JP2006165869A - 映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法 - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165869A
JP2006165869A JP2004352746A JP2004352746A JP2006165869A JP 2006165869 A JP2006165869 A JP 2006165869A JP 2004352746 A JP2004352746 A JP 2004352746A JP 2004352746 A JP2004352746 A JP 2004352746A JP 2006165869 A JP2006165869 A JP 2006165869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
frame
luminance signal
frame frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004352746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273420B2 (ja
JP2006165869A5 (ja
Inventor
Tomohiro Nishi
智裕 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004352746A priority Critical patent/JP4273420B2/ja
Priority to EP20050257332 priority patent/EP1667463A3/en
Priority to KR20050117472A priority patent/KR20060063723A/ko
Priority to US11/293,109 priority patent/US7554603B2/en
Priority to CN2005101297552A priority patent/CN1787648B/zh
Publication of JP2006165869A publication Critical patent/JP2006165869A/ja
Publication of JP2006165869A5 publication Critical patent/JP2006165869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273420B2 publication Critical patent/JP4273420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法に関し、例えばNTSC方式による映像信号の表示等に適用して、不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を効率良く処理することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、色差信号の1フレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定して、色差信号の1つのフレームを輝度信号の複数フレームに割り当てる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法に関し、例えばNTSC方式による映像信号の表示等に適用することができる。本発明は、色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するようにして、色差信号の1つのフレームを輝度信号の複数フレームに割り当てることにより、不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を効率良く処理する。
従来、動画の表示は、フレーム周波数の増大により画質が向上することが知られている。しかしながら単にフレーム周波数を増大させると、フレーム周波数に比例して伝送に供する映像信号の情報量が増大する。このため従来、このような映像信号における情報量の増大を防止して、高いフレーム周波数により動画を表示する方法が提案されている。
このような提案のうち、例えば特開2003−348620号公報には、輝度信号に比して色差信号のフレーム周波数を低減して伝送し、受信側における内挿演算処理により色差信号のフレーム周波数を増大させて表示する方法が提案されている。しかしながらこのように内挿演算処理により色差信号のフレーム周波数を増大させる方法にあっては、その分、構成が煩雑になる問題がある。
この問題を解決する1つの方法として、メモリを介して同一フレームを繰り返し出力することにより、色差信号のフレーム周波数を増大させる方法が考えられる。しかしながらこの方法の場合、表示対象が静止画の場合には、十分に画質を向上できるものの、表示対象が動画の場合には、エッジが著しく不自然に表示される問題がある。
すなわち図11及び図12において、破線及び丸印により輝度信号及び色差信号により表示される物体をそれぞれ示すように、輝度信号に対応するフレーム周波数により色差信号が提供されて、時間と共に一定速度で移動している物体を表示する場合に(図11)、この物体の動きを目で追いかけるようにすると、視聴者の網膜上においては、この物体が一定位置に結像され(図12)、これにより何ら違和感なく視聴することができる。これによりこの場合、動画におけるエッジにあっては、何ら違和感なく表示することができる。
しかしながら図11との対比により図13に示すように、例えば3フレーム毎に色差信号を伝送するようにして、同一フレームの繰り返しにより色差信号を表示する場合、表示画面上において、この物体は、3フレーム毎に、間欠的に移動するように色差信号により表示される。これにより図12との対比により図14に示すように、輝度信号による物体の動きを追いかける視聴者の網膜上において、色差信号によるこの物体は、輝度信号により知覚される位置に対して3フレーム周期で波打つように移動して見て取られることになる。
これによりこの場合、輝度信号によるエッジと色差信号によるエッジとが相違することによりエッジがボケて見え、またさらに輝度信号によるエッジと色差信号によるエッジとが位置ずれして見えるようになる。なおこのようなエッジのボケ、位置ずれにあっては、フレーム周波数が低い場合には、フリッカとして視覚されるようになる。
特開2003−348620号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を効率良く処理することができる映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、輝度信号と、前記輝度信号の複数フレームに対して1つのフレームが割り当てられて、前記輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを出力する映像信号処理装置に適用して、前記色差信号は、フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、前記映像信号処理装置は、前記色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する前記輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定して、前記輝度信号及び前記色差信号を出力する。
また請求項5の発明においては、輝度信号と、前記輝度信号の複数フレームに対して1つのフレームが割り当てられて、前記輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを処理する映像信号処理装置に適用して、前記色差信号は、フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、前記色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する前記輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定され、前記映像信号処理装置は、前記色差信号をメモリに記録し、該メモリに保持した色差信号を繰り返し読み出して出力することにより、前記色差信号の1つのフレームを対応する前記輝度信号の複数フレームに繰り返し割り当てるようにして、前記色差信号のフレーム周波数を前記輝度信号のフレーム周波数に一致させる。
また請求項7の発明においては、入力輝度信号と、前記入力輝度信号とフレーム周波数の等しい入力色差信号とを入力して処理する映像信号処理装置に適用して、前記入力色差信号は、フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、前記映像信号処理装置は、前記入力色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する前記輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように、前記入力輝度信号を用いたフレーム内挿処理により、前記入力輝度信号のフレーム周波数を増大させて前記輝度信号を生成し、前記入力色差信号をメモリに記録し、該メモリに保持した前記入力色差信号を繰り返し読み出して出力することにより、前記入力色差信号の1つのフレームを、前記輝度信号の複数フレームに繰り返し割り当てるようにして、前記入力色差信号のフレーム周波数を前記輝度信号のフレーム周波数に一致させた色差信号を生成する。
また請求項9の発明においては、輝度信号と、前記輝度信号の複数フレームに対して1つのフレームが割り当てられて、前記輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを伝送する映像信号の伝送方法に適用して、前記色差信号は、フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、前記映像信号の伝送方法は、前記色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する前記輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定して、前記輝度信号及び前記色差信号を出力し、受信側において、メモリを介して前記色差信号を繰り返し出力することにより、前記色差信号の1つのフレームを対応する前記輝度信号の複数フレームに繰り返し割り当てるようにして、前記色差信号のフレーム周波数を前記輝度信号のフレーム周波数に一致させる。
請求項1の構成により、輝度信号と、前記輝度信号の複数フレームに対して1つのフレームが割り当てられて、前記輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを出力する映像信号処理装置に適用して、前記色差信号は、フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、前記映像信号処理装置は、前記色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する前記輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定して、前記輝度信号及び前記色差信号を出力すれば、同一フレームの色差信号の繰り返しにより輝度信号のフレーム周波数に一致するように色差信号のフレーム周波数を増大させるようにして、この繰り返しに係る色差信号によるエッジの中心位置は、対応する複数フレームの輝度信号によるエッジの中心位置と一致することになる。これによりエッジの位置ずれによる不自然さを解消することができる。またこのようにエッジの中心位置が一致していることにより、エッジのボケも低減することができる。これによりエッジのボケ、位置ずれによる不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を効率良く伝送して表示することができる。
これにより請求項5の構成によれば、このような輝度信号と、輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを処理する受信側の構成に適用して、エッジのボケ、位置ずれによる不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を効率良く処理することができる。
また請求項7の構成によれば、例えばNTSC方式による映像信号を入力して処理する場合に、不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を生成して効率良く処理することができる。
また請求項10の構成によれば、不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を生成して効率良く伝送、表示することができる映像信号の伝送方法を提供することができる。
本発明によれば、不自然なエッジの表示を有効に回避して、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を生成して効率良く処理することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図2は、本発明の実施例1に係る映像信号伝送システムを示すブロック図である。この実施例に係る映像信号伝送システム1は、ソース源2より出力される映像信号S1を映像信号処理装置3により処理し、輝度信号に比して色差信号のフレーム周波数が低減されてなる映像信号S2を伝送路に送出する。なおここで伝送路は、有線、無線による放送網、インターネット等のネットワーク、光ディスク等による記録媒体等を広く適用することができる。またこの映像信号伝送システム1では、受信側において、映像信号処理装置4によりこの映像信号S2を処理して輝度信号のフレーム周波数に対応するように、色差信号のフレーム周波数を増大させ、その処理結果による映像信号S3を表示装置5により表示する。
図1は、この映像信号伝送システム1に係る送信側の映像信号処理装置3を示すブロック図である。ここでこの実施例において、ソース源2は、例えばフレーム周波数の高い撮像結果を出力するテレビジョンカメラ等により構成される。具体的に、ソース源2は、NTSC方式による映像信号のフレーム周波数30〔Hz〕の3倍であるフレーム周波数90〔Hz/sec〕により、輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbによる映像信号S1を出力する。
映像信号処理装置3は、この映像信号S1の色差信号Cr、Cbについて、フレーム周波数を1/3の30〔Hz〕に低減し、フレーム周波数90〔Hz〕による輝度信号YOと共に出力する。
このため映像信号処理装置3において 映像信号分離部7は、この映像信号S1を入力し、図3(A1)〜(C1)に示すように、輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbを分離して同時並列的に出力し、また輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbのフレーム周期を示す同期信号SYNCを出力する。
削減制御部8は、同期信号SYNCを順次循環的にカウントすることにより、この映像信号処理装置3から色差信号Cr、Cbを送出するタイミングを示すタイミング信号を生成して出力する。この処理において、削減制御部8は、所定の初期値によりこのカウントの処理を開始し、これによりこの実施例では、図3(B2)及び(C2)に示すよう、色差信号Cr、Cbのフレーム周波数を低減する割合の逆数により、連続するフレームを区切って見たときに、各区切りの真ん中のタイミングで1フレームの期間だけタイミング信号を出力する。
メモリコントローラ部9は、メモリ10の制御により、順次入力される輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbを記録し、またこの記録した輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbを出力する。この処理において、メモリコントローラ部9は、図3(A2)に示すように、削減制御部8からのタイミング信号に基づいて、タイミング信号の出力により輝度信号Yの出力を開始し、メモリ10に記録した輝度信号Yを記録の順序により順次出力する。また図3(B2)及び(C2)に示すよう、タイミング信号の出力に対応するタイミングによる色差信号CrO、CbOを選択的に出力する。
これにより映像信号処理装置3は、メモリ20からの読み出し時、色差信号Cr、Cbをフレーム間引きして色差信号Cr、Cbのフレーム周波数を低減するようになされている。また図3(A3)〜(C3)に示すように、このように間引きして残る色差信号Cr、Cbを繰り返して間引きしたフレームを補うようにした場合に、フレーム間引きして取り残す色差信号Cr、Cbの1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように、間引きのフレームを設定するようになされている。しかしてこの実施例では、輝度信号のフレーム周波数に対して色差信号のフレーム周波数を1/3に低減することにより、この輝度信号の複数フレームが3フレームに設定され、この連続する3つのフレームの先頭及び末尾のフレームを間引きして、フレーム間引きして取り残す色差信号Cr、Cbの1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号Yの複数フレームによる時間軸上の中央値と一致するように設定される。なおこのようなフレームの間引きにあっては、メモリ20への書き込み時に実行してもよく、書き込み時と読み出し時の双方で実行するようにしてもよい。なお図3においては、それぞれ輝度信号及び色差信号を示す符号Y及びCr、Cbに数字の添え字を付して、各信号の1フレームを表す。
しかして映像信号処理装置3は、このようにして得られる輝度信号YO、色差信号CrO、CbOを、これらの関係を示す制御信号STと共に多重化して映像信号S2により送出する。なおこれらの処理において、2系統の色差信号Cr、Cbで、間引きに係る位相を異ならせるようにしてもよく、またこのような2系統の色差信号Cr、Cbにおける同時の間引きと、位相を異ならせた間引きとを、表示装置5で表示される画質に応じて適応的に切り換えるようにしてもよい。
図4は、受信側の映像信号処理装置4を示すブロック図である。この映像信号処理装置4において、映像信号分離部7は、伝送された映像信号S2を入力し、輝度信号YO及び色差信号CrO、CbO、制御信号ST、同期信号SYNCを分離して出力する。
生成制御部18は、制御信号STを基準にして同期信号SYNCを順次カウントすることにより、メモリコントローラ部19の制御信号を生成して出力する。
メモリコントローラ部19は、映像信号分離部7から出力される輝度信号YO及び色差信号CrO、CbOを記録し、またこの記録した輝度信号YO及び色差信号CrO、CbOを出力する。この処理において、メモリコントローラ部19は、輝度信号YOについては、図3(A3)に示すように、入力順に順次出力し、これによりソース源2から出力されるフレーム周波数90〔Hz〕により出力する。これに対して色差信号CrO、CbOについては、生成制御部18から出力される制御信号により、間引きして残る色差信号CrO、CbOの1フレームCr2、Cb2、Cr5、Cb5を繰り返しメモリ20から読み出して出力する(図3(B3)及び(C3))。
しかして映像信号処理装置4は、このようにしてメモリコントローラ部19から出力される輝度信号YI及び色差信号CrI、CbIによる映像信号S3を表示装置5に出力するようになされている。
これにより表示装置5は、この映像信号S3を構成する輝度信号YI及び色差信号CrI、CbIに従ってフレーム周波数90〔Hz〕により表示を切り換えるようになされている。なお、これら一連の処理において、送信側における輝度信号YOの遅延にあっては、受信側で実行するようにしてもよい。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この映像信号伝送システム1において(図1〜図3)、ソース源2から出力されるフレーム周波数90〔Hz〕による映像信号S1は、映像信号処理装置3の映像信号分離部7によりフレーム周波数90〔Hz〕による輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbに分離され、これらのうちの輝度信号Yについては、順次メモリコントローラ部9、メモリ10を介して受信側に伝送される。これに対して色差信号Cr及びCbは、フレーム間引きにより、輝度信号Yの複数フレームに対して1つのフレームを割り当てるようにして、輝度信号Yに比してフレーム周波数が低くなるようにして出力される。またこのときフレーム間引きして取り残す色差信号Cr、Cbの1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように、間引きのフレームが設定されて、より具体的には、この色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームによる時間軸上の中央値と一致するようにして出力される。
これによりこの映像信号伝送システム1では、受信側において、このようにしてフレーム周波数が低減されて伝送された色差信号の同一フレームを、対応する輝度信号で繰り返すようにして、簡易な構成により、従来に比してエッジのボケ、位置ずれを回避することができる。
すなわち図13との対比により図5に示すように、このように色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームによる時間軸上の中央値と一致するようにして出力して、この色差信号を繰り返し表示する場合、色差信号による移動する物体の位置にあっては、この中央値に係るフレームで輝度信号による物体の位置と一致し、その前後のフレームで、輝度信号による位置の前後位置により表示される。
これにより図14との対比により図6に示すように、輝度信号による物体の表示を追跡した場合、網膜上においては、輝度信号による物体の前後に、色差信号による物体がフレーム毎に変位して表示されることになる。
この場合、色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームによる時間軸上の中央値と一致するように設定されていることにより、このように輝度信号による物体に対して色差信号による物体が変位して表示される場合であっても、その位置の中心にあっては、これら複数フレームにおいて、輝度信号による中心位置と色差信号による中心位置とは一致することになる。
これによりエッジの位置ずれによる不自然な表示を有効に回避することができる。またこのように変位の中心であるエッジの位置ずれが防止されていることにより、その分、輝度信号によるエッジに対する色差信号によるエッジのずれ量も少なくすることができ、これによりエッジのボケも防止することができる。
特に人間の視覚にあっては、輝度に比して色彩に対する分解能が低下することにより、この実施例のように輝度信号による中心位置と色差信号による中心位置とを一致させるようにしてエッジの位置ずれを防止すれば、エッジのボケにあっては、目立たなくすることができ、これにより実用上十分に高画質により映像信号を表示することができる。
またこのようにして同一フレームによる色差信号を繰り返して表示する場合にあって、フレーム周波数が低い場合には、フリッカが発生する恐れがある。しかしながら色彩のフリッカに対する人間の視覚は、周波数が15〔Hz〕程度に低下すると感度を持たなくなる(D.H.Kelly,Spatiotemporal variation of chromatic and achromatic contrast thershold,Journal of the Optical Society of America,64,983-990,1974 )。これによりこの実施例においては、色差信号のフレーム周波数を24〔Hz〕以上に設定して十分にフリッカを防止することができる。
具体的に、このように同一フレームの色差信号を繰り返し表示する場合に、輝度信号に対するエッジのボケ量は、この繰り返しの期間で変位する輝度信号によるエッジを追跡する視線の移動量に等しくなり、これによりボケ量〔deg 〕は、移動速度〔deg/sec 〕×色差信号の繰り返し期間〔sec 〕により表されることになる。
ここで通常の映像信号におけるパンニング速度の最大値は、20〔deg/sec 〕であることが、加藤他、スタジオ番組における放送カメラマンのカメラワークと視線の動きの分析 テレビジョン学会誌 Vol.49 No.8 pp.1023-1031,1995 に報告されている。
これによりこの角速度で移動する物体を例えばフレーム周波数120〔Hz〕により表示するようにして、連続する4フレームに色差信号による同一フレームを割り当てる場合、エッジのボケ量は、0.3〔deg 〕となり、空間周波数に換算して1.5〔cycle /deg 〕となる。これに対して輝度に対する人間の視覚は、3〔cycle /deg 〕にピークを有するバンドパス特性であるのに対し、色彩に対する人間の視覚は、0.3〔cycle /deg 〕から感度が徐々に低下するローパスフィルタのような特性を有する(K.T. Mullen, "The contrast sensitivity of human colour vision to red-green and blue-yellow chromatic grating," J. Physiol. 359,381-400,1985 )。
これによりこの場合の1.5〔cycle /deg 〕によるエッジのボケ量は、輝度では感度のピーク付近に相当するものの、色彩では感度が低下している領域に該当することになり、これによりエッジのボケにあっては、十分に認識困難となっていることが判る。
これらによりこの映像信号伝送システム1では、このようにしてフレーム周波数が低減された色差信号が元の輝度信号と共に伝送路に送出され、受信側の映像信号処理装置4において、メモリ20に保持した色差信号を繰り返し読み出して出力することにより、対応する輝度信号の複数フレームに色差信号の同一フレームが繰り返し割り当てられ、これによりフレーム周波数90〔Hz〕による輝度信号及び色差信号による映像信号に変換されて表示装置5により表示される。
これによりこの映像信号伝送システム1では、表示装置5によりフレーム周波数の高い高画質の映像信号を表示するために、不自然なエッジの表示を有効に回避するようにしつつ、色差信号のフレーム周波数を低減させ、この色差信号を伝送することによって、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を効率良く処理することができるようになされている。
またこのように映像信号を処理することにより、この映像信号伝送システム1では、送信側において、輝度信号のフレーム周波数による入力色差信号を入力してメモリ10に保持するようにし、またこのメモリ10に保持した入力色差信号を読み出して出力し、このメモリ10からの読み出し時、フレームの間引きにより入力色差信号のフレーム周波数を低減して色差信号を生成し、これによりメモリ制御に係る簡易な処理により色差信号のフレーム周波数を低減させるようになされている。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するようにして、色差信号の1つのフレームを輝度信号の複数フレームに割り当てることにより、不自然なエッジの表示を有効に回避するようにして、簡易な構成によりフレーム周波数の高い映像信号を効率良く処理することができる。
また輝度信号のフレーム周波数による入力色差信号を入力してメモリに保持し、このメモリに保持した入力色差信号を読み出して出力するようにして、このメモリからの読み出し時、フレームの間引きにより入力色差信号のフレーム周波数を低減して色差信号を生成することにより、メモリ制御に係る簡易な処理により色差信号のフレーム周波数を低減することができる。
またこのように色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定して、色差信号の1つのフレームを輝度信号の複数フレームに割り当てるようにして映像信号を伝送するようにして、この色差信号をメモリに保持して繰り返し読み出し、これにより対応する複数フレームの輝度信号に色差信号の同一フレームを割り当てることにより、簡易な構成により高画質による映像信号を表示することができる。
図7は、図3との対比により、実施例2に係る映像信号伝送システムによる映像信号の処理を示すタイムチャートである。この実施例においては、色差信号Cr、Cbのフレーム周波数を1/4に低減して、フレーム周波数120〔Hz〕及び30〔Hz〕による輝度信号YO及び色差信号CrO、CbOを伝送する。なおこの実施例においては、この伝送に供する輝度信号及び色差信号のフレーム周波数に係る構成が異なる点を除いて、実施例1について上述した映像信号伝送システム1と同一に構成されることにより、以下においては、上述した実施例1に係る構成を流用してこの実施例に係る映像信号伝送システムを説明する。
ここでこの映像信号伝送システムでは、フレーム周波数120〔Hz〕による輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbをソース源2より映像信号処理装置3に入力し(図7(A1)〜(C1))、実施例1と同様に、色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように、フレーム間引きにより、色差信号Cr、Cbのフレーム周波数を低減してフレーム周波数30〔Hz〕による色差信号CrO、CbOを生成する(図7(A2)〜(C2))。
ここでこのフレーム間引きの処理においては、色差信号CrO、CbOの連続する4つのフレームから3つのフレームをフレーム間引きする処理であり、色差信号CrO、CbOを4フレームづつ区切って見た場合、各区切りにおける中央の2つのフレーム(添字2、3、5、6により示すフレームである)の何れかをフレーム間引きにより取り残すようにして、色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定できることになる。
これによりこの映像信号伝送システムでは、連続するフレームを4フレームづつ区切って見た場合に、各区切りの先頭から2番目のフレームを取り残すようにフレーム間引きして、フレーム周波数30〔Hz〕による色差信号CrO、CbOを生成する(図7(A2)〜(C2))。なおこの場合に、各区切りの3番目のフレームを取り残すようにフレーム間引きしてもよく、またこのような2番目のフレームと3番目のフレームとを切り換えて取り残すようにしてもよい。また実施例1について上述したと同様に、2系統の色差信号で位相を異ならせてフレームを取り残すようにしてもよい。
この映像信号伝送システムでは、この取り残した色差信号の分だけ、輝度信号を遅延させて出力し、受信側において、この取り残した色差信号の1つのフレームを繰り返し輝度信号に割り当てて色差信号のフレーム周波数を輝度信号のフレーム周波数に一致させる(図7(A3)〜(C3))。
この実施例においては、色差信号のフレーム周波数を1/4の周波数に低減して送出する場合にあっても、色差信号の1フレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定することにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図8は、本発明の実施例3に係る映像信号伝送システムに適用される映像信号処理装置を示すブロック図である。この実施例に係る映像信号伝送システムにおいては、図1について上述した映像信号処理装置3に代えて、この映像信号処理装置23が適用される点、さらにこの映像信号処理装置23に関連する構成が異なる点を除いて、実施例1について上述した映像信号伝送システム1と同一に構成される。
ここでこの実施例に係る映像信号処理装置23は、図9(A1)〜(C1)に示すように、NTSC方式による映像信号のフレーム周波数に対して2倍によるフレーム周波数60〔Hz〕による輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbによる映像信号S1が入力される。この映像信号処理装置23は、この映像信号S1より色差信号Cr、Cbのフレーム周波数を1/2に低減して色差信号CrO、CbOを生成し、この色差信号CrO、CbOを輝度信号Yと共に映像信号S2により出力する。
このためこの映像信号処理装置23において、映像信号分離部27は、映像信号S1より輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbを分離して出力し、また同期信号SYNCを出力する。
削除制御部28は、この同期信号SYNCのカウントにより輝度信号Yの2フレーム周期で信号レベルが切り換わる基準信号、出力に供する映像信号YOと色差信号CrO、CbOとの関係を示す制御信号STを生成して出力する。
メモリコントローラ部29は、順次入力される輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbをメモリ30に記録し、またこのメモリ30に記録した輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbを読み出して出力する。この処理において、メモリコントローラ部29は、輝度信号Yについては、図9(A2)に示すように、入力の順序により、順次連続するフレームの輝度信号Yを読み出して、色差信号CrO、CbOに対応するタイミングにより出力する。これに対して色差信号Cr、Cbについては、連続するフレームを2フレーム毎に区切って、この2フレームの色差信号Cr、Cbを同時並列的に読み出して内挿演算部31に出力し、またこの内挿演算部31により処理された色差信号CrO、CbOを出力する。
ここで内挿演算部31は、図9(B2)及び(C2)に示すように、この連続する2つのフレームによる各色差信号CrO、CbOをフレーム内挿処理し、この2つのフレームの中間の時点にサンプリングのタイミングが設定されている色差信号CrO、CbOを生成して出力する。なおここでこのフレーム内挿処理にあっては、例えば動きベクトルを用いた動き補償により生成される。
しかしてメモリコントローラ部29は、このフレーム内挿処理により生成される色差信号CrO、CbOに対応するタイミングとなるように、輝度信号Yを所定時間だけ遅延させて出力する。
これによりこの実施例においては、メモリ30に保持した入力色差信号Cr、Cbの連続するフレームを用いたフレーム内挿処理により、入力色差信号Cr、Cbのフレーム周波数を低減して色差信号CrO、CbOを生成するようにして、色差信号CrO、CbOの1フレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号YOの複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように、輝度信号YO及び色差信号CrO、CbOを出力するようになされている。
これによりこの実施例においては、図9(A3)〜(C3)に示すように、色差信号CrO、CbOを繰り返しメモリから読み出して連続する2フレームに割り当てるようにして、フレーム周波数60〔Hz〕による輝度信号及び色差信号により表示装置5を駆動して映像信号を表示するようになされている。なおこのように2分の1のフレーム周波数により色差信号を出力する場合でも、実施例1について上述したと同様に、2つの色差信号における出力の位相を異ならせるようにしてもよい。
この実施例においては、メモリに保持した入力色差信号の連続するフレームを用いたフレーム内挿処理により、入力色差信号のフレーム周波数を低減して色差信号を生成するようにして、この色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームによる時間軸上の中央値に最も接近するように、輝度信号及び色差信号を出力することにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
この実施例においては、図10(A1)〜(C1)に示すように、フレーム周波数30〔Hz〕による映像信号を入力し、この映像信号を構成する輝度信号Y、色差信号Cr、Cbのうち、輝度信号Yをフレーム内挿処理してフレーム周波数を増大させ、元の色差信号Cr、Cbと共に出力する。これによりこの実施例においては、輝度信号の処理により、輝度信号と、この輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを出力する。
この処理において、図10(A2)〜(C2)に示すように、色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームによる時間軸上の中央値に最も接近するように、輝度信号をフレーム内挿処理して出力する。
なおこの場合に、輝度信号のフレーム周波数に対して、色差信号のフレーム周波数を偶数分の1に設定する場合には、対応するサンプリングのタイミングにより輝度信号の全てのフレームをフレーム内挿により作成してもよく、またこれに代えて実施例2について上述したような色差信号のフレーム内挿処理を別途、実施するようにしてもよい。
これによりこの実施例において、受信側は、実施例1〜実施例3について上述したと同様にして、このようにして生成された輝度信号と、この輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを処理する。
この実施例の構成によれば、色差信号のフレーム周波数による入力輝度信号を用いたフレーム内挿処理により、この入力輝度信号のフレーム周波数を増大させて輝度信号を生成するようにしても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
この実施例においては、実施例4について上述した送信側の輝度信号及び色差信号に係る構成を受信側に設け、これによりフレーム周波数30〔Hz〕による輝度信号及び色差信号による映像信号を、受信側でフレーム周波数60〔Hz〕、90〔Hz〕又は120〔Hz〕による輝度信号及び色差信号による映像信号に変換して表示する。なおこの場合に、表示装置にこれらの構成を一体化して設けるようにしてもよい。
これによりこの実施例に係る受信側の映像信号処理装置は、フレーム周波数30〔Hz〕による入力輝度信号を用いたフレーム内挿処理により、色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームによる時間軸上の中央値に最も接近するように、入力輝度信号のフレーム周波数を増大させて輝度信号を生成する。また入力された色差信号をメモリに記録し、該メモリに保持した色差信号を繰り返し読み出して出力することにより、1つのフレームに対応する複数フレームの輝度信号に色差信号の同一フレームを割り当てるようにして、色差信号のフレーム周波数を輝度信号のフレーム周波数に一致させるようにする。
この実施例においては、受信側により輝度信号及び色差信号のフレーム周波数を増大させるようにしても、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
なお上述の実施例においては、動きベクトルを用いた動き補償によりフレーム内挿処理する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば複数フレームによる各画素値の重み付け加算によりフレーム内挿処理するようにしてもよい。
また上述の実施例においては、輝度信号に対して色差信号のフレーム周波数を整数分の1に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、整数以外の関係に設定する場合にも広く適用することができる。なおこの場合、例えば輝度信号の3フレームと、2フレームとで色差信号の1フレームの割り当てを交互に切り換え、これにより輝度信号に対して色差信号のフレーム周波数を1.5分の1に設定する場合等、輝度信号に対する色差信号の割り当てを適宜、切り換えることにより、整数以外の種々の関係に設定することができる。
また上述の実施例においては、単に色差信号の1フレームを輝度信号の連続する複数フレームに順次割り当てる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、シーンチェンジにより連続する複数フレームへの割り当てを変更するようにしてもよい。すなわち送信側でシーンチェンジを検出して、このシーンチェンジより輝度信号に色差信号を改めて割り当て直すようにしてもよい。このようにすれば、シーンチェンジした場合に、輝度信号に対応する色差信号を割り当てることができ、その分、画質を向上することができる。またこれに代えて、このような送信側の処理を省略して、受信側でシーンチェンジにより一時的に輝度信号への色差信号の繰り返しの割り当てを切り換えるようにしてもよい。
また上述の実施例においては、映像信号のフレーム周波数を変換する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばコンピュータグラフィック等により映像信号を生成する場合に、色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームによる時間軸上の中央値に最も接近するように、所定周波数の輝度信号と、この輝度信号に対してフレーム周波数の低い色差信号とを直接生成する場合にも広く適用することができる。
本発明は、例えばNTSC方式による映像信号の表示等に適用することができる。
本発明の実施例1に係る映像信号伝送システムに適用される送信側の映像信号処理装置を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る映像信号伝送システムを示すブロック図である。 図1の映像信号処理装置の動作の説明に供するタイムチャートである。 図2の映像信号伝送システムに適用される受信側の映像信号処理装置を示すブロック図である。 図2の映像信号伝送システムによる表示の説明に供する略線図である。 図2の映像信号伝送システムによる網膜上の動きを示す略線図である。 本発明の実施例2に係る映像信号伝送システムの説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例3に係る映像信号伝送システムに適用される送信側の映像信号処理装置を示すブロック図である。 図8の映像信号処理装置の動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例3に係る映像信号伝送システムの動作の説明に供するタイムチャートである。 輝度信号と色差信号とによる動きの説明に供する略線図である。 図11の動きによる網膜上のエッジの動きを示す略線図である。 同一フレームの色差信号を繰り返した場合の動きの説明に供する略線図である。 図13の動きによる網膜上のエッジの動きを示す略線図である。
符号の説明
1……映像信号伝送システム、2……ソース源、3、4、23……映像信号処理装置、5……表示装置、10、20、30……メモリ



Claims (9)

  1. 輝度信号と、前記輝度信号の複数フレームに対して1つのフレームが割り当てられて、前記輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを出力する映像信号処理装置であって、
    前記色差信号は、
    フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、
    前記映像信号処理装置は、
    前記色差信号の1つのフレームによる時間軸上の中央値が、対応する前記輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定して、前記輝度信号及び前記色差信号を出力する
    ことを特徴とする映像信号処理装置。
  2. 前記輝度信号のフレーム周波数による入力色差信号を入力してメモリに保持し、
    該メモリに保持した前記入力色差信号を読み出して出力し、
    前記メモリへの書き込み時及び又は読み出し時における前記入力色差信号のフレームの間引きにより、前記入力色差信号のフレーム周波数を低減して前記色差信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  3. 前記輝度信号のフレーム周波数による入力色差信号を入力してメモリに保持し、
    該メモリに保持した入力色差信号の連続するフレームを用いたフレーム内挿処理により、前記入力色差信号のフレーム周波数を低減して前記色差信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  4. 前記色差信号のフレーム周波数による入力輝度信号を用いたフレーム内挿処理により、前記入力輝度信号のフレーム周波数を増大させて前記輝度信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
  5. 輝度信号と、前記輝度信号の複数フレームに対して1つのフレームが割り当てられて、前記輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを処理する映像信号処理装置であって、
    前記色差信号は、
    フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、
    前記色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する前記輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定され、
    前記映像信号処理装置は、
    前記色差信号をメモリに記録し、該メモリに保持した色差信号を繰り返し読み出して出力することにより、前記色差信号の1つのフレームを対応する前記輝度信号の複数フレームに繰り返し割り当てるようにして、前記色差信号のフレーム周波数を前記輝度信号のフレーム周波数に一致させる
    ことを特徴とする映像信号処理装置。
  6. 前記輝度信号と、前記輝度信号のフレーム周波数に一致する色差信号とによる映像信号を表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の映像信号処理装置。
  7. 入力輝度信号と、前記入力輝度信号とフレーム周波数の等しい入力色差信号とを入力して処理する映像信号処理装置であって、
    前記入力色差信号は、
    フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、
    前記映像信号処理装置は、
    前記入力色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように、前記入力輝度信号を用いたフレーム内挿処理により、前記入力輝度信号のフレーム周波数を増大させて前記輝度信号を生成し、
    前記入力色差信号をメモリに記録し、該メモリに保持した前記入力色差信号を繰り返し読み出して出力することにより、前記入力色差信号の1つのフレームを、前記輝度信号の複数フレームに繰り返し割り当てるようにして、前記入力色差信号のフレーム周波数を前記輝度信号のフレーム周波数に一致させた色差信号を生成する
    ことを特徴とする映像信号処理装置。
  8. 前記輝度信号と、前記色差信号とによる映像信号を表示する
    ことを特徴とする請求項7に記載の映像信号処理装置。
  9. 輝度信号と、前記輝度信号の複数フレームに対して1つのフレームが割り当てられて、前記輝度信号に比してフレーム周波数が低くなるように設定された色差信号とを伝送する映像信号の伝送方法であって、
    前記色差信号は、
    フレーム周波数が24〔Hz〕以上であって、
    前記映像信号の伝送方法は、
    前記色差信号の1つのフレームにおける時間軸上の中央値が、対応する輝度信号の複数フレームにおける時間軸上の中央値に最も接近するように設定して、前記輝度信号及び前記色差信号を出力し、
    受信側において、
    メモリを介して前記色差信号を繰り返し出力することにより、前記色差信号の1つのフレームを対応する前記輝度信号の複数フレームに繰り返し割り当てるようにして、前記色差信号のフレーム周波数を前記輝度信号のフレーム周波数に一致させる
    ことを特徴とする映像信号の伝送方法。

JP2004352746A 2004-12-06 2004-12-06 映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法 Expired - Fee Related JP4273420B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352746A JP4273420B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法
EP20050257332 EP1667463A3 (en) 2004-12-06 2005-11-29 Video signal processing device and video signal transfer method
KR20050117472A KR20060063723A (ko) 2004-12-06 2005-12-05 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호의 전송 방법
US11/293,109 US7554603B2 (en) 2004-12-06 2005-12-05 Video-signal-processing device and video-signal-transfer method
CN2005101297552A CN1787648B (zh) 2004-12-06 2005-12-06 视频信号处理设备和视频信号传送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352746A JP4273420B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006165869A true JP2006165869A (ja) 2006-06-22
JP2006165869A5 JP2006165869A5 (ja) 2006-08-17
JP4273420B2 JP4273420B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=35986007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352746A Expired - Fee Related JP4273420B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 映像信号処理装置及び映像信号の伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7554603B2 (ja)
EP (1) EP1667463A3 (ja)
JP (1) JP4273420B2 (ja)
KR (1) KR20060063723A (ja)
CN (1) CN1787648B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349909A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその制御方法
KR100839916B1 (ko) 2006-12-14 2008-06-20 연세대학교 산학협력단 휘도-색도간 상관관계를 고려한 컬러 번짐 제거 장치 및 방법
JP2017076869A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 サクサ株式会社 カラー動画像処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027572A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5645699B2 (ja) * 2011-02-16 2014-12-24 三菱電機株式会社 動き検出装置及び方法、映像信号処理装置及び方法、並びに映像表示装置
KR101552070B1 (ko) 2014-11-26 2015-09-09 (주) 넥스트칩 영상 신호 전송 방법 및 장치
KR101573916B1 (ko) 2014-12-16 2015-12-02 (주)넥스트칩 영상 수신 방법 및 장치
KR102431809B1 (ko) 2020-11-25 2022-08-12 주식회사 넥스트칩 이미지 신호 전송 방법 및 수신 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278187B2 (ja) * 1991-03-14 2002-04-30 三菱電機株式会社 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
US5394187A (en) * 1992-06-26 1995-02-28 Apollo Camera, L.L.C. Video imaging systems and method using a single interline progressive scanning sensor and sequential color object illumination
JPH06205439A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Sony Corp 映像信号記録装置
US5523786A (en) * 1993-12-22 1996-06-04 Eastman Kodak Company Color sequential camera in which chrominance components are captured at a lower temporal rate than luminance components
US6198767B1 (en) * 1995-03-27 2001-03-06 International Business Machines Corporation Apparatus for color component compression
JP2001211463A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP3792601B2 (ja) 2002-05-29 2006-07-05 日本放送協会 映像信号の圧縮装置およびその方法ならびに映像信号の復元装置およびその方法
US7474355B2 (en) * 2003-08-06 2009-01-06 Zoran Corporation Chroma upsampling method and apparatus therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349909A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置とその制御方法
JP4701851B2 (ja) * 2005-06-15 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置とその制御方法
KR100839916B1 (ko) 2006-12-14 2008-06-20 연세대학교 산학협력단 휘도-색도간 상관관계를 고려한 컬러 번짐 제거 장치 및 방법
JP2017076869A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 サクサ株式会社 カラー動画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1787648A (zh) 2006-06-14
US20060119740A1 (en) 2006-06-08
EP1667463A3 (en) 2011-07-20
EP1667463A2 (en) 2006-06-07
JP4273420B2 (ja) 2009-06-03
KR20060063723A (ko) 2006-06-12
CN1787648B (zh) 2010-10-13
US7554603B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4337505B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム
US7659934B2 (en) Recording/reproduction apparatus, and recording/reproduction method as well as stereoscopic images visual effects confirmation apparatus and stereoscopic image visual effects confirmation method
JPS59119987A (ja) テレビジョン伝送方式とその送・受信装置
JPS61253993A (ja) 立体テレビジョン画像信号の伝送方法
US7554603B2 (en) Video-signal-processing device and video-signal-transfer method
JPS62210797A (ja) 立体画像観視装置
CN102215416B (zh) 用于处理立体图像的方法以及相应装置
US5699499A (en) Post-processor of motion vectors for field interpolation
EP0178938A2 (en) Television apparatus and method
JPH09271042A (ja) 立体視化方法及び装置
JP2006049950A (ja) 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPH08223603A (ja) 三次元ビデオ画像を表示する方法及び装置
JP2006520479A (ja) カラーシーケンシャルディスプレイのための信号処理
JPH0750814A (ja) ビデオフレームレート変換方式
JPH01165293A (ja) 立体映像装置
JP5062196B2 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
KR100518159B1 (ko) 순차 화상의 시퀀스를 발생시키기 위한 방법 및 회로 장치
JP2697669B2 (ja) 立体テレビジョン方式
JP2006518480A (ja) カラーシーケンシャルディスプレイ用の画像信号処理
JP3112367B2 (ja) ビデオ映像立体視装置
JPS6051091A (ja) テレビジヨン信号変換装置
JP5062195B2 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP3612760B2 (ja) 映像信号処理方法
JP2000004424A (ja) 映像信号処理方法及び装置
JPS6336675A (ja) 映像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees