができ、露光マスクの数の増加及び露光回数の増加を回避できる。
なお、上記露光は、1枚の露光マスクを用いるか、あるいはグレートーンマスクを用いることによって、第1のエッチング用開口部形成部分Iと第2のエッチング用開口部形成部分IIとの位置ずれが生じることがなく、この結果、第1のエッチング用開口部と第2のエッチング用開口部の双方を高い位置精度で形成でき、位置ずれによる最終レンズ形状のずれ等を回避できる。
この工程は、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aをマスクとして前記マスク層2をエッチングして第1のエッチング用開口20を有する第1のエッチング用マスクパターン2aを形成する工程である。
この工程は、マスク層2に、多数の第1のエッチング用開口20を形成する工程である。第1のエッチング用開口20は、基板1にエッチングにより凹部11を形成するための開口である。この第1のエッチング用開口20の形成は、形成されるマイクロレンズ10の中心になるべき位置におけるマスク層2に微細な円形孔や多角形状の孔を形成することによって行われる。
なお、第1のエッチング用開口20は、通常は平面視が円形であるが、多角形その他の形状であってもよい。大きさは、直径が数μm〜数十μm程度とする。
この工程は、マスク層2上に、第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bを形成する工程である。
この工程は、例えば、基板上のレジスト層が厚さ方向に均一に減膜される処理を施すことによって、図1(3)及び(4)に示すように、厚さ方向に減膜された第2のエッチング用開口部形成部分3a’のレジストは除去し、且つ、第2のエッチング用開口部形成部分3a’の周囲のレジスト層3a’’は厚さ方向に減膜されるが第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン2bとして機能するようにして第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bを形成する工程である。
基板上のレジスト層が厚さ方向に均一に減膜される処理としては、酸素プラズマ及び/又はエキシマUV処理や、濃度等の現像条件を適宜調整した現像による減膜処理、露光・現像条件を適宜調整した全面露光・現像による減膜処理、などが挙げられる。
第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン2bの膜厚は、後述する第2のエッチングにおいて、2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bとして十分に機能する膜厚、例えば2000オングストローム(200nm)〜8000オングストローム(800nm)が望ましい。
この工程は、第1のエッチング用開口20が形成された第1のエッチング用マスクパターン2aをマスクにして基板1にエッチングを施し、略半球状をなした所望の大きさの第1の凹部11を多数形成する工程である。
ここで、エッチング液は、基板1がガラスの場合には、フッ酸、塩酸、硫酸等の強酸を含む溶液が用いられる。例えば、フッ酸を含む水溶液としては、フッ酸、フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液、フッ酸にグリセリンなどのアルコールを添加したものなどが用いられる。
この工程は、先に形成した第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bをマスクにして、第2のエッチングを行うための第2のエッチング用開口部である開口21をを有する第2のエッチング用マスクパターン2bを形成する工程である。
この工程は、レジスト層3及び基板1を侵食せず、マスク層2のみを侵食するエッチング液を、第1のエッチング用マスクパターン2aの露出部分に接触させることで行う。具体的には、基板1のマスク層2が形成された側の表面をエッチング液に浸漬したり、基板1のマスク層2が形成された側の表面向けてエッチング液を噴霧する等の方法で行う。
この工程では、第2のエッチング用マスクパターン2bは、第1のエッチングによって形成された第1の凹部11と基板1の表面との境である縁部1aが露出されるように形成することができ、あるいは前記縁部1aが露出されないように形成することもできる。
。但し、前記縁部1aが露出され更に縁部1aの外側領域の基板表面の一部が露出されるように第2のエッチング用マスクパターン2bを形成する場合、隣接するマイクロレンズとの間にはマスク層2が必ず残るようにする。
なお、この工程では、第1のエッチング用マスクパターン2aの露出部分にエッチング液を図面上方から接触させることによって、第2のエッチング用マスクパターン2bを形成するため、第1の凹部11内にエッチング液を供給する必要がなく、安定的に寸法をコントロールすることが可能である。
この工程は、開口21を有する第2のエッチング用マスクパターン2b及びその上のレジストパターン3bをマスクにして、第1の凹部11及び基板表面の露出された部分にさらにエッチングを施して、第2の凹部12を形成する工程である。用いるエッチング液は、第1のエッチングに用いたエッチング液と同じものを用いることができるが、必要に応じて濃度を異ならせたものや異なるエッチング液を用いてもよい。
この第2のエッチングにより、第1の凹部11の表面及び基板表面の露出された部分からエッチングが進行する。このエッチングによって形成される第2の凹部12は、中央部の領域が第1の曲面12aをなし、外周部の領域が第2の曲面12bをなしている。なお、実際には、第1の曲面12aは、その中心領域がほぼ平坦な平面で、その平坦な平面部から連続的につながる周辺領域の表面形状が球面状をなしたものである。この場合、第1の曲面12aの周辺領域の球面の曲率半径に比較して、第2の曲面12bの曲率半径のほうが小さく形成されている。
上記第2のエッチング工程では、第2のエッチング用マスクパターン2b及びその上のレジストパターン3bをマスクにして、基板1のエッチングを行っているので、第2のエッチング用マスクパターン2bにピンホール等の欠陥があったとしても、その上に形成しているレジスト層によって、ピンホール等の欠陥部分にエッチング液が浸み込み当該部分の基板1表面がエッチングされることを回避できる。このためには、レジストパターン3bの厚さは、2000オングストローム(200nm)〜8000オングストローム(800nm)が望ましい。
この工程は、図1(7)に示す第2のエッチング工程後において残存する第2のエッチング用マスクパターン2b及びその上のレジストパターン3bを除去する工程である。
また、上記実施形態1における工程(2)と工程(3)において、段差を有する第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aを形成せず、図3に示すように、段差を有しない第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aを利用するプロセス(図3(2)、(3))とすることもできる(上記構成2に対応する実施形態3)。この場合、2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bは、例えば、新たに形成することができる(図3(4))。
さらに、第1の凹部11に対し、第2のエッチング用開口21は、図4に示すように外接する平面視正方形状とすることができ、あるいは、内接する平面視正方形状、とすることができる。
次に、図5に示すように、基板1の表面に基板1の屈折率と異なる屈折率を有する樹脂を塗布して樹脂が第2の凹部12を完全に埋まると同時に、基板1上に樹脂層4が形成されるようにする。さらに、樹脂層4の上に透光性材料からなるカバー部材5を接合する。これにより、凹部12に樹脂が満たされた部分がレンズ部10となり、マイクロレンズ付基板が得られる。
上記変型例においては、基板1よりも屈折率が低い接合樹脂を用いてもよい。
以下、図1を参照して、上述の実施の形態にかかるマイクロレンズ付基板及び液晶パネルの対向基板の実際の製造例を説明する。
基板1の材料としては、200mmφの円板状で、厚さが1.1mmの合成石英基板の両面を精密研磨したものを用いた。この基板の波長587.6nmの光に対する屈折率nは、1.458であった。
次に、基板1の上に、厚さ1000オングストロームのクロム膜をスパッタリング法等で成膜してマスク層2を形成した。次いで、その上に厚さを8800オングストロームのポジ型レジスト膜を形成してレジスト層3を形成した。
この工程は、マスク層2上に、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aを形成する工程である。
本実施例おいては、図1(1)に示すレジスト層3における第1のエッチング用開口部形成部分Iとその周囲に隣接する第2のエッチング用開口部形成部分IIとで露光量を異ならせることによって、図1(2)に示すように、現像後、第1のエッチング用開口部形成部分Iのレジストは除去され、第2のエッチング用開口部形成部分IIのレジスト層は厚さ方向に減膜されるが第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さとすることで、この結果として、第2のエッチング用開口部形成部分に位置し厚さ方向に減膜され且つ第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さを有する部分3a’とその周囲に隣接する未露光部分3a’’とでレジスト層に厚さ方向に段差を有する第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aを形成した。
上記露光は、第1のエッチング用開口部形成用パターンと第2のエッチング用開口部形成用パターンとを同一レチクル上に配置した1枚の露光マスクを用いて、第1のエッチング用開口部形成用パターン(直径1.7μmφ(平面視円形))を露光後、連続して(重ねて)第2のエッチング用開口部形成用パターン(6.5μm〜10μm角(平面視正方形))を露光して実施した。この際、各露光量は、第1のエッチング用開口部形成用パターンの露光量を400J/m2、第2のエッチング用開口部形成用パターンの露光量を600J/m2とした。
この工程は、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターン3aをマスクとして前記マスク層2をエッチングして第1のエッチング用開口20を有する第1のエッチング用マスクパターン2aを形成する工程である。
エッチング方法は、基板表面をエッチング液に接触させて行った。エッチング液としては、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液を用いた。
こうして、開口20の直径が1.7μmφ(平面視円形)、隣り合う開口20の中心間距離(ピッチ)が15μmで、1028個×772個の行列状の開口20を有するマスクパターン2aを形成した。また、その際、同時に、アライメントマーク用パターンを上記開口パターンの形成領域の外の領域に形成し、このアライメントマークは保護用樹脂て被覆した。
この工程は、マスク層2上に、第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bを形成する工程である。
この工程では、酸素プラズマを用いて基板上のレジスト層が厚さ方向に均一に減膜される処理を施すことによって、図1(3)及び(4)に示すように、厚さ方向に減膜された第2のエッチング用開口部形成部分3a’のレジストは除去し、第2のエッチング用開口部形成部分3a’の周囲のレジスト層3a’’は厚さ方向に減膜されるが第2のエッチング用開口部形成用レジストパターン2bとして機能するように形成された2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bを形成した。2のエッチング用開口部形成用レジストパターン3bの残存膜厚は3800オングストロームであった。
次に、上記マスクパターン2aをマスクにして、基板1をウエットエッチングした。すなわち、上記パターンの開口部から露出する基板1の表面にエッチング液を接触させ、基板1の表面に略半球形状の第1の凹部11を形成した。エッチング液は、フッ酸濃度が5%の水溶液を用いた。エッチング条件は、温度40℃、エッチング時間100〜800secとした。これによって、深さ4.5μm、基板表面における開口半径が5.35μm、曲面が形成された領域の曲率半径が4.5μmの第1の凹部11が形成された。
次に、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液をエッチング液に用いて、前記基板を浸して、マスクパターン2aにおける上記(4)工程で露出した部分をエッチングして、第2のエッチングを行うための第2のエッチング用開口部である開口21を有する第2のエッチング用マスクパターン2bを形成した。第2のエッチング用開口部である開口21は、6.5μm〜10μm角で平面視正方形であった。
エッチング条件は、室温で、エッチング時間は60secとし、基板1を回転させながら基板1の表面にスプレーでエッチング液を吹き付けるスピン処理で行った。その結果、直径6.5〜10μmm角の第2のエッチング用開口21が形成された。また、これによって、凹部11の周囲のまだエッチングされていない基板表面が、辺方向では開口端部から0〜0.5μm程度露出され、対角方向では開口端部から0.7μm〜3.5μm程度露出された。
次に、第1のエッチングと同じエッチング液によって基板1をウエットエッチングする。エッチング条件は、温度40℃、エッチング時間100〜800secとした。これによって、凹部中央部の第1の曲面12aの曲率半径が7.8〜8.6μm、基板外周部の第2の曲面12bの曲率半径が3.1〜3.8μmである第2の凹部12が形成された。
次に、酸素プラズマでレジストパターン3bを、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液でマスクパターン2bを、それぞれ除去した。これにより、レンズ形状をなした第2の凹部12が多数形成された基板を得た。
なお、本発明においてマイクロレンズアレイの充填率の定義は、画素面積に占めるレンズ面積の割合(平面上)である。
また、本発明においてマイクロレンズアレイの光の利用効率(透過率)の定義は、次のように定める。マイクロレンズアレイが形成された液晶パネルの対向基板に入射する入射光量に対する遮光膜パターン6間を通過する出射光量の割合で定義する。
以下、図10を参照して、比較例1にかかるマイクロレンズ付基板及び液晶パネルの対向基板の実際の製造例を説明する。
基板1の材料としては、縦127mm、横127mmで、厚さが1.1mmの合成石英基板の両面を精密研磨したものを用いた。この基板の波長587.6nmの光に対する屈折率nは、1.458であった。
次に、基板1の上に厚さ1000オングストロームのクロム膜をスパッタリング法等で成膜してマスク層2を形成した。次いで、その上に厚さを5000オングストロームのポジ型レジスト膜を形成してレジスト層3を形成した。
上記レジスト層3に第1のエッチング用開口部形成のためのパターンの露光を施し、現像して平面視が円形の多数の開口20を有するレジストパターン3aを形成した。次いで、このレジストパターン3aをマスクにしてマスク層2をエッチングし、マスクパターン2aを形成した。エッチング方法は、基板表面をエッチング液に接触させて行った。エッチング液としては、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液を用いた。
こうして、開口の直径が2.7μm、隣り合う開口20の中心間距離(ピッチ)が14μmで、1028個×772個の行列状の開口を有するパターンを形成した。また、その際、同時に、アライメントマーク用パターンを上記開口パターンの形成領域の外の領域に形成し、このアライメントマークは保護用樹脂て被覆した。なお、レジストパターン3aは、除去しないでそのまま残した。
次に、上記レジストパターン3a及びマスクパターン2aをマスクにして、基板1をウエットエッチングした。すなわち、上記パターンの開口部から露出する基板1の表面にエッチング液を接触させ、基板1の表面に略半球形状の第1の凹部11を形成した。エッチング液は、フッ酸濃度が5%の水溶液を用いた。エッチング条件は、温度40℃、エッチング時間50〜300secとした。これによって、深さ2μm、基板表面における開口半径が3.4μm、曲面が形成された領域の曲率半径が3.9μmの第1の凹部11が形成された。
次に、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液をエッチング液に用いて、マスクパターン2aの開口を広げて第2のエッチング用開口21を形成した。エッチング条件は、室温で、エッチング時間は360secとし、基板1を回転させながら基板1の表面にスプレーでエッチング液を吹き付けるスピン処理で行った。その結果、直径8.85〜10.85μmmの第2のエッチング用開口21が形成された。また、これによって、凹部11の周囲のまだエッチングされていない基板表面が、開口端部から1〜2μm程度露出された。
次に、第1のエッチングと同じエッチング液によって基板1をウエットエッチングする。エッチング条件は、温度40℃、エッチング時間500〜700secとした。これによって、凹部の深さが7.5μm、基板表面における開口半径が3.75μm、凹部中央部の第1の曲面12aの曲率半径が3.9μm、基板外周部の第2の曲面12bの曲率半径が7.1μmである第2の凹部12が形成された。第2の曲面12bの深さは基板1の表面から2μmであった。
次に、アルカリ水溶液でレジストパターン3aを、硝酸第2セリウムアンモニウムと過塩素酸を含む水溶液でマスクパターン2aを、それぞれ除去した。これにより、レンズ形状をなした第2の凹部12が多数形成された基板を得た。
上記で得られた基板について、図5に示すように、基板1の凹部12に樹脂を充填し、樹脂層4を形成し、カバー部材5を接合した。使用した樹脂は、紫外線硬化型樹脂で、波長587.5nmの光に対する屈折率が1.59のものを用いた。樹脂層4の形成は、基板1の表面に、層内に気泡が生じないように樹脂を滴下して形成した。カバー部材5としては、厚さ30μmの合成石英ガラス板を用いた。樹脂層4とカバー部材5との接合方法は、カバー部材と基板1との間の樹脂層4の厚さが10μm程度になるようにカバー部材5を樹脂層4に押圧し、樹脂層4に紫外線を照射して硬化させることによって行った。そして、カバー部材5の外表面及び基板1の外表面を精密研磨してマイクロレンズ付基板100を得た。
Claims (5)
- 透光性基板上にレンズ形状をなした多数の凹部を形成する凹部形成工程と、この凹部に前記基板と屈折率の異なる媒体を充填してマイクロレンズ部を形成するマイクロレンズ形成工程とを有するマイクロレンズ付基板の製造方法であって、
前記凹部形成工程は、
透光性の基板上に、この基板に対してエッチングを行う際のエッチングマスクとして用いるマスク層を形成する工程と、
前記マスク層上に、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、この第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第1のエッチング用開口を形成する工程と、
前記第1のエッチング用開口により露出した透光性基板表面にエッチング液を接触させ、この透光性基板をエッチングして第1の凹部を形成する第1のエッチング工程と、
前記マスク層上に、第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、この第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第2のエッチング用開口を形成する工程と、
前記第2のエッチング用開口によって露出された前記透光性基板の表面及び前記第1のエッチングによって形成された第1の凹部の内表面にエッチング液を接触させて前記透光性基板をエッチングし、複数の異なる曲面からなる表面を有する第2の凹部を形成する第2のエッチング工程と、
を有することを特徴とするマイクロレンズ付基板の製造方法。 - 請求項1に記載のマイクロレンズ付基板の製造方法において、
前記凹部形成工程は、
透光性の基板上に、この基板に対してエッチングを行う際のエッチングマスクとして用いるマスク層を形成する工程と、
前記マスク層上に、第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、この第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第1のエッチング用開口を形成し、
次に、前記マスク層上に、第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成し、
次に、前記第1のエッチング用開口により露出した透光性基板表面にエッチング液を接触させ、この透光性基板をエッチングして第1の凹部を形成し、
次に、前記第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンをマスクとして前記マスク層をエッチングして第2のエッチング用開口を形成し、
次に、前記第2のエッチング用開口によって露出された前記透光性基板の表面及び前記第1のエッチングによって形成された第1の凹部の内表面にエッチング液を接触させて前記透光性基板をエッチングし、複数の異なる曲面からなる表面を有する第2の凹部を形成する、
ことを特徴とするマイクロレンズ付基板の製造方法。 - 請求項1又は2に記載のマイクロレンズ付基板の製造方法において、
前記凹部形成工程は、
透光性の基板上に、この基板に対してエッチングを行う際のエッチングマスクとして用いるマスク層を形成する工程と、
前記マスク層上に、レジスト層を形成する工程と、
次に、前記レジスト層における第1のエッチング用開口部形成部分とその周囲に隣接する第2のエッチング用開口部形成部分とで露光量を異ならせることによって、現像後、第1のエッチング用開口部形成部分のレジストは除去され、第2のエッチング用開口部形成部分のレジスト層は厚さ方向に減膜されるが第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さとすることによって、第2のエッチング用開口部形成部分に位置し厚さ方向に減膜され且つ第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能する厚さを有する部分とその周囲に隣接する未露光部分とでレジスト層に厚さ方向に段差を有する第1のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成する工程と、
基板上のレジスト層が厚さ方向に均一に減膜される処理を施すことによって、厚さ方向に減膜された第2のエッチング用開口部形成部分のレジストは除去し、且つ、第2のエッチング用開口部形成部分の周囲のレジスト層は厚さ方向に減膜されるが第2のエッチング用開口部形成用レジストパターンとして機能するようにして2のエッチング用開口部形成用レジストパターンを形成する工程と、
を有することを特徴とするマイクロレンズ付基板の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロレンズ付基板の製造方法によって製造されたマイクロレンズ付基板の一方の面側から平行光を入射したとき、この光が前記マイクロレンズの作用によって収束されて形成される光ビームの光路上の位置であって前記マイクロレンズ付基板の他方の面側に透明電極層を設ける工程を有することを特徴とする液晶パネルの対向基板の製造方法。
- 請求項4に記載の液晶パネルの対向基板の製造方法によって製造された液晶パネルの対向基板と、
前記液晶パネルの対向基板のマイクロレンズ及び透明電極層に対応するようにして透光性基板上にマトリックス状に設けられた画素電極及びこれらそれぞれの画素電極に対応して設けられたスイッチング素子とを有する駆動基板とを用意し、
前記液晶パネルの対向基板のマイクロレンズ及び透明電極層の位置と、前記駆動基板の画素電極及びスイッチング素子の位置とが所定の位置関係になるようにして、前記液晶パネルの対向基板と駆動基板とを所定の間隙をおいて対向配置し、
前記液晶パネルの対向基板と駆動基板との間に液晶層を保持させて固定することを特徴とする液晶パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370947A JP4587210B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004370947A JP4587210B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178160A true JP2006178160A (ja) | 2006-07-06 |
JP4587210B2 JP4587210B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=36732334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004370947A Expired - Fee Related JP4587210B2 (ja) | 2004-12-22 | 2004-12-22 | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4587210B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062836A1 (fr) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Nikon Corporation | Module de guide d'onde optique et son procédé de fabrication |
WO2012118089A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Hoya株式会社 | 光学レンズの製造方法 |
JP2012247541A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Oki Data Corp | レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置 |
JP2021033109A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0763904A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-03-10 | Asahi Glass Co Ltd | 複合球面マイクロレンズアレイ及びその製造方法 |
JPH09146259A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-06-06 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | グラデーションマスクとその製造方法およびグラデーションマスクを用いた特殊表面形状の創成方法 |
JP2003279949A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 |
JP2004251992A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Hoya Corp | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 |
-
2004
- 2004-12-22 JP JP2004370947A patent/JP4587210B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0763904A (ja) * | 1993-08-25 | 1995-03-10 | Asahi Glass Co Ltd | 複合球面マイクロレンズアレイ及びその製造方法 |
JPH09146259A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-06-06 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | グラデーションマスクとその製造方法およびグラデーションマスクを用いた特殊表面形状の創成方法 |
JP2003279949A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Seiko Epson Corp | マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 |
JP2004251992A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Hoya Corp | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062836A1 (fr) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Nikon Corporation | Module de guide d'onde optique et son procédé de fabrication |
WO2012118089A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Hoya株式会社 | 光学レンズの製造方法 |
JP2012194547A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Hoya Corp | 光学レンズの製造方法 |
KR20130128462A (ko) * | 2011-02-28 | 2013-11-26 | 호야 가부시키가이샤 | 광학렌즈의 제조방법 |
CN103502877A (zh) * | 2011-02-28 | 2014-01-08 | Hoya株式会社 | 光学透镜的制造方法 |
CN103502877B (zh) * | 2011-02-28 | 2015-03-25 | Hoya株式会社 | 光学透镜的制造方法 |
AU2012224048B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-05-14 | Hoya Corporation | Method for producing optical lens |
US9278492B2 (en) | 2011-02-28 | 2016-03-08 | Hoya Corporation | Method for producing optical lens |
KR101639114B1 (ko) * | 2011-02-28 | 2016-07-22 | 호야 가부시키가이샤 | 광학렌즈의 제조방법 |
JP2012247541A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Oki Data Corp | レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置 |
JP2021033109A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP6996534B2 (ja) | 2019-08-27 | 2022-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4587210B2 (ja) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7715104B2 (en) | Micro-lens array substrate and production method therefor | |
JP4555030B2 (ja) | マイクロレンズアレイおよび光学部材並びにマイクロレンズアレイの作製方法 | |
US20040174596A1 (en) | Polarization optical device and manufacturing method therefor | |
JP4961990B2 (ja) | マスクブランクおよび階調マスク | |
JP3535610B2 (ja) | 液晶プロジェクタ−用の液晶デバイスおよび液晶デバイス用の対向基板 | |
JP4293802B2 (ja) | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 | |
JP3835319B2 (ja) | マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JP2010002925A5 (ja) | ||
JP4587210B2 (ja) | マイクロレンズ付基板の製造方法、液晶表示パネルの対向基板の製造方法及び液晶パネルの製造方法 | |
JP2005121915A (ja) | マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JPH07174902A (ja) | マイクロレンズアレイおよびその製造方法 | |
JP6046916B2 (ja) | マイクロレンズの形成方法 | |
JP2000010124A (ja) | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPH1062604A (ja) | 光学基板の製造方法および液晶表示装置の製造方法 | |
JP4023043B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板の製造方法 | |
JP2004069790A (ja) | 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 | |
JP2014092600A (ja) | マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP4496824B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板、tft基板、液晶パネル、液晶プロジェクタ、表示装置、照明装置、及びマイクロレンズアレイ基板の製造方法 | |
JP2002014477A (ja) | 基板表面の平坦化方法 | |
JP2000098127A (ja) | カラーフィルタおよびその製造方法 | |
JP2006138997A (ja) | マイクロレンズ付基板の製造方法、及び液晶表示パネル用対向基板の製造方法 | |
JP3508637B2 (ja) | マイクロレンズ基板の製造方法 | |
JPH10142590A (ja) | 光学基板の製造方法 | |
JP2005208187A (ja) | 導波路構造を有する光学デバイスとその製造方法 | |
KR20020022319A (ko) | 마이크로렌즈 어레이를 구비하는 액정표시소자 및 그제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |