JP2006165809A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165809A
JP2006165809A JP2004351713A JP2004351713A JP2006165809A JP 2006165809 A JP2006165809 A JP 2006165809A JP 2004351713 A JP2004351713 A JP 2004351713A JP 2004351713 A JP2004351713 A JP 2004351713A JP 2006165809 A JP2006165809 A JP 2006165809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
encoding
image
display area
preprocessing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004351713A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Ogawa
岳弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004351713A priority Critical patent/JP2006165809A/ja
Priority to EP20050110762 priority patent/EP1667462A3/en
Priority to US11/283,299 priority patent/US20060119736A1/en
Priority to CNA2005101287902A priority patent/CN1784013A/zh
Publication of JP2006165809A publication Critical patent/JP2006165809A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Abstract

【課題】符号化の前処理として、表示領域外の画像データに画像処理を施すことにより、表示領域内の画像データの画像を向上させることを可能とした情報処理装置を提供する。
【解決手段】TVアプリケーションプログラム200は、アナログTVチューナ116が出力する放送番組データをMPEG2規格の符号化方式で圧縮符号化するMPEGエンコード部202を有している。また、TVアプリケーションプログラム200は、アナログTVチューナ116が出力する放送番組データのうち、表示領域外の部分の画像データの輝度を0にすることによる塗り潰しを行う前処理部201を有している。そして、TVアプリケーションプログラム200は、この前処理部201による塗り潰しを、MPEGエンコード部202による符号化の前処理として実行する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、テレビジョン放送を受信・視聴するテレビジョン機能を有するパーソナルコンピュータなどに適用して好適な動画像符号化技術に関する。
近年の画像処理技術の向上に伴い、テレビジョン放送を受信・視聴するTV機能を搭載するパーソナルコンピュータが普及し始めている。このTV機能は、放送中の番組データをリアルタイムで表示するだけでなく、例えば内蔵HDD(磁気ディスク駆動装置)に番組データを記録しておき、好きな時に鑑賞可能とするいわゆる録画機能を備えることが一般的である。そのため、番組データを符号化する際に画質を少しでも向上させるための提案が種々なされている(例えば特許文献1,2等参照)。
特開平11−266454号公報 特開2004−134914号公報
ところで、この種のパーソナルコンピュータに限らず、放送された番組データを受信して表示する電子機器では、番組データの画像全体を表示装置に表示することができず、周辺部の画像を表示領域外に置かざるを得ないのが一般的である。従って、その符号化に当たっては、実際には表示されずに視聴者の目に触れることのない周辺部の画像は、表示領域内に置かれる中心部の画像の画質を劣化させるおそれのある雑データと同一視できることとなる。
しかしながら、従来、符号化の際、表示領域内の画像の画質を向上させるために、表示領域外の画像に対して何らかの処置を施すといったことは行われていなかった。
この発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、符号化の前処理として、表示領域外の画像データに画像処理を施すことにより、表示領域内の画像データの画像を向上させることを可能とした情報処理装置および動画像符号化方法を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、この発明の情報処理装置は、動画像データを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画像データを符号化する符号化手段と、前記入力手段と前記符号化手段との間に介在して設けられ、前記入力手段により入力された動画像データ中の表示領域外となる画像部分の画像データに対して、前記符号化手段により符号化される動画像データ中の表示領域内となる画像部分の画像データの画質を向上させるための画像処理を実行する前処理手段とを具備することを特徴とする。
また、この発明の動画像符号化方法は、動画像データを入力するステップと、前記入力された動画像データを符号化するステップと、前記符号化の前処理として、前記入力された動画像データ中の表示領域外となる画像部分の画像データに対して、前記符号化される動画像データ中の表示領域内となる画像部分の画像データの画質を向上させるための画像処理を実行するステップとを具備することを特徴とする。
この発明によれば、符号化の前処理として、表示領域外の画像データに画像処理を施すことにより、表示領域内の画像データの画像を向上させることを可能とした情報処理装置および動画像符号化方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、例えば、ノートブック型パーソナルコンピュータ10として実現されている。
図1はノートブック型パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ1をパワーオン/パワーオフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、タッチパッド16およびスピーカ18A,18Bなどが配置されている。
入力操作パネル15は、押下されたボタンに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンを備えている。これらボタン群の中には、TV起動ボタン15Aも含まれている。TV起動ボタン15Aは、TV放送番組データの再生および記録を行うためのTV機能を起動するためのボタンであり、ユーザによって押下されると、このTV機能を実行するためのTVアプリケーションプログラムが起動される。
本コンピュータ10においては、汎用の主オペレーティングシステムの他に、AV(オーディオ・ビデオ)データを処理するための専用の副オペレーティングシステムがインストールされている。TVアプリケーションプログラムは、副オペレーティングシステム上で動作するプログラムである。
パワーボタン14がユーザによって押下された時、主オペレーティングシステムが起動される。一方、TV起動ボタン15Aがユーザによって押下された時は、主オペレーティングシステムではなく、副オペレーティングシステムが起動され、そしてTVアプリケーションプログラムが自動的に実行される。副オペレーティングシステムはAV機能を実行するための最小限の機能のみを有している。このため、副オペレーティングシステムのブートアップに要する時間は、主オペレーティングシステムのブートアップに要する時間に比べて遙かに短い。よって、ユーザは、TV起動ボタン15Aを押すだけで、TV視聴/録画を即座に行うことが出来る。
本コンピュータ10では、地上波アナログTV放送のTV放送を受信、再生することができる。コンピュータ本体11の右側面には、地上波アナログTV放送用のアンテナ端子19が設けられている。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU101、ノースブリッジ(NB)102、システムメモリ103、サウスブリッジ(SB)104、グラフィクスコントローラ105、サウンドコントローラ106、ビデオエンハンサ107、BIOS−ROM108、LANコントローラ109、ハードディスクドライブ(HDD)110、DVDドライブ(DVDD)111、カードコントローラ112、無線LANコントローラ113、IEEE 1394コントローラ114、エンベデッドコントローラ(EC)115およびアナログTV放送チューナ116を備えている。
CPU101は本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、HDD110からシステムメモリ103にロードされる、主オペレーティングシステム/副オペレーティングシステムおよびTVアプリケーションプログラム200のような各種アプリケーションプログラムを実行する。また、CPU101は、BIOS−ROM108に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
NB102は、CPU101のローカルバスとSB104との間を接続するブリッジデバイスである。NB102には、システムメモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、NB102は、AGP(Accelerated Graphics Port)バス、PCI express規格のシリアルバスなどを介してグラフィクスコントローラ105との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ105は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ105によって生成される映像データは、ビデオエンハンサ107に送られ、映像データを高画質化するための映像処理(画質調整処理)が施される。このビデオエンハンサ107によって高画質化された映像データは、LCD17に送られる。また、このビデオエンハンサ107によって高画質化された映像データは、コンピュータ本体11に設けられたコネクタを介して外部のTVモニタに送出することもできる。
SB104は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスおよびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、SB104は、HDD110、DVDD111を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、SB104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18Bやコネクタを介して接続される外部の5.1チャンネルスピーカシステムに出力する。
カードコントローラ112は、PCカード、SD(Secure Digital)カードのようなカードを制御する。無線LANコントローラ113は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。IEEE 1394コントローラ114は、IEEE 1394規格のシリアルバスを介して外部機器との通信を実行する。EC115は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC115は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。さらに、EC116は、ユーザによるTV起動ボタン15Aの操作に応じて、本コンピュータ10をパワーオンすることもできる。
アナログTVチューナ116は、アナログ放送番組を受信するチューナモジュールであり、アンテナ端子19から入力されるTV放送信号の中から特定チャネルの放送信号を受信する。このアナログTVチューナ116によって受信された放送番組データは、TVアプリケーションプログラム200の制御の下、ビデオエンハンサ107に送られてLCD17に表示されたり、PCIバスを介してシステムメモリ103に転送され、TVアプリケーションプログラムにより符号化が施されてHDD110への記録が行われる。
つまり、本コンピュータ10では、放送番組データの符号化をTVアプリケーションプログラム200によりソフトウエア的に行っており、さらに、このTVアプリケーションプログラム200により、符号化された放送番組データの画質を向上させるための画像処理を前処理として行っている。図3は、本コンピュータ10の放送番組データの符号化に関わる機能ブロックを示す図であり、図示のように、TVアプリケーションプログラム200は、符号化の前段で、放送番組データに対して画質向上のための画像処理を行う前処理部201と、放送番組データをMPEG2規格の符号化方式で圧縮符号化するMPEGエンコード部202とを備えている。以下、この前処理部201が画質向上のために行う画像処理について詳述する。
図4は、アナログTVチューナ116から出力される放送番組データの画像である。これに対して、図5には、LCD17による実際の表示領域が示されている。つまり、画像の周辺部はLCD17には表示されることはない。もし、この周辺部に画像の変化が顕著に現れていたとすると、MPEGエンコード部202による符号化時、この表示されない部分に多くのデータを費やすことになり、肝心の表示領域内の画像の画質を低下させることになりかねない。そこで、前処理部201は、図6に示すように、例えば表示領域外の部分の画像データの輝度を0にすることによる塗り潰しを行い、MPEGエンコード部202による符号化時、この部分に費やされるデータ量が限りなく小さくなるよう、つまり表示領域部分に割り当てられるデータ量が大きくなるようにし、表示領域部分の画像の画質向上を実現する。
この塗り潰しのために、本コンピュータ10では、BIOS−ROM108に、表示領域のサイズを示す画面サイズ情報が格納される。前処理部201は、このBIOS−ROM108に格納された画面サイズ情報を取得して、アナログTVチューナ116から出力された放送番組データの画像の塗り潰し範囲を算出する。また、BIOS−ROM108には、MPEGエンコード部202が符号化を施す際の処理単位(以下、マクロブロックサイズという)を示すMPEGマクロブロックサイズ情報も格納されており、前処理201は、塗り潰し範囲を算出する際、このマクロブロックサイズも考慮する。次に、図7を参照して、このマクロブロックサイズに基づき、塗り潰し範囲を算出する原理について説明する。
図7中、最も外側の実線は、アナログTVチューナ116から出力される放送番組データの画像端部であり、一方、最も内側の破線は、(画面サイズ情報で示される)LCD17による実際の表示領域である。そして、この破線で示される表示領域は、実線で示される画像端部から(MPEGマクロブロックサイズ情報で示される)マクロブロックサイズ2つ分を越えて内側にあり、かつ、3つ分よりは外側にあるものと仮定する。
この場合、前処理部201は、破線で示される表示領域の外側全部を塗り潰し範囲として算出するのではなく、MPEGエンコード部202の処理効率を考慮して、実線で示される画像端部から破線で示される表示領域に達する直前まで、マクロブロックサイズ分ずつ塗り潰し範囲を広げていく。つまり、前処理部201は、図7に示すように、実線で示される画像端部からマクロブロックサイズ2つ分内側の一点鎖線で示される箇所までを塗り潰し範囲として算出することになる。
図8は、本コンピュータ10のTVアプリケーションプログラム200による動画像の符号化手順を示すフローチャートである。
前処理部201は、まず、BIOS−ROM108から画面サイズ情報とMPEGマクログロックサイズ情報とを取得する(ステップS1,S2)。そして、この取得した画面サイズ情報およびMPEGマクログロックサイズ情報に基づき、前処理部201は、表示領域内の画像の画質を向上させるために表示領域外の画像について行う塗り潰し範囲を算出する(ステップS3)。
そして、前処理部201は、アナログTVチューナ116から出力される画像データを順次に入力していき(ステップS4)、算出した範囲の塗り潰しを符号化の前処理として実行する(ステップS5)。そして、この前処理部201による前処理の後、MPEGエンコード部202が、画像データの符号化を実行する(ステップS6)。このステップS4〜ステップS6の処理は、アナログTVチューナ116からの画像データの入力が続いている間繰り返され(ステップS7のNO)、アナログTVチューナ116からの画像データの入力が途絶えると(ステップS7のYES)、この処理を終了する。
以上のように、本コンピュータシステム10は、符号化の前処理として、表示領域外の画像データに画像処理を施すことにより、表示領域内の画像データの画像を向上させることを実現する。
なお、前述の実施形態では、前処理として、画像データの輝度を0とする塗り潰しを行う例を説明したが、この方法に限らず、例えば予め定められた色に統一すべく色データを特定の値に変換するように変形することも容易に可能である。また、マクロブロックサイズは必ずしも考慮しなくとも、所期の目的である表示領域内の画質向上という効果は十分に達成される。さらに、塗り潰し範囲を算出するのではなく、予め塗り潰し範囲を設定しておくようにしても良い。
つまり、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係るコンピュータの概観を示す斜視図 図1のコンピュータのシステム構成を示すブロック図 図1のコンピュータの放送番組データの符号化に関わる機能ブロック図 図1のコンピュータが備えるアナログTVチューナから出力される放送番組データの一画像例を示す図 図1のコンピュータが備えるLCDの実際の表示領域を例示する図 図1のコンピュータによる前処理後の画像を示す図 図1のコンピュータがMPEGマクロブロックサイズに基づき塗り潰し範囲を算出する原理を説明するための図 図1のコンピュータのTVアプリケーションプログラムによる動画像の符号化手順を示すフローチャート
符号の説明
10…コンピュータ、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…キーボード、14…パワーボタン、15…入力操作パネル、16…タッチパッド、17…LCD、18A,B…スピーカ、19…地上波アナログTV放送用アンテナ端子、101…CPU、102…ノースブリッジ(NB)、103…システムメモリ、104…サウスブリッジ(SB)、105…グラフィクスコントローラ、106…サウンドコントローラ、107…ビデオエンハンサ、108…BIOS−ROM、109…LANコントローラ、110…ハードディスクドライブ(HDD)、111…DVDドライブ(DVDD)、112…カードコントローラ、113…無線LANコントローラ、114…IEEE 1394コントローラ、115…エンベデッドコントローラ(EC)、116…アナログTVチューナ、200…TVアプリケーションプログラム、201…前処理部、202…MPEGエンコード部。

Claims (12)

  1. 動画像データを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された動画像データを符号化する符号化手段と、
    前記入力手段と前記符号化手段との間に介在して設けられ、前記入力手段により入力された動画像データ中の表示領域外となる画像部分の画像データに対して、前記符号化手段により符号化される動画像データ中の表示領域内となる画像部分の画像データの画質を向上させるための画像処理を実行する前処理手段と
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記前処理手段は、表示領域対象外となる画像部分の画像データの輝度情報を0に変換することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記前処理手段は、表示領域対象外となる画像部分の画像データの色情報を特定色を示す値に変換することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記符号化手段は、動画像データ中の複数の画素を一ブロックとし、このブロックを処理単位として符号化処理を行い、
    前記前処理手段は、前記符号化手段の処理単位であるブロックサイズに基づき、画像処理を施す範囲を算出する手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. アナログテレビジョン放送を受信するチューナと、
    前記チューナにより受信されたアナログテレビジョン放送の動画像データをMPEG形式でエンコードするエンコーダと、
    前記チューナと前記エンコーダとの間に介在して設けられ、前記チューナにより受信されたアナログテレビジョン放送の動画像データ中の表示領域外となる画像部分の画像データに対して、前記エンコーダによりエンコードされる動画像データ中の表示領域内となる画像部分の画像データの画質を向上させるための画像処理を実行する前処理手段と
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記前処理手段は、表示領域対象外となる画像部分の画像データの輝度情報を0に変換することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記前処理手段は、表示領域対象外となる画像部分の画像データの色情報を特定色を示す値に変換することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  8. 前記エンコーダは、動画像データ中の複数の画素を一ブロックとし、このブロックを処理単位としてエンコードを行い、
    前記前処理手段は、前記エンコーダの処理単位であるブロックサイズに基づき、画像処理を施す範囲を算出する手段を有することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  9. 動画像データを入力するステップと、
    前記入力された動画像データを符号化するステップと、
    前記符号化の前処理として、前記入力された動画像データ中の表示領域外となる画像部分の画像データに対して、前記符号化される動画像データ中の表示領域内となる画像部分の画像データの画質を向上させるための画像処理を実行するステップと
    を具備することを特徴とする動画像符号化方法。
  10. 前記前処理は、表示領域対象外となる画像部分の画像データの輝度情報を0に変換することを特徴とする請求項9記載の動画像符号化方法。
  11. 前記前処理は、表示領域対象外となる画像部分の画像データの色情報を特定色を示す値に変換することを特徴とする請求項9記載の動画像符号化方法。
  12. 前記符号化は、動画像データ中の複数の画素を一ブロックとし、このブロックを処理単位として符号化処理が行われ、
    前記前処理は、前記符号化の処理単位であるブロックサイズに基づき、画像処理を施す範囲を算出するステップを有することを特徴とする請求項9記載の動画像符号化方法。
JP2004351713A 2004-12-03 2004-12-03 情報処理装置 Withdrawn JP2006165809A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351713A JP2006165809A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 情報処理装置
EP20050110762 EP1667462A3 (en) 2004-12-03 2005-11-15 Video preprocessing apparatus
US11/283,299 US20060119736A1 (en) 2004-12-03 2005-11-18 Information processing apparatus
CNA2005101287902A CN1784013A (zh) 2004-12-03 2005-12-02 信息处理设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351713A JP2006165809A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165809A true JP2006165809A (ja) 2006-06-22

Family

ID=35911179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351713A Withdrawn JP2006165809A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060119736A1 (ja)
EP (1) EP1667462A3 (ja)
JP (1) JP2006165809A (ja)
CN (1) CN1784013A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102447962B (zh) * 2010-09-30 2016-03-30 联想(北京)有限公司 一种具有电视功能的终端及显示方法
KR102107270B1 (ko) * 2013-07-15 2020-05-06 소니 주식회사 상호작용성을 위한 모션-구속된 타일 세트들 sei 메시지의 확장들
AU2015207825A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding video data for selected viewing conditions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169351A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Hitachi Ltd 画像符号化方法及びその装置
CA2311770C (en) * 1998-01-27 2003-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Video image coding device and video image decoding device
US6463102B1 (en) * 1998-09-11 2002-10-08 Harmonic, Inc. Digital video compressor with border processor
JP3115866B2 (ja) 1998-12-18 2000-12-11 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
CN1636408A (zh) * 2002-02-22 2005-07-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 处理视频图像的方法
US7454123B2 (en) * 2002-06-06 2008-11-18 Intel Corporation Personal video recorder having reduced overscan coding
US7660356B2 (en) * 2002-10-02 2010-02-09 Lsi Corporation Compressed video format with partial picture representation
JP4146701B2 (ja) 2002-10-09 2008-09-10 松下電器産業株式会社 動画像符号化方法および動画像符号化装置
US7502513B2 (en) * 2003-11-14 2009-03-10 Lsi Corporation Commercial detector with a start of active video detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667462A2 (en) 2006-06-07
EP1667462A3 (en) 2008-10-01
CN1784013A (zh) 2006-06-07
US20060119736A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7437577B2 (en) Information processing apparatus and power consumption control method
JP4469788B2 (ja) 情報処理装置および再生方法
JP4834472B2 (ja) 情報処理装置、動画再生方法、およびプログラム
JP4713935B2 (ja) 情報処理装置及び省電力制御方法
JP2005338183A (ja) 情報機器および同機器の表示制御方法
US20090300499A1 (en) Information processing apparatus
US8755668B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2009177603A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US20090044221A1 (en) Information Processing Apparatus and Program Startup Control Method
JP2006033739A (ja) 電子機器、映像データ受信方法および映像データ受信装置
JP2008090889A (ja) 情報処理装置および再生方法
JP2006279709A (ja) 情報処理装置および画像処理方法
JP2006165809A (ja) 情報処理装置
JP2011180280A (ja) 表示装置および表示方法
JP2011009949A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP4751413B2 (ja) 情報処理装置およびデコーダの判定モード設定方法
US7394501B2 (en) Information display apparatus and display control method
JP2005338185A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP5238849B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御プログラム
US20110200298A1 (en) Playback apparatus and method of controlling the same
JP2008252447A (ja) 情報処理装置
US20110091188A1 (en) Playback apparatus and control method of playback apparatus
JP2005340953A (ja) 情報機器および同機器の表示制御方法
US20060020892A1 (en) Electronic apparatus and video data receiver
JP5238850B2 (ja) 情報処理装置および動画像ストリームの復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081003