JP2006173376A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173376A
JP2006173376A JP2004364308A JP2004364308A JP2006173376A JP 2006173376 A JP2006173376 A JP 2006173376A JP 2004364308 A JP2004364308 A JP 2004364308A JP 2004364308 A JP2004364308 A JP 2004364308A JP 2006173376 A JP2006173376 A JP 2006173376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
conductive path
electrically connected
circuit element
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004364308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitsugu Takahashi
幸嗣 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004364308A priority Critical patent/JP2006173376A/ja
Publication of JP2006173376A publication Critical patent/JP2006173376A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】高密度化が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】導電路と導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置と、回路素子を有する一方側どうしが対向する第1の半導体装置と第2の半導体装置との間隙を所定距離をもって封止する絶縁性樹脂と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する半導体装置及び当該半導体装置の製造方法に関する。
昨今、携帯電話機、携帯型オーディオ機器、PDA、デジタルカメラ等の小型の電子機器が普及している。これらの電子機器には、より一層の小型化、多機能化、高性能化等が要求されている。これにともない、電子機器を製造する場合、より一層の高密度化を可能とするパッケージング技術が要求されている。これらパッケージとは、例えば、半導体ベアチップ等の回路素子を有する半導体装置であって、導電路を有しながら当該導電路に電気的に接続される回路素子を支持するためのコア材を使用しないものである(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された半導体装置は、導電箔に対して、その表側に導電路を形成し当該導電路に半導体ベアチップ等をダイボンディング及びワイヤボンディングし更にエポキシ樹脂等で封止し、半田ボール等の電極を形成すべく裏側を例えばエッチング処理及びソルダレジルト被覆処理して得られるものである。
また、特許文献1に開示された半導体装置は、その半田ボールと実装基板上の導電路との電気的な接続を介して当該実装基板上に実装されて回路装置(半導体装置)となる。
特開2002−93847号公報
ところで、前述した特許文献1に開示された半導体装置を複数個用いて例えば実装基板上で更に高密度化を図る場合、相対的に多くの半導体装置が相対的に小さな占有率をもって基板上にレイアウトされることが望ましい。しかしながら、実装基板の平面の面積は、レイアウトされる半導体装置により少なくともその個数分だけ占有される。このため、例えば一辺の平均長が例えば数mmである四角形状をなす半導体装置が、同じく四角形状をなす実装基板に対して過不足なく実装されて1つの回路装置を形成している場合、もしこの回路装置に更に半導体装置を1つ追加しようとすれば、実装基板の一辺は、追加する半導体装置の分だけ数mm長くしなければならない。このように半導体装置が追加される毎に数mm単位で大きくなる実装基板を用いる回路装置は、その高密度化が不十分と言わざるを得ないため、前述した電子機器を小型化する開発も滞る虞がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高密度化が可能な半導体装置を提供することにある。
前記課題を解決するための発明は、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置と、前記回路素子を有する一方側どうしが対向する前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との間隙を所定距離をもって封止する絶縁性樹脂と、を備えたことを特徴とする半導体装置である。
また、前記課題を解決するための発明は、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とが設けられた第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とが設けられた第2の半導体装置と、前記回路素子が設けられた一方側どうしが対向する前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との間隙を所定距離をもって封止する絶縁性樹脂とを有する半導体装置と、前記第1の半導体装置の他方側及び/又は前記第2の半導体装置の他方側が電気的に接続される実装基板と、を備えたことを特徴とする半導体装置である。
また、前記課題を解決するための発明は、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置とを一体とする半導体装置の製造方法であって、前記回路素子を有する一方側どうしが所定距離をもって対向する前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との間隙を絶縁性樹脂により封止する、ことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための発明は、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置とを一体とする半導体装置の製造方法であって、前記第1の半導体装置の前記回路素子を有する一方側に絶縁性樹脂を設け、前記第1の半導体装置の前記絶縁性樹脂が設けられた一方側と、前記第2の半導体装置の前記回路素子を有する一方側とを対向させ、対向する前記第1の半導体装置の一方側と、前記第2の半導体装置の一方側との間隙を前記絶縁性樹脂により所定距離をもって封止し、前記絶縁性樹脂を硬化させる、ことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための発明は、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置とを一体とする半導体装置の製造方法であって、前記第1の半導体装置の前記回路素子を有する一方側と、前記第2の半導体装置の前記回路素子を有する一方側とを所定距離をもって対向させ、対向する前記第1の半導体装置の一方側と、前記第2の半導体装置の一方側との間隙に絶縁性樹脂を設け、前記間隙を前記絶縁性樹脂により封止し、前記絶縁性樹脂を硬化させる、ことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための発明は、第1の導電路と、前記第1の導電路の表側で電気的に接続された第1の半導体素子と、第2の導電路と、前記第2の導電路の表側で電気的に接続された第2の半導体素子と、が、前記第1の導電路の表側と前記第2の導電路の表側が対向配置され、前記第1の導電路の裏側と前記第2の導電路の裏側が封止面の一方の面と他方の面に露出するように、封止された半導体装置であり、前記第1の導電路の裏面から前記第2の導電路の裏面まで延在するスルーホールが設けられ、このスルーホールに位置する所の前記導電路は、その厚みが薄く形成される事を特徴とする。
高密度化が可能な半導体装置を提供できる。
===第1の実施の形態===
<<<半導体装置の構成>>>
図1の断面図を参照しつつ、本実施の形態の半導体装置10の構成について説明する。同図に例示されるように、本実施の形態の半導体装置10は、パッケージA(第1の半導体装置)及びパッケージB(第2の半導体装置)がその電極103、203を外側に向けて対向するように絶縁性樹脂400を介して固定配置された構成を有するものである。以下、パッケージA及びパッケージBのそれぞれについて、絶縁性樹脂400の側を表側(一方側)と称し、これと反対側を裏側(他方側)と称することとする。
尚、本明細書中の「パッケージ」とは、特にCSP(Chip Size Package又はChip Scale Package)のことである。このCSPとは、日本電子機械工業会(EIAJ)の定義によれば、チップサイズと同等或は僅かに大きいパッケージの総称である。また、通常、パッケージと半導体装置とは同義語として用いられるが、本明細書中では、図1にA及びBとして例示されたものを「パッケージ」と称し、後述するA及びBが積層して形成されたものを「半導体装置」と称して便宜的に区別するものとする。
パッケージAは、主として導電路100及び回路素子120を有し、これらが絶縁性樹脂400により封止且つ支持された1つの半導体装置である。
導電路100は、例えば銅(Cu)を主材料とする導電箔からなり表側の分離溝102及び裏側のソルダレジストパターン(絶縁性被膜)104により相互に分離されて形成された所謂回路パターンである。本実施の形態では、導電路100の表側(一方側の導電路)には例えば銀(Ag)の導電被膜101がメッキにより形成されている。また、導電路100の裏側(他方側の導電路)には例えばCuの導電被膜103がメッキにより形成されている。この導電被膜103は、その一部がソルダレジストパターン104の間から裏側に露出し電極としての機能を果たすものである。
回路素子120は、例えば半導体のベアチップである。図1に例示されるように、回路素子120が導電路100にフローティングされて実装される場合、当該回路素子120は、具体的には、導電被膜101の上に絶縁性接着剤110を介して固着される。回路素子120はフェイスアップで実装されるため、例えば金(Au)を主材料とする金属細線(配線)130により導電路100と電気的に接続される。或は、この回路素子120は導電路100にフローティングされずフェイスダウンで実装されてもよい。この場合、回路素子120は、具体的には、導電被膜101の上に導電性接着剤110を介して固着される。
パッケージBも、前述したパッケージAと同様の構成を有し当該パッケージAと絶縁性樹脂400を共有する1つの半導体装置である。導電路200は、例えばCuを主材料とする導電箔からなり表側の分離溝202及び裏側のソルダレジストパターン204により相互に分離されて形成された所謂回路パターンである。導電路200の表側には例えばAgの導電被膜201がメッキにより形成されている。また、導電路200の裏側には例えばCuの導電被膜203がメッキにより形成されている。この導電被膜203は、その一部がソルダレジストパターン204の間から裏側に露出し電極としての機能を果たすものである。回路素子221、222は、導電被膜201の上に絶縁性接着剤又は導電性接着剤110を介して固着され、例えばAuを主材料とする金属細線231により導電路200と電気的に接続される例えば半導体のベアチップである。
パッケージA及びパッケージBにおける導電路100、200及び回路素子120、221、222は、例えばエポキシ樹脂といった絶縁性樹脂400により封止されている。本実施の形態の絶縁性樹脂400の厚さは、例えば上下2つの金属細線130、231が電気的に接触しない最小値に設定されている。本実施の形態の絶縁性樹脂400の厚さとは、パッケージA及びパッケージBの表側の導電被膜101、201間の距離であり、後述する所定距離もこれに相当するものとする。尚、絶縁性樹脂400は、エポキシ樹脂に限定されるものではなく、例えば、ポリイミド樹脂、ポリフェニルサルファイド等の熱可塑性樹脂等であってもよい。
スルーホール(貫通孔)300は、パッケージAにおける導電路100の一部と、パッケージBにおける導電路200の一部とを電気的に接続するものである。このスルーホール300は、パッケージAからパッケージBにかけて貫通し、パッケージAの裏側の導電被膜103及びパッケージBの裏側の導電被膜203において開口部300aを有する。また、このスルーホール300の内側には例えばCuを主材料とする導電被膜301が形成されている。導電路100、200における導電被膜103、203と、スルーホール300における導電被膜301とが開口部300aにおいて連続していることにより、導電路100、200における開口部300aと隣接する部分どうしが電気的に接続されることになる。これにより、開口部300aと隣接する部分は同電位となる。尚、図1に例示されたスルーホール300は1つであるが、これに限定されるものではなく、複数であってもよい。また、本実施の形態では、前述した導電被膜301により対向する導電路100、200どうしを電気的に接続しているが、このような接続は例えばスルーホール300内に設ける金属細線で実現するものであってもよい。具体的には、スルーホール300内に1又は複数本の金属細線が相互に絶縁されて延在すべく、当該スルーホール300内は金属細線とともに絶縁性樹脂により封止される。導電路100、200または回路パターンと表現されている所は、例えば半導体素子が実装されるアイランド、半導体素子上の電極(ボンディングパッド)と金属細線にて接続され、半導体素子の周囲に配置されるボンディングパッド、前記アイランドまたは前記ボンディングパッドと一体で延在される配線が主な該当箇所である。更に受動素子としてチップ抵抗、チップコンデンサ、ソレノイドまたはセンサ等が一緒に封止される場合は、それらと電気的に接続される電極も導電路として活用される。一方、半導体素子がフェイスダウンで実装される場合は、半導体素子上の電極と電気的に接続される電極も該当する。
一方、スルーホール300と電気的に接続される導電路100、200は、図1の表側と表記している側より、エッチングが施されている。これは、後述するスルーホールを開口する際のスルーホールのサイズ(開口径)の縮小化、スルーホールに該当する所の電極のエッチング時間の短縮を実現できるメリットを有する。
<<<半導体装置の製造方法>>>
以下、図2乃至図4の断面図を参照しつつ、前述した構成を備えた半導体装置10の製造方法について説明する。ここで、先ず、半導体装置10の製造途中にある、裏側が未加工状態のパッケージA及びパッケージBを準備する工程について説明する。
図2(a)の断面図に例示されるように、裏側が未加工状態のパッケージA1000を製造するためには、先ず、導電路100の材料となる導電箔100aを準備する。前述したように、本実施の形態の導電箔100aはCuを主材料とするものであるが、これに限定されるものではなく、導電路100となるべく十分な導電率を有し、ロウ材の付着性、ボンディング性、メッキ性等に優れるものが準備されればよい。Cuの他にこのような条件を満たす材料としては、アルミニウム(Al)や鉄−ニッケル(Fe−Ni)等の合金等がある。また、前述したように、本実施の形態の導電箔100aの表側にはAgの導電被膜101がメッキされている。尚、本実施の形態の導電箔100aの厚みはおよそ10μm乃至およそ300μmであるが、これに限定されるものではない。
次に、図2(b)の断面図に例示されるように、導電被膜101にフォトレジストパターン101aを形成する。つまり、導電被膜101にフォトレジストを塗布し、これを露光することによりフォトレジストパターン101aを転写・現像する。このフォトレジストパターン101aの間隙から露出する導電被膜102aに対して、後述するハーフエッチング処理が施される。尚、前記のフォトレジストの塗布に代えて、エッチング液に対して耐食性を有するAg、Au、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等からなる導電被膜を施すようにしてもよい。このような導電被膜はそのままダイパッド、ボンディングパッドまたは配線等となる。
次に、図2(c)及び図2(d)の断面図に例示されるように、導電箔100aを導電被膜101側からハーフエッチング処理することにより、露出した導電被膜101aの箇所に肉薄の分離溝102を形成し、その後、フォトレジストパターン101aを除去する。これにより、フォトレジストパターン101aの下地であった導電箔100bが凸形状をなすようにして現れる。尚、前記のハーフエッチング処理とは、例えば、ウェットエッチングである。
次に、図2(e)の断面図に例示されるように、表側に導電路100のパターンが形成された導電箔100bに回路素子120を実装する。また必要によって、前述した受動素子やセンサも実装される。つまり、前述したように、トランジスタやダイオード等の半導体のベアチップを導電被膜101aに対して絶縁性接着剤又は導電性接着剤110を介してダイボンディングする。また、前述したように、Au等の金属細線130を用いたワイヤボンディングにより必要な配線を施す。このワイヤボンディングは、例えば、熱圧着によるボールボンディングや、超音波によるウェッジボンディング等により実施する。これにより、裏側が未加工状態のパッケージA1000が準備されたことになる。尚、裏側が未加工状態のパッケージB2000の製造工程も上記と同様である。
図3及び図4の断面図を参照しつつ、前述した裏側が未加工状態のパッケージA1000及びパッケージB2000から本実施の形態の半導体装置10を製造するまでの工程について説明する。
図3(a)の断面図に例示されるように、先ず、前述した製造工程により回路素子120、221、222が実装されたパッケージA1000及びパッケージB2000が準備される。前述したように、それぞれの裏側は未加工な状態にあるものとする。また、本実施の形態では、パッケージA1000及びパッケージB2000は同一の四角形状をなし(図9(a)参照)、後述する工程においてこの四角形状が重なり合うようにするものであるが、これに限定されるものではない。要するに、導電路100、200及び回路素子120、221、222を共通の絶縁性樹脂400により封止且つ支持すべく重ね合わせることができる形状であれば、如何なる形状であってもよい。
次に、図3(b)の断面図に例示されるように、パッケージA1000の表側に絶縁性樹脂400を塗布する。このパッケージA1000に対して、パッケージB2000を、表側どうしが対向し且つ硬化前の絶縁性樹脂400をはさむように重ね合わせる。尚、この工程では、例えば、予め対向させたパッケージA1000及びパッケージB2000の間隙に絶縁性樹脂400を封入するものであってもよい。本実施の形態の絶縁性樹脂400は熱硬化性のエポキシ樹脂であるため、その封入はトランスファモールド法により実施される。絶縁性樹脂400がポリイミド樹脂やポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂の場合、その封入はインジェクションモールド法により実施される。
次に、図3(c)の断面図に例示されるように、パッケージA1000及びパッケージB2000を、例えば金属細線130と金属細線231とが、電気的に接触しない範囲で、できるだけ狭い間隔(所定距離)で保持しつつ、絶縁性樹脂400を硬化させる。尚、金属細線130と金属細線231とが電気的に接触しない間隔とは、これらの相互の電位が例えば同電位となって半導体装置10の動作に支障をきたすといった状況が起こらない間隔のことであり、従って実験等に基づく経験値が適用されてもよい。
以上の工程により、硬化した絶縁性樹脂400の層をはさんでパッケージA1000及びパッケージB2000が固定されたサンドイッチ形状をなす半導体装置が形成される。ここで言う半導体装置とは、図1に例示される半導体装置10の製造途中にある中間加工状態の半導体装置のことである。次に、この中間加工状態の半導体装置に対して、スルーホール及び裏側の加工処理が施される。
図4(a)の断面図に例示されるように、中間加工状態の半導体装置10aに対して、対向する導電路100、200どうしを貫通するスルーホール300を形成した後に、全体にCuの無電解メッキを施す。ここでスルーホールは、ドリル等で一気に開口しても良い。また図3(c)に於いて、スルーホールを配置する所のパッケージの表側と裏側に位置する導電材をエッチング除去し、そのエッチングで形成された開口部にレーザを照射してスルーホールを形成しても良い。前述したように、このスルーホールが形成される所の導電材は、実装面側より分離溝の形成と同時にハーフエッチングが施されて、その膜厚が薄く形成されている。よってスルーホールの所の導電材の厚みが薄いため、当然エッチング時間の短縮が図れ、更には、横方向のエッチングを抑制できることにより、スルーホールの開口径を小さくすることができる。これにより、中間加工状態の半導体装置10aの両側(パッケージAの裏側及びパッケージBの裏側)と、スルーホール300の内側とには、Cuの導電被膜103、203、301が形成されることになる。尚、本実施の形態では、導電被膜103、203、301の主材料としてCuを用いるとしたが、これに限定されるものではない。また、導電被膜103、203、301の形成方法も無電解メッキに限定されるものではない。またスルーホールの表面に膜を形成するのではなく、導電材を埋め込んでも良い。これは、メッキを更に成膜し続け、Cuを埋め込んでも良いし、メッキ膜を薄く形成した後、ロウ材を埋め込んでも良い。
次に、図4(b)の断面図に例示されるように、中間加工状態の半導体装置10aの両側の導電被膜103、203に対して、エッチングレジストパターン103a、203aを形成する。つまり、導電被膜103、203にフィルムレジスト等を設け、これを露光することによりエッチングジストパターン103a、203aを転写・現像する。このエッチングレジストパターン103a、203aの間隙から露出する導電被膜103、203に対して、後述するエッチング処理が施される。尚、本実施の形態のエッチングレジストパターン103a、203aは、スルーホール300の内側に形成された導電被膜301と、その開口部300aの導電被膜103、203とを残すべく、少なくとも開口部300a近傍を必ずマスクするように形成される。
次に、図4(c)の断面図に例示されるように、中間加工状態の半導体装置10aの両側に対してエッチング処理により分離溝105、205を形成する。エッチング処理は、これらの分離溝105、205が、絶縁性樹脂400に封止された分離溝102、202の底部に達するまで実施し、その後、エッチングレジストパターン103a、203aを除去する。前述したマスクにより、導電被膜103、203と、導電被膜301とが、スルーホール300の開口部300aにおいて連続するように残されたことにより、導電路100、200における開口部300aと隣接する部分どうしが電気的に接続されたことになる。また電極の分離を考えると、分離溝105、205はオーバーエッチングした方が良い。
次に、図4(d)の断面図に例示されるように、中間加工状態の半導体装置10aの両側に対して、ソルダレジストラミネートを施し、ソルダレジストパターン104、204を形成して、本実施の形態の半導体装置10とする。
<<<実装基板に実装された半導体装置>>>
図5の側面図を参照しつつ、前述した方法により製造され前述した構成を備えた半導体装置10をプリント配線基板(実装基板)2に実装した回路装置(半導体装置)1の構成について説明する。同図に例示されるように、本実施の形態の半導体装置10のパッケージA(以後、Aと略称する)側は、プリント配線基板2に形成された導電路(不図示)と半田ボール550を介して電気的に接続される。具体的には、この半田ボール550の一方側は、ソルダレジストパターン104(図2)の間から一部が露出する導電被膜103(図2)に接続され、他方側は、プリント配線基板2の導電路に接続される。これにより、半導体装置10の内部に封止されているA側の回路素子120はプリント配線基板2と接続されることになる。
また、図5に例示されるように、スルーホール300はA側の一部とパッケージB(以後、Bと略称する)側の一部とを電気的に接続するものであるから、このようなスルーホール300を半導体装置10の所定位置に所定数だけ予め形成しておくことにより、B側の回路素子221、222も、半田ボール550を介してプリント配線基板2と接続可能である。
更に、図5に例示されるように、半導体装置10のB側に対して回路素子C、Dが絶縁性接着剤又は導電性接着剤を介して固着されている。この回路素子C、Dは、半導体装置10のソルダレジストパターン204の上に固着されてもよいし、導電被膜203の上に固着されてもよい。図5の例示では、回路素子Cは導電被膜203の上に固着されているため、導電被膜203におけるこの固着領域が、半導体装置10における回路素子Cのダイパッド(配置部)に相当する。また、回路素子Dはソルダレジストパターン204の上に固着されているため、ソルダレジストパターン204におけるこの固着領域が、半導体装置10における回路素子Dのダイパッド(配置部)に相当する。また、回路素子C、Dは、金属細線531により半導体装置10と更に電気的に接続されてもよい。
以上により、回路素子C、DはB側と接続される一方、前述したようにB側はスルーホール300を介してA側と接続され、このA側は半田ボール550を介してプリント配線基板2と接続される。従って、回路素子C、Dもプリント配線基板2と接続可能となる。
このように、本実施の形態の半導体装置10は、プリント配線基板2に対しては1つの素子とみなせる一方、回路素子C、Dに対しては1つの基板とみなせる。そして、この基板は、回路素子120、221、222を更に内部に備えたものである。
===第2の実施の形態===
前述した実施の形態では、スルーホールを有する半導体装置について述べたが、これに限定されるものではなく、半導体装置にはスルーホールが無くてもよい。
図6の断面図を参照しつつ、本実施の形態の半導体装置11の構成について説明する。尚、同図では、図1に例示された部材と略同一の部材について同一の番号を付している。本実施の形態の半導体装置11は、パッケージA(第1の半導体装置)及びパッケージB(第2の半導体装置)がその電極103、203を外側に向けて対向するように絶縁性樹脂400を介して固定配置された構成を有するものである。本実施の形態の半導体装置11が半導体装置10と相違する点は、スルーホールが無いことと、導電路100、200の表側の分離溝102、202の底部に達するまで当該導電路100、200の裏側が均一にエッチング処理され導電被膜を有さないこととの2点である。
図7の断面図を参照しつつ、本実施の形態の半導体装置11の製造方法について説明する。本実施の形態の半導体装置11の製造方法も、半導体装置10を製造するための図3に例示された工程と同一の工程を有するものである。そこで、図3(c)に例示された工程の後に、導電箔100、200の表側の分離溝102、202の底部に達するまで当該導電箔100、200の裏側を均一にエッチング処理する(図7(a))。この工程は前述した図4(c)に例示された工程と類似する工程である。尚、導電箔100、200の裏側の処理はエッチング処理に限定されるものではなく、例えば、研磨、研削、レーザ光照射による化学的又は物理的な方法の何れか、若しくは、エッチングを加えたこれら複数の方法のうちの何れか2つ以上の組み合わせにより処理してよい。次に、図7(b)に例示されるように、エッチング処理された面に対して、ソルダレジストラミネートを施し、ソルダレジストパターン104、204を形成して、本実施の形態の半導体装置11とする。この工程は前述した図4(d)に例示された工程と類似する工程である。
図8の側面図を参照しつつ、前述した方法により製造され前述した構成を備えた半導体装置11をプリント配線基板(実装基板)2に実装した回路装置(半導体装置)1の構成について説明する。尚、同図では、図5に例示された部材と略同一の部材について同一の番号を付している。
半導体装置11のA側は、プリント配線基板2に形成された導電路と半田ボール550を介して電気的に接続される。また、半導体装置11のB側は、プリント基板2に形成された導電路と金属細線630を介して電気的に接続される。これにより、半導体装置11の内部に封止されている回路素子120、221、222はプリント配線基板2に接続されることになる。また、半導体装置11のB側に対して回路素子C、Dが絶縁性接着剤又は導電性接着剤を介して固着され、金属細線531により更に電気的に接続されている。これにより、回路素子C、Dは、B側と接続される一方、前述したようにB側は金属細線630を介してプリント配線基板2と接続されているため、回路素子C、Dもプリント配線基板2と接続可能となる。
このように、本実施の形態の半導体装置11は、プリント配線基板2に対しては1つの素子とみなせる一方、回路素子C、Dに対しては1つの基板とみなせる。そして、この基板は、回路素子120、221、222を更に内部に備えたものである。
===高密度化===
図9(a)の平面図における左側と図9(b)の側面図における左側とに例示されるように、第1の実施の形態の半導体装置10を図5の例示の如くプリント配線基板2のXY面内に配置した場合、これは、A及びBをZ軸方向に積層して実装したことに等しくなる。また、回路素子C及びDは更にBの上に積層できる。ここで、前述したように、A、B、C、及びDについては、半田ボール、金属細線、及びスルーホールを介してプリント配線基板2との電気的な接続が自在である。よって、第1の実施の形態の半導体装置10を用いれば、A、B、C、及びDの機能を有する構成を、A又はBのみの占有面積でもってプリント配線基板2に実装することが可能となる。
一方、図9(a)の平面図における右側に例示されるように、例えば前述した特許文献1に開示された独立した半導体装置A及びBをプリント配線基板2に実装する場合、例えばA及びBがXY面内に併設され、Bに対して更に回路素子C及びDがXY面内に併設されることになる(「従来例1」)。この従来例1の場合に比べて、これと実質的に同じ構成を有する第1の実施の形態の半導体装置10がプリント配線基板2のXY面を占有する面積はおよそ半分となる。
また、もし特許文献1に開示された独立した半導体装置A及びBを単にZ軸方向に積み上げたとしても、やはりBに対しては回路素子C及びDをXY面内に併設しなければならない(「従来例2」)。この従来例2の場合に比べて、これと実質的に同じ構成を有する第1の実施の形態の半導体装置10がプリント配線基板2のXY面を占有する面積は、C及びDの分だけ小さい。また、前述したように、第1の実施の形態の半導体装置10では、A及びBの間隔が電気的に接触しない範囲で最小となるように設定されているため、Z軸方向の占有長Hは、従来例2の半導体装置の場合(H’)よりも短くなり得る(図9(b)参照)。
以上は第2の実施の形態の半導体装置11についても同様である。従って、プリント配線基板2において2次元的にレイアウトする場合でも、本実施の形態の半導体装置10、11は公知の半導体装置に比べてより高密度化できる。
ところで、前述した実施の形態では、1組のパッケージA及びパッケージBからなる1つの半導体装置10、11を製造する工程について述べたが、これに限定されるものではない。
図10の斜視図に例示されるように、例えば、複数のパッケージAがともに形成された部材と、複数のパッケージBがともに形成された部材とを絶縁性樹脂を介して一度に重ね合わせ(a)、その後、個々の半導体装置を例えばダイシングにより分離するものであってもよい(b)。それぞれの部材700、800に対して複数のパッケージが例えば碁盤の目の如く形成されている。この場合、絶縁性樹脂900として例えば透明なエポキシ樹脂を用いれば、各パッケージA及びパッケージBどうしを正確に重ね合わせることができる(例えば、A13及びB13)。
本発明の半導体装置10、11は、導電路100と当該導電路100に電気的に接続される回路素子120とを有するパッケージA1000と、導電路200と当該導電路200に電気的に接続される回路素子221、222とを有するパッケージB2000と、回路素子120、221、222を有する表側どうしが対向するパッケージA1000とパッケージB2000との間隙を所定距離をもって封止する絶縁性樹脂400と、を備えてなる。このパッケージA1000及びパッケージB2000は、プリント配線基板2に併設される公知の半導体装置と実質的に同一の構成を有するものである。よって、本発明の半導体装置10、11は例えば公知の半導体装置をプリント配線基板2の法線方向に2個積層したものに相当するため、そのプリント配線基板2のなす平面内における占有率は、公知の半導体装置の場合の半分で済む。また、パッケージA1000とパッケージB2000との間隙における所定距離を例えば対向する金属細線130及び金属細線231どうしが電気的に接触しない最小値に設定すれば、プリント配線基板2の法線方向における本発明の半導体装置10、11の占有率は、公知の半導体装置を単に2個積み上げた場合よりも小さくなり得る。以上から、本発明の半導体装置10、11は公知の半導体装置に比べてより高密度化できる。
また、前述した半導体装置10は、パッケージA1000の裏側とパッケージB2000の裏側との間を貫通する、パッケージA1000及びパッケージB2000を電気的に接続するためのスルーホール300を更に備えてもよい。これにより、例えば対向する回路素子120及び回路素子221、222どうしが半導体装置10の内部で電気的に接続可能となり、外部に余計な金属細線等を出さずに済むため、半導体装置10のプリント配線基板2に対する占有率をより小さくできる。
また、前述した半導体装置10は、スルーホール300の内側に形成され、パッケージA1000及びパッケージB2000を電気的に接続するための導電被膜301を更に備えてもよい。これにより、例えば対向する回路素子130及び回路素子221、222どうしが半導体装置10の内部で電気的に接続可能となる。
また、前述した半導体装置10、11において、パッケージA1000及びパッケージB2000は、表側の導電路100、200と対応する裏側の導電路100、200を有し、裏側の導電路100、200には、当該導電路100、200の一部を絶縁して電極103、203を形成するためのソルダレジストパターン104、204が設けられてもよい。これにより、半導体装置10、11をプリント配線基板2に実装する際、パッケージA1000又はパッケージB2000の裏側の電極103、203を、プリント配線基板2に対する支持部として兼用すれば、半導体装置10、11の外部に余計な金属細線等を出さずに済むため、半導体装置10、11のプリント配線基板2に対する占有率をより小さくできる。
また、前述した半導体装置10、11において、裏側の導電路100、200に形成された電極103、203には半田ボール550が設けられてもよい。この半田ボール550は、電極103、203としての機能とともに前述した支持部としての機能を果たせる。
また、前述した半導体装置10、11において、パッケージA1000及びパッケージB2000の少なくとも1つの裏側には、パッケージA1000及びパッケージB2000の外部の回路素子521、522を電極203と電気的に接続可能に配置するためのダイパッドが設けられてもよい。これにより、パッケージA1000及びパッケージB2000の外部の回路素子521、522をダイパッドに配置すれば、当該回路素子521、522のプリント配線基板2に対する占有率をより小さくできる。
また、前述した半導体装置10、11において、所定距離は、回路素子120、221、222と導電路100、200とを電気的に接続し対向する金属細線130、231どうしが電気的に接触しない距離であってもよい。これにより、プリント配線基板2の法線方向における半導体装置10、11の占有率をより小さくできる。
また、前述した半導体装置10、11において、回路素子120、221、222は半導体のベアチップであってもよい。これにより、半導体装置10、11はよりコンパクトになり、プリント配線基板2に対する占有率がより小さくなる。
また、本発明の回路装置1は、導電路100と当該導電路100に電気的に接続される回路素子120とが設けられたパッケージA1000と、導電路200と当該導電路200に電気的に接続される回路素子221、222とが設けられたパッケージB2000と、回路素子120、221、222が設けられた表側どうしが対向するパッケージA1000とパッケージB2000との間隙を所定距離をもって封止する絶縁性樹脂400とを有する半導体装置10、11と、パッケージA1000の裏側及び/又はパッケージB2000の裏側が電気的に接続されるプリント配線基板2と、を備えてなる。この回路装置1は、公知の半導体装置をプリント配線基板2に実装した公知の回路装置に比べてより高密度化できる。
また、前述した回路装置1において、パッケージA1000又はパッケージB2000の裏側と、プリント配線基板2とは、半田ボール550により電気的に接続されてもよい。この回路装置1は、公知の回路装置に比べてより効果的に高密度化できる。
また、前述した回路装置1において、パッケージA1000及びパッケージB2000の何れか1つの裏側は半田ボール550によりプリント配線基板2と電気的に接続され、残りの1つの裏側は金属細線630によりプリント配線基板2と電気的に接続されてもよい。この回路装置1は、公知の回路装置に比べてより効果的に高密度化できる。
また、本発明の半導体装置10は、導電路100と、導電路100の表側で電気的に接続された回路素子120と、導電路200と、導電路200の表側で電気的に接続された回路素子221、222と、が、導電路100の表側と導電路200の表側が対向配置され、導電路100の裏側と導電路200の裏側が封止面の一方の面と他方の面に露出するように、封止された半導体装置10であり、導電路100の裏面から導電路200の裏面まで延在するスルーホール300が設けられ、このスルーホール300に位置する所の導電路100、200は、その厚みが薄く形成されてなる。これにより、スルーホール300を開口する際のスルーホール300のサイズ(開口径)の縮小化、スルーホール300に該当する所の導電路100、200のエッチング時間の短縮を実現できる。
前述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施の形態の半導体装置の構成例を示す断面図である。 裏側が未加工状態のパッケージAの製造工程を説明するための断面図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するためのもう一つの断面図である。 本実施の形態の回路素子、半導体装置、及び実装基板の接続例を示す側面図である。 本実施の形態の貫通孔が無い半導体装置の構成例を示す断面図である。 本実施の形態の貫通孔が無い半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 本実施の形態の回路素子、貫通孔が無い半導体装置、及び実装基板の接続例を示す側面図である。 (a)は、本実施の形態の半導体装置の実装基板への実装例を示す平面図であり、(b)は、本実施の形態の半導体装置の実装基板への実装例を示す側面図である。 本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するための斜視図である。
符号の説明
10、10a、11 半導体装置
100、200 導電路
100a、100b、200b 導電箔
101、102a、103、201、203、301 導電被膜
101a フォトレジストパターン
102、202 分離溝
104、204 ソルダレジストパターン
110、211、212 接着剤
120、221、222、521、522 回路素子
130、231、232、531、532、630 金属細線
300 スルーホール
300a 開口部
400、900 絶縁性樹脂
700、800 部材
1000 パッケージA
2000 パッケージB

Claims (21)

  1. 導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、
    導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置と、
    前記回路素子を有する一方側どうしが対向する前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との間隙を所定距離をもって封止する絶縁性樹脂と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の半導体装置の他方側と前記第2の半導体装置の他方側との間を貫通する、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置を電気的に接続するための貫通孔を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記貫通孔の内側に形成され、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置を電気的に接続するための導電被膜を更に備えたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置は、一方側の前記導電路と対応する他方側の導電路を有し、
    前記他方側の導電路には、当該導電路の一部を絶縁して電極を形成するための絶縁被膜が設けられる、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記他方側の導電路に形成された電極には半田ボールが設けられる、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の少なくとも1つの他方側には、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の外部の回路素子を前記電極と電気的に接続可能に配置するための配置部が設けられる、ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記所定距離は、前記回路素子と前記導電路とを電気的に接続し対向する配線どうしが電気的に接触しない距離である、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の半導体装置。
  8. 前記回路素子は半導体のベアチップである、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の半導体装置。
  9. 導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とが設けられた第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とが設けられた第2の半導体装置と、前記回路素子が設けられた一方側どうしが対向する前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との間隙を所定距離をもって封止する絶縁性樹脂とを有する半導体装置と、
    前記第1の半導体装置の他方側及び/又は前記第2の半導体装置の他方側が電気的に接続される実装基板と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  10. 前記第1の半導体装置又は前記第2の半導体装置の他方側と、前記実装基板とは、半田ボールにより電気的に接続される、ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の何れか1つの他方側は半田ボールにより前記実装基板と電気的に接続され、残りの1つの他方側は配線により前記実装基板と電気的に接続される、ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置とを一体とする半導体装置の製造方法であって、
    前記回路素子を有する一方側どうしが所定距離をもって対向する前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との間隙を絶縁性樹脂により封止する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置とを一体とする半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の半導体装置の前記回路素子を有する一方側に絶縁性樹脂を設け、
    前記第1の半導体装置の前記絶縁性樹脂が設けられた一方側と、前記第2の半導体装置の前記回路素子を有する一方側とを対向させ、
    対向する前記第1の半導体装置の一方側と、前記第2の半導体装置の一方側との間隙を前記絶縁性樹脂により所定距離をもって封止し、
    前記絶縁性樹脂を硬化させる、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第1の半導体装置と、導電路と当該導電路に電気的に接続される回路素子とを有する第2の半導体装置とを一体とする半導体装置の製造方法であって、
    前記第1の半導体装置の前記回路素子を有する一方側と、前記第2の半導体装置の前記回路素子を有する一方側とを所定距離をもって対向させ、
    対向する前記第1の半導体装置の一方側と、前記第2の半導体装置の一方側との間隙に絶縁性樹脂を設け、
    前記間隙を前記絶縁性樹脂により封止し、
    前記絶縁性樹脂を硬化させる、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記絶縁性樹脂が硬化した後の、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置のそれぞれの他方側に対して、前記一方側の導電路に対応する導電路を形成する、ことを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の他方側の導電路を形成する前に、当該他方側どうしの間を貫通する、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置を電気的に接続するための貫通孔を形成する、ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記貫通孔を形成した後、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置の他方側の導電路を形成する前に、前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置を電気的に接続するための導電被膜を前記貫通孔の内側に形成する、ことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の半導体装置及び前記第2の半導体装置のそれぞれの他方側の導電路に対して、当該導電路の一部を絶縁して電極を形成するための絶縁被膜を形成する、ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記電極に半田ボールを設ける、ことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記所定距離は、前記回路素子と前記導電路とを電気的に接続し対向する配線どうしが電気的に接触しない距離である、ことを特徴とする請求項12乃至19の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 第1の導電路と、前記第1の導電路の表側で電気的に接続された第1の半導体素子と、
    第2の導電路と、前記第2の導電路の表側で電気的に接続された第2の半導体素子と、が、
    前記第1の導電路の表側と前記第2の導電路の表側が対向配置され、前記第1の導電路の裏側と前記第2の導電路の裏側が封止面の一方の面と他方の面に露出するように、
    封止された半導体装置であり、
    前記第1の導電路の裏面から前記第2の導電路の裏面まで延在するスルーホールが設けられ、このスルーホールに位置する所の前記導電路は、その厚みが薄く形成される事を特徴とした半導体装置。

JP2004364308A 2004-12-16 2004-12-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2006173376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364308A JP2006173376A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364308A JP2006173376A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173376A true JP2006173376A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364308A Withdrawn JP2006173376A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006173376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43380E1 (en) Semiconductor device including semiconductor element surrounded by an insulating member and wiring structures on upper and lower surfaces of the semiconductor element and insulating member, and manufacturing method thereof
US7405486B2 (en) Circuit device
US6909178B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3740469B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006041438A (ja) 半導体チップ内蔵基板及びその製造方法
JP2005209689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2007066409A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100611291B1 (ko) 회로 장치, 회로 모듈 및 회로 장치의 제조 방법
JP4379693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050263482A1 (en) Method of manufacturing circuit device
JP7256240B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2005150344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006156574A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP4321758B2 (ja) 半導体装置
JP2006173376A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4135616B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
TWI286456B (en) Multi-layer circuit board integrated with electronic elements and method for fabricating the same
JP3691328B2 (ja) 回路装置および回路モジュール
KR100608348B1 (ko) 적층 칩 패키지의 제조 방법
JP2006108130A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100708040B1 (ko) 다층 써킷테이프 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조방법
JP2006339233A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2003100984A (ja) 回路モジュール
JP2004048077A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090706