JP2006168406A - 車輪装置 - Google Patents
車輪装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006168406A JP2006168406A JP2004359869A JP2004359869A JP2006168406A JP 2006168406 A JP2006168406 A JP 2006168406A JP 2004359869 A JP2004359869 A JP 2004359869A JP 2004359869 A JP2004359869 A JP 2004359869A JP 2006168406 A JP2006168406 A JP 2006168406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner ring
- hardness
- wheel
- bearing
- carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/62—Selection of substances
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/34—Rollers; Needles
- F16C33/36—Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
- F16C33/366—Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C13/00—Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
- F16C13/006—Guiding rollers, wheels or the like, formed by or on the outer element of a single bearing or bearing unit, e.g. two adjacent bearings, whose ratio of length to diameter is generally less than one
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2202/00—Solid materials defined by their properties
- F16C2202/02—Mechanical properties
- F16C2202/04—Hardness
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2204/00—Metallic materials; Alloys
- F16C2204/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- F16C2204/62—Low carbon steel, i.e. carbon content below 0.4 wt%
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
【課題】 踏面に軸方向クラウニングや軸方向テーパー角を有する車輪が複列円すいころ軸受により片持回転軸に支持されている車輪装置において、大鍔面の摩耗や内輪軌道面の剥離を抑制し耐久性を向上させる。
【解決手段】 内輪5,6は、炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材からなり、且つ浸炭処理を含む熱処理が施されている。最表面から0〜50μmの深さの部分において炭素量が1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さが62〜67、圧縮残留応力が150〜2000MPa、最大炭化物径が3μm以下、および炭化物面積率が10〜25%である。最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分においては、炭素量が0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力が150〜1000MPa、残留オーステナイト量が25〜45%、最大炭化物径が1μm以下、および炭化物面積率が15%以下である。大鍔面52,62の硬さは、円すいころ81,82の大径端面81a,82aの表面硬さよりも2HRC以上硬くされている。
【選択図】 図1
【解決手段】 内輪5,6は、炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材からなり、且つ浸炭処理を含む熱処理が施されている。最表面から0〜50μmの深さの部分において炭素量が1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さが62〜67、圧縮残留応力が150〜2000MPa、最大炭化物径が3μm以下、および炭化物面積率が10〜25%である。最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分においては、炭素量が0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力が150〜1000MPa、残留オーステナイト量が25〜45%、最大炭化物径が1μm以下、および炭化物面積率が15%以下である。大鍔面52,62の硬さは、円すいころ81,82の大径端面81a,82aの表面硬さよりも2HRC以上硬くされている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、複列円すいころ軸受により片持回転軸に鉄製車輪が回動自在に支持された車輪装置に関するものである。
製鉄所において、焼結パレット台車用車輪や冷却機トラフ車輪として、密閉型の複列円すいころ軸受を備えた車輪装置が用いられている。例えば焼結パレット台車用車輪は、製鉄所において粉コークスと石灰石とを混合して一定の大きさに焼き固めて焼結鉱を生成する工程において製鉄所内で原材料を搬送する焼結パレット台車に用いられている。この焼結パレット台車は、製鉄所内に敷設された金属レール上を走行して、原材料の搬送及び投入を行う。この台車の車輪装置としては、車軸が片持ち構造とされ、この片持回転軸に鉄輪(鉄製の車輪)を複列円すいころ軸受により支持したものが公然実施されている。また通常、この車輪の踏面(レールとの接触面)には、軸方向クラウニングや軸方向テーパー角が設けられている。このクラウニング等は、曲線路通過時の性能向上や蛇行動の防止など、台車の安定走行に寄与している。
車軸が片持ち構造であり、かつ車輪の踏面に軸方向クラウニングや軸方向テーパー角が設けられているため、車輪に作用する荷重の中心位置は複列円すいころ軸受の中心からずれやすくなり、車輪に対して転倒モーメントが作用しやすい。したがって、複列円すいころ軸受の円すいころと大鍔面(円すいころの大径端面と摺動接触する面)との間に過大な荷重が作用し、大鍔面の摩耗(かじり)が発生しやすいという問題があった。また、上記転倒モーメントにより、軸受内輪の軌道面とこれに転動接触する円すいころとの間でエッジロード(局所的な接触圧力の上昇)が発生し、内輪軌道面が剥離するという問題もあった。そして、これらの問題点は、比較的低速で走行するため潤滑条件が良くない上記車両においてより一層顕在化するものとなっていた。
本発明は、踏面に軸方向クラウニング等を有する車輪が複列円すいころ軸受により片持回転軸に支持されている車輪装置において、大鍔面の摩耗や内輪軌道面の剥離を抑制し、耐久性を向上しうる車輪装置を提供することを目的としている。
本発明は、片持回転軸の先端部に複列円すいころ軸受を介して鉄製の車輪が回動自在に支持されており、前記軸受の内輪が前記片持回転軸に外嵌固定され、前記軸受の外輪が前記車輪と一体回転する車輪装置において、前記車輪は踏面に軸方向クラウニング又は軸方向テーパー角を有するとともに、このクラウニング又はテーパー角は前記軸受の外輪幅内に設けられており、前記軸受の内輪は、炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材からなるとともに、その軸方向両端部に前記円すいころの大径端面と摺動接触する大鍔面を備える大鍔部を有しており、且つこの内輪の軌道面及び大鍔面には浸炭処理を含む熱処理が施されており、これら内輪軌道面及び大鍔面は、最表面から0〜50μmの深さの部分において炭素量が1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さが62〜67、圧縮残留応力が150〜2000MPa、最大炭化物径が3μm以下、および炭化物面積率が10〜25%とされており、最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分において炭素量が0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力が150〜1000MPa、残留オーステナイト量が25〜45%、最大炭化物径が1μm以下、および炭化物面積率が15%以下とされており、前記軸受の円すいころの大径端面の表面硬さは60〜64HRCであり、前記大鍔面の硬さは、前記円すいころの大径端面の表面硬さよりも2HRC以上硬くされていることを特徴とする車輪装置である。なお、単位「HRC」は、ロックウェルC硬さであることを示す。
かかる本発明では、内輪に上記の鋼材を用いて浸炭処理することにより、内輪軌道面の耐久性が高まる。特に、転倒モーメントにより負荷が大きくなる大鍔面や内輪軌道面の表層部を上記仕様としたので、大鍔面の摩耗やエッジロードによる内輪軌道面の剥離を効果的に抑制することができる。また、内輪に上記の鋼材を用いて浸炭処理することにより、大鍔面の硬さを、円すいころの表面硬さである60〜64HRCに対して2HRC以上硬くすることができる。よって、上述したクラウニング等や片持ち構造により転倒モーメントが発生しやすい車輪装置において耐久性を向上させることができる。
内輪に上記鋼材を用いるとともに浸炭処理を施し、内輪表面で負荷の大きい部分の仕様を適切に設定したので、大鍔面の摩耗や内輪軌道面の剥離を効果的に抑制することができ、且つ耐久性を向上させることができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図2は、本発明の一実施形態である車輪装置1の断面図である。この車輪装置1は、製鉄所における焼結パレット台車用の車輪装置1であり、片持回転軸2と、この片持回転軸2の軸方向一端側の先端部に位置し片持回転軸2と同軸に設けられた鉄製の車輪4と、片持回転軸2と車輪4との間に介在する複列円すいころ軸受3と、複列円すいころ軸受3よりも軸方向他端側(車体インナ側)において片持回転軸2の外周に設けられた複列円筒ころ軸受10と、を有している。車輪装置1の片持回転軸2は、複列円筒ころ軸受10を介して図示しない台車車体側に回動自在に取り付けられている。車輪装置1が取り付けられた焼結パレット台車(図示しない)は、車輪4が転動することによって製鉄所内に敷設されたレール(図示しない)上を走行する。
図2は、本発明の一実施形態である車輪装置1の断面図である。この車輪装置1は、製鉄所における焼結パレット台車用の車輪装置1であり、片持回転軸2と、この片持回転軸2の軸方向一端側の先端部に位置し片持回転軸2と同軸に設けられた鉄製の車輪4と、片持回転軸2と車輪4との間に介在する複列円すいころ軸受3と、複列円すいころ軸受3よりも軸方向他端側(車体インナ側)において片持回転軸2の外周に設けられた複列円筒ころ軸受10と、を有している。車輪装置1の片持回転軸2は、複列円筒ころ軸受10を介して図示しない台車車体側に回動自在に取り付けられている。車輪装置1が取り付けられた焼結パレット台車(図示しない)は、車輪4が転動することによって製鉄所内に敷設されたレール(図示しない)上を走行する。
なお、車輪4の一端側(車体アウタ側)端面には、複列円すいころ軸受3及び片持回転軸2の一端側端面を覆うカバー11がネジ止めされている。このカバー11により複列円すいころ軸受3内に異物が侵入しにくくなっている。また、片持回転軸2の一端側端面には、略円板状のエンドプレート12がネジ止めされており、複列円すいころ軸受3の内輪5,6を軸方向他端側にむかって押さえ付けている。
片持回転軸2の外周に設けられた複列円すいころ軸受3は、走行時に転動する車輪4を回動自在に支持している。この車輪4は軸受3の外輪7に外嵌固定されており、車輪4と外輪7とが一体回転する。よって複列円すいころ軸受3は外輪回転タイプの軸受である。軸受3の内輪は、車体アウタ側に位置する第1内輪部材5と、車体インナ側に位置する第2内輪部材6とから構成されている。これら内輪部材5,6は、互いに突き合わされた状態で、片持回転軸2の小径外周部21の外周面に外嵌固定されている。複列円すいころ軸受3の外輪7は、いずれも外向きに傾斜した円すい凹面状の第1外輪軌道面71及び第2外輪軌道面72を有している。第1内輪部材5の外周に設けられた第1内輪軌道面51は第1外輪軌道面71と対向しており、これら内外軌道面51,71の間に第一列の円すいころ81が介在している。また、第2内輪部材6の外周に設けられた第2内輪軌道面61は第2外輪軌道面72と対向しており、これら内外軌道面61,72の間に第二列の円すいころ82が介在している。このように、車輪装置1においては、複列円すいころ軸受3の内輪である第1内輪部材5及び第2内輪部材6が片持回転軸2に外嵌固定され、外輪7が車輪4と一体回転する。第1内輪部材5の内周面である第1内周面53と、第2内輪部材6の内周面である第2内周面63とは、いずれも片持回転軸2の小径外周部21の外周面と接触している。
車輪の踏面9は、軸方向クラウニングを有する。この軸方向クラウニングは、少なくとも複列円すいころ軸受3の外輪幅内に設けられており、具体的には、複列円すいころ軸受3の外輪幅内に位置する踏面9のほぼ全体に亘って、外側に凸で且つ曲率半径が所定値Rである軸方向クラウニングが設けられている。なお、軸方向クラウニングの仕様は、台車が安定走行できるように諸条件を勘案して決定され、全体で一様の曲率半径である場合もあれば、複数種類の曲率半径を混在させる場合もある。さらに、軸方向クラウニングの代わりに、踏面9が軸方向のテーパー角を有していても良い。つまり、踏面9を軸方向に対して所定のテーパー角だけ傾斜させてもよい。
第1内輪部材5及び第2内輪部材6は、炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材からなるとともに、その軸方向両端部に円すいころ81,82の大径端面と摺動接触する大鍔面52,62を有している。即ち第1内輪部材5は第1大鍔面52を有しており、第2内輪部材6は第2大鍔面62を有している。
内輪である第1内輪部材5及び第2内輪部材6の全表面(軌道面51,61、大鍔面52,62及び内輪内周面53,63を含む全表面)には浸炭処理を含む熱処理が施されている。そして、上記鋼材を用い且つ浸炭焼入れ処理を行うことにより、内輪軌道面51,61及び内輪内周面53,63を含む内輪部材5,6の全表面の表層部は、次の(ア)及び(イ)に示す仕様とされている。
(ア)最表面(即ち表面)から0〜50μmの深さの部分においては、炭素量が1.0〜1.5重量%であり、ロックウェルC硬さが62〜67であり、圧縮残留応力が150〜2000MPaであり、最大炭化物径が3μm以下であり、炭化物面積率が10〜25%である。
(イ)最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分においては、炭素量が0.75〜1.3重量%であり、圧縮残留応力が150〜1000MPaであり、残留オーステナイト量が25〜45%であり、最大炭化物径が1μm以下であり、炭化物面積率が15%以下である。
(ア)最表面(即ち表面)から0〜50μmの深さの部分においては、炭素量が1.0〜1.5重量%であり、ロックウェルC硬さが62〜67であり、圧縮残留応力が150〜2000MPaであり、最大炭化物径が3μm以下であり、炭化物面積率が10〜25%である。
(イ)最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分においては、炭素量が0.75〜1.3重量%であり、圧縮残留応力が150〜1000MPaであり、残留オーステナイト量が25〜45%であり、最大炭化物径が1μm以下であり、炭化物面積率が15%以下である。
また、円すいころ81,82の全表面(大径端面81a,82a(図2参照)を含む全表面)の表面硬さは60〜64HRCである。更に、少なくとも大鍔面52,62(円すいころ81,82と摺動接触する面)の硬さは、円すいころ81,82の大径端面81a,82aの表面硬さよりも2HRC以上硬くされている。なお、円すいころ81,82は軸受鋼よりなる。円すいころ81,82に浸炭焼入れ処理をしても良い。
以上のように構成された車輪装置1は、以下のような作用効果を奏する。
内輪5,6に炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材を用い、且つ軌道面51,61と大鍔面52,62に浸炭処理を含む熱処理を施したので、内輪5,6の耐久性が高まる。 なお、浸炭処理を含む熱処理は、少なくとも、各軌道面51,61や大鍔面52,62のうち、車輪4に作用する転倒モーメントにより負荷が特に大きくなる部分に施せばよい。例えば軌道面51,61と大鍔面52,62にのみ浸炭処理を含む熱処理を施しても良い。ただし、内輪5,6の生産性向上の観点から、各軌道面51,61や大鍔面52,62を含む内輪5,6の表面全体に浸炭処理を含む熱処理を施すのが一般的である。
内輪5,6に炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材を用い、且つ軌道面51,61と大鍔面52,62に浸炭処理を含む熱処理を施したので、内輪5,6の耐久性が高まる。 なお、浸炭処理を含む熱処理は、少なくとも、各軌道面51,61や大鍔面52,62のうち、車輪4に作用する転倒モーメントにより負荷が特に大きくなる部分に施せばよい。例えば軌道面51,61と大鍔面52,62にのみ浸炭処理を含む熱処理を施しても良い。ただし、内輪5,6の生産性向上の観点から、各軌道面51,61や大鍔面52,62を含む内輪5,6の表面全体に浸炭処理を含む熱処理を施すのが一般的である。
車輪装置1は片持ち構造であり、且つ車輪4の踏面9には軸方向クラウニングが設けられているので、車輪4に作用する転倒モーメントが大きくなりやすい。車輪4に転倒モーメントが作用した際に負荷が大きくなりやすい部分は、次の(A)〜(D)である。
(A)第1内輪部材5の軌道面51における車体アウタ側の部分(図1においてAで示す部分)
(B)第2内輪部材6の軌道面61における車体インナ側の部分(図1においてBで示す部分)
(C)第1大鍔面52
(D)第2大鍔面62
(A)第1内輪部材5の軌道面51における車体アウタ側の部分(図1においてAで示す部分)
(B)第2内輪部材6の軌道面61における車体インナ側の部分(図1においてBで示す部分)
(C)第1大鍔面52
(D)第2大鍔面62
このように転倒モーメントによって負荷が大きくなる大鍔面52,62や内輪軌道面51,61を上記(1)及び(2)の仕様としたので、大鍔面52,62の摩耗(所謂かじり)やエッジロードによる内輪軌道面51,61の剥離を効果的に抑制することができる。また、内輪に炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材を用いて浸炭処理することにより、大鍔面52,62の硬さを62〜67HRCとすることが可能となる。よって、大鍔面52,62の硬さを、円すいころの大径端面81a,82aの表面硬さである60〜64HRCに対して2HRC以上硬くすることができる。よって、車輪4踏面9にクラウニングがあり且つ片持ち構造で、更に低速走行のため潤滑条件の悪い車輪装置1であっても耐久性を向上させることができる。
第1内輪部材5及び第2内輪部材6に用いた鋼材中の炭素含有量を0.15〜0.3重量%に限定した理由は次の通りである。浸炭焼入れは、表面浸炭層の炭素量と素材の炭素量に差をつけることによって、焼入時の変態により転がり軸受に必要な圧縮残留応力を確保する性質を有するが、素材となる鋼材中の炭素量が0.15重量%未満では転がり軸受として必要な内部硬さが得られず、0.3重量%を越えると前述の浸炭焼入時の変態による圧縮残留応力が小さくなる。したがって、素材となる鋼中の炭素含有量は0.15〜0.3重量%の範囲内とする。このような鋼材としては、たとえば炭素0.15〜0.3重量%、クロム1.2〜1.6重量%、ケイ素0.35〜0.55重量%およびマンガン0.35〜0.65重量%を含み、残部が鉄及び不可避不純物からなるものを用いることができる。
内輪軌道面及び大鍔面の表層部を上記(ア)の仕様としたのは、耐転がり疲労性、耐摩耗性および耐圧痕性を向上させるためである。すなわち、最表面から0〜50μmの部分において、上記炭素量が1.0重量%未満であったり、上記圧縮残留応力が150MPa未満であったり、上記最大炭化物径が3μmを越えたりした場合、必要な耐転がり疲労性や耐摩耗性を得ることができず、上記炭素量が1.5重量%を越えたり、上記圧縮残留応力が2000MPaを越えたりしても耐転がり疲労性向上効果や耐摩耗性向上効果は飽和してそれ以上増大しない。また、上記ロックウェルC硬さが62未満であると必要な耐圧痕性や耐摩耗性を得ることができず、67を越えても耐圧痕性向上効果や耐摩耗性向上効果は飽和してそれ以上増大しない。さらに、上記炭化物面積率が10%未満であると必要な耐摩耗性を得ることができず、25%を越えても耐摩耗性向上効果は飽和してそれ以上増大しない。なお、最表面から0〜50μmの深さの部分における炭素量は、析出した炭化物に含まれる炭素と、マトリックス中に含まれる炭素とを合わせた量である。
また、内輪軌道面及び大鍔面の表層部を上記(イ)の仕様としたのは、転がり疲れ寿命や耐摩耗性を向上させるためである。すなわち、上記炭素量、圧縮残留応力および残留オーステナイト量が、各々下限値未満では必要な転がり疲れ寿命や耐摩耗性を得ることができず、上限値を越えると転がり疲れ寿命向上効果や耐摩耗性向上効果は飽和してそれ以上増大しない。特に、残留オーステナイト量が25〜45%であれば、靭性を向上させることができ、転がり疲れ寿命に好影響を及ぼす。残留オーステナイト量は25〜35%であることがより望ましい。また、転がり疲れによる剥離は、非金属介在物が起点となる場合が多いが、炭化物についても径の大きいものは剥離の起点となりうるため、大きさおよび量を制限している。最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分においては、炭化物面積率は7%以下であることがより望ましい。なお、最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)μmの深さの部分における炭素量は、析出した炭化物に含まれる炭素と、マトリックス中に含まれる炭素とを合わせた量である。
なお、有効硬化層深さaは、JIS G 0557に準拠した方法により測定することができる。
なお、有効硬化層深さaは、JIS G 0557に準拠した方法により測定することができる。
なお、浸炭処理の方法は特に限定されず、固体浸炭、液体浸炭、ガス浸炭、真空浸炭、真空イオン浸炭等を用いることができるが、大量生産によりコストを低減できる点でガス浸炭が好ましい。
以下のような実施例1,2を作製することにより、炭素が0.15〜0.3重量%含まれた鋼材を浸炭処理して、その表層部を上記(ア)及び(イ)の仕様にできることを確認した。
(実施例1)
炭素0.2重量%、ケイ素0.4重量%、マンガン0.5重量%およびクロム1.4重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材を用いて第1内輪部材5及び第2内輪部材6の素材をつくり、これらの素材にガス浸炭による浸炭処理を行った。具体的には、930℃で5時間加熱した後80℃に油冷する第1の浸炭焼入処理と、840℃で5時間加熱した後80℃に油冷する第2の浸炭焼入処理と、160℃で2時間加熱した後空冷する焼戻し処理とを施した。上記2つの浸炭焼入処理のさいのカーボンポテンシャルは1.25である。ついで、各素材の表面を、有効硬化層深さaが1000μmとなるように研磨した。
その結果、最表面から0〜50μmの深さの部分においては、炭素量が1.3〜1.4重量%となり、ロックウェルC硬さが65となり、圧縮残留応力が200〜220MPaとなり、最大炭化物径が2.5μmとなり、炭化物面積率が13%となった。また、最表面から50〜200(1000/5μm)の深さの部分においては、炭素量が0.9〜1.3重量%となり、圧縮残留応力が180〜200MPaとなり、残留オーステナイト量が35%となり、最大炭化物径が0.8μmとなり、炭化物面積率が7%となった。また、浸炭層以外の部分の内部硬さは46HRCであった。
なお、炭化物面積率は、各深さ部分の断面における任意の0.1mm2の範囲での面積率である。
(実施例1)
炭素0.2重量%、ケイ素0.4重量%、マンガン0.5重量%およびクロム1.4重量%を含み、残部鉄および不可避不純物からなる鋼材を用いて第1内輪部材5及び第2内輪部材6の素材をつくり、これらの素材にガス浸炭による浸炭処理を行った。具体的には、930℃で5時間加熱した後80℃に油冷する第1の浸炭焼入処理と、840℃で5時間加熱した後80℃に油冷する第2の浸炭焼入処理と、160℃で2時間加熱した後空冷する焼戻し処理とを施した。上記2つの浸炭焼入処理のさいのカーボンポテンシャルは1.25である。ついで、各素材の表面を、有効硬化層深さaが1000μmとなるように研磨した。
その結果、最表面から0〜50μmの深さの部分においては、炭素量が1.3〜1.4重量%となり、ロックウェルC硬さが65となり、圧縮残留応力が200〜220MPaとなり、最大炭化物径が2.5μmとなり、炭化物面積率が13%となった。また、最表面から50〜200(1000/5μm)の深さの部分においては、炭素量が0.9〜1.3重量%となり、圧縮残留応力が180〜200MPaとなり、残留オーステナイト量が35%となり、最大炭化物径が0.8μmとなり、炭化物面積率が7%となった。また、浸炭層以外の部分の内部硬さは46HRCであった。
なお、炭化物面積率は、各深さ部分の断面における任意の0.1mm2の範囲での面積率である。
(実施例2)
第2の浸炭焼入処理における加熱時間を3時間としたことの他は、上記実施例1と同様とした。
その結果、最表面から0〜50μmの深さの部分においては、炭素量が1.2〜1.3重量%となり、ロックウェルC硬さが65となり、圧縮残留応力が230〜250MPaとなり、最大炭化物径が2.0μmとなり、炭化物面積率が11%となった。また、最表面から50〜200(1000/5μm)の深さの部分においては、炭素量が0.8〜1.2重量%となり、圧縮残留応力が200〜230MPaとなり、残留オーステナイト量が30%となり、最大炭化物径が0.6μmとなり、炭化物面積率が3%となった。また、浸炭層以外の部分の内部硬さは45HRCであった。
第2の浸炭焼入処理における加熱時間を3時間としたことの他は、上記実施例1と同様とした。
その結果、最表面から0〜50μmの深さの部分においては、炭素量が1.2〜1.3重量%となり、ロックウェルC硬さが65となり、圧縮残留応力が230〜250MPaとなり、最大炭化物径が2.0μmとなり、炭化物面積率が11%となった。また、最表面から50〜200(1000/5μm)の深さの部分においては、炭素量が0.8〜1.2重量%となり、圧縮残留応力が200〜230MPaとなり、残留オーステナイト量が30%となり、最大炭化物径が0.6μmとなり、炭化物面積率が3%となった。また、浸炭層以外の部分の内部硬さは45HRCであった。
上述した実施例の鋼材よりなる内輪を備える車輪装置は、表層部に所定の炭化物を析出させない所謂一般浸炭鋼材よりなる内輪を備える従来品よりも寿命が長いことが確認できた。
1 車輪装置
2 片持回転軸
3 複列円すいころ軸受
4 車輪
5 第1内輪部材(内輪)
51 第1内輪軌道面(内輪軌道面)
52 第1大鍔面(大鍔面)
53 第1内周面(内輪内周面)
6 第2内輪部材(内輪)
61 第2内輪軌道面(内輪軌道面)
62 第2大鍔面(大鍔面)
63 第2内周面(内輪内周面)
7 外輪
81a,82a 円すいころの大径端面
9 踏面
2 片持回転軸
3 複列円すいころ軸受
4 車輪
5 第1内輪部材(内輪)
51 第1内輪軌道面(内輪軌道面)
52 第1大鍔面(大鍔面)
53 第1内周面(内輪内周面)
6 第2内輪部材(内輪)
61 第2内輪軌道面(内輪軌道面)
62 第2大鍔面(大鍔面)
63 第2内周面(内輪内周面)
7 外輪
81a,82a 円すいころの大径端面
9 踏面
Claims (1)
- 片持回転軸の先端部に複列円すいころ軸受を介して鉄製の車輪が回動自在に支持されており、前記軸受の内輪が前記片持回転軸に外嵌固定され、前記軸受の外輪が前記車輪と一体回転する車輪装置において、
前記車輪は踏面に軸方向クラウニング又は軸方向テーパー角を有するとともに、このクラウニング又はテーパー角は前記軸受の外輪幅内に設けられており、
前記軸受の内輪は、炭素を0.15〜0.3重量%含む鋼材からなるとともに、その軸方向両端部に前記円すいころの大径端面と摺動接触する大鍔面を備える大鍔部を有しており、且つこの内輪の軌道面及び前記大鍔面には浸炭処理を含む熱処理が施されており、
これら内輪軌道面及び大鍔面は、最表面から0〜50μmの深さの部分において炭素量が1.0〜1.5重量%、ロックウェルC硬さが62〜67、圧縮残留応力が150〜2000MPa、最大炭化物径が3μm以下、および炭化物面積率が10〜25%とされており、最表面から50〜a/5μm(a=有効硬化層深さ:μm)の深さの部分において炭素量が0.75〜1.3重量%、圧縮残留応力が150〜1000MPa、残留オーステナイト量が25〜45%、最大炭化物径が1μm以下、および炭化物面積率が15%以下とされており、
前記軸受の円すいころの大径端面の表面硬さは60〜64HRCであり、
前記大鍔面の硬さは、前記円すいころの大径端面の表面硬さよりも2HRC以上硬くされていることを特徴とする車輪装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359869A JP2006168406A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 車輪装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004359869A JP2006168406A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 車輪装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006168406A true JP2006168406A (ja) | 2006-06-29 |
Family
ID=36669618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004359869A Pending JP2006168406A (ja) | 2004-12-13 | 2004-12-13 | 車輪装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006168406A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008201353A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Ntn Corp | インホイールモータ駆動装置 |
JP2008208857A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
CN103912587A (zh) * | 2014-04-12 | 2014-07-09 | 山东浩信机械有限公司 | 用于商用车的轮端总成 |
JP2014152367A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Neturen Co Ltd | 高強度鉄系焼結体の製造方法及びその製造方法を用いて得られる高強度鉄系焼結体 |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004359869A patent/JP2006168406A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008201353A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Ntn Corp | インホイールモータ駆動装置 |
JP2008208857A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Ntn Corp | 車輪用軸受装置 |
JP2014152367A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Neturen Co Ltd | 高強度鉄系焼結体の製造方法及びその製造方法を用いて得られる高強度鉄系焼結体 |
CN103912587A (zh) * | 2014-04-12 | 2014-07-09 | 山东浩信机械有限公司 | 用于商用车的轮端总成 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375969B2 (ja) | ピニオン軸用回転支持装置 | |
US20010015241A1 (en) | Wheel bearing unit | |
EP1099869B1 (en) | Antifriction bearing | |
JP2013160314A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2006168406A (ja) | 車輪装置 | |
JP2006328464A (ja) | 転がり軸受及びその転動部品の製造方法 | |
JP2007051714A (ja) | 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置 | |
JP5477846B2 (ja) | 鋼の熱処理方法および機械部品の製造方法 | |
JP2009299759A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP2008150687A (ja) | 車輪支持用転がり軸受装置 | |
JP2006177441A (ja) | 車両用ピニオン軸支持装置 | |
JP2009174656A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2006045591A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP4419388B2 (ja) | 差動装置 | |
CN101542148A (zh) | 车轮用轴承装置 | |
JP7517086B2 (ja) | スラストころ軸受 | |
JP5090829B2 (ja) | 二輪車のステアリング用軸受装置 | |
JP4063985B2 (ja) | 車輪用軸受装置 | |
JP4526084B2 (ja) | 円筒ころ軸受 | |
JP2000018256A (ja) | 車両用差動装置の歯車軸支持装置 | |
JP2004142722A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニット | |
JP4997832B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JPH1122733A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2001317551A (ja) | 円すいころ軸受 | |
JP2007303654A (ja) | 車輪用軸受装置 |