JP2006174164A - リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006174164A
JP2006174164A JP2004364701A JP2004364701A JP2006174164A JP 2006174164 A JP2006174164 A JP 2006174164A JP 2004364701 A JP2004364701 A JP 2004364701A JP 2004364701 A JP2004364701 A JP 2004364701A JP 2006174164 A JP2006174164 A JP 2006174164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
controller
remote camera
communication
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004364701A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Okazaki
大 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004364701A priority Critical patent/JP2006174164A/ja
Publication of JP2006174164A publication Critical patent/JP2006174164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、コントローラからの遠隔操作により、頻繁に画像の撮影と閲覧を繰り返し行うことができるリモートカメラシステムを提供する。
【解決手段】 リモートカメラシステムは、レンズ101を備えるリモートカメラ100と、液晶ディスプレイ201を備えるコントローラ200とから成り、レンズ101を介してリアルタイムに入力されるファインダ画像又はリモートカメラ100で撮影された画像をリモートカメラ100からコントローラ200に送信し、リモートカメラ100から受信するファインダ画像及び保存した画像をコントローラ200の液晶ディスプレイ201に表示する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、撮影部と、操作指示部、表示部とが別体として存在するリモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
従来より、コントローラからの遠隔操作によりカメラを制御して撮影を行い、カメラから画像をコントローラに転送して閲覧するリモートカメラシステムは、特に監視カメラの分野で発達している。
このようなリモートカメラシステムでは、カメラはコントローラからの遠隔操作によりチルト(首振り)やズームを行い、常時決められたフレーム間隔で画像をコントローラ側に設けた記録メディアに有線で転送し、記録していた。
また、カメラは固定して設置されているので、カメラに有線で電源ケーブルやシリアルケーブルを接続することにより、カメラへの電力の供給や制御のための情報の転送を行っていた。
また、カメラから画像データを外部装置に送信するための通信路を確保する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−275425号公報
しかしながら、上記従来のリモートカメラシステムは、監視カメラの分野で用いられるものであり、基本的に画像を監視することに重点が置かれているので、撮影された静止画、動画については、別の装置で再生することを前提としており、1組のリモートカメラシステムで頻繁に撮影と閲覧を切替えて動作させる操作が考慮されていない。
また、カメラは固定で常時撮影する用途で用いられるため、コントローラからの電源のOn/Offは基本的には行わない。
また、従来のリモートカメラシステムは、カメラ及びカメラのコントローラを積極的に持ち運び、頻繁に画像の撮影と閲覧を繰り返し行う用途には適していない。
本発明の目的は、コントローラからの遠隔操作により、頻繁に画像の撮影と閲覧を繰り返し行うことができるリモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1記載のリモートカメラシステムは、コントローラと、前記コントローラとの間で通信を行う通信手段を備えるリモートカメラとを備えるで構成されるリモートカメラシステムにおいて、前記リモートカメラは、前記コントローラからの指示に応じて撮影を行う撮影手段と、前記撮影手段からリアルタイムに入力されるファインダ画像又は撮影された画像を前記コントローラに送信する送信手段とを備え、前記コントローラは、前記リモートカメラから受信した画像を保存する保存手段と、前記リモートカメラから受信したファインダ画像及び前記保存された画像を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、請求項10記載の制御方法は、コントローラと、前記コントローラとの間で通信を行う通信手段及び前記コントローラからの指示に応じて撮影を行う撮影手段を備えるリモートカメラとで構成されるリモートカメラシステムの制御方法において、前記撮影手段からリアルタイムに入力されるファインダ画像又は撮影された画像を前記コントローラに送信する送信ステップと、前記リモートカメラから受信した画像を前記コントローラに保存する保存ステップと、前記リモートカメラから受信したファインダ画像及び前記保存された画像を前記コントローラに表示する表示ステップとを備えることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、請求項19記載のプログラムは、請求項10乃至18のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、撮影手段からリアルタイムに入力されるファインダ画像又は撮影された画像をリモートカメラからコントローラに送信し、リモートカメラから受信するファインダ画像及び保存した画像をコントローラに表示するので、コントローラ側でリモートカメラからのファインダ画像を表示しつつ撮影を行うことができ、撮影された画像をコントローラに保存して、もってコントローラからの遠隔操作により頻繁に画像の撮影と閲覧を繰り返し行うことができる。
また、コントローラは、リモートカメラに対して、電源のOn/Off、ズームの調節、モード設定の切替え、合焦、及び撮影の少なくとも1つを実行させるので、コントローラからリモートカメラのきめ細かい制御を行うことができる。
また、コントローラに表示する画像を保存された画像からファインダ画像に切替えるときは、撮影手段及び通信手段への通電を開始し、ファインダ画像のリモートカメラからコントローラへの送信を開始させるので、コントローラでの画像閲覧と、リモートカメラと連携した撮影との切替えをモード変更を意識することなく行うことができる。
また、コントローラに表示する画像をファインダ画像から保存された画像に切替えるときは、撮影手段及び通信手段への通電を停止し、ファインダ画像のリモートカメラからコントローラへの送信を停止させるので、不要な電源を切断することにより、電力消費を低減することができる。
また、通信手段は、リモートカメラとコントローラとの間で無線により通信を行うので、リモートカメラ及びコントローラの移動の自由度を向上させることができる。
また、リモートカメラとコントローラとの間で通信が可能であるときは、受信したファインダ画像と保存手段に保存された画像と他の保存手段に保存された画像とを、生成される画像リストに基づいて混在させて表示するので、リモートカメラ及びコントローラの双方に保存された画像を容易に切替えて閲覧することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係るリモートカメラシステムが有するリモートカメラの外観を示す斜視図であり、(a)はレンズ側からの外観、(b)はレンズと反対側からの外観を示す。
図1において、リモートカメラ100は、携帯可能ないわゆるデジタルカメラであり、レンズ101と、キャプチャ(撮影)を行うためのシャッターボタン102と、電源のOn/Off及びモードの設定を行うためのモード設定ダイアル103と、光学式ファインダ104と、無線通信用のアンテナ105と、液晶ディスプレイ106と、ズームの調整を行うズームボタン107と、上下左右を押下することにより夫々の方向の指示を行うと共に、中心を押下することにより決定の指示行う十字ボタン108と、液晶ディスプレイ106にメニュー表示を行うためのメニューボタン109とを備える。
リモートカメラ100は、アンテナ105を介して後述する図2のコントローラ200に無線通信により接続される。尚、本実施の形態では、コントローラ200とリモートカメラ100間の通信手段はIEEE801.11bのアドホック通信を想定している。リモートカメラ100及びコントローラ200間の通信手段は無線であるので、リモートカメラ100及びコントローラ200の移動の自由度を向上させることができる。
リモートカメラ100は、
(a)電源Offモード、
(b)リモートカメラ単体で動作するモード、
(c)コントローラから制御されるモード
の3つのモードを有しており、ユーザがモード設定ダイアル103によりこれらの3つのモードから1つを選択することができる。
図2は、本発明の実施の形態に係るリモートカメラシステムが有するコントローラ200の外観を示す斜視図である。
図2において、コントローラ200は、液晶ディスプレイ201と、リモートカメラ100と通信するための無線通信用のアンテナ202と、リモートカメラ100にキャプチャを行わせるためのシャッターボタン203と、電源のOn/Off及びモードの設定を行うためのモード設定ダイアル204と、リモートカメラ100のズームの調整を行うズームボタン205と、上下左右を押下することにより夫々の方向の指示を行うと共に、中心を押下することにより決定の指示を行う十字ボタン206と、液晶ディスプレイ201にメニュー表示を行うためのメニュー表示ボタン207とを備える。
コントローラ200は、
(1)電源Offモード、
(2)コントローラ単体で動作するモード、
(3)コントローラ内部の機能及びリモートカメラを制御するモード
の3つのモードを有しており、ユーザがモード設定ダイアル204によりこれらの3つのモードから1つを選択することができる。
図3(a)は、図1のリモートカメラ100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3(a)において、リモートカメラ100は、リモートカメラ100の全体を制御するCPU301と、システムに安定的なクロックを供給するリアルタイムクロック(RTC)302と、読み書き可能なメモリ(RAM)303と、読み込み専用メモリ(ROM)304と、シャッターボタン102や十字ボタン108等の操作部305と、レンズ101と、シャッター(不図示)の制御、画像データの圧縮伸長を行う画像エンジン307と、コントローラ200と通信するための無線通信部308と、レンズ101を介してリアルタイムに入力しているファインダ画像の表示や、シャッターボタン102を押下して撮影した画像の表示を行う液晶ディスプレイ(LCD)106と、リモートカメラ100に電力を供給するための電源310とを備え、これらは、情報の送受信を行うための信号線であるバス311を介して互いに接続されている。
図3(b)は、図2のコントローラ200のハードウェア構成を示すブロック図である。
図3(b)において、コントローラ200の構成は、図3(a)のリモートカメラ100の構成とほぼ同様であるが、コントローラ200は、レンズに代えて、画像データの保存先として、CF(Compact Flash:登録商標)カード等の外部メモリ328を有する点でリモートカメラ100と異なる。即ち、コントローラ200は、コントローラ200の動作を制御するCPU321と、システムに安定的なクロックを供給するリアルタイムクロック(RTC)322と、読み書き可能なメモリ(RAM)323と、読み込み専用メモリ(ROM)324と、シャッターボタン203や十字ボタン206等の操作部325と、リモートカメラ100と通信するための無線通信部326と、画像データの圧縮伸長を行う画像エンジン327と、画像データの保存先となる外部メモリ328と、ファインダ表示や撮影した画像の表示を行う液晶ディスプレイ(LCD)201と、コントローラ200に電力を供給するための電源330とを備え、これらは、情報の送受信を行うための信号線であるバス331を介して互いに接続される。
図4は、図3のリモートカメラ100内の電源310の状態を示す図である。
図4において、リモートカメラ100内の電源310には、以下の4つの状態が存在する。
(I)電源Offの状態
(II)通信Off+カメラOnの状態
(III)通信On+カメラOffの状態
(IV)通信On+カメラOnの状態
まず、リモートカメラ100のモード設定ダイアル103により(a)電源Offが選択されているときは、リモートカメラ100には電源が投入されておらず、(I)電源Offの状態である。
この(I)電源Offの状態から、モード設定ダイアル103により(b)カメラ単体で動作するモードが選択されると、(II)通信Off+カメラOnの状態になり、撮影をするための処理を実行するモジュール(以下、「カメラモジュール」という。)には電力を供給するが、コントローラ200との通信処理を実行するモジュール(以下、「通信モジュール」という。)には電力は供給されない。
更に、モード設定ダイアル103により(c)コントローラから制御されるモードが選択されると、(III)通信On+カメラOffの状態になる。この状態では、通信モジュールは電力が供給されて待ち受け状態となっており、カメラモジュールには電力が供給されない。
リモートカメラ100とコントローラ200との間での通信が確立した状態で、コントローラ200からリモートカメラ100のカメラモジュールに電源を投入する要求を行うことにより、カメラモジュールに電源が投入される。これにより、リモートカメラ100の電源310の状態は(IV)通信On+カメラOnの状態になる。この状態では、コントローラ200は、リモートカメラ100内のレンズ101を介してリアルタイムに入力されたファインダ画像を逐次リモートカメラ100からコントローラ200に送信させることができる。また、リモートカメラ100の電源のOn/Off、ズームの調節、モード設定の切替え、合焦、キャプチャ等を制御することができる。これにより、コントローラ200からリモートカメラ100のきめ細かい制御を行うことができる。
図5は、リモートカメラ100の通信モジュールとカメラモジュールの状態遷移を示す図である。
図5において、まず、通信モジュールについては、通信Offの状態501と、通信Onの状態502とが存在する。
一方、カメラモジュールについては、カメラOffの状態503と、カメラモジュールに電源が投入されて初期化された状態(カメラOnの状態)504と、ファインダ画像の出力を行っている状態(ファインダOnの状態)505と、キャプチャ中の状態506とが存在する。これらの状態は、以下のイベントが発生することにより遷移する。
通信モジュールは、通信Offの状態501のときに、通信モジュールOnイベントが発生すると、通信Onの状態502に遷移する。通信モジュールOnイベントは、例えば、モード設定ダイアル103により(c)コントローラから制御されるモードが選択されたときに発生する。
通信Onの状態502のときに、電源Offイベント、又は通信モジュールOffイベントが発生すると、通信Offの状態501に遷移する。電源Offイベントは、例えば、リモートカメラ100のモード設定ダイアル103により(a)電源Offが選択されたときに発生する。また、通信モジュールOffイベントは、例えば、モード設定ダイアル103により(b)リモートカメラ単体で動作するモードが選択されたときに発生する。
カメラモジュールは、カメラOffの状態503のときに、カメラモジュールOnイベントが発生すると、カメラOnの状態504に遷移する。カメラモジュールOnイベントは、例えば、モード設定ダイアル103により(b)リモートカメラ単体で動作するモードが選択されたときに発生する。
カメラOnの状態504のときに、ファインダStartイベントが発生すると、ファインダOnの状態505に遷移し、ファインダ画像の液晶ディスプレイへの出力(表示)を開始する。ファインダStartイベントは、例えば、メニュー表示ボタン207及び十字ボタン206によりファインダ画像の出力が指示されたときに発生する。
ファインダOnの状態505は、撮影が可能な状態であり、このときに、キャプチャイベントを受け付けるとキャプチャ中の状態506に遷移し、静止画撮影の場合、キャプチャが終了すると、ファインダOnの状態505に自動遷移する。キャプチャイベントは、例えば、シャッターボタン102が押下されたときに発生する。
また、ファインダOnの状態505のときに、ファインダStopイベントが発生すると、カメラOnの状態504に遷移する。ファインダStopイベントは、例えば、メニュー表示ボタン207によりメニュー表示が指示されたときに発生する。
更に、ファインダOnの状態505、又はカメラOnの状態504のときに、電源Offイベント又はカメラモジュールOffイベントが発生すると、カメラOffの状態503に遷移する。電源Offイベントは、例えば、リモートカメラ100のモード設定ダイアル103により(a)電源Offが選択されたときに発生する。カメラモジュールOffイベントは、例えば、モード設定ダイアル103により(c)コントローラから制御されるモードが選択されたときに発生する。
図6は、リモートカメラシステムによって実行される撮影モード開始処理のフローチャートである。
リモートカメラ100は、通信モジュールm620と、状態管理モジュールm621とを備える。本処理は、コントローラ200が通信モジュールm620を介して状態管理モジュールm621を制御することにより、コントローラ200からの遠隔操作により、リモートカメラ100を制御して撮影を行うことが可能な撮影モードに移行させる処理である。
図6において、コントローラ200のモード設定ダイアル204により(3)コントローラ内部の機能及びリモートカメラを制御するモードが選択されると、リモートカメラ100と既に通信中であるか否かを判別し(ステップS601)、リモートカメラ100と通信中でないときは、リモートカメラ100との通信を確立する(ステップS602)。
次に、リモートカメラ100との通信の確立に成功したか否かを判別し(ステップS603)、リモートカメラ100の電源が入っていないなどの理由で、リモートカメラ100との通信の確立に失敗したときは、撮影モードへの移行に失敗したと判定し(撮影モードNG)(ステップS612)、本処理を終了する。
ステップS603の判別の結果、リモートカメラ100との通信の確立に成功したときは、リモートカメラ100の状態情報を取得し(ステップS604)、このリモートカメラ100の状態情報に基づいて、リモートカメラ100がファインダ画像の出力中であるか否かを判別する(ステップS605)。その結果、リモートカメラ100がファインダ画像の出力中であるときは、リモートカメラ100を制御して撮影を行うことが可能であると判定し(撮影モードOK)(ステップS611)、本処理を終了する。
ステップS605の判別の結果、リモートカメラ100がファインダ画像の出力中でないときは、リモートカメラ100のカメラモジュールの電源がOnであるか否かを判別し(ステップS606)、カメラモジュールの電源がOnであるときは、ステップS609へ進む一方、カメラモジュールの電源がOffであるときは、カメラモジュールの電源投入要求をリモートカメラ100の通信モジュールm620を介して行う(ステップS607)。
通信モジュールm620は、受け取った電源投入要求をリモートカメラ100の状態管理モジュールm621に対して行い、当該状態管理モジュールm621は、上述したカメラモジュールの電源投入処理を実行する。次に、通信モジュールm620は、その処理の結果情報をコントローラ200に送信する。
次に、コントローラ200は、受信した結果情報に基づいて、カメラモジュールの電源投入に成功したか否かを判別し(ステップS608)、カメラモジュールの電源投入に成功したときは、ステップS609へ進む一方、カメラモジュールの電源投入に失敗したときは、撮影モードへの移行に失敗したと判定し(撮影モードNG)(ステップS612)、本処理を終了する。
ステップS609では、ファインダ画像の出力開始要求をリモートカメラ100の通信モジュールm620を介して行う。通信モジュールm620は、受け取ったファインダ画像の出力開始要求を状態管理モジュールm621に対して行い、当該状態管理モジュールm621は、ファインダ画像の出力処理を実行する。通信モジュールm620は、その処理の結果情報をコントローラ200に送信する。
次に、コントローラ200は、受信した結果情報に基づいて、ファインダ画像の出力に成功したか否かを判別し(ステップS610)、ファインダ画像の出力に失敗したときは、撮影モードへの移行に失敗したと判定し(撮影モードNG)(ステップS612)、本処理を終了する一方、ファインダ画像の出力に成功したときは、撮影モードへの移行に成功したと判定し(撮影モードOK)(ステップS611)、本処理を終了する。
尚、ステップS609でファインダ画像の出力開始要求を行うときに、コントローラ200で表示させるファインダ画像の画面サイズの情報もリモートカメラ100の通信モジュールm620に送信する。これにより、リモートカメラ100は、コントローラ200に表示するために最適なサイズのファインダ画像を出力することができる。
また、リモートカメラ100は、コントローラ200との間の通信経路の通信速度に応じて、出力するファインダ画像の画像サイズを変更したり、圧縮を行ったり、フレームレートを調整するように構成されてもよい。
以後、リモートカメラ100はコントローラ200からキャプチャ要求やファインダ画像の出力停止要求が行われるまで、調整されたフレームレートでファインダ画像をコントローラ200に出力し続ける。
図7は、リモートカメラシステムの機能的な構成を示すブロック図である。
本実施の形態のコントローラ200の操作は、図2に示したハードウェアボタン(シャッターボタン203〜メニュー表示ボタン207)により行う。このボタン操作はイベント処理装置701により解釈され、ボタン操作がリモートカメラ100に対する処理要求であれば、通信装置702において、処理要求をリモートカメラ100に行う。
リモートカメラ100の通信装置711は、受け取った処理要求に基づいて処理内容をイベント処理装置712に伝える。イベント処理装置712は、処理を実行し、その処理の結果情報を通信装置711を介してコントローラ200の通信装置702に送信する。
コントローラ200の通信装置702は、リモートカメラ100からの結果情報を通信応答処理装置703に送る。通信応答処理装置703、この内容を解釈して、必要に応じて、画像保存装置704に画像データを保存し、また、表示装置705に画像を表示させる。
例えば、コントローラ200上でズームボタン205が押下されることにより、イベント処理装置701及び通信処理装置702を介して、リモートカメラ100にズーム要求を行うと、イベント処理装置712による処理の結果情報が通信装置711を介してコントローラ200の通信装置702に返信される。この場合は、画像保存装置704は何も処理を行わない。
一方、コントローラ200上でシャッターボタン203が押下されることにより、イベント処理装置701及び通信処理装置702を介して、リモートカメラ100にキャプチャ要求を行うと、イベント処理装置712により撮影された画像やそのサムネイル画像の画像データが、通信装置711を介してコントローラ200の通信装置702に返信される。この場合は、画像保存装置704は、返信された画像データを保存する。
コントローラ200は、電源がOnされると、表示装置705に表示させる画像リストを作成する。この画像リストには、画像保存装置704に保存されている画像データと、リモートカメラ100から出力されたファインダ画像とが含まれる。
図8は、コントローラ200の画像保存装置704に画像が3枚保存されているときの画像リストの例を示す図である。
図8において、リモートカメラ100の状態が(III)通信On+カメラOffの状態であって、コントローラ200のモード設定ダイアルが(3)コントローラ内部の機能及びリモートカメラを制御するモードにすると、図6の撮影モード開始処理を実行し、リモートカメラ100を制御してファインダ画像をコントローラ200の液晶ディスプレイ201に表示する。
液晶ディスプレイ201に現在表示されているカレントの画像は、画像リストのファインダ画像804である。このファインダ画像を表示した状態で、コントローラ200の十字ボタン206の左側を押下すると、画像リストの前の画像を選択したことになり、カレントの画像は画像3(803)に切り替わり、画像3(803)をデコードしてコントローラ200の液晶表示画面201に表示する。
同様にファインダ画像を表示した状態で、コントローラ200の十字ボタン206の右側を押下すると、画像リストの次の画像を選択したことになり、カレントの画像は画像1(801)に切り替わり、画像1(801)をデコードしてコントローラ200の液晶表示画面201に表示する。
このとき、リモートカメラ100からのファインダ画像の出力も、リモートカメラ100の撮影機能も不要となるため、図8の流れに基づいてファインダ画像の出力とカメラの撮影に必要な電源を切断し、(II)通信Off+カメラOnの状態(通信の待ち受け状態)に遷移する。不要な電源を切断することにより、電力消費を低減することができる。
図8において、カレントの画像の切替えを表す矢印のうち、破線の矢印は、コントローラ200内で処理が閉じている場合、実線の細線の矢印は、リモートカメラ100の(II)通信Off+カメラOnの状態(通信の待ち受け状態)への遷移を伴う場合、実線の太線の矢印は、リモートカメラ100の(IV)通信On+カメラOnの状態への遷移を伴う場合を示す。
即ち、カレントの画像をファインダ画像804からコントローラ200内で保持する画像の表示に切替えるときは、リモートカメラ100の(II)通信Off+カメラOnの状態(通信の待ち受け状態)への遷移を伴い、カレントの画像をコントローラ200内で保持する画像からファインダ画像804に切替えるときは、リモートカメラ100の(IV)通信On+カメラOnの状態への遷移を伴う。これにより、コントローラ200での画像閲覧と、リモートカメラ100と連携した撮影との切替えをモード変更を意識することなく行うことができる。
尚、例えば、カレントの画像を画像1(801)又は画像3(803)からファインダ画像804に切替えるときに、リモートカメラ100の通信が不可能であった場合は、ファインダ画像をとばして画像1(801)又は画像3(803)の表示を行うように構成されてもよい。
また、リモートカメラ100の状態を(II)通信Off+カメラOnの状態(通信の待ち受け状態)にした後は、コントローラ200の通信モジュールの電源を切断することにより、コントローラ200の電力消費を低減することができる。
図9は、リモートカメラシステムによって実行される撮影モード終了処理のフローチャートである。
図9において、まず、通信装置702によりファインダ画像の出力停止要求をリモートカメラ100の通信モジュールm620を介して行う(ステップS901)。通信モジュールm620は、ファインダ画像の出力停止要求を状態管理モジュールm621に対して行い、状態管理モジュールm621は、ファインダ画像の出力を停止する。通信モジュールm620は、その結果情報をコントローラ200の通信装置702に送信する。
次に、通信装置702によりカメラモジュールの電源Off要求をリモートカメラ100の通信モジュールm620を介して行い、カメラモジュールの電源をOffにし(ステップS902)、本処理を終了する。これにより、リモートカメラ100は、撮影モードを終了し、(II)通信Off+カメラOnの状態(通信の待ち受け状態)に遷移する。
尚、カメラOffの状態503からカメラOnの状態504に遷移するのに時間がかかる場合、頻繁にファインダ画像表示と他の画像とを切替えると、切替えに時間がかかり、操作にストレスを感じるので、リモートカメラ100は、カメラモジュールOff要求を受けて、例えば、2分のタイムアウト時間を設定して、タイムアウトがおきたときに実際にカメラOffの状態503に遷移するように実装するようにしてもよい。これにより、カメラOff状態503からカメラOn状態504への遷移の頻度を減らすことができ、ストレスを感じることなく操作することができる。
図10は、コントローラ200単体で動作するモードでの画像リストを示す図である。
図8では、コントローラ200の設定ダイアル204により(3)コントローラ内部の機能及びリモートカメラを制御するモードが選択された場合の画像リストの例であるが、図10は、(2)コントローラ単体で動作するモードが選択された場合の画像リストの例について説明する。
コントローラ200の設定ダイアル204により(1)電源Offモードから(2)コントローラ単体で動作するモードに変更すると、図10に示すように、コントローラ200が保存している画像に対してのみ画像リストを生成し、画像リストの最後の画像をカレントの画像として画像データをデコードし、コントローラ200の液晶ディスプレイ201に表示する。即ち、図10の画像リストは、ファインダ画像がない点が図8の画像リストと異なる。
ここで、液晶ディスプレイ201にカレントの画像として画像3(1003)の表示中に、十字ボタン206の右側が押下されると、画像リストの次の画像を選択したことになり、カレントの画像は画像1(1001)に切り替わり、十字ボタン206の左側が押下されると、画像リストの前の画像を選択したことになり、カレントの画像は画像2(1002)に切り替わる。
ここで、コントローラ200の設定ダイアル204により、モードを(3)コントローラ200内部の機能とカメラを制御するモードに変更すると、ファインダ画像が加えられ、図8に示す画像リストに変更される。
尚、コントローラ200に保存している画像を表示中に、シャッターボタン203が押下されると、どの画像を表示していても撮影できるように、リモートカメラ100の電源を投入して、液晶ディスプレイ201にファインダ画像を表示するように構成してもよい。
また、リモートカメラ100にも画像データの蓄積が可能で、コントローラ200とリモートカメラ100とが通信可能な状態のときには、上述した図8及び図10の画像リストはコントローラ200とリモートカメラ100の双方に蓄積された画像データの画像を混在させてもよい。これにより、リモートカメラ100及びコントローラ200の双方に保存された画像を容易に切替えて閲覧することができる。
本実施の形態によれば、レンズ101を介してリアルタイムに入力されるファインダ画像又はリモートカメラ100で撮影された画像をリモートカメラ100からコントローラ200に送信し、リモートカメラ100から受信するファインダ画像及び保存した画像をコントローラ200の液晶ディスプレイ201に表示するので、コントローラ200側でリモートカメラ100からのファインダ画像を表示しつつ撮影を行うことができ、撮影された画像をコントローラ200に保存して、もってコントローラ200からの遠隔操作により頻繁に画像の撮影と閲覧を繰り返し行うことができる。
また、本発明の目的は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
又、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係るリモートカメラシステムが有するリモートカメラの外観を示す斜視図であり、(a)はレンズ側からの外観、(b)はレンズと反対側からの外観を示す。 本発明の実施の形態に係るリモートカメラシステムが有するコントローラ200の外観を示す斜視図である。 リモートカメラシステムのハードウェア構成を示すブロック図であり、(a)は、リモートカメラ100、(b)は、コントローラ200を示す。 図3のリモートカメラ100の電源310の状態を示す図である。 リモートカメラ100の通信モジュールとカメラモジュールの状態を示す図である。 リモートカメラシステムによって実行される撮影モード開始処理のフローチャートである。 リモートカメラシステムの機能的な構成を示すブロック図である。 コントローラ200に画像が3枚保存されているときの画像リストの例を示す図である。 リモートカメラシステムによって実行される撮影モード終了処理のフローチャートである。 コントローラ200単体で動作するモードでの画像リストを示す図である。
符号の説明
100 リモートカメラ
101 レンズ
102,203シャッターボタン
103,204モード設定ダイアル
106,201液晶ディスプレイ
107 ズームボタン
108 十字ボタン
109 メニューボタン
200 コントローラ

Claims (19)

  1. コントローラと、前記コントローラとの間で通信を行う通信手段を備えるリモートカメラとを備えるで構成されるリモートカメラシステムにおいて、
    前記リモートカメラは、
    前記コントローラからの指示に応じて撮影を行う撮影手段と、
    前記撮影手段からリアルタイムに入力されるファインダ画像又は撮影された画像を前記コントローラに送信する送信手段とを備え、
    前記コントローラは、
    前記リモートカメラから受信した画像を保存する保存手段と、
    前記リモートカメラから受信したファインダ画像及び前記保存された画像を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とするリモートカメラシステム。
  2. 前記送信手段は、前記撮影された画像をサムネイル画像として送信し、前記保存手段は、受信したサムネイル画像を保存することを特徴とする請求項1記載のリモートカメラシステム。
  3. 前記コントローラは、前記リモートカメラに対して、電源のOn/Off、ズームの調節、モード設定の切替え、合焦、及び撮影の少なくとも1つを実行させる操作手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のリモートカメラシステム。
  4. 前記コントローラは、
    前記受信したファインダ画像及び前記保存された画像から画像リストを生成する生成手段と、
    前記生成された画像リストの順に前記表示手段に表示される画像を切り替える切替手段と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリモートカメラシステム。
  5. 前記切替手段は、前記保存された画像から前記ファインダ画像に切替えるときは、前記撮影手段及び前記通信手段への通電を開始し、前記ファインダ画像の前記リモートカメラから前記コントローラへの送信を開始させることを特徴とする請求項4記載のリモートカメラシステム。
  6. 前記切替手段は、前記ファインダ画像から前記保存された画像に切替えるときは、前記撮影手段及び前記通信手段への通電を停止し、前記ファインダ画像の前記リモートカメラから前記コントローラへの送信を停止させることを特徴とする請求項4又は5記載のリモートカメラシステム。
  7. 前記通信手段は、無線であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のリモートカメラシステム。
  8. 前記撮影される画像は、静止画及び動画の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のリモートカメラシステム。
  9. 前記リモートカメラは、
    前記撮影された画像を保存する他の保存手段と、
    前記通信手段により前記コントローラとの間で通信が可能か否かを判別する判別手段とを更に備え、
    前記表示手段は、前記コントローラとの間で通信が可能であるときは、前記受信したファインダ画像と前記保存手段に保存された画像と前記他の保存手段に保存された画像とを、生成される画像リストに基づいて混在させて表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のリモートカメラシステム。
  10. コントローラと、前記コントローラとの間で通信を行う通信手段及び前記コントローラからの指示に応じて撮影を行う撮影手段を備えるリモートカメラとで構成されるリモートカメラシステムの制御方法において、
    前記撮影手段からリアルタイムに入力されるファインダ画像又は撮影された画像を前記コントローラに送信する送信ステップと、
    前記リモートカメラから受信した画像を前記コントローラが有する保存手段に保存する保存ステップと、
    前記リモートカメラから受信したファインダ画像及び前記保存された画像を前記コントローラが有する表示手段に表示する表示ステップと
    を備えることを特徴とする制御方法。
  11. 前記送信ステップは、前記撮影された画像をサムネイル画像として送信し、前記保存ステップは、受信したサムネイル画像を保存することを特徴とする請求項10記載の制御方法。
  12. 前記コントローラから、前記リモートカメラに対して、電源のOn/Off、ズームの調節、モード設定の切替え、合焦、及び撮影の少なくとも1つを実行させる操作ステップを備えることを特徴とする請求項10又は11記載の制御方法。
  13. 前記受信したファインダ画像及び前記保存された画像から画像リストを生成する生成ステップと、
    前記生成された画像リストの順に前記表示ステップにおいて表示される画像を切り替える切替ステップと
    を備えることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
  14. 前記切替ステップは、前記保存された画像から前記ファインダ画像に切替えるときは、前記撮影手段及び前記通信手段への通電を開始し、前記ファインダ画像の前記リモートカメラから前記コントローラへの送信を開始させることを特徴とする請求項13記載の制御方法。
  15. 前記切替ステップは、前記ファインダ画像から前記保存された画像に切替えるときは、前記撮影手段及び前記通信手段への通電を停止し、前記ファインダ画像の前記リモートカメラから前記コントローラへの送信を停止させることを特徴とする請求項13又は14記載の制御方法。
  16. 前記通信手段は、無線であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載の制御方法。
  17. 前記撮影される画像は、静止画及び動画の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の制御方法。
  18. 前記撮影された画像を前記リモートカメラが有する他の保存手段に保存する他の保存ステップと、
    前記通信手段により前記コントローラとの間で通信が可能か否かを判別する判別ステップとを更に備え、
    前記表示ステップは、前記コントローラとの間で通信が可能であるときは、前記受信したファインダ画像と前記保存手段に保存された画像と前記他の保存手段に保存された画像とを、生成される画像リストに基づいて混在させて表示することを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項に記載の制御方法。
  19. 請求項10乃至18のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004364701A 2004-12-16 2004-12-16 リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2006174164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364701A JP2006174164A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364701A JP2006174164A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006174164A true JP2006174164A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36674427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364701A Pending JP2006174164A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006174164A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521564A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ティー―データ・システムズ(エス)ピーティーイー・リミテッド メモリカード
JP2016122908A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ソニー株式会社 制御方法、制御装置およびプログラム
CN110933369A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 徐州科睿安防科技有限公司 一种基于无线通信网络的安防监控系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521564A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 ティー―データ・システムズ(エス)ピーティーイー・リミテッド メモリカード
JP2016122908A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ソニー株式会社 制御方法、制御装置およびプログラム
CN110933369A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 徐州科睿安防科技有限公司 一种基于无线通信网络的安防监控系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085255B2 (ja) デジタルカメラ及び画像通信方法
JP2007166577A (ja) 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006174164A (ja) リモートカメラシステム及びその制御方法、並びにプログラム
JP4574077B2 (ja) 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置
JP4881195B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP5089544B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2004096227A (ja) 音声処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5261092B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6006567B2 (ja) 動画再生装置および動画再生方法
JP5136067B2 (ja) 表示画像同期プログラム、デジタルカメラ、および表示画像同期システム
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP5264547B2 (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018182600A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5207930B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP4946284B2 (ja) 電子機器
JP2004094890A (ja) 電子機器およびその動作処理方法
JP2006279303A (ja) デジタルカメラ
JP2001230958A (ja) 電子カメラ装置
JP2006005952A (ja) 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム
JP2008148217A (ja) 再生装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006074242A (ja) 画像通信システム、画像受信装置および撮像装置
JP2001119621A (ja) 撮像装置、その倍率変更方法および記憶媒体
JP5361973B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626