JP2006165105A - 配線基板及びカメラモジュール - Google Patents

配線基板及びカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006165105A
JP2006165105A JP2004351280A JP2004351280A JP2006165105A JP 2006165105 A JP2006165105 A JP 2006165105A JP 2004351280 A JP2004351280 A JP 2004351280A JP 2004351280 A JP2004351280 A JP 2004351280A JP 2006165105 A JP2006165105 A JP 2006165105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring board
adhesive
application range
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004351280A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Takeuchi
節 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004351280A priority Critical patent/JP2006165105A/ja
Priority to US11/293,220 priority patent/US7335414B2/en
Publication of JP2006165105A publication Critical patent/JP2006165105A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 接着剤の塗布範囲を明確に示す。
【解決手段】 配線基板20は、カバーレイ層30を露呈させたフレキシブル部22と、カバーレイ層30上にレジスト層32が形成されたリジット部24とから構成される。リジット部24は、CCD16及びレンズユニット14を接着する際の接着剤19の塗布範囲が、リジット部24の上面と一致するように、その上面の形状及び大きさが、レンズユニット14の保持枠18の下面外周とほぼ同じに形成されている。接着剤19の塗布範囲の層構成が他の部分と異なっているので、接着剤19の塗布範囲が明確に示されて分かり易く、作業性がよい。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ベース層と、配線パターンが形成された配線層と、前記配線層を覆うカバーレイ層とを含む複数の層から構成され、表面に接着剤が塗布されて、部品が取り付けられる配線基板、及び、このような配線基板を用いたカメラモジュールに関するものである。
配線基板として、ベース層と、配線パターンが形成された配線層と、この配線層を覆うカバーレイ層とから構成され、柔軟性、屈曲性を有するフレキシブルプリント配線板や、前記カバーレイ層上に硬質なリジット層を層設したリジット基板が知られている。また、カバーレイ層の一部分にのみリジット層を設けることで、硬質なリジット部と柔軟なフレキシブル部とからなるフレックスリジット基板もある。これら配線基板には、接着剤が塗布されて各種機能性部品が取り付けられる。
ところで、従来、部品の取り付け工程では、接着剤の塗布範囲が示された作業見本が用意され、作業者は作業見本を確認しながら接着剤の塗布を行っていた。このため、作業性が悪く、タクトタイムの増大を招いていた。
本発明は、部品を配線基板に実装する際の作業性を向上できる配線基板、及び、カメラモジュールを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の配線基板は、配線基板を構成する各層の層構成を異ならせることによって、接着剤の塗布範囲を標識したことを特徴としている。
カバーレイ層の一部を覆うようにレジスト層を設け、カバーレイ層の露呈したフレキシブル部と、前記レジスト層の設けられたリジット部とから構成するとともに、リジット部の表面の形状及び大きさを、接着剤の塗布範囲とほぼ等しく形成し、フレキシブル部とリジット部との境界により、接着剤の塗布範囲を標識してもよい。
また、配線基板を構成する各層のうちの少なくとも1つの層に並べて形成した開口により、接着剤の塗布範囲を標識してもよい。さらに、カバーレイ層の一部を覆うようにレジスト層を設けるとともに、カバーレイ層を含む、前記各層のうちの少なくとも1つの層に並べて形成した開口により、接着剤の塗布範囲を標識してもよい。
さらに、このような配線基板を用いてカメラモジュールを構成してもよい。
本発明によれば、配線基板の層構成を異ならせ、接着剤の塗布範囲を標識したので、部品を組み付ける際に、作業見本を確認しながら接着剤の塗布を行う必要がない。これにより、作業性を向上させることができる。
図1に、本発明を実施したカメラモジュールの分解図を示す。カメラモジュール10は、撮影レンズ12を通して得られる被写体像を、画像信号として取得するものであり、カメラ付き携帯電話などに用いられる。カメラモジュール10は、レンズユニット14と、CCD16とを備え、これらが配線基板20に取り付けられている。
レンズユニット14は、撮影レンズ12と、保持枠18とからなり、保持枠18の上部に撮影レンズ12が嵌め込まれている。レンズユニット14は、保持枠18の下部にてCCD16の外周を取り囲むように配置され、保持枠18の下面が接着剤19(図2参照)により配線基板20に接着されて配線基板20上に固定される。これにより、撮影レンズ12がCCD16の上方に固定される。
CCD16は、レンズユニット14の内側に配置され、レンズユニット14と同様に、下面が接着剤19により配線基板20に接着されて配線基板20上に固定される。CCD16は、周知のように、被写体光を電荷として蓄積する複数の受光素子がマトリクス状に配列されており、各受光素子に蓄積された電荷を撮像信号として取得する。CCD16の背面には、複数の接続端子16aが設けられ、CCD16を駆動するための駆動信号の入力や、CCD16によって得られた撮像信号の出力が行われる。
配線基板20は、柔軟性、屈曲性を有するフレキシブル部22と、前述のレンズユニット14及びCCD16が取り付けられる硬質なリジット部24とから構成される。配線基板20は、フレキシブル部22が延長され、カメラモジュール10が装着される装置のメイン基板(図示せず)に接続される。このメイン基板から、前述した駆動信号が入力されることで、CCD16が駆動制御される。
図2に示すように、配線基板20は、ポリエステルやポリイミドなどから形成された茶色のベース層26と、このベース層26上に層設され、銅箔などにより配線パターンの形成された配線層28と、配線層28を保護する透明なカバーレイ層30とを含んで構成される。フレキシブル部22は、カバーレイ層30、ベース層26を露呈させている。
他方、リジット部24には、カバーレイ層30の上側及びベース層26の下側の両側に、レジスト層32が設けられている。レジスト層32は、耐熱性を有する緑色のレジストを塗布することで形成され、配線基板20の耐熱性を確保するとともに、後述するCCD16のハンダ付けの際に、ハンダ34が必要部分以外に広がることを防止する。
リジット部24には、配線基板20を貫通するようにスルーホール36が設けられている。スルーホール36は、例えば、銅などのメッキ処理が施されることで導電性を有し、配線層28の各配線と選択的に接続されている。このスルーホール36に、CCD16の各接続端子16aが通され、配線基板20の背面側(下側)からハンダ付けされることで、CCD16と配線基板20とが電気的に接続される。
また、図3に示すように、リジット部24は、その上面の形状及び大きさが、レンズユニット14の保持枠18の下面外周とほぼ同じに形成されている。こうすることで、リジット部24にCCD16、及び、レンズユニット14を接着する際の接着剤19の塗布範囲が、リジット部24の上面と一致するようにしている。
以下、上記構成による本発明の作用について説明する。カメラモジュール10を組み立てる際、作業者は、配線基板20に接着剤19を塗布する。配線基板20は、カバーレイ層30が露呈したフレキシブル部22と、カバーレイ層30のさらに外側にレジスト層32の設けられたリジット部24とから構成されており、このうち接着剤19の塗布範囲は、リジット部24の上面全体である。作業者は、リジット部24の上面に接着剤19を塗布すればよい。接着剤が塗布された後は、ここにCCD16、及び、レンズユニット14が取り付けられる。続いて、CCD16の接続端子がスルーホール36にハンダ付けされてカメラモジュール10が完成する。
このように、本発明によれば、接着剤の塗布範囲の層構成を他の部分の層構成と異ならせているので、接着剤の塗布範囲が示された作業見本を確認しながら接着剤を塗布する場合と比較して、接着剤の塗布範囲が標識されて分かり易く、作業性がよい。特に、本実施形態においては、レジスト層を形成する緑色のレジストの作用により、接着剤の塗布範囲であるリジット部が緑色に視認される。他方、フレキシブル部は、透明なカバーレイ層を通して、茶色のベース層や銅箔からなる配線層が観察されるので、茶色に視認される。このため、より明確に接着剤の塗布範囲が標識され、作業性が向上する。
さらに、接着剤の塗布範囲を示すだけであれば、例えば、接着剤の塗布範囲に塗料を塗って、他の部分と色を異ならせるといった方法も考えられるが、この場合、従来の配線基板を製造する設備とは別に塗料塗布設備を設ける必要があり、コストアップを招いてしまう。これに対し、本発明の配線基板は、従来の配線基板を製造する際に用いていた設備をそのまま用いて製造することが可能であり、手軽に実施できる。
なお、上記実施形態では、リジットな部分とフレキシブルな部分との境界により、接着剤の塗布範囲を示す例で説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示す配線基板40のように、レジスト層32に設けたミシン目状の開口42により、接着剤19の塗布範囲を示してもよい。なお、図4以降の図面においては、上述して実施形態と同様の部材については同様の符号を付して説明を省略する。
図4(A)に示すように、配線基板40は、レジスト層32に開口42が設けられ、この開口42から下層のカバーレイ層30が露呈している。そして、同図(B)に示すように、開口42は接着剤19の塗布範囲の境界を示す位置に並べて設けられる。これにより、開口42の外側部分は緑色に視認され、開口42の内側部分は茶色に視認され、接着剤19の塗布範囲が明確に示されるので、作業性が向上する。
また、図5に示す配線基板50のように、カバーレイ層30に設けたミシン目状の開口52により、接着剤19の塗布範囲を示してもよい。図5(A)に示すように、本例の配線基板50は、レジスト層を備えておらず、カバーレイ層30に接着剤19が塗布されて、部品が取り付けられる。また、配線基板50は、カバーレイ層30を黄色の材料から形成している。このカバーレイ層30に開口52が設けられ、この開口52から下層の配線層28が露呈している。そして、同図(B)に示すように、開口52は接着剤19の塗布範囲の境界を示す位置に並べて設けられる。これにより、開口52の外側部分は黄色に視認され、開口52の内側部分は茶色に視認され、接着剤19の塗布範囲が明確に示されるので、作業性が向上する。
これら、図4、図5に示した例のように、開口を設けることによって、接着剤の塗布範囲を示しても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、開口を設けた場合、接着剤がこの開口によって形成される凹部に流れ込むことによって、部品をより強固に接着することができる。もちろん、開口の形状や数は自由に設定できるので、例えば、円形の開口を複数並べてもよい。また、開口は配線基板を構成するいずれの層に設けてもよいので、レジスト層やカバーレイ層だけでなく、配線層やベース層にこのような開口を設けてもよいし、配線基板全体を貫通するスルーホール状の開口を設けてもよい。
さらに、ベース層、配線層、カバーレイ層とから構成されるフレキシブルプリント配線板においては、カバーレイ層に開口を設ける代わりに、カバーレイ層上にレジストを塗布することによって境界線を描き、接着剤の塗布範囲を示してもよい。レジストは、従来の配線基板の製造設備を用いて塗布可能であるので、レジストを塗布することによって接着剤の塗布範囲を示した場合も、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、1層の配線層が形成された単層タイプの配線基板を例に説明をしたが、複数の配線層が形成された複層タイプの配線基板に対しても、同様に本発明を適用することができる。さらに、カメラモジュールを例に説明をしたが、この他、各種機器に対して、本発明を適用することができる。
カメラモジュールの分解斜視図である。 配線基板の断面図である。 配線基板の平面図である。 開口により接着剤の塗布範囲を示す例を表す説明図である。 開口により接着剤の塗布範囲を示す別の例を表す説明図である。
符号の説明
10 カメラモジュール
19 接着剤
20、40、50 配線基板
24 フレキシブル部
26 リジット部
26 ベース層
28 配線層
30 カバーレイ層
32 レジスト層
42、52 開口

Claims (5)

  1. ベース層と、配線パターンが形成された配線層と、前記配線層を覆うカバーレイ層とを含む複数の層から構成され、表面に接着剤が塗布されて、部品が取り付けられる配線基板において、
    層構成を異ならせることによって、前記接着剤の塗布範囲を標識したことを特徴とする配線基板。
  2. 前記カバーレイ層の一部を覆うようにレジスト層を設け、前記カバーレイ層の露呈したフレキシブル部と、前記レジスト層の設けられたリジット部とから構成するとともに、
    前記リジット部の表面の形状及び大きさを、前記接着剤の塗布範囲とほぼ等しく形成し、前記フレキシブル部と前記リジット部との境界により、前記接着剤の塗布範囲を標識したことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  3. 前記複数の層のうちの少なくとも1つの層に並べて形成した開口により、前記接着剤の塗布範囲を標識したことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  4. 前記カバーレイ層の一部を覆うようにレジスト層を設けるとともに、
    前記カバーレイ層を含む、前記複数の層のうちの少なくとも1つの層に並べて形成した開口により、前記接着剤の塗布範囲を標識したことを特徴とする請求項1記載の配線基板。
  5. 請求項1〜4いずれか1つ記載の配線基板を用いたことを特徴とするカメラモジュール。
JP2004351280A 2004-12-03 2004-12-03 配線基板及びカメラモジュール Withdrawn JP2006165105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351280A JP2006165105A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 配線基板及びカメラモジュール
US11/293,220 US7335414B2 (en) 2004-12-03 2005-12-05 Printed circuit board and camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351280A JP2006165105A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 配線基板及びカメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165105A true JP2006165105A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36611960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351280A Withdrawn JP2006165105A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 配線基板及びカメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335414B2 (ja)
JP (1) JP2006165105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096584A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置の製造方法及び撮像装置並びに携帯端末

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208045A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sony Corp 撮像装置、カメラモジュール、電子機器および撮像装置の製造方法
JP4992687B2 (ja) * 2007-12-03 2012-08-08 ソニー株式会社 カメラモジュールおよび撮像装置
KR102415361B1 (ko) * 2015-07-30 2022-07-01 엘지이노텍 주식회사 기판 유닛과 기판 어셈블리 및 그것을 이용한 카메라 모듈
JP6750862B2 (ja) * 2016-07-13 2020-09-02 キヤノン株式会社 撮像素子およびその実装基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271214A (en) * 1960-10-19 1966-09-06 Sanders Associates Inc Method of making flexible multiconductor wiring units
US4687695A (en) * 1985-09-27 1987-08-18 Hamby Bill L Flexible printed circuits and methods of fabricating and forming plated thru-holes therein
US5697005A (en) * 1993-08-02 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Cover assembly for apparatus
JP3668383B2 (ja) * 1998-02-27 2005-07-06 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
JPH11284322A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Tec Corp プリント回路基板
JP2000022315A (ja) 1998-06-29 2000-01-21 Unisia Jecs Corp 回路部品実装基板
US6853874B2 (en) * 2000-12-08 2005-02-08 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Variable-width substrate conveyor, method of changing width of the same, and method of matching widths of two adjacent substrate conveyors
JP2003101294A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品供給方法および電気部品装着システム
JP2004235227A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープ、および電子部品実装用フィルムキャリアテープの最終不良マーキング方法
JP3693060B2 (ja) * 2003-09-24 2005-09-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096584A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置の製造方法及び撮像装置並びに携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
US7335414B2 (en) 2008-02-26
US20060141226A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837608B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法並びにカメラモジュール用プリント回路基板
JP4395859B2 (ja) 携帯端末機用カメラモジュール
JP2006310949A (ja) カメラモジュール
US20080198566A1 (en) Printed circuit board, solder connection structure and method between printed circuit board and flexible printed circuit board
JP2012049527A (ja) 電子部品、および電子部品の製造方法
US7335414B2 (en) Printed circuit board and camera module
TW201725413A (zh) 攝像模組及攝像模組之組裝方法
JP2005071808A (ja) キーシートモジュール
US20060291678A1 (en) Electronic device
KR101139368B1 (ko) 카메라 모듈
JP2012142376A (ja) 素子搭載用基板、携帯機器、および素子搭載用基板の製造方法
JP2006109097A (ja) 撮像装置
JP2013030811A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板を用いた表示素子モジュール
CN105307405A (zh) 利用聚亚酰胺蚀刻的线路板制作方法
KR100992323B1 (ko) 굴곡성 회로 기판 및 이를 이용한 카메라 모듈
KR100503003B1 (ko) 휴대 단말기용 카메라 모듈
JP2007324521A (ja) 多層電子部品内蔵基板及び電子機器
JP2005317795A (ja) 基盤実装方法
JP2006173405A (ja) 配線基板及びカメラモジュール
JP2005332906A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP6750862B2 (ja) 撮像素子およびその実装基板
KR101044144B1 (ko) 코팅층을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009129930A (ja) 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
JP4370994B2 (ja) 実装基板、および表示装置
JP6261270B2 (ja) メタルドームスイッチ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090204