JP2006173107A - ピンコネクタ - Google Patents

ピンコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006173107A
JP2006173107A JP2005354555A JP2005354555A JP2006173107A JP 2006173107 A JP2006173107 A JP 2006173107A JP 2005354555 A JP2005354555 A JP 2005354555A JP 2005354555 A JP2005354555 A JP 2005354555A JP 2006173107 A JP2006173107 A JP 2006173107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pin
connector
signal
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005354555A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc Moessinger
メッシンガー マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2006173107A publication Critical patent/JP2006173107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】被検デバイスとテスト機器間との間の信号電送における性能の向上を図る。
【解決手段】コネクタ1のハウジング2に形成されるスルーホール19内に電気絶縁体20を介して信号導体18が保持される。コネクタ1のケーブル接続側4に形成される同軸ケーブル受容体7には、被検デバイスと接続される同軸ケーブルが挿入され、同軸ケーブルの内導体が中心受容体21と接続され、外導体がジャケット17と接続される。コネクタ1のピン接触側3には、信号導体18の部分に信号接触ゾーン15が、ハウジング2の部分に接地接触ゾーン14が形成される。接地接触ゾーン14は、信号接触ゾーン15を囲うように複数設けられる。テスト機器に別の同軸ケーブルを介して接続されたコネクタに設けられたポゴピンが信号接触ゾーン15、接地接触14ゾーンと接触し、被検デバイスとテスト機器とが電気的に接続される。
【選択図】図4

Description

本発明は、電気ケーブルを電気ピンへと、より具体的にはバネ付電気ピンへと接続する為のコネクタに関する。
テスタ等の最新式自動テスト機器は、マイクロプロセッサ又はチップ及びメモリチップといった集積回路をテストする為に使用されている。テスト対象となるこれらの集積回路は被検デバイスとも呼ばれる。被検デバイスとテスト機器との間の信号経路としては、同軸ケーブルが一般的である。本発明に関わるコネクタは、同軸ケーブルを電気的に接続する為に用いられるものである。このような集積回路のタクトレート(クロック速度)、即ち作動速度は速まっていることから、それぞれの被検デバイスとテスト機器との間でやり取りされる信号量も増大している。伝送信号の周波数が高い場合、信号伝送の質もそれに見合ったものでなければならない。高品質の信号伝送はテスト機器の性能の向上に役立っている。
本発明の目的は、被検デバイス及び各テスト機器間の信号伝送における性能の向上を提供することである。この目的は独立請求項により果たされる。更なる実施の形態は従属請求項により示される。
ピン接触側及びケーブル接触側を具備した本発明の請求項1に基づくコネクタを設けることにより、一方の接触ピンと他方のケーブルとの間における信号伝送のパフォーマンスが向上するものである。
他の実施の形態に基づくコネクタの更なる特徴は、ハウジングを伝送信号用の電気接地に用いた点である。接地されたハウジングは伝送信号にシールドを提供し、妨害やノイズを低減するものである。
それぞれのケーブルの内導体及び/又はピン接触ゾーンを受容するように適合した中心受容体を、コネクタ内で信号伝送を提供する信号導体へと一体化することによりパフォーマンスを更に向上させることが出来る。高度な一体化により単体で存在する構成要素が減る為、製造コストが低減されるのである。
コネクタのケーブル受容体の接地されたジャケット及び/又はコネクタの接地接触ゾーンをハウジングと一体化することにより、更なるパフォーマンスの向上を図ることが出来る。この措置によれば更にコストのかからないソリューションを見つけ易くなり、製造も容易となるのである。
コネクタのケーブル受容体は、基本的にそれぞれに適合するケーブルと恒久的な、即ち取り外しの出来ない接続を作るように構成したものとすることが出来る。或いは、ケーブル受容体はそれぞれと対応するケーブルと、プッシュプル(挿抜)方式の、即ち取り外し可能な接続を作るように構成されるものであっても良い。この措置により多目的接続が提供される為、この接続を異なる用途に利用及び再利用することが出来るのである。
本発明に係るテストボード、外部インターフェース及び内部インターフェースを具備したテスタを提供することにより、被検デバイス及びテスト機器間の信号伝送は大きく改善される。そのテストボードは被検デバイスを受容するように構成されており、被検デバイスをテストボードに搭載した場合に、被検デバイスのデバイスピンへと直接的、電気的に接触するデバイス接触ゾーンへ直接的、電気的に接触する複数のボード接触ゾーンが設けられている。テストボードは外部インターフェース上に搭載されており、外部インターフェースにはデバイス接触ゾーンへ直接的、電気的に接触する幾つかの外部ピンが設けられている。内部インターフェースには、テスタのテスト機器へと電気的に接続する幾つかの内部ピンが設けられている。外部ピンは同軸ケーブルへ直接的に接続されているが、ここで幾つかの同軸ケーブルがコネクタへと接続されており、コネクタにはピン接触ゾーンが設けられている。更に、各コネクタは、ピン接触ゾーンが内部ピンへと直接的に接触することになるように、内部インターフェース上に搭載されている。
本発明に係るテスタとしては、被検デバイス及びテスト機器間の信号経路が、最高品質のものであり、高い信号周波数において高いパフォーマンスを提供するものであることが非常に重要である。そうなるようにする為に、本発明に基づくテスタ中に設けられた信号経路は、例えばプリント回路基板等のボードに一体化された導体を含んでいない。非常に抵抗の低い信号伝送用導体を接地した導体で包んだものを使用することにより、信号経路の1つ1つが別個にシールドされているのである。外部ピンとコネクタとの間においては、このシールドされた信号経路は同軸ケーブルにより実現されている。コネクタ内においては、このシールドされた信号経路は、コネクタハウジング中に配置され、このハウジングから電気的に絶縁された信号導体により実現されるもので、ハウジングは接地されたシールドを提供している。
性能を向上させる他の重要な特徴としては、テストボードのボード接触ゾーンが直接的、電気的にデバイス接触ゾーンへ接続しているという点であり、このデバイス接触ゾーンは、被検デバイスがテストボードに搭載されたときに、被検デバイスのデバイスピンへ直接的、電気的に接触した状態となる。この構成によれば、ボード接触ゾーンはデバイスピンのごく近傍に配置されることになる。このようにすることによりノイズや妨害が低減される。
更に他の実施の形態によれば、テストボードにこのテストボードを貫通する接触部材を設けることができ、これはテストボードの一方の側においてはボード接触ゾーンを提供し、テストボードの他方の側においてはデバイス接触ゾーンを提供するものである。よってボード接触ゾーン及びデバイス接触ゾーンは非常に抵抗の低い一体構成部品から構成されることになるのである。
他の目的及び本発明に付随する他の利点の多くは、以下の詳細説明を添付図の参照と共に読むことにより容易に明らかとなり、より深い理解を得ることが出来る。実質的又は機能的に同一又は同様の造作(形状的な特徴)は、同じ符号で示した。
図1を参照すると、本発明に基づくコネクタ1はハウジング2を具備している。ハウジング2は、導電性であることが望ましい。従って、ハウジング2は金属製、より具体的には大型のひと塊の金属ブロックから構成されていることが望ましい。他の実施の形態においては、ハウジング2は絶縁性のものとして作られており、この場合においては、ハウジング2はプラスチック又は合成物質から成るものであることが望ましい。ハウジング2にはピン接触側3とケーブル接触側4が設けられており、これらの側面3及び4はコネクタ1、即ちそのハウジング2の対向しあう側面にそれぞれ配置されている。加えて、ハウジング2にはハウジング2を構造要素(例えば対となるコネクタ6;図6参照)へと取り付けられるように適合したフランジ5が設けられていても良い。
図2を参照すると、ハウジング2のケーブル接触側4は幾つかの同軸ケーブル受容体7を含んでいる。各同軸ケーブル受容体7は、同軸ケーブル8(図6参照)を電気的に接続することが出来るように適合している。同軸ケーブル8は第一の電子デバイス9(図6参照)へと接続される。図示した実施の形態においては、同軸ケーブル受容体7は、ハウジング2とそれぞれの同軸ケーブル8との間にプッシュプル(挿抜)方式の接続を提供している。従って組み立てられた同軸ケーブル8は取り外し可能な状態でハウジング2へと取り付けられているのである。この為に同軸ケーブル8はそれぞれに適合しており、同軸ケーブル受容体7へと嵌め込み、同軸ケーブル受容体7から抜くことが出来るように適合した端部を持っている。この嵌め込み及び抜き取り接続手段によりコネクタ1を柔軟に利用することが出来るものであり、例えばテスタ10(図6参照)に本発明に基づくコネクタ1を改造して後付けすることが可能である。
或いは、同軸ケーブル受容体7と同軸ケーブル8との間に恒久的な接続がなされるように同軸ケーブル受容体7を適合させることも基本的には可能である。このような実施の形態においては、同軸ケーブル8は取り外しが出来ないようにハウジング2へと取り付けられる。このような実施の形態によれば製造コストを削減することが出来る。
同軸ケーブル8は一例として挙げたものであり、本発明を制約するものではない。よってケーブル8はいずれの既知のケーブルタイプであっても良い。
図3を参照すると、ハウジング2のピン接触側3は幾つかのピン接触ゾーン11を含んでいる。これらの接触ゾーン11は、接触ピン12又は16(図6参照)にそれぞれ電気的に接触するように適合している。これらの接触ピン12及び16は、接地接触ピン16と信号接触ピン12へと分類される。信号接触ピン12は第二の電子デバイス13(図6参照)に接続される。従って、ピン接触ゾーン11は接地接触ゾーン14と信号接触ゾーン15に分けられる。
一方において、接地接触ゾーン14は、それぞれの接地接触ピン16によって接地接触(グラウンドへの接続)を提供するように適合している。接地接触ピン16は、接地電位を伝送する。また、接地接触ゾーン14はハウジング2とも電気的に接続している。従ってハウジング2も電気的に接地されるのである。図に描いた更なる実施の形態においては、接地接触ゾーン14はハウジング2と一体化されており、従ってハウジング2の部分を一体に構成しているものである。
他方において、信号接触ゾーン15は、それぞれの信号接触ピン12との間の信号伝送接触を提供するように適合している。信号接触ピン12は、他の電位、具体的には接地電位よりも高い電位で信号を伝送するものである。従って信号接触ゾーン15は接地接触ゾーン14及びハウジング2からは電気的に絶縁されている。
信号伝送のシールドを改善する為に、ピン接触ゾーン11は各信号接触ゾーン15が幾つかの接地接触ゾーン14により囲まれた状態となるように構成されている。図3に示した実施の形態においては、各信号接触ゾーン15は少なくとも3つの接地接触ゾーン14により囲まれている。フランジ5に隣接する2つの信号接触ゾーン15を囲む接地接触ゾーンは3つのみであるが、他の信号接触ゾーン15は全て4つの接地接触ゾーン14により囲まれている。
図4及び図5においては、各同軸ケーブル受容体7は、ジャケット17及び信号導体18を含んでいる。ジャケット17はハウジング2と電気的に接続されている為、接地された状態にある。図示した実施の形態においては、ジャケット17はハウジング2との一体的な部分を構成している。ジャケット17を設ける為に、ハウジング2をピン接触側3からケーブル接触側4へと貫通するスルーホール19がハウジング2中に作られる。スルーホール19の各々における内部壁がそれぞれのジャケット17を構成するのである。
信号導体18はそれぞれのジャケット17の中心に配置されている。加えて、信号導体18はそれぞれのジャケット17及びハウジング2から電気的に絶縁されている。更には、信号導体18の各々は信号接触ゾーン15の1つへと電気的に接続されている。
本発明の一実施の形態によれば、各信号接触ゾーン15はそれぞれの信号導体18と一体の端部として形成されている。
信号導体18の各々は、それぞれのスルーホール19中へ、スルーホール1つにつき1つずつ挿入される。信号導体18をそれぞれのスルーホール19へと固定する為に、固定手段として作用する電気絶縁体20が設けられる。この絶縁体20は環状(管状)の形状をしており、それぞれの信号導体を包囲し、それをそれぞれのスルーホール19中で支持している。
上述したように、同軸ケーブル受容体7は出来ればそれぞれの同軸ケーブル8とプッシュプル(挿抜)方式で接続されるように適合したものが望ましい。この為には、信号導体18の各々に中心受容体21が設けられる。これらの中心受容体21の各々は、それぞれの同軸ケーブル8の内導体(図示せず)を受容するように適合している。そして各同軸ケーブル8の外導体(図示せず)には、スプリング様のジャケット(図示せず)が設けられており、同軸ケーブル8のそれぞれの端部がそれぞれの同軸ケーブル受容体7へと挿入された場合に、同軸ケーブル受容体7のジャケット17と協働するようになっている。
図6を参照すると、本発明に基づくテスタ10はテストボード22、外部インターフェース23、及び内部インターフェース24を具備している。テスタ10は、以下の説明においては符号9で示す「被検デバイス」と呼ばれる集積回路をテストするように適合したものである。この被検デバイス9には幾つかのデバイスピン26が設けられている。
テストボード22は、被検デバイス9を受容するように適合している。従って、テストボード22には幾つかのデバイス接触ゾーン25が設けられている。被検デバイス9が搭載位置にある場合、デバイス接触ゾーン25はデバイスピン26と電気的に接触した状態となる。被検デバイス9をテストボード22へ固定する為のソケット等の固定手段は図示していない。このようなソケット又は接触器はテストボード22上に搭載されており、デバイスピン26を受容し、デバイス接触ゾーン25へと電気的に接触させるように適合した受容体が設けられている。
テストボード22には、デバイス接触ゾーン25へと直接的、電気的に接続された幾つかのボード接触ゾーン27も設けられている。図6に描かれている更なる実施の形態においては、テストボード22には幾つかの接触部材28が設けられている。これらの接触部材28は、テストボード22を被検デバイス9に面した側29から被検デバイス9とは反対の側30へと貫通している。接触部材28は、被検デバイス9に向いた側29においてはデバイス接触ゾーン25を提供し、被検デバイス9とは反対に向いた側30においてはボード接触ゾーン27を提供している。従って、デバイス接触ゾーン25とボード接触ゾーン27との間の接続における抵抗は非常に低いのである。
他の実施の形態(図示せず)においては、デバイス接触ゾーン25及びボード接触ゾーン27はテストボード22中に設けられた導体という手段により電気的に接続されている。これらの導体により、ボード接触ゾーン27の異なる配置が可能となり、それによって実装スペース及びボード接触ゾーン27との接触用スペースをより大きくとることが可能となる。
テストボード22は外部インターフェース23上に搭載される。外部インターフェース23には幾つかの外部ピン31が設けられている。これらの外部ピン31はピンキャリア32上に設けることが出来る。外部ピン31は、一方の側では直接的、電気的にボード接触ゾーン27と接続しており、他方の側では直接的、電気的に同軸ケーブル8へ接続している。これらの同軸ケーブル8のいくつかが、本発明に係るコネクタ1には設けられている。
内部インターフェース24には接触ピン12及び16が設けられている。これらの接触ピン12、16は、内部ピン12、16とも呼ばれ、コネクタ1と嵌合するように形成された他方のコネクタ6上に設けることが出来る。これらの内部ピン12、16はテスタ10のテスト機器13へ電気的に接続される。従って、テスタ10においては、本発明に係るコネクタ1は同軸ケーブル8とテスト機器13との間に電気接続を作る為に使用されるものである。このようなコネクタ1をテスタ10において複数使用することにより、複数の同軸ケーブル8をテスト機器13の異なる部品に接続することが可能であることは明らかである。コネクタ1が内部インターフェース24上に取り付けられると、そのピン接触ゾーン11又は14及び15は、それぞれに直接的に内部ピン12、16と接触することになる。
本実施の形態によれば、内部ピン12、16の一部、即ち信号接触ピン12は、他の同軸ケーブル33へ電気的に接続される。これら他の同軸ケーブル33は、テスト機器13へ電気的に接続しているもので、先に挙げた接続を、テスト機器13に直接的に搭載された他のインターフェース35と協働する他のコネクタ34という手段により行うことが出来る。
内部ピン12、16即ち接触ピン12、16は、それぞれに調節可能で、接触方向にスプリングが使用されたものであることが望ましい。このようなピン12、16は一般にはポゴピンと呼ばれている。よって他方のコネクタ6は、ポゴピン・コネクタ6である。本発明に基づくコネクタ1は、従って安価で頑丈かつパフォーマンスの高い同軸接続をポゴピン・コネクタ6によって作ることが出来るように適合したものである。
外部ピン31もまた、ポゴピンとして設計することが可能であることは明らかである。
本発明に基づくテスタ10の主要な目的とは、被検デバイス9とテスト機器13との間の信号伝送において高いパフォーマンスを提供することである。この為にテスタ10は、被検デバイス9とテスト機器13との間に、各々が完全かつ単一的に接地電位でシールドされた信号経路を提供するように適合するものである。
本発明の他の重要な目的は、テスタ10に高度な可変性を提供することである。テスタ10は、内部インターフェース24に直接的に接続した特定のテストボードを備えた従来のテスタ10のように容易に使用することが出来る。テスタ10をこの特定のテストボードへと適合させるために内部インターフェース24のコネクタ6を特定の構成とする。
本発明に基づくコネクタ1を外部インターフェース23中に利用することで、テストボード22を接続するために内部インターフェース24のコネクタ6の構成を変えることなくテスタ10を後から適応させることが出来る。それが可能であるのは、本発明に基づくコネクタ1が同軸ケーブル8を介してボード接触ゾーン27へと接続し、そして内部インターフェース24のコネクタ6へと接続するように適合している為である。
本発明に基づくコネクタ1により、外部インターフェース23はボード接触ゾーン27から内部インターフェース24のコネクタ6の内部ピン12への高性能信号伝送を実現するアダプタを提供することになる。従ってテスタ10は、従来のテストボードをアダプタインターフェースすなわち外部インターフェース23と変えることにより、後からそれぞれに容易に適合させることが出来るのである。加えて、このようなアダプタインターフェースの耐久時間は長い。
本発明に係るコネクタの側面図である。 図1に示した矢印IIの方向から見たコネクタの底面図である。 図1に示した矢印IIIの方向から見たコネクタの上面図である。 図1に示した線IVに沿って切断した場合の断面図である。 図4に示した断面図の部分Vの詳細を示す拡大図である。 本発明に係るテスタの、ごく単純化したものを示す断面図である。
符号の説明
1 コネクタ
2 ハウジング
3 ピン接触側
4 ケーブル接触側
7 同軸ケーブル受容体
8 電気ケーブル(同軸ケーブル)
9 被検デバイス
10 テスタ
11 ピン接触ゾーン
12、16 バネ付ピン(ポゴピン)
13 テスト機器
14 接地接触ゾーン
15 信号接触ゾーン
17 ジャケット
18 信号導体
19 スルーホール
20 電気絶縁体
21 中心受容体
22 テストボード
23 外部インターフェース
24 内部インターフェース
25 デバイス接触ゾーン
26 デバイスピン
27 ボード接触ゾーン
28 接触部材
31 外部ピン

Claims (14)

  1. ハウジングを有し、特に自動テスト機器において、複数の電気ケーブルを接続する為のコネクタであって、
    それぞれが1本の電気ケーブルへ電気的に接続するように適合された複数のケーブル受容体を含む、ケーブル接触側と、
    それぞれがばね付接触ピンに電気的に接触するように適合された複数のピン接触ゾーンを含む、ピン接触側と、
    それぞれが信号導体を取り囲む、複数のジャケットであって、前記信号導体のそれぞれは前記ジャケットに対して電気絶縁されている、複数のジャケットとを具備し、
    前記信号導体の各々が、前記複数のピン接触ゾーンの1つを前記複数の電気ケーブルの1つへ電気的に接続するものであることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ピン接触ゾーンの第一群が、信号伝送接触を提供するように適合された信号接触ゾーンであり、
    前記ピン接触ゾーンの第二群が、電気接地を提供するように適合された接地接触ゾーンである
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ピン接触ゾーンがそれぞれ、前記信号導体と一体的に形成された部分であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングが、電気接地されるように適合された導電性材料から作られたものであり、
    前記接地接触ゾーンがそれぞれ、前記ハウジングと一体的に形成された部分である
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のコネクタ。
  5. 前記ジャケットが、前記ハウジングと一体的に形成された部分であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のコネクタ。
  6. 前記電気ケーブルがそれぞれ、シールドと中心導体とを含む同軸ケーブルであり、
    前記中心導体がそれぞれ、前記信号導体の1つと接続される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載のコネクタ。
  7. 前記信号導体のそれぞれが、前記ハウジング中を前記ピン接触側から前記ケーブル接触側まで貫通するスルーホール中に挿入されており、前記信号導体のそれぞれが、前記スルーホールのそれぞれの中で少なくとも1つの電気絶縁体によって固定されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のコネクタ。
  8. 前記ケーブル受容体のそれぞれが、対応する電気ケーブル用にプッシュプル式の接続を提供するように構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載のコネクタ。
  9. 前記ケーブル受容体のそれぞれが、対応する電気ケーブル用に恒久的な接続を提供するように構成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載のコネクタ。
  10. 前記信号導体のそれぞれが、同軸ケーブルの中心導体を受容するように構成された中心受容体を有することを特徴とする請求項8に記載のコネクタ。
  11. 前記ピン接触ゾーンは、前記信号接触ゾーンのそれぞれが複数の前記接地接触ゾーンにより囲まれるように配置されることを特徴とする請求項2から10のいずれか1つに記載のコネクタ。
  12. 前記ハウジングが、電気絶縁性材料、特にプラスチック又は合成物質から成るものであることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  13. 集積回路をテストする為のテスタであって、
    被検デバイスを受容するように適合され、デバイス接触ゾーンへ直接的、電気的に接続される幾つかのボード接触ゾーンを設けたテストボードであって、前記デバイス接触ゾーンは、前記被検デバイスが前記テストボード上に搭載されたときに前記被検デバイスのデバイスピンと直接的、電気的に接触するように構成される、テストボードと、
    前記テストボードが搭載される外部インターフェースであって、前記ボード接触ゾーンと直接的、電気的に接触する複数の外部ピンが設けられる、外部インターフェースと、
    前記テスタのテスト機器と電気的に接続される内部ピンを設けた内部インターフェースとを具備し、
    前記外部ピンが同軸ケーブルへ直接的に接続されており、前記同軸ケーブルと前記内部ピンと間の電気接続が、請求項1に記載のコネクタによりなされることを特徴とするテスタ。
  14. 前記内部ピンが可動であり、接触方向にバネ付勢されていることを特徴とする請求項13に記載のテスタ。
JP2005354555A 2004-12-17 2005-12-08 ピンコネクタ Pending JP2006173107A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04106700A EP1672742B1 (en) 2004-12-17 2004-12-17 Pin Connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006173107A true JP2006173107A (ja) 2006-06-29

Family

ID=34930084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354555A Pending JP2006173107A (ja) 2004-12-17 2005-12-08 ピンコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7252555B2 (ja)
EP (1) EP1672742B1 (ja)
JP (1) JP2006173107A (ja)
KR (1) KR100958489B1 (ja)
DE (1) DE602004013456T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170115592A (ko) * 2015-02-06 2017-10-17 마시모 코오퍼레이션 포고 핀을 갖는 의료 센서용 커넥터 어셈블리
US11178776B2 (en) 2015-02-06 2021-11-16 Masimo Corporation Fold flex circuit for LNOP

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898408B1 (ko) * 2007-06-13 2009-05-21 주식회사 오킨스전자 피씨비 모듈용 테스트 커넥터
US8836601B2 (en) 2013-02-04 2014-09-16 Ubiquiti Networks, Inc. Dual receiver/transmitter radio devices with choke
US9496620B2 (en) 2013-02-04 2016-11-15 Ubiquiti Networks, Inc. Radio system for long-range high-speed wireless communication
US7934952B2 (en) * 2009-07-29 2011-05-03 Ubiquiti Networks Coaxial cable connector system and method
US7922529B1 (en) 2009-11-23 2011-04-12 Neocoil, Llc High mating cycle low insertion force coaxial connector
US9543635B2 (en) 2013-02-04 2017-01-10 Ubiquiti Networks, Inc. Operation of radio devices for long-range high-speed wireless communication
US9397820B2 (en) 2013-02-04 2016-07-19 Ubiquiti Networks, Inc. Agile duplexing wireless radio devices
US9373885B2 (en) 2013-02-08 2016-06-21 Ubiquiti Networks, Inc. Radio system for high-speed wireless communication
EP3648359A1 (en) 2013-10-11 2020-05-06 Ubiquiti Inc. Wireless radio system optimization by persistent spectrum analysis
WO2015134755A2 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Ubiquiti Networks, Inc. Devices and methods for networked living and work spaces
US9172605B2 (en) 2014-03-07 2015-10-27 Ubiquiti Networks, Inc. Cloud device identification and authentication
EP3120642B1 (en) 2014-03-17 2023-06-07 Ubiquiti Inc. Array antennas having a plurality of directional beams
US9912034B2 (en) 2014-04-01 2018-03-06 Ubiquiti Networks, Inc. Antenna assembly
EP3101739B1 (en) * 2015-06-05 2022-05-11 ODU GmbH & Co. KG Electrical connector with plug and socket

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3848164A (en) * 1972-07-11 1974-11-12 Raychem Corp Capacitive electrical connectors
GB9420935D0 (en) * 1994-10-17 1994-11-30 Amp Gmbh Multi-position coaxial cable connector
GB9712457D0 (en) * 1997-06-17 1997-08-20 Smiths Industries Plc Electrical connection
TW440699B (en) * 1998-06-09 2001-06-16 Advantest Corp Test apparatus for electronic parts
US6377062B1 (en) * 2000-03-17 2002-04-23 Credence Systems Corporation Floating interface for integrated circuit test head
US6464527B2 (en) * 2000-03-28 2002-10-15 Ez Form Cable Corporation Quick connect coaxial cable connector
JP2001357914A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Advantest Corp 電気回路基板に対する同軸ケーブルの接続構造
US6547593B1 (en) * 2000-08-07 2003-04-15 Gore Enterprise Holdings, Inc. Sub-miniature, high speed coaxial pin interconnection system
US7177667B2 (en) * 2003-11-25 2007-02-13 Kmw Inc. Antenna remote control apparatus of mobile communication base station system
JP4275163B2 (ja) * 2006-09-22 2009-06-10 株式会社アドバンテスト コネクタ組立体、リセプタクル型コネクタ及びインタフェース装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170115592A (ko) * 2015-02-06 2017-10-17 마시모 코오퍼레이션 포고 핀을 갖는 의료 센서용 커넥터 어셈블리
JP2018506154A (ja) * 2015-02-06 2018-03-01 マシモ・コーポレイション ポゴピンコネクタ
US10784634B2 (en) 2015-02-06 2020-09-22 Masimo Corporation Pogo pin connector
US11178776B2 (en) 2015-02-06 2021-11-16 Masimo Corporation Fold flex circuit for LNOP
US11437768B2 (en) 2015-02-06 2022-09-06 Masimo Corporation Pogo pin connector
KR102594704B1 (ko) * 2015-02-06 2023-10-27 마시모 코오퍼레이션 포고 핀을 갖는 의료 센서용 커넥터 어셈블리
US11894640B2 (en) 2015-02-06 2024-02-06 Masimo Corporation Pogo pin connector
US11903140B2 (en) 2015-02-06 2024-02-13 Masimo Corporation Fold flex circuit for LNOP

Also Published As

Publication number Publication date
KR100958489B1 (ko) 2010-05-17
EP1672742A1 (en) 2006-06-21
KR20060069296A (ko) 2006-06-21
DE602004013456D1 (de) 2008-06-12
US7252555B2 (en) 2007-08-07
DE602004013456T2 (de) 2009-06-04
US20060134977A1 (en) 2006-06-22
EP1672742B1 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006173107A (ja) ピンコネクタ
US7521634B2 (en) Multi-Channel signal acquisition probe
JP5225997B2 (ja) コネクタ、導電部材、パフォーマンスボードおよび試験装置
KR101239309B1 (ko) 검사용 동축 커넥터 및 리셉터클
KR20040005828A (ko) 고성능 테스터 인터페이스 모듈
KR20120091169A (ko) 초단파 응용을 위한 공동 배면을 갖는 장치 인터페이스 기판
KR20100122086A (ko) 고주파수 인터포저를 가진 테스트 시스템
JP6729657B2 (ja) 接続切換装置
CN111279203B (zh) 测试装置
US20050159050A1 (en) Device interface apparatus
KR20170002895A (ko) 프로브 카드와 테스터를 연결하기 위한 접속 장치
TW201522980A (zh) 探針模組(二)
KR101086278B1 (ko) 커넥터 및 도전부재
CN215866980U (zh) 测试座、测试装置和电路结构
KR20100095142A (ko) 검사용 소켓
KR100982001B1 (ko) 반도체 칩 검사용 소켓
JP2012052992A (ja) ケーブル検査用アダプタ
KR20050109274A (ko) 동축 접촉 프로브
KR100560113B1 (ko) 전기 부품 시험장치
EP4184728A1 (en) Rf connector for contacting a printed circuit board
TW201712347A (zh) 具有旁道線路之探針卡
KR101920634B1 (ko) 카메라 모듈용 테스트 소켓
KR20230123808A (ko) 검사장치
KR20050020748A (ko) 커넥터
JPH087962A (ja) ピンソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728