JP2006176748A - 生分解性樹脂用可塑剤 - Google Patents

生分解性樹脂用可塑剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176748A
JP2006176748A JP2005130969A JP2005130969A JP2006176748A JP 2006176748 A JP2006176748 A JP 2006176748A JP 2005130969 A JP2005130969 A JP 2005130969A JP 2005130969 A JP2005130969 A JP 2005130969A JP 2006176748 A JP2006176748 A JP 2006176748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable resin
plasticizer
acid
polylactic acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116015B2 (ja
JP2006176748A5 (ja
Inventor
Hiroki Sawada
広樹 沢田
Atsuto Mori
厚人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005130969A priority Critical patent/JP4116015B2/ja
Publication of JP2006176748A publication Critical patent/JP2006176748A/ja
Publication of JP2006176748A5 publication Critical patent/JP2006176748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116015B2 publication Critical patent/JP4116015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 耐揮発性に優れ、生分解性樹脂の透明性を阻害せずに柔軟性を付与することができ、成形性に優れた結晶性ポリ乳酸を含んだポリ乳酸樹脂にブリードを起こさずに配合できる生分解性樹脂用可塑剤、並びに柔軟性、透明性及び耐ブリード性に優れた生分解性樹脂組成物の提供。
【解決手段】 一般式(1)で表される化合物を含有する生分解性樹脂用可塑剤、及び生分解性樹脂とこの可塑剤とを含有する生分解性樹脂組成物。
1O(EO)m−CORCOO−(EO)n2 (1)
(式中、R1及びR2は炭素数1〜4のアルキル基、Rは炭素数1〜3のアルキレン基、EOはオキシエチレン基、m及びnは、0≦m≦5、0≦n≦5、かつ1≦m+n≦8の数である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、生分解性樹脂用可塑剤、並びに柔軟性、透明性及び耐ブリード性に優れた生分解性樹脂組成物に関する。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等の石油を原料とする汎用樹脂は、軽量であることや、良好な加工性、物性及び耐久性等の性質から、日用雑貨、家電製品、自動車部品、建築材料あるいは食品包装等の様々な分野に使用されている。しかしながらこれらの樹脂製品は、役目を終えて廃棄する段階で良好な耐久性が欠点となり、自然界における分解性に劣るため、生態系に影響を及ぼす可能性がある。
このような問題を解決するために、熱可塑性樹脂で生分解性を有するポリマーとして、ポリ乳酸及び乳酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマー、脂肪族多価アルコールと脂肪族多価カルボン酸から誘導される脂肪族ポリエステル及びそれらのユニットを含むコポリマー等の生分解性樹脂が開発されている。
これらの生分解性樹脂は、土壌、海水中、あるいは動物の体内等に置かれた場合、自然に生息する微生物の産出する酵素の働きによって、数週間で分解が始まり、約1年から数年の間に消滅する。さらに分解物は、人体に無害な乳酸、二酸化炭素、水等になる。脂肪族ポリエステルの中でもポリ乳酸樹脂は、トウモロコシ、芋等からとれる糖分から、発酵法によりL−乳酸が大量に作られ安価になってきたこと、原料が自然農作物なので総二酸化炭素排出量が極めて少ない、また得られたポリマーの性能として剛性が強く透明性が良いという特徴があるので、現在その利用が期待され、フラットヤーン、ネット、園芸資材、育苗用ポット等の農業土木資材分野、窓付き封筒、買い物袋、コンポストバッグ、文具、雑貨等に使用されている。しかしながらポリ乳酸樹脂の場合は、脆く、硬く、可撓性に欠ける特性のためにいずれも硬質成形品分野に限られ、フィルム等に成形した場合は、柔軟性が不足したり、折り曲げたとき白化等の問題があり、軟質又は半硬質分野に使用されていないのが現状である。軟質、半硬質分野に応用する技術として可塑剤を添加する方法が種々提案されている。例えば、可塑剤として、乳酸系ポリマーに二塩基酸アルキルポリアルキレングリコールエーテルエステルを使用する技術(特許文献1)が開示されているが、この特許文献1の実施例に挙げられているジブチルジグリコールアジペートは結晶性ポリ乳酸を含んだポリ乳酸樹脂に配合した場合、ブリードし易いという欠点がある。
特許文献2には乳酸系樹脂を含む樹脂組成物を用いてなる射出成形体が開示され、乳酸系樹脂の射出成形時の溶融樹脂温度は170〜210℃が好ましいことが記載されている。また、特許文献3には可塑剤を混合した乳酸系樹脂組成物が開示され、乳酸系樹脂を溶融押し出し加工する際の可塑剤の沸点は、常圧で220℃以上が好ましく、更に好ましくは250℃以上であることが記載されている。しかしながら、これらの引用文献記載の可塑剤は耐揮発性、更には生分解性樹脂に配合した際の透明性、柔軟性及び耐ブリード性において充分に満足できるものではなかった。
特開2002−146170号公報 特開2005−60691号公報 特開2003−231798号公報
本発明の課題は、耐揮発性に優れ、生分解性樹脂の透明性を阻害せずに柔軟性を付与することができ、成形性に優れた結晶性ポリ乳酸を含んだポリ乳酸樹脂にブリードを起こさずに配合できる生分解性樹脂用可塑剤、並びに柔軟性、透明性及び耐ブリード性に優れた生分解性樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、一般式(1)で表される化合物(以下化合物(1)という)を含有する生分解性樹脂用可塑剤、及び生分解性樹脂と、この可塑剤とを含有する生分解性樹脂組成物を提供する。
1O(EO)m−CORCOO−(EO)n2 (1)
(式中、R1及びR2は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R1とR2は同一でも異なってもよい。EOはオキシエチレン基、m及びnはエチレンオキサイドの平均付加モル数を示し、0≦m≦5、0≦n≦5、かつ1≦m+n≦8の数である。)
本発明の可塑剤は、耐揮発性に優れ、生分解性樹脂の透明性を阻害させずに柔軟性を付与することができ、成形性に優れた結晶性ポリ乳酸を含んだポリ乳酸樹脂にもブリードを起こさずに配合でき、また、本発明の生分解性樹脂組成物は柔軟性、透明性及び耐ブリード性に優れる。
[可塑剤]
化合物(1)において、R1及びR2は同一でも異なってもよい炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示すが、耐ブリード性の観点から、炭素数1〜2のアルキル基が好ましい。Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示すが、柔軟性の観点から、炭素数2〜3のアルキレン基が好ましい。EOはオキシエチレン基を示す。m及びnはエチレンオキサイドの平均付加モル数を示し、0≦m≦5、0≦n≦5、1≦m+n≦8の数であるが、4≦m+n≦8が好ましく、耐揮発性の観点から、6≦m+n≦8がより好ましく、柔軟性及び耐揮発性の観点から、mとnはそれぞれ、3が特に好ましい。
1及びR2の炭素数が4以下で、Rの炭素数が3以下であると樹脂との相溶性が良好で、加熱処理などをしてもブリードが起こりにくい観点から好ましい。また、Rが不飽和結合を含まないと樹脂の弾性率が下がり好ましい。エチレンオキサイドの総付加モル数m+nは1以上、好ましくは6以上であると耐揮発性が良好で、加工時の揮発が小さく、良好な作業性が得られ、8以下であるとブリードが起こりにくい観点から好ましい。エチレンオキサイドの分布は、狭い方が好ましい。
化合物(1)の平均分子量は、柔軟性、透明性、耐ブリード性及び耐揮発性の観点から250以上が好ましく、250〜700がより好ましく、300〜600が特に好ましく、330〜500が最も好ましい。尚、平均分子量は、JIS K0070に記載の方法で鹸化価を求め、次式より計算で求めることができる。
平均分子量=56108×2/鹸化価
化合物(1)の好ましい具体例として、マロン酸、コハク酸又はグルタル酸から選ばれる二塩基酸と、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル等のポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとのエステルを挙げることができ、特に好ましい具体例としては、柔軟性及び耐揮発性の観点から、コハク酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルとのエステルが挙げられる。
これらの化合物は単独で使用することもできるし、混合して使用することもできる。
ポリ乳酸に可塑剤及びその他の添加剤を混練したり、その組成物を加工するためにはポリ乳酸の結晶の融点よりも高温が必要であり、可塑剤にも相応した耐揮発性が必要である。加工時の可塑剤の揮発は加工した製品の品質のバラツつきや、作業環境の悪化を招き、好ましくない。耐揮発性に優れる可塑剤としては、熱重量分析における10%減量温度が、220℃以上のものが好ましく、230℃以上のものがさらに好ましく、250℃以上のものが特に好ましい。尚、ここで、可塑剤の熱重量分析における10%減量温度は、実施例に記載された測定法で求められる値である。
本発明の化合物(1)の製造方法は特に限定されず、例えば、パラトルエンスルホン酸一水和物、硫酸等の酸触媒や、ジブチル酸化スズ等の金属触媒の存在下、炭素数3〜5の飽和二塩基酸又はその無水物と、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとを直接反応させるか、炭素数3〜5の飽和二塩基酸の低級アルキルエステルとポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとをエステル交換することにより得られる。具体的には、例えば、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、飽和二塩基酸、及び触媒としてパラトルエンスルホン酸一水和物を、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル/飽和二塩基酸/パラトルエンスルホン酸一水和物(モル比)=2〜4/1/0.001〜0.05になるように反応容器に仕込み、トルエンなどの溶媒の存在下又は非存在下に、常圧又は減圧下、温度100〜130℃で脱水を行うことにより化合物(1)が得られる。溶媒を用いないで、減圧で反応を行う方法が好ましい。
本発明の可塑剤は、化合物(1)以外に、化合物(1)の製造における未反応分や、化合物(1)以外の可塑剤等を含有することができる。
化合物(1)以外の可塑剤としては、アセチル化モノグリセライド、アセチル化トリブチルサイトレート等が挙げられる。
本発明の可塑剤中の、化合物(1)の含有量は、本発明の目的を達成する観点から、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上である。
[生分解性樹脂]
本発明で使用される生分解性樹脂としては、JIS K6953(ISO14855)「制御された好気的コンポスト条件の好気的かつ究極的な生分解度及び崩壊度試験」に基づいた生分解性を有するポリエステル樹脂が好ましい。
本発明で使用される生分解性樹脂は、自然界において微生物が関与して低分子化合物に分解される生分解性を有していればよく、特に限定されるものではない。例えば、ポリヒドロキシブチレート、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリ乳酸樹脂、ポリリンゴ酸、ポリグリコール酸、ポリジオキサノン、ポリ(2−オキセタノン)等の脂肪族ポリエステル;ポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレンアジペート/テレフタレート等の脂肪族芳香族コポリエステル;デンプン、セルロース、キチン、キトサン、グルテン、ゼラチン、ゼイン、大豆タンパク、コラーゲン、ケラチン等の天然高分子と上記の脂肪族ポリエステルあるいは脂肪族芳香族コポリエステルとの混合物等が挙げられる。
これらのなかで加工性、経済性、大量に入手できることなどから、脂肪族ポリエステルが好ましく、物性の点からポリ乳酸樹脂がさらに好ましい。ここで、ポリ乳酸樹脂とは、ポリ乳酸、又は乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーである。ヒドロキシカルボン酸として、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシヘプタン酸等が挙げられ、グリコール酸、ヒドロキシカプロン酸が好ましい。好ましいポリ乳酸の分子構造は、L−乳酸又はD−乳酸いずれかの単位20〜100モル%とそれぞれの対掌体の乳酸単位0〜80モル%からなるものである。また、乳酸とヒドロキシカルボン酸とのコポリマーは、L−乳酸又はD−乳酸いずれかの単位85〜100モル%とヒドロキシカルボン酸単位0〜15モル%からなるものである。これらのポリ乳酸樹脂は、L−乳酸、D−乳酸及びヒドロキシカルボン酸の中から必要とする構造のものを選んで原料とし、脱水重縮合することにより得ることができる。好ましくは、乳酸の環状二量体であるラクチド、グリコール酸の環状二量体であるグリコリド及びカプロラクトン等から必要とする構造のものを選んで開環重合することにより得ることができる。ラクチドにはL−乳酸の環状二量体であるL−ラクチド、D−乳酸の環状二量体であるD−ラクチド、D−乳酸とL−乳酸とが環状二量化したメソ−ラクチド及びD−ラクチドとL−ラクチドとのラセミ混合物であるDL−ラクチドがある。本発明ではいずれのラクチドも用いることができる。但し、主原料は、D−ラクチド又はL−ラクチドが好ましい。
ポリ乳酸樹脂の中で好ましいものとしては、耐熱性の観点から、光学純度90%以上の結晶性ポリ乳酸と光学純度90%未満のポリ乳酸の割合が重量比で、光学純度90%以上の結晶性ポリ乳酸/光学純度90%未満のポリ乳酸=100/0〜10/90、好ましくは100/0〜25/75、更に好ましくは100/0〜50/50、特に好ましくは100/0〜90/10のポリ乳酸樹脂が挙げられる。
市販されている生分解性樹脂としては、例えば、デュポン社製、商品名バイオマックス;BASF社製、商品名Ecoflex;EastmanChemicals社製、商品名EasterBio;昭和高分子(株)製、商品名ビオノーレ;日本合成化学工業(株)製、商品名マタービー;三井化学(株)製、商品名レイシア;日本触媒(株)製、商品名ルナーレ;チッソ(株)製、商品名ノボン;カーギル・ダウ・ポリマーズ社製、商品名 Nature Works等が挙げられる。
これらの中では、好ましくはポリ乳酸樹脂(例えば三井化学(株)製、商品名レイシアH−100,H−280,H−400,H−440;カーギル・ダウ・ポリマーズ社製、商品名Nature Works)、ポリブチレンサクシネート等の脂肪族ポリエステル(例えば昭和高分子(株)製、商品名ビオノーレ)、ポリ(ブチレンサクシネート/テレフタレート)等の脂肪族芳香族コポリエステル(デュポン社製、商品名バイオマックス)が挙げられる。
耐熱性の観点では、L−乳酸純度が高い結晶性生分解性樹脂が好ましく、延伸により配向結晶化させることが好ましい。結晶性生分解性樹脂としては、三井化学(株)製、レイシアH−100、H−400、H−440等が挙げられる。
[生分解性樹脂組成物]
本発明の生分解性樹脂組成物は、本発明の可塑剤と生分解性樹脂とを含有する。本発明の可塑剤の含有量は、生分解性樹脂100重量部に対し、柔軟性、透明性、耐ブリード性及び経済性の観点から、好ましくは1〜70重量部、更に好ましくは3〜50重量部、特に好ましくは5〜30重量部である。
本発明の生分解性樹脂組成物中の、生分解性樹脂の含有量は、本発明の目的を達成する観点から、好ましくは50重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上である。
本発明の生分解性樹脂組成物の弾性率は、1700MPa以下が好ましく、1300MPa以下がより好ましい。
本発明の生分解性樹脂組成物の破断伸度は、180%以上が好ましく、200%以上がより好ましい。
本発明の生分解性樹脂組成物のヘイズ値は、4%以下が好ましく、3%以下がより好ましい。
本発明の組成物は、上記可塑剤以外に、滑剤、結晶核剤等の他の成分を含有することができる。滑剤としては、例えば、ポリエチレンワックス等の炭化水素系ワックス類、ステアリン酸等の脂肪酸類、グリセロールエステル等の脂肪酸エステル類、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸類、モンタン酸ワックス等のエステルワックス類、アルキルベンゼンスルホン酸塩等の芳香環を有するアニオン型界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等のアルキレンオキサイド付加部分を有するアニオン型界面活性剤等が挙げられる。これら滑剤の含有量は、生分解性樹脂100重量部に対し、0.05〜5重量部が好ましく、0.05〜3重量部が更に好ましく、0.1〜2重量部が特に好ましい。
結晶核剤としては、天然又は合成珪酸塩化合物、酸化チタン、硫酸バリウム、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸ソーダなどが挙げられ、珪酸塩化合物としては、カオリナイト、ハロイサイト、タルク、スメクタイト、バーミュライト、マイカなどが例示できる。これら結晶核剤の含有量は、生分解性樹脂100重量部に対し、0.05〜5重量部が好ましく、0.1〜2重量部が更に好ましい。
本発明の組成物は、上記以外の他の成分として、帯電防止剤、防曇剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、無機充填剤、防カビ剤、抗菌剤、発泡剤、難燃剤、上記本発明の可塑剤以外の可塑剤等を、本発明の目的達成を妨げない範囲で含有することができる。
本発明の組成物は、加工性が良好で、例えば160〜190℃等の低温で加工することができるため、カレンダー加工も可能であり、また可塑剤の分解も起こりにくい。本発明の組成物は、フィルムやシートに成形して、各種用途に用いることができる。本発明の生分解性樹脂組成物からなるシートやフィルムは、折り曲げた時、白化せず好ましい。
合成例1
攪拌機、温度計、脱水管を備えた1Lフラスコにコハク酸75.2g、トリエチレングリコールモノメチルエーテル251g、ジブチル酸化スズ1.59gを仕込み、185℃で12時間反応させた。反応終了後、85%リン酸1.2gを加えて70℃で30分間加熱攪拌した後、キョワード600S(キョーワ化学工業(株)製)を添加して吸着処理を行い、加圧ろ過した。さらに、減圧で過剰のトリエチレングリコールモノメチルエーテルを留去した後、加圧ろ過を行い、可塑剤1(式(1)において、R1及びR2がメチル基、Rがエチレン基、m=n=3の化合物)を得た。
合成例2
攪拌機、温度計、脱水管及び還流管を備えた1Lフラスコにコハク酸118g、ジエチレングリコールモノメチルエーテル361g、トルエン250mL、パラトルエンスルホン酸一水和物2.0gを仕込み、120℃で9時間反応させた。冷却後、酢酸エチル350mLを加え、炭酸ナトリウム水溶液、さらに飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルとトルエンをエバポレータで除き、さらに減圧で低沸点成分を留去し、可塑剤2(式(1)において、R1及びR2がメチル基、Rがエチレン基、m=n=2の化合物)を得た。
合成例3
攪拌機、温度計、脱水管及び還流管を備えた1Lフラスコに無水コハク酸90.1g、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル562.3g、トルエン200mL、パラトルエンスルホン酸一水和物2.0gを仕込み、120℃で9時間反応させた。冷却後、キョワード500SH(キョーワ化学工業(株)製)を添加して吸着処理を行い、加圧ろ過した。減圧で過剰のテトラエチレングリコールモノメチルエーテルを留去した後、加圧ろ過を行い可塑剤3(式(1)においてR1及びR2がメチル基、Rがエチレン基、m=n=4の化合物)を得た。
合成例4
合成例3と同様の方法でマロン酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルから可塑剤4(式(1)においてR1及びR2がメチル基、Rがメチレン基、m=n=3の化合物)を得た。
合成例5
合成例2と同様の方法でグルタル酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルから可塑剤5(式(1)においてR1及びR2がメチル基、Rがトリメチレン基、m=n=2の化合物)を得た。
比較合成例1
合成例1と同様の方法でアジピン酸とトリエチレングリコールモノメチルエーテルから比較可塑剤1(式(1)において、R1及びR2がメチル基、Rがテトラメチレン基、m=n=3の化合物)を得た。
比較合成例2
合成例2と同様の方法でフマル酸とジエチレングリコールモノメチルエーテルから比較可塑剤2(式(1)において、R1及びR2がメチル基、Rが−CH=CH−基、m=n=2の化合物)を得た。
比較合成例3
合成例2と同様の方法でアジピン酸とジエチレングリコールモノブチルエーテルから比較可塑剤3(式(1)においてR1及びR2がブチル基、Rがテトラメチレン基、m=n=2の化合物)を得た。
実施例1〜5及び比較例1〜3
合成例1〜5及び比較合成例1〜3で得られた可塑剤の分子量、及び下記の方法で評価した耐揮発性の結果を表1に示す。
また、合成例1〜5及び比較合成例1〜3で得られた可塑剤を用い、50℃で24時間真空乾燥した結晶性ポリ乳酸樹脂(三井化学(株)製レイシア(LACEA)H−400)100重量部、可塑剤15重量部からなる組成物を、180℃の混練機(東洋精機社製、“ラボプラストミル”)にて10分間混練し、190℃のプレス成形機にて厚さ0.5mmのテストピースを作成した。得られたテストピースについて下記の方法で柔軟性、透明性及び耐ブリード性を評価した。これらの結果も表1に示す。
<耐揮発性の評価法>
熱重量分析機を用い窒素雰囲気下、可塑剤を25℃から300℃まで昇温(5℃/分)し、10%重量減する温度を測定した。温度の高い方が耐揮発性が優れている。
<柔軟性の評価法>
テストピースを3号ダンベルで打ち抜き、温度23℃、湿度50%RHの恒温室に24時間放置し、引張速度50mm/minで引張試験を行い、柔軟性を弾性率と破断伸度%で示した。弾性率の数値は低い方が、破断伸度%の数値は大きい方が柔軟性が高いことを示す。
<透明性の評価法>
JIS−K7105規定の積分球式光線透過率測定装置(ヘイズメーター)を用い、テストピースのヘイズ値を測定した。数字の小さい方が透明性良好であることを示す。
<耐ブリード性(ブリードの有無)>
テストピース(縦100mm×横100mm×厚さ0.5mm)を70℃の恒温室に72時間放置し、その表面における可塑剤のブリードの有無を肉眼で観察した。耐ブリード 性の評価は、ブリードによって樹脂の表面品質のみならず、樹脂自体の柔軟性が損なわれることから可塑剤の性能評価には不可欠な項目である。
Figure 2006176748
表1から明らかなように実施例1〜5で用いた可塑剤1〜5は耐揮発性に優れ、生分解性樹脂の透明性を阻害せずに柔軟性を付与することができ、成形性に優れた結晶性ポリ乳酸を含んだポリ乳酸樹脂にブリードを起こさずに配合ができる。耐揮発性の観点からは可塑剤1及び3〜5が特に優れていることがわかる。

Claims (4)

  1. 一般式(1)で表される化合物を含有する生分解性樹脂用可塑剤。
    1O(EO)m−CORCOO−(EO)n2 (1)
    (式中、R1及びR2は炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、Rは炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基を示し、R1とR2は同一でも異なってもよい。EOはオキシエチレン基、m及びnはエチレンオキサイドの平均付加モル数を示し、0≦m≦5、0≦n≦5、かつ1≦m+n≦8の数である。)
  2. 一般式(1)で表される化合物の平均分子量が250以上である請求項1記載の生分解性樹脂用可塑剤。
  3. 生分解性樹脂と、請求項1又は2記載の可塑剤とを含有する生分解性樹脂組成物。
  4. 生分解性樹脂がポリ乳酸樹脂である請求項3記載の生分解性樹脂組成物。
JP2005130969A 2004-11-25 2005-04-28 生分解性樹脂用可塑剤 Active JP4116015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130969A JP4116015B2 (ja) 2004-11-25 2005-04-28 生分解性樹脂用可塑剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339863 2004-11-25
JP2005130969A JP4116015B2 (ja) 2004-11-25 2005-04-28 生分解性樹脂用可塑剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006176748A true JP2006176748A (ja) 2006-07-06
JP2006176748A5 JP2006176748A5 (ja) 2007-10-25
JP4116015B2 JP4116015B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=36731142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130969A Active JP4116015B2 (ja) 2004-11-25 2005-04-28 生分解性樹脂用可塑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116015B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075775A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Kao Corporation ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体の製造方法
WO2008096845A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. 油剤ならびにそれを含有する潤滑剤、保湿剤および外用剤
WO2010070808A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 高級アルコール工業株式会社 ヒドロキシ化合物及びそれを含む化粧料
WO2012081532A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
WO2012108425A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
CN103328556A (zh) * 2010-11-29 2013-09-25 Sk新技术株式会社 用于树脂组合物的增塑剂及含有该增塑剂的树脂组合物
WO2013172351A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 花王株式会社 熱成形用ポリ乳酸樹脂シート
KR101401262B1 (ko) 2012-12-31 2014-05-29 한국화학연구원 생분해성 수지 조성물용 에테르-에스테르계 가소제
WO2014104861A1 (ko) * 2012-12-31 2014-07-03 한국화학연구원 친환경 가소제 및 이를 이용한 수지 조성물
JP2016033229A (ja) * 2011-04-25 2016-03-10 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ブレンド組成物、可撓性管材、および上そのブレンド物の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075775A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Kao Corporation ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体の製造方法
JP5400394B2 (ja) * 2007-02-09 2014-01-29 高級アルコール工業株式会社 油剤ならびにそれを含有する潤滑剤、保湿剤および外用剤
WO2008096845A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Kokyu Alcohol Kogyo Co., Ltd. 油剤ならびにそれを含有する潤滑剤、保湿剤および外用剤
WO2010070808A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 高級アルコール工業株式会社 ヒドロキシ化合物及びそれを含む化粧料
JP2010143834A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kokyu Alcohol Kogyo Co Ltd ヒドロキシ化合物及びそれを含む化粧料
KR20110095889A (ko) * 2008-12-16 2011-08-25 고큐 아르코르 고교 가부시키가이샤 히드록시 화합물 및 그것을 포함하는 화장료
KR101627570B1 (ko) 2008-12-16 2016-06-07 고큐 아르코르 고교 가부시키가이샤 히드록시 화합물 및 그것을 포함하는 화장료
CN103328556A (zh) * 2010-11-29 2013-09-25 Sk新技术株式会社 用于树脂组合物的增塑剂及含有该增塑剂的树脂组合物
WO2012081532A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
WO2012108425A1 (ja) 2011-02-07 2012-08-16 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
JP2012180512A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
JP2016033229A (ja) * 2011-04-25 2016-03-10 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション ブレンド組成物、可撓性管材、および上そのブレンド物の製造方法
WO2013172351A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 花王株式会社 熱成形用ポリ乳酸樹脂シート
KR101401262B1 (ko) 2012-12-31 2014-05-29 한국화학연구원 생분해성 수지 조성물용 에테르-에스테르계 가소제
WO2014104861A1 (ko) * 2012-12-31 2014-07-03 한국화학연구원 친환경 가소제 및 이를 이용한 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116015B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116015B2 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP4112568B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
KR101150085B1 (ko) 생분해성 수지 조성물
JP2006335874A (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP4871892B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4871891B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4611214B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP2008115372A (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4634235B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及びフィルム
JP5329826B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP5143374B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4336991B2 (ja) 樹脂用可塑剤及び樹脂組成物
JP4098284B2 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP4265953B2 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP5079302B2 (ja) 1,3−プロパンジオール又はその重合体の乳酸エステル誘導体
JP4870037B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP4191112B2 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP2005112933A (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP5188680B2 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP4439981B2 (ja) ポリエステル樹脂用可塑剤
JP2006176648A (ja) 生分解性樹脂用帯電防止剤
JP4463634B2 (ja) 生分解性樹脂用可塑剤
JP4316369B2 (ja) ポリエステル系樹脂用可塑剤
JP2006152102A (ja) 乳酸系樹脂組成物、当該組成物を用いて得られる成形品及びフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4116015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250