JP2006169874A - 防水構造と防水工法およびこれらに使用する下貼り材。 - Google Patents
防水構造と防水工法およびこれらに使用する下貼り材。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006169874A JP2006169874A JP2004365929A JP2004365929A JP2006169874A JP 2006169874 A JP2006169874 A JP 2006169874A JP 2004365929 A JP2004365929 A JP 2004365929A JP 2004365929 A JP2004365929 A JP 2004365929A JP 2006169874 A JP2006169874 A JP 2006169874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asphalt
- construction
- waterproof
- hot melt
- melt layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】防水シート11と、この防水シート11と施工面sとの間に介装され前記防水シート11と施工面sとを接合固定する下貼り材13とを具え、前記下貼り材13は片面にホットメルト層を有し、施工面sと下貼り材13は適宜固定手段により接合固定され、前記防水シート11は下貼り材13のホットメルト層を加熱溶融させて下貼り材13に接合固定させるようにした防水構造とその工法ならびにこれらに使用する前記下貼り材の実現により上記課題を解決する。
【選択図】図1
Description
(a) 施工現場に溶解釜を搬入して所定時間加熱し溶解した後これを撒布する作業になるため、作業効率、コスト等に問題があり、またそれらの作業自体も溶解して高熱状態にあるアスファルトを取り扱うため必然的に危険性を帯びたものにならざるを得ない。
(b) 施工現場周辺の環境に問題を生じる。すなわち、アスファルトの加熱溶解作業に伴い煙や臭気が発生して、これらによる周辺住民の住環境への悪影響を及ぼすことになる。この問題は特に現住建造物の改修工事などで顕著になる。
(イ) 下地面に必要に応じてプライマーを塗布する工程、
(ロ)次いで、上記の下貼り材を下地面に接合固定する工程、
(ハ)下地面に貼着固定した下貼り材のホットメルト層をバーナー、ホットエアその他の加熱手段により加熱して溶融する工程、
(二)下貼り材の溶融面にアスファルトルーフィング材を張り合わせ下貼り材とアスファルトルーフィング材とを接合固定する工程。
(イ) 下地面に必要に応じてプライマーを塗布する工程、
(ロ)次いで、上記の下貼り材を下地面に接合固定する工程、
(ハ)下地面に貼着固定した下貼り材のホットメルト層をバーナー、ホットエアその他の加熱手段により加熱して溶融する工程、
(二)下貼り材の溶融面にアスファルトルーフィング材を張り合わせ下貼り材とアスファルトルーフィング材とを接合固定する工程。
すなわち、下地上に形成されるアスファルトルーフィング材と、このアスファルトルーフィング材と下地との間に介装され前記アスファルトルーフィング材と下地とを接合固定する下貼り材とを具え、基材にアスファルトを含浸塗布させたシート状材からなる前記下貼り材の下地との対向面には下地に貼着する粘着層を有し、下地と下貼り材は前記粘着層により接合固定され、前記アスファルトルーフィング材は下貼り材のアスファルトルーフィング材と対向する面を加熱溶融させて下貼り材に接合固定させるようにした防水構造である。
図1は、本願発明の1実施例に係る防水構造を示す断面図である。図において、11は防水シートとしてのアスファルトルーフィング材であり、このアスファルトルーフィング材11は周知のように、基材に改質アスファルトを含浸塗布させて形成され、表面には仕上げ面として鉱物質砂層12が形成されている。13は前記アスファルトルーフィング材11と下地コンクリートSの表面との間に介装されている下貼り材である。下貼り材13は下面に形成される粘着層により下地面に接合固定され、一方、下貼り材13とアスファルトルーフィング11とは、加熱熔融された下貼り材13の表層部を介して固着されている。
なお、図1では、下貼り材13と下地面とは前面接着しているが、前記両者間に周知の絶縁部を形成していわゆる膨れ防止のための脱気通路を形成することもある。
樹脂フィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル等いずれも使用できるが耐熱温度の高いものは好ましくない。このような観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、低融点ポリエステルが好ましい。また、フィルム厚に関しては、熱収縮させる関係および収縮したフィルムがホットメルト層面に残ることから50μm以下が好ましい。 また、発泡インクとしては、熱可塑性合成樹脂を溶剤に溶解し、さらに発泡剤を加えた周知のものを使用する。
なお、該実施例で、第1ブロッキング材17aは上記構成を有するが、発泡スチロール粉末層、ポリスチレン薄膜等のように溶解若しくはシュリンクしやすい構成とすることにより、加熱時に瞬時にホットメルト層17を直接露出させその熔融が迅速容易に行われるようにしてもよい。
図4において、11は図1に関連して述べたアスファルトルーフィング材で表面に鉱物質砂層12を有してロール状に巻回されている。また、13はコンクリート下地S表面に貼付された下貼り材である。 下貼り材13の下地への接合は、図2に示す下貼り材13の第2ブロッキング材18aは剥離フィルムや剥離紙で構成され、それを剥がし粘着層18を露出させた上で下地S表面に押圧固着することにより行う。
図5は、いわゆるアスファルトルーフィング材の断面図であり、このアスファルトルーフィング材2は、不織布等の基材3に改質アスファルト含浸塗布した構成を有している。図において、2aは熔融温度の高いアスファルト層で表面には仕上げ層としての鉱物質砂層が形成されている。また、2bは下地側の改質アスファルト層で熱工法に対応して熔融温度は比較的低いものが使用されており、表面すなわち下地に対向する面には粘着防止のためのブロッキング層としての樹脂フィルム4等が貼付されている。
しかしながら、上記従来技術にあっては、以下のような不都合がある。
(a) 施工現場に溶解釜を搬入して所定時間加熱し溶解した後これを撒布する作業になり、作業効率、コスト等に問題があり、またそれらの作業自体も溶解して高熱状態にあるアスファルトを取り扱うため必然的に危険性を帯びたものにならざるを得ない。
(b) 施工現場周辺の環境に問題を生じる。すなわち、アスファルトの加熱溶解作業に伴い煙や臭気が発生して、これらによる周辺住民の住環境への悪影響を及ぼすことになる。この問題は特に現住建造物の改修工事などで顕著になる。
(c) トーチバーナーによる加熱は作業者がこれを把持して行うから火炎の放射方向を適正に保持できないことがあり、このため目的のアスファルト層への熱放射にムラが生じて適正な熔融状態を得られないことがある。
(d) 火炎の放射方向は、下地とロールに囲まれた狭隘部分であるため、作業者による熔融状況の視認は容易でなく、時として未熔融部が残ってしまいアスファルトルーフィング材と下地との接着度に関して所定の精度を得られないことがあり防水信頼性が損なわれる恐れもある。
(e) アスファルトルーフィング材自体の裏側を加熱して熔融させるから、表面側の仕上げ層(鉱物質砂層)に好ましくない影響を与えたり、あるいは貼付工事直後で未だ軟化状態にあるアスファルトルーフィング材は変形しやすく、施工現場では細心の注意が必要とされ、施工能率に影響を及ぼすこともある。
これに対して、本願下貼り材とこの上に接合されるアスファルトルーフィング材の固着は、下貼り材表面を加熱熔融すればよいから上記従来工法のような不都合は解消される。
Claims (3)
- 防水シートと、この防水シートと施工面との間に介装され前記防水シートと施工面とを接合固定する下貼り材とを具え、この下貼り材は片面にホットメルト層を有するとともに施工面と対向する他面は固定手段により施工面に接合固着され、前記防水シートは下貼り材のホットメルト層を加熱溶融させて下貼り材に接合固定させてなることを特徴とする防水構造。
- 施工面と防水シートとの間に介装される下貼り材であって、片面にホットメルト層を有し、このホットメルト層表面はブロッキング材で被覆するとともに、ブロッキング材とホットメルト層表面との間には発泡インク材による緩衝部を形成したことを特徴とする下貼り材。
- 次の工程からなる防水工法。
(イ) 下地面に必要に応じてプライマーを塗布する工程、
(ロ)次いで、請求項2記載の下貼り材を下地面に接合固定する工程、
(ハ)下地面に貼着固定した下貼り材のホットメルト層をバーナー、ホットエアその他の加熱手段により加熱して溶融する工程、
(二)下貼り材の溶融面にアスファルトルーフィング材を張り合わせ下貼り材とアスファルトルーフィング材とを接合固定する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365929A JP4684642B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | アスファルト防水工法およびこれに使用する下貼り材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365929A JP4684642B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | アスファルト防水工法およびこれに使用する下貼り材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006169874A true JP2006169874A (ja) | 2006-06-29 |
JP4684642B2 JP4684642B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=36670914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004365929A Expired - Fee Related JP4684642B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | アスファルト防水工法およびこれに使用する下貼り材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684642B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101755150B1 (ko) | 2016-01-15 | 2017-07-06 | 허영호 | 핫멜트 가열분사코팅과 핫멜트 필름코팅을 적용하는 방수막 형성방법 |
CN111923520A (zh) * | 2020-09-06 | 2020-11-13 | 山东坤岳防水材料股份有限公司 | 一种建筑用耐高温环保型复合防水卷材及其生产方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821614U (ja) * | 1981-08-05 | 1983-02-10 | 日新工業株式会社 | 通気性砂付絶縁下張ル−フイング |
JPH01151642A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-14 | Tajima Roofing Co Ltd | アスファルト防水工法 |
JPH01100825U (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-06 | ||
JP2001132179A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Tajima Roofing Co Ltd | 改質アスファルト防水材料およびそれを用いた積層防水施工法 |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2004365929A patent/JP4684642B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821614U (ja) * | 1981-08-05 | 1983-02-10 | 日新工業株式会社 | 通気性砂付絶縁下張ル−フイング |
JPH01151642A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-14 | Tajima Roofing Co Ltd | アスファルト防水工法 |
JPH01100825U (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-06 | ||
JP2001132179A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Tajima Roofing Co Ltd | 改質アスファルト防水材料およびそれを用いた積層防水施工法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101755150B1 (ko) | 2016-01-15 | 2017-07-06 | 허영호 | 핫멜트 가열분사코팅과 핫멜트 필름코팅을 적용하는 방수막 형성방법 |
CN111923520A (zh) * | 2020-09-06 | 2020-11-13 | 山东坤岳防水材料股份有限公司 | 一种建筑用耐高温环保型复合防水卷材及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4684642B2 (ja) | 2011-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2885144C (en) | Peel and stick waterproofing material | |
CN103782233B (zh) | 用于获得最小光学变化的接合屏幕材料的方法和设备 | |
US20040091694A1 (en) | Induction bondable high-pressure laminate | |
KR100860750B1 (ko) | 방수층 보호재 제조방법 및 장치 | |
JP4684642B2 (ja) | アスファルト防水工法およびこれに使用する下貼り材 | |
JPH08189147A (ja) | 防水構造 | |
JP3111318B1 (ja) | 床暖房構造 | |
JP3885192B2 (ja) | 環境対応の防水シートとその施工法 | |
JP4920960B2 (ja) | 木質床構造および木質床の施工方法 | |
JP4777754B2 (ja) | 床暖房パネルの施工方法 | |
KR101642337B1 (ko) | 단열점착시트 및 그 제조방법 | |
JP4092154B2 (ja) | タイルの敷設方法 | |
JP3126856B2 (ja) | アスファルト系ルーフィングとそれを用いた施工法 | |
JP3417903B2 (ja) | 金属板の溶着方法 | |
JP2000186306A (ja) | 加熱装置 | |
JP3147764B2 (ja) | 床タイルおよびその製造方法 | |
JP2001003525A (ja) | 屋根の下葺材 | |
JP2022122026A (ja) | シート固定具及びシート固定装置並びにシート固定方法 | |
JP2008266999A (ja) | 木質化粧床材および木質化粧床のリフォーム方法。 | |
JPH0762807A (ja) | 防水用アスファルトルーフィング | |
JPS63308143A (ja) | 断熱防水施工方法 | |
JP2006152751A (ja) | 被覆材料を構造物に固定するための取り付け金具及び取り付け方法 | |
JP3821812B2 (ja) | 防水シートの熱融着方法 | |
JP2018003369A (ja) | 床施工方法および床構造 | |
JP2776590B2 (ja) | 歩行用陸屋根 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4684642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |