JP2006177687A - 粒子計数器 - Google Patents

粒子計数器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006177687A
JP2006177687A JP2004368658A JP2004368658A JP2006177687A JP 2006177687 A JP2006177687 A JP 2006177687A JP 2004368658 A JP2004368658 A JP 2004368658A JP 2004368658 A JP2004368658 A JP 2004368658A JP 2006177687 A JP2006177687 A JP 2006177687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
count
particle counter
particle
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004368658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995684B2 (ja
Inventor
Yasutaka Nakajima
康貴 中島
Tomonobu Matsuda
朋信 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2004368658A priority Critical patent/JP3995684B2/ja
Priority to US11/793,883 priority patent/US7755760B2/en
Priority to PCT/JP2005/022637 priority patent/WO2006067977A1/ja
Priority to CN2005800485181A priority patent/CN101124471B/zh
Publication of JP2006177687A publication Critical patent/JP2006177687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995684B2 publication Critical patent/JP3995684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 比較的簡易な構成で種々の原因によって生じる偽計数を効果的に低減することができる粒子計数器を提供する。
【解決手段】 試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、粒子が存在しない時の光電変換器9が出力する直流レベルと偽計数の発生頻度との関係式を記憶する記憶部21と、この記憶部21で記憶されている前記関係式を参照して、測定開始時点の光電変換器9が出力する直流レベルに対応する偽計数の発生頻度を求め、この偽計数の発生頻度に基づく値を測定開始後の計数値から減算する減算処理部22を備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器に関する。
粒子計数器には、試料中に測定可能な大きさの粒子が存在しないにもかかわらず、計数値として表示されてしまう、いわゆる偽計数が存在する。偽計数が生じる原因としては、レーザ光源が発するノイズ、光電変換器が発するノイズ、各回路のランダムな電圧変動に起因するノイズ、外部から侵入してくる宇宙線などが考えられる。
そこで、レーザ光源が発するノイズを低減するために、直流電流に高周波成分を重畳した駆動電流を出力するレーザ駆動回路によりレーザダイオードを駆動し、レーザダイオードの縦モードをマルチモードにすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−178645号公報
しかし、特許文献1に記載された粒子計数器においては、レーザダイオードに起因する偽計数は低減することができるものの、その他の要素に起因する偽計数については対処することができないという問題があった。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、比較的簡易な構成で種々の原因によって生じる偽計数を効果的に低減することができる粒子計数器を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、予め求めた偽計数の発生頻度を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶されている前記偽計数の発生頻度に基づく値を測定開始後の計数値から減算する減算処理部を備えたものである。
請求項2に係る発明は、試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、粒子が存在しない時の粒子検出部が出力する直流レベルと偽計数の発生頻度との関係式を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶されている前記関係式を参照して、測定開始時点の前記粒子検出部が出力する直流レベルに対応する偽計数の発生頻度を求め、この偽計数の発生頻度に基づく値を測定開始後の計数値から減算する減算処理部を備えたものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の粒子計数器において、前記減算処理部は、求めた前記偽計数の発生頻度(m)の逆数(1/m)を減算処理する最小の時間区間とし、この時間区間で測定時間を分割し、ある時間区間で計数値を増加させる信号が発生すれば、計数値から減算すべき数を減算し、計数値を増加させる信号が発生しなければ、減算すべき数を次の時間区間に持ち越すようにした。
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、偽計数の発生頻度を把握することによって、偽計数の影響をある範囲に抑えることが可能になり、より正確な計数値を得ることができる。
請求項2に係る発明によれば、使用条件の変化を考慮した偽計数の発生頻度を把握することが可能になり、偽計数の影響をある範囲に抑えて、より正確な計数値を得ることができる。
請求項3に係る発明によれば、ある時間区間で計数値を増加させる信号が発生しなければ、減算すべき数を次の時間区間に持ち越すようにしたので、計数値を増加させる信号が発生しない場合には減算処理が行われないため、既に表示された計数値が減算されるようなことが生じない。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る粒子計数器の第1実施の形態の構成図、図2は同じく動作を示すフローチャート、図3は本発明に係る粒子計数器の第2実施の形態の構成図、図4は光電変換器の出力電圧波形図、図5は光電変換器の直流レベルと偽計数の発生頻度との関係を示す図、図6は第2実施の形態の動作を示すフローチャート、図7は測定時間のある時間区間における減算処理の手順を示すフローチャートである。
本発明に係る粒子計数器の第1実施の形態は、図1に示すように、光を用いて試料中の粒子を検出する粒子検出部1と、粒子を粒径区分毎に捉える波高分析部2と、偽計数を考慮して演算処理する演算部3と、演算部3の処理結果を表示又は電気信号のまま出力する表示・出力部4からなる。
粒子検出部1は、試料を流す流路6と、流路6にレーザ光Laを照射して粒子検出領域を形成する光源7と、粒子検出領域を通過する粒子が発する散乱光Lsを集光する集光レンズ8と、集光レンズ8が集光した光を光の強さに応じた電圧に変換する光電変換器9などを備えている。
波高分析部2は、粒子検出部1の出力信号を受けて、所定レベル以上の信号をそのレベルに相当する粒径の粒子として粒径区分に従って出力する。波高分析部2に入力される光電変換器9の出力信号から、直流レベルが取り除かれる。
ここで、光電変換器9が出力する直流レベルとは、粒子による散乱光Lsがない場合において、光電変換器9に入射する背景光の光量に相当する電圧をいう。
演算部3は、波高分析部2の出力信号を受け、粒径区分に対応してパルスをカウントするカウンタ部10と、出荷時又は製造時における偽計数の発生頻度を記憶する記憶部11と、カウンタ部10が出力したカウント数のうち、最小粒径に対応する波高値のカウント値を偽計数の発生頻度分だけ増加させないような演算処理を行う減算処理部12などを備えている。
以上のように構成した本発明に係る粒子計数器の第1実施の形態の動作について、図2に示すフローチャートにより説明する。
先ず、測定が開始されると、ステップSP1において、減算処理部12が予め求めて格納しておいた出荷時又は製造時における偽計数の発生頻度m0を記憶部11から読み出す。
次いで、ステップSP2において、測定時間を偽計数の発生頻度m0の逆数1/m0の時間区分で区切って減算処理を行う。これは、カウンタ部10が出力する最小粒径の計数値に対して時間1/m0毎に「1」を減算処理することを意味する。但し、最初の時間区間(0〜1/2m0)では、減算処理を行わず、カウンタ部10の計数値をそのまま測定結果として表示・出力部4に出力する。
測定開始時から時間1/2m0が経過した後は、時間1/m0毎に「1」を減算処理する。当該時間区間で減算処理を行わなかった場合には、次の時間区間に減算すべき数が持ち越されて累積される。
例えば、計数値を増加させる信号がカウンタ部10に入力されると、カウンタ部10はその信号をカウントする。しかし、減算処理部12では、それが最小粒径に対応するカウント値であれば、減算すべき数の分だけ計数値を増加させない処理をすることにより結果として減算と同等の効果をもたらす。
このように、出荷時又は製造時の使用条件とほぼ等しい条件で、粒子計数器を使用すれば、出荷時又は製造時における使用条件で求めた偽計数の発生頻度m0に基づいて減算処理を行うことにより、より正確な計数値を得ることができる。
次に、本発明に係る粒子計数器の第2実施の形態は、図3に示すように、光を用いて試料中の粒子を検出する粒子検出部1と、粒子を粒径区分毎に捉える波高分析部2と、偽計数を考慮して演算処理する演算部13と、演算部13の処理結果を表示又は電気信号のまま出力する表示・出力部4からなる。
演算部13は、波高分析部2の出力信号を受け、粒径区分に対応してパルスをカウントするカウンタ部10と、出荷時又は製造時における粒子が存在しない時の光電変換器9が出力する直流レベルと偽計数の発生頻度との関係式を記憶する記憶部21と、カウンタ部10が出力したカウント数のうち、最小粒径に対応する波高値のカウント値を偽計数の発生頻度分だけ増加させないような演算処理を行う減算処理部22などを備えている。
更に、減算処理部22には、カウンタ部10の出力信号の他に、光電変換器9が出力する直流レベルも入力される。なお、図1に示す第1実施の形態と同符号の構成要素については、機能が同様なので説明は省略する。
なお、本発明の実施の形態では、光散乱方式の粒子計数器への適用について述べるが、本発明は光遮蔽方式の粒子計数器にも適用できる。
光散乱方式の粒子計数器における光電変換器9の出力電圧波形には、図4(a)に示すように、背景光による直流レベルN1が常に現れており、この直流レベルN1にはレーザ光Laのノイズや光電変換器9のノイズなどが重畳している。そこに粒子が出現すると直流レベルN1から突出してプラス側にパルスP1が現れる。そして、直流レベルN1に重畳しているノイズの波高値が、最小粒径に対応する波高値に相当する場合、例えばパルスF1は偽計数としてカウントされる。
また、光遮蔽方式の粒子計数器における光電変換器の出力電圧波形には、図4(b)に示すように、光源によって照射される光による直流レベルN2が常に現れており、この直流レベルN2には光源光のノイズや光電変換器9のノイズなどが重畳している。そこに最小粒径よりも大きい粒子が出現すると直流レベルN2から突出してマイナス側にパルスP2が現れる。そして、直流レベルN2に重畳しているノイズのプラス側の波高値、例えばパルスF2はカウントされないが、直流レベルN2に重畳しているノイズのマイナス側の波高値が最小粒径に対応する波高値に相当する場合、例えばパルスF3は偽計数としてカウントされる。
ここで、偽計数の対象となる現象は、概ね最小粒径に対応する程度の比較的小さなピークとして現れる。そのため、減算処理は粒子計数器にとって最小粒径に対応する波高値を対象とする。従って、最小粒径よりも大きい粒径に対応する波高値が検出されても、偽計数とはせず減算処理の対象にしない。
偽計数の発生頻度を求めるには、出荷時又は製造時の使用条件において粒子計数器が粒子を検出しない状態で、例えば24時間動作させ、この状態で最小粒径に対応する波高値の計数値を求める。そして、最小粒径に対応する波高値の計数値を動作時間で除算すると、当該時間当たりの発生頻度が求まる。この時の光電変換器9の直流レベルD0と偽計数の発生頻度m0がパラメータとなる。発生頻度m0の単位は、説明の便宜上、[個/分]とする。
偽計数の発生頻度mは、光電変換器9の直流レベルDに依存する。この直流レベルD及び粒子検出領域において粒子が発する散乱光Lsのレベルはレーザ光Laの強度に比例する。ここで、仮にレーザ光Laの強度が半分になると、光電変換器9の直流レベルDや粒子が発する散乱光Lsのレベルも半分になる。しかし、光電変換器9に起因するノイズ等のレベルは変わらない。従って、レーザ光Laの強度が低くなる、即ち光電変換器9の直流レベルDが低くなると、相対的に光電変換器9に起因するノイズ等が目立つことになる。換言すれば、直流レベルDが低いと偽計数の発生頻度mが高くなる。
偽計数の発生頻度mと光電変換器9の直流レベルDとの関係を求めるには、光電変換器9の直流レベルDを変化させ、例えば数通りの直流レベルにおける偽計数の発生頻度を前述のようにして求める。これらの関係は直線(一次式)と仮定することができるので、縦軸を偽計数の発生頻度m、横軸を光電変換器9の直流レベルDとすると、2つの異なる直流レベルでの偽計数の発生頻度を求め、これら2点を通る傾きaの直線(m=aD+b)が求まる。直流レベルD0と発生頻度m0を用いて定数bを求めると、b=m0−aD0となる。
従って、偽計数の発生頻度mと光電変換器9の直流レベルDとの関係式は、図5に示すように、m=aD+m0−aD0となる。これらのパラメータa,m0,D0は、記憶部11に格納される。そして、これらのパラメータa,m0,D0は、測定開始時に読み出され、減算処理部12による減算処理に用いられる。
以上のように構成した本発明に係る粒子計数器の第2実施の形態の動作について、図6に示すフローチャートにより説明する。
先ず、測定が開始されると、ステップSP11において、減算処理部22が予め求めて格納しておいた偽計数の発生頻度mと光電変換器9の直流レベルDとの関係を表わす傾きaと、偽計数の発生頻度m0と、その時における光電変換器9の直流レベルD0を記憶部21から読み出す。
次いで、ステップSP12において、測定開始時点の光電変換器9の直流レベルD1を測定し、ステップSP13において、記憶部21から読み出したパラメータa,m0,D0を用いて光電変換器9の直流レベルD1に対応する偽計数の発生頻度m1を算出する。
次いで、ステップSP14において、測定時間を偽計数の発生頻度m1の逆数1/m1の時間区分で区切って減算処理を行う。これは、カウンタ部10が出力する最小粒径の計数値に対して時間1/m1毎に「1」を減算処理することを意味する。但し、最初の時間区間(0〜1/2m1)では、減算処理を行わず、カウンタ部10の計数値をそのまま測定結果として表示・出力部4に出力する。
測定開始時から時間1/2m1が経過した後は、時間1/m1毎に「1」を減算処理する。当該時間区間で減算処理を行わなかった場合には、次の時間区間に減算すべき数が持ち越されて累積される。
例えば、計数値を増加させる信号がカウンタ部10に入力されると、カウンタ部10はその信号をカウントする。しかし、減算処理部22では、それが最小粒径に対応するカウント値であれば、減算すべき数の分だけ計数値を増加させない処理をすることにより結果として減算と同等の効果をもたらす。
このように、出荷時又は製造時における使用条件で、光電変換器9の直流レベルD0と偽計数の発生頻度m0を求め、更に偽計数の発生頻度mと光電変換器9の直流レベルDとの関係を一次式と捉え、光電変換器9の直流レベルDを数通りに変化させ、その傾きaを求め、異なる使用条件でも光電変換器9の直流レベルDから偽計数の発生頻度mを算出し、減算処理を行うことでより正確な計数値を得るようにしている。
次に、測定時間のある時間区間における減算処理の手順を、図7に示すフローチャートにより説明する。このフローチャートは、前の時間区間から減算すべき数が持ち越された場合についての減算処理手順を示す。この減算処理手順は、本発明の第1実施の形態と第2実施の形態に共通するものである。
先ず、ステップSP21において、前の時間区間からの減算すべき数の持ち越し数を加算して当該時間区間で減算すべき数を求める。ステップSP22において、減算処理部12,22は、計数値を増加させる信号が発生したか否かを判断する。計数値を増加させる信号が発生していれば、ステップSP23へ進み、計数値を増加させる信号が発生していなければ、ステップSP26へ進む。
次いで、ステップSP23において、当該時間区間で減算すべき数を減算したか否かを判断する。当該時間区間で減算すべき数を減算していなければ、ステップSP24へ進んで、発生した計数値を増加させる信号をカウントしない。一方、すでに当該時間区間で減算すべき数を減算していれば、ステップSP25において通常通り発生した計数値を増加させる信号をカウントする。
次いで、ステップSP26において、当該時間区間が終了したか否か、即ち時間1/m1が経過した否かを判断する。時間1/m1が経過していれば、ステップSP27へ進み、時間1/m1が経過していなければ、ステップSP22へ戻る。
ステップSP27では、当該時間区間で減算すべき数を使い切ったか否かを判断する。当該時間区間で減算すべき数を使い切っていれば、当該時間区間における減算処理は終了する。一方、当該時間区間で減算すべき数を使い切っていなければ、ステップSP28において減算すべき数を次の時間区間に持ち越すための処理を行った後に、当該時間区間における減算処理は終了する。
本発明によれば、使用条件の変化を考慮した偽計数の発生頻度を把握することが可能になり、偽計数の影響をある範囲に抑えて、より正確な計数値を得る粒子計数器を構成することができる。
また、ユーザが測定結果の計数値から、仕様書などに予め明記してある偽計数を減算する必要がなくなり、粒子計数器の使い勝手が向上する。
本発明に係る粒子計数器の第1実施の形態の構成図 本発明に係る粒子計数器の第1実施の形態の動作を示すフローチャート 本発明に係る粒子計数器の第2実施の形態の構成図 光電変換器の出力電圧波形図で、(a)は光散乱方式の場合、(b)は光遮断方式の場合 光電変換器の直流レベルと偽計数の発生頻度との関係を示す図 本発明に係る粒子計数器の第2実施の形態の動作を示すフローチャート 測定時間のある時間区間における減算処理の手順を示すフローチャート
符号の説明
1…粒子検出部、2…波高分析部、3,23…演算部、4…表示・出力部、9…光電変換器、10…カウンタ部、11,21…記憶部、12,22…減算処理部。

Claims (3)

  1. 試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、予め求めた偽計数の発生頻度を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶されている前記偽計数の発生頻度に基づく値を測定開始後の計数値から減算する減算処理部を備えたことを特徴とする粒子計数器。
  2. 試料中に含まれる浮遊粒子の個数を測定し、試料中の粒子濃度を求める粒子計数器において、粒子が存在しない時の粒子検出部が出力する直流レベルと偽計数の発生頻度との関係式を記憶する記憶部と、この記憶部に記憶されている前記関係式を参照して、測定開始時点の前記粒子検出部が出力する直流レベルに対応する偽計数の発生頻度を求め、この偽計数の発生頻度に基づく値を測定開始後の計数値から減算する減算処理部を備えたことを特徴とする粒子計数器。
  3. 請求項1又は2記載の粒子計数器において、前記減算処理部は、求めた前記偽計数の発生頻度(m)の逆数(1/m)を減算処理する最小の時間区間とし、この時間区間で測定時間を分割し、ある時間区間で計数値を増加させる信号が発生すれば、計数値から減算すべき数を減算し、計数値を増加させる信号が発生しなければ、減算すべき数を次の時間区間に持ち越すことを特徴とする粒子計数器。
JP2004368658A 2004-12-21 2004-12-21 粒子計数器 Active JP3995684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368658A JP3995684B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 粒子計数器
US11/793,883 US7755760B2 (en) 2004-12-21 2005-12-09 Particle counter for measuring floating particles which can effectively reduce false counts
PCT/JP2005/022637 WO2006067977A1 (ja) 2004-12-21 2005-12-09 粒子計数器
CN2005800485181A CN101124471B (zh) 2004-12-21 2005-12-09 粒子计数器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368658A JP3995684B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 粒子計数器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177687A true JP2006177687A (ja) 2006-07-06
JP3995684B2 JP3995684B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=36601579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368658A Active JP3995684B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 粒子計数器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7755760B2 (ja)
JP (1) JP3995684B2 (ja)
CN (1) CN101124471B (ja)
WO (1) WO2006067977A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497989B2 (en) 2010-11-30 2013-07-30 Rion Co., Ltd. Particle counting method
JP2016038231A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子検知装置
JP2019164146A (ja) * 2016-04-01 2019-09-26 ティエスアイ インコーポレイテッドTsi Incorporated 凝縮粒子カウンタにおける偽カウントの低減

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765022B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-19 ソニー株式会社 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
CN107615043B (zh) 2015-04-02 2020-08-18 粒子监测系统有限公司 粒子计数仪器中的激光器噪声检测和缓解
WO2016181183A1 (zh) * 2015-05-10 2016-11-17 潘镜 一种快速统计颗粒计数器粒子个数的识别方法和装置
JP6954800B2 (ja) * 2016-11-22 2021-10-27 リオン株式会社 生物粒子計数システムおよび生物粒子計数方法
DK3546924T3 (da) * 2016-11-22 2022-05-09 Rion Co System til tælling af mikrobielle partikler og fremgangsmåde til tælling af mikrobielle partikler
JP7071849B2 (ja) * 2018-03-09 2022-05-19 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
CN114486688A (zh) * 2022-01-28 2022-05-13 苏州苏信环境科技有限公司 一种粒子计数器计量方法、装置、设备及存储介质
CN114544441A (zh) * 2022-02-28 2022-05-27 苏州苏信环境科技有限公司 一种粒子计数器的自检方法、系统、装置及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240143A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Hitachi Ltd 微小粒子計数装置
JPH09159599A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 流体清浄度評価方法及び流体清浄度評価装置
JPH11271455A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Aloka Co Ltd 放射線測定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987391A (en) * 1974-12-02 1976-10-19 Coulter Electronics, Inc. Method and apparatus for correcting total particle volume error due to particle coincidence
JPH09178645A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Rion Co Ltd 光散乱式粒子計数装置
EP0864855B1 (en) * 1997-03-10 2003-10-29 Fuji Electric Co., Ltd. Method and apparatus for measuring turbidity
CN1109890C (zh) * 1998-10-21 2003-05-28 Hydac过滤技术有限公司 粒子计数器的估计方法和实施所说的方法的装置
CN2570775Y (zh) * 2002-08-08 2003-09-03 上海市激光技术研究所 液体粒子计数器
US6784990B1 (en) * 2003-04-04 2004-08-31 Pacific Scientific Instruments Company Particle detection system implemented with a mirrored optical system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61240143A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Hitachi Ltd 微小粒子計数装置
JPH09159599A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 流体清浄度評価方法及び流体清浄度評価装置
JPH11271455A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Aloka Co Ltd 放射線測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497989B2 (en) 2010-11-30 2013-07-30 Rion Co., Ltd. Particle counting method
JP2016038231A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子検知装置
JP2019164146A (ja) * 2016-04-01 2019-09-26 ティエスアイ インコーポレイテッドTsi Incorporated 凝縮粒子カウンタにおける偽カウントの低減
US11085866B2 (en) 2016-04-01 2021-08-10 Tsi Incorporated Reducing false counts in condensation particle counters
US11879824B2 (en) 2016-04-01 2024-01-23 Tsi Incorporated Reducing false counts in condensation particle counters

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006067977A1 (ja) 2006-06-29
CN101124471B (zh) 2011-12-14
US20080164860A1 (en) 2008-07-10
US7755760B2 (en) 2010-07-13
JP3995684B2 (ja) 2007-10-24
CN101124471A (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006067977A1 (ja) 粒子計数器
CN108139374A (zh) 用于利用灰尘传感器指示器的系统,方法和装置
AU2011263615A1 (en) Method and device for detecting biological material
JP2020514762A (ja) 粒子特性評価
KR100503020B1 (ko) 탁도의측정방법및장치
Yang et al. The design of rapid turbidity measurement system based on single photon detection techniques
JP6880059B2 (ja) 粒子径分布測定装置及び粒子径分布測定装置用プログラム
KR20170003448A (ko) 길이 계측 장치 및 물품 제조 방법
JP5544187B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2011242222A (ja) ガス濃度測定装置
US11789166B2 (en) Pulse counting coincidence correction based on count rate and measured live time
JP2017187359A (ja) 流体測定装置
JP7412331B2 (ja) 光電子増倍管を用いて光子を計数するための方法
JP2011095022A (ja) 粒子センサ
JP2014163884A (ja) 距離測定装置
JP2010151811A (ja) パーティクル計数装置
US20060093085A1 (en) Fluorescent X-ray analysis apparatus
JP7022977B2 (ja) シンチレータの発光減衰時定数の測定方法、その測定装置およびシンチレータの賦活材濃度の測定方法
KR840005550A (ko) 봉합선 검사 및 칫수 측정장치와 방법
JP5902883B2 (ja) 分光蛍光光度計
JP2023022435A (ja) 測定装置および測定方法
US6366348B1 (en) Optical fiber distortion measuring apparatus and optical fiber distortion measuring method
KR20180032459A (ko) 공기중 부유입자 측정방법
US20080004815A1 (en) Particle counter
WO2023089944A1 (ja) 測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3995684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250