JP2008171150A - 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。 - Google Patents

機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008171150A
JP2008171150A JP2007002851A JP2007002851A JP2008171150A JP 2008171150 A JP2008171150 A JP 2008171150A JP 2007002851 A JP2007002851 A JP 2007002851A JP 2007002851 A JP2007002851 A JP 2007002851A JP 2008171150 A JP2008171150 A JP 2008171150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
network
image forming
request
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007002851A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Sahashi
ゆき子 佐橋
Takahiro Asai
貴浩 浅井
Takuya Imai
拓也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007002851A priority Critical patent/JP2008171150A/ja
Publication of JP2008171150A publication Critical patent/JP2008171150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の管理作業を軽減させることができる。
【解決手段】機器管理サーバは、SIPサーバ400に所望のMFPのネットワーク上における所在位置の記述名称であるSIPURIを指定したIPアドレス要求を送信してIPアドレスを取得するアドレス取得部と、MFPの状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、取得したIPアドレスのMFPに送信し、機器状態情報をMFPから取得する機器状態取得部と、機器状態情報を機器状態情報DBに登録する機器状態登録部と、を備え、MFPは、MFPの状態を検知する状態検知部と、状態取得要求を受信した場合に、機器状態情報を要求元である機器管理サーバに送信する機器状態通信部と、を備え、SIPサーバ400は、IPアドレス要求を受信し、指定されたSIPURIに対応するIPアドレスを要求元に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワークを介して接続されている複数の画像形成装置の状態を取得する機器管理装置、機器状態情報取得方法、機器状態情報取得プログラム、自装置の状態を機器管理装置に送信する画像形成装置、機器状態情報送信方法、機器状態情報送信プログラム、および複数の画像形成装置の状態を機器管理装置により管理する機器管理システム、機器管理情報に関するものである。
近年のオフィスでは、ネットワークに接続されたPC(Personal Computer)を各社員(利用者)がそれぞれ利用し、さらに、同時にネットワークに接続された機器、例えば、プリンタ装置や、コピー、ファックス、プリンタなどの複数の機能を一つの筐体に収納したMFP(Multi Function Peripherals)等の画像形成装置を利用して業務を遂行することが一般的となっている。
特に、大規模なオフィスにおいては、その建物全体に多数の画像形成装置が設置され、また、その画像形成装置の機種も多様化してきており、利用者は、各々がそれらの画像形成装置を利用して印刷等を行なっている。一方、オフィスに設置された膨大な画像形成装置を管理する管理者にとっては、これらの画像形成装置を常に利用可能な状態で維持する必要がある。さらに、管理者が意図しない利用者の行動によりこれらの画像形成装置が移動された場合などにも、その移動された画像形成装置の配置場所や状態を把握しておく必要がある。そのため、これらの画像形成装置を柔軟かつ容易に管理することが要求されている。
ここで、ネットワーク上に配置された非監視装置(プリンタ、スキャナ等の画像形成装置)にアクセスして受信した情報を構文解析して該非監視装置の作動ステータスを表すパラメータ値を抽出し、抽出されたパラメータ値に対応する作動ステータス情報をデータベースから取り出して、ユーザが理解できるように表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、非監視装置に割り当てられた固有のIPアドレスに、周期的なポーリングによるアクセスをしているため、常に非監視装置の状態を把握し管理することが可能となっている。
また、ネームサーバが、ネットワーク上に配置されたプリンタ(画像形成装置)の機能ごとに、該プリンタのIPアドレスをグループに分類して管理しており、そのネームサーバにPCから利用者により選択されたプリンタグループ名が送信されると、そのプリンタグループ名に対応するIPアドレスの中から適したIPアドレスをPCに通知する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。また、この特許文献2では、ネームサーバが管理しているLAN(Local Area Network)内に新たにプリンタが設置された場合、ネームサーバは、そのプリンタからデバイス情報、処理能力情報、およびIPアドレスを受信し、受信したデバイス情報に応じたグループに分類してその新たに設置されたプリンタを管理することができ、柔軟なIPアドレスの利用が可能となっている。
特開2004−13901号公報 特開2005−223551号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、監視装置が非監視装置(画像形成装置)に定期的にアクセスするため、非監視装置の状態を把握し管理することは可能となるが、アクセスするための非監視装置のIPアドレスを事前に登録しておく必要がある。また、上記特許文献1の技術では、非監視装置が移動等された場合等において、移動等された非監視装置の変更後のIPアドレスをシステム管理者が登録する必要があり、システム管理者は常に非監視装置の移動やIPアドレスの変更等を把握しておかなければならず、非管理装置の管理が煩雑になるという問題があった。
また、上記特許文献2の技術では、IPアドレスの柔軟な利用ができ、新たに設置されたプリンタをグループに分類して管理することができるが、プリンタが移動等された場合等においては、プリンタからIPアドレス等を受信しないため、特許文献1の技術と同様に、移動等されたプリンタの変更後のIPアドレス等をシステム管理者等がネームサーバに送信して登録する必要があり、プリンタの管理が煩雑になることは特許文献1の技術と同様である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の配置場所が移動されてネットワークアドレスに変更があった場合でも、システム管理者が画像形成装置の配置場所の移動やこれに伴うネットワークアドレスの把握を必要とせず、画像形成装置の管理作業を軽減させることができる機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムにおいて、前記機器管理装置は、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得手段と、前記機器状態取得手段によって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録手段と、を備え、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の前記状態を検知する検知手段と、前記状態取得要求を前記機器管理装置から受信した場合に、前記検知手段によって検知された前記状態についての前記機器状態情報を、前記状態取得要求の要求元である前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、前記機器状態記憶手段は、前記機器管理装置にネットワークを介して接続されていること、を特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムにおいて、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の状態を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、前記機器管理装置は、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得手段と、前記機器状態取得手段によって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録手段と、を備え、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、前記機器状態記憶手段は、前記機器管理装置にネットワークを介して接続されていること、を特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置において、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得手段と、前記機器状態取得手段によって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録手段と、を備え、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、前記ネットワーク位置記述情報は、SIPプロトコルで使用されるURIであるSIPURIであり、前記名前解決サーバ装置は、前記SIPURIを指定した前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記SIPURIに対応する前記ネットワークアドレスとしてのIPアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信するSIPサーバを含むこと、を特徴とする。
また、本発明は、ネットワークに接続される情報端末装置から、選択された前記画像形成装置の前記ネットワーク位置記述情報が指定された前記機器状態情報の要求を受信する情報要求受信手段と、前記情報要求受信手段によって前記機器状態情報の要求を受信した場合、前記要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に基づいて、前記機器状態情報を前記機器状態記憶手段から検索する情報検索手段と、前記情報検索手段によって検索された前記機器状態情報を、前記情報端末装置に送信する情報送信手段と、をさらに備え、前記情報端末装置は、前記名前解決サーバ装置に利用者により選択された前記画像形成装置の前記機器状態情報を登録している前記機器管理装置の前記ネットワーク位置記述情報を送信して前記機器管理装置の前記ネットワークアドレスを取得すること、を特徴とする。
また、本発明は、出力対象データの出力を行う画像形成装置において、前記画像形成装置の状態を検知する検知手段と、前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置から受信した場合、前記検知手段によって検知された前記状態についての前記機器状態情報を、前記状態取得要求の要求元である前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、前記機器管理装置は、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスの要求をするアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に前記状態取得要求を送信し、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、出力対象データの出力を行う画像形成装置において、前記画像形成装置の状態を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、前記ネットワーク位置記述情報は、SIPプロトコルで使用されるURIであるSIPURIであり、前記名前解決サーバ装置は、前記SIPURIを指定した前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記SIPURIに対応する前記ネットワークアドレスとしてのIPアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信するSIPサーバを含むこと、を特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムで実行される機器管理方法において、前記機器管理装置において、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、前記機器管理装置において、前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得ステップと、前記機器管理装置において、前記機器状態取得ステップによって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録ステップと、を含み、前記画像形成装置において、前記画像形成装置の前記状態を検知する検知ステップと、前記画像形成装置において、前記状態取得要求を前記機器管理装置から受信した場合に、前記検知ステップによって検知された前記状態についての前記機器状態情報を、前記状態取得要求の要求元である前記機器管理装置に送信する機器状態通信ステップと、を含み、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムで実行される機器管理方法において、前記画像形成装置において、前記画像形成装置の状態を検知する検知ステップと、前記画像形成装置において、前記検知ステップによって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、前記画像形成装置において、変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信ステップと、を含み、前記機器管理装置において、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得ステップと、前記機器管理装置において、前記機器状態取得ステップによって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録ステップと、を含み、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置で実行される機器状態情報取得方法において、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得ステップと、前記機器状態取得ステップによって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録ステップと、を含み、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、出力対象データの出力を行う画像形成装置で実行される機器状態情報送信方法において、前記画像形成装置の状態を検知する検知ステップと、前記検知ステップによって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信ステップと、を含み、前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、を特徴とする。
また、本発明は、請求項13および14に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、機器管理装置は、画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを取得するため、画像形成装置の配置場所が移動されてネットワークアドレスに変更があった場合でも、機器管理装置のシステム管理者が画像形成装置の配置場所の移動やこれに伴うネットワークアドレスの把握を必要とせず、画像形成装置の管理作業を軽減させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、機器管理装置は、画像形成装置のネットワークアドレスを保持する名前解決サーバ装置から画像形成装置のネットワークアドレスを取得するため、複数の画像形成装置のネットワークアドレスを保持する必要がなく、機器管理システムにおいて画像形成装置の分散管理を容易に行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、機器管理装置は、名前解決サーバ装置から取得した画像形成装置のネットワークアドレスに、画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を送信して機器状態情報を取得するため、確実に機器状態情報を取得して登録することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像形成装置は、画像形成装置の状態が変化した場合に、名前解決サーバ装置から取得した機器管理装置のネットワークアドレスに、変化後の画像形成装置の状態を示す機器状態情報を送信するため、機器管理装置が画像形成装置の機器状態情報をリアルタイムに取得して登録することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、ネットワーク位置記述情報は、SIPプロトコルで使用されるURIであるSIPURIであり、名前解決サーバ装置は、SIPURIを指定したアドレス要求を受信して、受信したアドレス要求で指定されたSIPURIに対応するネットワークアドレスとしてのIPアドレスをアドレス要求の要求元に送信するSIPサーバを含む。このように、広く利用されているSIPを利用することで、システムの整合性が取り易く、外部からの不正なアクセスを防ぐ目的で設置されるファイアウォールを越えた通信が可能となり、柔軟な通信を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、機器管理装置は、ネットワークアドレスを取得した情報端末装置から、利用者により選択された画像形成装置の機器状態情報の要求を受信し、機器状態記憶手段から検索した機器状態情報を情報端末装置に送信する。このように、機器管理装置による画像形成装置の管理が一元化されているため、利用者は、情報端末装置から複数の画像形成装置の機器状態情報を把握することができ、画像形成装置のメンテナンス等を確実かつ容易に行うことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、本発明における画像形成装置をコピー、ファックス、プリンタなどの複数の機能を一つの筐体に収納したMFPに適用した例を示すが、データを印刷する複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置など、データの送受信が可能で、印刷機能を備えたものであれば、本発明を適用することができる。また、本実施の形態では、本発明における情報端末装置をPCに適用した例を示すが、これに限定されることなく、データの送受信およびデータの出力が可能なものであれば、本発明を適用することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる機器管理システムの一例を示す構成図である。図1に示すように、第1の実施の形態にかかる機器管理システムは、機器管理サーバ101と、機器管理サーバ100と、機器状態情報DB(データベース)201と、機器状態情報DB200と、MFP301〜304と、SIPサーバ400とが、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などのネットワーク500を介して接続され、複数のMFPの状態を管理するものである。なお、本実施の形態では、機器管理サーバはネットワークA、ネットワークBに対してそれぞれ1台ずつ接続され、MFPは、ネットワークA、ネットワークBにそれぞれ2台ずつ接続されている。ただし、これに限定されるものではなく、機器管理サーバおよびMFPは、それぞれ台数を増減させて接続してもよい。
SIPサーバ400は、MFP301〜304、機器管理サーバ101、および機器管理サーバ100のSIPURIと、MFP301〜304、機器管理サーバ101、および機器管理サーバ100のIPアドレスとを対応付けたアドレス解決テーブルを備えている。そして、SIPサーバ400は、SIPURIを指定してそのSIPURIに対応するIPアドレスを要求するIPアドレス要求を受信した場合、受信したIPアドレス要求で指定されたSIPURIをキーとしてアドレス解決テーブルを参照して、指定されたSIPURIに対応するIPアドレスを、IPアドレス要求を送信してきた要求元に送信するものである。例えば、機器管理サーバ100から、所望のMFP301のSIPURIが指定されたIPアドレス要求を受信した場合、その指定されたMFP301のSIPURIに対応するMFP301のIPアドレスを、機器管理サーバ100に送信する。
なお、SIPURIとは、SIP(Session Initiation Protocol)プロトコルで使用されるURI(Uniform Resource Identifier)であり、MFP301〜304、機器管理サーバ101、および機器管理サーバ100それぞれに固有に割り当てられたURIである。また、SIPとは、VoIPを応用したインターネット電話などで用いられる通話制御プロトコルの一つであり、転送機能や発信者番号通知機能など公衆電話網に近い機能を備え、接続にかかる時間も短くなっている。また、SIPは、各端末に割り当てられるアドレス形式が電子メールアドレスの形式に近く、将来的には共通化も可能とされている。
ここで、SIPサーバ400に備えられているアドレス解決テーブルの詳細について説明する。図2は、アドレス解決テーブルの一例を示す図である。図2に示すように、アドレス解決テーブルは、「MFP301」、「機器管理サーバ101」等の機器名と、「sip:S1@xxx.jp」、「sip:K2@xxx.jp」等のSIPURIと、「133.139.xxx.001」、「133.139.yyy.001」等のIPアドレスとを対応付けて登録している。なお、図2におけるアドレス解決テーブルには機器名も登録されているが、SIPURIとIPアドレスのみを対応つけて登録したものでもよい。
MFP301、302は、ネットワーク500に接続されたサブネットであるネットワークAに所属しており、MFP303、304は、ネットワーク500に接続されたサブネットであるネットワークBに所属している。MFP301〜304には、固有のURIであるSIPURIが割り振られている。また、MFP301〜304には、それぞれIPアドレスが割り振られており、このIPアドレスは、ネットワークAまたはネットワークBなどのサブネット内のみで有効なプライベートアドレス、もしくは、それらのサブネット外でも有効なグローバルアドレスのいずれでもよい。MFPの詳細については後述する。なお、S1、S2、S3、S4とは、MFPのSIPURIを示しており、A1、A2、B1、B2とは、MFPのIPアドレスを示しており、「=」によってそれぞれのSIPUIRとIPアドレスが対応している旨を示している。
ここで、プライベートアドレスとは、組織内のネットワークに接続された機器に一意に割り当てられたIPアドレスをいい、グローバルアドレスとは、インターネットに接続された機器に一意に割り当てられたIPアドレスをいう。
機器管理サーバ101は、主にネットワークAに所属するMFPの状態を管理するものであり、管理しているMFPのSIPURIを所有している。また、機器管理サーバ100は、主にネットワークBに所属するMFPの状態を管理するものであり、管理しているMFPのSIPURIを所有している。なお、例えば、機器管理サーバ100がネットワークAに所属するMFP301の状態を管理するように構成してもよく、本実施の形態では、機器管理サーバ100は、ネットワークBに所属するMFP303、304、およびネットワークBから移動してネットワークAに所属するようになったMFP301を管理しているものとする。機器管理サーバの詳細については後述する。
機器状態情報DB201は、機器管理サーバ101が管理するMFPの状態を登録するものであり、機器状態情報DB200は、機器管理サーバ100が管理するMFPの状態を登録するものである。機器状態情報DB200、201は、いずれも、ハードディスクドライブ装置(HDD)やメモリ等の記憶媒体に記憶されている。
ここで、機器状態情報DB200,201の詳細について説明する。図3は、機器状態情報DB200のデータ構造の一例を示す説明図である。図3に示すように、機器状態情報DB200,201は、「MFP301」、「MFP303」等の機器名と、「sip:S1@xxx.jp」、「sip:S3@xxx.jp」等のSIPURIと、「アイドリング」、「印刷中」等のMFPの状態と、その他の情報とを対応付けて登録している。ここで、MFPの状態としては、例えば、MFPの印刷状態や電源投入の有無等を示し、具体的には、MFPが最小限度のエネルギー消費で稼動に備えて待機動作している状態を示す「アイドリング」、MFPの電源が投入されており印刷中である旨を示す「印刷中」、MFPが印刷中になんらかのトラブルが発生している旨を示す「エラー」、MFPの電源が投入されており印刷可能である旨を示す「利用可能」、MFPの電源が投入されておらず印刷不可能である旨を示す「オフライン」等がある。
次に、機器管理サーバの詳細について、機器管理サーバ100を例に挙げて説明する。図4は、第1の実施の形態にかかる機器管理サーバの構成を示すブロック図である。図4に示すように、機器管理サーバ100は、IPアドレス取得部110と、機器状態取得部111と、機器状態登録部112と、を主に備えている。なお、機器管理サーバ101の構成および機能も同様である。
IPアドレス取得部110は、所望のMFP、例えばMFP301のSIPURIを指定してそのSIPURIに対応するMFP301のIPアドレスを要求するIPアドレス要求をSIPサーバ400に対して送信して、送信したIPアドレス要求で指定されたMFP301のSIPURIに対応するMFP301のIPアドレスをSIPサーバ400から取得するものである。これにより、機器管理サーバ100は、管理しているMFPが移動された場合等に、移動されたMFPのIPアドレスを把握できていなくとも、SIPサーバ400によってそのMFPのIPアドレスを取得することができる。
機器状態取得部111は、MFPの状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、IPアドレス取得部110により取得したIPアドレスが割り振られているMFP301に送信し、MFP301の機器状態情報を取得するものである。
機器状態登録部112は、機器状態取得部111によって取得したMFP301の機器状態情報を、機器状態情報DB200に登録するものである。
次に、MFPの詳細について、MFP301を例に挙げて説明する。図5は、第1の実施の形態にかかるMFPの構成を示すブロック図である。MFP301は、受信した画像データやスキャンした原稿の画像データを印刷するものであり、図5に示すように、操作表示部310と、スキャナ部311と、プリンタ部312と、本体部320と、を主に備えている。なお、MFP302、303、304の構成および機能も同様である。
操作表示部310は、不図示の液晶表示部と操作部とからなる。操作部からは、利用者による各種入力が可能であり、液晶表示部は、各種画面が表示可能となっている。また、この液晶表示部に表示された画面から、利用者によるタッチ操作によって各種入力を可能としている。
スキャナ部311は、利用者によって載置された原稿を、CCD(Charge Coupled Device)によりスキャンして読み取るものである。
プリンタ部312は、本体部320によって生成された印刷データを紙媒体等に印刷するものである。
次に、本体部320の詳細を説明する。本体部320は、状態検知部321と、機器状態通信部322と、画像形成部323と、表示制御部324と、読取制御部325と、書込制御部326と、HDD330と、を主に備えている。
状態検知部321は、一定時間ごとに、MFP301の状態、例えば印刷状態や電源投入の有無等を検知するものである。
機器状態通信部322は、MFP301の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を機器管理サーバから受信した場合に、状態検知部321によって検知されたMFP301の機器状態情報を、状態取得要求の要求元である機器管理サーバに送信するものである。例えば、機器管理サーバ100からMFP301の機器状態情報を要求する状態取得要求を受信した場合、MFP301の機器状態情報を機器管理サーバ100に送信する。
画像形成部323は、不図示の画像メモリ等に一時的に保存された、スキャナ部311でスキャンされた画像データから、プリンタ部312における印刷用の印刷データを生成する処理等を行うものである。
表示制御部324は、印刷に関する設定情報、例えば、用紙サイズや印刷倍率等の設定情報の入力を行う「メニュー画面」を操作表示部310の液晶表示部に表示して利用者からの入力を促し、入力された設定情報等を受け付ける制御を行うものである。
読取制御部325は、スキャナ部311から載置された原稿をスキャンする制御を行うものである。
書込制御部326は、画像形成部323において生成された印刷データをプリンタ部312により印刷するなどの制御を行うものである。
HDD330は、画像形成部323によって生成された印刷データ等を保存する記憶媒体である。
次に、以上のように構成された機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理について、図6を参照して説明する。図6は、第1の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示すシーケンス図である。なお、以下では、ネットワークBに所属していたMFP301がネットワークAに移動された場合に、MFP301を管理していた機器管理サーバ100がネットワークAに移動したMFP301の機器状態情報を取得して登録する場合の処理を一例として説明する。
まず、機器管理サーバ100、101のIPアドレス取得部110は、MFP301〜304のSIPURIを指定したIPアドレス要求をSIPサーバ400に送信する(ステップS1)。SIPサーバ400は、受信したIPアドレス要求で指定されたSIPURIをキーとしてアドレス解決テーブルを参照して、指定されたSIPURIに対応するMFP301〜304のIPアドレスを機器管理サーバ100、101に送信する(ステップS2)。そして、機器管理サーバ100、101のIPアドレス取得部110は、MFP301〜304のIPアドレスを取得する。
ここで、IPアドレス要求の詳細について説明する。図8は、IPアドレス要求するための問い合わせメッセージの一例を示す説明図である。図8に示すように、INVITEコマンドがIPアドレス要求であることを示しており、そのINVITEコマンドおよびToコマンドには、MFP301のSIPURIである「sip:S1@xxx.jp」が指定されている。そして、機器管理サーバ100は、このIPアドレス要求を含む問い合わせメッセージをSIPサーバ400のSIPURIを指定して送信する。図8に示すように、SIPサーバ400のSIPURIは、Contactコマンドで指定されている。
さらに、IPアドレス要求に対するIPアドレスの応答メッセージの詳細について説明する。図9は、IPアドレスを送信するための応答メッセージの一例を示す説明図である。図9に示すように、Contactコマンドにおいて、送信するMFP301のIPアドレスが指定されている。そして、SIPサーバ400は、このIPアドレスを含む応答メッセージを機器管理サーバ100に送信する。
次に、機器管理サーバ100、101の機器状態取得部111は、MFP301〜304の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、IPアドレス取得部110により取得したIPアドレスが割り振られているMFP301〜304に送信する(ステップS3)。MFP301〜304の機器状態通信部322は、状態取得要求を機器管理サーバ100、101から受信すると、状態検知部321によって検知されたMFP301〜304の機器状態情報を、機器管理サーバ100、101に送信する(ステップS4)。そして、機器管理サーバ100、101の機器状態取得部111は、MFP301〜304からMFP301〜304の機器状態情報を取得する。
次に、機器管理サーバ100、101の機器状態登録部112は、機器状態取得部111により取得したMFP301〜304の機器状態情報を、機器状態情報DB200に登録する(ステップS5)。なお、機器管理サーバが複数のMFPのIPアドレスを取得し、その複数のMFPの機器状態情報を登録する場合は、ステップS1〜S5の処理をそれぞれ繰り返すか、ステップS1〜S5までの処理を繰り返すことになる。
次に、上述した処理を行う機器管理システムにおいて、ネットワークBに所属していたMFP301がネットワークAに移動された場合に、MFP301を管理していた機器管理サーバ100がネットワークAに移動したMFP301の機器状態情報を取得して登録する場合の処理を一例として説明する。図7は、第1の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示す模式図である。
まず、機器管理サーバ100は、ネットワークAに移動したMFP301のIPアドレスが不明なため、SIPサーバ400からMFP301のIPアドレスを取得する。すなわち、MFP301のSIPURIを指定したIPアドレス要求をSIPサーバに送信し(ステップS1)、SIPサーバ400からMFP301のIPアドレスを取得する(ステップS2)。
次に、機器管理サーバ100は、MFP301の機器状態情報を要求する状態取得要求をMFP301に送信し(ステップS3)、MFP301からMFP301の機器状態情報を取得する(ステップS4)。そして、機器管理サーバ100は、取得したMFP301の機器状態情報を機器状態情報DB200に登録する(ステップS5)。これにより、機器管理サーバ100のシステム管理者の意図しないところでMFP301がネットワークBからネットワークAに移動した場合でも、機器管理サーバ100は、その移動および移動に伴うIPアドレスの変更を常に把握していなくても、MFP301の機器状態情報を取得して登録することが可能となる。なお、ステップS1〜5の各処理の詳細については、図6で説明したとおりである。
このように、本実施の形態にかかる機器管理システムは、機器管理サーバがSIPサーバに移動したMFPのIPアドレスを要求するIPアドレス要求を送信してそのMFPのIPアドレスを取得し、IPアドレスを取得したMFPに状態取得要求を送信してMFPの機器状態情報を取得して登録する。従って、MFPの配置場所が移動されてIPアドレスに変更があった場合でも、機器管理サーバ100のシステム管理者がMFPの配置場所の移動やこれに伴うIPアドレスの把握を必要とせず、MFPの管理作業を軽減させることができる。さらに、利用者の意図しないMFPの移動があった場合でも、SIPサーバに問い合わせることで所望するMFPのIPアドレスを取得して利用できるため、その利用したいMFPがどこに配置されていても柔軟にアクセスが可能となる。また、機器管理サーバは、複数のMFPのIPアドレスを保持する必要がないため、機器管理システムにおいてMFPの分散管理を容易に行うことができる。さらに、機器管理サーバは、MFPに状態取得要求を送信して機器状態情報を取得するため、確実にMFPの機器状態情報を取得して登録することができる。
また、大規模なオフィスを有する企業のネットワーク構成は、一つのサブネットではなく、例えばビルの階ごと、部門ごと等で、上述したネットワークAおよびネットワークBのように、複数のサブネットを複合した形で運用されている。現在ネットワーク機器の管理に一般的に用いられているSNMP(Simple Network Management Protocol)プロトコルは、これらの機器管理に適してはいるが、サブネットを越えた通信を行えないという制約があるため、柔軟な管理を行うことができなかった。また、機器のIDとIPアドレスを結びつける方法としては、一つの機器を一つのユニークなIDで指定し、実際のIPアドレス等に変換するものとして、上記で説明したSIPがある。従って、このSIPを利用すると、他のサブネットに存在する機器であっても、その機器のIPアドレスと機器との関連を保持した状態で認識でき、その後にファイアウォールを越えることが可能なUPnP(Universal Plug and Play)等の技術を利用することで、システムの整合性が取り易く、ネットワークのサブネットやファイアウォールを越えた通信が可能となり、柔軟な通信を行うことができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、機器管理サーバが移動したMFPに状態取得要求を送信して機器状態情報を取得して登録するものであったが、本実施の形態では、移動したMFPの状態が変化した場合に、そのMFPが機器状態情報を機器管理サーバに送信すると、機器管理サーバがMFPの機器状態情報を登録するものである。
本実施の形態にかかる機器管理システムの構成は、第1の実施の形態と同様であるため(図1参照)、説明を省略する。なお、本実施の形態では、MFP301〜304には、ネットワークAまたはネットワークBなどのサブネット内のみで有効なプライベートアドレスのIPアドレスが割り振られているものとする。なお、ネットワークAまたはネットワークBなどのサブネット外でも有効なグローバルアドレスのIPアドレスが割り振られている場合は、移動したMFPは、移動前に管理していた機器管理サーバのIPアドレスを把握していることになるため、SIPサーバにIPアドレスを要求する必要がない。従って、本実施の形態における機器管理システムでは、グローバルアドレスが割り振られている場合だけでなく、MFPにプライベートアドレスが割り振られている場合にも対応可能にするため、MFPが機器管理サーバのIPアドレスをSIPサーバに聞きにいく構成としており、その結果、MFPが機器管理サーバに機器状態情報を送信できることになる。
次に、MFPの詳細について、第1の実施の形態と同様に、MFP301を例に挙げて説明する。図10は、第2の実施の形態にかかるMFPの構成を示すブロック図である。MFP301は、受信した画像データやスキャンした原稿の画像データを印刷するものであり、図10に示すように、操作表示部310と、スキャナ部311と、プリンタ部312と、本体部320と、と主に備えている。ここで、操作表示部310と、スキャナ部311と、プリンタ部312と機能および構成は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。また、MFP302、303、304の構成および機能も同様である。
次に、本体部320の詳細を説明する。本体部320は、状態検知部321と、IPアドレス取得部327と、機器状態通信部328と、画像形成部323と、表示制御部324と、読取制御部325と、書込制御部326と、HDD330と、を主に備えている。ここで、状態検知部321と、画像形成部323と、表示制御部324と、読取制御部325と、書込制御部326と、HDD330の機能および構成は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
IPアドレス取得部327は、状態検知部321によって検知されたMFP301の状態が変化した場合に、所望の機器管理サーバ、例えば機器管理サーバ100のSIPURIを指定してそのSIPURIに対応する機器管理サーバ100のIPアドレスを要求するIPアドレス要求をSIPサーバ400に対して送信して、送信したIPアドレス要求で指定された機器管理サーバ100のSIPURIに対応する機器管理サーバ100のIPアドレスをSIPサーバ400から取得するものである。これにより、MFP301は、例えば、ネットワークBからネットワークAに移動した場合等に、ネットワークBにおいて自装置を管理していた機器管理サーバ100のIPアドレスが把握できなくなっても、SIPサーバ400によってその機器管理サーバ100のIPアドレスを取得することができる。
具体的には、状態検知部321によって検知されたMFP301の状態をメモリ等に保存しておき、次にMFP301の状態が検知された場合に、メモリに保存した前回検知された状態と今回検知された状態とを比較する。そして、MFP301の状態に変化があった場合、つまり、IPアドレス取得部327は、メモリに保存した前回検知された状態と今回検知された状態とが異なっていれば、SIPサーバ400に機器管理サーバ100のIPアドレス要求を送信することになる。
機器状態通信部328は、MFP301の状態の変化した場合に、状態検知部321によって検知されたMFP301の変化後の機器状態情報を、IPアドレス取得部327により取得したIPアドレスの機器管理サーバ100に送信するものである。
次に、機器管理サーバの詳細について、第1の実施の形態と同様に、機器管理サーバ100を例に挙げて説明する。図11は、第2の実施の形態にかかる機器管理サーバの構成を示すブロック図である。図11に示すように、機器管理サーバ100は、機器状態取得部113と、機器状態登録部112と、を主に備えている。ここで、機器状態登録部112の機能および構成は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
機器状態取得部113は、MFPの機器状態情報をMFPから取得するものであり、例えば、MFP301の機器状態情報をMFP301から取得する。すなわち、MFPの機器状態情報を要求する状態取得要求を送信することなく、MFPの機器状態情報を取得する点が、第1の実施の形態における機器状態取得部と異なる。
次に、以上のように構成された機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理について、図12を参照して説明する。図12は、第2の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示すシーケンス図である。
まず、MFP301〜304の状態検知部321によって検知されたMFP301〜304の状態が変化した場合(ステップS11)、MFP301〜304のIPアドレス取得部327は、機器管理サーバ100、101のSIPURIを指定したIPアドレス要求をSIPサーバ400に送信する(ステップS12)。SIPサーバ400は、受信したIPアドレス要求で指定されたSIPURIをキーとしてアドレス解決テーブルを参照して、指定されたSIPURIに対応する機器管理サーバ100、101のIPアドレスをMFP301〜304に送信する(ステップS13)。そして、MFP301〜304のIPアドレス取得部327は、機器管理サーバ100、101のIPアドレスを取得する。
次に、MFP301〜304の機器状態通信部328は、状態検知部321によって検知されたMFP301〜304の変化後の機器状態情報を、IPアドレス取得部327により取得したIPアドレスの機器管理サーバ100、101に送信する(ステップS14)。そして、機器管理サーバ100、101の機器状態取得部113は、MFP301〜304からMFP301〜304の機器状態情報を取得する。
次に、機器管理サーバ100、101の機器状態登録部112は、機器状態取得部113により取得したMFP301〜304の機器状態情報を、機器状態情報DB200に登録する(ステップS15)。
次に、上述した処理を行う機器管理システムにおいて、ネットワークBに所属していたMFP301がネットワークAに移動された場合に、その移動したMFP301が、MFP301を管理していた機器管理サーバ100にMFP301の機器状態情報を送信すると、機器管理サーバ100がMFP301の機器状態情報を登録する場合の処理を一例として説明する。図13は、第2の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示す模式図である。
まず、MFP301によって検知されたMFP301の状態が変化した場合、MFP301は、機器管理サーバ100のSIPURIを指定したIPアドレス要求をSIPサーバ400に送信し(ステップS12)、SIPサーバ400から機器管理サーバ100のIPアドレスを取得する(ステップS13)。
次に、MFP301は、MFP301の変化後の機器状態情報を機器管理サーバ100に送信すると(ステップS14)、機器管理サーバ100は、MFP301からMFP301の機器状態情報を取得する。次に、機器管理サーバ100は、取得したMFP301の機器状態情報を機器状態情報DB200に登録する(ステップS15)。これにより、機器管理サーバ100のシステム管理者の意図しないところでMFP301がネットワークBからネットワークAに移動した場合でも、機器管理サーバ100は、その移動および移動に伴うIPアドレスの変更を常に把握していなくても、MFP301の機器状態情報を取得して登録することが可能となる。なお、ステップS11〜15の各処理の詳細については、図12で説明したとおりである。
このように、第2の実施の形態にかかる機器管理システムは、移動したMFPの状態が変化した場合に、その移動したMFPがSIPサーバに自装置を管理する機器管理サーバのIPアドレスを要求するIPアドレス要求を送信してその機器管理サーバのIPアドレスを取得し、自装置の機器状態情報をIPアドレスを取得した機器管理サーバに送信すると、機器管理サーバがそのMFPの機器状態情報を登録する。従って、MFPの配置場所が移動されてIPアドレスに変更があった場合でも、機器管理サーバ100のシステム管理者がMFPの配置場所の移動やこれに伴うIPアドレスの把握を必要とせず、MFPの管理作業を軽減させることができる。さらに、利用者の意図しないMFPの移動があった場合でも、SIPサーバに問い合わせることで所望するMFPのIPアドレスを取得して利用できるため、その利用したいMFPがどこに配置されていても柔軟にアクセスが可能となる。また、機器管理サーバは、複数のMFPのIPアドレスを保持する必要がないため、機器管理システムにおいてMFPの分散管理を容易に行うことができる。さらに、機器管理サーバは、MFPの機器状態情報をリアルタイムに取得して登録することができる。また、SIPを利用することで、システムの整合性が取り易く、ネットワークのサブネットやファイアウォールを越えた通信が可能となり、柔軟な通信を行うことができる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、機器管理サーバが移動したMFPに状態取得要求を送信して機器状態情報を取得して登録するものであったが、本実施の形態では、さらにネットワークを介して接続されたPCが、機器管理サーバからMFPの機器状態情報を受信するものである。
図14は、第3の実施の形態にかかる機器管理システムの一例を示す構成図である。図14に示すように、第3の実施の形態にかかる機器管理システムは、第1の実施の形態にかかる機器管理システムの構成に、さらにネットワーク500を介して接続されたPC600を加えたものである。なお、本実施の形態では、機器管理サーバはネットワークA、ネットワークBに対してそれぞれ1台ずつ接続され、MFPは、ネットワークA、ネットワークBにそれぞれ2台ずつ接続されている。ただし、第1の実施の形態と同様に、これに限定されるものではなく、機器管理サーバおよびMFPは、それぞれ台数を増減させて接続してもよい。
次に、PC600の詳細について説明する。図15は、第3の実施の形態にかかるPCの構成を示すブロック図である。図15に示すように、PC600は、表示装置601と、入力装置602と、表示制御部610と、入力受付部611と、IPアドレス取得部612と、機器状態取得部613と、制御部614と、HDD620とを主に備えている。
表示装置601は、文字や画像を表示するディスプレイ装置である。また、入力装置602は、マウスやキーボード等であり、利用者が表示装置601に表示された画面に対する操作を行うものである。
表示制御部610は、画像データや設定画面、後述する機器状態取得部613で取得した機器状態情報等を表示装置601の表示画面に表示する制御を行うものである。
入力受付部611は、利用者が入力装置602を操作することにより、表示装置601に表示された画面に対する操作入力を受け付けるものである。例えば、利用者による機器状態情報を表示したいMFPの選択入力を受け付ける。
IPアドレス取得部612は、入力受付部611によって利用者により機器状態情報を表示したいMFPが選択された場合、選択されたMFP、例えばMFP301の機器状態情報を登録している機器管理サーバ100のSIPURIを指定してそのSIPURIに対応する機器管理サーバ100のIPアドレスを要求するIPアドレス要求をSIPサーバ400に対して送信する。そして、IPアドレス取得部612は、送信したIPアドレス要求で指定された機器管理サーバ100のSIPURIに対応する機器管理サーバ100のIPアドレスをSIPサーバ400から取得するものである。
機器状態取得部613は、利用者に選択されたMFPのSIPURIが指定された機器状態情報の要求を、IPアドレス取得部612により取得したIPアドレスが割り振られている機器管理サーバ100に送信し、選択されたMFPの機器状態情報を機器管理サーバ100から取得するものであり、例えばMFP301の機器状態情報の要求を機器管理サーバ100に送信して、MFP301の機器状態情報を機器管理サーバ100から取得するものである。
制御部614は、入力受付部611から受け付けた入力に従った種々の制御を行ったり、MFPにおいて印刷する画像データから印刷用の印刷データを生成するものである。
HDD620は、画像データ、機器管理サーバのSIPURI等を保存する記憶媒体である。
次に、機器管理サーバの詳細について、機器管理サーバ100を例に挙げて説明する。図16は、第3の実施の形態にかかる機器管理サーバの構成を示すブロック図である。図16に示すように、機器管理サーバ100は、IPアドレス取得部110と、機器状態取得部111と、機器状態登録部112と、情報要求受信部114と、情報検索部115と、情報送信部116とを主に備えている。ここで、IPアドレス取得部110と、機器状態取得部111と、機器状態登録部112の機能および構成は、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。なお、機器管理サーバ101の構成および機能も同様である。
情報要求受信部114は、利用者により選択されたMFP、例えばMFP301のSIPURIが指定された機器状態情報の要求をPC600から受信するものである。
情報検索部115は、情報要求受信部114によって機器状態情報の要求を受信した場合、受信した機器状態情報の要求で指定されたSIPURIをキーとして機器状態情報DBを参照して、選択されたMFP、例えばMFP301の機器状態情報を検索して取得するものである。
情報送信部116は、情報検索部115によって検索して取得した、選択されたMFP、例えばMFP301の機器状態情報を、機器状態情報の要求を送信したPC600に送信するものである。
次に、以上のように構成されたPCが機器管理サーバからMFPの機器状態情報を取得する処理について、図17を参照して説明する。図17は、第3の実施の形態にかかるPCが機器管理サーバからMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示すシーケンス図である。
まず、PC600において利用者により機器状態情報を表示したいMFPとしてMFP301〜304のいずれかが選択されると、PC600のIPアドレス取得部612は、MFP301〜304のいずれかの機器状態を登録している機器管理サーバ100、101のSIPURIを指定したIPアドレス要求をSIPサーバ400に送信する(ステップS21)。SIPサーバ400は、受信したIPアドレス要求で指定されたSIPURIをキーとしてアドレス解決テーブルを参照して、指定されたSIPURIに対応する機器管理サーバ100、101のIPアドレスをPC600に送信する(ステップS22)。そして、PC600のIPアドレス取得部612は、機器管理サーバ100、101のIPアドレスを取得する。
次に、PC600の機器状態取得部613は、利用者により選択されたMFP301〜304のいずれかのSIPURIが指定された機器状態情報の要求を、IPアドレス取得部612により取得したIPアドレスが割り振られている機器管理サーバ100、101に送信する(ステップS23)。機器管理サーバ100、101の情報要求受信部114は、MFP301〜304のいずれかのSIPURIが指定された機器状態情報の要求を受信し、情報検索部115は、受信した機器状態情報の要求で指定されたSIPURIをキーとして機器状態情報DBを参照して、MFP301〜304のいずれかの機器状態情報を検索して(ステップS24)、MFP301〜304のいずれかの機器状態情報を取得する(ステップS25)。
そして、機器管理サーバ100、101の情報送信部116は、情報検索部115によって検索して取得されたMFP301〜304のいずれかの機器状態情報をPC600に送信する(ステップS26)。そして、PC600の機器状態取得部613は、機器管理サーバ100、101からMFP301〜304のいずれかの機器状態情報を取得し、表示制御部610が取得した機器状態情報を表示装置601の表示画面に表示する。なお、PCが複数のMFPの機器状態情報を取得する場合は、ステップS21〜S26の処理をそれぞれ繰り返すか、ステップS21〜S26までの処理を繰り返すことになる。
次に、ネットワークBに所属しているMFP301がネットワークAに移動された場合に、MFP301を管理していた機器管理サーバ100がネットワークAに移動したMFP301の機器状態情報を取得して登録しており、PC600は、機器管理サーバ100からMFP301の機器状態情報を取得する場合の処理を一例として説明する。図18は、第3の実施の形態にかかるPCが機器管理サーバからMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示す模式図である。
まず、利用者により機器状態情報を表示したいMFPとしてMFP301が選択されると、PC600は、MFP301の機器状態を登録している機器管理サーバ100のSIPURIを指定したIPアドレス要求をSIPサーバ400に送信し(ステップS21)、SIPサーバ400から機器管理サーバ100のIPアドレスを取得する(ステップS22)。
次に、PC600は、MFP301のSIPURIが指定された機器状態情報の要求を機器管理サーバ100に送信すると(ステップS23)、機器管理サーバ100は、MFP301のSIPURIが指定された機器状態情報の要求を受信し、MFP301の機器状態情報を検索して(ステップS24)、MFP301の機器状態情報を取得する(ステップS25)。
そして、機器管理サーバ100は、取得したMFP301の機器状態情報をPC600に送信する(ステップS26)。そして、PC600は、機器管理サーバ100からMFP301の機器状態情報を取得して表示画面に表示する。これにより、機器管理サーバ100のシステム管理者の意図しないところでMFP301がネットワークBからネットワークAに移動した場合でも、PC600は、その移動および移動に伴うIPアドレスの変更を常に把握していなくても、MFP301の機器状態情報を取得して表示することが可能となる。なお、ステップS21〜26の各処理の詳細については、図17で説明したとおりである。
このように、第3の実施の形態にかかる機器管理システムは、第1の実施の形態にかかる機器管理システムに加えて、ネットワークを介して接続されたPCが、SIPサーバに選択されたMFPを管理する機器管理サーバのIPアドレスを要求するIPアドレス要求を送信してその機器管理サーバのIPアドレスを取得し、IPアドレスを取得した機器管理サーバに機器状態情報の要求を送信してMFPの機器状態情報を取得するものである。従って、上記のように機器管理サーバによってMFPの管理が一元化されているため、利用者は、PCから複数のMFPの機器状態情報を把握することができ、MFPのメンテナンス等を確実かつ容易に行うことができる。
なお、第3の実施の形態では、第1の実施の形態にかかる機器管理システムに、さらにPCを接続して構成したものであるが、第2の実施の形態にかかる機器管理システムにPCを接続して構成してもよい。その場合においても、PCは、第3の実施の形態と同様に、MFPを管理する機器管理サーバからMFPの機器状態情報を受信することができる。
また、第1の実施の形態にかかる機器管理システムでは、機器管理サーバが移動したMFPに状態取得要求を送信して機器状態情報を受信して登録するものであり、第2の実施の形態にかかる機器管理システムでは、移動したMFPの状態が変化した場合に、そのMFPが機器状態情報を機器管理サーバに送信すると、機器管理サーバがMFPの機器状態情報を登録するものであるが、機器管理システムは、これらの機能を両方兼ね備えた構成としてもよい。
さらに、第1〜3の実施の形態における機器状態情報DB201および機器状態情報DB200は、機器管理サーバ101、機器管理サーバ100のそれぞれに対してネットワーク500を介して接続されているが、機器管理サーバ101、機器管理サーバ100のそれぞれに直接接続されていて構成してもよく、また、それらの内部に設けられるよう構成してもよい。
図19は、第3の実施の形態のPC600のハードウェア構成を示す図である。第3の実施の形態のPC600は、CPU(Central Processing Unit)5001などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)5002やRAM(Random Access Memory)5003などの記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)、CDドライブ装置などの外部記憶装置5004と、ディスプレイ装置などの表示装置5005と、キーボードやマウスなどの入力装置5006と、通信I/F5007と、これらを接続するバス5008を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
第3の実施の形態のPC600で実行される機器状態情報取得プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、第3の実施の形態のPC600で実行される機器状態情報取得プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第3の実施の形態のPC600で実行される機器状態情報取得プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、第3の実施の形態の機器状態情報取得プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
第3の実施の形態のPC600で実行される機器状態情報取得プログラムは、上述した各部(表示制御部、入力受付部、IPアドレス取得部、機器状態取得部、制御部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から機器状態情報取得プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、表示制御部、入力受付部、IPアドレス取得部、機器状態取得部、制御部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
図20は、第1〜3の実施の形態にかかるMFP301〜304のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、このMFP301〜304は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、MFP301〜304全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)12bとをさらに有する。
CPU11は、MFP301〜304の全体制御をおこなうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。操作表示部20はASIC16に直接接続されている。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、第1〜3の実施の形態のMFP301〜304で実行される機器状態情報送信プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
第1〜3の実施の形態のMFP301〜304で実行される機器状態情報送信プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、第1〜3の実施の形態のMFP301〜304で実行される機器状態情報送信プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1〜3の実施の形態のMFP301〜304で実行される機器状態情報送信プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1〜3の実施の形態のMFP301〜304で実行される機器状態情報送信プログラムは、上述した各部(状態検知部、IPアドレス取得部、機器状態通信部、画像形成部、表示制御部、読取制御部、書込制御部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから機器状態情報送信プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、状態検知部、IPアドレス取得部、機器状態通信部、画像形成部、表示制御部、読取制御部、書込制御部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
第1の実施の形態にかかる機器管理システムの一例を示す構成図である。 アドレス解決テーブルの一例を示す図である。 機器状態情報DB200のデータ構造の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態にかかる機器管理サーバの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかるMFPの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示すシーケンス図である。 第1の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示す模式図である。 IPアドレス要求するための問い合わせメッセージの一例を示す説明図である。 IPアドレスを送信するための応答メッセージの一例を示す説明図である。 第2の実施の形態にかかるMFPの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる機器管理サーバの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示すシーケンス図である。 第2の実施の形態にかかる機器管理サーバがMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示す模式図である。 第3の実施の形態にかかる機器管理システムの一例を示す構成図である。 第3の実施の形態にかかるPCの構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態にかかる機器管理サーバの構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態にかかるPCが機器管理サーバからMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示すシーケンス図である。 第3の実施の形態にかかるPCが機器管理サーバからMFPの機器状態情報を取得して登録する処理を示す模式図である。 第3の実施の形態のPC600のハードウェア構成を示す図である。 第1〜3の実施の形態にかかるMFP301〜304のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 101 機器管理サーバ
110 IPアドレス取得部
111、113 機器状態取得部
112 機器状態登録部
114 情報要求受信部
115 情報検索部
116 情報送信部
301、302、303、304 MFP
310 操作表示部
311 スキャナ部
312 プリンタ部
320 本体部
321 状態検知部
322 機器状態通信部
323 画像形成部
324 表示制御部
325 読取制御部
326 書込制御部
327 IPアドレス取得部
328 機器状態通信部
400 SIPサーバ
500 ネットワーク
600 PC
601 表示装置
602 入力装置
610 表示制御部
611 入力受付部
612 IPアドレス取得部
613 機器状態取得部
614 制御部

Claims (15)

  1. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムにおいて、
    前記機器管理装置は、
    前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、
    前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得手段と、
    前記機器状態取得手段によって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の前記状態を検知する検知手段と、
    前記状態取得要求を前記機器管理装置から受信した場合に、前記検知手段によって検知された前記状態についての前記機器状態情報を、前記状態取得要求の要求元である前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする機器管理システム。
  2. 前記機器状態記憶手段は、前記機器管理装置にネットワークを介して接続されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、
    変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得手段と、
    前記機器状態取得手段によって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録手段と、を備え、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする機器管理システム。
  4. 前記機器状態記憶手段は、前記機器管理装置にネットワークを介して接続されていること、
    を特徴とする請求項3に記載の機器管理システム。
  5. 複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置において、
    前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、
    前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得手段と、
    前記機器状態取得手段によって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録手段と、を備え、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする機器管理装置。
  6. 前記ネットワーク位置記述情報は、SIPプロトコルで使用されるURIであるSIPURIであり、
    前記名前解決サーバ装置は、前記SIPURIを指定した前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記SIPURIに対応する前記ネットワークアドレスとしてのIPアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信するSIPサーバを含むこと、
    を特徴とする請求項5に記載の機器管理装置。
  7. ネットワークに接続される情報端末装置から、選択された前記画像形成装置の前記ネットワーク位置記述情報が指定された前記機器状態情報の要求を受信する情報要求受信手段と、
    前記情報要求受信手段によって前記機器状態情報の要求を受信した場合、前記要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に基づいて、前記機器状態情報を前記機器状態記憶手段から検索する情報検索手段と、
    前記情報検索手段によって検索された前記機器状態情報を、前記情報端末装置に送信する情報送信手段と、をさらに備え、
    前記情報端末装置は、前記名前解決サーバ装置に利用者により選択された前記画像形成装置の前記機器状態情報を登録している前記機器管理装置の前記ネットワーク位置記述情報を送信して前記機器管理装置の前記ネットワークアドレスを取得すること、
    を特徴とする請求項5または6に記載の機器管理装置。
  8. 出力対象データの出力を行う画像形成装置において、
    前記画像形成装置の状態を検知する検知手段と、
    前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置から受信した場合、前記検知手段によって検知された前記状態についての前記機器状態情報を、前記状態取得要求の要求元である前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、
    前記機器管理装置は、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスの要求をするアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得し、取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に前記状態取得要求を送信し、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 出力対象データの出力を行う画像形成装置において、
    前記画像形成装置の状態を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得手段と、
    変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得手段により取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信手段と、を備え、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  10. 前記ネットワーク位置記述情報は、SIPプロトコルで使用されるURIであるSIPURIであり、
    前記名前解決サーバ装置は、前記SIPURIを指定した前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記SIPURIに対応する前記ネットワークアドレスとしてのIPアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信するSIPサーバを含むこと、
    を特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムで実行される機器管理方法において、
    前記機器管理装置において、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、
    前記機器管理装置において、前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得ステップと、
    前記機器管理装置において、前記機器状態取得ステップによって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録ステップと、を含み、
    前記画像形成装置において、前記画像形成装置の前記状態を検知する検知ステップと、
    前記画像形成装置において、前記状態取得要求を前記機器管理装置から受信した場合に、前記検知ステップによって検知された前記状態についての前記機器状態情報を、前記状態取得要求の要求元である前記機器管理装置に送信する機器状態通信ステップと、を含み、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする機器管理方法。
  12. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置と、を備える機器管理システムで実行される機器管理方法において、
    前記画像形成装置において、前記画像形成装置の状態を検知する検知ステップと、
    前記画像形成装置において、前記検知ステップによって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、
    前記画像形成装置において、変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信ステップと、を含み、
    前記機器管理装置において、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得ステップと、
    前記機器管理装置において、前記機器状態取得ステップによって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録ステップと、を含み、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする機器管理方法。
  13. 複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される機器管理装置で実行される機器状態情報取得方法において、
    前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記画像形成装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、
    前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を要求する状態取得要求を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記画像形成装置に送信し、前記機器状態情報を前記画像形成装置から取得する機器状態取得ステップと、
    前記機器状態取得ステップによって取得した前記機器状態情報を、前記機器状態情報を記憶する機器状態記憶手段に登録する機器状態登録ステップと、を含み、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする機器状態情報取得方法。
  14. 出力対象データの出力を行う画像形成装置で実行される機器状態情報送信方法において、
    前記画像形成装置の状態を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップによって検知された前記状態が変化した場合に、前記複数の画像形成装置にネットワークを介して接続される名前解決サーバ装置に対して、所望の前記機器管理装置のネットワーク上における所在位置の記述名称であるネットワーク位置記述情報を指定してネットワークアドレスを要求するアドレス要求を送信し、前記名前解決サーバ装置から、前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを取得するアドレス取得ステップと、
    変化後の前記画像形成装置の状態を示す機器状態情報を、前記アドレス取得ステップにより取得した前記ネットワークアドレスの前記機器管理装置に送信する機器状態通信ステップと、を含み、
    前記名前解決サーバ装置は、前記アドレス要求を受信して、受信した前記アドレス要求で指定された前記ネットワーク位置記述情報に対応する前記ネットワークアドレスを前記アドレス要求の要求元に送信すること、
    を特徴とする機器状態情報送信方法。
  15. 請求項13および14に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007002851A 2007-01-10 2007-01-10 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。 Pending JP2008171150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002851A JP2008171150A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002851A JP2008171150A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171150A true JP2008171150A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39699194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002851A Pending JP2008171150A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008171150A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165048A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012141896A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラム
JP2012236418A (ja) * 2012-07-04 2012-12-06 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷システムの管理方法
US8539609B2 (en) 2009-07-06 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Device managing apparatus, device managing system, and recording medium storing a software management program
JP2016099934A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー 管理システム、管理装置、通信システム、情報送信方法、及びプログラム
CN111669469A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 富士施乐实业发展(中国)有限公司 一种多功能机信息的获取系统及方法
US11768640B2 (en) 2021-06-02 2023-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing system, and information processing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539609B2 (en) 2009-07-06 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Device managing apparatus, device managing system, and recording medium storing a software management program
US9390273B2 (en) 2009-07-06 2016-07-12 Ricoh Company, Ltd. Device managing apparatus, device managing system, and recording medium storing a software management program
JP2011165048A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012141896A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラム
JP2012236418A (ja) * 2012-07-04 2012-12-06 Seiko Epson Corp 印刷システムおよび印刷システムの管理方法
JP2016099934A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社リコー 管理システム、管理装置、通信システム、情報送信方法、及びプログラム
CN111669469A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 富士施乐实业发展(中国)有限公司 一种多功能机信息的获取系统及方法
US11768640B2 (en) 2021-06-02 2023-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing system, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7490139B2 (en) Embedded business apparatus including web server function
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP5621231B2 (ja) 状態通知装置、画像処理システム、制御プログラム及び記録媒体
JP2005085090A (ja) 遠隔処理装置
JP2008171150A (ja) 機器管理システム、機器管理装置、画像形成装置、機器管理方法、機器状態情報取得方法、機器状態情報送信方法、機器状態情報取得プログラム、および機器状態情報送信プログラム。
US10298697B2 (en) Device management system and information processing apparatus, configured to obtain data from static server when data cannot be obtained from dynamic server
JP5332984B2 (ja) 画像処理装置システム、画像処理装置利用方法
JP5558681B2 (ja) デバイス検索装置、デバイス検索装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2007295288A (ja) Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2013117920A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP2007300553A (ja) 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4916957B2 (ja) サーバ装置、情報取得方法、情報取得プログラム、記録媒体、クライアント装置、および通信システム
JP2008097368A (ja) 電子機器、機器検索方法及び機器検索プログラム
JP5108291B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4251958B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP5560756B2 (ja) 画像形成装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4412371B2 (ja) データ送信システム、宛先管理装置、データ送信装置、アドレス帳取得方法及びプログラム
JP5113095B2 (ja) ネットワーク設定通知装置、ネットワーク設定方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009218866A (ja) 画像処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2012068787A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2007243397A (ja) 画像処理装置、操作端末及び画像処理システム
JP2003300361A (ja) 画像形成装置および画像形成装置ネットワークシステム