JPH1077263A - アゼチジノン誘導体の製造方法 - Google Patents

アゼチジノン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH1077263A
JPH1077263A JP8255554A JP25555496A JPH1077263A JP H1077263 A JPH1077263 A JP H1077263A JP 8255554 A JP8255554 A JP 8255554A JP 25555496 A JP25555496 A JP 25555496A JP H1077263 A JPH1077263 A JP H1077263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
methyl
azide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8255554A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Hara
民雄 原
Akira Yoshida
晃 吉田
Nobuo Matsui
宣夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP8255554A priority Critical patent/JPH1077263A/ja
Publication of JPH1077263A publication Critical patent/JPH1077263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カルバペネム中間体として有用な式〔III 〕 【化1】 (式中、R1 は水素原子または容易に除去できるアミノ
基の保護基を、R2 は保護されていてもよいヒドロキシ
置換低級アルキル基を、R3 は水素原子又は低級アルキ
ル基を、R4 はカルボキシル基の保護基を示す。)で表
される化合物を安全に、かつ、より安価に製造する。 【解決手段】R5 SO2 3 〔II〕 (式中、R5 はアルキル基;アリキル基、アルコキン
基、カルボキシル基、ハロゲン原子で置換されていても
よいアリール基を示す。)で表される化合物を系内で生
成させながら式〔I〕 【化2】 (式中、R1 〜R4 は前記と同じ意味を示す。)で表さ
れる化合物と反応させることを特徴とする式〔III 〕で
表される化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた抗菌作用を有する
カルバペネム系抗生物質の中間体として有用なアゼチジ
ノン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】優れた抗菌剤であるカルバペネム系抗生
物質を製造するための中間体としてジアゾ化合物〔V〕
【化3】 が示されている(特許公報 平5−24155号、He
terocycles,vol.21(1),29−4
0(1984)等)。この化合物はドデシルベンゼンス
ルホニルアジドまたはp−トルエンスルホニルアジドと
化合物〔VI〕
【化4】 との反応により合成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般にスルホニルアジ
ド化合物は不安定で爆発の危険性があり、工業的規模で
の大量製造のためには、その中でも比較的安定なドデシ
ルベンゼンスルホニルアジドが用いられている。しかし
ながらドデシルベンゼンスルホニルアジドが爆発の危険
性が少ないとはいえ、さらに安全性を考慮した製造方法
が望まれる。またドデシルベンゼンスルホニルアジドは
高価で入手容易でないため、他の安価で入手容易な原料
を用いた安全性を考慮した製造方法も望まれる。一方、
安価なメタンスルホニルクロリドとアジ化ナトリウムを
ポリマ−に固定した四級アンモニウム塩存在下に塩基に
水酸化ナトリウムを用いメタンスルホニルアジドを合成
し、単離すること無く引き続き活性メチレン化合物(例
えばアセト酢酸エステル)を加えてジアゾ化する方法が
報告されている(Synthetic Communi
cations,21(21),2121−2127
(1991))。この方法を応用して反応させれば、危
険なアジド化合物を単離して取り扱う必要がないため、
より安全性も増し、更に安価で入手の容易な原料を使用
できる。しかしながら、この方法においても、アジド化
合物は単離しないものの大量に生成、蓄積させその中に
活性メチレン化合物を加えて反応させているため、依然
として反応の暴走、爆発の危険性は残っている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況下、安全にかつ高収率、安価に製造する方法を鋭
意検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は式〔II〕 R5 SO2 3 (式中、R5 はアルキル基;アルキル基、アルコキシル
基、カルボキシル基、ハロゲン原子で置換されていても
よいアリ−ル基を表す。)で表される化合物を系内で生
成させながら式〔I〕
【化5】 (式中、R1 は水素または容易に除去できるアミノ基の
保護基を、R2 は保護されていてもよい水酸基で置換さ
れていてもよい低級アルキル基をR3 は水素原子もしく
は低級アルキル基をR4 はカルボキシル保護基を表す)
で表される化合物と反応させることを特徴とする式〔II
I 〕
【化6】 (式中、R1 〜R4 は前記と同じ意味を示す。)で表さ
れる化合物の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】R1 の保護基としては一般にNを
保護するために用いられている保護基が使用できる。そ
の具体例としては、トリメチルシリル、トリエチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリ
ル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジフェニルシ
リル等の置換シリル基、置換されていてもよいベンジル
基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ基等が挙
げられる。)、低級アルコキシカルボニル基、ハロゲノ
低級アルコキシカルボニル基、置換されていてもよいベ
ンジルオキシカルボニル基(置換基としてはニトロ基、
低級アルコキシ基等が挙げられる。)、クロロアセチル
基、メトキシアセチル基、アセチル基、ベンゾイル基等
の置換基を有してもよいアシル基等が挙げられる。ここ
で用いられる低級アルコキシ基における低級アルキルと
は炭素数1−8の直鎖または枝分かれのアルキルを示
し、ベンジル基、ベンゾイル基の置換基の個数、位置は
任意である。
【0007】R2 における水酸基の保護基としては一般
に水酸基を保護するのに用いられている保護基が使用で
きる。その具体例としては、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、t−ブチルジメチルシリル、トリイソプロ
ピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジフ
ェニルシリル等の置換シリル基、置換されていてもよい
ベンジル基(置換基としてはニトロ基、低級アルコキシ
基等が挙げられる。)、低級アルコキシカルボニル基、
ハロゲノ低級アルコキシカルボニル基、置換されていて
もよいベンジルオキシカルボニル基(置換基としてはニ
トロ基、低級アルコキシ基等が挙げられる。)、クロロ
アセチル基、メトキシアセチル基、アセチル基、ベンゾ
イル基等の置換基を有してもよいアシル基、トリフェニ
ルメチル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
【0008】R3 のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブ
チル、i−ブチル、t−ブチル等の炭素数1−6までの
直鎖もしくは枝分かれの低級アルキル基が挙げられる。
【0009】R4 のカルボキシル基の保護基としては、
カルバペネム誘導体に常用されるカルボキシル基の保護
基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、t−ブ
チル、2−クロロエチル、メトキシメチル、ベンジルオ
キシメチル、ピバロイルオキシメチル等の置換もしくは
未置換の低級アルキル基、2−クロロアリル、クロチ
ル、シンナミル等の置換または非置換のアリル基、4−
ニトロベンジル、2−ニトロベンジル、4−ブロモベン
ジル、4−クロロベンジル、4−メトキシベンジルまた
はジフェニルメチル、トリフェニルメチル等の置換また
は非置換のベンジル基等が挙げられる。
【0010】R5 はメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、オクチル、シクロヘキシル等の炭素数1−12の直
鎖、枝分かれ或いは環状のアルキル基、置換または未置
換のベンゼン、ナフタレン等のアリ−ル基でその置換基
としては炭素数1−18の直鎖または枝分かれのアルキ
ル基、炭素数1−12の直鎖または枝分かれのアルコキ
シル基、ニトロ基、塩素、臭素等のハロゲン原子、ジア
ルキルアミノ基、カルボキシル基等が挙げられる。
【0011】反応は化合物〔I〕を溶媒に溶解または懸
濁し、アジ化ナトリウムまたはアジ化カリウム、塩基及
び必要に応じて四級アンモニウム塩を加え、次いで化合
物〔IV〕を滴下する事により化合物〔II〕を系内で生成
させながら化合物〔I〕と反応させることで行われる。
反応温度は−20〜80℃好ましくは0〜50℃であ
り、反応時間は10分〜数日、通常は1〜20時間程度
である。
【0012】化合物〔IV〕の使用量は化合物〔I〕に対
し1−10倍モルであり、アジ化ナトリウム或いはアジ
化カリウムは化合物〔IV〕に対し1−5倍モルである。
【0013】塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸カル
シウムまたは燐酸1水素2ナトリウム等の無機塩基、ジ
エチルアミン、シクロヘキシルイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、ジベンジルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリベ
ンジルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の二級ま
たは三級アミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニ
リン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン、ジフェニルエチルアミン等の二級または三級ア
ニリン、ピロ−ル、イミダゾ−ル、ピリジン、N,N−
ジメチルアミノピリジン、ピコリン、ルチジン、モルホ
リン、ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペリジ
ン、4−メチルモルホリン、キノリン、キノキサリン、
1、8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセ
ン等の複素環状の塩基等が挙げられる。使用する塩基の
量は化合物〔I〕に対し0.001−1倍モルが使用さ
れ、単独或いは混合して用いてもよい。また塩基は化合
物〔IV〕を滴下する前後に分割して仕込むことも出来
る。
【0014】四級アンモニウム塩としてはテトラメチル
アンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロ
ミド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド等のテ
トラアルキルアンモニウムハライド類、ベンジルトリエ
チルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモ
ニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロ
リド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド等のベ
ンジルトリアルキルアンモニウムハライド類、水酸化ベ
ンジルトリメチルアンモニム、硫酸水素テトラブチルア
ンモニウム、セチルピリジニウムブロミド、N−ラウリ
ル−4−ピコリニウムクロリド、N−ベンジルピコリニ
ウムクロリド等が挙げられる。またクラウンエーテルと
しては、12−クラウン−4、15−クラウン−5、1
8−クラウン−6、ベンゾ−12−クラウン−4、ベン
ゾ−15−クラウン−5、ベンゾ−18−クラウン−
6、ジベンゾ−18−クラウン−6、ジベンゾ−24−
クラウン−8、ジシクロヘキサノ−18−クラウン−
6、ジシクロヘキサノ−24−クラウン−8、4、13
−ジアザ−18−クラウン−6等が挙げられる。四級ア
ンモニウム塩或いはクラウンエーテルの使用量は化合物
〔I〕に対し、0.001〜0.5倍モルであり、混合
して用いてもよい。必要に応じて四級アンモニウム塩ま
たはクラウンエーテルを使用することにより、反応の進
行を速め、生産性の向上、好ましくない副反応の進行を
減らし、より高収率で目的物を得ることが出来る。
【0015】溶媒は反応に関与しなければ特に限定され
ないが、例えばベンゼン、トルエン、キシレンあるいは
クロルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、
メチルエチルケトン、ジエチルケトン、イソブチルメチ
ルケトン等のケトン系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のエ
ステル系溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロ
エタン等のハロゲン系溶媒、ヘキサン、ヘプタン等の炭
化水素系溶媒、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニ
トリル系溶媒、ジイソプロピルエ−テル等のエ−テル系
溶媒、メタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ−ル系溶媒、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミドまたは水等が挙げられ、これ
らを混合してもよい。その使用量は化合物〔I〕に対し
0.1〜50倍量が化合物の溶解度等の違いにより適宜
使用される。
【0016】化合物〔I〕は公知であり、例えば特許公
報平5−24155、Heterocycles,vo
l.21(1),29−40(1984)等に示される
方法により得られ、また生成する化合物〔III 〕も公知
であり、この化合物の生成の認はHPLC,NMRによ
り行った。
【0017】
【実施例】次に実施例を挙げ本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例1 (3S,4R)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−[(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル]アゼチジン−2−オンの製造−1
【化7】 (3S,4R)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−[(1R)−1−メチル−3−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソプロピル]アゼチ
ジン−2−オン(7.29g)、アジ化ナトリウム
(1.56g)、酢酸エチル(60ml)および水(1
0ml)を混合し、20℃にて、酢酸エチル(20m
l)に溶解させたドデシルベンゼンスルホニルクロライ
ド(8.28g)を10分間で滴下した。滴下中は28
%水酸化ナトリウム水添加によりPHを8から9の間に
保った。同温度にて、6時間攪拌の後に、反応液を分液
し、有機層を水(20ml)にて、洗浄し、分液した。
有機層をHPLCにて分析した結果、標記化合物(7.
01g)を含有していた。このものは、シリカゲルカラ
ムにて単離し 1H−NMRより標記化合物であることを
確認した。
【0018】実施例2 (3S,4R)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−[(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル]アゼチジン−2−オンの製造−2 (3S,4R)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−[(1R)−1−メチル−3−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソプロピル]アゼチ
ジン−2−オン(18.22g)、アジ化ナトリウム
(3.90g)、炭酸水素ナトリウム(2.10g)、
メチルイソブチルケトン(25ml)、メタノール(1
0ml)および水(25ml)を混合し、16℃〜20
℃にて、メチルイソブチルケトン(25ml)に溶解さ
せたp−トルエンスルホニルクロライド(11.44
g)を15分間で滴下した。同温度にて、1.6時間攪
拌の後に、反応液を分液し、有機層を水(25ml)に
て、洗浄、分液した。有機層をHPLCにて分析した結
果、標記化合物(19.26g)を含有していた。この
ものは、シリカゲルカラムにて単離し 1H−NMRより
標記化合物であることを確認した。
【0019】実施例3 (3S,4R)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−[(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル]アゼチジン−2−オンの製造−3 (3S,4R)−3−[(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル]−4−[(1R)−1−メチル−3−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソプロピル]アゼチ
ジン−2−オン(18.22g)、アジ化ナトリウム
(3.58g)、炭酸水素ナトリウム(2.10g)、
メチルイソブチルケトン(40ml)、メタノール(1
0ml)および水(25ml)を混合し、10℃にて、
メタンスルホニルクロライド(6.13g)を30分間
で滴下した。30℃にて、1.6時間攪拌の後に、メチ
ルイソブチルケトン(100ml)を加え、反応液を分
液し、有機層を水(25ml)にて、洗浄し、分液し
た。有機層をHPLCにて分析した結果、標記化合物
(19.40g)を含有していた。このものは、シリカ
ゲルカラムにて単離し 1H−NMRより標記化合物であ
ることを確認した。
【0020】実施例4 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル〕アゼチジン−2−オンの製造−4 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソプロピル〕アゼチ
ジン−2−オン9.11g、アジ化ナトリウム1.84
g、炭酸水素ナトリウム1.05g、ベンジルトリエチ
ルアンモニウムブロミド0.34g、MIBK 50m
l、メタノール5ml、水12.5mlを混合し、25
℃にてメタンスルホニルクロリド3.15gを徐々に滴
下した。更に同温度で4時間攪拌を続け、HPLCで原
料がほぼ消失したことを確認した。反応終了後反応液を
HPLCで分析したところ、目的物を9.72g含有し
ていた。
【0021】実施例5 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル〕アゼチジン−2−オンの製造−5 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソプロピル〕アゼチ
ジン−2−オン9.11g、アジ化ナトリウム1.84
g、炭酸水素ナトリウム1.05g、テトラブチルアン
モニウムブロミド0.40g、MIBK115ml、メ
タノ−ル5ml、水12.5mlを混合し、25℃にて
メタンスルホニルクロリド3.15gを徐々に滴下し
た。更に同温度で2時間攪拌を続け、HPLCで原料が
ほぼ消失したことを確認した。反応終了後反応液をHP
LCで分析したところ、目的物を9.60g含有してい
た。
【0022】実施例6 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル〕アゼチジン−2−オンの製造−6 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソプロピル〕アゼチ
ジン−2−オン9.11g、アジ化ナトリウム1.84
g、炭酸水素ナトリウム0.42g、ベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロリド0.57g(50%水溶液)、
メチルイソブチルケトン115ml、メタノール5m
l、水12.5mlを混合し、25℃にてメタンスルホ
ニルクロリド3.15gを滴下した。次いでトリエチル
アミン0.253gを加え更に同温度で3時間攪拌し
た。HPLCで原料がほぼ消失したことを確認し、含量
を分析したところ、目的物を9.65g含有していた。
【0023】実施例7 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル〕アゼチジン−2−オンの製造−7 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル−2−オキソプロピル〕アゼチ
ジン−2−オン9.11g、アジ化ナトリウム1.84
g、炭酸水素ナトリウム0.42g、ベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロリド0.57g(50%水溶液)、
メチルイソブチルケトン115ml、水12.5mlを
混合し、25℃にてメタンスルホニルクロリド3.15
gを滴下した。次いでトリエチルアミン0.253gを
加え更に同温度で3時間攪拌した。HPLCで原料がほ
ぼ消失したことを確認した。HPLCで含量を分析した
ところ、目的物を9.67g含有していた。
【0024】実施例8 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル〕アゼチジン−2−オンの製造−8 溶媒のメチルイソブチルケトンを酢酸エチルに変えた以
外は実施例7と同様に反応を行い、目的物9.47gを
得た。
【0025】実施例9 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル〕アゼチジン−2−オンの製造−10 四級アンモニウム塩をテトラメチルアンモニウムクロリ
ドに変えた以外は実施例6と同様に反応を行い、反応液
をHPLCで分析したところ目的物9.66gを含有し
ていた。
【0026】実施例10 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−ヒドロキシエチ
ル〕−4−〔(1R)−1−メチル−3−ジアゾ−3−
p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オキソプロ
ピル〕アゼチジン−2−オンの製造−11 四級アンモニウム塩をテトラブチルアンモニウムサルフ
ェートに変えた以外は実施例6と同様に反応を行い、反
応液をHPLCで分析したところ目的物9.76gを含
有していた。
【0027】実施例11 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−メチ
ル−3−ジアゾ−3−p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル−2−オキソプロピル〕アゼチジン−2−オンの製
【化8】 (3S,4R)−3−〔(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル〕−4−〔(1R)−1−メチ
ル−3−p−ニトロベンジルオキシカルボニル−2−オ
キソプロピル〕アゼチジン−2−オン4.31g、アジ
化ナトリウム0.74g、炭酸水素ナトリウム0.37
g、アセトニトリル22ml及び水5mlを混合し、2
5℃にてメタンスルホニルクロリド1.31gを徐々に
滴下した。更に同温度で6時間攪拌を続け、HPLCで
原料がほぼ消失したことを確認した。反応終了後反応液
をHPLCで分析したところ、目的物を4.26g含有
していた。反応液を水にあけ、析出した結晶を濾過後、
水、メタノールで洗浄・乾燥し、白色結晶を得た。 1
NMRより目的物であることを確認した。
【0028】実施例12 (3S,4R)−3−[(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−4−[(1R)−1−メチ
ル−3−ジアゾ−3−アリルオキシカルボニル−2−オ
キソプロピル]アゼチジン−2−オンの製造−1
【化9】 (3S,4R)−3−[(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−4−[(1R)−1−メチ
ル−3−アリルオキシカルボニル−2−オキソプロピ
ル]アゼチジン−2−オン38.46gを含むアセトニ
トリル溶液153.8g、アジ化ナトリウム7.37
g、炭酸水素ナトリウム1.68g、および水100m
lを混合し、25℃にて、メタンスルホニルクロライド
12.60gを徐々に滴下した。40℃にて、3時間攪
拌しHPLCで原料がほぼ消失したことを確認した。反
応終了後反応液をHPLCで分析したところ、目的物を
40.1g含有していた。反応液の一部を水に開け、酢
酸エチルで抽出し有機層を水洗した。有機層を濃縮し残
渣をシリカゲルカラムにて精製した。このものは 1HN
MRより標記化合物であることを確認した。
【0029】実施例13 (3S,4R)−3−[(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−4−[(1R)−1−メチ
ル−3−ジアゾ−3−アリルオキシカルボニル−2−オ
キソプロピル]アゼチジン−2−オンの製造−2 (3S,4R)−3−[(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−4−[(1R)−1−メチ
ル−3−アリルオキシカルボニル−2−オキソプロピ
ル]アゼチジン−2−オン19.23gを含むアセトニ
トリル溶液76.9g、アジ化ナトリウム3.69g、
炭酸水素ナトリウム0.84g、ベンジルトリエチルア
ンモニウムブロミド0.68gおよび水50mlを混合
し、25℃にて、メタンスルホニルクロライド6.30
gを徐々に滴下した。25℃にて、3時間攪拌しHPL
Cで原料がほぼ消失したことを確認した。反応終了後反
応液をHPLCで分析したところ、目的物を20.2g
含有していた。
【0030】実施例14 (3S,4R)−3−[(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−4−[(1R)−1−メチ
ル−3−ジアゾ−3−アリルオキシカルボニル−2−オ
キソプロピル]アゼチジン−2−オンの製造−3 (3S,4R)−3−[(1R)−1−t−ブチルジメ
チルシリルオキシエチル]−4−[(1R)−1−メチ
ル−3−アリルオキシカルボニル−2−オキソプロピ
ル]アゼチジン−2−オン(61.40g)が溶解して
いるメチルイソブチルケトン溶液(206.9g)、ア
ジ化ナトリウム(11.44g)、炭酸水素ナトリウム
(6.72g)、メタノール(32ml)および水(8
0ml)を混合し、18℃から22℃の間でメタンスル
ホニルクロライド(20.16g)を30分間で滴下し
た。30℃にて、13時間、更に40℃にて3時間攪拌
した後、アジ化ナトリウム(1.04g)及びメタンス
ルホニルクロライド(1.83g)を添加した。40℃
にて1時間30分攪拌した後、メタノールを減圧留去
し、メチルイソブチルケトン(480ml)を添加し
た。メチルイソブチルケトン溶液を水(160ml)で
水洗いし分液した。更に水(160ml)の洗浄、分液
を2回繰り返し、得られた有機層を減圧下に濃縮した。
濃縮液をHPLCにて分析した結果、標記化合物(6
4.64g)を含有していた。また、濃縮液を一部採取
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、
1H−NMR測定により標記化合物であることを確認し
た。
【0031】
【発明の効果】本発明は優れた抗菌作用を有するカルバ
ペネム系抗生物質の中間体として有用なアゼチジノン誘
導体を工業的多量生産するためのより安全でかつ安価な
製造方法である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔II〕 R5 SO2 3 〔II〕 (式中、R5 はアルキル基;アルキル基、アルコキシル
    基、カルボキシル基、ハロゲン原子で置換されていても
    よいアリ−ル基を、Xはハロゲン原子を表す。)で表さ
    れる化合物を系内で生成させながら式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は水素または容易に除去できるアミノ基の
    保護基を、R2 は保護されていてもよい水酸基で置換さ
    れていてもよい低級アルキル基をR3 は水素原子もしく
    は低級アルキル基をR4 はカルボキシ保護基を表す)で
    表される化合物と反応させることを特徴とする式〔III
    〕 【化2】 (式中、R1 〜R4 は前記と同じ意味を示す。)で表さ
    れる化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 4級アンモニウム塩またはクラウンエー
    テルを触媒とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 R2 が保護されていてもよい1−ヒドロ
    キシエチル基である請求項1または請求項2記載の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 R3 がメチル基である請求項1、請求項
    2または請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 式〔II〕で表される化合物を式〔IV〕 R5 SO2 Cl 〔IV〕 (式中、R5 は前記と同じ意味を示す。)で表される化
    合物とアジ化ナトリウムまたはアジ化カリウムを用い
    て、系内で発生させる請求項1、請求項2、請求項3ま
    たは請求項4記載の製造方法。
JP8255554A 1996-09-05 1996-09-05 アゼチジノン誘導体の製造方法 Pending JPH1077263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255554A JPH1077263A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 アゼチジノン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255554A JPH1077263A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 アゼチジノン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077263A true JPH1077263A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17280344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255554A Pending JPH1077263A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 アゼチジノン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
CN102690282A (zh) * 2011-07-07 2012-09-26 深圳市海滨制药有限公司 晶体形式的1β甲基碳青霉烯类抗生素中间体及其制备方法
US8841444B2 (en) 2008-07-30 2014-09-23 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841444B2 (en) 2008-07-30 2014-09-23 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
WO2011048583A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of carbapenem compounds
CN102690282A (zh) * 2011-07-07 2012-09-26 深圳市海滨制药有限公司 晶体形式的1β甲基碳青霉烯类抗生素中间体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI84716C (fi) Foerfarande foer framstaellning av optiskt aktiva acyloxiazetidinoner.
JP2640986B2 (ja) (1′r,3s)―3―(1′―ヒドロキシエチル)―アゼチジン―2―オン又はその誘導体の製造法
EP0167154B1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetizin-2-one derivatives
JPH1077263A (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
EP0060120B1 (en) Process for preparing 4-haloazetidin-2-ones
KR101031143B1 (ko) 경구 투여용 카르바페넴 화합물의 신규 합성 중간체 및그의 제조 방법
US4665166A (en) Process for preparing cephalosporin compounds
JPH0351715B2 (ja)
JPWO2004043961A1 (ja) 経口投与用カルバペネム化合物の製造方法
JP3963523B2 (ja) ジアゾ化合物の製造方法
JP3388874B2 (ja) β−ラクタム化合物の製造方法
JP3224412B2 (ja) 4−置換アゼチジノン誘導体の製造方法
JPH0479333B2 (ja)
EP0060119B1 (en) Azetidinone compounds and their preparation
JPH03384B2 (ja)
JP3973249B2 (ja) カルバペネム中間体の製造方法
KR100283608B1 (ko) 1-베타메틸-2-포르밀카바페넴유도체의제조방법
JPH0931075A (ja) カルバペネム中間体の製造方法
JP3213734B2 (ja) 新規β−ラクタム化合物
EP0064797B1 (en) N-diarylmethyl-3-amino-4-alkenaryl-2-azetidinones and their preparation
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
JP2000007676A (ja) カルバペネム化合物の製造方法
JPH1095784A (ja) アゼチジノン誘導体の製造方法
JPS6187661A (ja) 光学的に活性なアシルオキシアゼチジノン及びその製造方法
JPH085853B2 (ja) ラクタム化合物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080218