JP2006169882A - 建物のコーナ部構造 - Google Patents

建物のコーナ部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169882A
JP2006169882A JP2004366265A JP2004366265A JP2006169882A JP 2006169882 A JP2006169882 A JP 2006169882A JP 2004366265 A JP2004366265 A JP 2004366265A JP 2004366265 A JP2004366265 A JP 2004366265A JP 2006169882 A JP2006169882 A JP 2006169882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
building
exterior material
exterior
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474272B2 (ja
Inventor
Kenji Nishizawa
賢治 西澤
Fumihiko Yashiki
文彦 屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd, Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2004366265A priority Critical patent/JP4474272B2/ja
Publication of JP2006169882A publication Critical patent/JP2006169882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474272B2 publication Critical patent/JP4474272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】建物の外壁のコーナ部に係るコストを低減することができ、しかも、このコーナ部の施工性を格段に向上させることができ、さらには防水性および外観性にも優れる建物のコーナ部構造。
【解決手段】建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに、幅方向一端に下サネ2aを他端に上サネ2bを備えた外装材2が貼り付けられ、前記コーナ部1に、両端に上サネ3a、3aを備えたコーナ用外装材3が取り付けられ、前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の下サネ2aと前記コーナ用外装材3の一方の上サネ3aとは接合され、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aとは向かい合うようにして設けられており、これら向かい合う上サネどうし2b、3aの下部の隙間に、弾力性を備えた補助目地材4がその弾性復帰力によって上サネ2b、3aに密接して嵌め込まれている。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物のコーナ部を除く壁面全体に、幅方向一端に下サネを他端に上サネを備えた外装材が貼り付けられ、前記コーナ部に、両端に上サネを備えたコーナ用外装材が取り付けられる建物のコーナ部構造に関する。
近年、建物の外壁のコーナ部分を施工する際に、両端部にメスサネを持ったコーナ仕上げ板材と、両端部にオスサネを備えた第1のサイディング材と、長さ方向の一端部にオスサネを、他端部にメスサネを備えた第2のサイディング材とを取り付けることによって、前記建物の外壁のコーナ部分を容易に施工できる技術等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、前記第1のサイディング材を貼り付けた下地パネル体と、前記第2のサイディング材を貼り付けた下地パネル体とによって構成されたコーナ部分に、前記コーナ仕上げ板材を被せるように設けるだけで、前記第1および第2のサイディング材のそれぞれのオスサネと、前記コーナ仕上げ板材の両端のメスサネとが簡単に嵌まり合う構造になっている。
特開平09−060248号公報
ところで、上記特許文献1に記載の技術では、両端部にメスサネ(以下、上サネ)を持ったコーナ仕上げ板材(以下、コーナ用外装材)と、サネ形状の異なる複数のサイディング材を用いて建物の外壁およびコーナ部を施工していたが、所定のサネ形状を備えた一種類のサイディング材(以下、外装材)のみを用いることで、製造コストを低減させ、延いては建物のコーナ部分の施工を、より低コストに行うことができる技術の開発が望まれていた。
ところが、上述のように、所定のサネ形状を備えた一種類の外装材のみで外壁面の施工を行った場合、外装材のサネの形状によっては前記コーナ用外装材とのサネ接合に不具合が生じる。
例えば、幅方向一端にオスサネ(以下、下サネ)を他端に上サネを備えた外装材を用いた場合、外装材と外装材とは容易にサネ接合が可能だが、外装材とコーナ用外装材とでは、コーナ用外装材の一方の端部付近において上サネどうしが向き合うことになり好ましくなかった。
しかも、このように上サネどうしが向き合うような場合、その下部には大きな隙間が生じるため、防水処理上および外観上からも好ましくなかった。
そこで、上記のような建物のコーナ部の施工に係る諸問題を解決し得る技術の開発が併せて望まれていた。
本発明の課題は、建物の外壁のコーナ部に係るコストを低減することができ、しかも、このコーナ部の施工性を格段に向上させることができ、さらには防水性および外観性にも優れる建物のコーナ部構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1に示すように、建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに、幅方向一端に下サネ2aを他端に上サネ2bを備えた外装材2が貼り付けられ、前記コーナ部1に、両端に上サネ3a、3aを備えたコーナ用外装材3が取り付けられる建物のコーナ部構造Aにおいて、
前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の下サネ2aと前記コーナ用外装材3の一方の上サネ3aとは接合され、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aとは向かい合うようにして設けられており、
これら向かい合う上サネどうし2b、3aの下部の隙間には、弾力性を備えた補助目地材4がその弾性復帰力によって上サネ2b、3aに密接して嵌め込まれていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに、幅方向一端に下サネ2aを他端に上サネ2bを備えた外装材2が貼り付けられ、前記コーナ部1に、両端に上サネ3a、3aを備えたコーナ用外装材3が取り付けられ、前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の下サネ2aと前記コーナ用外装材3の一方の上サネ3aとは接合され、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aとは向かい合うようにして設けられており、
これら向かい合う上サネどうし2b、3aの下部の隙間には、弾力性を備えた補助目地材4がその弾性復帰力によって上サネ2b、3aに密接して嵌め込まれていることから、建物の外壁のコーナ部1に係るコストを低減することができ、しかも、このコーナ部1の施工性を格段に向上させることが可能となり、さらには防水性および外観性にも優れる。
すなわち、幅方向一端に下サネ2aを他端に上サネ2bを備えた一種類の外装材2だけを、前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに貼り付けることから、従来とは異なり、複数の異なるサネ形状を備えた外装材を用意する必要がなく、より低コストに建物のコーナ部1を施工することができる。
また、前記外装材2が前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに貼り付けられ、前記コーナ部1に前記コーナ用外装材3が取り付けられる際に、前記コーナ部1に臨む外装材2の下サネ2aと前記コーナ用外装材3の一方の上サネ3aとはサネどうし2a、3aが嵌まり合って接合されるが、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aとは、同じ種類のサネ形状であるため接合されずに、上サネどうし2b、3aが向かい合うようにして設けられる状態となり、よって、これら向かい合う上サネどうし2b、3aの下部には隙間が生じることとなる。そこで、この隙間には、弾力性を備えた補助目地材4がその弾性復帰力によって上サネ2b、3aに密接して嵌め込まれていることから、前記補助目地材4によって前記隙間が埋められるので、前記コーナ用外装材3と前記コーナ部1に臨む外装材2との間の防水性を向上させることができるとともに、外観性を向上させることができる。
さらに、前記補助目地材4は、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bの下部に嵌め込まれることにより下サネとしての役割を果たすことから、前記コーナ用外装材3を建物のコーナ部1に取り付ける際、このコーナ用外装材3を前記コーナ部1に被せるようにしてから固定するだけで、簡単に取り付けることができるので、このコーナ部1の施工性を格段に向上させることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、例えば図2に示すように、請求項1に記載の建物のコーナ部構造Aにおいて、
前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の高さと略同じ高さにわたって前記補助目地材4が取り付けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の高さと略同じ高さにわたって前記補助目地材4が取り付けられていることから、この補助目地材4に継ぎ目が生じることがないので、雨水等の浸入を防いで防水性を向上させることができるとともに、外観性も向上させることができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図3に示すように、請求項1または2に記載の建物のコーナ部構造Aにおいて、
前記補助目地材4は、中空状に形成された本体部5と、この本体部5の先端に該本体部5より薄く形成され、前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bの下部に差し込まれる差込部6とを備えた第1の目地体4aと、この第1の目地体4aと接合し、その接合面を中心に前記第1の目地体4aと左右対称に形成された第2の目地体4bとから構成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記補助目地材4は、中空状に形成された本体部5と、この本体部5の先端に該本体部5より薄く形成され、前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bの下部に差し込まれる差込部6とを備えた第1の目地体4aと、この第1の目地体4aと接合し、その接合面を中心に前記第1の目地体4aと左右対称に形成された第2の目地体4bとから構成されていることから、前記本体部5、5より薄く形成された差込部6、6を前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bの下部に容易に差し込むことが可能となり、しかも、前記本体部5、5は中空状に形成されて、可撓性を有しており、これにより、前記差込部6、6を前記上サネ2bの下部に差し込んだ際に、前記本体部5、5は前記上サネ2bの下部の隙間に合わせて撓むので、前記上サネ2bの下部に密接させて嵌め込むことができる。したがって、前記建物のコーナ部1に前記コーナ用外装材3を取り付けた際に、前記補助目地材4を、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aどうしの下部の隙間にも密接して嵌め込むことができ、これによって前記隙間が埋まり、前記コーナ用外装材3と前記コーナ部1に臨む外装材2との間の防水性を向上させることができるとともに、外観性を向上させることができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図3に示すように、請求項3に記載の建物のコーナ部構造Aにおいて、
前記第1の目地体4aと第2の目地体4bとは、表面がそれぞれ異なる色によって構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記第1の目地体4aと第2の目地体4bとは、表面がそれぞれ異なる色によって構成されていることから、前記第1の目地体4aを外部に向けて設置することができるとともに、前記第2の目地体4bを外部に向けて設置することもでき、建物の外壁に合わせた色を選択することが可能となるので、建物のコーナ部1の外観性を向上させることが可能となる。
請求項5に記載の発明は、例えば図2に示すように、請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物のコーナ部構造Aにおいて、
予め、前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに前記外装材2が貼り付けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、予め、前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに前記外装材2が貼り付けられていることから、現場作業において前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに外装材2を貼り付ける手間を省くことができるので、前記コーナ部1の施工を行うだけで済み、施工性を向上させることが可能となる。
本発明によれば、幅方向一端に下サネを他端に上サネを備えた一種類の外装材だけを、前記建物のコーナ部を除く壁面全体に貼り付けることから、従来とは異なり、複数の異なるサネ形状を備えた外装材を用意する必要がなく、より低コストに建物のコーナ部分を施工することができ、また、このような外装材を用いることによって生じる前記外装材の上サネと前記コーナ用外装材の他方の上サネとの下部の隙間に、弾力性を備えた補助目地材をその弾性復帰力によって上サネに密接するように嵌め込むことによって、前記隙間を埋めるので、前記コーナ用外装材と前記コーナ部に臨む外装材との間の防水性を向上させることができるとともに、外観性を向上させることができる。
さらに、前記補助目地材を前記コーナ部に臨む外装材の上サネの下部に嵌め込むことにより、該補助目地材が下サネとしての役割を果たすことから、前記コーナ用外装材を建物のコーナ部に取り付ける際、このコーナ用外装材を前記コーナ部に被せるようにしてから固定するだけで、簡単に取り付けることができるので、建物のコーナ部の施工性を格段に向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明に係る建物のコーナ部構造Aの実施の形態について説明する。なお、本実施の形態の建物は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てるパネル工法で構築される。
本実施の形態の建物のコーナ部構造Aは、図1に示すように、建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに、幅方向一端に下サネ2aを他端に上サネ2bを備えた外装材2が貼り付けられ、前記コーナ部1に、両端に上サネ3a、3aを備えたコーナ用外装材3が取り付けられるものであり、
前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の下サネ2aと前記コーナ用外装材3の一方の上サネ3aとは接合され、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aとは向かい合うようにして設けられており、
これら向かい合う上サネどうし2b、3aの下部の隙間には、弾力性を備えた補助目地材4がその弾性復帰力によって上サネ2b、3aに密接して嵌め込まれている。
ここで、前記上サネ2b、3aおよび下サネ2aとは、前記外装材2およびコーナ用外装材3の各端面から突出する突起を指し、本実施の形態では、前記外装材2が取り付けられる建物の外壁側の面を端面から延出させた突起を前記下サネ2a、前記外装材2およびコーナ用外装材3の表面側の面を端面から延出させた突起を前記上サネ2b、3aと称する。そして、これら下サネ2aと上サネ2b、3aとを順次嵌め合わせていくことで接合することができるようになっている。
前記外装材2は、図2および図4に示すように、高さ方向に向かって長尺に形成され、幅方向一端には下サネ2aを、他端には上サネ2bを備えており、本実施の形態では、その表面全体2cに複数のタイル2dが等間隔に並べられて貼り付けられている。
また、この外装材2は、予め工場等で、前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに貼り付けられていることから、現場で前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに該外装材2を貼り付ける手間を省くことができるので、前記建物のコーナ部1の施工を行うだけで済み、施工性を向上させることが可能となる。
さらに、このような外装材2を、建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに貼り付けた場合、図1および図2に示すように、前記コーナ部1に臨む外装材2は、その下サネ2aが前記コーナ部1に向くように貼り付けられ、前記コーナ部1に臨む外装材2は、その上サネ2bが前記コーナ部1に向くように貼り付けられている。
なお、本実施の形態では、前記外装材2の表面全体2cに複数のタイル2dが等間隔に並べられて貼り付けられている構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、押出成形された合成樹脂製の外装材や金属製の外装材等でも良い。すなわち、その幅方向一端に下サネ2aを、他端には上サネ2bを備えるという本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
前記コーナ用外装材3は、図1に示すように、その両端に上サネ3a、3aを備えた構成となっており、本実施の形態では、その表面全体3bに複数のタイル3cが等間隔に貼り付けられている。
なお、本実施の形態では、前記コーナ用外装材3の表面全体3bに複数のタイル3cが等間隔に並べられて貼り付けられている構成としたが、これに限られるものではなく、例えば、押出成形された合成樹脂製のコーナ用外装材や金属製のコーナ用外装材等でも良い。すなわち、その両端に上サネ3a、3aを備えるという本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
なお、本実施の形態おいては、図示はしないが、前記コーナ用外装材3は現場にて取り付け作業を行うものであり、高さ方向に向かって短尺に形成されており、このように短尺に形成されたコーナ用外装材3を複数用意して、一つ一つの重さを軽くすることで、前記コーナ部1の作業性を向上させることが可能となる。
また、前記コーナ用外装材3どうしを上下に積み重ねて前記建物のコーナ部1に取り付けることができるように、前記コーナ用外装材3の上端部には下サネが設けられ、下端部には上サネが設けられている構成となっている(図示せず)。
さらに、複数の短尺のコーナ用外装材3を上下に積み重ねて設置した際に、この積み重ねられたコーナ用外装材3の高さと、前記外装材2の高さとが略同じ高さとなるように構成されている。
そして、前記外装材2表面に貼り付けられた複数のタイル2dと、前記コーナ用外装材3の表面に貼り付けられた複数のタイル3cとは、前記コーナ用外装材3を建物のコーナ部1に取り付けた際に等間隔に並べて配列された構成となっている。
以上のような本実施の形態のコーナ用外装材3によって、建物のコーナ部1、延いては建物の外壁全体の外観性を向上させることができるので見映えが良く、好ましい。
前記補助目地材4は、図3に示すように、中空状に形成された本体部5と、この本体部5の先端に該本体部5より薄く形成され、前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bの下部に差し込まれる差込部6とを備えた第1の目地体4aと、この第1の目地体4aと接合し、その接合面を中心に前記第1の目地体4aと左右対称に形成された第2の目地体4bとから構成されている。
また、この補助目地材4は、本実施の形態では、ゴム等の樹脂が加工されて用いられている。
このような補助目地材4によれば、前記差込部6、6が前記本体5、5より薄く形成されているので、この差込部6、6を前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bの下部に容易に差し込むことが可能となる。
さらに、前記本体部5が中空状に形成されていることから、この補助目地材4は可撓性を有している。したがって、前記差込部6、6を前記上サネ2bの下部に差し込んだ際に、前記本体部5、5は前記上サネ2bの下部の隙間に合わせて撓むので、前記上サネ2bの下部に密接させて嵌め込むことができる。
なお、例えば、前記本体部5、5が中実に形成された場合には、中空状に形成された場合よりも撓みが少なく、前記外装材2の上サネ2bの下部に密着しにくい場合があるので、本実施の形態においては、上述のように、前記本体5、5は中空状に形成されているのが好ましい。
以上のような補助目地材4を用いることによって、前記建物のコーナ部1に前記コーナ用外装材3を取り付けた際に、前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aどうしの下部の隙間に、前記補助目地材4を密接して嵌め込むことができ、したがって、前記隙間が埋まり、前記コーナ用外装材3と前記コーナ部1に臨む外装材2との間の防水性を向上させることができるとともに、外観性を向上させることができる。
また、前記第1の目地体4aと第2の目地体4bとは、表面がそれぞれ異なる色によって構成されており、これによって、前記第1の目地体4aを外部に向けて設置することができるとともに、前記第2の目地体4bを外部に向けて設置することもでき、建物の外壁に合わせた色を選択することが可能となるので、建物のコーナ部1の外観性を向上させることが可能となる。
すなわち、例えば、前記第1の目地体4aが白色に、前記第2の目地体4bが灰色に構成されており、建物の外装材の色が白色だった場合には、前記第1の目地体4aを表面に向けて設置することで、この第1の目地体4aを設置した部分の外観を見映え良く見せることが可能となる。
そして、前記第1の目地体4aおよび第2の目地体4bを補助目地材4として製造する際は、ゴム等の樹脂を押出成形によって一体的に成形されて製造されている。
この時、一方の目地体は2層構造となっており、その表層部分は、内部側の層および他方の目地体とは異なる色によって構成されている。
さらに、前記内部側の層および他方の目地体は同色で構成されており、これにより、前記第1の目地体4aと第2の目地体4bとを、表面がそれぞれ異なる色によって構成することができるようになっている。
また、図示は省略するが、第1の目地体4aと第2の目地体4bともに2層構造とし、建物の外装材2の色と目地体4a、4bの色を合わすようにしてもよい。こうすることにより、目地体4a、4bを取り付ける向きによらず、建物の外装材2の色と目地体4a、4bの色が異なることを防止することができる。
ここで、上述したように、本実施の形態の建物は、壁や床、屋根といった建物の構成要素を予め工場にてパネル化しておき、施工現場でこれらのパネルを組み立てるパネル工法で構築されるものである。すなわち、前記建物の外壁は壁パネルによって構成され、前記建物のコーナ部1は前記壁パネルどうし7、8の端部を突き合わせることによって構成されるものである。
また、前記壁パネル7、8とは、縦横の框材が矩形状に組み立てられるとともに、矩形枠の内部に補助棧材が縦横に組み付けられて枠体が構成され、この枠体の両面もしくは片面に、面材が貼設されたものであり、内部中空な構造となっている。また、その内部中空な部分には、通常、グラスウールやロックウール等の断熱材が装填される。
このような壁パネル7、8を用いて、前記建物のコーナ部1を形成するには、図2に示すように、第1の壁パネル7の一側側面に第2の壁パネル8の端面を突き合わせるようにして形成する。
さらに、このような第1および第2の壁パネル7、8の表面には、予め工場等で、前記建物のコーナ部1を除く箇所に、上述したような幅方向一端に下サネ2aを他端に上サネ2bを備えた外装材2、2どうしがサネ接合されて、胴縁9を介して貼り付けられている。
この時、図1に示すように、前記壁パネル7、8の表面に予め防水透湿シート10を設けることによって、さらに防水性の向上を図ることができる。また、前記壁パネル7、8に設けられた防水透湿シート10、10は前記コーナ部1において重なり合い、コーナ用シート固定部材10aによって固定されている。そして、このコーナ用シート固定部材10aによって固定されることにより、前記防水透湿シート10、10の裏側に雨水等が浸入を防ぐことができるようになっている。
なお、これら外装材2の貼り付け方法としては、上述のように、下サネ2aと上サネ2bとを嵌め合わせてから、釘打ちやビス止め等の方法によって行われる。
以上のような構成の建物のコーナ部1に前記コーナ用外装材3を取り付けるには、まず、図3に示す補助目地材4の差込部6を、図2に示すように、前記建物のコーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bに差し込む。これによって、該補助目地材4が下サネの役割を果たすことが可能となる。
この時、前記補助目地材4は弾力性を備えているので、その弾性復帰力が作用して、前記上サネ2bの下部に密接して嵌め込まれるようになっている。
次に、図1に示すように、前記コーナ部1に、両端に上サネ3a、3aを備えたコーナ用外装材3を取り付ける。
この時、前記コーナ用外装材3の両端の上サネ3a、3aが、前記コーナ部1に臨む外装材2の下サネ2aと、外装材2の上サネ2bの下部に差し込まれた前記補助目地材4とに嵌まり合うので、前記コーナ用外装材3を前記コーナ部1に被せるようにして簡単に取り付けることができる。
そして、前記コーナ用外装材3の取り付け作業にあたっては、上述のように、このコーナ用外装材3を前記コーナ部1に被せるようにして、次いで、釘打やビス止め等の方法によって固定する。
また、前記コーナ用外装材3の取り付け作業に際し、前記コーナ部1に臨む外装材2の下サネ2aと該コーナ用外装材3の上サネ3aとは、これら下サネ2aと上サネ3aによるサネ接合だけでなく、例えば熱可塑性樹脂を主成分とした接着剤等を加熱溶融して、前記下サネ2aと上サネ3aとが接する部位に塗布し、常温になるまで冷却して固化させて、接着させるようにすると、接着作業を早く、しかも少ない手間で済ますことができて好ましい。しかも、これら下サネ2aと上サネ3aとの間から雨水等が侵入することを防ぐこともできる。このような接着剤として、例えば、ホットメルト接着剤11等が挙げられる。
なお、このようなホットメルト接着剤11を、隣接する外装材2、2の下サネ2aと上サネ2bとの間の接着に用いても良い。
以上のような方法によって、前記コーナ用外装材3を建物のコーナ部1に取り付けることができる。
本実施の形態の建物のコーナ部構造Aによれば、幅方向一端に下サネ2aを他端に上サネ2bを備えた一種類の外装材2だけを、前記建物のコーナ部1を除く壁面全体1aに貼り付けることから、複数の異なるサネ形状を備えた外装材を用意する必要がなく、より低コストに建物のコーナ部1を施工することができ、また、このような外装材2を用いることによって生じる前記外装材2の上サネ2bと前記コーナ用外装材3の他方の上サネ3aとの下部の隙間に、弾力性を備えた補助目地材4をその弾性復帰力によって上サネ2b、3aに密接するように嵌め込むことによって、前記隙間を埋めることができるので、前記コーナ用外装材3と前記コーナ部1に臨む外装材2との間の防水性を向上させることができるとともに、外観性を向上させることができる。
さらに、前記補助目地材4を前記コーナ部1に臨む外装材2の上サネ2bの下部に嵌め込むことにより、該補助目地材4が下サネとしての役割を果たすことから、前記コーナ用外装材3を建物のコーナ部1に取り付ける際、このコーナ用外装材3を前記コーナ部1に被せるようにしてから固定するだけで、簡単に取り付けることができるので、建物のコーナ部1の施工性を格段に向上させることが可能となる。
建物のコーナ部構造を示す平断面図。 建物のコーナ部におけるコーナ用外装材の取り付け前の構造を示す斜視図。 補助目地材を示す斜視図。 外装材を示し、外装材と外装材との接合状態を示す平断面図。
符号の説明
A 建物のコーナ部構造
1 コーナ部
2 外装材
2a 下サネ
2b 上サネ
3 コーナ用外装材
3a 上サネ
4 補助目地材

Claims (5)

  1. 建物のコーナ部を除く壁面全体に、幅方向一端に下サネを他端に上サネを備えた外装材が貼り付けられ、前記コーナ部に、両端に上サネを備えたコーナ用外装材が取り付けられる建物のコーナ部構造において、
    前記建物のコーナ部に臨む外装材の下サネと前記コーナ用外装材の一方の上サネとは接合され、前記コーナ部に臨む外装材の上サネと前記コーナ用外装材の他方の上サネとは向かい合うようにして設けられており、
    これら向かい合う上サネどうしの下部の隙間には、弾力性を備えた補助目地材がその弾性復帰力によって上サネに密接して嵌め込まれていることを特徴とする建物のコーナ部構造。
  2. 請求項1に記載の建物のコーナ部構造において、
    前記建物のコーナ部に臨む外装材の高さと略同じ高さにわたって前記補助目地材が取り付けられていることを特徴とする建物のコーナ部構造。
  3. 請求項1または2に記載の建物のコーナ部構造において、
    前記補助目地材は、中空状に形成された本体部と、この本体部の先端に該本体部より薄く形成され、前記建物のコーナ部に臨む外装材の上サネの下部に差し込まれる差込部とを備えた第1の目地体と、この第1の目地体と接合し、その接合面を中心に前記第1の目地体と左右対称に形成された第2の目地体とから構成されていることを特徴とする建物のコーナ部構造。
  4. 請求項3に記載の建物のコーナ部構造において、
    前記第1の目地体と第2の目地体とは、表面がそれぞれ異なる色によって構成されていることを特徴とする建物のコーナ部構造。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の建物のコーナ部構造において、
    予め、前記建物のコーナ部を除く壁面全体に前記外装材が貼り付けられていることを特徴とする建物のコーナ部構造。
JP2004366265A 2004-12-17 2004-12-17 建物のコーナ部構造 Expired - Fee Related JP4474272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366265A JP4474272B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 建物のコーナ部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366265A JP4474272B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 建物のコーナ部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169882A true JP2006169882A (ja) 2006-06-29
JP4474272B2 JP4474272B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36670922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366265A Expired - Fee Related JP4474272B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 建物のコーナ部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474272B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4474272B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7685787B1 (en) System and method for leveling or alignment of panels
JP6957173B2 (ja) 取付具、取付具と防水材とのセット、壁構造、及び外装材の施工方法
JP4474272B2 (ja) 建物のコーナ部構造
JP3616888B2 (ja) 建物の出隅部構造
JP3585747B2 (ja) 建築物の外壁における断熱パネルの取り付け具及び外壁構造
JP2007085062A (ja) 入隅用部材及び外壁入隅構造
JP5139865B2 (ja) ユニット建物の構築方法
JP7188740B2 (ja) 建築用板材の固定方法、及びその固定構造
JPH0650569Y2 (ja) 目地材を用いた外断熱構造
JP4233673B2 (ja) 外装材用の取付金具、及び外装材の取付方法
JP3038852U (ja) 建材用パネルの接合構造及び建材用パネルの表面材
JP2005240429A (ja) 外壁施工構造及び乾式目地部材
JP4430515B2 (ja) 水切り部材
JP2023179054A (ja) 建材パネルおよびその接合構造
JP2007009469A (ja) 補助目地材および外装材の接合部の構造
JPH0261253A (ja) 建築用パネル
JP5090252B2 (ja) 屋根パネルの連結構造および連結方法
KR20210036072A (ko) 플라스틱 지붕판넬과 플라스틱 벽체판넬을 연결하는 방법
JP2004019130A (ja) オーバーハング部材及びオーバーハング部施工構造
JP3157444U (ja) 防水シート取付部材
JP4255181B2 (ja) 外壁パネルと屋根取合部の防水構造
JPS597464Y2 (ja) 屋根
JP2020117872A (ja) 建材パネル
JP2001152574A (ja) タイル貼り外壁パネル
JP2004197515A (ja) 気密断熱ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees