JP2006175107A - 陳列装置用係合部材 - Google Patents

陳列装置用係合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175107A
JP2006175107A JP2004373054A JP2004373054A JP2006175107A JP 2006175107 A JP2006175107 A JP 2006175107A JP 2004373054 A JP2004373054 A JP 2004373054A JP 2004373054 A JP2004373054 A JP 2004373054A JP 2006175107 A JP2006175107 A JP 2006175107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
engagement
engaging
display device
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004373054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757486B2 (ja
Inventor
Harunobu Kubota
晴信 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004373054A priority Critical patent/JP4757486B2/ja
Priority to PCT/JP2005/022814 priority patent/WO2006067999A1/ja
Priority to CN200580044635A priority patent/CN100577063C/zh
Priority to US11/793,964 priority patent/US7806279B2/en
Publication of JP2006175107A publication Critical patent/JP2006175107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757486B2 publication Critical patent/JP4757486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F5/00Show stands, hangers, or shelves characterised by their constructional features
    • A47F5/08Show stands, hangers, or shelves characterised by their constructional features secured to the wall, ceiling, or the like; Wall-bracket display devices
    • A47F5/0807Display panels, grids or rods used for suspending merchandise or cards supporting articles; Movable brackets therefor
    • A47F5/0846Display panels or rails with elongated channels; Sliders, brackets, shelves, or the like, slidably attached therein

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Display Racks (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 パネルに弾性力をもって着脱可能に取り付けられた係合部材をパネルから容易に取り外すことができるようにする。
【解決手段】係合部材2の本体部3の上端部には、パネル1の係止部1cに係脱可能に係合する第1係合部4を設ける。本体部3の下端部には、第2係合部5を設ける。第2係合部5は、弾性片部5bがそれ自体の弾性によって係止部1cに係合することにより、係止部1cに係脱可能に係合する。本体部3の下端部には、下方に向かって延びる操作部3cを設ける。係合部材2をパネル1から取り外す際には、操作部3cに指を引っ掛けて本体部3の下端部をパネル1から離間する方向へ移動させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、衣類等の各種の商品、その他を陳列するための陳列装置に用いられる係合部材に関する。
一般に、陳列装置は、垂直な壁面に固定されるパネル(基材)と、このパネルの前面に着脱可能に取り付けられる係合部材とを有している。パネルの前面には、多数の係止部が上下に所定の間隔をもって形成されている。一方、係合部材は、上下方向に所定の長さを有する本体部と、この本体部の上端部に設けられ、係止部に係脱可能に係合する係合部と、本体部の下端部に設けられた弾性片とを有している。弾性片は、それ自体の弾性によって係止部に係脱可能に係合する。これにより、係合部材がパネルに弾性力をもって着脱可能に連結されている(特許文献1,2参照)。
実開昭60−97064号公報 特開平7−255573号公報
上記従来の係合部材は、弾性片がその弾性力によってパネルに係止されているので、係合部材は弾性片の弾性力に抗して取り外さなければならず、パネルから取り外しにくいという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するために、上下方向に所定の長さを有する本体部と、この本体部の上端部と下端部とのいずれか一方の端部に設けられ、垂直な壁面に取り付けられる基材の前面部に係脱可能に係合する係合部と、上記本体部の他方の端部を上記基材の前面部に弾性力をもって着脱可能に連結する連結手段とを備えた陳列装置用係合部材において、上記本体部と上記連結手段との一方に、上記連結手段による上記基材に対する連結を開放するために手動操作される操作部が設けられていることを特徴としている。
この場合、上記連結手段が上記本体部の上端部と下端部とのいずれか他方の端部に設けられていることが望ましい。
上記連結手段が、上記本体部に一体に設けられた弾性片であり、この弾性片がそれ自体の弾性によって上記基材に係脱可能に係合することにより、上記本体部の他方の端部が上記基材に弾性力をもって着脱可能に連結され、上記操作部が上記本体部に一体に設けられていることが望ましい。
上記操作部の少なくとも先端部が、上記係合部から上記弾性片へ向かう方向において上記弾性片の上記基材との係合箇所より前方に配置されていることが望ましい。
上記連結手段が、上記本体部に上記基材に係合した係合位置と上記基材から離間した解除位置との間を変位可能に設けられた変位部材と、この変位部材を解除位置側から上記係合位置に向かって付勢する付勢手段とを有し、上記変位部材が上記付勢手段の付勢力によって上記基材に係合させられることにより、上記本体部の他方の端部が上記基材に弾性力をもって着脱可能に連結され、上記変位部材に上記操作部が設けられていることが望ましい。
上記連結手段が、上記基材に係脱可能に係合する第1連結部材と、この第1連結部材に、上記本体部に対して係合した第1回動位置と上記本体部から離間した第2回動位置との間を回動可能に設けられた第2連結部材と、この第2連結部材を第2回動位置側から第1回動位置に向かって付勢する回動付勢手段とを有し、上記第2連結部材が上記回動付勢手段の付勢力によって上記本体部に係合させられることにより、上記本体部の上記他方の端部が上記基材に弾性力をもって着脱可能に連結され、上記操作部が上記第2連結部材に設けられていることが望ましい。
上記特徴構成を有するこの発明によれば、係合部材を基材から取り外す際には、操作部を手で持つことができるので、係合部材を弾性力に抗して基材から容易に取り外すことができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1及び図2は、この発明の第1実施の形態を示す。この実施の形態に係る陳列装置Aは、パネル(基材)1と係合部材2とを備えている。
パネル1は、アルミニウムの型材によって構成されている。勿論、パネル1は、他の材料、例えばポリエチレン等の合成樹脂製の板材若しくは中空板材、あるいは木製の化粧板等によって構成してもよい。パネル1の背面(図1において右面)1aは、垂直な壁面(図示せず)に固定されている。パネル1の前面1bには、左右方向へ水平に延びる多数の係止部1cが形成されている。各係止部1cは、上下方向へ一定の間隔毎に配置されている。係止部1cの先端部は、下方に向かって略半円状に湾曲させられている。この結果、パネル1の前面1bと係止部1cとの間には係止凹部1dが形成されている。この係止凹部1dのパネル1側の下端部は、下方に向かって外部に開放されている。
係合部材2は、本体部3、第1係合部(係合部)4及び第2係合部5を有している。本体部3は、アルミニウム、合成樹脂又は木材等によって平板状に形成されている。本体部3の左右方向及び上下方向の長さは、係合部材2の用途に応じて適宜の長さに決定されている。本体部3の前面3には、支持部材6が設けられている。この支持部材6は、その用途に応じて適宜の形状に形成される。例えば、支持部材6にハンガー(図示せず)が吊り下げられたり、支持部材6が水平な棚板の一端部を支持したりする場合には棒状に形成され、支持部材6自体が棚板である場合には左右方向に延びる平板として形成される。なお、支持部材6は、後述するいずれの実施の形態においても本体部3の前面3aに設けられているが、この実施の形態以外の実施の形態では図示が省略されている。
第1係合部4は、本体部3の背面3bの上端部にパネル1側へ向かって突出するように形成されている。第1係合部4の左右方向の長さは、本体部3の左右方向の長さと同一に設定されているが、本体部3の左右方向の長さより短くしてもよい。その場合には、第1係合部4を複数形成し、各第1係合部4を左右方向へ互いに離間して配置してもよい。第1係合部4の高さは、本体部3がパネル1とほぼ平行になるよう、係合部材1が図1に示す取付位置に位置しているとき、第1係合部4の先端面がパネル1の前面1bにほぼ接するように定められている。
第1係合部4の上面のパネル1側の端部には、第1係合部4から上方へ突出し、先端部がパネル1から離間する方向にほぼ直角に屈曲した係合爪部4aが形成されている。この係合爪部4aは、本体部3とパネル1との間の距離が下方へ向かうにしたがって増大するように本体部3を適宜の角度だけ図1において右上がりに傾斜させる。そして、その状態を維持しつつ係合部材4全体をパネル1に沿って上方へ平行移動させることにより、係止凹部1d内にその下端開放部から挿入可能であり、係合爪部4aの先端部が係止凹部1d内に入り込むと、本体部3の下端部がパネル1に接近するように、本体部3が係止凹部1dの開放部を中心として回動可能になる(以下、このときの係合部材2の位置を取外し位置という。)。係合部材2を取外し位置から取付位置まで回動させると、係合爪部4aの先端部が係止部1cの係止凹部1dに臨む先端部に係合する。係合爪部4aと係止部1cとの係合により、係合部材2の上端部の前方及び下方への移動が阻止される。なお、係合部材2の後方への移動は、第1係合部4がパネル1の前面1bに突き当たることによって阻止されている。係合部材2を取付位置から取外し位置まで回動させることによって係合爪部4aの係止部1cに対する係合を解除することができ、さらに係合部材2を下方へ平行移動させることによって係合爪部4aを係止凹部1dから抜き出すことができる。
第2係合部5は、本体部3の背面3bの下端部にパネル1側へ向かって突出するように形成されている。第2係合部5の左右方向の長さは、第1係合部4と同様に本体部3の左右方向の長さと同一であってもよく、短くしてもよい。勿論、短くする場合には、複数の第2係合部5を左右方向へ互いに離間して配置してもよい。第2係合部5の高さは、第1係合部4の高さと同一に設定されている。
第1係合部5の先端面(パネル1と対向する面)には、係合凹部5aが形成されている。この係合凹部5aは、係合部材2を取付位置に位置させたときに、係止部1c(この係止部1cは、第1係合部4の係合爪部4aが係合している係止部1cの下側に隣接している。)全体が係合凹部5aに嵌り込むようにその形状が定められている。係合凹部5aの開放側(パネル1側)の端部は、下方に向かって開放されている。
第1係合部5の下側の端部は、係合凹部5aが第1係合部5の上下方向の中央より下側に配置されることによって薄く形成されており、当該下端部が弾性片部(連結手段)5bになっている。この弾性片部5bは、係止部1cの先端部(下端部)の外面にほぼ沿うように円弧状に形成されている。弾性片部5bの基端部の係止部1cと対向する面には、溝部5cが形成されている。この溝部5cが形成されることにより、弾性片部5bは、その先端部が係止部1cに対して接近離間する方向(この実施の形態の場合、上下方向)へ回動変位するように、弾性変形可能になっている。弾性片部5bの先端部には、係止凹部1dの内部側へ向かって上方へ突出する突出部5dが形成されている。この突出部5dは、係合部材2が取付位置に位置しているときには、弾性片部5bの弾性力によって係止部1cに係合させられている。すなわち、突出部5dのパネル1と逆側の側部が、係止部1cのパネル1と対向する先端面1eに弾性片部5bの弾性力によって押圧接触させられている。
係合部材2が取付位置に位置しているときには、係合部材2の上端部の前方(パネル1から離間する方向)への移動が係止部1cと第1係合部4との係合によって阻止されるとともに、係合部材2の下端部の前方への移動が係止部1cと第2係合部5との係合(係止部1cと弾性片部5bの突出部5dとの係合)によって阻止され、それによって係合部材2の前方への移動が阻止されている。係合部材2の上下方向への移動は、突出部5dと係合凹部5aの上側の側面とによる係止部1cの挟持及び/又は突出部5dと第1係合部4の係合爪部4aとによる二つの係止部1c,1cの挟持によって阻止されている。さらに、係合部材2の左右方向への移動は、係止部1cと突出部5d及び凹部5cの側面との間の摩擦抵抗及び/又は係止部1c,1cと突出部5d及び係合爪部4aとの間の摩擦抵抗によって阻止されている。このようにして、係合部材2がパネル1に対して取付位置に取り付けられている。
突出部5dが弾性片部5bの弾性力によって係止部1cの先端部に係合させられているが、係合部材2の下端部に所定の大きさを越える力を前方に向かって作用させることにより、突出部5dの係止部1cに対する係合を解除させることができる。すなわち、係止部1cの先端面1eが上方へ向かうにしたがってパネル1に接近するように傾斜しているので、係合部材2の下端部に所定の大きさを越える力を前方に向かって作用させると、突出部5dが先端面1eによって下方へ押される。この押圧力が弾性片部5bの弾性力より大きいと、突出部5dが先端面1e上を下方に向かって摺動する。そして、突出部5dが先端面1eから下方へ離脱することにより、突出部5dと先端面1eとの係合が解除する。つまり、第2係合部5と係止部1cとの係合が解除する。この結果、係合部材2の下端部が前方へ移動可能になる。
本体部3には、その下端面から下方に向かって突出する操作部3cが形成されている。この操作部3cは、本体部3の下端部を前方に移動させる際に用いられるものであり、操作部3cに指先を引っ掛けて前方へ引っ張ることができるようにその長さが設定されている。特に、この実施の形態では、操作部3cの先端部(下端部)が、突出部5dと係止部1cとの係合箇所、つまり突出部5dと先端面1eとの接触箇所より下方に位置するように操作部3cの長さが設定されている。
上記構成の陳列装置Aにおいて、係合部材2をパネル1に取り付ける場合には、係合部材2を取外し位置に位置しているときの姿勢にし、係合爪部4aを係止凹部1dの開放部と対向させる。そして、係合部材2を上方へ向かって取外し位置まで平行移動させ、係合爪部4aの先端部を係止凹部1d内に挿入する。その後、係合部材2を取外し位置から取り付け位置まで移動させる。これにより、第1係合部4が係止部1cに係合する。係合部材2を取外し位置から取付位置まで回動させる途中には、図2に示すように、突出部5dが係止部1cの下側の外面に突き当たる。その状態で係合部材2を取付位置側へさらに回動させると、突出部5dが係止部1cの外面により弾性片部5bの弾性力に抗して下方へ移動させられる。突出部5dは、係合部材2が取付位置に達する直前に係止部1cの外面を乗り越える。すると、突出部5dが弾性片部5bの弾性力によって上方へ移動させられて係止部1cの先端面1eに突き当たる。これによって、第2係合部5が係止部1cと係合状態になる。第1、第2係合部4,5が係止部1c,1cとそれぞれ係合することにより、係合部材2がパネル1に取り付けられる。
係合部材2をパネル1から取り外す場合には、まず係合部材2の下端部を前方へ移動させる。このとき、操作部3cに指を引っ掛けることにより、係合部材2の下端部を前方へ容易に移動させることができる。しかも、この実施の形態では、操作部3cの先端部が突出部5dと係止部1cの先端面1eとの接触箇所に対し、第1係合部4から第2係合部5へ向かう方向において前方に位置しているので、係合部材2の下端部を前方へより一層容易に移動させることができる。すなわち、係合部材2の下端部を前方へ移動させるということは、概ね第1係合部4を中心として第2係合部5を図1において時計方向へ回動させることであり、第1係合部4が支点、突出部5dと先端面1eとの接触箇所が作用点となり、操作部3cが力点になる。したがって、仮に操作部3cが第1係合部4と第2係合部5との間に形成されているものとすると、突出部5dを先端面1eから離脱させるためには操作部3cに大きな力を作用させる必要がある。このため、係合部材2の下端部を前方へ移動させることが困難になる。この点、この実施の形態では、操作部3cの先端部が突出部5dと係止部1cの先端面1eとの接触箇所より下方に位置するように、操作部3cの長さが設定されているので、操作部3cには小さい力を作用させるだけで、突出部5dを先端面1eから離脱させることができる。したがって、係合部材2の下端部を弾性片部5bの弾性力に抗して前方へ容易に移動させることができる。
係合部材2が取外し位置に達するまで係合部材2の下端部を前方へ移動させたら、係合部材2を下方へ平行移動させ、係合爪部4aを係止凹部1dから抜き出す。これによって、係合部材2をパネル1から取り外すことができる。なお、係合部材2が取外し位置に位置しているときには、第2係合部5が係止部1cに対して前方に離間しているので、係合部材2を下方へ移動させるときに第2係合部5が係止部1cに突き当たることはない。
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。なお、以下に述べる実施の形態に関しては、上記実施の形態と異なる構成についてのみ説明することとし、上記実施の形態と同様な構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
図3は、この発明の第2実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置Bにおいては、係止部1cの上下方向の間隔が上記の実施の形態のそれより短くなっており、第1、第2係合部4,5の間に二つの係止部1cが入り込むように、係止部1c,1cの間隔が設定されている。また、係合部材2の左右両側部の少なくとも一方には、ロック部材7が着脱可能に取り付けられている。ロック部材7は、係合部材2に取り付けられた状態においては、係合部材2に対して着脱する方向、つまり左右いずれかの方向へは係合部材2に対して移動可能であるが、それ以外の方向へは係合部材2に対して移動不能になっている。ロック部材7は、図4に示すように、平板状をなしており、係合部材2と対向する面には、複数の突起7aが形成されている。各突起7aは、ロック部材7が係合部材2に取り付けられたとき、係止部1cの先端面1eに突き当たるように配置されている。したがって、この陳列装置Bにおいては、ロック部材7を係合部材2から取り外さない限り、係合部材2がパネル1から取り外すことができなくなっている。
図5は、この発明の第3実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置Cにおいては、係合凹部5aの下側の略半分に臨む本体部3の下端部は、薄い板状に形成されている。そして、この板状の部分が弾性片部5bになっている。したがって、この実施の形態の弾性片部5bは、上記図1及び図2に示す実施の形態の弾性片部5bより長さが長くなっている。その結果、弾性片部5bは、溝部5cが形成されていないにも拘わらず弾性を有している。弾性片部5bの先端部には、突出部5dに変わる略半円状の湾曲部5eが形成されている。この湾曲部5eが弾性片部5bの弾性力によって先端面1eに突き当たるようになっている。また、係合凹部5aの上下方向の幅が係止部1cの上下方向の幅より広くなっており、係合部材2が取付位置に位置したときに係合凹部5aの上側の半部の内面が係止部1cから離間するようになっている。したがって、この実施の形態の陳列装置Cでは、係合爪部4aと弾性片部5bとが、二つの係止部1c,1cを挟持することになる。操作部3cは、弾性片部5bの基端部から分岐して下方に延びている。つまり、操作部3cと弾性片部5bとが、互いの基端部を共有しているのである。
図6は、この発明の第4実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置Dは、図5に示す陳列装置Cを変形したものである。この陳列装置Dにおいては、操作部3cが弾性片部5bの中間部に一体に形成されており、弾性片部5bの中間部から下方に延びている。
図7は、この発明の第5実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置Eは、図5に示す陳列装置Cを変形したものである。この陳列装置Eにおいては、操作部3cが湾曲部5eの先端部に一体に形成されており、湾曲部5eの先端部から下方に延びている。
図8は、この発明の第6実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置Fは、図3に示す陳列装置Bを変形したものであり、ロック部材7を有していない点及び第2係合部5に代えて連結機構8が設けられている点において陳列装置Bと相違している。
連結機構8は、回動部材(変位部材)81を有している。この回動部材81の中間部は、本体部3の下端部に左右方向へ水平に延びる軸82を介して回動可能に連結されている。回動部材81は、図8(A)に示す係合位置と、図8(B)に示す解除位置との間を回動可能であり、ばね(付勢手段)83によって解除位置から係合位置へ向かう方向へ回動付勢されている。回動部材81が係合位置に位置すると、回動部材81の下端部に形成された当接面81aが係止部1cの先端面1eにばね83の付勢力によって押圧接触させられる。つまり、回動部材81がばね83によって係止部1cに係合させられているのである。回動部材81が係止部1cに係合しているときには、第1係合部4の係合爪部4aと回動部材81とが二つの係止部1c,1cを挟持している。
回動部材81の上端部には、上方に向かって延びる操作部81bが設けられている。この操作部81bをパネル1側へ向かって押すと、回動部材81がばね83の付勢力に抗して係合位置から解除位置へ向かって回動する。回動部材81が解除位置に位置しているときには、当接面81aが係止部1cの先端面1eから離間し、回動部材81と係止部1cとの間の係合状態が解除される。
上記構成の陳列装置Fにおいて、本体部3、第1係合部4及び連結機構8を有する係合部材2をパネル1に取り付ける場合には、上記の実施の形態と同様にして、まず係合部材2を取外し位置に位置させる。このとき、回動部材81は、ばね83によって解除位置側から係合位置側へ向かって回動付勢されているが、回動部材81の上端部が本体部3の下端部に突き当たることにより、係合位置と同一位置か係合位置を若干越えた位置に停止させられている。本体部3を取外し位置から取付位置側へ向かって回動させると、回動途中に回動部材81の下端部が係止部1cの外面に突き当たる。その後、係合部材2をさらに取付位置側へ回動させると、回動部材81が係止部1cの外面によりばね83の付勢力に抗して係合位置側から解除位置側へ回動させられる。係合部材2が取付位置に達すると、回動部材81がばね81によって係合位置まで回動させられ、当接面81aが先端面1eに押圧接触されられる。この結果、係合部材2がパネル1に取り付けられる。
係合部材2がパネル1に取り付けられた状態において、操作部81bをパネル1側へ向かって押すと、回動部材81がばね83の付勢力に抗して係合位置から解除位置へ回動し、回動部材81と係止部1cとの係合が解除される。その結果、係合部材2が取付位置から取外し位置まで回動可能になる。その後は、上記実施の形態と同様にして係合部材2をパネル1から取り外すことができる。
図9は、この発明の第7実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置F′は、陳列装置Fを変形したものであり、連結機構8の回動部材81に代えて回動部材81′が用いられている。この回動部材81′においては、その下端部に下方に延びる操作部81cが形成されている。操作部81cの上下方向の長さは、当接面81aと先端面1eとの接触箇所と軸82の中心との間の距離より長くなっている。これにより、回動部材81を容易に回動させることができ、係合部材2をパネル1から容易に取り外すことができるようになっている。その他の構成は、上記陳列装置Fと同様である。
図10は、この発明の第8実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置Gは、陳列装置Fを変形したものであり、陳列装置Fの連結機構8に代えて連結機構9が用いられている。連結機構9は、可動部材(変位部材)91を有している。この可動部材91は、本体部3の下端部に、図10(A)に示す係合位置と、図10(B)に示す解除位置との間を移動可能に設けられている。可動部材91は、ばね(付勢手段)92によって解除位置側から係合位置側へ向かって付勢されている。可動部材91が係合位置に位置しているときには、可動部材91に形成された当接面91aが係止部1cの先端面1eにばね92の付勢力によって押圧接触させられている。つまり、可動部材91が係止部1cに係合させられているのである。可動部材91が係止部1cに係合しているときには、可動部材91と第1係合部4の係合爪部4aとが二つの係止部1c,1cを挟持している。係合位置に位置している可動部材91をばね92の付勢力に抗して解除位置側へ向かって(下方へ向かって)移動させると、当接面91aが先端面1eから下方へ離間する。この結果、係合部材2が取付位置から取外し位置まで回動可能になる。可動部材91の下端部には、前方に向かって突出する操作部91bが形成されている。この操作部91bを指で下方へ押すことにより、可動部材91をばね92の付勢力に抗して係合位置から解除位置まで移動させることができる。
上記構成の陳列装置Gにおいて、本体部3、第1係合部4及び連結機構9を備えた係合部材2をパネル1に取り付ける場合には、上記の実施の形態と同様にして係合部材2を取外し位置に位置させる。このとき、可動部材91は、ばね92によって解除位置側から係合位置側へ向かう方向へ付勢されているが、本体部3の下端部に突き当たることにより、係合位置又は係合位置を若干越えた位置に位置している。係合部材2を取外し位置から取付位置側へ回動させると、その途中に可動部材91が係止部1cの外面に突き当たる。それにより、可動部材91が係合部材2の回動に伴って係合位置側から解除位置側へ移動させられる。係合部材2が取付位置に達すると、可動部材91がばね92によって係合位置まで移動させられ、当接面91aが先端面1eに押圧接触させられる。これにより、係合部材2がパネル1に取り付けられる。可動部材91を係合位置から解除位置まで移動させて、当接面91aを先端部1eから下方へ離間させると、係合部材2が取付位置から取外し位置側へ回動可能になる。したがって、係合部材2をパネル1から取り外すことができる。
図11は、この発明の第9実施の形態を示す。この実施の形態の陳列装置Hにおいては、係合部材2が上記連結機構8,9に代わる連結機構10を有している。連結機構10は、第1連結部材101、第2連結部材102及びばね(回動付勢手段)103を主な構成要素としている。
第1連結部材101は、係合爪部4aの下端部を下方に所定の長さだけ延長したような形状をしている。したがって、第1連結部材101の上端部を係合爪部4aと同様にして係止部1cに係合させることができる。第1連結部材101が係止部1cに係合した状態では、第1連結部材101の下端部がパネル1に少なくとも前後方向及び下方へほとんど移動不能に連結される。
第2連結部材102は、その一端部が第1連結部材101の下端部に左右方向へ水平に延びる軸104を介して回動可能に連結されている。第2連結部材102は、図11(A)に示す係合位置と、図11(B)に示す解除位置との間を回動可能になっている。第2連結部材102は、ばね103により解除位置側から係合位置側へ向かって回動付勢されている。第2連結部材102の下端部には、下方に突出する操作部102aが形成されている。この操作部102aをパネル1側へ向かって押すと、第2連結部材102がばね103の付勢力に抗して係合位置から解除位置側へ向かって回動する。
第2連結部材102を係合位置に位置させると、第2連結部材102の中間部に形成された当接面102bが本体部3の下端部に形成された当接面3dに突き当たり、本体部3の下端部をばね103の付勢力によって第1連結部材101に押し付ける。この結果、本体部3の下端部が第1連結部材101を介して係止部1cに係合し、パネル1に少なくとも前後方向及び下方へほとんど移動不能に連結される。操作部102aをパネル1側へ押して第2連結部材102を係合位置から解除位置まで回動させると、当接面102bが本体部3の当接面3dから離間し、本体部3の下端部が前方へ移動可能になり、本体部3が取付位置から取外し位置まで回動可能になる。なお、本体部3の取付位置及び取外し位置は、前述した各実施の形態の係合部材2が取付位置及び取外し位置に位置したときの当該係合部材2の本体部2の各位置と同一位置である。
上記構成の陳列装置Hにおいて、係合部材2をパネル1に取り付ける場合には、本体部3を取外し位置に位置させる一方、第1連結部材101を係止部1cに係合させる。このとき、第2連結部材102は、ばね103によって解除位置側から係合位置側へ向かって付勢されているが、第1連結部材101と第2連結部材102との間に設けられたストッパ機構(図示せず)によって係合位置又は係合位置を若干越えた位置に位置させられている。本体部3を取り外し位置から取付位置側へ向かって回動させると、回動途中に本体部3の下端面に形成された傾斜面3eが第2係合部材102に突き当たり、第2係合部材102を解除位置側へ回動させる。本体部3が取付位置に回動すると、本体部3の下端部が第1連結部材101に突き当たるとともに、第1連結部材102がばねによって解除位置側から係合位置まで回動させられ、その当接面102bが本体部3の当接面3dに突き当たり、本体部3の下端部を第1連結部材101に押し付ける。これにより、係合部材2がパネル1に取り付けられる。
係合部材2をパネル1から取り外す場合には、操作部102aをパネル1側へ押し、第2連結部材102を係合位置から解除位置まで回動させる。その後、本体部3を取付位置から取外し位置まで回動させる。そして、本体部3を下方へ移動させてパネル1から取り外す。同様に、第1連結部材101を下方へ移動させてパネル1から取り外す。これにより、係合部材2全体がパネル1から取り外される。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、係止部1cの先端部を下方に向かって半円状に湾曲するように形成しているが、上方に向かって半円状に湾曲させてもよい。その場合には、係合部材2を上下逆向きにして用いることにより、パネル1に着脱可能に取り付けることができる。
この発明の第1実施の形態を、係合部材が取付位置に位置しているときの状態で示す側面図である。 同実施の形態を、突出部が係止部に突き当たった状態で示す側面図である。 この発明の第2実施の形態を示す側面図である。 同実施の形態において用いられているロック部材を示す図であって、図4(A)はその正面図、図4(B)はその背面図、図4(C)は図4(A)のC矢視図である。 この発明の第3実施の形態を示す側面図である。 この発明の第4実施の形態を示す側面図である。 この発明の第5実施の形態を示す側面図である。 この発明の第6実施の形態を示す図であって、図8(A)は回動部材を係合位置に回動させた状態で示す側面図、図8(B)は回動部材を解除位置に回動させた状態Dで示す側面図である。 この発明の第7実施の形態を示す図であって、図9(A)は回動部材を係合位置に回動させた状態で示す側面図、図9(B)は回動部材を解除位置に回動させた状態で示す側面図である。 この発明の第8実施の形態を示す図であって、図10(A)は可動部材を係合位置に移動させた状態で示す側面図、図10(B)は可動部材を解除位置に移動させた状態で示す側面図である。 この発明の第9実施の形態を示す図であって、図11(A)は第2連結部材を係合位置に回動させた状態で示す側面図、図11(B)は第2連結部材を解除位置に回動させた状態で示す側面図である。
符号の説明
A,B,C,D,E,F,F′ G,H 陳列装置
1 パネル(基材)


1b 前面
1c 係止部
1e 先端面
2 係合部材
3 本体部
3c 操作部
3d 当接面
4 第1係合部(係合部)
5b 弾性片部(連結手段)
5d 突出部
8 連結機構(連結手段)
9 連結機構(連結手段)
10 連結機構(連結手段)
81 回動部材(変位部材)
81′ 回動部材
81a 当接面
81b 操作部
81c 操作部
83 ばね(付勢手段)
91 可動部材(変位部材)
91a 当接面
91b 操作部
92 ばね(付勢手段)
101 第1連結部材
102 第2連結部材
102a 操作部
102b 当接面
103 ばね(回動付勢手段)

Claims (6)

  1. 上下方向に所定の長さを有する本体部と、この本体部の上端部と下端部とのいずれか一方の端部に設けられ、垂直な壁面に取り付けられる基材の前面部に係脱可能に係合する係合部と、上記本体部の他方の端部を上記基材の前面部に弾性力をもって着脱可能に連結する連結手段とを備えた陳列装置用係合部材において、
    上記本体部と上記連結手段との一方に、上記連結手段による上記基材に対する連結を開放するために手動操作される操作部が設けられていることを特徴とする陳列装置用係合部材。
  2. 上記連結手段が上記本体部の上端部と下端部とのいずれか他方の端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の陳列装置用係合部材。
  3. 上記連結手段が、上記本体部に一体に設けられた弾性片であり、この弾性片がそれ自体の弾性によって上記基材に係脱可能に係合することにより、上記本体部の他方の端部が上記基材に弾性力をもって着脱可能に連結され、上記操作部が上記本体部に一体に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の陳列装置用係合部材。
  4. 上記操作部の少なくとも先端部が、上記係合部から上記弾性片へ向かう方向において上記弾性片の上記基材との係合箇所より前方に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の陳列装置用係合部材。
  5. 上記連結手段が、上記本体部に上記基材に係合した係合位置と上記基材から離間した解除位置との間を変位可能に設けられた変位部材と、この変位部材を解除位置側から上記係合位置に向かって付勢する付勢手段とを有し、上記変位部材が上記付勢手段の付勢力によって上記基材に係合させられることにより、上記本体部の他方の端部が上記基材に弾性力をもって着脱可能に連結され、上記変位部材に上記操作部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の陳列装置用係合部材。
  6. 上記連結手段が、上記基材に係脱可能に係合する第1連結部材と、この第1連結部材に、上記本体部に対して係合した第1回動位置と上記本体部から離間した第2回動位置との間を回動可能に設けられた第2連結部材と、この第2連結部材を第2回動位置側から第1回動位置に向かって付勢する回動付勢手段とを有し、上記第2連結部材が上記回動付勢手段の付勢力によって上記本体部に係合させられることにより、上記本体部の上記他方の端部が上記基材に弾性力をもって着脱可能に連結され、上記操作部が上記第2連結部材に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の陳列装置用係合部材。
JP2004373054A 2004-12-24 2004-12-24 陳列装置用係合部材 Expired - Fee Related JP4757486B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373054A JP4757486B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 陳列装置用係合部材
PCT/JP2005/022814 WO2006067999A1 (ja) 2004-12-24 2005-12-13 陳列装置用係合部材
CN200580044635A CN100577063C (zh) 2004-12-24 2005-12-13 陈列装置的接合构件
US11/793,964 US7806279B2 (en) 2004-12-24 2005-12-13 Engagement member for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373054A JP4757486B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 陳列装置用係合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175107A true JP2006175107A (ja) 2006-07-06
JP4757486B2 JP4757486B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36601600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373054A Expired - Fee Related JP4757486B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 陳列装置用係合部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7806279B2 (ja)
JP (1) JP4757486B2 (ja)
CN (1) CN100577063C (ja)
WO (1) WO2006067999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272278A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nagatoshi Oshiumi 陳列用ハンガー
JP2021131791A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 株式会社デンソーウェーブ クレードル

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8177311B2 (en) 2007-12-07 2012-05-15 Red Star Traders, Llc Storage and organization system
US8146754B2 (en) 2007-12-07 2012-04-03 Red Star Traders, Llc Storage and organization system
US7753217B2 (en) * 2007-12-26 2010-07-13 Stephen Lawson Hanger for use with a slatwall track and a retainer therefor
US8061537B2 (en) 2008-02-13 2011-11-22 Elfa International Tool holder
SE0800319L (sv) * 2008-02-13 2009-07-21 Elfa Int Ab Redskapshållare
IT1394993B1 (it) * 2008-09-30 2012-08-07 Alu S P A Sistema di aggancio per unita' espositive
US8157230B2 (en) * 2008-12-22 2012-04-17 Knape & Vogt Manufacturing Company Shelf support
US8025264B2 (en) * 2009-07-17 2011-09-27 Aopen Incorporated Display support device
CN102844155A (zh) * 2010-02-25 2012-12-26 迪美科技控股有限公司 动力工具及附件存放系统
US20110291537A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Caron Products And Services, Inc. Security box for use with weapons and method of using the same
US20110290748A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Aaron Wosoba Box holding system
US20120091086A1 (en) * 2010-10-18 2012-04-19 Rubbermaid Incorporated Rail storage system
US9206827B2 (en) * 2012-11-20 2015-12-08 Avery Dennison Corporation Wall mount organization system
US8800946B2 (en) * 2012-12-03 2014-08-12 Southern Imperial, Inc. Retail merchandise display clip
DE102013103855A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Verstauvorrichtung zur lagegesicherten Verstauung eines Ausrüstungsgegenstands, insbesondere einer Waffe
SE538258C2 (sv) * 2014-08-27 2016-04-19 Kondator Aktiebolag Mounting assembly for mounting devices on a surface
ES1140769Y (es) * 2015-05-29 2015-09-29 Creacion Magna S L Dispositivo de anclaje para piezas de revestimiento
USD892596S1 (en) 2017-08-23 2020-08-11 Red Star Traders, Llc Attachment device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097064A (ja) * 1983-08-29 1985-05-30 ワルタ− シユペングラ− 静電被覆装置
JPS62211014A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 株式会社 玉俊工業所 商品陳列用壁面構成部材
JPH07255573A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Itoki Co Ltd 陳列用部材の係止装置
JP2004230084A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tamatoshi Kogyosho:Kk 商品陳列装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2291966A (en) * 1941-04-28 1942-08-04 Victor K Joseph Adjustably mounted clothes hook
US4352478A (en) * 1980-10-20 1982-10-05 P.O.P. Displays, Inc. Article holding assembly
JPS6097064U (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 立山アルミニウム工業株式会社 パネル装置
US4678151A (en) * 1984-06-29 1987-07-07 Ready Metal Manufacturing Company Merchandise hanger for slotted wall display panel
DE3669257D1 (de) * 1985-10-17 1990-04-05 Inventio Ag Halterung fuer an einem apparategestell angeordnete gedruckte schaltungen.
JPH0339097Y2 (ja) * 1985-10-23 1991-08-16
BE1002077A6 (fr) * 1988-06-30 1990-06-19 Belgian Electronic Res S A En Dispositif de fixation avec inclinaison ajustable.
AU622954B2 (en) * 1988-12-02 1992-04-30 Monarch Group Pty Limited A display system
US5390462A (en) * 1990-07-06 1995-02-21 Pam International Company, Inc. Removable surface coverings
US5121578A (en) * 1991-01-28 1992-06-16 Holz Plastics, Inc. Slat wall decorating system
US6134846A (en) * 1997-11-18 2000-10-24 Lamb; Charles Modular slatwall system
CA2243064A1 (en) * 1998-04-24 1999-10-24 Angelo Lighting Co., Inc. Lighting fixture display
CA2245809A1 (en) * 1998-08-27 2000-02-27 Vic De Zen Support and attachment wall mount assembly
US6113201A (en) * 1998-11-13 2000-09-05 Case Systems, Inc. Cabinet rail
US6393877B1 (en) * 2000-06-23 2002-05-28 Joseph O. Church Security support system to display items
US6811043B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-02 Whirlpool Corporation Slotwall panel storage system
US7228977B2 (en) * 2003-06-16 2007-06-12 Whirlpool Corporation Workroom storage system
US6971614B2 (en) * 2003-07-11 2005-12-06 Jifram Extrusions, Inc. Slatwall hanger stabilizing chip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097064A (ja) * 1983-08-29 1985-05-30 ワルタ− シユペングラ− 静電被覆装置
JPS62211014A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 株式会社 玉俊工業所 商品陳列用壁面構成部材
JPH07255573A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Itoki Co Ltd 陳列用部材の係止装置
JP2004230084A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tamatoshi Kogyosho:Kk 商品陳列装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272278A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nagatoshi Oshiumi 陳列用ハンガー
JP2021131791A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 株式会社デンソーウェーブ クレードル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101087548A (zh) 2007-12-12
CN100577063C (zh) 2010-01-06
WO2006067999A1 (ja) 2006-06-29
JP4757486B2 (ja) 2011-08-24
US20080047910A1 (en) 2008-02-28
US7806279B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757486B2 (ja) 陳列装置用係合部材
US10945348B2 (en) Quick release connecting device
US8425140B2 (en) Fastening device and object having the same
US20180080485A1 (en) Quick release connecting device
US11069382B2 (en) Tool-free hard disk bracket
JP6180044B2 (ja) 転倒防止機器
JP3759477B2 (ja) 綴じ具
JP4974146B2 (ja) コンパクト容器
JP5817495B2 (ja) シートスライド装置の操作レバー
JP3749895B2 (ja) 綴じ具
JP5179800B2 (ja) 化粧料容器
JP5097977B2 (ja) 綴じ具、ファイル
JP3525051B2 (ja) 車両用幌の止着金具
JP4864748B2 (ja) スライドシャワーフック装置
JP2003235654A (ja) 取付具
JP5317036B2 (ja) 什器用ストッパー
JP2010047069A (ja) 車両用シートのテーブル構造
JPH0740369Y2 (ja)
JP2008188361A (ja) 移動式什器のストッパー装置
GB2367046A (en) Covering strip for roof rack channel
JPH08133401A (ja) ゴミ容器
JP5736498B1 (ja) トリガ式多段回動型払拭体保持具及び清掃具
JPH0646379Y2 (ja) 衣類ハンガー等のストップリング
JPH063922Y2 (ja) 抽斗のラッチ装置
JP4169751B2 (ja) パーキングブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees