JP2006049950A - 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006049950A
JP2006049950A JP2004223782A JP2004223782A JP2006049950A JP 2006049950 A JP2006049950 A JP 2006049950A JP 2004223782 A JP2004223782 A JP 2004223782A JP 2004223782 A JP2004223782 A JP 2004223782A JP 2006049950 A JP2006049950 A JP 2006049950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
thinning
processing
spatial
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810807B2 (ja
Inventor
Seiji Kobayashi
誠司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004223782A priority Critical patent/JP4810807B2/ja
Priority to US11/178,537 priority patent/US7466451B2/en
Priority to CNA2005100878604A priority patent/CN1728834A/zh
Publication of JP2006049950A publication Critical patent/JP2006049950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810807B2 publication Critical patent/JP4810807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/046DPCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Abstract

【課題】 単板カラー方式の固体撮像素子による撮影画像データの圧縮復元における画質低下を防止した装置および方法を提供する。
【解決手段】 単板カラー方式の固体撮像素子による撮影データ、すなわち各画素に単一色成分のみを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データのデータ変換処理において、色モザイク画像データを構成する色成分データの各々について個別の空間間引き処理を実行する構成とし、各色成分毎の空間間引きの際に、所定領域(ブロック)毎の移動量に応じた態様で空間間引き処理を実行する構成としたので、空間的なボケや、偽色の発生が抑制され、高品質な画質を維持したデータ圧縮、復元が可能となる。
【選択図】 図16

Description

本発明は、動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。特に、単板カラー方式の固体撮像素子を具備し、画像データの所定領域毎に計測される被写体移動量に基づいてデータ量を適切に削減し、画質劣化を最小限に抑え、高品質な画像復元を実現可能とした動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
単板カラー方式の固体撮像素子は、撮像素子の表面に、各画素において特定の波長成分のみを透過するようなカラーフィルタを貼り付け、複数個の画素の組によって必要な色成分を復元するものである。このとき、カラーフィルタで用いられる色配列は、例えば、図1に示すように、4画素の組によって赤(R)、緑(G)、青(B)を表現するベイヤー配列などが使用される。単板カラー方式の固体撮像素子では、このように各画素は単一の色成分の情報しかもたないため、周囲の画素の色情報を用いて補間処理を行うことによって、各画素において必要な色成分を復元するデモザイク処理が行われる。
単板カラー方式の固体撮像素子を具備する撮像装置の構成を図2に示す。単板カラー方式の固体撮像素子3は、光学レンズ1を通して入射される光のうち、カラーフィルタ2を透過する光を受光する。固体撮像素子3で光電変換されて電気信号として出力される画像信号は、図示しないA/D変換器によりデジタル信号に変換された後、カメラ信号処理部4において、クリッピング処理、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、デモザイク処理などが施されて、動画像圧縮部5に送られる。動画像圧縮部5は、動画像信号のデータ量を削減し、所定の動画像フォーマットに変換して出力する。記録部6は、変換された動画像データを記録媒体に記録する。ここで、必ずしも動画像圧縮処理が施されなくても良いが、近年では撮像素子の画素数が増加し、かつ装置自体の小型化が要求されているために動画像圧縮が行われるのが通常である。
例えば、動画像データは、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVDなどの記憶媒体への保存、あるいはネットワークを介した配信などにおいて、データ量を削減するためのデータ変換、すなわち圧縮処理が行なわれる。特に、近年、動画像データの高品質化、例えばHD(High Difinition)データなど、データ品質の改善が進んでおり、このデータの高品質化に伴ってデータ量が急激に増大している。このような状況において、動画像データの圧縮、復元処理における圧縮効率の改善や、復元データの品質劣化防止に関する技術について多くの検討、研究がなされている。
動画像の圧縮処理方法としては、例えば動画像データを構成する画像フレームの構成画素の間引き処理、すなわち空間方向の間引き処理と、フレームレートを間引く処理、すなわち時間方向の間引き処理などが知られている。
このようなデータ変換によるデータ量削減により記憶媒体への保存やネットワークを介したデータ転送が効率的に行なわれるという利点がある。しかしながら、圧縮されたデータを復元し再生する場合、画質の劣化が発生してしまうという問題がある。特にオリジナルデータが高精細画像である場合には、その品質劣化がより顕著になってしまう。
このような画質劣化をいかに低減するかについては様々な検討がなされている。例えば、特許文献1には、画像の明るさの情報に基づくパラメータを設定し、画像の明るさに従って圧縮態様を変更する画像圧縮処理構成を開示している。また、特許文献2には、画面を複数の領域に分割し、領域毎に圧縮態様を変更した圧縮処理構成を開示している。
特開2003−169284号公報 特開2002−27466号公報
上述のように、いくつかの従来技術において、画像から求められる様々な特性に基づいて圧縮態様を変更し、データ品質を高める構成が開示されているが、これまでに開示されている圧縮方法では、圧縮画像データを復元し、再生した場合の画質劣化を十分に抑えるには至っていない。特に、単板カラー方式の固体撮像素子を用いて撮影した画像データは、上述したように、周囲の画素の色情報を用いて補間処理を行うことによって、各画素において必要な色成分を復元するデモザイク処理が実行されるが、この処理によって、以下のような問題が発生する。
(1)単板カラー方式の固体撮像素子で撮像される色モザイク信号をデモザイク処理する際に、エッジ部では正しい色補間が行われずに偽色を発生することがある。
(2)単板カラー方式の固体撮像素子で撮像される色モザイク信号をデモザイク処理する際に、色補間フィルタによって空間周波数帯域が狭められる。
(3)視覚系の時間積分機能によって、間引き信号が足し合わされて知覚される際に、空間的なローパスフィルタと同様の効果が引き起こされる。
従来の単板カラー方式の固体撮像素子を具備する撮像装置においては、上記(1)〜(2)の問題によって空間周波数帯域が狭められ、かつ偽色が発生した画像信号に対して、さらに動画像圧縮部において(3)の問題が引き起こされるために、最終的に人間が視聴するときに知覚する画像は、原信号に比べて空間周波数帯域がかなり狭められたものになってしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、単板カラー方式の固体撮像素子を用いて撮影した画像データに対する画像変換処理において、視覚特性を利用した高効率な動画像圧縮方式を用いても、空間周波数帯域の劣化を最小限に抑制することを可能とし、品質を維持した画像データの圧縮、復元を可能とする動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
動画像変換装置であり、
各画素に単一色成分データを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データを入力する入力部と、
前記入力部から動画像データを入力し、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の空間間引き処理を実行する空間間引き処理部を有し、
前記空間間引き処理部は、
色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の代表値を選択して、選択した代表値からなる空間間引きデータを生成する構成であることを特徴とする動画像変換装置にある。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記空間間引き処理部は、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を、色成分データ各々について異なる位置に設定して代表値選択処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記空間間引き処理部は、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点に対応する画素位置に処理対象の色成分データが設定されていない場合、周囲の画素位置にある同一の色成分データを持つ画素の画素値に基づく補間処理を実行してサンプル点の画素値を算出し、算出画素値を代表値として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記空間間引き処理部は、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を画素ライン毎に異なる位置に設定し、画素ライン毎に位相の異なる空間間引き処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記画像変換装置は、さらに、前記入力部から動画像データを入力し、該動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割部を有し、前記空間間引き処理部は、前記ブロック分割部からブロックデータを入力し、ブロック単位で代表値選択処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記画像変換装置は、さらに、前記ブロック分割部において分割された各ブロックにおける被写体の動きを検出する動き検出部を有し、前記空間間引き処理部は、前記動き検出部の検出した動き情報に基づいて決定した態様において空間間引き処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記動き検出部は、動画像データを構成する異なるフレームの比較に基づく動きベクトルの検出処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記空間間引き処理部は、前記動き検出部の検出した動き情報に基づいて決定される空間間引き方向に従った空間間引き処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記動画像変換装置は、さらに、時間方向間引き処理部を有し、前記動き検出部の検出した動き情報に基づいて、空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記動画像変換装置は、さらに、色モザイク画像データに基づいて各色成分データの信号を生成するデモザイク処理部を有し、前記動き検出部の検出したブロック間の移動量が所定量以下である場合に、空間間引きを実行することなくデモザイク処理および時間方向間引き処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換装置の一実施態様において、前記動画像変換装置は、さらに、単板カラー方式の撮像素子を備え、前記プロック分割部は、前記撮像素子によって撮影された画像データを入力する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
動画像変換データの復元処理を実行する動画像復元装置であり、
動画像データを構成するフレームを分割したブロック単位で、色成分毎の空間間引き処理データを入力し、色成分データ個別の空間伸長処理を実行する空間伸長処理部を有し、
前記空間伸長処理部は、
各色成分データ各々について、異なる位相での空間伸長処理を実行する構成を有することを特徴とする動画像復元装置にある。
さらに、本発明の動画像復元装置の一実施態様において、前記空間伸長処理部は、画素ライン毎に位相の異なる空間伸長処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の動画像復元装置の一実施態様において、前記動画像復元装置は、さらに、時間方向伸長処理を実行する時間方向伸長処理部を有し、前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像復元装置の一実施態様において、前記動画像復元装置は、さらに、ブロック対応の間引き態様情報を入力し、該間引き態様情報に基づいて、前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行する構成を有することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像復元装置の一実施態様において、前記空間伸長処理部は、前記間引き態様情報に含まれる空間間引き方向に従った空間伸長処理を実行する構成であることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の側面は、
動画像変換方法であり、
各画素に単一色成分データを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データを入力する動画像データ入力ステップと、
前記動画像データを入力し、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の空間間引き処理を実行する空間間引き処理ステップを有し、
前記空間間引き処理ステップは、
色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の代表値を選択して、選択した代表値からなる空間間引きデータを生成することを特徴とする動画像変換方法にある。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記空間間引き処理ステップは、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を、色成分データ各々について異なる位置に設定して代表値選択処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記空間間引き処理ステップは、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点に対応する画素位置に処理対象の色成分データが設定されていない場合、周囲の画素位置にある同一の色成分データを持つ画素の画素値に基づく補間処理を実行してサンプル点の画素値を算出し、算出画素値を代表値として設定する処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記空間間引き処理ステップは、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を画素ライン毎に異なる位置に設定し、画素ライン毎に位相の異なる空間間引き処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記画像変換方法は、さらに、前記入力部から動画像データを入力し、該動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割ステップを有し、前記空間間引き処理ステップは、前記ブロック分割ステップの生成したブロックデータを入力し、ブロック単位で代表値選択処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記画像変換方法は、さらに、前記ブロック分割ステップにおいて分割された各ブロックにおける被写体の動きを検出する動き検出ステップを有し、前記空間間引き処理ステップは、前記動き検出ステップにおいて検出した動き情報に基づいて決定した態様において空間間引き処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記動き検出ステップは、動画像データを構成する異なるフレームの比較に基づく動きベクトルの検出処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記空間間引き処理ステップは、前記動き検出ステップにおいて検出した動き情報に基づいて決定される空間間引き方向に従った空間間引き処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記動画像変換方法は、さらに、時間方向間引き処理ステップを有し、前記動き検出ステップにおいて検出した動き情報に基づいて、空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記動画像変換方法は、さらに、色モザイク画像データに基づいて各色成分データの信号を生成するデモザイク処理ステップを有し、前記動き検出ステップにおいて検出したブロック間の移動量が所定量以下である場合に、空間間引きを実行することなくデモザイク処理および時間方向間引き処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像変換方法の一実施態様において、前記動画像変換方法は、さらに、単板カラー方式の撮像素子を備えた撮像部における動画像撮像ステップを有し、前記動画像データ入力ステップは、前記動画像撮像ステップにおいて撮像された動画像データを入力するステップであることを特徴とする。
さらに、本発明の第4の側面は、
動画像変換データの復元処理を実行する動画像復元方法であり、
動画像データを構成するフレームを分割したブロック単位で、色成分毎の空間間引き処理データを入力し、色成分データ個別の空間伸長処理を実行する空間伸長処理ステップを有し、
前記空間伸長処理ステップは、
各色成分データ各々について、異なる位相での空間伸長処理を実行するステップであることを特徴とする動画像復元方法にある。
さらに、本発明の動画像復元方法の一実施態様において、前記空間伸長処理ステップは、画素ライン毎に位相の異なる空間伸長処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像復元方法の一実施態様において、前記動画像復元方法は、さらに、時間方向伸長処理を実行する時間方向伸長処理ステップを有し、前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像復元方法の一実施態様において、前記動画像復元方法は、さらに、ブロック対応の間引き態様情報を入力し、該間引き態様情報に基づいて、前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行することを特徴とする。
さらに、本発明の動画像復元方法の一実施態様において、前記空間伸長処理ステップは、前記間引き態様情報に含まれる空間間引き方向に従った空間伸長処理を実行することを特徴とする。
さらに、本発明の第5の側面は、
動画像変換処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
各画素に単一色成分データを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データを入力する動画像データ入力ステップと、
前記動画像データを入力し、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の空間間引き処理を実行する空間間引き処理ステップを有し、
前記空間間引き処理ステップは、
色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の代表値を選択して、選択した代表値からなる空間間引きデータを生成するステップであることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
さらに、本発明の第6の側面は、
動画像変換データの復元処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
動画像データを構成するフレームを分割したブロック単位で、色成分毎の空間間引き処理データを入力し、色成分データ個別の空間伸長処理を実行する空間伸長処理ステップを有し、
前記空間伸長処理ステップは、
各色成分データ各々について、異なる位相での空間伸長処理を実行するステップとして設定されていることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の構成によれば、単板カラー方式の固体撮像素子による撮影データ、すなわち各画素に単一色成分のみを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データのデータ変換処理において、色モザイク画像データを構成する色成分データの各々について個別の空間間引き処理を実行する構成とし、各色成分毎の空間間引きの際に、所定領域(ブロック)毎の移動量に応じた態様で空間間引き処理を実行する構成としたので、空間的なボケや、偽色の発生が抑制され、高品質な画質を維持したデータ圧縮、復元が可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明の動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラムの構成について説明する。なお、説明は、以下の項目に従って行なう。
(1)超解像効果を利用した動画像変換装置の基本構成
(2)単板カラー方式の固体撮像素子により取得された画像の変換および復元処理
[(1)超解像効果を利用した動画像変換装置の基本構成]
まず、本発明のベースとなる超解像効果を利用した動画像圧縮を実行する動画像変換装置の基本構成について説明する。なお、この基本構成は、本出願人が先に出願した特願2003−412501号に詳細を記載しているものであり、画像を小領域(ブロック)に分割し、各領域の移動速度に応じて画素数の間引きや、フレームレートの間引きを適応的に行うことでデータ量の圧縮を実現した構成である。
図3に特願2003−412501号に記載した動画像変換装置10の構成例を示す。この動画像変換装置10は、超解像効果を利用した動画像変換処理を行うことにより、データ量の削減による画質劣化を観測者が知覚しないようにデータ量の削減を行うことができる構成としたものである。
なお、超解像効果とは、観測者が、空間方向に離散的にサンプリングされた移動被写体を追従視する際に、表示画素数以上の解像度を知覚するという視覚的効果である。これは、人間は、ある時間内に呈示された複数の画像が加算されたものを知覚するという視覚特性を持つためである。この特性は、ブロックの法則として知られる視覚の時間的積分機能に起因しており、例えば、"視覚情報ハンドブック,日本視覚学会編,pp.219−220"などに記載されている。ブロックの法則が成り立つ積分時間は、背景光の強度などの呈示条件によって変化するが、およそ25ms乃至100msであるという報告がある。
図3に示す動画像変換装置10は、時間的積分機能によって引き起こされる超解像効果を利用した動画像変換処理を行うことにより、画質劣化を観測者が知覚しないようにデータを削減する圧縮を行う構成としたものである。図3の動画像変換装置10の構成について説明する。
ブロック分割部11は、入力された動画像の各フレームを、所定画素の区分領域としてのブロックに分割し移動量検出部12に供給する。移動量検出部12は、ブロック分割部11から供給された各ブロックについての移動量を検出し、ブロックとその移動量を、ブロック処理部13に送信する。ブロック処理部13は、移動量検出部12から供給されたブロックに対して、その移動量に応じた動画像変換処理、すなわち圧縮処理を施し、データ量を削減する。ブロック処理部13は、その処理の結果得られた、データ量が削減されたブロックについてのデータを、出力部14に供給する。出力部14は、ブロック処理部13から供給された、データ量が削減されたブロックについてのデータを、ストリームデータとしてまとめて出力する。
次に、図4を参照して、各部の詳細について説明する。ブロック分割部11の画像蓄積部21には、動画像変換装置10に供給された動画像のフレームが入力される。画像蓄積部21は、入力されたフレームを蓄積する。画像蓄積部21は、蓄積したフレームの数がN枚(Nは正の整数)になる度に、そのN枚のフレームを、ブロック分割部22に供給するとともに、N枚のフレームの中のM番目に記憶したフレーム(以下、M番目のフレームと称する)を、移動量検出部12(移動量検出部31)に供給する。例えば、N=4とする。
ブロック分割部22は、画像蓄積部21から供給されたN枚のフレーム(連続するN枚のフレーム)のそれぞれを、ある大きさ(例えば8×8、16×16)のブロックに分割し、移動量検出部12(ブロック分配部32)に出力する。ブロック分割部22はまた、N枚のフレームの中の、画像蓄積部21でP番目に記憶されたフレーム(以下、P番目のフレームと称する)の各ブロックを移動量検出部12(移動量検出部31)に供給する。P番目のフレームは、M番目のフレームと異なるフレームである。
次に、移動量検出部12について説明する。移動量検出部12の移動量検出部31は、ブロック分割部11のブロック分割部22から供給されたP番目のフレームの各ブロックの動きベクトルを、画像蓄積部21から供給されたM番目のフレームを参照して例えばフレーム間のブロックマッチング処理を実行して検出し、検出した動きベクトルをブロック分配部32に供給する。動きベクトルは、フレーム間の水平方向(X軸方向)および垂直方向(Y軸方向)の移動量を表している。なお、移動量検出部31は、移動量検出の精度を向上させるために画像を拡大し、拡大画像を適用した移動量検出を行なう構成としてもよい。
移動量検出部12のブロック分配部32には、ブロック分割部22から、N個単位でブロック(N枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック)が供給され、移動量検出部31から、そのN個のブロックの中のP番目のフレームのブロックの移動量が供給される。ブロック分配部32は、供給されたN個のブロックと移動量を、ブロック処理部13の、その移動量に対応する処理を行うブロック処理部51乃至53の中のいずかに供給する。
具体的にはブロック分配部32は、移動量検出部31から供給された、1フレーム間の水平方向(X軸方向)または垂直方向(Y軸方向)の移動量が2ピクセル(画素)以上である場合、ブロック分割部22から供給されたN個のブロックと移動量検出部31から供給された移動量を、ブロック処理部51に出力する。また、1フレーム間の水平方向と垂直方向の移動量がともに2ピクセル未満で、かつ1ピクセル以上の場合、ブロック分配部32は、N個のブロックと移動量を、ブロック処理部53に出力する。移動量がそのほかの場合には、ブロック分配部32は、N個のブロックと移動量をブロック処理部52に供給する。
すなわちブロック分配部32は、移動量検出部21から供給された移動量に基づき、最適なフレームレートおよび空間解像度を決定し、そのフレームレートおよび空間解像度にしたがって画像データを変換する処理を行うブロック処理部51〜53に、ブロック画像を分配する。
次に、ブロック処理部13の詳細を説明する。ブロック処理部13は、上述したように3個のブロック処理部51乃至53で構成されている。ブロック処理部51は、移動量検出部12のブロック分配部32から供給された、連続するN(例えばN=4)枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向または垂直方向の移動量が2ピクセル以上である場合のN個のブロック)に対して、画素数を、同様にブロック分配部32から供給された移動量に応じて間引く処理(空間方向間引き処理)を行う。
具体的には、1フレーム間の水平方向の移動量が2ピクセル(画素)以上である場合、ブロック処理部51は、処理対象のブロックが図5(a)に示すように4×4ピクセルで構成されているとき、水平方向の4画素のうち1つの画素値のみを選択して代表値とする。図5(b)の例では、P00乃至P30の4画素のうちP10のみを代表値(標本点)として有効にする。その他の画素値は無効とする。同様に、P01乃至P31の4画素に対してはP11を代表値(標本点)とし、P02乃至P32の4画素に対してはP12を代表値(標本点)とし、P03乃至P33の4画素に対してはP13を代表値(標本点)とする。
1フレーム間の垂直方向の移動量が2ピクセル以上である場合、ブロック処理部51は、ブロックが図5(a)に示すように4×4ピクセルで構成されているとき、垂直方向の4画素のうち1つの画素値を標本点として有効とする。図5(c)の例では、P00乃至P03の4画素のうちP01のみを標本点として有効にする。その他の画素値は無効とする。同様に、P10乃至P13の4画素に対してはP11を標本点とし、P20乃至P23の4画素に対してはP21を標本点とし、P30乃至P33の4画素に対してはP31を標本点とする。
ブロック処理部51は、このような空間方向間引き処理を、供給された連続するN(例えばN=4)枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N=4個のブロックに対してそれぞれ施すので、各ブロックのデータ量が1/4に削減され、4個のブロック全体のデータ量が1/4に削減される。ブロック処理部51は、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータを、出力部14に供給する。
次に、図4に示すブロック処理部52の実行する処理について説明する。図4に示すブロック処理部52は、移動量検出部12のブロック分配部32から供給された連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置ある合計Nブロック(水平方向と垂直方向の移動量がともに1ピクセル未満である場合のN個のブロック)に対して、フレーム数を間引く処理(時間方向間引き処理)を行う。
具体的にはブロック処理部52は、図6に示すように、連続する4枚のフレームF1乃至F4のそれぞれの同一位置ある4個のブロックBiを、その中の1つのブロック(この例の場合、フレームF1のブロックBi)にするフレーム数の間引き(4フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。ブロック処理部52は、このような時間方向間引き処理により、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータ(1個のブロック)を、出力部14に供給する。選択された1つのブロックの画素データが4フレームに対応する標本点データとなる。
ブロック処理部53は、移動量検出部12のブロック分配部32から供給された、連続するN枚のフレームのそれぞれの同一位置にある合計N個のブロック(水平方向と垂直方向の移動量が1ピクセル以上で、2ピクセル未満である場合のN個のブロック)に対して、画素数の間引き処理(空間方向間引き処理)とフレーム数の間引き処理(時間方向間引き処理)をそれぞれ行う。
ブロック処理部53は、ブロック処理部51における間引き処理とは異なり、図7に示すように、1フレーム間の水平方向の移動量が1ピクセル以上で、2ピクセル未満である場合、ブロック処理部53は、処理対象のブロックが図7(a)に示すように4×4ピクセルで構成されているとき、水平方向の4画素のうち2つの画素値のみを選択して代表値とする。図7(b)の例では、P00乃至P30の4画素のうちP00とP20のみを代表値(標本点)として有効にする。その他の画素値は無効とする。同様に、P01乃至P31の4画素に対してはP01とP21のみを代表値(標本点)とし、P02乃至P32の4画素に対してはP02とP22のみ代表値(標本点)とし、P03乃至P33の4画素に対してはP03とP23のみ代表値(標本点)とする。
1フレーム間の垂直方向の移動量が1ピクセル以上で、2ピクセル未満である場合、ブロック処理部53は、処理対象ブロックが図7(a)に示すように4×4ピクセルで構成されているとき、垂直方向の4画素のうち2つの画素値を有効とする。図7(c)の例では、P00乃至P03の4画素のうちP00およびP02を代表値(標本点)として有効にする。その他の画素値は無効とする。同様に、P10乃至P13の4画素に対してはP10およびP12を代表値(標本点)とし、P20乃至P23の4画素に対してはP20およびP22を代表値(標本点)とし、P30乃至P33の4画素に対してはP30およびP32を代表値(標本点)とする。
さらにブロック処理部53は、フレーム数の間引き処理を行う。具体的にはブロック処理部53は、連続する4枚のフレームF1乃至F4のそれぞれの同一位置ある4個のブロックに対して、その中の2つのブロックを有効にするフレーム数の間引き処理を実行する。フレーム数の間引き処理においては、ブロック処理部53は、ブロック処理部52における間引き処理と異なり、図8に示すように、連続する4枚のフレームF1乃至F4のぞれぞれの同一位置にある合計4個のブロックBiを、その中のいずれか2つ(図の例では、フレームF1、F3の2個のブロック)にするフレーム数の間引き(2フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。選択された2つのブロックの画素データが4フレームに対応する標本点データとなる。この場合、図7を参照して説明した空間方向の間引きにおいて、すでに1ブロックに8つの標本点選択が実行済みであり、2ブロックから総計16の標本点が選択され、これらが4フレームに対応する標本点データとして設定されることになる。
ブロック処理部53は、図7を参照して説明したデータ量を1/2とする空間方向間引き処理と、図8を参照して説明したデータ量を1/2とする時間方向間引き処理を、供給された4個のブロックに対して施すので、結果として4個のブロックのデータ量が(1/2)×(1/2)=1/4に削減される。ブロック処理部53は、データ量が1/4に削減された4個のブロックについてのデータを、出力部14に供給する。
出力部14は、ブロック処理部13のブロック処理部51乃至53のそれぞれから供給された、データ量が削減されたN個のブロックについてのデータからストリームデータを生成する。
本出願人は、先に出願済みの特願2003−412501において、上述した動画像変換装置を提案した。この動画像変換装置は、人間の視覚特性を鑑みて、動画像の微小領域毎に移動速度情報に応じて最適なフレームレートと空間解像度を決定してデータ量の圧縮を行う構成であり、人間の視覚系における時間積分機能を利用し、動被写体を目で追いかけるときに生じる超解像効果に基づいて、移動量に応じて移動方向に空間的な間引き処理を行うことでデータ量の削減を行う構成である。
この装置において間引き処理を実行して圧縮したデータを復元して、再生した動画像の被写体を観察した場合の例について、説明する。図9には、上述した画像変換装置における空間間引き処理例を示している。図9(a)は、移動速度が大きいときにデータ量を1/4にするブロックの処理を表しており、移動方向が水平方向である場合には、水平方向に連続する4画素(P1乃至P4)に対して1画素(P2)を代表値とすることで圧縮を行う。一方、受信側では、代表値(P2)を元の4画素分に割り当てることで伸長を行う。図9(b)は、移動速度が小さいときにデータ量を1/2にするブロックの処理を表しており、移動速度が水平方向である場合には、水平方向に連続する2画素(P1乃至P2)に対して1画素(P1)を代表値とすることで圧縮を行う。一方、受信側では、代表値(P1)を元の2画素分に割り当てることで伸長を行う。
次に、図9(a)の空間間引き処理を施されたブロックデータを復元した動画像に含まれる被写体を追従視する場合に発生する現象について説明する。図10は、動画像変換装置への入力原画像において、時間的に連続するフレーム(F1乃至F8)における画像の任意の画素ライン(画素P1乃至P8)を示している。すなわち、上述の空間間引きを実行していない8フレーム分の所定画素ラインの部分的な画像データを示している。
被写体(A乃至H、およびT乃至Z)が右方向に1(pixel/frame)の速度で移動している画像が撮像されているとする。今、被写体のAの部分を目で追うとすると、注視点はAの移動に伴って右方向に1(pixel/frame)の速度で移動する。このとき、視覚系における光の積分時間が8フレームに相当する場合、フレームF1からフレームF8までの信号が積分されるが、注視点には常にAが存在するため、積分されて知覚される像もAとなる。これは、Aの左右にある同じ移動速度を持つ被写体(B乃至H、およびT乃至Z)についても同様である。したがって、最終的に観察者が知覚する画像は、空間的なボケのない被写体(A乃至H、およびT乃至Z)となる。
図11は、図10の入力画像に対して、図9(a)に示す態様の空間間引き処理を施した圧縮データを復元し、再生表示した時間的に連続するフレーム(F1乃至F8)における画像の任意の画素ライン(画素P1乃至P8)を示している。
空間間引き処理は、図9(a)に示したように、連続する4画素(P1乃至P4)に対して1画素を代表値(P2)とするデータ圧縮を施し、伸長処理は、元の4画素を代表値で埋める処理を行う。したがって、図11に示すように、各画素の値はフレーム毎に変化する。すなわち、第1フレーム(F1)は、画素P1〜P4の画素値は、原画像のP2の画素値=B(図10参照)に統一され、画素P5〜P8の画素値は、原画像のP6の画素値=F(図10参照)に統一された画素値となる。また、第2フレーム(F2)は、画素P1〜P4の画素値は、原画像のP2の画素値=A(図10参照)に統一され、画素P5〜P8の画素値は、原画像のP6の画素値=E(図10参照)に統一された画素値となる。以下、同様の復元画像が再生されることになる。
このとき、各フレーム画像を、図10を参照して説明したと同様、注視点を目で追うとすると、注視点において観察者が知覚する像A'は次式で表される。
A'=(1/8)(2Y+2Z+2A+2B)
同様に、注視点の右隣の画素において観察者が知覚する像B'は次式で表される。
B'=(1/8)(2Z+2A+2B+2C)
さらに、注視点の左隣の画素において観察者が知覚する像Z'は次式で表される。
Z'=(1/8)(2X+2Y+2Z+2A)
つまり、上述した動画像変換装置(特願2003−412501に記載の動画像変換装置)における空間間引き処理は、追従視における時間積分の結果、図12(a)に示した係数を持つ空間フィルタをかけた画像に相当する変化をもたらすことになる。図11の例では、被写体の水平移動を示したが、垂直移動の場合には図12(b)に示した係数を持つ空間フィルタをかけたと同様の画像が得られることになる。
なお、ここでは視覚系における時間積分は一定期間において単純加算されるとしているが、実際の視覚系におけるメカニズムは解明されておらず、必ずしも図12に示した空間フィルタと同等になるとは限らない。しかしながら、上述のように、空間間引き処理によるデータ圧縮技術は、視覚の時間積分機能の影響によって観察者の知覚する画像に何らかの空間的なボケを発生させることになる。
[(2)単板カラー方式の固体撮像素子により取得された画像の変換および復元処理]
続いて、単板カラー方式の固体撮像素子により取得された画像に対する動画像変換による圧縮データの生成処理と、生成した圧縮データに対する伸長処理による画像復元処理について説明する。
まず、図13を参照して、単板カラー方式の固体撮像素子により取得された画像から圧縮データを生成する処理について説明する。単板カラー方式の固体撮像素子は、原色系のベイヤー配列(図1参照)などの色配列を持つカラーフィルタを介した撮像を行なう構成であり、各画素に対して特定の波長の信号、すなわち特定波長の色成分データだけを取得するようになっている。ベイヤー配列の単板カラー方式の固体撮像素子を用いた場合、固体撮像素子の出力画像70は、各画素にR,G,Bいずれかの情報のみを持つ色モザイク画像となる。
デモザイク処理部71は、画素ごとに色補間処理を行うことにより各色成分データ、すなわち、R,G,Bの全ての情報を復元する処理を実行する。
まずデモザイク処理部71の実行するG信号の復元について説明する。ベイヤー配列では、G信号は市松状に取得されている。固体撮像素子の出力画像70においてG信号が存在しない画素(G11を例にとる)では、周囲にあるG信号に基づく補間処理によって、G信号が生成される。具体的には、以下の式によってG信号(G11)が復元される。
G11=(1/4)(G01+G21+G10+G12
次にR信号、およびB信号の復元について説明する。ベイヤー配列では、R,Bともに、1画素ラインおきにデータが存在する。例えば、図13に示す固体撮像素子の出力画像70の最上段の画素ラインには、R信号は存在するがB信号は存在しない。また、2番目の画素ラインには、B信号は存在するがR信号は存在しない。
それぞれデータRまたはBが存在する画素ラインにおいては1画素おきにデータが取得されている。固体撮像素子の出力画像70においてR信号(B信号)が存在しない画素で、同ラインにR信号(B信号)が存在する場合(R01,B12を例にとる)、その画素ライン上のR,B信号のない画素における補間画素値は、以下の式によって算出され、各画素のR信号(B信号)が復元される。
01=(1/2)(R00+R02
12=(1/2)(B11+B13
同様にして、同カラムにR信号(B信号)が存在する場合(R10,B21を例にとる)、R,B信号のない画素における補間画素値は、以下の式によって算出され、各画素のR信号(B信号)が復元される。
10=(1/2)(R00+R20
21=(1/2)(B11+B31
さらに、同ラインにも同カラムにもR信号(B信号)が存在しない場合(R11,B22を例にとる)、R,B信号のない画素における補間画素値は、以下の式によって算出され、各画素のR信号(B信号)が復元される。
11=(1/4)(R00+R02+R20+R22
22=(1/4)(B11+B13+B31+B33
デモザイク処理部71は、上述のような色補間処理を行い、全画素に対するR信号72r、G信号72g、B信号72bを出力する。なお、本例で示した補間処理は一例であり、他の色信号との相関を利用したような色補間処理を行っても良い。
デモザイク処理部71が出力するR信号72r、G信号72g、B信号72bのブロックは、水平方向に所定値以上の速度で移動している場合には、空間間引き処理部73において、図9(a)に示した空間間引き処理が施される。空間間引き処理の結果、各画素ラインの連続する4画素(たとえばR00乃至R03)は、唯一の代表値(たとえばR01)のみにデータ削減される。
このようにして出力されたRGB圧縮画像信号74r、74g、74bは、図9(a)に示したような伸長処理を施され画像表示される。表示された画像を追従視すると、超解像効果により原信号の周波数成分が復元されるが、この際には上述のように空間的なボケを伴う。したがって、単板カラー方式の固体撮像素子を用いた撮像装置においては、デモザイク処理された色信号に対して空間間引き処理を行う場合には、デモザイク処理における空間フィルタ処理と、視覚系の時間積分による空間フィルタ処理が掛け合わされた結果を知覚することになる。さらに、デモザイク処理では、R信号やB信号が欠落した画素に被写体のエッジなどが存在する場合には、エッジの周囲の色から補間を行うことにより、本来の色と異なる色(偽色)が復元されることがある。このような偽色が存在する画像に対して空間間引き処理を行った場合には、知覚される画像にも偽色が乗ってしまうことがある。
次に、本発明による撮像装置および動画像変換装置について図を参照して説明する。まず、図14と図15を参照して、本発明を適用した動画像処理システムについて説明する。
図14は、本発明に従った撮像装置100の構成を示している。撮像装置100は、受光して画像信号を出力する固体撮像素子103と、固体撮像素子103上に貼り付けられたカラーフィルタ102と、固体撮像素子103に結像する光学レンズ101からなる撮像系と、固体撮像素子103から出力される画像信号を適応的に処理する動画像変換処理部104と、変換された動画像信号を記録媒体に記録する記録部105から構成されている。
固体撮像素子103は、CCD(Charge Coupled Device)撮像素子や、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子などの撮像素子であり、受光して光電変換することによって、結像する光学像を画像信号として出力するものである。
カラーフィルタ102は、固体撮像素子103の各画素において、特定の波長のみを透過させるための薄膜である。すなわち、先に図1を参照して説明した、それぞれ赤、緑、青(R,G,B)に相当する波長を透過させる原色系フィルタなどによって構成される。なお、ここでは、RGBの原色系フィルタを適用した例を説明するが、例えば黄、マゼンタ、シアンに相当する波長を透過させる補色系フィルタを適用することも可能である。なお、以下の実施例では、原色(R,G,B)系のカラーフィルタを用いた構成例について説明する。
動画像変換処理部104は、固体撮像素子103から出力される色モザイク画像信号を、所定領域毎に移動量に応じて適応的に間引き処理、またはデモザイク処理を行うことによって、データ量を削減しつつ高画質な動画像信号に変換する。動画像変換処理部104の詳細については後述する。
記録部105は、動画像変換処理部104からの出力信号をビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)ディスクなどの記録媒体に記録する。記録媒体は、動画像を記録することが可能な記録媒体なら何でも良い。また、記録部105は存在しなくても構わなく、動画像変換処理部104からの出力信号を、復元、再生処理を実行する再生処理部に出力する構成としてもよく、また、ネットワークインタフェースなどを介してネットワークに対する出力を行う構成としてもよい。
図15は、図14に示す撮像装置100によって動画像が記録された記録媒体を再生する再生装置200と、再生された動画像を表示する表示装置203を示している。再生装置200は、記録媒体の再生部201と、動画像変換処理部202から構成される。
再生部201は、ビデオテープやDVDディスクなどの記録媒体を再生する。本実施例では、記録媒体は、撮像装置100の記録部105で記録したものである。なお、記録媒体の再生処理を実行する再生部201以外のデータ入力構成としてもよい。例えば、撮像装置100からの出力信号を直接入力する構成としてもよく、あるいは、図示しない無線伝送部などによって外部のネットワークから受信する信号を入力する構成としてもよい。
動画像変換処理部202は、記録媒体から再生、あるいは外部から入力した動画像信号を、所定領域毎に付与されている間引き情報に基づき適応的に空間伸長処理を行うことによって、表示された画像を人間が見たときに画質劣化が目立たないような動画像信号を生成する。動画像変換処理部202の詳細については後述する。
表示装置203は、再生装置200から出力される動画像信号を受信して表示する。表示装置203は、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)やCRT(Cathode Ray Tube)など、どのような発光原理によるものでも構わない。本発明による撮像装置で撮像し、変換した動画像信号は、前述のように、観察者の視覚系における時間積分機能を利用しており、複数フレームにわたる画像信号が積分されて知覚される事によって、超解像効果を引き起こし、画質劣化の少ない動画像が得られる。従って、表示装置203は、人間の視覚系における積分時間内に所定のフレーム数が含まれるようなフレームレートでの表示が要求される。
次に、図16を参照して、図14に示した撮像装置100の動画像変換処理部104の詳細について説明する。動画像変換処理部104は、固体撮像素子103から出力される色モザイク画像信号をフレーム単位で入力する。カメラ前処理部301は、色モザイク画像信号に対して、クリッピング処理や、ホワイトバランス補正などの前処理を行う。この前処理は、デモザイク処理よりも前に行われる処理である。
ブロック分割部302は、クリッピング処理や、ホワイトバランス補正などの前処理の施されたフレーム画像を所定サイズ(n×n画素)のブロックに分割し、ブロック単位でブロック分配部303に送ると同時に、動き検出部304へ送る。本実施例ではブロック分割部302の生成するブロックのサイズは、n=4、すなわち4×4画素のブロックとする。ブロック分割部302は、各画素に単一色成分データを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データに対してクリッピング処理や、ホワイトバランス補正などの前処理の施されたフレーム画像を入力し、該動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行する。
動き検出部304は、現フレーム画像におけるブロックと、図示しない画像記憶部に蓄積されている1または数フレーム前の画像のブロックとの間でブロックマッチング処理を行い、入力画像の現フレームにおける当該ブロックの移動量を検出し、検出した移動量情報をブロック分配部303へ送る。ここで、動き検出部304に入力されるブロックは、色モザイク状の画像信号であるため、ブロックマッチング処理ではうまく移動量が求まらないことがある。したがって、動き検出部304では、入力ブロックと、蓄積されている参照ブロックを一旦、色補間処理によりデモザイクしてブロックマッチング処理を行っても良い。なお、ブロックマッチング処理は一例に過ぎず、ブロック単位の移動量を検出することができれば、どのような方法でも構わない。
ブロック分配部303は、動き検出部304から入力するブロック毎の移動量に基づき、当該ブロックが空間間引き処理を行うブロックであるか否かを判定する。ブロックの移動量は、水平方向成分および垂直方向成分のうち値の大きい方のみを判定基準とする。
具体的には、ブロック分配部303は、1フレーム間のブロックの移動量が1ピクセル以上、2ピクセル未満の場合には、当該ブロックを第1の空間間引き処理部305に送り、1フレーム間のブロックの移動量が2ピクセル以上の場合には、当該ブロックを第2の空間間引き処理部306に送り、その他の場合、すなわち、1フレーム間のブロックの移動量が1ピクセル未満の場合には、当該ブロックをデモザイク処理部307に送る。なお、この判定基準は一例に過ぎず、他の判定基準を用いても構わない。なお、ブロック分配部303は、空間間引きを実行する場合、ブロック間引き方向情報についても空間間引き処理部395,306に出力する。ブロック分配部303は、動き検出部304からの動き情報に基づいて、水平方向成分および垂直方向成分の移動量のうち値の大きい方を選択し、選択した水平方向または垂直方向をブロック間引き方向として設定する。
デモザイク処理部307は、入力されるブロックを色補間処理によりデモザイクする。デモザイク処理の動作は先に図13を参照して説明したデモザイク処理部71の処理と同様の処理であり、R,G,Bの値の存在しないR,G,B値を周囲の画素値に基づいて設定する処理として実行される。デモザイク処理部307は、ブロックのR信号,G信号,B信号を出力する。この信号は、図13に示すR信号72r、G信号72g、B信号72bに相当する。
デモザイク処理部307から出力されたデモザイク処理されたデータは、時間方向間引き処理部309に入力される。時間方向間引き処理部309は、デモザイク処理データに対する時間方向間引き処理を実行する。この処理は、先に図4を参照して説明した画像変換装置におけるブロック処理部52の処理と同様の処理であり、先に説明した図6に示すように、連続する4枚のフレームF1乃至F4のそれぞれの同一位置ある4個のブロックBiを、その中の1つのブロック(この例の場合、フレームF1のブロックBi)にするフレーム数の間引き(4フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。時間方向間引き処理部309の実行する時間方向間引き処理により、データ量が1/4に削減される。
空間間引き処理部305,306は、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の空間間引き処理を実行する。
空間間引き処理部306は、1フレーム間のブロックの移動量が2ピクセル以上のブロックについての空間間引き処理を実行する。空間間引き処理部306は、ブロックの画素数を1/4に削減する処理を行う。具体的には、ブロック分配部303から与えられるブロック間引き方向情報に従い、間引き方向に連続する4画素に対して1画素の代表値を出力する。本実施例においては、色モザイク画像信号の当該4画素に対して、R信号、G信号、B信号のそれぞれ1画素を代表値として出力する。
同様にして、空間間引き処理部305は、1フレーム間のブロックの移動量が1ピクセル以上、2ピクセル未満のブロックについての空間間引き処理を実行する。空間間引き処理部305は、ブロックの画素数を1/2に削減する処理を行う。具体的には、ブロック分配部303から与えられるブロック間引き方向情報に従い、間引き方向に連続する2画素に対して1画素の代表値を出力する。本実施例においては、色モザイク画像信号の当該2画素に対して、R信号、G信号、B信号のそれぞれ1画素を代表値として出力する。なお、空間間引き処理部306、および305の動作の詳細については、後述する。
空間間引き処理部305の出力データは、時間方向間引き処理部308に入力される。時間方向間引き処理部308は、空間間引き処理データに対する時間方向間引き処理を実行する。この処理は、先に図4を参照して説明した画像変換装置におけるブロック処理部53の処理と同様の処理であり、先に説明した図8に示すように、連続する4枚のフレームF1乃至F4のぞれぞれの同一位置にある合計4個のブロックBiを、その中のいずれか2つ(図の例では、フレームF1、F3の2個のブロック)にするフレーム数の間引き(2フレーム間のフレーム数の間引き)を行う。選択された2つのブロックの画素データが4フレームに対応する標本点データとなる。
空間間引き処理部305は、データ量を1/2とする空間方向間引き処理を実行し、時間方向間引き処理部308もデータ量を1/2とする時間方向間引き処理施すので、結果としてブロックのデータ量が(1/2)×(1/2)=1/4に削減される。
合成部310は、空間間引き処理部305と時間方向間引き処理部308による間引き処理結果データ、空間間引き処理部306における間引き処理結果データ、およびデモザイク処理部307におけるデモザイク処理データに対する時間方向間引き処理部309による間引き処理結果データ、これらのブロックのデータをまとめ、ブロックの間引き方法を表す間引き情報を付与して1フレーム分のデータを生成する。合成部30で生成するデータ形式は、ブロックの開始を特定できる情報と、ブロックの間引き情報と、ブロックの代表値の画素値が含まれていればどのような形式でも構わない。
次に、図17を参照して再生装置200(図15参照)の動画像変換処理部202の詳細を説明する。
再生装置における動画像変換処理部202は、記録媒体の再生を実行する再生部201からの再生データ、あるいはネットワーク等を介して外部から入力するデータを入力して、画像の伸長を実行して、復元画像を生成する処理を実行する。動画像変換処理部202は、圧縮データの復元処理を実行する画像復元処理部である。動画像変換処理部202は、圧縮画像データとしての動画像信号をフレーム単位で入力する。
図17に示す分配部404は、入力される動画像信号からブロック毎に付与されている間引き情報を抽出し、間引き情報に基づいてブロックに相当するデータを分配する。具体的には、分配部404は、処理対象のブロックに付与されている間引き情報が空間1/2間引き処理を示す場合には、ブロックのデータを空間伸長処理部405に送り、ブロックに付与されている間引き情報が空間1/4間引き処理を示す場合には、ブロックのデータを空間伸長処理406に送り、ブロックに付与されている間引き情報がデモザイク処理を示す場合には、ブロックのデータを時間方向伸長処理部408に送る。
時間伸長処理部408は、時間方向の伸長処理、すなわち、先に図6を参照して説明した連続4フレームのデータとして残された標本点データを、連続4フレームの値として設定する時間方向の伸長処理を実行し、伸長結果としてのブロック構成画素値と画素のアドレスを合成部409に送る。
空間伸長処理部406は、ブロックのデータを4倍に拡張し、R信号、G信号、B信号のそれぞれにおいて4×4画素のブロックを復元する。具体的には、分配部404から送られる間引き方向情報に従って、ブロックの代表値を間引き方向に連続する4画素にコピーし、画素値と画素のアドレスを合成部408に送る。
空間伸長処理部405は、ブロックのデータを2倍に拡張し、R信号、G信号、B信号のそれぞれにおいて4×4画素のブロックを復元する。具体的には、分配部404から送られる間引き方向情報に従って、ブロックの代表値を間引き方向に連続する2画素にコピーし、その後、時間方向伸長処理部407において、時間方向の伸長処理、すなわち、連続2フレームの一方のフレームの値を他方のフレームの値として設定する時間方向の伸長処理を実行し、伸長結果としてのブロック構成画素値と画素のアドレスを合成部409に送る。
空間伸長処理部405、および406の動作の詳細については後述する。
合成部409は、1フレーム分の画像バッファを有し、空間伸長処理部405と時間方向伸長処理部407における伸長結果データ、空間伸長処理部406における伸長結果データ、および時間方向伸長処理部408における伸長結果データとしてのブロックの画像を画像バッファの所定のアドレスに書き込む。このとき、すでに画像バッファの当該アドレスに画素値が存在する場合には、そのアドレスを含むブロックから書き込まれる画素値を優先する。
合成部409は、1フレームの全ブロックの処理を終了した後、画像バッファ中に画素値が書き込まれていない画素位置を検出する。もし、画素値が書き込まれていない画素が存在する場合には、当該画素の周囲の画素から補間して当該画素位置における画素値を生成する。このとき、補間に用いる画素は、当該画素位置における間引き方向の両側に位置する画素とする。なお、この補間処理は欠落画素を埋める方法の一例に過ぎず、他の方法で欠落画素を埋めても構わない。
出力部410は、合成部409で合成された1フレーム画像を、汎用的な動画像信号形式に変換して出力する。このとき、動画像信号形式はアナログ信号でも、デジタル信号でも構わなく、アナログ信号の場合には、図示しないD/A変換器によってアナログ信号に変換を行う。
次に、図14に示した撮像装置100の動画像変換処理部104における空間間引き処理部305(図16参照)、および空間間引き処理部306(図16参照)の処理の詳細について図18を参照して説明する。
図18は、空間間引き処理部305および306の処理シーケンスを説明するフローチャートである。空間間引き処理部305と空間間引き処理部306の動作の違いは、間引き量の違いのみであり、間引きサンプル点の位置情報だけを変更すれば良いので、同じフローチャートによって説明する。
空間間引き処理部305,306は、ステップS101において、ブロック分配部303からブロックの移動ベクトルを受け取る。移動ベクトルは、動き検出部304(図16参照)が検出したブロックに含まれる被写体の動きを示すベクトルである。空間間引き処理部305,306は、動きベクトルが与えられると、ブロックの間引き方向を動きベクトルに基づいて決定する。先に、ブロック分配部303は空間間引き処理部305,306に対して、処理対象のブロックデータと、間引き方向情報を出力すると説明したが、ブロック分配部303が空間間引き処理部305,306に出力する間引き方向情報は、動きベクトルとして与えられる。動きベクトルの持つ水平方向成分と垂直成分とを比較し、より大きい成分値を持つ方向を空間間引き方向として決定する。
空間間引き処理部305,306は、R信号、G信号、B信号のそれぞれについて、決定した空間間引き方向に従った空間間引き処理を実行する。空間間引き処理部305,306では、図5に示す1/4空間間引き、または図7に示す1/2空間間引きをR信号、G信号、B信号のそれぞれについて実行する。しかし、前述したように、単板カラー方式の固体撮像素子は、原色系のベイヤー配列(図1参照)などのカラーフィルタにより、各画素に対して特定の波長の信号だけを取得するようになっている。例えばベイヤー配列の単板カラー方式の固体撮像素子を用いた場合、固体撮像素子の出力画像は、図13の出力画像70に示すように各画素にR,G,Bいずれかの情報のみを持つ色モザイク画像である。本発明による動画像変換処理部104は、図16に示したように、空間間引き処理部305,306はデモザイク処理が施されていない色モザイク画像に対して空間間引き処理を実行する。従って、空間間引きを行なう場合、図5、図7に示すように、特定の位置の画素を代表値(サンプル点)とする処理はできない、例えば、図5(b)に示す水平方向1/4空間間引き処理例では、左から2番目の点を代表値(サンプル点)として選択しているが、例えばこの位置に画素データを持つのは、RGBのいずれか1つの画素値データであり、その他の2つの画素値データは存在していない。従って、RGBデータそれぞれについての空間間引きを実行する場合、代表値(サンプル点)の設定位置を変更したり、あるいは、補間処理によって生成することが必要となる。
ベイヤー配列の単板カラー方式の固体撮像素子を用いた撮像画像データのRGBデータそれぞれについての空間間引きを実行する場合の代表値(サンプル点)の位置の設定例について、図19、図20を参照して説明する。図19は、水平方向の空間間引きにおけるRGB各信号のサンプル点の設定例を示し、図20は、垂直方向の空間間引きにおけるRGB各信号のサンプル点の設定例を示している。
ベイヤー配列の画像データは、先にも説明したが図19(1)に示すような配列である。この画像データに対して、例えば水平方向の1/4空間間引きを実行する場合、水平方向の4画素から1つの画素を代表値(サンプル点)として選択することが必要である。また、水平方向の1/2空間間引きを実行する場合、水平方向の2画素から1つの画素を代表値(サンプル点)として選択することが必要となる。
水平方向の1/4空間間引きを実行する場合の代表値(サンプル点)は、4×4画素のブロックについて、例えば図19(a)に示す位置に設定される。G信号については、上段の水平画素ラインから下段の水平画素ラインに至るまで、左端または左端から2番目の画素に存在するG信号を代表値(サンプル点)とする。
R信号については、最上段の画素ラインおよび3番目の水平画素ラインについては、各ラインの左端に存在するR画素値を代表値(サンプル点)とする。第2、4番目の水平ラインについては、各ラインにR信号が存在しないので、この場合には、上下のR信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、R信号の値[R']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。B信号については、第2、第4番目の水平画素ラインについては、各画素ラインの左端から2番目に存在するB画素値を代表値(サンプル点)とする。第1、3番目の水平画素ラインについては、各画素ラインにB信号が存在しないので、この場合には、上下のB信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、B信号の値[B']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。
水平方向の1/2空間間引きを実行する場合の代表値(サンプル点)は、4×4画素のブロックについて、例えば図19(b)に示す位置に設定される。G信号については、上段の水平画素ラインから下段の水平画素ラインに至るまで、各画素ラインに1つおきに存在するG信号を代表値(サンプル点)とする。
R信号については、最上段の画素ラインおよび3番目の水平画素ラインについては、各画素ラインに1つおきに存在するR画素値を代表値(サンプル点)とする。第2、4番目の水平画素ラインについては、各画素ラインにR信号が存在しないので、この場合には、上下のR信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、R信号の値[R']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。B信号については、第2、第4番目の水平画素ラインについては、各画素ラインに1つおきに存在するB画素値を代表値(サンプル点)とする。第1、3番目の水平画素ラインについては、各画素ラインにB信号が存在しないので、この場合には、上下のB信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、B信号の値[B']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。
図20は、垂直方向の空間間引きにおけるRGB各信号のサンプル点の設定例を示している。垂直方向の1/4空間間引きを実行する場合、垂直方向の4画素から1つの画素を代表値(サンプル点)として選択することが必要である。また、垂直方向の1/2空間間引きを実行する場合、垂直方向の2画素から1つの画素を代表値(サンプル点)として選択することが必要となる。
垂直方向の1/4空間間引きを実行する場合の代表値(サンプル点)は、4×4画素のブロックについて、例えば図20(a)に示す位置に設定される。G信号については、左端の垂直画素ラインから右端の垂直画素ラインに至るまで、上段または上段から2番目の画素に存在するG信号を代表値(サンプル点)とする。
R信号については、左端の画素ラインおよび左から3番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインの上段に存在するR画素値を代表値(サンプル点)とする。第2、4番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインにR信号が存在しないので、この場合には、左右のR信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、R信号の値[R']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。B信号については、左から第2、第4番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインの上から2番目に存在するB画素値を代表値(サンプル点)とする。左から第1、3番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインにB信号が存在しないので、この場合には、左右のB信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、B信号の値[B']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。
垂直方向の1/2空間間引きを実行する場合の代表値(サンプル点)は、4×4画素のブロックについて、例えば図20(b)に示す位置に設定される。G信号については、各垂直画素ラインに1つおきに存在するG信号を代表値(サンプル点)とする。
R信号については、左端から1番目の画素ラインおよび3番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインに1つおきに存在するR画素値を代表値(サンプル点)とする。第2、4番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインにR信号が存在しないので、この場合には、左右のR信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、R信号の値[R']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。B信号については、左から第2、第4番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインに1つおきに存在するB画素値を代表値(サンプル点)とする。第1、3番目の垂直画素ラインについては、各画素ラインにB信号が存在しないので、この場合には、左右のB信号の値に基づいて、線形補間処理を実行して、B信号の値[B']を算出し、この値を代表値(サンプル点)とする。
これらの代表値(サンプル点)の設定処理シーケンスが、図18のフローにおけるステップS102以下の処理として実行される。空間間引き処理部305,306は、ステップS102において、ブロック内の画素に対するアドレスを初期化し、ステップS103において、ブロック分配部303から最初の画素データを受け取る。
ステップS104では、入力された画素がR信号の間引きサンプル点に位置するかどうかを確認する。当該画素位置がR信号における間引きサンプル点であるときは、ステップS107に進み、間引きサンプル点でない、つまり間引きされる画素であるときは、ステップS105に進む。
ステップS104における処理、すなわち、入力画素がR信号の間引きサンプル点に位置するかどうかの確認処理は、例えば、1/4水平間引き処理の場合は、図19(a−R)に示すRまたはR'の位置の画素か否かで判定される。すなわち、左端の画素が入力された場合にのみサンプル点と判定され、ステップS107に進む。その他の画素が入力された場合は、R信号に対するサンプル点ではないので、ステップS105に進む。例えば、1/2垂直間引き処理の場合は、図20(b−R)に示すように、上段から1番目または3番目の画素が入力された場合にのみサンプル点と判定され、ステップS107に進む。その他の画素が入力された場合は、R信号に対するサンプル点ではないので、ステップS105に進む。このようにサンプル点であるか否かは、空間間引き処理の態様によって異なることになる。
R信号についてのサンプル点の画素が処理対象画素として、入力された場合、ステップS107に進み、ステップS107において、入力の色モザイク画像(例えば図19(1)に示す画像)において当該画素位置にR信号が存在するかどうかを確認する。
4×8の2ブロック分のベイヤー配列データについて図21に示す。図21に示すように、ベイヤー配列の場合、R信号は水平方向の1ラインおき(1カラムおき)に存在する。上述したように、水平方向に間引きを行う場合、各水平画素ラインについてそれぞれサンプル点を設定することが必要であり、R信号が全く存在しない水平画素ラインにおいてもサンプル点(代表値)におけるR信号値を設定することが必要となる。
図19、図20を参照して説明したように、水平方向の間引き処理においては、各水平画素ラインにR信号のサンプル点(代表値)を設定する。垂直方向の間引き処理においては、各垂直画素ラインにR信号のサンプル点(代表値)を設定する。1/4空間間引きでは各画素ラインに1つ、1/2空間間引きでは各画素ラインに2つのサンプル点(代表値)を設定する。画素ライン上にR画素の信号が含まれている場合は、これらをサンプル点とする。この処理は、ステップS107においてYesと判定され、ステップS111において、画素値をR信号の代表値として出力する処理に相当する。
一方、画素ライン上にR画素の信号が含まれていない場合は、上下または左右のR信号に基づく線形補間処理を実行して、補間画素値としてのR信号、すなわち図19、図20に示す[R']を算出する。この処理は、ステップS107においてNoと判定され、ステップS109において補間画素値としてのR信号[R']を算出し、ステップS111において、補間画素値[R']をR信号の代表値として出力する処理に相当する。
なお、図19、図20から理解されるように、R信号が存在しない画素ラインのサンプル点は、水平方向の空間間引きにおいては、画素位置の上下にR信号が存在する点になるように設定する。垂直方向の空間間引きにおいては、画素位置の左右にR信号が存在する点になるように設定する。このように間引きサンプル点をとることによって、補間処理は上下または左右2点間の線形補間で済む。
ステップS111では、空間間引き処理部305,306は、当該画素位置におけるR信号の値を、R信号の代表値として合成部309へ出力する。このようにして、当該画素位置におけるR信号の処理を終了して、ステップS105に進む。
ステップS105では、入力された画素がB信号の間引きサンプル点に位置するかどうかを確認する。入力画素がB信号の間引きサンプル点に位置するかどうかの確認処理は、例えば、1/4水平間引き処理の場合は、図19(a−B)に示すBまたはB'の位置の画素か否かで判定される。すなわち、ブロックの左から2番目の画素が入力された場合にのみサンプル点と判定され、ステップS108に進む。その他の画素が入力された場合は、B信号に対するサンプル点ではないので、ステップS106に進む。例えば、1/2垂直間引き処理の場合は、図20(b−B)に示すように、上段から2番目または4番目の画素が入力された場合にのみサンプル点と判定され、ステップS108に進む。その他の画素が入力された場合は、B信号に対するサンプル点ではないので、ステップS106に進む。このようにサンプル点であるか否かは、空間間引き処理の態様によって異なることになる。
ステップS108では、入力の色モザイク画像において当該画素位置にB信号が存在するかどうかを確認する。図21に示すベイヤー配列の場合、B信号については、R信号と同様に1画素ラインおき(1カラムおき)に存在し、B信号が全く存在しない画素ラインが存在する。上述したように、水平方向に間引きを行う場合、各水平画素ラインについてそれぞれサンプル点を設定することが必要であり、B信号が全く存在しない水平画素ラインにおいてもサンプル点(代表値)におけるB信号値を設定することが必要となる。
図19、図20を参照して説明したように、水平方向の間引き処理においては、各水平画素ラインにB信号のサンプル点(代表値)を設定する。垂直方向の間引き処理においては、各垂直ラインにB信号のサンプル点(代表値)を設定する。1/4空間間引きでは各ラインに1つ、1/2空間間引きでは各ラインに2つのサンプル点(代表値)を設定する。ライン上にB画素の信号が含まれている場合は、これらをサンプル点とする。この処理は、ステップS108においてYesと判定され、ステップS112において、画素値をB信号の代表値として出力する処理に相当する。
一方、画素ライン上にB画素の信号が含まれていない場合は、上下または左右のB信号に基づく線形補間処理を実行して、補間画素値としてのB信号、すなわち図19、図20に示す[B']を算出する。この処理は、ステップS108においてNoと判定され、ステップS110において補間画素値としてのB信号[B']を算出し、ステップS112において、補間画素値[B']をB信号の代表値として出力する処理に相当する。
ステップS112では、空間間引き処理部305,306は、当該画素位置におけるB信号の値を、B信号の代表値として合成部309へ出力する。このようにして、当該画素位置におけるB信号の処理を終了して、ステップS106に進む。
ステップS106では、入力された画素がG信号の間引きサンプル点に位置するかどうかを確認する。G信号の間引きサンプル点は、水平方向間引きでは、図19(a−G)(b−G)、垂直方向間引きでは、図20(a−G),(b−G)のGの表示位置である。処理対象の画素の画素位置がG信号における間引きサンプル点であるときは、ステップS113に進み、間引きサンプル点でない、つまり間引きされる画素であるときは、ステップS114に進む。
図21に示すベイヤー配列の場合、G信号は市松状に存在する。従って、どの画素ライン(カラム)においてもG信号は必ず存在するため、G信号については存在の有無を確認する必要が無い。従って、当該画素位置がG信号の間引きサンプル点であるときには、ステップS113において、当該画素位置におけるG信号の値を、G信号の代表値として合成部309へ出力する。出力される値は、水平方向1/4空間間引きでは、図19(a−G)に示すサンプル点の画素値、水平方向1/2空間間引きでは、図19(b−G)、垂直方向1/4空間間引きでは、図20(a−G),垂直方向1/2空間間引きでは、図20(b−G)に示すサンプル点の画素値となる。
このようにして、処理対象の画素位置における全ての処理を終了し、ステップS114に進む。ステップS114では、当該処理画素がブロック内の最後の画素であるかどうかを確認し、最後の画素であった場合には、当該ブロックの処理を終了する。当該画素が最後の画素で無い場合には、ステップS115に進み、アドレスを次の画素位置に進めてステップS103に戻る。ステップS103では、空間間引き処理部305,306は、ブロック分配部303から、次の画素データを受け取る。
処理対象のブロック内の全ての画素について上述の処理が終了するまで、処理が繰り返される。
ここで、R信号、G信号、B信号のそれぞれの間引きサンプル点の位置、空間間引き処理結果データについて、図を参照して説明する。図21は、ベイヤー配列の色モザイク画像信号を示している。
図22は、ベイヤー配列の色モザイク画像の水平方向に隣り合う2つのブロックを、空間間引き処理部306において水平方向に1/4に間引き処理する場合の間引きサンプル点を説明する図である。図22(1)に示すように、ベイヤー配列では、G信号は市松状に存在している。一方、R信号とB信号は、1画素ライン(1カラム)おきに存在している。
図22(2−G),(2−R),(2−B)はそれぞれ、G信号、R信号、B信号の代表値(サンプル点)によって復元される各信号のブロック画像データを示している。各画像データに示す値G01などが、代表値として選択されたサンプル点の画素値に対応する。なお、復元処理による画像データとしての図22(2−G),(2−R),(2−B)の生成処理については、後段で説明する。
空間間引き処理部306は、水平方向に間引き処理する場合、R信号、G信号、B信号のそれぞれについて、ブロックの各水平画素ラインにおいて1画素を代表値とする。G信号においては、色モザイク画像の各水平画素ラインに必ず信号が存在するため、各水平画素ラインに存在している画素を代表値とする。具体的には、最上段の水平画素ラインではG01とG05を代表値とし、次の水平画素ラインではG10とG14を代表値とする。図から理解されるように、G信号は、隣り合う2つの画素ラインでは代表値の位相が1画素だけずれている。
R信号とB信号においては、それぞれの信号が存在する画素ラインにおいては、その存在している画素を代表値とする。具体的には、水平方向の1/4空間間引きを行なう場合、R信号は、最初の画素ラインにおいてR00とR04を代表値とする。また、B信号は、2番目の画素ラインにおいてB11とB15を代表値とする。一方、R信号、B信号がそれぞれ存在しない画素ラインにおいては、隣り合う上下の2つの画素ラインにおけるR信号、B信号の位相と同位相の位置を間引きサンプリング点とする。具体的には、R信号は、2番目の画素ラインにおいてR10とR14を代表値とする。また、B信号は、3番目の画素ラインにおいてB21とB25を代表値とする。
ここで、R10は次式で与えられる。
10=(1/2)(R00+R20
14は、同様にR04とR24から補間される。R10、R14は、図19(a−R)に示すブロックデータの[R']に相当するデータであり、隣接画素値(R)に基づいて算出される画素値を持つ代表値である。
また、B21は次式で与えられる。
21=(1/2)(B11+B31
25は、同様にB15とB35から補間される。B21、B25は、図19(a−B)に示すブロックデータの[B']に相当するデータであり、隣接画素値(B)に基づいて算出される画素値を持つ代表値である。
図22からわかるように、R信号とB信号は、全ての画素ラインにおいて代表値は同じ位相である。
図23は、ベイヤー配列の色モザイク画像の水平方向に隣り合う2つのブロックを、空間間引き処理部305において水平方向に1/2に間引き処理する場合の間引きサンプル点を説明する図である。空間間引き処理部305は、水平方向に間引き処理する場合、R信号、G信号、B信号のそれぞれについて、ブロックの各画素ラインにおいて2画素を代表値とする。図23(1)に示すように、ベイヤー配列では、G信号は市松状に存在している。一方、R信号とB信号は、1画素ライン(1カラム)おきに存在している。
図23(2−G),(2−R),(2−B)はそれぞれ、G信号、R信号、B信号の代表値(サンプル点)によって復元される各信号のブロック画像データを示している。各画像データに示す値G01などが、代表値として選択されたサンプル点の画素値に対応する。なお、復元処理による画像データとしての図23(2−G),(2−R),(2−B)の生成処理については、後段で説明する。
空間間引き処理部305は、G信号の処理においては、色モザイク画像に存在する全てのG信号を代表値とする。具体的には、最初の画素ラインではG01、G03、G05、G07を代表値とし、次の画素ラインではG10、G12、G14、G16を代表値とする。ここでも、G信号は、隣り合う2つの画素ラインでは代表値の位相が1画素だけずれている。
R信号とB信号においては、それぞれの信号が存在する画素ラインにおいては、その存在する全ての画素を代表値とする。具体的には、R信号は、最初の画素ラインにおいてR00、R02、R04、R06を代表値とする。B信号は、2番目の画素ラインにおいてB11、B13、B15、B17を代表値とする。一方、R信号、B信号がそれぞれ存在しない画素ラインにおいては、隣り合う上下の2つの画素ラインにおけるR信号、B信号の位相と同位相の位置を間引きサンプリング点とする。具体的には、R信号は、2番目の画素ラインにおいてR10、R12、R14、R16を代表値とする。B信号は、3番目の画素ラインにおいてB21、B23、B25、B27を代表値とする。これらの代表値は、上述のようにして上下の画素ラインの信号から補間される。ここでも、R信号とB信号は、全ての画素ラインにおいて代表値は同じ位相である。
さらに、図24は別の実施例として、異なる色配列1における色モザイク画像信号例を示している。本発明の処理は、図21に示したベイヤー配列のみならず、その他の様々な色配列を持つ画像データに対して対応可能である。図24に示す色配列1は、どの縦画素ライン、横画素ラインもRGBの順にデータが配列され、どの画素ラインにも必ずR,G,Bデータが存在する色配列である。
図25は、図24に示す色配列1の色モザイク画像の水平方向に隣り合う2つのブロックを、空間間引き処理部306において水平方向に1/4に間引き処理する場合の間引きサンプル点を説明する図である。色配列1は、ベイヤー配列におけるR信号とB信号の配置が交互に入れ替わっており、図25(1)に示すように、R信号、G信号、B信号のそれぞれがどの画素ラインにおいても必ず存在するようになっている。
図25(2−G),(2−R),(2−B)はそれぞれ、G信号、R信号、B信号の代表値(サンプル点)によって復元される各信号のブロック画像データを示している。各画像データに示す値G01などが、代表値として選択されたサンプル点の画素値に対応する。なお、復元処理による画像データとしての図25(2−G),(2−R),(2−B)の生成処理については、後段で説明する。
色配列1に対する処理において、G信号についての代表値(サンプル点)の選択は、先に説明したベイヤー配列と同様の処理となる。すなわち、G信号については、図25(1)に示す色配列1は、ベイヤー配列と同様の市松状である為、間引きサンプル点の位置は図22を参照して説明したと同様の位置となる。
R信号とB信号は、ブロック内の各画素ライン(各カラム)において必ず、それぞれの画素データ(R,B)が1画素は存在する。したがって、これらの存在している画素を代表値とする。具体的には、R信号は、最初の画素ラインではR00とR04を代表値とし、2番目の画素ラインでは、R13とR17を代表値とする。3番目、4番目の画素ラインも同様にして色モザイク画像に存在するR信号を代表値とする。また、B信号は、最初の画素ラインではB02とB06を代表値とし、2番目の画素ラインでは、B11とB15を代表値とする。3番目、4番目の画素ラインも同様にして色モザイク画像の各画素ラインに存在するB信号を代表値とする。したがって、色配列1においては、1/4に間引き処理をする場合には色補間処理は不要である。図からわかるように、R信号とB信号は、画素ラインごとに代表値の位相が1画素だけずれている。
図26は、色配列1の色モザイク画像の水平方向に隣り合う2つのブロックを、空間間引き処理部305において水平方向に1/2に間引き処理する場合の間引きサンプル点を説明する図である。図26(2−G),(2−R),(2−B)はそれぞれ、G信号、R信号、B信号の代表値(サンプル点)によって復元される各信号のブロック画像データを示している。
G信号については、図26(1)に示す色配列1は、ベイヤー配列と同様の市松状である為、間引きサンプル点の位置は図23を参照して説明したと同様の位置となる。
R信号とB信号においては、各画素ラインにおいて色モザイク画像に存在する対応画素は代表値として選択する。これは、図25と同じである。さらに、1/2空間間引きでは、各画素ラインの4画素から2つを代表値として選択する必要がある。このため、各画素ラインにおいて、R信号においてはB信号が存在する画素位置、B信号においてはR信号が存在する画素位置についても代表値(サンプリング点)とする。具体的には、R信号は、最初の画素ラインではB信号の位置する画素位置のデータとしてR信号を補間処理により算出し、R02とR06を代表値とする。同様に2番目の画素ラインでは、補間処理によって算出したR11とR15を代表値とする。ここで、例えばR11は次式で与えられる。
11=(1/2)(R00+R22
すなわち、この場合、斜め方向に隣接するR信号に基づく線形補間によって、B信号位置のR信号を算出し、この補間画素値をR信号の代表値とする。
その他の代表値についても、同様にして上下の隣り合う画素ラインの斜めに隣接するR信号から補間する。B信号は、最初の画素ラインではB00とB04を代表値とし、2番目の画素ラインでは、B13とB17を代表値とする。ここで、B13は次式で与えられる。
13=(1/2)(B02+B24
その他の代表値についても、同様にして上下の隣り合う画素ラインの斜めに隣接するB信号から補間する。ここでも、R信号とB信号は、画素ラインごとに代表値の位相が1画素だけずれている。
なお、上述の間引きサンプリング点は一例に過ぎず、他の画素位置においてサンプリングを行っても構わない。また、カラーフィルタの色配列は、上述の2つの配列に限るものではない。
また、図21〜図26を参照して説明した処理例では、理解を容易にするため水平方向のみの動きベクトルに対応する処理例として説明したが、垂直方向の動きベクトルに対しても上述した処理と同様の処理が可能である。また、水平方向と垂直方向の両方の動きベクトルを適用して2次元処理を実行することも可能であり、2次元方向のあらゆる動きベクトルに対応した処理が可能である。
次に、図15に示す再生装置200の動画像変換処理部202に設定される空間伸長処理部405(図17参照)、および空間伸長処理部406(図17参照)の処理の詳細について図27のフローを参照して説明する。
空間伸長処理部405,406は、ステップS201において、図17に示す分配部404からブロックの間引き情報を受け取る。この間引き情報は、伸長処理対象のブロックが、圧縮処理実行時に、図16に示す動画像変換処理部104の3つの圧縮処理態様のいずれを適用した処理がなされているかの情報を有する。すなわち、
a)空間間引き処理部305と時間方向間引き処理部308による処理
b)空間間引き処理部306による処理
c)デモザイク処理部307と時間方向間引き処理部309の処理
これらa)〜c)のいずれによる圧縮処理が施されているかの識別情報を含む。さらに、空間間引き処理を施されている場合には、その間引き方向の情報も付与されている。
空間伸長処理部405,406は、ステップS202において、合成部409の画像バッファにおけるアドレスをブロックの左上先頭位置で初期化し、ステップS203において、分配部404から最初のR信号、G信号、B信号のそれぞれの画素データを受け取る。
ステップS204では、処理対象の当該ブロックにおける間引き方向が水平方向かどうかを確認する。ブロックの間引き方向が水平方向であるときは、ステップS205に進み、垂直方向であるときは、ステップS206に進む。
ステップS205では、空間伸長処理部405,406は、分配部404から得た画素値を水平方向に間引き量(空間伸長処理部405では4画素、空間伸長処理部406では2画素)分だけコピーする。このとき、コピーする画素位置は、R信号、G信号、B信号のそれぞれで位相が異なっており、この位相は空間間引き処理部における間引きサンプリング点の位相と一致する。空間伸長処理部405,406は、コピーした画素値を、画素位置を表すアドレスと共に合成部409または時間方向間引き処理部308に出力し、ステップS207に進む。
ステップS207では、当該ブロックにおける1画素ライン分の処理が終了したかどうかを確認する。本実施例では、ブロックは4×4画素のサイズであるため、空間伸長処理部405では1回のコピー処理によって1画素ライン分の処理が終了する。1画素ライン分の処理が終了したときは、ステップS211に進む。一方、空間伸長処理部406では、1回目のコピー処理では1画素ライン分の処理は終了しない。1画素ライン分の処理が終了しないときは、ステップS209に進む。
ステップS209では、X方向のアドレスを間引き量分だけ加算し、ステップS213に進む。一方、ステップS211では、Y方向のアドレスを1加算し、X方向のアドレスをブロックの左端を表す位置に初期化して、ステップS213に進む。
ステップS206では、空間伸長処理部405,406は、分配部404から得た画素値を垂直方向に間引き量(空間伸長処理部405では4画素、空間伸長処理部406では2画素)分だけコピーする。このときの処理は、処理方向が90度回転している以外はステップS205と同様である。空間伸長処理部405,406は、コピーした画素値を、画素位置を表すアドレスと共に合成部409に出力し、ステップS208に進む。
ステップS208では、伸長処理対象の当該ブロックにおける1カラム分の処理が終了したかどうかを確認する。1カラム分の処理が終了したときは、ステップS212に進み、1カラム分の処理が終了しないときは、ステップS210に進む。
ステップS210では、Y方向のアドレスを間引き量分だけ加算し、ステップS213に進む。一方、ステップS212では、X方向のアドレスを1加算し、Y方向のアドレスをブロックの左端を表す位置に初期化して、ステップS213に進む。
ステップ213では、当該画素データがブロック内の最後の画素であるかどうかを確認し、最後の画素であった場合には当該ブロックの処理を終了する。最後の画素で無い場合には、ステップS203に戻り、分配部404から次の画素データを受け取る。処理対象ブロック内の全ての画素について上述の処理が終了するまで、処理が繰り返される。
ここで、R信号、G信号、B信号のそれぞれの伸長処理について、図を参照して説明する。まず、図22を参照して、ベイヤー配列の色モザイク画像信号を、空間間引き処理部306(図16参照)において水平方向に1/4に空間間引きした信号を、空間伸長処理部406において4倍に伸長する動作を説明する。
空間間引き処理部306において間引きするサンプリング点は、G信号においては、前述したように画素ラインごとに1画素位相がずれている。空間伸長処理部406は、代表値を水平方向に4倍に拡張するため、間引きサンプリング点の隣接する左側1画素、右側2画素に代表値をコピーする。具体的には、図22(2−G)に示すように、最初の水平画素ラインでは、代表値G01をG00、G02、G03にコピーし、代表値G05をG04、G06、G07にコピーする。
次の画素ラインでは、代表値G10をサンプリング点の右側2画素G11、G12にコピーするが、左側は当該ブロックの外側になる。図22に示す例で、図22(1)の左側の4×4のブロックが画像端にあるとすると、当該ブロックの左側には画素が存在しないため、代表値G10は、図22(2−G)に示すように、3画素に伸長される。代表値G14は、サンプリング点の右側2画素G15、G16にコピーされ、左側はブロックの外側にあるG13にコピーされる。図22の場合には、G13の画素位置には他の画素値が存在しないため、合成部48では代表値G14が画像バッファに書き込まれる。もし、図22(1)の左側の4×4のブロックにおいて異なる処理が施されており、G13の画素位置に左側のブロックの画素値が存在する場合には、そちらの画素値が優先されて、代表値G14は書き込まれない。
R信号とB信号は、上述のように、各画素ラインでサンプリング点の位相は同じである。空間伸長処理部406は、G信号と同様にして代表値を水平方向に4倍に拡張する。具体的には、R信号は、図22(2−R)に示すように、最初の画素ラインにおいて、代表値R00をR01、R02にコピーし、代表値R04をR03、R05、R06にコピーする。上述のように、左側のブロックは画像の左端であるため、代表値R00は3画素に伸長される。B信号は、図22(2−B)に示すように、最初の画素ラインにおいて、代表値B01をB00、B02、B03にコピーし、代表値B05をB04、B06、B07にコピーする。R信号とB信号は他の画素ラインにおいても同位相であるため、同様の伸長処理を行う。
次に、図23を参照して、ベイヤー配列の色モザイク画像信号を空間間引き処理部305(図16参照)において水平方向に1/2に空間間引きした信号を、空間伸長処理部405において2倍に伸長する動作を説明する。
空間伸長処理部405は、代表値を水平方向に2倍に拡張するため、間引きサンプリング点の隣接する右側1画素に代表値をコピーする。具体的には、G信号の処理に際しては、図23(2−G)に示すように、最初の画素ラインでは、代表値G01をG02にコピーし、代表値G03をG04にコピーし、代表値G05をG06にコピーし、代表値G07をG08にコピーする。ここで、G08はブロックの外側の画素になるため、合成部409において、画像バッファのG08の画素位置におけるブロックの画素値が存在しない場合にだけ書き込み処理が行われる。一方、左端の画素位置(図中G0x)にはコピーされる画素値が存在しない。このとき、合成部48は、当該画素の両端(移動方向)に存在する画素値から線形補間を行うが、G0xは左側に画素が存在しないため、代表値G01をコピーする。G信号は、上述のように、画素ラインごとに1画素位相がずれているため、2番目の画素ラインでは、代表値G10をG11にコピーし、代表値G12をG13にコピーし、代表値G14をG15にコピーし、代表値G16をG17にコピーする。
R信号とB信号においても、空間伸長処理部45は、G信号と同様にして代表値を水平方向に2倍に拡張する。具体的には、R信号は、図23(2−R)に示すように、最初の画素ラインにおいて、代表値R00をR01にコピーし、代表値R02をR03にコピーし、代表値R04をR05にコピーし、代表値R06をR07にコピーする。B信号は、図23(2−B)に示すように、最初の画素ラインにおいて、代表値B01をB02にコピーし、代表値B03をB04にコピーし、代表値B05をB06にコピーし、代表値B07をB08にコピーする。ここで、B08はブロックの外側の画素になるため、合成部409において、画像バッファのB08の画素位置におけるブロックの画素値が存在しない場合にだけ書き込み処理が行われる。また、左端の画素位置(図中B0x)にはコピーされる画素値が存在しないため、G信号と同様にして、代表値B01がコピーされる。R信号とB信号は他の画素ラインにおいても同位相であるため、同様の伸長処理を行う。
次に、図24に示す色配列1の色モザイク画像信号を空間間引き処理部306において水平方向に1/4に空間間引きした信号を、空間伸長処理部406において4倍に伸長する処理例について、図25を参照して説明する。色配列1は、G信号に関してはベイヤー配列と同配置であるため、G信号に対する空間伸長処理部406の動作は図22(2−G)を参照して説明した処理と同様となる。
R信号とB信号は、上述のように、画素ラインごとに1画素ずつ位相がずれる。具体的には、R信号は、最初の画素ラインでは、代表値R00をR01、R02にコピーし、代表値R04をR03、R05、R06にコピーする。上述のように、左側のブロックは画像の左端であるため、代表値R00は3画素に伸長される。2番目の画素ラインでは、代表値R13をR12、R14、R15にコピーし、代表値R07をR16、R18、R19にコピーする。ここで、R18およびR19はブロックの外側の画素になるため、合成部409において、画像バッファのR18およびR19の画素位置におけるブロックの画素値が存在しない場合にだけ書き込み処理が行われる。また、左端の2画素(図中R1x)にはコピーされる画素値が存在しないため、代表値R13がコピーされる。3番目、4番目の画素ラインについては、それぞれさらに1画素ずつずれてコピーが行われる。B信号についても、図25(2−B)に示すように同様の処理が行われる。
次に、図26を参照して、色配列1の色モザイク画像信号を空間間引き処理部305において水平方向に1/2に空間間引きした信号を、空間伸長処理部405において2倍に伸長する動作を説明する。色配列1は、G信号に関してはベイヤー配列と同配置であるため、G信号に対する空間伸長処理部405の動作は図23(2−G)を参照して説明した処理と同様となる。
R信号とB信号は、上述のように、画素ラインごとに1画素ずつ位相がずれる。具体的には、R信号は、図26(2−R)に示すように、最初の画素ラインでは、代表値R00をR01にコピーし、代表値R02をR03にコピーし、代表値R04をR05にコピーし、代表値R06をR7にコピーする。2番目の画素ラインでは、代表値R11をR12にコピーし、代表値R13をR14にコピーし、代表値R15をR16にコピーし、代表値R17をR18にコピーする。ブロックの両端の処理については、上述の場合と同様である。また、B信号についても、図26(2−B)に示すように同様の処理が行われる。
なお、図21〜図26を参照して説明した処理例では、理解を容易にするため水平方向のみの動きベクトルに対応する処理例として説明したが、垂直方向の動きベクトルに対しても上述した処理と同様の処理が可能である。また、水平方向と垂直方向の両方の動きベクトルを適用して2次元処理を実行することも可能であり、2次元方向のあらゆる動きベクトルに対応した処理が可能である。
なお、上述の伸長処理は一例に過ぎず、他の画素位置にコピーを行っても構わない。また、カラーフィルタの色配列は、上述の2つの配列に限るものではない。
上述したように、本発明によれば、単板カラー方式の固体撮像素子を具備した撮像装置において、人間の視覚特性を利用した画像圧縮方式を適用する際に、所定領域毎に移動量を求め、移動量に応じて固体撮像素子から出力される色モザイク信号を直接的に空間間引き処理することによって、色補間処理によって全画素において全色成分を生成するデモザイク処理によって引き起こされる空間的なボケや、偽色の発生を抑制し、高画質な動画像信号を生成することができる。
なお、上述したデータの圧縮、伸長処理例では、カラーフィルタの色配列として、RGBの原色を用いた2つの配列例、すなわち図21に示すベイヤー色配列と、図24に示す色配列1を適用した処理例について説明したが、本発明は、その他の様々な色配列を持つカラーフィルタを適用した撮像データに対応した処理が可能である。例えば図28に示すような補色(黄(Ye)、マゼンタ(Mg)、シアン(Cy))を組み合わせた補色配列からなるカラーフィルタを適用して撮像されたデータに対する処理を行なうことも可能である。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の構成によれば、単板カラー方式の固体撮像素子による撮影データ、すなわち各画素に単一色成分のみを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データのデータ変換処理において、色モザイク画像データを構成する色成分データの各々について個別の空間間引き処理を実行する構成とし、各色成分毎の空間間引きの際に、所定領域(ブロック)毎の移動量に応じた態様で空間間引き処理を実行する構成としたので、空間的なボケや、偽色の発生が抑制され、高品質な画質を維持したデータ圧縮、復元が可能となり、動画像の圧縮画像データの生成または復元を実行する装置や、単板カラー方式の撮像素子を持つ撮像装置における画像処理構成として適用が可能である。
カラーフィルタで用いられる色配列の例について説明する図である。 単板カラー方式の固体撮像素子を具備する撮像装置の構成を示す図である。 超解像効果を利用したデータ変換を実行する動画像変換装置の基本構成を示す図である。 超解像効果を利用したデータ変換を実行する動画像変換装置の基本構成の詳細を示す図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 動画像変換装置におけるブロック処理部の処理について説明する図である。 画像変換装置における空間間引き処理例を示す図である。 動画像変換装置への入力原画像の連続フレーム(F1乃至F8)における画像のある画素ライン(画素P1乃至P8)のデータを示す図である。 図10に示す入力画像に対して、図9(a)に示す態様の空間間引き処理を施した圧縮データを復元し、再生表示した時間的に連続するフレーム(F1乃至F8)における画像の任意の画素ライン(画素P1乃至P8)を示す図である。 動画像変換装置における空間間引き処理によって生成される画像の復元データの追従視における時間積分の結果として認識される画像に相当する画像を生成する空間フィルタを説明する図である。 単板カラー方式の固体撮像素子により取得された画像から圧縮データを生成する処理について説明する図である。 本発明に従った撮像装置の構成を示す図である。 図14に示す撮像装置によって動画像が記録された記録媒体を再生する再生装置と、再生された動画像を表示する表示装置を示す図である。 図14に示す撮像装置の動画像変換処理部の詳細構成を示すブロック図である。 図15に示す再生装置の動画像変換処理部の詳細構成を示すブロック図である。 撮像装置の動画像変換処理部内に構成される空間間引き処理部の処理の詳細を説明するフロー図である。 撮像装置の動画像変換処理部内に構成される空間間引き処理部における代表点(サンプル点)の設定態様について説明する図である。 撮像装置の動画像変換処理部内に構成される空間間引き処理部における代表点(サンプル点)の設定態様について説明する図である。 4×8の2ブロック分のベイヤー配列データについて示す図である。 4×8の2ブロック分のベイヤー配列データに対するR,G,B信号の1/4空間間引きを実行する場合のサンプル端設定、空間間引き処理、空間伸長処理について説明する図である。 4×8の2ブロック分のベイヤー配列データに対するR,G,B信号の1/2空間間引きを実行する場合のサンプル端設定、空間間引き処理、空間伸長処理について説明する図である。 ベイヤー配列と異なる配列例としての4×8の2ブロック分の色配列データについて示す図である。 図24に示す色配列データに対するR,G,B信号の1/4空間間引きを実行する場合のサンプル端設定、空間間引き処理、空間伸長処理について説明する図である。 図24に示す色配列データに対するR,G,B信号の1/2空間間引きを実行する場合のサンプル端設定、空間間引き処理、空間伸長処理について説明する図である。 再生装置の動画像変換処理部内に構成される空間伸長処理部の処理の詳細を説明するフロー図である。 補色(黄(Ye)、マゼンタ(Mg)、シアン(Cy))を組み合わせた補色配列からなるカラーフィルタの構成について説明する図である。
符号の説明
1 光学レンズ
2 カラーフィルタ
3 固体撮像素子
4 カメラ信号処理部
5 動画像圧縮部
6 記録部
10 画像変換装置
11 ブロック分割部
12 移動量検出部
13 ブロック処理部
14 出力部
21 画像蓄積部
22 ブロック分割部
31 移動量検出部
32 ブロック分配部
51〜53 ブロック処理部
70 固体撮像素子の出力画像
71 デモザイク処理部
72 デモザイク処理部の出力するR,G,B信号
73 空間間引き処理部
74 RGB圧縮画像信号
100 撮像装置
101 光学レンズ
102 カラーフィルタ
103 固体撮像素子
104 動画像変換処理部
105 記録部
200 再生装置
201 再生部
202 動画像変換処理部
203 表示装置
301 カメラ前処理部
302 ブロック分割部
303 ブロック分配部
304 動き検出部
305 空間間引き処理部
306 空間間引き処理部
307 デモザイク処理部
308 時間方向間引き処理部
309 時間方向間引き処理部
310 合成部
404 分配部
405 空間伸長処理部
406 空間伸長処理部
407 時間方向伸長処理部
408 時間方向伸長処理部
409 合成部
410 出力部

Claims (34)

  1. 動画像変換装置であり、
    各画素に単一色成分データを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データを入力する入力部と、
    前記入力部から動画像データを入力し、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の空間間引き処理を実行する空間間引き処理部を有し、
    前記空間間引き処理部は、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の代表値を選択して、選択した代表値からなる空間間引きデータを生成する構成であることを特徴とする動画像変換装置。
  2. 前記空間間引き処理部は、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を、色成分データ各々について異なる位置に設定して代表値選択処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  3. 前記空間間引き処理部は、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点に対応する画素位置に処理対象の色成分データが設定されていない場合、周囲の画素位置にある同一の色成分データを持つ画素の画素値に基づく補間処理を実行してサンプル点の画素値を算出し、算出画素値を代表値として設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  4. 前記空間間引き処理部は、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を画素ライン毎に異なる位置に設定し、画素ライン毎に位相の異なる空間間引き処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  5. 前記画像変換装置は、さらに、
    前記入力部から動画像データを入力し、該動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割部を有し、
    前記空間間引き処理部は、
    前記ブロック分割部からブロックデータを入力し、ブロック単位で代表値選択処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の動画像変換装置。
  6. 前記画像変換装置は、さらに、
    前記ブロック分割部において分割された各ブロックにおける被写体の動きを検出する動き検出部を有し、
    前記空間間引き処理部は、
    前記動き検出部の検出した動き情報に基づいて決定した態様において空間間引き処理を実行する構成であることを特徴とする請求項5に記載の動画像変換装置。
  7. 前記動き検出部は、
    動画像データを構成する異なるフレームの比較に基づく動きベクトルの検出処理を実行する構成であることを特徴とする請求項6に記載の動画像変換装置。
  8. 前記空間間引き処理部は、
    前記動き検出部の検出した動き情報に基づいて決定される空間間引き方向に従った空間間引き処理を実行する構成であることを特徴とする請求項6に記載の動画像変換装置。
  9. 前記動画像変換装置は、さらに、
    時間方向間引き処理部を有し、
    前記動き検出部の検出した動き情報に基づいて、空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行する構成を有することを特徴とする請求項6に記載の動画像変換装置。
  10. 前記動画像変換装置は、さらに、
    色モザイク画像データに基づいて各色成分データの信号を生成するデモザイク処理部を有し、
    前記動き検出部の検出したブロック間の移動量が所定量以下である場合に、空間間引きを実行することなくデモザイク処理および時間方向間引き処理を実行する構成であることを特徴とする請求項6に記載の動画像変換装置。
  11. 前記動画像変換装置は、さらに、
    単板カラー方式の撮像素子を備え、
    前記プロック分割部は、前記撮像素子によって撮影された画像データを入力する構成であることを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の動画像変換装置。
  12. 動画像変換データの復元処理を実行する動画像復元装置であり、
    動画像データを構成するフレームを分割したブロック単位で、色成分毎の空間間引き処理データを入力し、色成分データ個別の空間伸長処理を実行する空間伸長処理部を有し、
    前記空間伸長処理部は、
    各色成分データ各々について、異なる位相での空間伸長処理を実行する構成を有することを特徴とする動画像復元装置。
  13. 前記空間伸長処理部は、
    画素ライン毎に位相の異なる空間伸長処理を実行する構成であることを特徴とする請求項12に記載の動画像復元装置。
  14. 前記動画像復元装置は、さらに、
    時間方向伸長処理を実行する時間方向伸長処理部を有し、
    前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行する構成を有することを特徴とする請求項12に記載の動画像復元装置。
  15. 前記動画像復元装置は、さらに、
    ブロック対応の間引き態様情報を入力し、該間引き態様情報に基づいて、前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行する構成を有することを特徴とする請求項14に記載の動画像復元装置。
  16. 前記空間伸長処理部は、
    前記間引き態様情報に含まれる空間間引き方向に従った空間伸長処理を実行する構成であることを特徴とする請求項15に記載の動画像復元装置。
  17. 動画像変換方法であり、
    各画素に単一色成分データを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データを入力する動画像データ入力ステップと、
    前記動画像データを入力し、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の空間間引き処理を実行する空間間引き処理ステップを有し、
    前記空間間引き処理ステップは、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の代表値を選択して、選択した代表値からなる空間間引きデータを生成することを特徴とする動画像変換方法。
  18. 前記空間間引き処理ステップは、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を、色成分データ各々について異なる位置に設定して代表値選択処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の動画像変換方法。
  19. 前記空間間引き処理ステップは、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点に対応する画素位置に処理対象の色成分データが設定されていない場合、周囲の画素位置にある同一の色成分データを持つ画素の画素値に基づく補間処理を実行してサンプル点の画素値を算出し、算出画素値を代表値として設定する処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の動画像変換方法。
  20. 前記空間間引き処理ステップは、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々についての個別の代表値選択処理において、代表値の選択位置としてのサンプル点を画素ライン毎に異なる位置に設定し、画素ライン毎に位相の異なる空間間引き処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の動画像変換方法。
  21. 前記画像変換方法は、さらに、
    前記入力部から動画像データを入力し、該動画像データを構成するフレーム毎にブロック分割処理を実行するブロック分割ステップを有し、
    前記空間間引き処理ステップは、
    前記ブロック分割ステップの生成したブロックデータを入力し、ブロック単位で代表値選択処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の動画像変換方法。
  22. 前記画像変換方法は、さらに、
    前記ブロック分割ステップにおいて分割された各ブロックにおける被写体の動きを検出する動き検出ステップを有し、
    前記空間間引き処理ステップは、
    前記動き検出ステップにおいて検出した動き情報に基づいて決定した態様において空間間引き処理を実行することを特徴とする請求項21に記載の動画像変換方法。
  23. 前記動き検出ステップは、
    動画像データを構成する異なるフレームの比較に基づく動きベクトルの検出処理を実行することを特徴とする請求項22に記載の動画像変換方法。
  24. 前記空間間引き処理ステップは、
    前記動き検出ステップにおいて検出した動き情報に基づいて決定される空間間引き方向に従った空間間引き処理を実行することを特徴とする請求項22に記載の動画像変換方法。
  25. 前記動画像変換方法は、さらに、
    時間方向間引き処理ステップを有し、
    前記動き検出ステップにおいて検出した動き情報に基づいて、空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行することを特徴とする請求項22に記載の動画像変換方法。
  26. 前記動画像変換方法は、さらに、
    色モザイク画像データに基づいて各色成分データの信号を生成するデモザイク処理ステップを有し、
    前記動き検出ステップにおいて検出したブロック間の移動量が所定量以下である場合に、空間間引きを実行することなくデモザイク処理および時間方向間引き処理を実行することを特徴とする請求項22に記載の動画像変換方法。
  27. 前記動画像変換方法は、さらに、
    単板カラー方式の撮像素子を備えた撮像部における動画像撮像ステップを有し、
    前記動画像データ入力ステップは、
    前記動画像撮像ステップにおいて撮像された動画像データを入力するステップであることを特徴とする請求項17乃至26いずれかに記載の動画像変換方法。
  28. 動画像変換データの復元処理を実行する動画像復元方法であり、
    動画像データを構成するフレームを分割したブロック単位で、色成分毎の空間間引き処理データを入力し、色成分データ個別の空間伸長処理を実行する空間伸長処理ステップを有し、
    前記空間伸長処理ステップは、
    各色成分データ各々について、異なる位相での空間伸長処理を実行するステップであることを特徴とする動画像復元方法。
  29. 前記空間伸長処理ステップは、
    画素ライン毎に位相の異なる空間伸長処理を実行することを特徴とする請求項28に記載の動画像復元方法。
  30. 前記動画像復元方法は、さらに、
    時間方向伸長処理を実行する時間方向伸長処理ステップを有し、
    前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行することを特徴とする請求項28に記載の動画像復元方法。
  31. 前記動画像復元方法は、さらに、
    ブロック対応の間引き態様情報を入力し、該間引き態様情報に基づいて、前記空間間引き処理および時間方向間引き処理の両者あるいはいずれかを選択的に実行することを特徴とする請求項30に記載の動画像復元方法。
  32. 前記空間伸長処理ステップは、
    前記間引き態様情報に含まれる空間間引き方向に従った空間伸長処理を実行することを特徴とする請求項31に記載の動画像復元装置。
  33. 動画像変換処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
    各画素に単一色成分データを保持する色モザイク画像データによって構成される動画像データを入力する動画像データ入力ステップと、
    前記動画像データを入力し、色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の空間間引き処理を実行する空間間引き処理ステップを有し、
    前記空間間引き処理ステップは、
    色モザイク画像データを構成する色成分データ各々について個別の代表値を選択して、選択した代表値からなる空間間引きデータを生成するステップであることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  34. 動画像変換データの復元処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
    動画像データを構成するフレームを分割したブロック単位で、色成分毎の空間間引き処理データを入力し、色成分データ個別の空間伸長処理を実行する空間伸長処理ステップを有し、
    前記空間伸長処理ステップは、
    各色成分データ各々について、異なる位相での空間伸長処理を実行するステップとして設定されていることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004223782A 2004-07-30 2004-07-30 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4810807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223782A JP4810807B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/178,537 US7466451B2 (en) 2004-07-30 2005-07-12 Method and apparatus for converting motion image data, and method and apparatus for reproducing motion image data
CNA2005100878604A CN1728834A (zh) 2004-07-30 2005-08-01 转换运动图像数据以及再现运动图像数据的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223782A JP4810807B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049950A true JP2006049950A (ja) 2006-02-16
JP4810807B2 JP4810807B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=35731676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223782A Expired - Fee Related JP4810807B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 動画像変換装置、動画像復元装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7466451B2 (ja)
JP (1) JP4810807B2 (ja)
CN (1) CN1728834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063289A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 日本放送協会 映像圧縮装置、映像圧縮方法及び映像圧縮プログラム
WO2016088565A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306513A (ja) * 2005-07-13 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像データの圧縮方法および装置
JP4961800B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-27 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008017060A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sony Corp 動画像変換装置、および動画像変換方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7825965B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array
US20090092338A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Jeffrey Matthew Achong Method And Apparatus For Determining The Direction of Color Dependency Interpolating In Order To Generate Missing Colors In A Color Filter Array
ATE531194T1 (de) * 2007-10-12 2011-11-15 Vidiom Sa Verfahren zur farbinterpolation
KR101086501B1 (ko) * 2008-11-26 2011-11-25 주식회사 하이닉스반도체 이미지 데이터 프로세싱 방법, 이미지센서 및 집적회로
JP2014200008A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6588043B2 (ja) * 2015-02-10 2019-10-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理装置の作動方法およびプログラム
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937243A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置及び復号装置
JPH1066074A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Canon Inc 画像送信装置
JP2000050290A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp カラー固体撮像装置
JP2002320235A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fujitsu Ltd 空間解像度の低下を抑えて縮小画像信号を生成するcmosイメージセンサ
WO2004051987A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Olympus Corporation 撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6507364B1 (en) * 1998-03-13 2003-01-14 Pictos Technologies, Inc. Edge-dependent interpolation method for color reconstruction in image processing devices
JP2002027466A (ja) 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化領域補正装置及び符号化装置
US20040218069A1 (en) * 2001-03-30 2004-11-04 Silverstein D Amnon Single image digital photography with structured light for document reconstruction

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937243A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置及び復号装置
JPH1066074A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Canon Inc 画像送信装置
JP2000050290A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiba Corp カラー固体撮像装置
JP2002320235A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fujitsu Ltd 空間解像度の低下を抑えて縮小画像信号を生成するcmosイメージセンサ
WO2004051987A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Olympus Corporation 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063289A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 日本放送協会 映像圧縮装置、映像圧縮方法及び映像圧縮プログラム
WO2016088565A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4810807B2 (ja) 2011-11-09
US7466451B2 (en) 2008-12-16
US20060023089A1 (en) 2006-02-02
CN1728834A (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108172B2 (ja) 画像データサイズ変換処理装置、電子スチルカメラ、および画像データサイズ変換処理用記録媒体
US9094648B2 (en) Tone mapping for low-light video frame enhancement
JP4661922B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、固体撮像素子、画像処理方法およびプログラム
JP5451782B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7466451B2 (en) Method and apparatus for converting motion image data, and method and apparatus for reproducing motion image data
JP5280448B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び半導体集積回路
JP4730082B2 (ja) 画像信号処理装置、撮像装置、および画像信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5853166B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにデジタルカメラ
WO2009145201A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
US20150334283A1 (en) Tone Mapping For Low-Light Video Frame Enhancement
JP2003101886A (ja) 撮像装置
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
JP2006060661A (ja) ノイズ低減装置および方法ならびにノイズ低減プログラム
WO2012147523A1 (ja) 撮像装置及び画像生成方法
WO2009125673A1 (ja) 動画処理装置及び動画処理方法、動画処理プログラム
WO2014017153A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011239231A (ja) 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法
JP2008124671A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5683858B2 (ja) 撮像装置
JP5919086B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5159461B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP4339671B2 (ja) 撮像装置
JP3728075B2 (ja) 撮像方法及び撮像装置
WO2012147630A1 (ja) 撮像装置及び画像生成方法
JP5841358B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees