JP2006171688A - 表示装置とその製造方法、及び電子機器 - Google Patents

表示装置とその製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006171688A
JP2006171688A JP2005219020A JP2005219020A JP2006171688A JP 2006171688 A JP2006171688 A JP 2006171688A JP 2005219020 A JP2005219020 A JP 2005219020A JP 2005219020 A JP2005219020 A JP 2005219020A JP 2006171688 A JP2006171688 A JP 2006171688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
area
display
display device
microcapsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005219020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353153B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kawai
秀幸 川居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005219020A priority Critical patent/JP4353153B2/ja
Priority to US11/268,632 priority patent/US7408697B2/en
Publication of JP2006171688A publication Critical patent/JP2006171688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353153B2 publication Critical patent/JP4353153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロカプセルの材料としての無駄をなくすとともに回路構成を簡易にし、さらには、表示特性の低下を防止するとともに、生産性の低下をも防止した、表示装置とその製造方法、及び、この表示装置を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】 画素電極2を有してなる第1の基板3と、共通電極4を有してなる第2の基板5と、第1、第2の基板間に挟着されてなるマイクロカプセル6とを備え、マイクロカプセル6に、電気的刺激に対応して光学特性が変化する表示材料が封入されてなる、表示装置である。マイクロカプセル6が、第1の基板3と第2の基板5との間の、画素電極2によって形成される表示エリア9に選択的に配置されている。第1の基板3あるいは第2の基板5の、表示エリア9に対して背景部となる背景エリア15が、背景色に形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マイクロカプセルを備えた表示装置とその製造方法、及び、この表示装置を備えてなる電子機器に関する。
従来、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液を有し、電界を印可することにより、該電気泳動粒子の分布状態が変化して該電気泳動分散液の光学特性が変化することを利用した、電気泳動表示装置が知られている。このような電気泳動表示装置は、バックライトが必要無いことから低コスト化や薄型化が可能となり、さらに、視野角が広くコントラストが高いことに加え、表示のメモリ性を有するために、次世代の表示デバイスとして注目を集めている。
また、このような電気泳動表示装置においては、電気泳動分散液をマイクロカプセルに封入する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。電気泳動分散液をマイクロカプセルに封入することにより、表示装置の製造工程において分散液の流出を防止することができるとともに、電気泳動粒子の沈降や凝集を減少させることができるという利点がある。
ところで、このようなマイクロカプセルを備えた電気泳動表示装置を製造する場合、一般には、共通電極を形成した基板の全面にマイクロカプセルを塗着し、その後、このマイクロカプセルを塗着した面に、画素電極を形成した基板を貼着し、ラミネートしている(例えば、特許文献2、3、非特許文献1参照)。
また、インクジェット法を用い、インクジェットノズルからマイクロカプセルを一個ずつ画素電極上に撃ち出す方法も知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開平1−86116号公報 特開2002−318396号公報(特に、段落[0003]) 特表2002−532756号公報(特に、図7b) 特開2000−35769号公報 SID98DIGEST pp.1014−1017
しかしながら、前述したように共通電極を形成した基板の全面にマイクロカプセルを塗着する方法では、以下に述べる課題がある。
(1)基板の全面にマイクロカプセルを塗着することから、実際の表示に寄与する表示エリアや該表示エリアに対して背景部となる背景エリア以外にも、マイクロカプセルを塗着することとなり、一部の材料が無駄になる。
(2)前記背景部は、単に表示エリアの表示を明瞭に視認できるようにするためのもので、本来は表示を切り換える必要がなく、したがって、この背景部についてもこれが背景色となるように駆動するのは回路構成上の無駄になり、しかも、ここにマイクロカプセルを塗着することは材料の無駄にもなる。
(3)各基板を貼着して表示装置を作製する場合、通常は一方の基板に、他方の基板の電極に電圧を印加するための導電部を形成しておき、基板どうしを貼着する際に、この導電部に他方の基板の電極を導通させるようにする。したがって、前述した例でも、通常は画素電極を形成した基板に予め導電部を形成しておき、画素電極を形成した基板と共通電極を形成した基板とを貼着する際に、導電部に共通電極を導通させるようにする。しかし、共通電極を形成した基板にはその全面にマイクロカプセルが塗着されていることから、前記導電部に導通させる箇所については、貼着前にマイクロカプセルを除去しておかなくてはならない。ところが、マイクロカプセルを除去するためには、例えば機械的にはぎ取ったり、あるいは溶剤等を用いて化学的にはぎ取るといった手法が採られるが、いずれの方法を用いても、下地となる共通電極にダメージを与えてしまい、結果として得られる表示装置の表示特性を低下させてしまう。
さらに、一旦塗着したマイクロカプセルを除去することにより、材料の無駄が生じてしまう。
(4)基板間を貼着した後、通常は電極やマイクロカプセルを湿気等から保護するため、基板の縁部間をシールするが、このシール部分にもマイクロカプセルが塗着されていると基板間のシール性が低くなる。そこで、基板の縁部にあるマイクロカプセルについても、これらを貼着前に除去しておく必要がある。しかし、このようにマイクロカプセルを除去することから、前記の(3)と同様の課題が生じてしまう。
また、前述した、インクジェットノズルからマイクロカプセルを一個ずつ画素電極上に撃ち出す方法にあっては、多数のマイクロカプセルを撃ち出し塗着する必要上、塗工時間が長くなって生産性が低下するといった課題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、マイクロカプセルの材料としての無駄をなくすとともに回路構成を簡易にし、さらには、マイクロカプセルをはぎ取ることに起因する表示特性の低下を防止するとともに、生産性の低下をも防止した、表示装置とその製造方法、及び、この表示装置を備えた電子機器を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明の表示装置は、画素電極を有してなる第1の基板と、共通電極を有してなる第2の基板と、これら第1、第2の基板間に挟着されてなるマイクロカプセルと、を備え、前記マイクロカプセルに、電気的刺激に対応して光学特性が変化する表示材料が封入されてなる、表示装置において、
前記マイクロカプセルが、前記第1の基板と第2の基板との間の、前記画素電極によって形成される表示エリアに選択的に配置され、
前記第1の基板あるいは第2の基板の、前記表示エリアに対して背景部となる背景エリアが、背景色に形成されていることを特徴としている。
この表示装置によれば、マイクロカプセルが表示エリアに選択的に配置されているので、必要な箇所にのみ選択的に配置されていることで材料の無駄がなくなる。また、前記表示エリアに対して背景部となる背景エリアが、背景色に形成されているので、従来のごとく背景部におけるマイクロカプセルについてもその表示材料を駆動する必要がなくなり、回路構成が簡易になる。また、この背景部においてマイクロカプセルを塗着することによる材料の無駄もなくなる。
また、前記表示装置においては、前記表示材料が、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液であってもよい。
このようにすれば、表示装置が電気泳動表示となり、バックライトを必要とせず、視野角が広くコントラストも高く、さらに表示のメモリ性を有する等の利点を有するものとなる。
また、前記表示装置においては、前記背景エリア側となる基板は、その基材の色が前記背景色と同じ色であるのが好ましい。
このようにすれば、特に背景エリアを、印刷等によって背景色に着色する工程が不要となり、製造工程が簡略化する。
また、前記表示装置においては、前記背景エリアが、前記表示エリアを囲んでなる隔壁部によって形成されているのが好ましい。
このようにすれば、製造時、表示エリア、または該表示エリアに対応するエリア上にマイクロカプセル材料を配する工程の際に、前記隔壁部に囲まれたエリアに配することで、より良好にマイクロカプセル材料を選択的に配することができる。
また、前記表示装置においては、前記第1の基板および第2の基板がフレキシブル基板からなっているのが好ましい。
このようにすれば、この表示装置は例えば電子ペーパーなどとして使用できるなど、その用途が拡大する。
本発明の表示装置の製造方法は、画素電極を有してなる第1の基板と、共通電極を有してなる第2の基板と、これら第1、第2の基板間に挟着されてなるマイクロカプセルと、を備え、前記マイクロカプセルに、電気的刺激に対応して光学特性が変化する表示材料が封入されてなる、表示装置の製造方法において、前記第1の基板において前記画素電極によって形成される表示エリアからなる第1のエリア、あるいは前記第2の基板において該表示エリアに対応する第2のエリア上に、前記マイクロカプセルを含有してなるマイクロカプセル材料を選択的に配する工程と、前記第1の基板において前記表示エリアに対して背景部となる背景エリアからなる第3のエリア、あるいは第2の基板において前記背景エリアに対応する第4のエリアを、背景色にする工程と、前記マイクロカプセル材料を乾燥する工程と、前記の乾燥工程後に前記第1の基板と第2の基板とを接合する工程と、を備えたことを特徴としている。
この表示装置の製造方法によれば、マイクロカプセルを含有してなるマイクロカプセル材料を、表示エリアからなる第1のエリア、あるいは該表示エリアに対応する第2のエリアに選択的に配するようにしたので、必要な箇所にのみ選択的に配することで材料の無駄をなくすことができ、しかも、一旦塗着したマイクロカプセルをはぎ取る工程も不要になり、この工程に起因する表示特性の低下を防止することができるとともに、はぎ取ることによる材料の無駄もなくすことができる。
また、前記第1の基板において背景部となる背景エリアからなる第3のエリア、あるいは第2の基板において前記背景エリアに対応する第4のエリアを、背景色にするので、従来のごとく背景部におけるマイクロカプセルについてもその表示材料を駆動する必要がなくなり、回路構成が簡易になる。また、この背景部においてマイクロカプセルを塗着することによる材料の無駄もなくなる。
また、前記表示装置の製造方法においては、前記表示材料が、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液であってもよい。
このようにすれば、表示装置が電気泳動表示となり、バックライトを必要とせず、視野角が広くコントラストも高く、さらに表示のメモリ性を有する等の利点を有するものとなる。
また、前記表示装置の製造方法においては、マイクロカプセル材料を、前記画素電極によって形成される表示エリアからなる前記第1のエリアに選択的に配するのが好ましい。
このようにすれば、マイクロカプセル材料を直接表示エリアに配するので、マイクロカプセルの塗着に際しての位置合わせ等が容易になり、また、その塗着精度もより良好になる。
また、前記表示装置の製造方法においては、マイクロカプセル材料を配するに際して、ディスペンサを用いて前記マイクロカプセル材料を選択的に配するのが好ましい。
このようにすれば、マイクロカプセル材料の選択的な配置が容易になり、しかも、マイクロカプセル材料の粘度やマイクロカプセルの径にほとんど影響されることなく、材料の吐出を容易に行うことが可能になる。
なお、この表示装置の製造方法においては、前記画素電極が複数設けられている場合に、これら画素電極が、全て同じ面積に形成されているのが好ましい。
このようにすれば、ディスペンサに供給するマイクロカプセル材料の量を、各画素電極によって形成される全ての表示エリア毎、またはこれに対応するエリア毎に同じにしておくことにより、最終的に表示エリア上に配設されるマイクロカプセル材料の膜厚をほぼ同じにすることができる。これにより、各画素電極毎の表示性能の均質化を図ることができる。
また、前記表示装置の製造方法においては、前記マイクロカプセル材料を選択的に配する工程に先立ち、前記第1のエリアに前記マイクロカプセル材料を配する場合には前記第1のエリアを親液化処理するとともに前記第3のエリアを撥液化処理しておき、前記第2のエリアに前記マイクロカプセル材料を配する場合には前記第2のエリアを親液化処理するとともに前記第4のエリアを撥液化処理しておくのが好ましい。
このようにすれば、マイクロカプセル材料の選択的な配置を、より精度良く行うことができる。
また、前記表示装置の製造方法においては、前記マイクロカプセル材料を選択的に配する工程に先立ち、前記第3のエリアおよび前記第4のエリアの内で、前記マイクロカプセル材料を配する側の基板に位置している方に、隔壁材料を配して隔壁部を形成しておくのが好ましい。
このようにすれば、第1のエリアあるいは第2のエリアの上にマイクロカプセル材料を配する工程の際に、前記隔壁部に囲まれたエリアに配することで、より良好にマイクロカプセル材料を選択的に配することができる。
なお、この表示装置の製造方法においては、前記隔壁材料として撥液性のものを用い、前記マイクロカプセル材料を選択的に配する工程に先立ち、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの内で前記該マイクロカプセル材料を配する方を、親液化処理しておくのが好ましい。
このようにすれば、マイクロカプセル材料の選択的な配置を、より精度良く行うことができる。
また、前記表示装置の製造方法においては、前記第1の基板および第2の基板がフレキシブル基板からなっているのが好ましい。
このようにすれば、得られた表示装置は例えば電子ペーパーなどとして使用できるなど、その用途が拡大する。
本発明の電子機器は、前記の表示装置、あるいは、前記の製造方法によって得られた表示装置を備えたことを特徴としている。
この電子機器によれば、前述したように材料の無駄がなくなり、さらに回路構成が簡易なものとなる。
以下、本発明を詳しく説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の表示装置の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の表示装置の第1の実施形態を示す図であり、図1中符号1は表示装置である。この表示装置1は、複数の画素電極2を有してなる第1の基板3と、共通電極(対向電極)4を有してなる第2の基板5とを備え、これら第1の基板3と第2の基板5との間に、表示材料を封入したマイクロカプセル6とバインダ10とを含むマイクロカプセル材料を挟着したものである。なお、このような表示装置1にあっては、その表示面(観測面)をいずれか一方にすることが可能であるが、その場合に、表示面となる基板および電極については、光透過性が高いことが必要があり、特に透明であるのが好ましい。
第1の基板3は、基板3a上に、複数の画素電極2、これら画素電極2に接続する配線(図示せず)、後述する第2の基板5の共通電極4に導電材料7aを介して導通する導電部7、該導電部7に接続する配線(図示せず)、前記各配線に接続する端子部8等を形成してなる矩形のものである。また、第2の基板5は、基板5a上に共通電極4を形成した矩形のもので、必要に応じて共通電極4の一方の面側にカラーフィルタを形成したものである。
このような第1の基板3、第2の基板5における基板3a、5aとしては、特に表示装置1がICカードや電子ペーパーなど、フレキシブル性(可撓性)が求められる場合には、矩形状でフィルム状あるいはシート状の樹脂基板が用いられる。また、前述したように各基板が表示面(観測面)となる場合には、前述したように透明なもの(光透過性が高いもの)が用いられる。このような樹脂基板の材料としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)が好適に用いられる。また、表示面とならない場合には、透明である(光透過性が高い)必要はなく、したがって、前記の材料以外にも、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネイト(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、アクリルあるいはポリアクリレート類等を用いることもできる。
また、一般のパネルのように表示装置にフレキシブル性(可撓性)が求められない場合には、ガラスや硬質の樹脂、さらには、シリコン等の半導体基板を用いることもできる。
なお、表示面(観測面)となる基板に対向する、もう一方の基板については、後述するように、少なくとも背景部となる背景エリアが背景色に形成されている。
画素電極2や共通電極4についても、前述したようにこれが形成された基板が表示面(観測面)となる場合には、透明なもの(光透過性が高いもの)が用いられる。具体的には、ITO(インジウムスズ酸化物)等の導電性酸化物類や、ポリアニリン等の電子導電性高分子類、ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネイト樹脂等のマトリックス樹脂中にNaCl、LiClO、KCl等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子類などが挙げられ、これらのうちの一種あるいは二種以上が選択され用いられる。また、これが形成される基板が表示面とならない場合には、透明である(光透過性が高い)必要はなく、したがってアルミニウム(Al)等の一般的な導電材料が使用可能である。
また、特に画素電極2は、本発明における表示エリアの主要部を構成するものである。すなわち、本発明において表示エリアは、画素電極2を主要部とし、必要に応じて該画素電極2間や画素電極の周辺部を含んで構成される。ここで、画素電極2間を表示エリアとする場合は、これら画素電極2間の幅が狭く、したがって、後述するように画素電極2上あるいはこれに対応する位置(エリア)に選択的にマイクロカプセル材料を塗着した際、少々の位置ずれが生じてもこれを許容できるようにする場合である。また、特に生産性を考慮して、この画素電極2間あるいはこれに対応する位置にもマイクロカプセル材料を塗着することで、複数の画素電極2あるいはこれに対応する位置に対し、マイクロカプセル材料を連続的に塗着する場合もある。一方、画素電極2の周辺部を表示エリアとする場合は、この周辺部をマージンとして確保しておき、後述するようにマイクロカプセル材料を塗着した際、少々の位置ずれが生じてもこれを許容できるようにするためである。
本実施形態では、特に画素電極2が複数のセグメント電極からなっており、この画素電極2(セグメント電極)上が表示エリア9(第1のエリア)となっている。
図2は、第1の基板3の内面側を示す平面図である。この第1の基板3において、画素電極2は、前述したようにいわゆるセブン・セグメントと呼ばれる、同じ形状・大きさの七つのセグメント電極2aからなっている。セグメント電極2aは、0から9までの数字を表示し得るように8の字状に配置されたもので、本例では3桁の数字を表示可能とするよう、3組形成されている。そして、このように形成配置されたセグメント電極2aに対し、その背景部は、表示面(観測面)となる基板に対向する、もう一方の基板に形成されている。本実施形態では、共通電極4を形成した第2の基板5が表示面になるものとし、画素電極2を形成した第1の基板3に、背景部が形成されている。
すなわち、図2に示すように背景部となる背景エリア15(第3のエリア)は、セグメント電極2aの外側に位置してなる外背景エリア15aと、四つのセグメント電極2aに囲まれた状態に位置してなる内背景エリア15bと、セグメント電極2a、2a間に位置してなる間背景エリア15cとからなっている。
この背景エリア15は、前記マイクロカプセル6に封入された表示材料が実質的な表示をなす際の背景部となるエリアである。つまり、この背景エリア15は、後述するように表示材料が電気泳動粒子からなり、この電気泳動粒子が例えば表示をなす色と背景をなす色との二色の粒子からなっている場合に、背景をなす色の粒子と同じ色(背景色)に形成されているのである。ただし、この背景エリア15を形成する第1の基板3においては、前記背景エリア15のみが前記背景色となっている必要はなく、前記背景エリア15を含んでいれば、例えば第1の基板3を構成する基板3a全体が前記背景色となっていてもよい。
そして、本発明の表示装置1では、図1に示したように第1の基板3と第2の基板5との間において、前記の表示エリア9上にのみ、表示材料を封入したマイクロカプセル6が、バインダ10に固定された状態で選択的に配設されている。
マイクロカプセル6に封入された表示材料は、電気的刺激に対応して光学特性が変化するもので、具体的には、前述した電気泳動粒子や、液晶を主とするものである。
電気泳動粒子を主とする材料としては、電気泳動粒子と、これを分散させる液相分散媒とからなる、電気泳動分散液が用いられる。
前記液相分散媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独、またはこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものを用いることができる。
また、電気泳動粒子は、液相分散媒中で電位差による電気泳動により移動する性質を有する有機あるいは無機の粒子(高分子あるいはコロイド)である。
この電気泳動粒子としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料、モノアゾ、ジイスアゾン、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、アントラキノン系染料、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等の1種又は2種以上を用いることができる。
さらに、これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
マイクロカプセル6の壁膜を形成する材料としては、アラビアゴム・ゼラチンの複合膜、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂などの化合物が使用できる。
また、マイクロカプセル6を固定するためのバインダ10としては、マイクロカプセル6の壁膜と親和性が良好で、基材と密着性に優れ、かつ絶縁性を有するものが使用可能である。例えば、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、ABS樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリレート、グラフト化ポリフィニレンエーテル、ポリエーテルエテルケトン、ポリエーテルイミド等の高分子、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレン、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等の珪素樹脂、その他として、メタクリル酸−スチレン共重合体、ポリブチレン、メタクリル酸メチル‐ブタジエン−スチレン共重合体等を用いることができる。
ここで、本実施形態の表示装置1においては、前記マイクロカプセル6に電気泳動粒子が二種類封入されており、一方が負に、他方が正に帯電している。これら二種類の電気泳動粒子としては、例えば白色顔料である二酸化チタンと、黒色顔料であるカーボンブラックとが用いられる。そして、このような白、黒の二種類の電気泳動粒子を用いることにより、例えば数字等の表示をなす場合に、黒の電気泳動粒子が表示面側に泳動することによって数字等を表示するようになる。なお、前記画素電極2のうち、黒の電気泳動粒子によって実際の表示をなすセグメント電極2a以外の電極2aでは、白の電気泳動粒子が表示面側に泳動することにより、黒の電気泳動粒子による表示に対する、背景部を形成するようになる。
ここで、背景エリア15は、前述したように背景をなす色の粒子と同じ色(背景色)に形成されている。したがって、白の電気泳動粒子が表示面側に泳動し、表示に対する背景部を形成した際、この白の電気泳動粒子による背景と前記背景エリア15による背景とは、同じ色であることによってほとんど識別不能となる。よって、背景部に違和感がなく、黒の電気泳動粒子による表示が明瞭に視認できるようになっているのである。
次に、このような構成からなる表示装置1の製造方法を基に、本発明の製造方法を説明する。本例では、画素電極2を有する第1の基板3がガラス基板であり、共通電極4を有する第2の基板5が、シート状あるいはフィルム状等のフレキシブル基板であるものとする。
まず、図3(a)に示すように、第1の基板3の基材であるガラス基板3aの内面側の少なくとも背景エリア15(第3のエリア)を、背景部となる色、すなわち背景色である白色に着色する。着色方法としては、スクリーン印刷やインクジェット法による印刷などの各種の印刷法が採用可能である。また、着色する場所については、背景エリア15のみを選択的に着色してもよいが、特に支障がない場合には、第1の基板3の内面の全面を、背景色に着色してもよい。そして、このようにして少なくとも背景エリア15を背景色に着色したガラス基板3aに対し、画素電極2を形成し、さらに導電部7、端子部8を形成する。ここで、画素電極2は図2に示したように複数のセグメント電極2aからなるものであり、これによって第1の基板3は、各セグメント電極2a上を表示エリア9としている。
また、これとは別に、図3(b)に示すように第2の基板5を用意する。ただし、この第2の基板5については、前述したようにシート状あるいはフィルム状のものとし、カットにより単板化される前のテープ状等の状態で製造に供されるものとする。すなわち、ここで用意する第2の基板5は、基板材料としてのフレキシブル基板5aの内面側の全面に、透明導電材料からなる共通電極4を形成したものである。
そして、特にこの第1の実施形態では、第1の基板3側に、図3(c)に示すように前記のマイクロカプセル6を含有してなるマイクロカプセル材料11を選択的に配する。ここで、マイクロカプセル材料11は、マイクロカプセル6と前記バインダ10とを適宜な配合比で混合したものである。また、このようなマイクロカプセル材料11については、第1の基板3の全面でなく、予め決められた所定箇所にのみ、選択的に配する。
すなわち、マイクロカプセル材料11については、特に前記の表示エリア9、つまり画素電極2(セグメント電極2a)上にのみ選択的に配する。ここで、このようにマイクロカプセル材料11を選択的に配する工程に先立ち、該マイクロカプセル材料11を配する表示エリア9を、該マイクロカプセル材料11に対する濡れ性が高くなるように親液化処理するとともに、前記背景エリア15を、前記マイクロカプセル材料11に対する濡れ性が低くなるように撥液化処理しておくのが好ましい。親液化処理としては、例えば前記画素電極2表面をプラズマ処理することによって行うことができる。また、背景エリア15に対する撥液化処理としては、例えばフッ化アルキルシラン(FAS)等を用いたフッ素化処理等によって行うことができる。このように、親液化処理、撥液化処理をそれぞれにしておくことにより、マイクロカプセル材料11の選択的な配置を、より精度良く行うことができる。
また、画素電極2(セグメント電極2a)上へのマイクロカプセル材料11の選択的な配置については、特に限定されることなく、例えばスクリーン印刷等の各種の印刷法や、ディスペンサを用いる方法が採用可能である。ただし、前述したように各セグメント電極2aが同じ形状・大きさに形成されており、したがって同じ面積である場合には、ディスペンサを用いる方法が特に好適とされる。
ディスペンサを用いることにより、マイクロカプセル材料11の選択的な配置が容易になり、しかも、マイクロカプセル材料11の粘度やマイクロカプセル6の径にほとんど影響されることなく、材料の吐出を容易に行うことができる。また、ディスペンサに供給するマイクロカプセル材料11の量を、各セグメント電極2a(画素電極2)毎に同じにしておくことにより、各セグメント電極2a(画素電極2)上に形成される表示エリア9上に、マイクロカプセル材料11をほぼ同じ膜厚に塗着することができ、これによって各セグメント電極2a(画素電極2)毎の表示性能の均質化を図ることができる。
そして、このように表示エリア9に選択的にマイクロカプセル材料11を配したら、このマイクロカプセル材料11を乾燥する。乾燥方法としては、特に限定されることなく、ヒータ等による加熱乾燥や、温風・熱風の吹き付け乾燥、さらには減圧乾燥など、従来公知の種々の乾燥方法が採用可能である。このようにして乾燥すると、バインダ10が固化することにより、マイクロカプセル6は画素電極2上に固定される。このとき、マイクロカプセル6は、画素電極2上にて互いに密集(密着)した状態のままで単一の層構造となり、また、乾燥の過程で、画素電極2上に隙間無く密着した状態となる。
その後、このようにしてマイクロカプセル6を塗着した第1の基板3に対し、前記第2の基板5を対向させ、前記導電部7が予め設けておいた導電材料7aを介して共通電極4に導通するように、接合する。そして、この状態でラミネートすることにより、図1に示した表示装置1を得る。
なお、前述したように第2の基板5が、シート状あるいはフィルム状のものでカットにより単板化される前の状態である場合には、前記の塗工処理、乾燥処理については順次連続的に行うものとする。そして、これらの処理が終了した後、第1の基板3(ガラス基板)に貼着する前に、カットして単板化し、用いる。
このようにして得られた表示装置1にあっては、マイクロカプセル6が表示エリア9に選択的に配置されているので、必要な箇所にのみ選択的に配置されていることで材料の無駄がなくなり、したがって製造コストが低減化されたものとなる。また、前記表示エリア9に対して背景部となる背景エリア15が、背景色に形成されているので、従来のごとく背景部におけるマイクロカプセル6についてもその表示材料を駆動する必要がなくなる。よって、本発明のものでは、実際の表示をなす画素電極2(セグメント電極2a)のみを駆動するだけでよくなることから、駆動のための回路構成が簡易になる。また、この背景部においてマイクロカプセル6を塗着することによる材料の無駄もなくなる。
また、このような表示装置1の製造方法にあっては、マイクロカプセル6を含有してなるマイクロカプセル材料11を、セグメント電極2a上の表示エリア9に選択的に配するようにしたので、必要な箇所にのみ選択的に配することで材料の無駄をなくすことができる。また、従来の、一旦塗着したマイクロカプセル6をはぎ取る工程が不要になり、したがって、この工程に起因する表示特性の低下を防止することができるとともに、はぎ取ることによる材料の無駄もなくすことができる。
さらに、ディスペンサを用いてマイクロカプセル材料11を選択的に配しているので、マイクロカプセル材料11の粘度やマイクロカプセル11の径にほとんど影響されることなく、その吐出を容易に行うことができる。したがって、インクジェット法を用いた従来法のように生産性が低下してしまうのを、防止することができる。
また、マイクロカプセエル材料11を表示エリア9に直接配するようにしたので、マイクロカプセエル材料11の塗布位置や塗布量をより容易に、かつ良好に制御することができる。
なお、前記実施形態においては、第2の基板5として予め共通電極4を形成したものを用意し、これを第1の基板3に接合するようにしたが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、第1の基板3上に共通電極4を形成し、その後、該共通電極4を覆って第2の基板5の基板材料5aを貼着することにより、第2の基板5を形成すると同時に、表示装置1を形成するようにしてもよい。
すなわち、図4(a)に示すように、前記表示エリア9上のマイクロカプセル6を覆い、かつ導電部7を覆った状態に透明導電材料を配し、共通電極4を形成する。ここで、透明導電材料としては、前述したようにITO(インジウムスズ酸化物)等の導電性酸化物類や、ポリアニリン等の電子導電性高分子類、ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネイト樹脂等のマトリックス樹脂中にNaCl、LiClO、KCl等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子類などを用いることができる。また、透明導電材料を配する方法としては、透明導電材料の種類や形態に応じて、貼着法や各種の印刷法、スパッタ法、蒸着法など、従来公知の種々の手法を採用することができる。また、スパッタ法や蒸着法を採用した場合には、マスク蒸着によって選択的に蒸着したり、あるいは成膜後にエッチング等によってパターニングする、などの手法を組み合わせて行うことができる。
このようにして共通電極4を形成することにより、マイクロカプセル6の配列によって形成された凹凸の凹部を、透明導電材料で埋めることができる。また、この例では、第1の基板3の導電部7に直接透明導電材料を配することができるため、図1に示した導電材料7aが不要となる。
なお、共通電極4を形成した後、特に表示エリア9の外周側において、第1の基板3と共通電極4との間にシール材13を配しておき、画素電極2やマイクロカプセル6を水分等から保護するようにしておく。
その後、図4(b)に示すように、前記共通電極4を覆ってフレキシブル基板である透明基板材料(基板5a)を貼着し、これによって、第2の基板5を形成すると同時に、これを第1の基板3上に接合(ラミネート)する。なお、透明基板材料(基板5a)を貼着する場合、図4(b)中実線で示すように単に共通電極4を覆った状態で貼着するのでなく、図4(b)中二点鎖線で示すようにシール材13をも覆った状態に貼着すれば、より封止性が高まり、好ましい。
このような製造方法にあっては、乾燥後のマイクロカプセル6を覆って透明導電材料を配すことで共通電極4を形成し、さらに、該共通電極4を覆って透明基板材料(基板5a)を貼着するようにしたので、マイクロカプセル6の配列によって形成された凹凸の凹部を、透明導電材料で埋めることができ、したがって、第2の基板5側を表示面とした場合に、この第2の基板5側においてマイクロカプセル6間に隙間が形成されることにより、表示性能が低下するのを防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の表示装置の第2の実施形態について説明する。
図5は、本発明の表示装置の第2の実施形態を示す図であり、図5中符号20は表示装置である。この表示装置20が図1に示した表示装置1と主に異なるところは、背景エリア15が、表示エリア9を囲んでなる隔壁部21によって形成されている点と、第1の基板3と第2の基板5とが共にフレキシブル基板からなっており、したがって表示装置20自体もフレキシブル性(可撓性)を有している点である。
この表示装置20では、図2に示した、画素電極2(セグメント電極2a)を囲んだ背景エリア15となる位置に、隔壁部21が形成されている。この隔壁部21は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)等の樹脂や、これらをフッ素化してなる樹脂によって形成されたものである。また、この隔壁部21は、その高さが、この隔壁部21に囲まれた状態に形成された画素電極2(セグメント電極2a)と、これの上に形成配置されマイクロカプセル材料11からなる層とを合計した厚さに、ほぼ等しくなるように形成されている。
ここで、この隔壁部21は、背景エリア15として機能するようになっており、したがってこのこの隔壁部21は、前記の背景色に着色されている。すなわち、前述したようにマイクロカプセル6中の二種類の電気泳動粒子のうちの、背景側となる粒子の色と同じ色(本実施形態では白色)に着色されたものとなっている。
このような表示装置20を形成するには、先の第1の実施形態と同様に、第1の基板3、第2の基板5をそれぞれ用意する。
まず、図6(a)に示すように第1の基板3として、フレキシブル基板3aに前記セグメント電極2aからなる画素電極2を形成し、さらに導電部7、端子部8を形成したものを用意する。ただし、この第1の基板3については、シート状あるいはフィルム状のもので、カットにより単板化される前の状態のものとする。
そして、この第1の基板3に対して、図2に示した背景エリア15となる位置、すなわち、画素電極2(セグメント電極2a)を囲んだ位置に、隔壁部21を形成する。隔壁部21の形成については、前述した材料を前記背景エリア15となる位置にディスペンサ法やインクジェット法等を用いて選択的に配し、その後、乾燥(焼成)等によって隔壁部21とする。あるいは、前記材料をスピンコート法等によって全面に形成し、その後、エッチング等によるパターニングにより、背景エリア15となる位置に選択的に形成してもよい。さらには、スクリーン印刷法によって直接形成するようにしてもよい。
また、このようにして形成する隔壁部21については、これが背景部となることから、前述したように背景色に着色する必要がある。この着色法としては、スクリーン印刷やインクジェット法による印刷など、各種の印刷法を採用することができる。また、予め隔壁部21の形成材料中に顔料や染料を混入しておき、形成した隔壁部21が背景色を呈するようにしてもよい。
また、特に後述するマイクロカプセル材料11の選択的配置を容易にするため、前述したように、マイクロカプセル材料11を配する表示エリア9を、該マイクロカプセル材料11に対する濡れ性が高くなるように親液化処理するとともに、背景エリア15となる隔壁部21を、前記マイクロカプセル材料11に対する濡れ性が低くなるように撥液化処理しておくのが好ましい。
親液化処理としては、前述したように前記画素電極2表面をプラズマ処理することなどによって行うことができる。また、隔壁部21に対する撥液化処理については、この隔壁部21を形成する材料として、ポリイミド(PI)やさらには前記樹脂材料をフッ素化してなるものを用いることで、行うのが好ましい。
次いで、このようにして隔壁部21を形成した第1の基板3の、前記画素電極2(セグメント電極2a)上に、すなわち、隔壁部21に囲まれたエリアに、図5(b)に示すように前記のマイクロカプセル6を含有してなるマイクロカプセル材料11を選択的に配する。この、表示エリア9へのマイクロカプセル材料11の選択的な配置についても、第1の実施形態と同様に、ディスペンサを用いる方法が好適に採用される。そして、本実施形態では、特に隔壁部21で表示エリア9となる画素電極2(セグメント電極2a)を囲んでいるので、例えばマイクロカプセル材料11の粘度を低くしておくことにより、ディスペンサのノズルを画素電極2(セグメント電極2a)上で移動させることなく、一箇所に固定した状態で材料を吐出しても、良好に材料層を形成することができる。つまり、材料がその流動性によって広がり、レベニングすることにより、得られる材料層の膜厚がほぼ均一になるのである。
ここで、本実施形態では第1の基板3がシート状あるいはフィルム状等のフレキシブル基板であることにより、このフレキシブル基板にマイクロカプセルを塗工処理し、さらに乾燥処理する際、これら処理を連続的に行うことができる。すなわち、フレキシブル基板にマイクロカプセルを塗工処理することにより、例えばドラムに巻回したシート状あるいはフィルム状のフレキシブル基板材料を、リール・トゥ・リールによる巻き出し、巻き取り方式で流していき、その間で塗工処理、乾燥処理を順次連続的に行うことで、生産性を上げることができる。もちろん、これらの処理が終了した後、第2の基板5に貼着する前、あるいは貼着後に、処理後のフレキシブル基板材料をカットして単板化する。
このようにして表示エリア9上に選択的にマイクロカプセル材料11を配したら、第1の実施形態と同様にしてマイクロカプセル材料11を乾燥する。このように乾燥することにより、マイクロカプセル6は表示エリア9上に固定される。このとき、マイクロカプセル6は、表示エリア9上にて互いに密集(密着)した状態のままで単一の層構造となり、また、乾燥の過程で、表示エリア9上に隙間無く密着した状態となる。
その後、マイクロカプセル6を固定した第1の基板3と第2の基板5とを、前記第1の実施形態と同様にして接合する。なお、本実施形態においても、第2の基板5として、図3(b)に示したように予め共通電極4を形成したものを用い、これを前記第1の基板3に貼着してもよく、図4(a)、(b)で説明したように、第1の基板3上に共通電極4、基板5aを順次設けることにより、第2の基板5を形成すると同時に、表示装置20を形成するようにしてもよい。
なお、第1の基板3、第2の基板5の両方が、シート状あるいはフィルム状のものでカットにより単板化される前の状態である場合には、前記の接合処理が終了した後、第1の基板3と第2の基板5とを共にカットして、単一の表示装置20を得る。
このようにして得られた表示装置20にあっても、マイクロカプセル6が表示エリア9に選択的に配置されているので、必要な箇所にのみ選択的に配置されていることで材料の無駄がなくなり、したがって製造コストが低減化されたものとなる。また、前記表示エリア9に対して背景部となる隔壁部21(背景エリア15)が、背景色に着色されて形成されているので、従来のごとく背景部におけるマイクロカプセル6についてもその表示材料を駆動する必要がなくなる。よって、本発明のものでは、実際の表示をなす画素電極2(セグメント電極2a)のみを駆動するだけでよくなることから、駆動のための回路構成が簡易になる。また、この背景部においてマイクロカプセル6を塗着することによる材料の無駄もなくなる。
また、背景エリア15が、表示エリア9(画素電極2)を囲んでなる隔壁部21によって形成されているので、製造時、表示エリア9にマイクロカプセル材料11を配する工程の際に、前記隔壁部21に囲まれたエリアに配することで、より良好にマイクロカプセル材料11を選択的に配することができる。
また、このような表示装置20の製造方法にあっては、マイクロカプセルを含有してなるマイクロカプセル材料11を、表示エリア9に選択的に配するようにしたので、前記第1の実施形態と同様に、必要な箇所にのみ選択的に配することで材料の無駄をなくすことができる。また、従来の、一旦塗着したマイクロカプセル6をはぎ取る工程が不要になり、したがって、この工程に起因する表示特性の低下を防止することができるとともに、はぎ取ることによる材料の無駄もなくすことができる。
また、背景エリア15に、隔壁材料を配して隔壁部21を形成しているので、前述したように表示エリア9(画素電極2)に対し、より良好にマイクロカプセル材料を選択的に配することができる。
さらに、ディスペンサを用いてマイクロカプセル材料11を選択的に配しているので、前記第1の実施形態と同様に、生産性が低下してしまうのを防止することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の変更が可能である。例えば、前記実施形態では、第1の基板3に対してマイクロカプセル材料11を配するようにしたが、第2の基板3の、前記画素電極によって形成される表示エリア9(第1のエリア)に対応するエリア(第2のエリア)上に、マイクロカプセル材料を選択的に配するようにしてもよい。
すなわち、図11(a)に示すように、マイクロカプセル材料11を、表示エリア9(第1のエリア)ではなく、第2の基板5の上で表示エリア9と対応するエリア9a(第2のエリア)に配しても良い。ここで“対応する”とは、同図で示したように、前述した第1の基板と第2の基板とをラミネートする工程において、お互いに張り合わされる位置にある領域同士のことを意味する。すなわちラミネート工程において表示エリア9とエリア9aとは張り合わされるので、マイクロカプセル材料11を表示エリア9に配した場合でエリア9aに配した場合でも、結果的には図1に示した表示装置1を得ることが出来るのである。
ここで、マイクロカプセル材料11を、表示エリア9ではなくエリア9aに選択的に配する場合には、マイクロカプセルを配する工程に先立ち、エリア9aを、該マイクロカプセル材料11に対する濡れ性が高くなるように親液化処理しておくとともに、エリア9a以外の領域、すなわち背景エリア15(第3のエリア)に対応するエリア15a(第4のエリア)を、前記マイクロカプセル材料11に対する濡れ性が低くなるように撥液化処理しておいても良い。親液化処理および撥液化処理としては、例えば前述の方法と同様な方法が適用できる。
また、マイクロカプセル材料11を、表示エリア9(第1のエリア)ではなくエリア9a(第2のエリア)に選択的に配する場合には、図11(b)に示すように、背景エリア15(第3のエリア)に対応するエリア15a(第4のエリア)に隔壁部21を形成してもよい。
また、前記実施形態では、マイクロカプセル6に封入された表示材料が電気泳動粒子を主とする場合について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、表示材料が例えば液晶であってもよい。
また、前記第1の実施形態では、第1の基板3に対し印刷等によって着色することで、その背景エリア15を背景色に着色したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば第1の基板3の基材となる基板3aとして樹脂製の基板を用いた場合などでは、この基材となる基板3aの色を前記背景色と同じ色にしておくようにしてもよい。すなわち、予め樹脂材料中に所望の色の顔料や染料を混入しておくことにより、基板3aが背景色と同じ色を呈するようにしておく。このようにすれば、特に背景エリア15を、印刷等によって背景色に着色する工程が不要となり、製造工程を簡略化することができる。
あるいは、第2の基板3の、背景エリア15(第3のエリア)に対応するエリア15a(第4のエリア)を背景色に着色してもよい。ラミネート工程により、背景エリア15とエリア15aとは張り合わされるので、背景エリア15を着色してもエリア15aを着色しても、結果的には同じ効果が得られるのである。エリア15aを着色する方法としては、前述した背景エリア15を着色する方法と同様な方法を適用することが出来る。
また、前記実施形態においては、各基板の材質についても、一方あるいは両方をフレキシブル基板としているが、両方とも硬質の基板としてもよい。
さらに、前記実施形態では、表示エリアが一つである場合について説明したが、複数の表示エリアが、それぞれ島状に独立して形成される場合にも、本発明の製造方法を適用することができる。
次に、本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、前述した本発明の表示装置を備えてなるものである。
以下、前記表示装置を備えた電子機器の例について説明する。
<モバイル型コンピュータ>
まず、前記表示装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図7は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ80は、図7に示すように、キーボード81を備えた本体部82と、前記表示装置64を備えた表示ユニットとから構成されている。
<携帯電話>
次に、前記表示装置を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。図8は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。この携帯電話90は、図8に示すように、複数の操作ボタン91のほか、受話口92、送話口93とともに、前記表示装置64を備えるものである。
<電子ペーパー>
次に、前記表示装置を、電子ペーパーの表示部に適用した例について説明する。図9は、この電子ペーパーの構成を示す斜視図である。この電子ペーパー110は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートからなる本体111と、前記表示装置64を備えた表示ユニットとから構成されている。
<電子ノート>
また、図10は、電子ノートの構成を示す斜視図である。この電子ノート120は、図10に示すように、図9に示した電子ペーパー110が複数枚束ねられ、それらの電子ペーパー110がカバー121に挟まれているものである。カバー121に表示データ入力手段を備えることにより、束ねられた状態で電子ペーパーの表示内容を変更することができるようになっている。
このような電子機器によれば、前述したように材料の無駄がなく製造され、しかもマイクロカプセル中の表示材料を駆動するための回路構成が簡易な表示装置を備えているので、コストの低減化がなされ、しかも装置構成が簡略化されたものとなる。
なお、前記の電子機器としては、図7のパーソナルコンピュータ、図8の携帯電話、図9の電子ペーパー、図10の電子ノート以外にも、例えば表示部に前記表示装置を備え、さらに指紋検知センサ等を備えたICカードや、さらには、電子ブック、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などを挙げることができる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前記の表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
本発明の表示装置の第1の実施形態の概略構成を示す側断面図である。 第1の基板の内面側を示す平面図である。 (a)〜(c)は第1の実施形態の製造方法を説明するための図である。 (a)、(b)は第1の実施形態の変形例を説明するための図である。 本発明の表示装置の第2の実施形態の概略構成を示す側断面図である。 (a)、(b)は第2の実施形態の製造方法を説明するための図である。 本発明の電子機器の例であるコンピュータの外観構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器の例である携帯電話の外観構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器の例である電子ペーパーの外観構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器の例である電子ノートの外観構成を示す斜視図である。 本発明の表示装置の変形例を説明するための側断面図である。
符号の説明
1、20…表示装置、2…画素電極、2a…セグメント電極、3…第1の基板、
3a…基板、4…共通電極、5…第2の基板、5a…基板、6…マイクロカプセル、
9…表示エリア、11マイクロカプセル材料、15…背景エリア、21…隔壁部

Claims (15)

  1. 画素電極を有してなる第1の基板と、共通電極を有してなる第2の基板と、これら第1、第2の基板間に挟着されてなるマイクロカプセルと、を備え、前記マイクロカプセルに、電気的刺激に対応して光学特性が変化する表示材料が封入されてなる、表示装置において、
    前記マイクロカプセルが、前記第1の基板と第2の基板との間の、前記画素電極によって形成される表示エリアに選択的に配置され、
    前記第1の基板あるいは第2の基板の、前記表示エリアに対して背景部となる背景エリアが、背景色に形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示材料が、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記背景エリア側となる基板は、その基材の色が前記背景色と同じ色であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記背景エリアが、前記表示エリアを囲んでなる隔壁部によって形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第1の基板および第2の基板がフレキシブル基板からなっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 画素電極を有してなる第1の基板と、共通電極を有してなる第2の基板と、これら第1、第2の基板間に挟着されてなるマイクロカプセルと、を備え、前記マイクロカプセルに、電気的刺激に対応して光学特性が変化する表示材料が封入されてなる、表示装置の製造方法において、
    前記第1の基板において前記画素電極によって形成される表示エリアからなる第1のエリア、あるいは前記第2の基板において該表示エリアに対応する第2のエリア上に、前記マイクロカプセルを含有してなるマイクロカプセル材料を選択的に配する工程と、
    前記第1の基板において前記表示エリアに対して背景部となる背景エリアからなる第3のエリア、あるいは第2の基板において前記背景エリアに対応する第4のエリアを、背景色にする工程と、
    前記マイクロカプセル材料を乾燥する工程と、
    前記の乾燥工程後に前記第1の基板と第2の基板とを接合する工程と、を備えたことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 前記表示材料が、液相分散媒と電気泳動粒子とを含む電気泳動分散液であることを特徴とする請求項6記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記マイクロカプセル材料を、前記第1のエリアに選択的に配することを特徴とする請求項6又は7記載の表示装置の製造方法。
  9. マイクロカプセル材料を配するに際して、ディスペンサを用いて前記マイクロカプセル材料を選択的に配することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記画素電極が複数設けられてなり、これら画素電極が、全て同じ面積に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記マイクロカプセル材料を選択的に配する工程に先立ち、前記第1のエリアに前記マイクロカプセル材料を配する場合には前記第1のエリアを親液化処理するとともに前記第3のエリアを撥液化処理しておき、前記第2のエリアに前記マイクロカプセル材料を配する場合には前記第2のエリアを親液化処理するとともに前記第4のエリアを撥液化処理しておくことを特徴とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記マイクロカプセル材料を選択的に配する工程に先立ち、前記第3のエリアおよび前記第4のエリアの内で、前記マイクロカプセル材料を配する側の基板に位置している方に、隔壁材料を配して隔壁部を形成しておくことを特徴とする請求項6〜10のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記隔壁材料として撥液性のものを用い、
    前記マイクロカプセル材料を選択的に配する工程に先立ち、前記第1のエリアおよび前記第2のエリアの内で前記マイクロカプセル材料を配する方を、親液化処理しておくことを特徴とする請求項12記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記第1の基板および第2の基板がフレキシブル基板からなっていることを特徴とする請求項6〜13のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
  15. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置、あるいは、請求項6〜14のいずれかに記載の製造方法によって得られた表示装置を、備えたことを特徴とする電子機器。
JP2005219020A 2004-11-18 2005-07-28 表示装置とその製造方法、及び電子機器 Expired - Fee Related JP4353153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005219020A JP4353153B2 (ja) 2004-11-18 2005-07-28 表示装置とその製造方法、及び電子機器
US11/268,632 US7408697B2 (en) 2004-11-18 2005-11-08 Display device and method for manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334612 2004-11-18
JP2005219020A JP4353153B2 (ja) 2004-11-18 2005-07-28 表示装置とその製造方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171688A true JP2006171688A (ja) 2006-06-29
JP4353153B2 JP4353153B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36385966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005219020A Expired - Fee Related JP4353153B2 (ja) 2004-11-18 2005-07-28 表示装置とその製造方法、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7408697B2 (ja)
JP (1) JP4353153B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008299334A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Keiho Kagi Yugenkoshi 電子ペーパー装置
JP2009230060A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電子機器
JP2010044385A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2010049258A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2010145725A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toppan Forms Co Ltd 表示装置
JP2010145724A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toppan Forms Co Ltd 表示媒体用マスクシートおよびこれを備えた表示装置、表示媒体用マスクシートの製造方法
US7767048B2 (en) 2006-02-02 2010-08-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and method for manufacturing electro-optical device
JP2012008318A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
JP7270098B1 (ja) 2022-02-15 2023-05-09 台虹科技股▲分▼有限公司 ロール状積層体の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196912B2 (ja) * 2004-01-07 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の製造方法
KR101316636B1 (ko) * 2006-11-20 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 이를 구비한 전자영동 표시장치
US7733559B2 (en) * 2006-12-28 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus
KR101640816B1 (ko) * 2009-12-24 2016-07-20 엘지디스플레이 주식회사 전기영동표시장치 및 그 제조방법
US8699119B2 (en) * 2010-02-03 2014-04-15 Panasonic Corporation Electronic paper and method for producing same
JP5565064B2 (ja) * 2010-04-20 2014-08-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012181445A (ja) 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気装置
CN102651287B (zh) * 2011-03-24 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 电子纸按钮及制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551783B2 (ja) 1987-09-29 1996-11-06 エヌオーケー株式会社 電気泳動表示装置
JP3690124B2 (ja) 1998-07-17 2005-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示パネルの製造方法
US6312304B1 (en) 1998-12-15 2001-11-06 E Ink Corporation Assembly of microencapsulated electronic displays
TW512543B (en) 1999-06-28 2002-12-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
JP2001076872A (ja) 1999-06-28 2001-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
JP3527167B2 (ja) 2000-03-24 2004-05-17 Tdk株式会社 表示装置の製造方法、および表示装置
US6717716B2 (en) 2001-02-15 2004-04-06 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing electrophoretic device and method of manufacturing electronic apparatus
JP2003140124A (ja) 2001-11-01 2003-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光学表示素子の製造方法及び光学表示素子
JP4416380B2 (ja) * 2002-06-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置およびその駆動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767048B2 (en) 2006-02-02 2010-08-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and method for manufacturing electro-optical device
JP2008299334A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Keiho Kagi Yugenkoshi 電子ペーパー装置
JP2009230060A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電子機器
JP2010044385A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2010049258A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2010145725A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toppan Forms Co Ltd 表示装置
JP2010145724A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toppan Forms Co Ltd 表示媒体用マスクシートおよびこれを備えた表示装置、表示媒体用マスクシートの製造方法
JP2012008318A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
JP7270098B1 (ja) 2022-02-15 2023-05-09 台虹科技股▲分▼有限公司 ロール状積層体の製造方法
JP2023118645A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 台虹科技股▲分▼有限公司 ロール状積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060103915A1 (en) 2006-05-18
JP4353153B2 (ja) 2009-10-28
US7408697B2 (en) 2008-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353153B2 (ja) 表示装置とその製造方法、及び電子機器
US20210247657A1 (en) Method of forming a top plane connection in an electro-optic device
US7075703B2 (en) Process for sealing electro-optic displays
JP4059034B2 (ja) 電気泳動装置、電子機器、及び該電気泳動装置の製造方法
JP4619626B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
JP5028799B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8797302B2 (en) Flexible display panel and fabricating method thereof
US7158283B2 (en) Method of manufacturing display and electronic apparatus
JP4623107B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
JP4508160B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US7161731B2 (en) Method of manufacturing electrophoretic display
JP2000352728A (ja) 表示装置、及び該表示装置の製造方法
JP4899505B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP4640430B2 (ja) 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
JP2007171447A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2003330047A (ja) 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4393173B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2010122706A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2006227418A (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法、電子機器
JP5397040B2 (ja) 画像表示素子および画像表示装置
JP2013235095A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2009229523A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP2007199245A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法及び電子機器
JP2009229830A (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP2008256970A (ja) 電気泳動装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees