JP2006172281A - 通信装置、プロファイル情報取得方法、プログラム、及び、記憶媒体 - Google Patents

通信装置、プロファイル情報取得方法、プログラム、及び、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006172281A
JP2006172281A JP2004366007A JP2004366007A JP2006172281A JP 2006172281 A JP2006172281 A JP 2006172281A JP 2004366007 A JP2004366007 A JP 2004366007A JP 2004366007 A JP2004366007 A JP 2004366007A JP 2006172281 A JP2006172281 A JP 2006172281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile information
profile
acquisition request
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006172281A5 (ja
JP4164490B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujii
憲一 藤井
Takashi Hirata
隆 平田
Masaki Shimono
雅樹 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004366007A priority Critical patent/JP4164490B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP05809606A priority patent/EP1840749B1/en
Priority to CN200580043337A priority patent/CN100595740C/zh
Priority to PCT/JP2005/021696 priority patent/WO2006064650A1/ja
Priority to DE602005026056T priority patent/DE602005026056D1/de
Publication of JP2006172281A publication Critical patent/JP2006172281A/ja
Publication of JP2006172281A5 publication Critical patent/JP2006172281A5/ja
Priority to US11/761,612 priority patent/US7752298B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4164490B2 publication Critical patent/JP4164490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 従来、ネットワークに複数の機器が接続された場合であっても、機器の利用は、機器単位でしか、行うことができなかった。
【解決手段】 機器702プリンタは、プロファイル情報を管理すると共に、710ネットワークを介して他の機器と通信する。機器702プリンタは、プロファイル情報の取得要求1001を受信し、また、機器703ディスプレイのプロファイル情報1003を受信する。そして、管理しているプロファイル情報、及び、機器703ディスプレイのプロファイル情報に応じて、プロファイル情報の1001取得要求を処理し、1004結果返送を返送する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、ネットワークを介して他の通信装置と通信する通信装置、プロファイル情報を管理すると共に、ネットワークを介して他の通信装置と通信する通信装置のためのプロファイル情報取得要求処理方法、プログラム、及び、記憶媒体に関するものである。
電子計算機技術の進歩により、従来は単一の機能しか有せず相互に接続することができなかったオフィス機器や一般の家庭用機器においても、ネットワークを通じた処理の連携とを実現するための機能が搭載されてくるようになった。こうした処理の連携を実現するためには、機器同士がお互いに自機器の使用や状況といったプロファイル情報を所有し、これを相互に共通した情報の表現形式と通信手段を用いて交換できる必要がある。
このようなネットワークを通じた機器のプロファイル情報交換を実現するネットワーク技術として、UPnP(Universal Plug and Play)(登録商標)やJini(登録商標)、Jxta(登録商標)などのプロトコルが存在する。ここでは代表例としてUPnPについて述べる。UPnPは通信手段としてIP(Internet Protocol)、TCP(Transfer Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)そして情報の表現形式としてXML(eXtensible Markup Language)を用いて機器のプロファイル情報交換および機能の呼び出しを実現するためのプロトコルである。
UPnPではネットワーク上に接続された機器の発見とプロファイル情報の取得に、SSDP(Simple Service Discover Protocol)を用いる。SSDPはUPnPを構成するための基幹部分でありIETFから標準仕様が発行されている。SSDPを用いた機器の発見にはIPブロードキャストを用いる。たとえば「デジタルビデオストリームを再生できる機器は?」とブロードキャストすると、条件に合う機器が問い合わせ元に対してプロファイル情報を返信する。
UPnPに代表されるように、従来のネットワークを通じて機器を相互に接続するために用いるプロトコルではSSDPなどのあらかじめ決められた1つのプロファイル交換手順に従って、予め決められた構造のプロファイル情報全体を交換するような方法を採用しているケースが多い。
特許文献1には、機器間のプロファイル情報の交換を行った上で文書処理などの内部処理用の領域を一時保管場所に構成することで、処理能力が劣る機器からも大容量の情報が取り扱えるようにすることが記載されている。
特開平10−143420号公報
従来の機器におけるプロファイル管理手段は、他機器の有するプロファイル情報の取得を行うことを目的としたものであった。したがって、ネットワークに複数の機器が接続された場合であっても、機器の利用は、機器単位でしか、行うことができなかった。
特許文献1では、プロファイル情報(ケーパビリティ情報)を交換して機器の挙動を決定することでは本従来技術は機器の能力を他機器の能力を用いて拡大しているが、低機能の能力的な限界を、他機器を用いて補完するためのものとなっている。
本発明は、ネットワークに接続されている通信装置のプロファイルを組み合わせることにより実現可能な新しい機能をプロファイル情報として表現することを可能にしたものである。
そこで本発明は上記目的を達成するために以下の構成を有することを特徴とするものである。
すなわち、ネットワークを介して他の通信装置と通信する通信装置であって、
プロファイル情報を管理する管理手段と、
プロファイル情報の取得要求、及び、他の通信装置のプロファイル情報を受信する受信手段と、
前記管理手段のプロファイル情報、及び、他の機器のプロファイル情報に応じて、プロファイル情報の取得要求を処理する処理手段とを有する。
本発明は、ネットワークを介して他の通信装置と通信する通信装置であって、プロファイル情報を管理する管理手段と、プロファイル情報の取得要求、及び、他の通信装置のプロファイル情報を受信する受信手段と、前記管理手段のプロファイル情報、及び、他の機器のプロファイル情報に応じて、プロファイル情報の取得要求を処理する処理手段とを有することにより、ネットワークに接続されている通信装置のプロファイルを組み合わせることにより実現可能な新しい機能をプロファイル情報として表現することを可能にするものである。
図1は、本発明が適用可能な機器(通信装置)で構成されるシステム全体の構成図の一例である。図1に示すようにネットワーク105に、デジタルカメラ100、デジタルビデオカメラ101、プリンター102、スキャナ103、プロジェクター104が接続されており、各々の機器では各々の機器の仕様や状態に応じたプロファイル情報が個別に格納されている。各々の機器はネットワーク105を通じてお互いの機能を呼び出したり、あるいは相互にこのプロファイル情報を交換したりすることができるようになっている。
次に図2を用いて、本発明の実施形態に係るプロファイル管理システムに接続している機器(図1における100から104)をPC(パーソナルコンピュータ)などのコンピュータシステムで構成した場合のブロック図の説明を行う。機器100から104は、ネットワークを介して他の通信装置と通信する通信装置である。
なお、機器は、PC(パーソナルコンピュータ)以外に、図1に示したような機器、さらには、ワークステーション、ノートブックPC、パームトップPC、コンピュータを内蔵したテレビ等の各種家電製品、通信機能を有するゲーム機、電話、携帯電話、電子手帳、等を含む他の機器と通信するための通信機能を有する機器、または、これらの組合せによっても実施可能である。
図2の401は、コンピュータシステムの制御をつかさどる中央演算装置(以下CPUと記す)である。CPU402は、プログラムにしたがって動作するコンピュータであり、後述の判断、制御などを行う。402は、ランダムアクセスメモリ(以下RAMと記す)であり、CPU401の主メモリとして、及び実行プログラムの領域や該プログラムの実行エリアならびにデータエリアとして機能する。
403は、CPU401の動作処理手順を記録しているリードオンリーメモリー(以下ROMと記す)である。ROM403には、コンピュータシステムの機器制御を行うシステムプログラムである基本ソフト(OS)を記録したプログラムROMとシステムを稼動するために必要な情報などが記録されたデータROMがある。ROM403の代わりに後述のHDD409を用いる場合もある。
404は、ネットワークインターフェース(以下NETIFと記す)であり、ネットワーク105を介してコンピュータシステム間のデータ転送を行うための制御や接続状況の診断を行う。図1示の各デバイスは、NERIF404を介して、他のデバイスとの通信を行う。
405は、ビデオRAM(以下VRAMと記す)であり、コンピュータシステムの稼動状態を示す後述するCRT406の画面に表示される画像を展開し、その表示の制御を行う。406は、表示装置であって、例えば、ディスプレイである。以下CRTと記す。
407は、後述する外部入力装置408からの入力信号を制御するコントローラである。408は、コンピュータシステムの利用者がコンピュータシステムに対して行う操作を受け付けるための外部入力装置であり、例えば、キーボードなどである。
409は、記憶装置を示し、例えば、ハードディスクなどである。アプリケーションプログラムや、画像情報などのデータ保存用に用いられる。本実施形態におけるアプリケーションプログラムとは、本実施形態を構成する各種機器制御手段を実行するソフトウェアプログラムなどである。410は、外部入出力装置であって、例えばフロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CD−ROMドライブなどのリムーバブル記憶装置を入出力するものであり、上述したアプリケーションプログラムの媒体からの読み出しなどに用いられる。以下、FDDと記す。なお、HDD409に格納するアプリケーションプログラムやデータをFDD410に格納して使用することも可能である。
400は、上述した各ユニット間の接続するための入出力バス(アドレスバス、データバス、及び制御バス)である。
図3は、図1において配置された各々の機器の内部に搭載される、主要な要素を図示したものである。全体としては203自機器と201他機器が105ネットワークによって接続されるという関係にあり、これは図1の複数の種類の機器の関係を2台に限定して単純化して示した図となる。すなわち、201他機器は、図1の機器100から104の1つであり、203自機器は、機器100から104の他の1つである。図3は、自機器203の機能をブロックで表現した図である。
203自機器の内部がどのように構成されるかを次に説明する。まず210機器通信部が存在する。これは203自機器と201他機器を105ネットワークで接続する際に必要となる基本的な通信処理を実施するものである。210機器通信部は、図2のNETIF404とCPU401により実現される。NETIF404あるいは210機器通信部210は、プロファイル取得要求、及び、他の機器のプロファイルを受信する受信手段である。
また、210機器通信部の下には211機器制御部が存在する。211機器制御部は203自機器そのものの機能を司り実施するためのものである。210機器通信部および211機器制御部はネットワーク対応の機器であれば通常有しているものである。実際の機器では211機器制御部からさらに機器の具体的な挙動を実現するための様々な機能をもった要素が複雑に存在しているが、本図ではそれらをすべて211機器制御部によって代表させている。
この203自機器の特徴的な構成は203自機器の内部に点線で記載した221プロファイル交換部、223プロファイル管理部、222プロファイル情報、224プロファイル変換部、225プロファイル判断部の全て又は一部である。以下に、それぞれの構成部がどのような処理を担当しているのかを示す。222プロファイル情報は、RAM402に含まれる。図3に示した203自機器の機能ブロックは、210機器通信部、222プロファイル情報以外は、図2のCPU401が対応するいくつかのプログラムステップを実行することにより実現される。
まず201他機器よりネットワーク105を通じて送信された情報は必ず210機器通信部にて受信される。情報を受信した210機器通信部は、それが機器の機能の呼び出しであれば通常通り211機器制御部に情報を転送する。しかしながら、プロファイルに関連する処理だった場合は221プロファイル交換部に処理を転送する。すなわち、CPU401は、NETIF404で受信した情報を解釈し、211機器制御部で処理するか、221プロファイル交換部で処理するか、切り換える。
221プロファイル交換部は210機器通信部が受信した情報を受領し、これを223プロファイル管理部が解釈可能な形式にした上で転送する役目を担っている。
222プロファイル情報は223プロファイル管理部が管理するプロファイル情報である。これは203自機器の仕様あるいは機能や内部的な状態(ステータス)などを表現したデータであり、223プロファイル管理部は211機器制御部を通じて逐次203自機器の内部的な状態などを222プロファイル情報に反映させ最新の状態に維持する。また、221プロファイル交換部が受信したプロファイル情報に応じて224プロファイル変換部あるいは225プロファイル判断部に指示を発行するのも223プロファイル管理部の仕事である。
224プロファイル変換部は223プロファイル管理部からの要求を受けた225プロファイル判断部の指示により、複数のプロファイル情報の結合や編集と言った作業を実施する。225プロファイル判断部は223プロファイル管理部からのプロファイル取得要求を受け、どのような返信を作成すべきかを自機器プロファイルである222プロファイル情報などを用いて決定し実行する。225プロファイル判断部は、222プロファイル情報、及び、他の機器のプロファイル情報に応じて、プロファイル取得要求を処理する処理手段である。
図4は図3における221プロファイル交換部をさらに詳細に説明したものである。221プロファイル交換部は210機器通信部によって受信された201他機器からのプロファイル取得要求を223プロファイル管理部に渡し、あるいは223プロファイル管理部からの返信を、210機器通信部を経由して201他機器に渡す。
221プロファイル交換部がプロファイル交換処理に複数の通信手段(通信プロトコル)を同時に用いることを実現するために、内部構成として221プロファイル交換部は各種通信プロトコルの処理解釈を実施するためのプロトコル処理部を複数格納することができるようになっている。210機器通信部は、プロトコルAを用いて情報を受信する場合は、受信した情報を310プロトコルA部に転送し、プロトコルBを用いて情報を受信する場合は、受信した情報を311プロトコルB部に転送する。
図4においてはこうしたプロトコル処理部が複数同時に存在することを示すために310プロトコルA部と311プロトコルB部の2つを記載したが、これは相互に異なる通信プロトコルを処理可能なプロトコル処理部が任意個同時に221プロファイル交換部に収容できるという事を示したものであるため、2つ以上(たとえばさらに通信プロトコルC部)のプロトコル部を追加してもかまわない。
また、通信プロトコルとは通信時における情報の表現形式および通信そのものの手順の2つで構成されているため、302表現形式変換部で情報の表現形式に関する処理を、また303通信手順変換部で通信手順の差異を吸収して304共通インタフェース部で223プロファイル管理部と結合することにより、複数の異なる通信プロトコルにおけるプロファイル交換処理を同列に扱うことができるようにしている。ただし、ここで言う302表現形式変換部が行う情報の表現形式に関する処理とは、情報そのものの内容にはタッチせずに、表現の形式だけを正規化しようとする処理を示す。例えば、バイナリー形式の構造体において表現されている情報をテキスト形式のXMLで表現されている情報に変換する処理を意味している。これ以上の、情報の内容そのものを変換して相互に運用させる処理は224プロファイル変換部がおこなう処理である。302表現形式変換部は、222プロファイル情報、及び、他の機器のプロファイル情報に応じたプロファイル情報を、取得要求の表現形式に応じて変換する変換手段である。
図5は図3における225プロファイル判断部をさらに詳細に説明したものである。225プロファイル判断部は223プロファイル管理部からのプロファイル取得要求を受け、どのような処理結果を返信すべきかを決定しその返信を生成する。421評価部では、プロファイル取得要求の内容と223プロファイル管理部が有する222プロファイル情報を合わせて評価してどのような返信を返却するのかを決定する。
422編集処理部は、421評価部において決定された方針がプロファイル情報の結合や合成といった編集処理を必要とした場合において、これを実行する。422編集処理部は、222プロファイル情報及び他機器(他の通信装置)のプロファイル情報を含むプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理する。422編集処理部はプロファイル情報の加工を正確に実施するために224プロファイル変換部へ処理の一部を依頼することがある。編集処理部422とプロファイル変換部224は、一体に構成してもよい。またこうして生成された返信は223プロファイル管理部に戻りその後に発信元の201他機器に通知される。
423転送処理部は、不図示の他機器のプロファイル情報がプロファイル取得要求を発行した201他機器へ返送されるように、201他機器からのプロファイル取得要求を不図示の他機器に転送する転送処理を実施する。すなわち、423転送処理部は、他機器(他の通信装置)のプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理する。
図6は本発明の一実施形態による処理の特徴部分に関して、フローチャートで説明したものである。以降、図1から図5までに説明した構成と合わせて処理の各ステップを説明する。このフローチャートは、プロファイル情報を管理すると共に、ネットワークを介して他機器(他の通信装置)と通信する機器(通信装置)のためのプロファイル情報取得要求処理方法を示した図である。ここでは、CPU401がHDD409、又は、FDD410から読み出した、あるいは、NETIF404から受信したプログラムによって実現される図3から図5の機能ブロックを参照して説明するが、図6は、CPU401がHDD409、又は、FDD410から読み出して動作する制御プログラム、あるいは、NETIF404から受信したプログラムの一部を示しているとすることもできる。その場合、HDD409、FDD410は、プロファイル情報取得要求処理プログラムを、コンピュータであるCPU401が読み出し可能に記憶した記憶媒体である。
まずステップS501にて201他機器より発行されたプロファイル取得要求が201機器通信部により受信される。すなわち、プロファイル情報の取得要求を受信する。例えばこの要求が実際にはプロトコルAで発行された場合、まず201他機器から105ネットワークを通じて210機器通信部を経由し221プロファイル交換部の310プロトコルA部に要求が発行される。310プロトコルA部は302表現形式変換部と303通信手順変換部を適宜駆使しながらプロトコルAに対応する処理を行い、304共通インタフェースに結果を転送する。そして223プロファイル管理部に制御が移動する。
ステップS502ではこうして得られたプロファイル取得要求が203自機内に保持している222プロファイル情報の変換を必要とするものであるかどうかを判定する。この処理は223プロファイル管理部の中で行われる。223プロファイル管理部は、201他機器より送信されてきたプロファイル取得要求を解釈して情報表現形式を判断すると共に、222プロファイル情報の情報表現形式を判断する。201他機器より送信されてきたプロファイル取得要求の情報表現形式と223プロファイル管理部が有する222プロファイル情報の情報表現形式が一致していれば変換不要と判断する。そうでなければステップS503にてプロファイル取得要求における情報表現形式を変換する。これは224プロファイル変換部にて実施される。
次にステップS504でこうして正規化されたプロファイル取得要求に関して判断する。この処理は233プロファイル管理部において実施される。もし203自機器における特定のプロファイル情報の取得のみを目的とした要求であれば、すなわち、プロファイル取得要求が203自機器を指定している場合には、それを満たせばよいので判断は不要である。したがってそのままS508通常処理、すなわち203自機内にある222プロファイル情報をそのまま用いた返信を実行する処理に移行する。もしプロファイル取得要求が203自機器における特定のプロファイル情報の単純な取得を目的としたものではない場合、すなわちプロファイル情報を通じた機器の発見要求・検索要求であると判断できる場合はステップS505に処理が移行する。
ステップS505は225プロファイル判断部の421評価部において実行される。ここでは当該取得要求処理が203自機器の222プロファイル情報にて処理可能であるかどうかを判断する。すなわち、特定のプロファイル情報を有する機器の検索要求に対し203自機器が十分にその期待にこたえられる場合には、自分自身の222プロファイル情報を返信すればいいため、ステップS508通常処理に移行する。すなわち、検索要求で要求されるプロファイル情報が、222プロファイル情報に含まれていれば、ステップS508通常処理に移行し、含まれていなければ、ステップS5055に移行する。
ステップS5055では、他の機器のプロファイルを収集する。ここで、評価部421は、過去に転送や合成を行った過程(ステップS509、S510)でキャッシュ(RAM402中)に保持したものがある場合にはそれを利用するが、ない場合には、210機器通信部を介して他機器から収集(他機器に要求し、他機器からの返信を受信)する。すなわち、他機器(他の通信装置)のプロファイル情報を受信する。ここで、他の機器から収集したプロファイルについても、221プロファイル交換部は、図4で説明したように、複数のプロトコルに対応し、プロファイルの表現形式などを、222プロファイル情報にあわせる。
ステップS506も225プロファイル判断部の421評価部において実行される。ステップS506では当該取得要求処理が不図示の他機器のプロファイル情報を活用すれば処理可能であるかどうかを判断する。他機器のプロファイル情報を活用しても当該取得要求に応えることが不可能である場合、つまり201他機器においてもプロファイル取得要求に記載された機能を実現することは困難である場合にはステップS511としてエラー処理を行うことになる。そうでない場合はさらにステップS507に進む。すなわち、自機のプロファイル情報222とステップS5055で収集した他機のプロファイル情報の和に、要求されたプロファイルが含まれているか判断し、含まれていない場合には、S511のエラー処理に進む。また、含まれている場合には、ステップS507に進み、管理している222プロファイル情報、及び、他機器(他の通信装置)のプロファイル情報に応じて、プロファイル情報の取得要求を処理する。
ステップS507も225プロファイル判断部の421評価部において実行される。ステップS507では当該プロファイル取得要求に応答するためには203自機器あるいは201他機器を含めたプロファイルの合成や編集処理が必要なのかどうかを決定する。すなわち、当該プロファイル取得要求が完全にこなせる201他機器が単独で存在している場合はその201他機器へプロファイル交換処理を転送してしまえばよいので、転送処理を行うステップS509に移行する。もしこうした201他機器が存在していない場合は、複数の201他機器の機能をつなぎ合わせて同等の効果を得るためにステップS510に進む。言い換えれば、ステップS5055で収集した他機のプロファイル情報を元に、単独で、要求されたプロファイルを有する他の機器が存在するか判断し、存在する場合には、ステップS509転送処理に進み、存在しない場合には、ステップS510編集処理に進む。
ステップS508は203自機器の222プロファイル情報から返信を生成する処理である。本処理は223プロファイル管理部にて実施される。
ステップS509は、不図示の他機器に転送するプロファイル取得要求を生成する転送処理を実施する。すなわち、他機器(他の通信装置)のプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理する。この転送されるプロファイル取得要求は、その取得要求の返信先が、自機器203ではなく、S501で受信したプロファイル取得要求の送信元である201他機器になるように生成される。本処理は225プロファイル判断部における423転送処理部にて実施される。例えば、201他機器がデジタルカメラ100で、203自機器がデジタルビデオカメラ101の場合、デジタルカメラ100が要求したプロファイルをプリンタ102が有すると判断した場合、デジタルビデオカメラ101は、デジタルカメラ100からのプロファイル取得要求をプリンタ102に転送するプロファイル取得要求を生成する。このプリファイル取得要求は、プリンタ102がプロファイル取得要求に対する結果をデジタルカメラ100に返信するように構成されたメッセージである。また、ステップS5055で収集されたプリンタ102のプロファイルを、プリンタ102から返送されたプロファイルとして返送するようにしてもよい。
ステップS510は複数の201他機器が有する222プロファイル情報を合成あるいは編集することで、プロファイル取得要求に返信しようとするものである。すなわち、管理している111プロファイル情報及び他機器(他の通信装置)のプロファイル情報を含むプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理する。本処理は225プロファイル判断部における422編集処理部にて実施される。詳細は、後述する。
ステップS511はエラー処理である。プロファイル取得要求を発行した201他機器へ応答の代わりにエラーを返送するためのものである。本処理は223プロファイル管理部にて実施される。
ステップS512では、こうして生成された返信を実際の要求元である201他機器に送信する処理を実施する。223プロファイル管理部から221プロファイル交換部を経由して210機器通信部によって201他機器に送信する。なお、上述したように、あるいは、後述するように、ステップS509で生成された要求は、要求元以外の他機器に送信される。なお、図4で説明したように、221プロファイル交換部は、返信に含まれるプロファイルを、要求されたプロファイルの表現形式に合わせる。
図6は本発明の一実施形態による、図3における223プロファイル管理部にて保持される222プロファイル情報の一例である。図7に記載のように222プロファイル情報を構成する各要素は階層化された多段構造になっており、階層をたどりながら必要な情報だけを取得可能な構造になっている。さらに各々の情報に対する変更の可能性の大小によって、変更可能性がない静的情報600、変更可能性が低いインタフェース情報601、変更可能性が高いステータス情報の3つのブロックから構成されており、ブロックごとに処理方法を変更することも可能な構造になっている。なお、図7では変更可能性に応じて3つのブロックからプロファイル情報を構成しているが、ブロック数は3つに限定されるものではない。また、ブロック分けの方法も変更可能性に応じた方法に限定されるものではない。
222プロファイル情報の構造がこのような形態であるために、図6にて示したステップS510編集処理において図5における422編集処理部が222プロファイル情報の部分的な、あるいは、逐次的な比較や合成といった編集処理を実施することができるようになる。
図8から図11までは本発明の一実施形態による、具体的な処理フローの一例を示したものである。
まず、図8では710ネットワークを通じて701デジタルカメラ、702プリンタ、703ディスプレイといった機器が接続されていることを示している。各機器は図3に示した210機器通信部、221プロファイル交換部、222プロファイル情報、223プロファイル管理部、224プロファイル変換部、225プロファイル判断部、210機器通信部、211機器制御部の各部を有している。また、710ネットワークを通じて自機器の222プロファイル情報を公開し、あるいは他機器のプロファイル情報を取得することができる。さらに、各機器に内蔵する211機器制御部を通じてネットワーク経由で処理を依頼することも可能となっている。
機器701デジタルカメラは、静止画と動画の撮影能力を有する撮像装置である。図8の機器701デジタルカメラの下部に当該機器が有する222プロファイル情報の例を示してある。この222プロファイル情報における静的情報およびインタフェース情報は基本的に変化しないが、ステータス情報である電池残量や撮影可能枚数といった情報は変化する可能性がある情報として取り扱われている。この222プロファイル情報の構造は図7に示した情報の構造に準拠したものとなっている。
機器702プリンタは、高解像度での印刷と低解像度での印刷の2つの能力を有する印刷装置である。図8の機器702プリンタの下部に当該機器が有する222プロファイル情報の例を示してある。701デジタルカメラと同様に、静的情報およびインタフェース情報は基本的に変化しないが、ステータス情報であるインク残量や用紙残量といった情報は変化する可能性がある情報として取り扱われている。また、この222プロファイル情報の構造は図6に示した情報の構造に準拠したものとなっている。
機器703ディスプレイは、静止画の表示と動画の表示に対応した表示装置である。図8の機器703ディスプレイの下部に当該機器が有する222プロファイル情報の例を示してある。この222プロファイル情報における静的情報およびインタフェース情報は基本的に変化しないが、ステータス情報である色温度といった情報は変化する可能性がある情報として取り扱われている。この222プロファイル情報の構造は図7に示した情報の構造に準拠したものとなっている。
図9は図8の状態から、機器701デジタルカメラが機器702プリンタに対してプロファイル情報の取得要求である801取得要求を、710ネットワークを通じて発行し、機器702プリンタが803結果転送としてその処理結果を返送している状態を示している。
801取得要求は222プロファイル情報と同様の図7に示した情報形式で表現される。インタフェース情報として“サービス1:出力(静止画)“のみを指定しているため、これは、要求を受けた各機器においては当該機能を有する機器への応答要求であると認識される。同様に、803結果返送に用いられる情報表現形式も222プロファイル情報と同様の図7に示した情報形式で行われている。801取得要求は機器702プリンタが有する222プロファイル情報に含まれる”サービス1:印刷(高解像度)“および”サービス2:印刷(低解像度)“において処理することが可能であると機器702プリンタは判断したため、803結果返送では機器702プリンタがもともと有していた222プロファイル情報をそのまま結果として返送している。この処理は、機器702プリンタの内部において図6のフローチャートにおけるS501、S502、S504、S505、S508通常処理、S512の各ステップを逐次実行した結果として行われるものである。
図10は、図9と同様に図8の状態から、機器701デジタルカメラが機器702プリンタに対してプロファイル情報の取得要求である901取得要求を、710ネットワークを通じて発行し、機器702プリンタではなく機器703ディスプレイが903結果転送としてその処理結果を返送している状態を示している。901取得要求は801取得要求と異なり、最初の要求受信者である機器702プリンタの機能では実現できない機能である“サービス1:出力(動画)”を要求しているので、機器702プリンタがその処理要求を機器702ディスプレイに902取得要求として転送する。その結果、機器701デジタルカメラに機器703ディスプレイが返信する。機器703ディスプレイが返信するため、903結果返送の内容においても機器703ディスプレイのプロファイル情報が送信される。この処理は機器702プリンタの内部において図6のフローチャートにおけるS501、S502、S504、S505、S5055、S506、S507、S509転送処理の各ステップを逐次実行した結果として行われるものである。なお、902取得要求は、S509転送処理で生成され、S512で送信されるメッセージである。機器702プリンタは、機器703ディスプレイが、プロファイルを901取得要求の送信元である機器701デジタルカメラに送信するように、機器703ディスプレイへの902要求を、S509転送処理において、生成する。
また、S5055において、902取得要求を機器703ディスプレイに送信して、結果返送を機器703から受信し、S509において、機器703ディスプレイのプロファイルを含んだ結果を生成し、S512において、その結果を機器703ディスプレイからの返送として、機器701デジタルカメラに送信してもよい。すなわち、S5055で取得した機器703ディスプレイのプロファイル情報を、プロファイル取得要求901を発行した機器701デジタルカメラへ返信するようにしてもよい。
図11も図9と同様に図8の状態から、機器701デジタルカメラが機器702プリンタに対してプロファイル情報の取得要求である1001取得要求を、710ネットワークを通じて発行し、機器702プリンタが1003結果転送としてその処理結果を返送している状態を示している。1001取得要求は最初の要求受信者である機器702プリンタでも機器703ディスプレイでも単体の機能では実現できない機能である“サービス1:出力(動画)”+“サービス2:出力(静止画)”を要求している点が図9および図10の処理とは異なる点である。
また、機器702プリンタが1002取得要求で機器703ディスプレイへ取得要求を転送する点までは図10と同一であるが、機器703ディスプレイから1003結果返送を受信し、機器701へ返信する1004結果返送の内容として機器702プリンタの222プロファイル情報と機器703ディスプレイの222プロファイル情報を合成した情報を返信するという点も異なっている。これは機器702プリンタの内部における処理において、自機器のみでも他機器のみでも実施不可能な要求を受け付けた際に、これらを組み合わせて(合成したプロファイル情報を元に)達成可能かどうかを判断し、可能であればあたかも当該の組み合わせの機器が存在しているかのような222プロファイル情報を生成した後に返却するという処理が実行されているからである。この処理は機器702プリンタの内部において図6のフローチャートにおけるS501、S502、S504、S505、S5055、S506、S507、S510編集処理、S512の各ステップを逐次実行した結果として行われるものである。なお、図11において、1002取得要求、1003結果返送は、図6のステップS5055において送受される。1004結果返送は、S519で編集され、S512で送信されるメッセージである。
なお、図11では、機器702プリンタと機器703ディスプレイのプロファイルを合成したプロファイルを返送したが、3つ以上の機器のプロファイルを合成したプロファイルを返送してもよい。また、機器702プリンタ以外の複数の機器のプロファイル(例えば、機器703ディスプレイのプロファイルと不図示のプリンタのプロファイル)を合成したプロファイルを返送してもよい。
プロファイル管理システム全体の基本的な構成を示す図である。 プロファイル管理システムに接続する機器をPC(パーソナルコンピュータ)を使用して実現した場合のブロック図である。 各々の機器の内部に搭載される、主要な要素を図示した機能ブロック図である。 221プロファイル交換部をさらに詳細に説明した機能ブロック図である。 225プロファイル判断部をさらに詳細に説明した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による処理フローチャート図である。 本発明の一実施形態に係るプロファイル管理システムで使用するプロファイル情報の構造を示す図である。 本発明の一実施形態による、具体的な処理フローの一例を示した図である。 本発明の一実施形態による、具体的な処理フローの一例を示した図である。 本発明の一実施形態による、具体的な処理フローの一例を示した図である。 本発明の一実施形態による、具体的な処理フローの一例を示した図である。
符号の説明
201 他機器(ネットワーク上にある)
203 自機器(ネットワーク上にある)
210 機器通信部
211 機器制御部
221 プロファイル交換部
222 プロファイル情報
223 プロファイル管理部
224 プロファイル変換部
225 プロファイル判断部

Claims (10)

  1. ネットワークを介して他の通信装置と通信する通信装置であって、
    プロファイル情報を管理する管理手段と、
    プロファイル情報の取得要求、及び、他の通信装置のプロファイル情報を受信する受信手段と、
    前記管理手段のプロファイル情報、及び、他の機器のプロファイル情報に応じて、プロファイル情報の取得要求を処理する処理手段とを有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記管理手段のプロファイル情報、及び、他の機器のプロファイル情報に応じたプロファイル情報を、取得要求の表現形式に応じて変換する変換手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記処理手段は、多段構造によって表現されたプロファイル情報を部分的にあるいは逐次的に処理する請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記処理手段は、他の通信装置のプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  5. 前記処理手段は、前記管理手段のプロファイル情報及び他の通信装置のプロファイル情報を含むプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  6. プロファイル情報を管理すると共に、ネットワークを介して他の通信装置と通信する通信装置のためのプロファイル情報取得要求処理方法であって、
    プロファイル情報の取得要求を受信し
    他の通信装置のプロファイル情報を受信し、
    管理しているプロファイル情報、及び、他の機器のプロファイル情報に応じて、プロファイル情報の取得要求を処理することを特徴とするプロファイル取得要求取得方法。
  7. 前記処理ステップは、他の通信装置のプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理することを特徴とする請求項6に記載のプロファイル情報取得方法。
  8. 前記処理ステップは、管理しているプロファイル情報及び他の通信装置のプロファイル情報を含むプロファイル情報が取得要求の送信元に送信されるように処理することを特徴とする請求項5に記載のプロファイル情報取得方法。
  9. 請求項6から8のプロファイル情報取得方法を実現するためのプログラム。
  10. 請求項6から8のプロファイル情報取得方法を実現するためのプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2004366007A 2004-12-17 2004-12-17 通信装置、プロファイル情報取得方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP4164490B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366007A JP4164490B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 通信装置、プロファイル情報取得方法、及び、プログラム
CN200580043337A CN100595740C (zh) 2004-12-17 2005-11-25 通信装置及其配置文件信息获取请求处理方法
PCT/JP2005/021696 WO2006064650A1 (ja) 2004-12-17 2005-11-25 プロファイル取得方法、装置、プログラム、及び、記録媒体
DE602005026056T DE602005026056D1 (de) 2004-12-17 2005-11-25 Profilbeschaffungsverfahren, vorrichtung, programm und aufzeichnungsmedium
EP05809606A EP1840749B1 (en) 2004-12-17 2005-11-25 Profile acquisition method, apparatus, program, and recording medium
US11/761,612 US7752298B2 (en) 2004-12-17 2007-06-12 System for managing and acquiring device profile information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366007A JP4164490B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 通信装置、プロファイル情報取得方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006172281A true JP2006172281A (ja) 2006-06-29
JP2006172281A5 JP2006172281A5 (ja) 2006-10-05
JP4164490B2 JP4164490B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=36587709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366007A Expired - Fee Related JP4164490B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 通信装置、プロファイル情報取得方法、及び、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7752298B2 (ja)
EP (1) EP1840749B1 (ja)
JP (1) JP4164490B2 (ja)
CN (1) CN100595740C (ja)
DE (1) DE602005026056D1 (ja)
WO (1) WO2006064650A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029656A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif de communication, procédé de communication, dispositif de commande de flux, procédé de commande et programme d'ordinateur
JP2008293503A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Ricoh Co Ltd ネットワークイネーブル印刷装置、方法及び記録媒体
JP2009064305A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Yokogawa Electric Corp デジタル指示調節計
JP2012141570A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Sony Corp 画像生成装置、プログラム、画像表示システム、および画像表示装置
JP2014025949A (ja) * 2013-10-24 2014-02-06 Casio Comput Co Ltd 電子機器、設定した機能の実現を他の電子機器で実行させる制御方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498045B2 (ja) * 2004-07-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
US8060620B2 (en) * 2006-10-05 2011-11-15 Microsoft Corporation Profile deployment using a generic format
US8245284B2 (en) * 2006-10-05 2012-08-14 Microsoft Corporation Extensible network discovery
US8131875B1 (en) * 2007-11-26 2012-03-06 Adobe Systems Incorporated Device profile assignment based on device capabilities
KR20100009292A (ko) * 2008-07-18 2010-01-27 삼성전자주식회사 페어링 방법 및 제어 디바이스
JP5388784B2 (ja) 2009-10-02 2014-01-15 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316116A (ja) 1992-05-14 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーバの予備系の一元管理装置
JP3441157B2 (ja) * 1994-04-28 2003-08-25 株式会社東芝 通信制御装置
JPH10143420A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Toshiba Corp ネットワークシステム
US7103834B1 (en) * 1997-06-25 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for a home network auto-tree builder
US6122639A (en) * 1997-12-23 2000-09-19 Cisco Technology, Inc. Network device information collection and change detection
US6269099B1 (en) * 1998-07-01 2001-07-31 3Com Corporation Protocol and method for peer network device discovery
US6636499B1 (en) * 1999-12-02 2003-10-21 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for cluster network device discovery
JP2002073436A (ja) 2000-08-29 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク対応機器能力提示装置
US6934756B2 (en) * 2000-11-01 2005-08-23 International Business Machines Corporation Conversational networking via transport, coding and control conversational protocols
US7171475B2 (en) * 2000-12-01 2007-01-30 Microsoft Corporation Peer networking host framework and hosting API
JP2002196990A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Kddi Corp サービス発見プロトコル変換ゲートウェイ
JP2002202933A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd サービス提供装置とサービス提供方法、及びサービス利用装置とサービス利用方法、並びにサービス提供システム
AU2002234258A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-30 Sun Microsystems, Inc. Peer-to-peer network computing platform
JP3661936B2 (ja) * 2001-05-24 2005-06-22 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7409434B2 (en) * 2001-09-07 2008-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling document service requests using a mobile computing device
KR100440583B1 (ko) * 2002-05-16 2004-07-19 한국전자통신연구원 외부 인터넷에 의한 댁내망의 UPnP장치 관리제어 장치및 방법
JP2003345427A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd フィールド分散システム
US7397788B2 (en) * 2002-07-02 2008-07-08 Emulex Design & Manufacturing Corporation Methods and apparatus for device zoning in fibre channel arbitrated loop systems
CN1265309C (zh) * 2002-10-30 2006-07-19 华为技术有限公司 一种通过协议代理方式访问数据库的方法
US6909721B2 (en) * 2002-10-31 2005-06-21 Nokia Corporation Device detection and service discovery system and method for a mobile ad hoc communications network
JP3946650B2 (ja) * 2003-03-05 2007-07-18 株式会社東芝 サービス提供装置、サービス提供プログラム及びサービス提供方法
US8069422B2 (en) * 2005-01-10 2011-11-29 Samsung Electronics, Co., Ltd. Contextual task recommendation system and method for determining user's context and suggesting tasks

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029656A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif de communication, procédé de communication, dispositif de commande de flux, procédé de commande et programme d'ordinateur
JP2008293503A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Ricoh Co Ltd ネットワークイネーブル印刷装置、方法及び記録媒体
JP2009064305A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Yokogawa Electric Corp デジタル指示調節計
JP2012141570A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Sony Corp 画像生成装置、プログラム、画像表示システム、および画像表示装置
US10372405B2 (en) 2010-12-16 2019-08-06 Sony Corporation Image generation device, program, image display system, and image display device
JP2014025949A (ja) * 2013-10-24 2014-02-06 Casio Comput Co Ltd 電子機器、設定した機能の実現を他の電子機器で実行させる制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101080702A (zh) 2007-11-28
EP1840749A1 (en) 2007-10-03
CN100595740C (zh) 2010-03-24
US20070294382A1 (en) 2007-12-20
US7752298B2 (en) 2010-07-06
EP1840749A4 (en) 2008-07-16
EP1840749B1 (en) 2011-01-19
DE602005026056D1 (de) 2011-03-03
JP4164490B2 (ja) 2008-10-15
WO2006064650A1 (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7752298B2 (en) System for managing and acquiring device profile information
US6870555B2 (en) Apparatus and method for remotely operating a plurality of information devices connected to a network provided with plug-and-play function
US7881334B2 (en) Network system, communication device and program
JP4868799B2 (ja) サーバ装置及びイベント通知方法
JP5927950B2 (ja) 制御装置
JP2006033279A (ja) 拡張情報処理モジュール、情報処理モジュール、設定情報引継ぎ方法、設定情報引継ぎプログラム
JP2009196124A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP4614390B2 (ja) 電子機器とその制御方法
JP2008171150A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。
JP4966039B2 (ja) ネットワーク対応機器及び機能提供方法
JP2006252321A (ja) 電子文書管理システム、プリント設定装置、プリント履歴装置、画像形成装置、プリント設定サービス装置、仮文書保管サービス装置及び制御プログラム
JP2008010993A (ja) 電子機器、アプリケーション実行システム及びプログラム
JP2007047941A (ja) 電子機器及びネットワークシステムとその制御方法
JP2004104605A (ja) 画像処理複合システム、サーバ装置及びスキャナ
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP5806503B2 (ja) 通信システム、通信装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2006134236A (ja) プロファイル取得方法、装置、プログラム、および、記憶媒体
JP2012080519A (ja) 画像処理装置
JP2005157540A (ja) 印刷プロトコル変換装置及びデータ蓄積デバイス
JP6132662B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP3770261B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008085778A (ja) 情報通信システムおよび受信装置および送信装置および受信制御プログラムおよび送信制御プログラム
JP2010061212A (ja) データ配信方法、データ配信プログラムおよび記憶媒体
JP6197912B2 (ja) 制御装置
JP3957540B2 (ja) 画像処理制御装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees