JP2006176418A - 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法と新規β−ラクタム化合物 - Google Patents

経口投与用カルバペネム化合物の製造方法と新規β−ラクタム化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176418A
JP2006176418A JP2004368886A JP2004368886A JP2006176418A JP 2006176418 A JP2006176418 A JP 2006176418A JP 2004368886 A JP2004368886 A JP 2004368886A JP 2004368886 A JP2004368886 A JP 2004368886A JP 2006176418 A JP2006176418 A JP 2006176418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004368886A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Nishino
敬太 西野
Teruyoshi Koga
照義 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2004368886A priority Critical patent/JP2006176418A/ja
Publication of JP2006176418A publication Critical patent/JP2006176418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物の効率的な製造方法の提供。
【解決手段】β−ラクタム化合物と、化合物(6):R3−O−CO−O−C(R4)−X(R3:アルキル基又はシクロアルキル基、R4:水素原子又はアルキル基、X:ハロゲン原子)とを塩基の存在下に反応させ、新規なβ−ラクタム化合物(1)とし、水酸基を保護した後、強塩基の存在下に環化させ、さらに塩化ジフェニルリン酸と反応させ、その後、塩基の存在下にチオール化合物(7):R6−SH(R6:有機基)と反応させ、必要に応じて保護基を脱保護する、1β−メチルカルバペネム化合物の製造方法。
Figure 2006176418

【選択図】なし

Description

本発明は経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物の効率的かつ極めて有用な製造方法と新規β−ラクタム化合物に関する。
1β−メチルカルバペネム化合物は広範囲の病原菌に対して優れた抗菌作用を示し、かつ生体内での安定性にも優れていることから最も注目されている抗菌剤のひとつである。そのため、近年、経口投与用薬剤の研究開発が精力的に進められている。経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物の製造方法としては、現在、以下のような方法が一般的に用いられている。
例えば、式(9):
Figure 2006176418
で表される化合物を各種チオール化合物(R−SH)と反応させて、式(10):
Figure 2006176418
(式中、Rはチオール残基を示す)で表される化合物を合成し、例えば加水素分解反応や、亜鉛末による還元反応により保護基であるp−ニトロベンジル基を除去し、式(11):
Figure 2006176418
(式中、Rはチオール残基を示す)で表される化合物に変換し、さらに得られた化合物(11)のカルボン酸部位に、生体内で加水分解される修飾基を導入することにより、式(12):
Figure 2006176418
(式中、Rはチオール残基を示し、R’は生体内で加水分解される修飾基を示す)で表される化合物を製造する方法が報告されている(特許文献1、非特許文献1)。
上記式(12)で表される化合物としては、例えば、式(13):
Figure 2006176418
で示される化合物(特許文献1、特許文献2)や、式(14):
Figure 2006176418
で示される化合物(特許文献1)、さらに、式(15):
Figure 2006176418
で示される化合物(非特許文献1、特許文献3)等が報告されているが、これらは全て上記方法にて合成されている。
しかしながら、これらの製造方法では経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を合成するのに、カルボン酸保護基の付け換えを必要とし、多段階の反応を経る必要があるため非効率的であり、また、最終物のチオール残基となる高価なチオール化合物を合成初期段階で用いることから、製造コスト面で不利となり、問題となっていた。
また、式(16):
Figure 2006176418
(式中、R7は水酸基保護基を示し、R8は生成物である1β−メチルカルバペネム化合物中に含まれるチオール残基を示し、R9は生体内で加水分解される修飾基を示す)で表される化合物から、式(17):
Figure 2006176418
(式中、R7、R8、R9は前記と同じ意味を示し、R10、R11、R12は全て炭素数1〜4の低級アルコキシ基であるか、あるいはひとつが炭素数1〜4のアルキル基で残りふたつが炭素数1〜4の低級アルコキシ基を示す)で表される化合物を合成し、これを環化させることにより、式(18):
Figure 2006176418
(式中、R7、R8、R9は前記と同じ意味を示す)で表される化合物を製造する方法が報告されている(特許文献4、特許文献5)。しかしながら、本製造方法においても先述と同様に、最終物のチオール残基となる高価なチオール化合物を合成初期段階で用いることから製造コスト面で不利であり問題となっていた。
また、下記スキーム1に示すような経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物の製造方法が報告されている(特許文献6)。しかしながら、本製造方法では、先述したようなカルボン酸保護基の付け替えは必要としないが、多段階の反応を経る必要があり必ずしも効率的であるとは言えず、経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物の製造方法として満足できるものではなかった。
スキーム1:
Figure 2006176418
(式中、R13は水酸基の保護基を示し、R14は生体内で分解されて容易に除去しうる基を示し、R15はC1−4アシル;ハロゲン原子により1〜3置換されていてもよいC1−4アルキルスルホニル;ニトロ、ハロゲン原子、もしくはC1−4アルキルにより1〜3置換されていてもよいC6−10アリールスルホニル;C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C1−8アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェノキシ、ハロゲン原子、ニトロ、フェニル、ジC1−4アルキルアミノ、シアノ、アセチル、ベンゾイル、もしくはジC1−4アルキル−スルファモイルにより置換されていてもよい、C6−10アリールオキシカルボニル;またはC1−4アルキルもしくはフェニルにより置換されていてもよいホスホリルを示し、R16は1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル、またはピロリジン−2−オン−4−イルを示す)。
近年、研究開発が精力的に進められている経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物としては、おもに一般式(19):
Figure 2006176418
(式中、R17は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R18は有機基を示す)で表される化合物群や、一般式(20):
Figure 2006176418
(式中、R19は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R20は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、R21は有機基を示す)で表される化合物群が挙げられる。
経口投与用薬剤を開発するに際して、消化管吸収性が高いことが望まれており、消化管吸収性を比較する数値として、Cmax(最高血中濃度)、及びAUC(血中濃度曲線下面積)が一般的に用いられている。前記式(19)で表される化合物群のひとつとして式(13):
Figure 2006176418
で示される化合物と、前記式(20)で表される化合物群のひとつとして、式(14):
Figure 2006176418
で示される化合物について、Winstar系7週齢雄性ラットへの腸管吸収性を調べた結果、式(14)で示される化合物の方が、式(13)で示される化合物に比べて、Cmax(最高血中濃度)及びAUC(血中濃度曲線下面積)がともに高い数値を示すことが報告されている(特許文献1)。この結果より、式(13)で示される化合物よりも、式(14)で示される化合物の方が、よりラットへの腸管吸収性に優れているといえることから、一般式(20):
Figure 2006176418
(式中、R19、R20、R21は前記と同じ意味を示す)で表される化合物群の経口投与用薬剤としての開発がおおいに期待されている。
一般式(19):
Figure 2006176418
(式中、R17、R18は前記と同じ意味を示す)で表される経口投与用カルバペネム化合物群の効率的かつ製造コスト面で有利な製造方法は本発明者らにより出願されている(特許文献7、特許文献8)。
しかしながら、消化管吸収性に優れており、将来、経口投与用薬剤としての開発がおおいに期待されている、一般式(20):
Figure 2006176418
(式中、R19、R20、R21は前記と同じ意味を示す)で表される経口投与用カルバペネム化合物群の効率的かつ製造コスト面で有利な製造方法の開発は未達成であり、その開発が強く望まれていた。
特開平8−53453号公報 特開平10−195076号公報 特開平10−130270号公報 特開平8−59663号公報 特開2000−344774号公報 WO2004/035539A1 WO2004/043973A1 WO2004/043961A1 ザ・ジャーナル・オブ・アンチビオティックス(J.Antibiot.)、429〜439頁、1997年
上記現状を鑑み、本発明者らは経口投与用1β−メチルカルバペネム合成において最終段階にて一段でチオール化合物が導入できるような製造方法の開発に関して鋭意検討した結果、本発明に至った。
即ち、本発明は、一般式(1):
Figure 2006176418
(式中、R2はアリール基またはヘテロアリール基を示し、R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される化合物の水酸基を保護することにより、一般式(2):
Figure 2006176418
(式中、R1はトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示し、R2、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表される化合物と成し、これを強塩基の存在下に環化させ、引き続き塩化ジフェニルリン酸と反応させることにより、一般式(3):
Figure 2006176418
(式中、R1、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表される化合物とすることを特徴とする、β−ラクタム化合物の製造方法である。
また、本発明は上記のようにして製造された化合物(3)の水酸基部位の脱保護を行うことを特徴とする、一般式(4):
Figure 2006176418
(式中、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表されるβ−ラクタム化合物の製造方法である。
また、本発明は、一般式(3):
Figure 2006176418
(式中、R1、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表される化合物と、一般式(7):
Figure 2006176418
(式中、R6は有機基を示す)で表されるチオール化合物を塩基の存在下に反応させ、必要に応じて保護基R1を脱保護することを特徴とする、一般式(8):
Figure 2006176418
(式中、R3、R4、R6は前記と同じ意味を示し、R5は水素原子、トリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示す)で表される化合物の製造方法である。
また、本発明は、一般式(1):
Figure 2006176418
(式中、R2、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表される化合物である。
また、本発明は、一般式(3):
Figure 2006176418
(式中、R1、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表される化合物である。
さらに、本発明は、一般式(4):
Figure 2006176418
において、R3が1−エチルプロピル基を示し、R4が水素原子である化合物でもある。
本発明により、近年活発に研究開発がなされている種々の経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物の効率的な合成を可能とする合成前駆体として、新規なβ−ラクタム化合物(1)および(3)が提供され、種々の経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物が効率的かつ容易に合成でき、本発明は工業的に有用なものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、一般式(1):
Figure 2006176418
で表される化合物の水酸基を保護することにより、一般式(2):
Figure 2006176418
で表される化合物と成し、これを強塩基の存在下に環化させ、引き続き塩化ジフェニルリン酸と反応させることにより、一般式(3):
Figure 2006176418
で表される化合物とすることを特徴とする、β−ラクタム化合物の製造方法である。
本発明のβ−ラクタム化合物の製造方法により製造された前記式(3)で表される化合物は、水酸基部位の脱保護を行って、一般式(4):
Figure 2006176418
で表されるβ−ラクタム化合物としてもよい。
また、本発明は、一般式(3):
Figure 2006176418
で表される化合物と、一般式(7):
Figure 2006176418
で表されるチオール化合物を塩基の存在下に反応させ、必要に応じて保護基R1を脱保護することを特徴とする、一般式(8):
Figure 2006176418
で表される化合物の製造方法でもある。
本発明において、前記式(1)で表される化合物は、一般式(5):
Figure 2006176418
で表される化合物と、一般式(6):
Figure 2006176418
で表される化合物を、塩基の存在下に反応させて得られたものであることが好ましい。
まず、各化合物における置換基について説明する。前記式(2)及び(3)において水酸基の保護基R1はトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示す。置換基R1がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(3)からは、置換基R5がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(8)が生成する。この場合、生成物として得られる置換基R5がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(8)は、容易に水酸基を脱保護することが可能であり、置換基R5が水素原子である化合物(8)を得ることができる。置換基R1は、生成物として得られる置換基R5がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(8)の脱保護反応に対して、化合物中の他の官能基部分を極力分解させることなく、穏和な反応条件にて除去できるものとして選定されており、本発明者が鋭意検討の結果見出したものである。脱保護を容易なものとするため、置換基R1はトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である必要があり、トリメチルシリル基が特に好ましい。
前記式(1)、(2)及び(5)において、チオール残基であるR2はアリール基またはヘテロアリール基を示し、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;ニトロ基、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基等により置換されていてもよい。アリール基としては、例えば、フェニル基、1〜3個の塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子で置換されたハロゲノフェニル基、p−ニトロフェニル基、o−ニトロフェニル基、p−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。ヘテロアリール基としては、例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジル基、2−(4,6−ジメチル)ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−チエニル基等が挙げられる。R2としては、アリール基が好ましく、入手の容易さ、経済性、反応性等からフェニル基、ハロゲノフェニル基がより好ましく、ハロゲノフェニル基としては、p−クロロフェニル基が好ましい。
前記式(1)、(2)、(3)、(4)、(6)及び(8)において、置換基R3及び置換基R4は最終的に経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物として開発されうる化合物中のカルボン酸エステル残基のアルキルオキシカルボニルオキシアルキル基部位に含まれてくるものである。置換基R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示す。炭素数1〜10のアルキル基の例としてはメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−エチルプロピル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルオクチル基、ノルマルデシル基等が挙げられる。炭素数3〜10のシクロアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基としてはメチル基、エチル基等の炭素数1〜4のアルキル基等が挙げられる。炭素数3〜10のシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基等が挙げられる。置換基R3としては、なかでも経口投与用カルバペネム化合物の開発でよく使用される、エチル基、1−エチルプロピル基、シクロヘキシル基が特に好ましい。
置換基R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。炭素数1〜4のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。置換基R4としては、なかでも経口投与用カルバペネム化合物の開発でよく使用される水素原子、メチル基が特に好ましい。
置換基R5は、水素原子、トリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示し、上述したように、置換基R5がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である場合には、必要に応じて脱保護を行うことにより、容易に経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を得ることができる。
置換基R6は有機基を示し、最終的に経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物として開発されうる化合物中のチオール残基に含まれてくるものが好ましい。より好ましくは、一般式(7):
Figure 2006176418
(式中、R6は有機基を示す)で表されるチオール化合物のチオール残基として、次式(21):
Figure 2006176418
で示される特開2000−344773号公報およびWO2002/094829A1に記載の化合物のチオール残基、次式(22):
Figure 2006176418
で示される特開平8−53453号公報に記載の化合物のチオール残基、次式(23):
Figure 2006176418
で示されるザ・ジャーナル・オブ・アンチビオティックス(J.Antibiot.)、429〜439頁、1997年に記載の化合物のチオール残基等が挙げられる。
前記式(6)において置換基Xはハロゲン原子を示し、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、化合物(6)の入手の容易さや反応性、安定性等の面から塩素原子が特に好ましい。
次に本発明の製造方法について説明する。
本発明において好ましく使用される出発原料の前記式(5)で表される化合物は、例えば、ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブルティン(Chem.Pharm.Bull.)、42巻、1381〜1387頁、1994年に記載の方法により容易に製造することができ、1β−メチルカルバペネム化合物の合成原料として望ましい光学活性体の形で容易に合成可能な化合物である。
上記化合物(5)を、前記式(6)で表されるアルキルオキシカルボニルオキシアルキルハロゲン化物と塩基の存在下に反応させて、前記式(1)で表されるβ−ラクタム化合物へと誘導することができる。
該反応は、化合物(5)及び化合物(6)を分解させないような不活性溶媒を用いて行われる。不活性溶媒としては特に限定はされないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、塩化メチレン、およびそれらの混合溶媒等が挙げられる。反応速度の点から、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましい。
反応に使用されるアルキルオキシカルボニルオキシアルキルハロゲン化物(6)の量は、化合物(5)に対して1.0倍モル量以上必要であり、好ましくは1.1〜3.0倍モル量である。
また、使用される塩基としては、一般的に、カルボン酸とアルキルハロゲン化物によりエステルを形成する反応において使用されるものを用いることができ、例えば、有機アミン類やアルカリ金属塩等が挙げられる。有機アミン類としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデシ−7−エン(DBU)、モルホリン等が例示される。その使用量は化合物(5)に対し1.0倍モル量以上は必要であり、1.1〜3.0倍モル量が好ましい。また、アルカリ金属塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ塩;重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸アルカリ塩等が例示される。その使用量は化合物(5)に対し、炭酸アルカリ塩使用時には0.5倍モル量以上が必要であり、重炭酸アルカリ塩使用時には1.0倍モル量以上が必要であるが、共に1.1〜2.0倍モル量が好ましい。
また、上記反応においては反応促進剤として添加物を必要に応じて加えてもよく、添加物としてはヨウ化ナトリウム、臭化リチウム、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属ハロゲン化物や、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム等の四級アンモニウムハロゲン化物等が挙げられる。その使用量は化合物(6)に対し0.1倍モル量以上であることが好ましく、0.5〜1.5倍モル量が最適である。
上記反応は通常0〜80℃で実施されるが、反応物、生成物の分解抑制の理由から10〜60℃で行うのが好ましい。また、反応時間は通常1〜100時間であるが、上記理由から2〜70時間であることが好ましい。
また、当然のことではあるが、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)といった分析的手段により該反応の経時変化を知ることができる。
反応後の混合物からは、通常有機反応においてしばしば用いられるpH調節、抽出、分液、洗浄、濃縮、精製などの操作を経て目的化合物(1)を単離することができる。
なお、上記反応で得られる化合物(1)は新規化合物であり、本発明者らにより、経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を製造する際の有用な合成前駆体としての用途が確認された化合物である。
上記反応にて得られた化合物(1)は、続いて、その水酸基を保護することにより化合物(2)に変換される。
該反応は水酸基にシリル保護基を導入する反応であり、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(J Wiley & Sons,New York)、39〜50頁、1981年に記載されているような一般的なシリル保護基導入条件を採用することができる。本発明ではトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基が導入されるが、化合物(1)を、不活性溶媒中、アミン等の塩基の共存下に、塩化トリメチルシランまたは塩化トリエチルシランと反応させることにより、化合物(2)へ誘導することができる。本方法は最も一般的なものであり、上記化合物(2)を製造する際には最適である。
この際使用する塩化トリメチルシランまたは塩化トリエチルシランの量は、化合物(1)に対し1.0倍モル量以上は必要であり、1.1〜3.0倍モル量が好ましい。
また、塩基として使用するアミンはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、イミダゾール等が挙げられる。その量は化合物(1)に対し1.0倍モル量以上は必要であり、1.1〜3.0倍モル量が好ましい。
不活性溶媒としては、上記塩化トリアルキルシランを分解させないような不活性なものであれば特に制限されないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、塩化メチレン、およびそれらの混合溶媒等が挙げられる。
上記反応は通常0〜100℃で実施されるが、反応物、生成物の分解抑制の理由から0〜60℃で行うのが好ましい。また、反応時間は通常0.5〜50時間であるが、上記理由より1〜30時間であることが好ましい。なお、反応の進行具合は先述の如く、分析的手段を用いて追跡することができる。
反応後の混合物からは、通常有機反応においてしばしば用いられるpH調節、抽出、分液、洗浄、濃縮、精製などの操作を経て化合物(2)を単離することができる。この際、化合物(2)は酸性条件にすると水酸基上の保護基が脱保護されて原料化合物(1)に戻ってしまうため、酸性条件にならないように十分注意しなければならない。
上記反応で得られた化合物(2)は、強塩基の存在下で環化させた後、塩化ジフェニルリン酸で処理することにより、化合物(3)に変換される。
化合物(2)の環化反応で使用される好適な強塩基としては、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリ金属アミド;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物等を挙げることができる。本反応では化合物(2)にチオエステル基やアルキルオキシカルボニルオキシアルキル基が存在するため、これら官能基の分解が最小化されるような塩基が望まれ、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化ナトリウムが特に好ましい。
また、その使用量は、反応が充分進行するだけの量であることが望ましく、化合物(2)に対し2〜3倍モル量であることが好ましい。
本環化反応では、環化の進行に伴い金属チオラートが副生してくるため、このものを後続反応で悪影響を与えない形の化合物に変換するための捕捉剤を使用するのが好ましい。
捕捉剤としては、ヨウ化メチル、ヨウ化プロピル、臭化アリル、臭化ベンジル、p−トルエンスルホン酸メチル等のアルキル化剤;塩化p−トルエンスルホニル、塩化メタンスルホニル等のスルホニル化剤;塩化ジフェニルリン酸等のリン酸エステル化剤等が挙げられる。その使用量は化合物(2)から副生する金属チオラートと同モル量以上であることが望ましく、好適には化合物(2)に対し1.0〜1.5倍モル量を用いることができる。
続いて、化合物(2)が環化した反応中間体と塩化ジフェニルリン酸との反応により、化合物(3)が生成する。本反応は先の環化反応と同一反応器内で通常行われる。
塩化ジフェニルリン酸の使用量は、反応が十分に進行するだけの量が必要であり、化合物(2)に対し0.8〜1.5倍モル量が好適な量である。なお、塩化ジフェニルリン酸は、上述の如く副生した金属チオラートの捕捉剤をも兼ねることができるため、このような場合には化合物(2)に対し上記添加量に加えてさらに1倍モル量以上を添加することで金属チオラートを補足し、かつリン酸エステル化剤としての役目も兼ねさせて使用することができる。
上記の環化およびリン酸エステル化の反応は不活性溶媒中で行われる。不活性溶媒としては特に制限されるものではないが、好適なものとしては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、塩化メチレン、およびそれらの混合溶媒等が挙げられる。塩基や化合物(2)の溶解性の面からテトラヒドロフラン、あるいはそれとトルエンとの混合溶媒が最適であるが、その混合比率については反応試剤が溶解すれば特に制限はない。
上記環化及びリン酸エステル化の反応は通常−78〜60℃で実施されるが、反応物、生成物の分解抑制の理由から−78〜10℃で行うのが好ましい。また、環化反応時間は通常1分〜20時間であるが、5分〜5時間であることが好ましい。また、リン酸エステル化の反応時間は通常5分〜50時間であるが、30分〜30時間であることが好ましい。なお、反応の進行具合は先述の如く、分析的手段を用いて追跡することができる。
反応後の混合物からは、通常有機反応においてしばしば用いられるpH調節、抽出、分液、洗浄、濃縮、精製などの操作を経て化合物(3)が単離される。
なお、上記反応で得られる化合物(3)は新規化合物であり、本発明者らにより経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を製造する際の有用な合成前駆体としての用途が確認された化合物である。
次いで上記のようにして得られる、置換基R1がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(3)を、塩基の存在下に、前記式(7)で表されるチオール化合物と反応させることにより、それぞれ置換基R5が置換基R1である化合物(8)へと誘導される。さらに、必要に応じて水酸基部分の脱保護を行うことにより、置換基R5が置換基R1である化合物(8)から、置換基R5が水素原子である化合物(8)に変換され、経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を取得することができる。
さらに、上記化合物(3)を単離することなく、直接所望の1β−メチルカルバペネム化合物へ誘導することも可能である。この場合、前述のように、化合物(2)を環化させ、塩化ジフェニルリン酸によるリン酸エステル化反応までを行って化合物(3)とし、続けて、塩基の存在下に、前記式(7)で表されるチオール化合物を反応させ、必要に応じて水酸基部分の脱保護を行う。ここで、チオール化合物との反応において用いられる塩基は、上述の環化反応に使用される強塩基と同一でもよいし、異なっていてもよい。また、反応促進のために、環化反応の際に用いたものとは別の不活性溶媒を用いてもよいし、別の不活性溶媒を添加してもよい。
上述のチオール化合物との反応の、どの場合においても、化合物(3)を分解させないような不活性溶媒を用いて行われる。不活性溶媒としては特に限定はされないが、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、アセトン、塩化メチレン、およびそれらの混合溶媒等が挙げられる。なかでも、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン、およびそれらの混合溶媒が特に好ましい。また、上述の反応促進のために添加される不活性溶媒としては、好適にはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル等が挙げられる。
反応に使用されるチオール化合物(7)の量は、化合物(3)に対して、1.0倍モル量以上必要であり、好ましくは1.1〜3.0倍モル量である。また、チオール化合物(7)は、塩酸塩等の塩を形成していてもよい。
また、使用される塩基としては、有機アミン類、アルカリ金属塩、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミド、アルカリ金属水素化物等が挙げられる。
有機アミン類としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデシ−7−エン(DBU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)等が例示される。有機アミン類を使用する場合には、その使用量は化合物(3)に対し1.0倍モル量以上が必要であり、1.1〜3.0倍モル量が好ましい。
アルカリ金属塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ塩;重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等の重炭酸アルカリ塩等が例示される。その使用量は化合物(3)に対し、炭酸アルカリ塩使用時には0.5倍モル量以上が必要であり、重炭酸アルカリ塩使用時には1.0倍モル量以上が必要であるが、共に1.1〜3.0倍モル量が好ましい。
アルカリ金属アルコキシドとしては、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド等が例示される。アルカリ金属アルコキシドを使用する場合には、その使用量は化合物(3)に対し1.0倍モル量以上が必要であり、1.1〜3.0倍モル量が好ましい。
アルカリ金属アミドとしては、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド等が例示される。アルカリ金属アミドを使用する場合には、その使用量は化合物(3)に対し1.0倍モル量以上が必要であり、1.1〜3.0倍モル量が好ましい。
アルカリ金属水素化物としては、水素化ナトリウム、水素化カリウム等が例示される。アルカリ金属水素化物を使用する場合には、その使用量は化合物(3)に対し1.0倍モル量以上が必要であり、1.1〜3.0倍モル量が好ましい。
上記反応は通常−78〜60℃で実施されるが、反応物、生成物の分解抑制の理由から−78〜40℃で行うのが好ましい。また、反応時間は通常5分〜40時間であるが、上記理由から1〜30時間であることが好ましい。また、当然のことではあるが、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)といった分析的手段により該反応の経時変化を知ることができる。
反応後の混合物から、通常有機反応においてしばしば用いられるpH調節、抽出、分液、洗浄、濃縮、精製などの操作を経て、目的化合物(8)を単離することができる。
置換基R1がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(3)は、上記反応にて、それぞれ置換基R5が置換基R1である化合物(8)へと誘導される。置換基R1は容易に離脱できる置換基として選定されているため、反応後の混合物から抽出、洗浄などの操作にてpH調節を行う際、酸性条件とすることで水酸基部位の脱保護を同時に行うことができ、置換基R5がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(8)から、容易に置換基R5が水素原子である化合物(8)へと変換され、経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を取得することができる。
上記で使用される酸性条件はpHが7以下の条件であれば特に制限はないが、pH2〜6であることが好ましく、該pHにて該水酸基保護基が極めて容易に離脱される。また、当該酸性条件とするために、例えば、クエン酸水、塩酸等を抽出液等に添加することができる。
また、置換基R5がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である場合、化合物(8)を一旦取り出してから、別途脱保護を行ってもよく、この場合の脱保護方法としては、上記方法に加えて、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(J Wiley & Sons,New York)、39〜50頁、1981年に記載されているような、一般的なシリル保護基の脱保護条件を採用することができる。
本発明により、式(3)で示される化合物と、式(7)で示されるチオール化合物から、式(8)で示される1β−メチルカルバペネム化合物を、短段階にて効率的かつ容易に合成することができる。
本発明は、式(7)で示されるチオール化合物として特に、式(21)および式(22)で示されるチオール化合物を用い、次式(24):
Figure 2006176418
で示される、WO02/094829A1に記載の経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物、次式(25):
Figure 2006176418
で示される、特開2000−344773号公報に記載の経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物、次式(14):
Figure 2006176418
で示される、特開平8−53453号公報に記載の経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を合成する方法として好ましいものである。
また、化合物(3)は水酸基の保護基であるR1を脱保護することにより、化合物(4)へと誘導することができる。脱保護の方法としては、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(J Wiley & Sons,New York)、39〜50頁、1981年に記載されているような一般的なシリル保護基の脱保護条件を採用することができる。
脱保護反応に際して、化合物中の他の官能基部分を極力分解させることなく、穏和な反応条件にて保護基を除去できる方法として、化合物(2)を環化及びリン酸エステル化させ化合物(3)に誘導した反応後の混合物を、pH調節の際に酸性条件とすることで水酸基部位の脱保護を行う方法が特に好ましい。ただし、化合物(3)を取り出した後に別途化合物(4)へと誘導してもよい。
この際使用される酸性条件はpHが7以下の条件であれば特に制限はないが、pH2〜6であることが好ましく、該pHにて該シリル保護基が極めて容易に離脱される。また、当該酸性条件とするために、例えば、リン酸、クエン酸水、塩酸等を混合物に添加することができる。
ここで得られる化合物(4)のうち、R3が1−エチルプロピル基を示し、R4が水素原子である化合物は新規化合物であり、本発明者らにより経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を製造する際の有用な合成前駆体としての用途が確認された化合物である。
上記のようにして得られる化合物(4)は、塩基の存在下に、前記式(7)で表されるチオール化合物と反応させることにより、置換基R5が水素原子である化合物(8)へと誘導され、化合物(4)から一工程にて経口投与用の各種1β−メチルカルバペネム化合物へと誘導することができる。
このチオール化合物との反応においては、化合物(3)と前記式(7)で表されるチオール化合物から置換基R5がトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基である化合物(8)に誘導する際と同様の不活性溶媒、チオール化合物、塩基を用いることができ、同様の温度下、反応時間にて実施することができる。化合物(4)と前記式(7)で表されるチオール化合物の反応後の混合物から、通常有機反応においてしばしば用いられるpH調節、抽出、分液、洗浄、濃縮、精製などの操作を経て、置換基R5が水素原子である化合物(8)、すなわち、経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物を取得することができる。
以下に実施例および参考例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例および参考例で用いた略号の意味は次のとおりである。
TMS:トリメチルシリル基
(実施例1)
(3S,4S)−4−[(1R)−1−(p−クロロフェニルチオカルボニル)エチル]−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−(1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチルオキシカルボニルメチル)−2−アゼチジノンの製造
Figure 2006176418
(3S,4S)−1−カルボキシメチル−4−[(1R)−1−(p−クロロフェニルチオカルボニル)エチル]−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−2−アゼチジノン9.32g(25.1mmol)にジメチルホルムアミド20mlを室温で加え、塩化1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチル8.15g(45.1mmol)、ヨウ化ナトリウム6.76g(45.1mmol)を順次添加し、ジイソプロピルエチルアミン3.72g(28.8mmol)を滴下した後、室温で22時間攪拌した。反応液をトルエン140mlで希釈し、2.5%重曹水および水で数回洗浄した後、溶媒を留去し、標記化合物を得た。
NMRδ(CDCl3):0.93(6H,t,J=7.3Hz)、1.33(6H,d,J=6.6Hz)、1.60〜1.69(4H,m)、2.09(1H,d,J=4.6Hz)、3.12〜3.18(2H,m)、3.90(1H,d,J=18.3Hz)、4.17(1H,dd,J=2.4Hz,4.1Hz)、4.20〜4.24(1H,m)、4.37(1H,d,J=18.3Hz)、5.77(2H,s)、7.30(2H,d,J=8.3Hz)、7.40(2H,d,J=8.3Hz)
(実施例2)
(3S,4S)−4−[(1R)−1−(p−クロロフェニルチオカルボニル)エチル]−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−[1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルオキシカルボニルメチル]−2−アゼチジノンの製造
Figure 2006176418
(3S,4S)−1−カルボキシメチル−4−[(1R)−1−(p−クロロフェニルチオカルボニル)エチル]−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−2−アゼチジノン2.38g(6.4mmol)にジメチルアセトアミド5mlを室温で加え、ヨウ化ナトリウム1.75g(11.7mmol)、1−塩化エチルシクロヘキシルカーボネート2.36g(11.4mmol)を順次添加し、ジイソプロピルエチルアミン1.3ml(7.4mmol)を滴下した後、室温で20時間、35℃で9時間、更に室温で20時間攪拌した。反応液をトルエン50mlで希釈し、水および2.5%重曹水で数回洗浄して得られたトルエン溶液を、芒硝にて乾燥させた後、溶媒を留去した。得られた油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)に付して、標記化合物2.47gを油状物として得た(収率71%)。
NMRδ(CDCl3):1.3〜2.1(20H,m)、3.1〜3.2(2H,m)、3.8〜4.7(5H,m)、6.7〜6.8(1H,m)、7.3〜7.4(4H,m)
(実施例3)
(4R,5R,6S)−6−[(1R)−1−トリメチルシリロキシエチル]−3−ジフェニルホスホリロキシ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチルエステルの製造
Figure 2006176418
実施例1で合成した(3S,4S)−4−[(1R)−1−(p−クロロフェニルチオカルボニル)エチル]−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−(1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチルオキシカルボニルメチル)−2−アゼチジノン5.00g(9.7mmol)をトルエン45mlに溶解させ、氷冷下にてトリエチルアミン2.84g(28.1mmol)を加え、塩化トリメチルシラン2.16g(19.9mmol)を滴下した後、室温下にて22.5時間攪拌した。反応後、水で数回洗浄した後、溶媒を留去し、油状残渣7.02gを得た。
得られた油状残渣3.51gに、トルエン17ml、テトラヒドロフラン8mlを加えて溶解させ、−70℃まで冷却した。この溶液に、臭化アリル0.60g(5.0mmol)、カリウムtert−ブトキシド1.18g(10.5mmol)を順次添加し、同温度にて1.5時間攪拌した。次いで同温度で塩化ジフェニルリン酸1.44g(5.4mmol)を添加し、−20℃まで温度を上げ8時間攪拌した。反応液をトルエン20mlで希釈し、氷冷下に水および2.5%重曹水で数回洗浄した後、溶媒を留去した。得られた油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)に付して、標記化合物1.26gを油状物として得た(収率77%)。
NMRδ(CDCl3):0.11(9H,s)、0.87〜0.91(6H,m)、1.18(3H,d,J=7.3Hz)、1.24(3H,d,J=5.6Hz)、1.57〜1.65(4H,m)、3.23(1H,dd,J=2.9Hz,6.8Hz)、3.45〜3.53(1H,m)、4.07〜4.20(2H,m)、4.57〜
4.63(1H,m)、5.79(1H,d,J=5.9Hz)、5.83(1H,d,J=5.9Hz)、7.20〜7.40(10H,m)
(実施例4)
(4R,5R,6S)−6−[(1R)−1−トリメチルシリロキシエチル]−3−ジフェニルホスホリロキシ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸 1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルエステルの製造
Figure 2006176418
実施例2で合成した(3S,4S)−4−[(1R)−1−(p−クロロフェニルチオカルボニル)エチル]−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−[1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルオキシカルボニルメチル]−2−アゼチジノン2g(3.7mmol)をトルエン20mlに溶解させ、室温にてトリエチルアミン2ml(14.3mmol)を加え、塩化トリメチルシラン1ml(7.9mmol)を滴下した後、同温度で23時間攪拌した。反応液を水で数回洗浄して得られたトルエン溶液を芒硝にて乾燥させた後、溶媒を留去し、油状残渣2.3gを得た。
得られた油状残渣2.2gにテトラヒドロフランとトルエンの体積比が1対2である混合溶媒18mlを加えて溶解させ、次いで臭化アリル0.28ml(3.3mmol)を添加し、−72℃まで冷却し、カリウムtert−ブトキシドを0.74g(6.6mmol)添加後、2.5時間攪拌した。同温度で塩化ジフェニルリン酸0.74ml(3.6mmol)を添加した後に、−20℃まで温度を上げ、−20℃で17.5時間反応させた。反応液をトルエン10mlで希釈し、氷冷下に水及び2.5%重曹水で数回洗浄したトルエン溶液を芒硝にて乾燥させた後、溶媒を留去した。油状残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)に付して、標記化合物1.4gを油状物として得た(収率61%)。
NMRδ(CDCl3):0.11(9H,s)、1.1〜1.9(19H,m)、3.2〜4.7(5H,m)、6.8〜6.9(1H,m)、7.2〜7.4(10H,m)
(実施例5)
1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−6−[(1R)−1−トリメチルシリロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの製造
Figure 2006176418
実施例3で合成した(4R,5R,6S)−6−[(1R)−1−トリメチルシリロキシエチル]−3−ジフェニルホスホリロキシ−4−メチル−7−オキソ−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプト−2−エン−2−カルボン酸1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチルエステル1.22g(1.81mmol)をアセトニトリル8.5mlに溶解させて−25℃まで冷却し、同温度で式(26):
Figure 2006176418
で示される化合物0.44g(2.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン0.55g(4.3mmol)を順次添加した後、−25〜−15℃で2時間攪拌した。反応液をトルエン15mlで希釈し、10%重炭酸カリウム水、及び2.5%重曹水で洗浄した後、溶媒を留去し、標記化合物を含む油状物1.24gを得た。
NMRδ(CDCl3):0.13(9H,s)、0.92(6H,t,J=7.6Hz)、1.20(3H,d,J=7.3Hz)、1.26(3H,d,J=6.1Hz)、1.60〜1.68(4H,m)、3.07〜3.14(1H,m)、3.18(1H,dd,J=2.7Hz,6.8Hz)、3.37(2H,t,J=7.3Hz)、3.87〜4.03(4H,m)、4.08〜4.21(3H,m)、4.35〜4.42(2H,m)、4.60〜4.66(1H,m)、5.88(1H,d,J=5.6Hz)、5.92(1H,d,J=5.6Hz)
(実施例6)
1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの製造
Figure 2006176418
実施例5で得た1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−6−[(1R)−1−トリメチルシリロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートを含む油状物0.62gをトルエン7mlに溶解させ、氷冷下で水15ml、1M−クエン酸水2.69gを順次加えて、pH3.5に調整し20分間攪拌した。同温度で酢酸エチル18ml、重炭酸カリウム3.77gを順次添加し、pH7.6に調整し液−液分離して得られたトルエン/酢酸エチル層を2.5%重曹水、水で数回洗浄した後、溶媒を留去して、標記化合物を含む油状物0.51gを得た。
NMRδ(CDCl3):0.92(6H,t,J=7.3Hz)、1.22(3H,d,J=7.1Hz)、1.33(3H,d,J=6.3Hz)、1.61〜1.67(4H,m)、3.12〜3.18(1H,m)、3.22(1H,dd,J=2.4Hz,6.8Hz)、3.37(2H,t,J=7.6Hz)、3.94〜4.03(4H,m)、4.10〜4.25(3H,m)、4.35〜4.41(2H,m)、4.61〜4.67(1H,m)、5.87(1H,d,J=5.6Hz)、5.93(1H,d,J=5.6Hz)
(参考例1)
塩化1−エチルプロピルオキシカルボニルオキシメチルの製造
Figure 2006176418
氷冷下に、乾燥させたヘキサン50mL、クロロ蟻酸クロロメチル10.05g(77.9mmol)、3−ペンタノール7.24g(82.1mmmol)を順次添加した。これにピリジン12.29g(155.3mmol)を45分かけてゆっくり添加し、室温下で21時間攪拌した。反応液を水50mLで数回洗浄した後、溶媒を留去した。残渣を減圧蒸留して、標記化合物11.59gを得た(収率82.4%)。
B.P.96〜98℃(28mmHg)
NMRδ(CDCl3):0.93(6H,t,J=7.3Hz)、1.62〜1.69(4H,m)、4.64〜4.70(1H,m)、5.73(2H,s)
本発明により近年活発に研究開発がなされている種々の経口投与用1β−メチルカルバペネム化合物の効率的かつ容易な合成が可能となり、本発明は工業的に有用なものである。

Claims (22)

  1. 一般式(1):
    Figure 2006176418
    (式中、R2はアリール基またはヘテロアリール基を示し、R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される化合物の水酸基を保護することにより、一般式(2):
    Figure 2006176418
    (式中、R1はトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示し、R2、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表される化合物と成し、これを強塩基の存在下に環化させ、引き続き塩化ジフェニルリン酸と反応させることにより、一般式(3):
    Figure 2006176418
    (式中、R1、R3、R4は前記と同じ意味を示す)で表される化合物とすることを特徴とする、β−ラクタム化合物の製造方法。
  2. 強塩基としてアルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミドまたはアルカリ金属水素化物からなる群より選択される塩基を使用する請求項1に記載の製造方法。
  3. アルカリ金属アルコキシドがカリウムtert−ブトキシドである請求項2に記載の製造方法。
  4. アルカリ金属アミドがナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドである請求項2に記載の製造方法。
  5. アルカリ金属水素化物が水素化ナトリウムである請求項2に記載の製造方法。
  6. 前記式(1)で表される化合物が、一般式(5):
    Figure 2006176418
    (式中、R2はアリール基またはヘテロアリール基を示す)で表される化合物と、一般式(6):
    Figure 2006176418
    (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す)で表される化合物を、塩基の存在下に反応させて得られたものである請求項1に記載の製造方法。
  7. 請求項1から6の何れかに記載の方法により製造された前記式(3)で表される化合物の水酸基部位の脱保護を行うことを特徴とする、一般式(4):
    Figure 2006176418
    (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表されるβ−ラクタム化合物の製造方法。
  8. 一般式(3):
    Figure 2006176418
    (式中、R1はトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示し、R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される化合物と、一般式(7):
    Figure 2006176418
    (式中、R6は有機基を示す)で表されるチオール化合物を塩基の存在下に反応させ、必要に応じて保護基R1を脱保護することを特徴とする、一般式(8):
    Figure 2006176418
    (式中、R3、R4、R6は前記と同じ意味を示し、R5は水素原子、トリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示す)で表される化合物の製造方法。
  9. 4が水素原子またはメチル基である請求項8に記載の製造方法。
  10. 3が1−エチルプロピル基である請求項8または9に記載の製造方法。
  11. 3がシクロヘキシル基である請求項8または9に記載の製造方法。
  12. 一般式(1):
    Figure 2006176418
    (式中、R2はアリール基またはヘテロアリール基を示し、R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される化合物。
  13. 2がフェニル基またはp−クロロフェニル基である請求項12に記載の化合物。
  14. 4が水素原子またはメチル基である請求項12または13に記載の化合物。
  15. 3が1−エチルプロピル基である請求項12〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. 3がシクロヘキシル基である請求項12〜14のいずれかに記載の化合物。
  17. 一般式(3):
    Figure 2006176418
    (式中、R1はトリメチルシリル基またはトリエチルシリル基を示し、R3は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数3〜10のシクロアルキル基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される化合物。
  18. 1がトリメチルシリル基である請求項17に記載の化合物
  19. 4が水素原子またはメチル基である請求項17または18に記載の化合物。
  20. 3が1−エチルプロピル基である請求項17〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. 3がシクロヘキシル基である請求項17〜19のいずれかに記載の化合物。
  22. 一般式(4):
    Figure 2006176418
    において、R3が1−エチルプロピル基を示し、R4が水素原子である化合物。
JP2004368886A 2004-12-21 2004-12-21 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法と新規β−ラクタム化合物 Pending JP2006176418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368886A JP2006176418A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法と新規β−ラクタム化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368886A JP2006176418A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法と新規β−ラクタム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006176418A true JP2006176418A (ja) 2006-07-06

Family

ID=36730870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368886A Pending JP2006176418A (ja) 2004-12-21 2004-12-21 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法と新規β−ラクタム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006176418A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853453A (ja) * 1993-07-01 1996-02-27 Lederle Japan Ltd 2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−カルバペネム化合物
WO2004043961A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Kaneka Corporation 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
WO2004043973A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Kaneka Corporation 経口投与用カルバペネム化合物の新規合成中間体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853453A (ja) * 1993-07-01 1996-02-27 Lederle Japan Ltd 2−[1−(1,3−チアゾリン−2−イル)アゼチジン−3−イル]チオ−カルバペネム化合物
WO2004043961A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Kaneka Corporation 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
WO2004043973A1 (ja) * 2002-11-13 2004-05-27 Kaneka Corporation 経口投与用カルバペネム化合物の新規合成中間体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553989B2 (en) Malonic acid monoesters and process for producing the same
JP4481829B2 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の新規合成中間体及びその製造方法
FI92059B (fi) Välituotteita -laktaami-yhdisteiden sekä 1 -metyylikarbapeneemi-yhdisteiden synteeseissä, ja näiden valmistusmenetelmä
JPWO2004043961A1 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
JP2006176418A (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法と新規β−ラクタム化合物
KR101299162B1 (ko) 이미페넴 중간체의 제조방법
EP0679652B1 (en) Process for preparing carbapenem compounds
FI89714B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 2-penem-3-karboxylsyraderivat
JPS63188662A (ja) 新規なβ−ラクタム誘導体の製造方法
JPWO2008020597A1 (ja) 1−メチルカルバペネム類製造中間体の製造方法
JPWO2004035539A1 (ja) カルバペネム類の製造方法およびその製造に用いられる中間体
Mori et al. A short-step synthesis of orally active carbapenem antibiotic CS-834
JP4294124B2 (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
JP4463520B2 (ja) カルバペネム誘導体の製造方法
JPH1077263A (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
US7919616B2 (en) Carbapenem compound
JP3747333B2 (ja) 新規3−イミノクロルアゼチジノン誘導体及びその製造法
JP3959128B2 (ja) カルバペネム化合物の製造方法
WO2005005446A1 (ja) カルバペネム中間体の製造方法
JPH08283267A (ja) カルバペネム系化合物及びその製造方法
WO2006001326A1 (ja) N-カルボニル飽和複素環類の製造方法及びその合成中間体
JPH1095784A (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
JPWO2007142207A1 (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
HU204055B (en) Process for producing diastereomer 5r,6s-6-(1r-hydroxyethyl)-2-(cis-1-oxo-3-thiolanylthio)-2-penem-3-carboxylic acid derivatives
JPH0931056A (ja) カルバペネム中間体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201