JP2006167628A - 化学物質の分解無害化反応器及び無害化反応プロセス - Google Patents

化学物質の分解無害化反応器及び無害化反応プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2006167628A
JP2006167628A JP2004364716A JP2004364716A JP2006167628A JP 2006167628 A JP2006167628 A JP 2006167628A JP 2004364716 A JP2004364716 A JP 2004364716A JP 2004364716 A JP2004364716 A JP 2004364716A JP 2006167628 A JP2006167628 A JP 2006167628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
acrylonitrile
dimethylformamide
acetonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004364716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997515B2 (ja
Inventor
Jiyunko Uchisawa
潤子 内澤
Tamotsu Kobuchi
存 小渕
Tetsuya Nanba
哲哉 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004364716A priority Critical patent/JP4997515B2/ja
Publication of JP2006167628A publication Critical patent/JP2006167628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997515B2 publication Critical patent/JP4997515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む有害化学物質の分解反応について、確実かつ経済的な反応器と反応プロセスを提供する。
【解決手段】 触媒反応層内に、触媒層出口温度が同入口温度よりも少なくとも50℃以上高い正の温度勾配を設けることを特徴とする、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質の分解無害化反応器。
【選択図】 図1

Description

本発明は触媒を用いた有害化学物質無害化のための反応器および反応プロセスに関するものである。
これまで有害化学物質の無害化方法として、ある一定以上の高温度条件での焼却あるいは触媒を用いた酸化的分解反応が広く行われているが、この場合、作動温度を常に一定以上の高温度に保つ必要があり、メンテナンスを行う上で負担があった。また、有害化学物質の加熱分解を行う場合、その反応温度が高すぎると、毒性を有する副生成物を生ずる可能性があった。
例えば、有害化学物質の一種である、N,N’-ジメチルホルムアミド(DMF;(CH3)2NCHO)は、低濃度ではあるが繊維や塗料生産工場から大量に揮発しており、日本では有害大気汚染物質(大気汚染防止法)、第一種指定化学物質(化学物質管理促進法)に指定されている。これをPtなどの酸化活性の高い触媒で分解すると、含まれる窒素原子のかなりの割合が有害なNOxに変換されてしまう。
これまで本発明者らは、DMFについて、Ptを坦持したゼオライト系触媒(Pt/H-ZSM-5)が水素共存下、200℃で、NOxなどを副生せず、無害的にCO2、H2Oまで完全分解することを見出している(Catal.
Lett.、Vol.98、103 (2004))。しかし、200℃以下の温度では未反応のDMFが反応器内から排出され、また200℃以上ではNOx副生量が増大するという作動温度領域の狭さの問題があった。同様に、アクリロニトリルやアセトニトリルなどの含窒素有機化合物が貴金属触媒上で水素の共存下によりCO2への分解率が著しく上昇することを見出しているが(特許文献1参照)、この場合も高温領域におけるNO副生の問題があった。
なお、反応器内に正の温度勾配を設けることは既に、(1)特許文献2「正の温度勾配を有する炭化水素分解」、(2)特許文献3「炭化水素の熱接触分解による水素の製造方法及びその装置」、(3) 特許文献4「還元剤気化装置」などにおいても報告されている。(1)は正の温度勾配を設けることにより、ナフサからエチレンとプロピレンへの収率を上げる、(2)、(3)は反応器を熱衝撃から保護し耐久性を高める、というものであり、いずれも当該の有害化学物質の無害化に関する発明ではない。
特開2003−290627号公報 特表2002−504169号公報 特開2000−281304号公報 特開平9−250331号公報
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、目的とするN,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む有害化学物質の分解反応について、確実かつ経済的な反応器と反応プロセスを提供する。
上記の問題点を解決するために研究を行った結果、触媒反応層内に反応成分の流れに対して意図的に正の温度勾配を設けた反応器とすることにより、目的とする有害物質の無害化反応を効果的に促進できることを見出した。すなわち、
本発明は、触媒反応層内に、触媒層出口温度が同入口温度よりも少なくとも50℃以上高い正の温度勾配を設けることを特徴とする、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質の分解無害化反応器である。
また、本発明は、触媒としてPtあるいはPdを含んでいることが望ましい。このとき、PtあるいはPdを含む触媒は、ゼオライトに担持されていることができる。
さらに、本発明は、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質を、活性成分としてPtあるいはPdを含む触媒反応層内に、触媒層出口温度が同入口温度よりも少なくとも50℃以上高い正の温度勾配を設け、150℃〜400℃で分解することを特徴とする無害化反応プロセスである。
また、本発明は、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質中に水素を共存させることができる。
本発明の分解無害化反応器は、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む有害化学物質を有効に分解できることが判明した。実施例では、N,N-ジメチルホルムアミドで行っているが、アクリロニトリル、アセトニトリルも同様に行えることを確認している。
また、本発明の無害化反応プロセスは、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む有害化学物質を有効に分解でき、とくに水素を併用すると効果が増大することが判った。
本発明において、用いる触媒は、活性成分としてPtあるいはPdを含む触媒であれば、どのようなものでも良いが、とくにゼオライトで担持されたものが好ましい。
本発明において、反応器に正の温度勾配を設ける方法として、特に制限はないが、触媒を反応不活性な材料と混合希釈することにより流路方向に長く分散配置し、その最下流位置に加熱源を設ける、反応器周囲を一定の温度とするが反応器自体の肉厚を下流側ほど薄くして熱伝達性を増す、反応器周囲の電熱線の疎密により下流側ほど加熱量を増大させる、などが挙げられる。
本発明において、分解対象とする化学物質については、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルなどの含窒素有機化合物、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、有機塩素化合物などが挙げられる。
本発明において、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む有害化学物質を分解させる反応温度は、150℃〜400℃であり、とくに、150℃〜250℃で分解反応を行うことが好ましい。
本発明においては、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質中に水素を共存させることが望ましく、水素の添加量は0.5〜5vol%が好ましい。
以下、本発明の実施例を説明する。
粒状ゼオライト(H-ZSM-5)にPt(NH3)4(OH)2水溶液を含浸後500℃で焼成処理し、Ptを坦持したゼオライト触媒(Pt/H-ZSM-5)を得た(Pt坦持率=1.0wt%)。この試料と希釈剤としての粒状シリカゲルを1:9の割合で混合し(Pt触媒=0.5g、シリカゲル=4.5g)、チューブ状のリアクター内に反応成分の流路方向約6.5cmの範囲にわたって充填した。リアクターにおける触媒および試料温度をモニターするための熱電対の位置を図1(a)に示す。反応試験は流通反応条件で行い、各温度での定常状態の反応性を調べた。反応ガスとして300ppmDMF+10%O2(He希釈)を500ml/min流し、出口ガスはマイクロガスクロマトグラフ(CO2、N2を測定)、ガスセルを設置したFT-IR(NO、NO2を測定)で繰り返し分析した。触媒層温度が定常に到達したところで、次式に示すCO2、N2、NOx(=NO+NO2)への転化率から活性評価した。
CO2転化率=[CO2出口濃度(ppm)/DMF入口濃度(ppm)x3]x100(%)、
N2転化率=[(N2x2)/入口DMF]x100(%)、
NOx転化率=[(NO+NO2)/入口DMF]x100(%)。
この結果を図2に示す。
実施例1において反応ガスに1%H2を添加した以外は、同様にして、DMF分解反応を行った。
この結果を図3に示す。
実施例2において触媒試料を、Pdを坦持したH-ZSM-5(Pd/H-ZSM-5)とした以外は、同様にしてDMF分解反応を行った。
この結果を図4に示す。
比較例1
実施例1において、Pt触媒をシリカゲルで希釈しないで電気炉の中央部のリアクター内部に配置、すなわち触媒反応層内に温度勾配をもたせない以外は同様にして、DMF分解反応を行った。
この結果を図5に示す。
本発明は、従来の均一の温度反応に比べて触媒反応層内に正の温度勾配を設けることにより、図2と図5の比較からPt触媒上でのNO転化率が広い最高温度範囲において激減した。さらに反応系にH2を添加することによりN2転化率が向上した(図3)。また貴金属触媒成分をPdとすることによりN2転化率が最高で80%、高温領域でも60%以上と非常に高い性能を示した(図4)。即ち、本発明により、有害化学物質をNOなどの副生物をあまり生成することなく無害化できることを示している。
本発明のN,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質の分解無害化反応プロセスは、新しい装置を必要とせず、温度のコントロールだけで手軽に行えるため、応用範囲は極めて広い。
左側(a):触媒層内に正の温度勾配を設けた反応器(本発明品) 右側(b):通常の温度勾配を持たない触媒反応器(従来品) 温度勾配あり、Pt触媒、H2非添加(実施例1) 温度勾配あり、Pt触媒、H2添加(実施例2) 温度勾配あり、Pd触媒、H2添加(実施例3) 温度勾配なし、Pt触媒、H2非添加(比較例)

Claims (4)

  1. 触媒反応層内に、触媒層出口温度が同入口温度よりも少なくとも50℃以上高い正の温度勾配を設けることを特徴とする、N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質の分解無害化反応器。
  2. 触媒としてPtあるいはPdを含んでいる請求項1に記載した分解無害化反応器。
  3. N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質を、活性成分としてPtあるいはPdを含む触媒反応層内に、触媒層出口温度が同入口温度よりも少なくとも50℃以上高い正の温度勾配を設け、150℃〜400℃で分解することを特徴とする無害化反応プロセス。
  4. N,N-ジメチルホルムアミド、アクリロニトリル、アセトニトリルの1種以上を含む化学物質中に水素を共存させることを特徴とする請求項3に記載した無害化反応プロセス。
JP2004364716A 2004-12-16 2004-12-16 化学物質の無害化反応プロセス Expired - Fee Related JP4997515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364716A JP4997515B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 化学物質の無害化反応プロセス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364716A JP4997515B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 化学物質の無害化反応プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006167628A true JP2006167628A (ja) 2006-06-29
JP4997515B2 JP4997515B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=36668931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364716A Expired - Fee Related JP4997515B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 化学物質の無害化反応プロセス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997515B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303232A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JPH09234340A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 被酸化性窒素化合物含有排ガスの浄化方法
JP2002079055A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 含窒素有機化合物含有排ガスの処理方法
JP2002113331A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝方法およびそのシステム
JP2003080033A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝方法及びそのシステム
JP2003290627A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合化した化学反応場を利用する分解反応プロセス
WO2004059150A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung der temperatur eines katalysators sowie mehrzylindermotor mit lambdasplitfähiger abgasreinigungsanlage
JP2004313840A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kawamura Inst Of Chem Res 温度伝導装置および温度伝導方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08303232A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の窒素酸化物浄化装置
JPH09234340A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nippon Shokubai Co Ltd 被酸化性窒素化合物含有排ガスの浄化方法
JP2002079055A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 含窒素有機化合物含有排ガスの処理方法
JP2002113331A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝方法およびそのシステム
JP2003080033A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝方法及びそのシステム
JP2003290627A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合化した化学反応場を利用する分解反応プロセス
WO2004059150A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur steuerung der temperatur eines katalysators sowie mehrzylindermotor mit lambdasplitfähiger abgasreinigungsanlage
JP2004313840A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kawamura Inst Of Chem Res 温度伝導装置および温度伝導方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997515B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101126840B1 (ko) 배기가스 처리 방법 및 장치
KR100962695B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
KR100318353B1 (ko) 배기가스의정화방법
Han et al. Oxidative decomposition of aromatic hydrocarbons by electron beam irradiation
Rath et al. Cl2 production by photocatalytic oxidation of HCl over TiO2
US6596664B2 (en) Method, catalyst, and photocatalyst for the destruction of phosgene
US6464951B1 (en) Method, catalyst, and photocatalyst for the destruction of phosgene
US6488906B1 (en) Method for removing nitrogen oxides in exhaust gas
KR100455009B1 (ko) 암모니아/수소 혼합가스가 함유된 배가스 정화방법 및 그장치
Heylen et al. Selective Catalytic Oxidation of Ammonia into Dinitrogen over a Zeolite‐Supported Ruthenium Dioxide Catalyst
JP4997515B2 (ja) 化学物質の無害化反応プロセス
Gervasini et al. Catalytic technology assisted with ionization/ozonization phase for the abatement of volatile organic compounds
KR20040094522A (ko) 다이옥신을 포함한 방향족할로겐화합물, 일산화탄소 및질소산화물을 제거하는 촉매 및 이의 용도
KR101890165B1 (ko) 폐가스에 포함된 n2o 저감용 스크러버 장치
JPH10249165A (ja) アンモニア含有ガスの処理方法
JP3252669B2 (ja) 排ガスの処理装置
JP3944149B2 (ja) ダイオキシンを含む芳香族ハロゲン化合物、一酸化炭素及び窒素酸化物を除去する触媒
KR100850060B1 (ko) 배가스 중의 함염소 유기 화합물의 분해방법 및 그 방법에사용하는 촉매
KR20020032167A (ko) 독성 오염물질 분해용 촉매 및 그 제조방법
CN112682806B (zh) 一种用于含氯挥发性有机污染物高温催化燃烧消除的方法
JP2001054722A (ja) 半導体製造排ガス除去
JP4096052B2 (ja) 廃ガス中に含まれるニトリル化合物の分解処理方法
KR102429925B1 (ko) 배기가스 처리장치 및 이를 이용한 배기가스 처리방법
KR20070112934A (ko) 암모니아 산화촉매 및 암모니아 제거방법
Yang et al. Changes of Nitrate Activity and Byproduct Distribution Characteristics for Synergistic NOx and Dioxin Abatement over V2O5/AC Catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees