JP2006172954A - 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172954A
JP2006172954A JP2004365162A JP2004365162A JP2006172954A JP 2006172954 A JP2006172954 A JP 2006172954A JP 2004365162 A JP2004365162 A JP 2004365162A JP 2004365162 A JP2004365162 A JP 2004365162A JP 2006172954 A JP2006172954 A JP 2006172954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
circulation pump
gas
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004365162A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hirose
敬一 広瀬
Kenji Kato
憲二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP2004365162A priority Critical patent/JP2006172954A/ja
Publication of JP2006172954A publication Critical patent/JP2006172954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 循環ポンプの状態変化を迅速に判断する。
【解決手段】 循環ポンプ25の駆動電流値Iを取り込み、循環ポンプ25の駆動電流値Iが所定の閾値I0以上か否かを判断する。閾値I0は、循環ポンプ25が正常に動作したときの循環ポンプ25の駆動電流の、変動分を考慮した下限値である。従って、循環ポンプ25の駆動電流値Iが所定の閾値I0以上でないと、循環ポンプ25が正常でないと判断でき、これを連続して所定値カウントすると、異常停止モードを実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法にかかり、より詳細には、燃料電池へ供給される燃料ガスの供給異常検出する燃料電池システムとその検出方法に関する。
従来、高分子電解質膜を使用した燃料電池(特許文献1参照)では、電解質膜を挟んで両側に燃料室及び酸素室が存在し、燃料室における燃料ガスが燃料極を介し、或いは、酸素室における酸化ガス(主として外気)が酸素極を介し、イオン化し、そのイオンを、電解質膜を介して取り出して電気的なエネルギーを得ている。
燃料室の燃料ガス排出口は、燃料室に燃料ガスを供給する燃料ガス供給流路に接続された循環流路に接続され、循環流路には水素循環電磁弁及び循環ポンプが設けられている。
循環ポンプは、上記のように電力を得ている状態(定常状態)では、燃料電池内に燃料ガスが安定して流れることを確保したり、上記イオン化の際に生成される水を燃料電池外部に導いたり、上記イオン化に使用されなかった燃料ガスを再度燃料電池に導いたりしている。このようにして、循環ポンプは安定しかつ効率のよい電力供給に貢献しており、循環ポンプの果たす役割は非常に大きい。このため、循環ポンプは常に正常に稼動することが望まれる。
特開2003−317769公報
しかしながら、上記循環ポンプに不具合が生ずる場合がある。例えば、燃料電池内での生成水の蒸気化により水素管内に残留しポンプ内に水が侵入することで循環ポンプの能力が低下したり、あるいは、断線などにより停止したりする場合がある。このような場合には、燃料電池システムの燃料ガスの供給、循環流路内で、定常層流が形成されず、燃料ガスの流れにしがらみが発生する。この結果、燃料電池内で、燃料ガスの反応面にて反応場分布が生じ、出力電圧の降下や、更には不均一な反応場による理想的な水生成場が形成されずに燃料電池のフラッディング現象を発生させる。加えて、反応場外における反応生成水の吸引がなされず、流路内に水づまり等をも発生させる。
以上のように、循環ポンプの不具合は燃料電池の性能を著しく悪化させるので、循環ポンプの不具合を検知する必要がある。上記のように循環ポンプの不具合は、燃料電池の性能を著しく悪化させ、出力電圧や燃料電池への燃料ガス供給流路内の圧力に異常を発生させるので、これらから、循環ポンプの不具合を検知することも考えられる。
しかし、燃料電池からの出力電圧や燃料電池への燃料ガス供給流路内の圧力の異常を検知することにより循環ポンプの不具合を検知することは、異常が発生した後の現象を検知するものであり、燃料電池自体が被るダメージは、避けられない。従って、燃料電池ダメージを極力低減できる予知的な検知方法を見出すことが有用である。
本発明は、上記問題に鑑み成されたもので、循環ポンプの状態変化を迅速に判断することの可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
以上のような問題を解決する本発明は、以下のような構成を有する。
(1)燃料ガスが流入される燃料室と、該燃料ガスと反応可能な酸化ガスが流入される酸化ガス室とを電解質層を介して隣接させ、燃料ガスと酸化ガスとの反応により発電する燃料電池と、
前記燃料電池のガス取入口に接続され、燃料ガスを供給するための供給路と、
一端が前記燃料電池のガス排出口に、他端が前記供給路に接続され、前記燃料室の燃料ガスを、前記供給路を介して前記燃料室に循環するための循環路と、
前記循環路に設けられ、前記燃料室の燃料ガスを、前記循環路を介して前記第1の供給路に循環させる循環ポンプと、
前記循環ポンプの駆動電流を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記ポンプの駆動電流に基づいて、前記循環ポンプの状態変化を判断する判断手段と、
を備えた燃料電池システム。
(2)前記判断手段により前記循環ポンプが通常の動作状態でない状態に変化したと判断された場合に、前記循環ポンプが通常の動作状態でないことを報知する報知手段を更に備えたことを特徴とする上記(1)記載の燃料電池システム。
(3)前記判断手段は、前記燃料電池からの電力の出力を停止する際に実行する前記燃料室内の燃料ガスを置換ガスに置換する処理を行う前に、前記循環ポンプの状態変化を判断することを特徴とする上記(1)又は(2)記載の燃料電池システム。
(4)燃料ガスが流入される燃料室と、該燃料ガスと反応可能な酸化ガスが流入される酸化ガス室とを電解質層を介して隣接させ、燃料ガスと酸化ガスとの反応により発電する燃料電池と、
前記燃料電池のガス取入口に接続され、燃料ガスを供給するための供給路と、
一端が前記燃料電池のガス排出口に、他端が前記供給路に接続され、前記燃料室の燃料ガスを、前記供給路を介して前記燃料室に循環するための循環路と、
前記循環路に設けられ、前記燃料室の燃料ガスを、前記循環路を介して前記第1の供給路に循環させる循環ポンプとを備えた燃料電池システムにおける循環ポンプの異常を検出する方法であって、
予め定められたタイミングで前記循環ポンプの駆動電流の電流値を検出し、
検出された電流値に基づいて前記循環ポンプの異常を判断することを特徴とする燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法。
請求項1記載の発明によれば、循環ポンプの駆動電流に基づいて、循環ポンプの状態変化を判断するので、循環ポンプの状態変化を迅速に検知することができる。これにより、循環ポンプの異常によりシステムの各部に悪影響が生じる前にシステムの異常を予知し、未然に不具合の発生を防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、循環ポンプが通常の動作状態でない状態に変化したと判断された場合に、循環ポンプが通常の動作状態でないことを報知するので、利用者等に注意を促すことができる。
請求項3記載の発明によれば、燃料電池からの電圧の出力を停止する際に実行する燃料室内の燃料ガスを置換ガスに置換する処理を行う前に、循環ポンプの状態変化を判断するので、循環ポンプが通常の動作状態でない状態に変化したと判断された場合には、燃料室内の燃料ガスを置換ガスに置換する処理しないようにすることができ、電力浪費を防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、循環ポンプの駆動電流に基づいて、循環ポンプの状態変化を判断するので、循環ポンプの状態変化を迅速に検知し、循環ポンプの異常によりシステムの各部に悪影響が生じる前にシステムの異常を予知することができる。これにより、システムに不具合が発生することを未然に防止することができる。
次にこの発明の好適実施形態について説明する。この実施形態は、電気自動車に搭載される燃料電池システムである。図1は、この発明の燃料電池システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されているように、この燃料電池システム1は燃料電池スタック100、水素貯蔵タンク11を含む燃料供給系10、空気供給系12、水供給系50、負荷系7とに大略構成される。
この燃料電池スタック100の構成について説明する。燃料電池スタック100は、燃料電池単位セル15と燃料電池セパレータ13とを交互に積層して構成されている。図2は、燃料電池用セパレータ13を示す全体正面図、図3は、燃料電池セパレータ13で構成された燃料電池スタック100の部分断面平面図(図2におけるA‐A断面図)、図4は、同じく部分断面側面図(図2及び図3におけるB−B断面図)、図5は、燃料電池セパレータ13の部分断面側面図(図2及び図3におけるC−C断面図)、図6は、燃料電池用セパレータ13の全体背面図である。
セパレータ13は、単位セル15の電極に接触して電流を外部に取り出すための集電部材3、4と、各集電部材3、4の周端部に外装される枠体8、9とを備えている。集電板である集電部材3、4は金属で構成されている。構成金属は、導電性と耐食性を備えた金属で、例えば、ステンレス、ニッケル合金、チタン合金等に耐蝕導電処理を施したもの等が挙げられる。
集電部材3は、単位セル15の燃料極に接触し、集電部材4は酸素極に接触する。集電部材3には、プレス加工によって、突出形成された複数の凸状部32が形成されている。
凸状部32は、板材の長辺とに沿って短辺方向へ向けて、等間隔で配列されている。長辺に沿って(図2における横方向)配置された凸状部32の間に形成された溝によって、凸状部32の間には水素流路301が形成され、凸状部32の裏側に形成された溝33によって、水素流路302が形成されている。この凸状部32の頂点部分の面は、燃料極が接触する当接部321となっている。集電部材3が網体であるため、当接部321が接触する部分においても、孔320を介して、燃料極は燃料ガスを供給することができる。また、水素流路301と水素流路302の間も、孔320を通じて、水素ガスが相互に流通可能となる。
集電部材3の両端部には、流通孔35が形成され、セパレータ13を積層した場合に、この流通孔35によって水素供給路が構成される。
集電部材4は、矩形の板材から成り、プレス加工によって、複数の凸状部42が形成されている。凸状部42は、板材の短辺に平行に直線状に連続して形成されており、等間隔で配置されている。凸状部42の間には、溝が形成されて、空気が流通する空気流路40が形成されている。この凸状部42の頂点部分の面は、酸素極が接触する当接部421となっている。また、凸状部42の裏側は溝状の中空部41となっており、中空部41の両端は、閉鎖されている。
以上のような集電部材3、4は、各凸状部32と凸状部42が外側となるように重ね合わされて固定される。このとき、集電部材3の裏側面34と空気流路40の裏側面403が当接した状態となり、相互に通電可能な状態となる。また、空気流路40は、図3及び図5に示されているように、単位セル15に重ね合わされ、溝の開口部400を閉鎖することにより、管状の流路が構成され、空気流路40の内壁の一部が酸素極で構成される。この空気流路40から、単位セル15の酸素極に酸素と水が供給される。酸素極に供給される酸素は、空気流路40を通過する空気中に含有される酸素である。
空気流路40の一端側開口部は、空気と水が流入する導入口43となり、他端の開口部は、空気と水が流出する導出口44となっている。この導入口43から導出口44までの空気流路40及びその集合体が、固体電解質膜に酸素を供給する酸素室(空気室)として機能する。
また、中空部41の一端側開口部は、空気と水が流入する流入開放口45となり、他端の開口部は、空気と水が流出する流出開放口46となっている。以上のような構成において、空気流路40と中空部41は、交互に平行に配置され、相互に側壁47を挟んで隣接した構成となっている。
集電部材3、4には、枠体8、9がそれぞれ重ねられる。図2に示されているように、集電部材3に重ねられる枠体8は、集電部材3と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部32を収納する窓81が形成されている。また、両端部近傍には、集電部材3の流通孔35に合致する位置に孔83が形成されており、この孔83と窓81との間には、集電部材3に接触する側の平面に凹部が形成され、水素流通経路84が設けられている。また、集電部材3に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓81に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部82が設けられている。この収納部82に収納された単位セル15の燃料極表面と、水素流路301、302と、窓81とによって、燃料室30が画成される。このように、燃料室は、燃料極に隣接して設けられ、酸素室は酸素極に隣接して設けられている。
集電部材4に重ねられる枠体9は、枠体8と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部42を収納する窓91が形成されている。また、両端部近傍には、枠体8の孔83に合致する位置に孔93が形成されている。枠体8の集電部材4が重ねられる側の面には、枠体8の対向する一対の長辺に沿って溝が形成され、集電部材3、4に重ねることによって、空気流通路94、95が構成される構造となっている。空気流通路94の一端は、枠体8の長辺側の端面に形成された開口941に接続され、他端は空気流路40の導入口43に接続されている。
上流側の空気流通路94は、開口941側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面942となっており、後述する空気マニホールド54から噴射される霧状水の取り入れを容易としている。一方、下流側の空気流通路95の一端は、空気流路40の導出口44に接続され、他端は、枠体8の長辺側端面に形成された開口951に接続されている。空気流通路95は、開口951側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面952となっている。燃料電池スタック100が傾いた際にも、このテーパー面952によって、水の排出が維持される。また、枠体9の、集電部材4に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓91に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部92が設けられている。
図7は単位セル15の拡大断面図である。単位セル15は、固体高分子電解質膜15aと、該固体高分子電解質膜15aの両側面にそれぞれ重ねられた酸化剤極である酸素極15bと燃料極15cとを備えていて、固体高分子電解質膜15aは、酸素極15bと燃料極15cとで挟持されている。固体高分子電解質膜15aは、収納部82、92に合致した大きさに形成され、酸素極15bと燃料極15cは、窓91、81に合致した大きさに形成されている。単位セル15の厚さは、枠体8、9や集電部材3、4の厚さに比べると極めて薄いので、図面では、一体の部材として表示している。
空気流路40の内壁には、親水性処理が施されている。内壁表面と水の接触角が40°以下、好ましくは30°以下となるように表面処理が施されているとよい。処理方法としては、親水処理剤を、表面に塗布する方法が取られる。塗布される処理剤としては、ポリアクリルアミド、ポリウレタン系樹脂、酸化チタン(Ti O2)等が挙げられる。
以上のように構成された枠体8、9によって集電部材3、4を保持してセパレータ13が構成され、セパレータ13と単位セル15を交互に積層して、燃料電池スタック100が構成される。図8は燃料電池スタック100の部分平面図である。燃料電池スタック100の上面には、多数の導入口43が開口し、この導入口43に、後述するように、空気マニホールド54から空気が流入するとともに、空気マニホールド54内で、水噴射手段であるノズル55から噴射された水が同時に流入する。導入口43から流入した空気と水は、潜熱冷却により集電部材3、4を冷却する。
次に、図1に示されている燃料電池システムの構成について説明する。
燃料供給系10の構成について、説明する。燃料ガスボンベである水素貯蔵タンク11には、燃料ガス供給流路201A、201Bを介して燃料電池スタック100のガス取入口201BINに接続されている。燃料ガス供給流路201Aには、水素元電磁弁18、一次センサS0、レギュレータ19、二次圧センサS1、並列接続された水素起動電磁弁20及び水素調圧弁21、ガス供給弁22、三次圧センサS2が順に設けられ、この燃料ガス供給流路201Aは、燃料ガス供給流路201Bに接続している。燃料ガス供給流路201Bには、リリーフ弁31が設けられ、燃料ガス供給流路201Bは、燃料電池スタック100の上記ガス取入口201BINに接続されている。燃料電池スタック100のガス排出口202OUTには、ガス排出流路202の一端が接続され、その他端は、レベルセンサS11が取り付けられたトラップ24に接続されている。トラップ24には、循環流路204の一端と、ガス導出路203の一端がそれぞれ接続されている。ガス導出路203の他端は、減圧排出路205に接続され、最終的には後述する空気排出路124に接続されている。ガス導出路203には、排気電磁弁27が設けられている。
循環流路204の他端は、外気流入路206に接続されている。循環流路204には、循環ポンプ25と、循環電磁弁26が設けられており、循環ポンプ25と循環電磁弁26の間には、減圧排出路205の一端が接続されている。減圧排出路205の他端は、空気排出路124に開口し、減圧排出路205には、減圧電磁弁23が設けられている。外気流入路206の他端は、外部に開口し、開口側からフィルタ29、外気導入電磁弁28の順に設けられている。循環ポンプ25には、循環ポンプの駆動電流を検出する駆動電流検出センサS10が設けられている。
燃料ガス供給流路201、ガス排出流路202、循環流路204、外気導入電磁弁28により、ガスの循環経路が形成される。
次に空気供給系12について説明する。空気供給系12は、空気導入路123と、空気マニホールド54と、空気排出路124とを備えている。空気導入路123には、フィルタ121、外気温度センサS6、空気ファン122、ヒータH、空気入口温度センサS5、空気マニホールド54の順で流入方向に沿って設けられている。空気マニホールド54内には、冷却水を噴射するノズル55が設けられている。空気マニホールド54は、燃料電池スタック100の導入口43に空気を分割して流入させる。
空気排出路124は、燃料電池スタック100の導出口44に接続され、導出口44から流出した空気を合流させ、外部へ導流する。空気排出路124には、ファンが取り付けられた凝縮器51が設けられ、続いてフィルタ125が接続されている。凝縮器51は、空気と水分を分離する。また、ノズル55から供給された水も、ここで、回収される。空気排出路124には、排気温度センサS9が設けられ、燃料電池スタック100の温度が間接的に検出される。
次に、水供給系について説明する。水供給系50は、貯水手段である水タンク53と、凝縮器51で回収した水を水タンク53へ導く導水路52と、水タンク53の水をノズル55へ導く給水路56とを有する。導水路52には、回収ポンプ62が設けられている。給水路56には、フィルタ64、水供給手段である供給ポンプ61、水供給電磁弁63が順に設けられている。給水路56には、外気取入路54が接続され、該導入路54には、外気取入電磁弁65が設けられている。水タンク53には、水温センサS7と、貯水量検出手段であるタンク水位センサS8が設けられている。凝縮器51と、導水路52と、回収ポンプ62とによって、水回収手段が構成される。
水回収手段は、これに加えて、燃料電池スタック100の下側に設けられ、ノズル55から噴射された水や、燃料電池スタック100の生成水等を受ける水受回収手段としての水受トレーに溜まった水を回収する構成を加えてもよく、凝縮器51が設けられていない場合には、水受トレーにより水の回収が行われる。また、凝縮器51や水受トレー等を、水タンク53よりも、鉛直方向において、上方に配置することにより、水の回収を重力により行う構成とすることが可能となる。この場合には、回収ポンプ62は不要となるが、切換手段による水の回収動作を制御するために、回収ポンプの代りに電磁開閉弁を設ける。
燃料電池スタック100には、負荷系7が接続されており、燃料電池スタック100で出力される電圧は、この負荷系7に供給される。燃料電池スタック100の電極は、配線71を介してリレー72、72に接続され、さらに、リレー72、72は、インバータ73を介してモータ74に接続されている。また、インバータ73には、出力制御装置75を介して補助電源76が接続されている。
この負荷系7には、燃料電池スタック100の出力電圧を検出する電圧センサS4と、同じく出力電流を検出する電流センサS3が設けられている。
図9に示すように、燃料電池システム1の制御系は、各センサS0〜S10の検出値が入力され、レギュレータ19、各電磁弁18、20、22〜24、26〜28、63、65、各ポンプ25、62、61、ノズル55、ファン122、ヒータH、インバータ73、出力制御装置75を制御する制御装置(ECU)200を備えている。この制御装置200には、図示しないイグニッションスイッチが接続され、モータ74の駆動や停止の指示信号が入力される。
次に、本実施の形態における、循環ポンプ25の異常(正常状態から異常状態への状態変化)を検知する原理を説明する。
水素循環ポンプ25の動作能力を示す電力消費量の定常負荷に対する時間変化を図11に示す。なお、本実施の形態では、定格12Vの水素循環ポンプ25の駆動電流(負荷電流)I、及び、燃料ガス供給流路201A内の圧力(二次圧センサS1の出力(二次圧力M)、及び、三次圧力センサS2の出力(三次圧力L))をサンプリングした。
図11に示すように、センサS10で検出された水素循環ポンプ25の駆動電流値曲線Kは、水素循環ポンプ25の状態が正常である時間t=t1までは大きく変動しない。
時間t=t1で、水素循環ポンプ25の電源を切断してみた。即ち、水素循環ポンプ25に駆動電流を供給する線が断線した状態を擬似的に形成した。すると、図11に示すように、水素循環ポンプ25の駆動電流Iは、瞬時に略0Aになった。
次に、時間t=t2で再度、水素循環ポンプ25に電源を投入して正常動作に戻してみた。図11に示すように、燃料ガス供給流路201A内の圧力(二次圧力M及び三次圧力L)は、時間t1と時間t2との間でも大きな変動はみられなかった。なお、図11には示していないが、燃料電池の出力電圧は、上述したように、燃料ガス供給流路201B内の水づまりによりわずかに下降現象を示した。
以上説明したように、水素循環ポンプ25の異常は、燃料ガス供給流路201A内の圧力や、燃料電池の出力電圧よりも、水素循環ポンプ25の駆動電流値Iを用いて判断したほうが、瞬時に行えると共に、水素循環ポンプ25の異常による燃料電池に与えるダメージを事前に抑制することができる。
そこで、上記のように、水素循環ポンプ25の駆動電流値Kを用いて、循環ポンプ25の異常(正常状態から異常状態への状態変化)を、具体的には、次のように判断している。
次に、循環ポンプ25の異常の検知処理を、図10に示す、循環ポンプ異常検知処理プログラムのフローチャートを参照して具体的に説明する。なお、循環ポンプ異常検知処理プログラムは、電源が投入された時から所定時間(例えば、10(ミリ秒))毎に繰り返し実行される。
本循環ポンプ異常検知処理プログラムがスタートすると、ステップ522で、本プログラムで使用する変数K、Cを0に初期化する。なお、本プログラムでは、循環ポンプ25の異常を複数回判定するものであり、Cは、この判定回数をカウントするための変数である。また、本プログラムでは、循環ポンプ25が異常と判定されても、連続して所定回数異常と判定されたときに、循環ポンプ25が異常であると最終的に結論するものであり、Kは、循環ポンプ25が異常と連続判定された回数をカウントするための変数である。
ステップ524で、変数Cを1インクリメントし、ステップ526で、駆動電流検出センサS10により検出された循環ポンプ25の駆動電流値Iを取り込み、ステップ528で、循環ポンプ25の駆動電流値Iが所定の閾値I0以上か否かを判断する。
ここで、閾値I0は、上記図11を用いて説明した実験から得られた、循環ポンプ25が正常に動作した場合における循環ポンプ25の駆動電流値の、変動分を考慮した下限値である。例えば、閾値I0は、正常に動作した場合における循環ポンプ25の駆動電流値の80%に設定される。この閾値は任意に変更することができる。閾値I0を高く設定すれば、循環ポンプ25の異常を検出する感度が高くなり、異常の早期発見ができる。また、低く設定すれば、検出センサS10を含む回路の突発的なノイズを検出して、誤作動する可能性が低くなる。
循環ポンプ25の駆動電流Iが所定の閾値I0以上と判断された場合には、循環ポンプ25が正常と判断でき、ステップ530で、変数Kを0に初期化して、ステップ536で、変数Cが、予定される総判定回数C0となったか否かを判断する。
変数Cが、予定される総判定回数C0でない場合には、ステップ524に戻って、以上の処理(ステップ524〜536)を繰り返す。
一方、ステップ528で、循環ポンプ25の駆動電流値Iが所定の閾値I0以上と判断されなかった場合、即ち、循環ポンプ25の駆動電流値Iが、循環ポンプ25が正常に動作した場合における循環ポンプ25の駆動電流の、変動分を考慮した下限値I0未満である場合には、循環ポンプ25が正常に動作していないと判断でき、循環ポンプ25が正常に動作していないことを連続してカウントするため、ステップ532で、変数Kを1インクリメントし、ステップ534で、変数Kが所定値Knとなったか否かを判断する。変数Kが所定値Knとなっていない場合には、循環ポンプ25が正常に動作していないことを連続して所定値カウントしていないので、ステップ536に進む。
しかし、変数Kが所定値Knとなった場合には、循環ポンプ25が正常に動作していないことを連続して所定値カウントしたので、ステップ538で、異常停止モード(例えば、水素と空気との接触を避けるため安全に水素をスタックに閉じ込める処理や、循環ポンプ25への電流供給を停止する等)を実行して、安全に燃料電池を停止する。所定値Knに到達したかを、判断するステップ534を設けることによって、回路のノイズによる検出値のバラツキにより、誤判断することを防止するためである。
なお、上記ステップ536で、変数Cが、予定される総判定回数C0となった場合には、循環ポンプ25の状態を総判定回数C0判定する内に、循環ポンプ25が正常に動作していないことを連続して所定値カウントしていないので、循環ポンプ25の状態は正常であると判定することができるので、本プログラムを終了する。
以上説明したように本実施の形態では、循環ポンプ25の駆動電流に基づいて、循環ポンプ25の異常を判断しているので、燃料電池システムの各部に異常が発生する前に循環ポンプ25の異常を迅速に検知できる。これにより、循環ポンプ25の異常に起因する燃料電池の危険予知が行える。以上説明した、ステップ522〜538によって、判断手段が構成され、センサS10によって、検出手段が構成される。
ところで、以上説明した例は、循環ポンプ異常検知処理プログラムが、電源が投入された時から所定時間(例えば、10(ミリ秒))毎に繰り返し実行される場合(主として運転時)を例にとり説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、運転停止時にも同様に判断するようにしてもよい。
ここで、燃料電池システムの運転停止時には、水素が供給される燃料室内や、この燃料室に水素を供給・流入する燃料ガス供給流路201B内を循環ポンプ25により負圧にし、燃料室内や燃料ガス供給流路201B内が所定の負圧状態となった場合に、外気導入電磁弁28を開き、外気を、燃料ガス供給流路201を介して燃料室に導入する。このように、燃料室内や燃料ガス供給流路201B内が所定の負圧状態となった場合に、外気導入電磁弁28を開き、外気を、燃料ガス供給流路201Bを介して燃料室に導入するので、外気が所定の負圧状態となった燃料室内や燃料ガス供給流路201B内に瞬時に導入し、水素を酸化ガスと瞬時に置換することができる。これにより、燃料室に、燃料ガスと酸化ガスとが緩和的に混在することによる燃料室内における局部電池状態の発生や、燃料極の耐久性の著しい悪化を防止することができる。
このような運転停止時に、循環ポンプ25が異常となると、水素が供給される燃料室内や、この燃料室に水素を供給・流入する燃料ガス供給流路201B内を負圧にすることができない。
循環ポンプ25が異常な状態で上記運転停止処理を行うと、燃料室に、燃料ガスと酸化ガスとが緩和的に混在することにより、燃料室内において局部電池状態が発生し、燃料極の耐久性を著しく悪化させる。
このようなことを防止するため、運転停止時においても、循環ポンプ異常検知処理プログラムを所定時間(例えば、10(ミリ秒))毎に繰り返し実行する。
そして、仮に、運転停止時において、上記循環ポンプ異常検知処理で、循環ポンプが異常と判断された場合には、燃料室内の水素を外気に置換する処理をしないようにすることができ、電力浪費を防止することができる。
また、前述した実施の形態では、異常を検知した場合には、上記異常停止モードを実行すると共に、報知する。これにより利用者等に注意を促すことができる。報知手段は、例えば、音声やブザーなどの聴覚刺激による聴覚情報により、又は、ランプの点灯/点滅や、ディスプレイ表示などの視覚情報により、異常である旨が報知される。視覚情報の場合には、文字情報により、異常個所、検出時刻など、一層詳しい情報を報知することができる。
この発明の燃料電池システム1を示すブロック図である。 燃料電池用セパレータを示す全体正面図である。 燃料電池セパレータで構成された燃料電池スタックの部分断面平面図(A‐A断面図)である。 燃料電池セパレータで構成された燃料電池スタックの部分断面側面図(B‐B断面図)である。 燃料電池セパレータの部分断面側面図(C‐C断面図)である。 燃料電池用セパレータの全体背面図である。 単位セルの断面図である。 燃料電池スタックの部分平面図である。 燃料電池システム1の制御系のブロック図である。 燃料電池スタックの循環ポンプ異常検知処理プログラムを示すフローチャートである。 循環ポンプの異常を擬似的に発生させたときの循環ポンプの駆動電流を、二次圧センサ及び三次圧センサの出力電流と対比させて示すグラフである。
符号の説明
1 燃料電池システム
11 水素貯蔵タンク(供給手段)
100 燃料電池スタック(燃料電池)
201A、201B 燃料ガス供給流路(供給路)
204 循環流路(循環路)
25 循環ポンプ
26 循環電磁弁(開閉弁)
S10 駆動電流検出センサ(検出手段)
200 制御装置(判断手段)

Claims (4)

  1. 燃料ガスが流入される燃料室と、該燃料ガスと反応可能な酸化ガスが流入される酸化ガス室とを電解質層を介して隣接させ、燃料ガスと酸化ガスとの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のガス取入口に接続され、燃料ガスを供給するための供給路と、
    一端が前記燃料電池のガス排出口に、他端が前記供給路に接続され、前記燃料室の燃料ガスを、前記供給路を介して前記燃料室に循環するための循環路と、
    前記循環路に設けられ、前記燃料室の燃料ガスを、前記循環路を介して前記第1の供給路に循環させる循環ポンプと、
    前記循環ポンプの駆動電流を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記ポンプの駆動電流に基づいて、前記循環ポンプの状態変化を判断する判断手段と、
    を備えた燃料電池システム。
  2. 前記判断手段により前記循環ポンプが通常の動作状態でない状態に変化したと判断された場合に、前記循環ポンプが通常の動作状態でないことを報知する報知手段を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記判断手段は、前記燃料電池の発電を停止する際に実行する前記燃料室内の燃料ガスを置換ガスに置換する処理を行う前に、前記循環ポンプの状態変化を判断することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 燃料ガスが流入される燃料室と、該燃料ガスと反応可能な酸化ガスが流入される酸化ガス室とを電解質層を介して隣接させ、燃料ガスと酸化ガスとの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のガス取入口に接続され、燃料ガスを供給するための供給路と、
    一端が前記燃料電池のガス排出口に、他端が前記供給路に接続され、前記燃料室の燃料ガスを、前記供給路を介して前記燃料室に循環するための循環路と、
    前記循環路に設けられ、前記燃料室の燃料ガスを、前記循環路を介して前記第1の供給路に循環させる循環ポンプとを備えた燃料電池システムにおける循環ポンプの異常を検出する方法であって、
    予め定められたタイミングで前記循環ポンプの駆動電流の電流値を検出し、
    検出された電流値に基づいて前記循環ポンプの異常を判断することを特徴とする燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法。
JP2004365162A 2004-12-16 2004-12-16 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法 Pending JP2006172954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365162A JP2006172954A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365162A JP2006172954A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006172954A true JP2006172954A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36673466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365162A Pending JP2006172954A (ja) 2004-12-16 2004-12-16 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006172954A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185705A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける開放弁の故障判定方法
JP2014089022A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Noritz Corp 貯湯式給湯システム
JP2014211469A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 キヤノン株式会社 定着装置
WO2018079782A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラ株式会社 燃料電池装置及び電流センサの異常を検出する方法
JP2019207869A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218869A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2004022487A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004152729A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2004327055A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005050574A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006155998A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218869A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JP2004022487A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004152729A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2004327055A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2005050574A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006155998A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185705A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける開放弁の故障判定方法
JP2014089022A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Noritz Corp 貯湯式給湯システム
JP2014211469A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 キヤノン株式会社 定着装置
WO2018079782A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 京セラ株式会社 燃料電池装置及び電流センサの異常を検出する方法
JPWO2018079782A1 (ja) * 2016-10-31 2019-08-08 京セラ株式会社 燃料電池装置及び電流センサの異常を検出する方法
JP2019207869A (ja) * 2018-05-23 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7257639B2 (ja) 2018-05-23 2023-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595304B2 (ja) 燃料電池システム
JP4028544B2 (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法
JP4209611B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP5221908B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2002313403A (ja) 燃料電池システムの生成水排出方法
JP5007778B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007027149A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2006172954A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける循環ポンプの異常検出方法
JP2004259535A (ja) 燃料電池スタック
JP4844015B2 (ja) 燃料電池システム
JP4877450B2 (ja) 燃料電池システム
JP5076304B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006156321A (ja) 燃料電池システム
JP5168847B2 (ja) 燃料電池システム
JP5162840B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009123600A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの異常検出方法、及び車両
JP2006156261A (ja) 燃料電池システム
JP4877461B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006156262A (ja) 燃料電池システム
JP2006185706A (ja) 燃料電池システム及びに燃料電池システムおける燃料ガス漏れの判定方法
JP4874495B2 (ja) 燃料電池の燃料供給装置
JP2008251491A (ja) 燃料電池システム
JP2006128012A (ja) 燃料電池システム
JP4815900B2 (ja) 燃料電池システム
JP4940584B2 (ja) 燃料電池システム及び異常個所推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120502