JP2006164530A - 照明装置および導光板 - Google Patents

照明装置および導光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164530A
JP2006164530A JP2004349441A JP2004349441A JP2006164530A JP 2006164530 A JP2006164530 A JP 2006164530A JP 2004349441 A JP2004349441 A JP 2004349441A JP 2004349441 A JP2004349441 A JP 2004349441A JP 2006164530 A JP2006164530 A JP 2006164530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
incident
light guide
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006164530A5 (ja
JP4169000B2 (ja
Inventor
Yasunori Onishi
康憲 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004349441A priority Critical patent/JP4169000B2/ja
Priority to US11/287,707 priority patent/US7458713B2/en
Priority to CNA2005101257644A priority patent/CN1782819A/zh
Priority to KR1020050116753A priority patent/KR100767483B1/ko
Publication of JP2006164530A publication Critical patent/JP2006164530A/ja
Priority to KR1020070060630A priority patent/KR20070075385A/ko
Publication of JP2006164530A5 publication Critical patent/JP2006164530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169000B2 publication Critical patent/JP4169000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 導光板の各面に適切なパターンを形成することにより、表示光量及び表示面積を向上させることが可能な照明装置及びその導光板を提供する。
【解決手段】 導光板は、光を出射する出光面と、反射面と、光源からの光が入射する入光端面とを備える。それぞれの面には、所定のパターンが形成されている。所定のパターンの例として、反射面は、複数の微細な凹凸などにより構成される拡散パターンが形成されており、導光板への入射光を光源の配列方向に拡散させる。出光面は、凹型の略逆三角形などのプリズム形状が形成されている。入光端面は、凹型の半円と凸型の半円とが連続した波形形状のパターンが形成されている。出光面のパターンによって、導光板内部の光の反射効率を上げることができ、さらに反射面および入光端面のパターンによって、入射光を光源の配列方向に平行な方向に拡散し、輝度ムラを防ぐことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯電話の液晶ディスプレイ等に用いられるバックライトユニットなどの照
明装置、およびそのための導光板に関する。
液晶表示装置においては、透過表示を行うために液晶表示パネルの背面側にバックライトユニットが設けられる。一般的には、バックライトユニットは、光源と、光源からの光を平面状の光として液晶表示パネルの背面に照射する導光板と、導光板から出射した光を拡散するシートと、光を集光するプリズムシートなどを備えた照明装置として構成される。光源から導光板に入射した光は、導光板の出光面と反射面との間で反射を繰り返した後、出光面から外部へ出光する。
導光板の厚みが一定の平板形状で、その表面が鏡面の場合、光は導光板出光面から出射
しない。そこで、反射面をプリズム形状のパターンとし、反射面に形成されたパターンによって、反射されるたびに徐々に光の角度を変化させ、出光面と光との間の角度が臨界角を超えることにより、出光面から光を出射する仕組みを有する導光板の例が、特許文献1に記されている。
しかし、上記のような例では、光源としてLEDなどの点光源を用いた場合、光の拡散性不足により発生する輝度ムラには対処することができない。このため、導光板における光の利用効率は十分でなく、また、導光板の出光面における発光面積も小さくなるという問題がある。
特表2000−504855号公報
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、導光板のそれぞれの面にそれぞれ適切なパターンを形成することにより、表示光量の向上や輝度ムラの抑制を図ることを課題とする。
本発明の1つの観点では、照明装置は、導光板と、前記導光板の入光端面に設けられた複数の光源と、を有し、前記導光板の反射面には、入射光を拡散させる拡散パターンが形成されており、前記拡散パターンは、前記入射光の伝播方向と垂直な方向に、前記入射光を拡散させる複数の稜線を有し、前記複数の稜線は、前記伝播方向に向かって不連続に設けられていることを特徴とする。
上記の照明措置は、例えば液晶表示装置のバックライトユニットなどに好適に使用する
ことができ、複数の光源と、前記光源からの光が入射する入光端面を有する導光板を有する。ここで、光源としては、例えばLEDなどが用いられる。反射面には、拡散パターンとして、直線状の微細な溝が、前記光源からの光の伝播方向に、不連続に形成されている。反射面で出射する光は、この微細な溝によって屈折により拡散する。こうして、拡散パターンは、入射光を、その伝播方向と垂直な方向に十分に拡散させる。よって、光の拡散性不足により発生する輝度ムラを抑えることが可能となる。
好適な実施例では、前記複数の稜線は、前記伝播方向に沿って設けられていることを特徴とする。また、好適な実施例では、前記複数の稜線の各々は、前記伝播方向に沿った前記導光板の辺と平行に設けられてなる。
上記の照明装置の一態様では、照明装置は、前記導光板の反射面側には、反射シートが設けられてなる。反射面で臨界角を超えて出射した光は、反射シートによって反射されることにより、再び導光板内に戻る。反射面で出射する光は、拡散パターンによって屈折により拡散する。よって、光をより十分に拡散することができる。
上記の照明装置の一態様では、前記導光板の出光面には、複数のプリズム形状が形成されている。出光面には、例えば、凹型の略逆三角形の溝などにより構成されるプリズム形状が形成されている。プリズム形状を形成することにより、導光板内部を伝搬する光を効率良く反射し、光の方向を変えることができるので、出光面から出射する光量を多くすることができる。
上記の照明装置の一態様では、前記導光板の出光面側にプリズムシートを有し、前記複数のプリズム形状は、前記伝播方向と垂直に形成されている。出光面の複数のプリズム形状を入射光の伝播方向と垂直に形成することにより、液晶パネルに光を垂直に入射するのに適切な角度で、プリズムシートに光を入射することができる。
好適な実施例では、前記導光板の出光面側にプリズムシートを有し、前記複数のプリズム形状は、前記光源の配列方向と平行に形成されている。
上記の照明装置の他の一態様では、前記入光端面には、断面が三角形、円形、楕円形又は矩形である複数の凹凸形状が、前記入光端面の一端から他端にわたって形成されている。この態様では、断面が三角形、円形、楕円形又は矩形である複数の凹凸形状により、光源から出射した光は、入光端面を通過するときに、光源の配列方向に拡散する方向に屈折される。よって、光の拡散性不足により発生する輝度ムラを抑えることが可能となる。
好適な実施例では、前記拡散パターンは、前記光源の配列方向と垂直な方向に微細な溝形状を有するレリーフホログラム加工面、研削面又はヘアーライン加工面とすることができる。
本発明の他の観点では、電気光学装置は、表示パネルと、表示パネルのバックライトとして用いられる上記の照明装置と、を有する。この電気光学装置によれば、光源からの光の利用効率を上げ、発光面積を大きくすることができる。また、上記の電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。
本発明の他の観点では、導光板は、光が入射する入光端面と、光を出射する出光面と、前記出光面と対向する反射面と、を有し、前記反射面には、前記入光端面に入射する入射光を拡散する拡散パターンが形成されており、前記拡散パターンは、前記入射光の伝播方向と垂直な方向に、前記入射光を拡散させる複数の稜線を有し、前記複数の稜線は前記伝播方向に向かって不連続に設けられている。これにより、導光板内部に入射する光を反射面で拡散することができ、光の拡散性不足により発生する輝度ムラを抑えることが可能となる。
上記の導光板の一態様では、前記出光面には、前記入光端面に入射する光の入射方向と垂直に延在するプリズム形状が形成されている。このようなプリズム形状を形成することにより、導光板内部を伝搬する光を効率良く反射し、光の方向を変えることができるので、出光面から出射する光量を増加させることができる。
本発明の他の観点では、導光板と、前記導光板の入光端面に設けられた複数の光源と、を有する照明装置の製造方法は、前記導光板の反射面に、前記光源の配列方向と垂直な方向に微細な溝形状を、レリーフホログラム加工、研削加工又はヘアーライン加工によって形成することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[液晶表示装置の構成]
図1に本発明の照明装置を適用した液晶表示装置100の概略構成を示す。図1において、本発明の照明装置50は、液晶表示装置100などのバックライトユニットとして使用される面発光型の照明装置である。照明装置50は、端面に光源15を有する導光板10を備え、導光板10の下側には反射シート11を備える。また、照明装置50は、導光板10の上側には、拡散シート12と、2枚のプリズムシート13a、13bを備える。照明装置50は、両面テープ14によって、液晶パネル17と接着される。導光板10から出射した光L1は、図示のように拡散シート12、プリズムシート13a、13bを通過して液晶パネル17を背面から照明する。これにより、液晶表示装置100の透過表示が可能となる。
照明装置50において、光源15は例えば点光源としての複数のLED16を備え、光源と対向する導光板10の端面(以下、「入光端面」と呼ぶ)10cに光を出射する。導光板10は平面形状が矩形であり、アクリル樹脂などの透明樹脂から構成される。導光板10の上側の面10aは光を出射する面(以下、「出光面」と呼ぶ)であり、下側の面10bは光を反射する面(以下、「反射面」と呼ぶ)である。
光源15から出射された光L1は、入光端面10cから導光板10内に入り、反射面10bと出光面10aとの間で反射を繰り返す。そして、出光面10aと光のなす角が臨界角を超えると、出光面10aを透過して外部へ出射する。
拡散シート12は、導光板10から出射した光L1を拡散して照明装置100の発光面内の明るさを均一化するなどの役割を有する。プリズムシート13a、13bは、その片面に断面が略三角形の凹凸を形成したシートであり、導光板10の出光面10aから出光した光を効率的に液晶パネル17へ向ける役割を有する。プリズムシート13aのプリズム稜線は、プリズムシート13bのプリズム稜線と垂直になるように配置されている。反射シート11は、導光板10の反射面10bから出射した光を反射して、導光板10内部へ戻す役割を有する。なお、本発明を適用することができる液晶表示装置としては、本実施形態のものにかぎられず、また、プリズムシートおよび拡散シートのそれぞれの枚数および位置も、本実施形態のものに限られない。
[導光板における出光面の形状]
次に導光板10における光の経路について、図2(a)を用いて詳細に述べる。図2(a)は、導光板10における光の経路について示している。また、図2(b)は、導光板10を出光面側から見た平面図である。本発明の照明装置に係る導光板10には、出光面10aにプリズム形状のパターンPaが形成され、その断面形状は、図2(a)に示すように、略逆三角形状の凹型の溝となるように形成される。図2(b)に示すように、プリズム形状のパターンPaたる略逆三角形の溝の谷線は、LED16の配列方向と平行となるように形成される。このプリズム形状のパターンPaを形成している交差する2つの面のうち、光源からの光に対向している方の面を有効反射面Dとする。この有効反射面Dは、出光面10aに対して傾斜角「α」を有する。
図3(a)は、図2(a)における導光板10の一部の拡大図であり、入光端面10cから入射した光Lの出光面10aおよび反射面10bでの反射の様子を示している。図3(a)が示すように、光源15の複数のLED16から出射し、導光板10の内部に入光端面10cから入射した光Lは、反射面10bと出光面10aとの間で反射を繰り返す。パターンPa以外の出光面10aと反射面10bの間では、この2つの面は互いに平行なので、光Lはどちらの面においても入射角と反射角が同じ角となるような全反射をする。しかし、光Lが、有効反射面Dに対して角度Xで入射し、全反射した場合には、有効反射面Dは、出光面10aに対して角度αを有しているので、光Lの入射する角度は、有効反射面Dに対しては(X+α)の角度を有する。この光が有効反射面Dにより全反射したとすると、反射面10bに入射する角度は(X+2α)となる。よって、光Lの角度は、有効反射面Dで反射する度に、2αだけ増加することになる。このように入射する角度が増加し、出光面10aまたは反射面10bとのなす角が臨界角を超えると、光Lは出光面10aまたは反射面10bを透過して外部へ出射する。なお、図2(a)が示すように、この光Lのうち、出光面10aとのなす角が臨界角を超えて出光面10aから出射する光を光L1とし、反射面10bとのなす角が臨界角を超えて反射面10bから出射する光を光L2とする。
光L1は上述したように、出光面10aから出射するので、拡散シート12およびプリズムシート13a、13bを通過して、液晶パネル17に入射することができる。光L1がプリズムシート13bに入射するときの入射角を「β」とする。プリズムシート13a、13bから液晶パネル17に向けて光L1を略垂直に出射するためには、光L1の入射角βは、β=60°程度が望ましい。そのため、先に述べた傾斜角αは、20°<α<40°の範囲内が望ましく、傾斜角α=25°が特に好適である。
このようなパターンを設けない平板形状の導光板では、入光端面より入射した光が、出光面と反射面の間で全反射を繰り返し、反対側の端面より抜けてしまうことによる光量の損失が大きい。通常、このような矩形の導光板では、入光端面の反対側の端面に反射シートを設けているが、それでも、反射シートによる反射では、光のエネルギー損失を避けることができない。本発明の導光板では、上記のようなプリズム形状のパターンを出光面に設けることにより、出光面で反射した光の方向を変えることができるので、反対側の端面(ここでは端面10d)から光が抜け出ることによる光量の損失を減らすことができる。
また、このようなパターンを設けない平板形状の導光板において、入光端面10cより入射した光が、出光面と反射面の間で全反射をせずに入光端面と反対側の端面10dから抜けてしまうような場合においても、光量の損失が発生する。図3(c)は、そのような光の経路の一例である。図3(c)に示す破線は、出光面にパターンを設けない場合における光L3´の径路を示している。しかし、プリズム形状のパターンを出光面に有する本実施形態の導光板10では、そのような光であっても、その光の経路に有効反射面Dがある限り、図3(c)に示す光L3のように有効反射面Dで反射することができるので、光の方向を変えることができる。このようにして、光が全反射をせずに反対側の端面から抜けることによる光量の損失も減らすことができる。
図3(b)は、本発明の導光板10の出光面10aの他の一例であり、この出光面10aは、その断面形状を凸型に形成した略三角形状により構成されるプリズム形状のパターンPaを形成している。このようにしても、図3(a)に示した断面形状を略三角形状の溝とした場合と同様、光Lの入射する角度を有効反射面D´によって増加させることができる。
ここで、図3(a)に示す出光面のプリズム形状のパターンPaは、凹型の溝となっている。金型に溶融した樹脂を流し込んで導光板10を成型する場合、形成不全となりやすい凸型の形状を成型するよりも、凹型の形状を成型する方が容易である。よって、特に図3(a)の凹型の略逆三角形の溝のパターンは、導光板を容易かつ正確に作製できるという長所も有する。
[導光板における反射面の形状]
次に光L2の経路について述べる。図2(a)に示すように、光L2は、反射面10bから出射してしまうので、液晶パネル17に入射できず、そのままでは、液晶パネルを照射する上で、反射面10bから出射してしまった分の光量の損失を招くこととなる。そこで、通常、反射シート11を導光板10の下面に配置して、反射面10bから出射した光L2を反射することにより、導光板10内部へ光L2を戻している。この導光板10内部へ戻された光L2は、光L1と同様の経路を辿り、出光面10aより出射する。このようにして、反射面10bから出射した光L2を、反射シート11によって、導光板10内部へ戻すことにより、光源から導光板10に入射した光の光量に対する、導光板10における出光面10aから出射する光量の損失を少なくしている。
しかし、この反射面10bを鏡面とすると、光の拡散性、特に入光端面10cに平行な方向における光の拡散性が不足しやすくなる。具体的には、光源15として複数のLED16などの点光源を使用すると、LEDの前が明るくなるとともにLEDの間が暗くなり、「ホットスポット現象」などと呼ばれる明るさのムラ、即ち輝度ムラが生じてしまう。
図4は、複数のLED16を備える光源15を使用した場合の導光板10の明るさの状態を模式的に示す平面図である。図4において、光源15は4個のLED16をその長さ方向に併設してなる。各LED16は導光板10の入光端面10cの方向に光を出射するので、導光板10の入光端面10c近傍には図示のように明るい領域(ホットスポット)Raが生じ、その間は暗い領域Baとなる。各LED16からの光は導光板10の長さ方向、即ち入光端面10cから反対側の端面10dへ向かう方向に進むので、導光板10の長さ方向(方向B)には、このような輝度ムラは比較的生じにくい。しかし、導光板10の反射面10bを鏡面とすると、導光板10の横方向(方向A)、即ち複数のLED16の配列方向には光の拡散性が低くなり、輝度ムラが生じやすい。通常、先に述べた両面テープ14に遮光性を持たせることによって、この輝度ムラを覆い隠している。
本発明の導光板10では、反射面10bに拡散パターンを形成することによって、光を拡散し、輝度ムラを抑える。図5(a)は、導光板10を反射面側から見た平面図である。図示のように導光板10の反射面10bには、拡散パターンとして、ストライプ状の微小な凹部21を複数形成する。各凹部21は、導光板10の長さ方向B、即ち入光端面10cと略垂直な方向に略平行に設けられている。また、複数の凹部21は導光板10の幅方向Aの略全体にわたって設けられている。
図5(b)に、図5(a)における導光板10の切断線Cにおける断面図を示す。図示のように、拡散パターンを構成する微細な凹部21は全てが同一形状である必要はなく、光の拡散性を高めるためにはむしろランダムな形状又はそれぞれ異なる形状であることが好ましい。このように導光板10の長さ方向に、拡散パターンとしてストライプ状の複数の微細な凹部21を形成することにより、導光板10に対して光源15から入射した光L2を、入光端面10cと平行な方向A(即ち、複数のLED16の配列方向)に反射面10bで拡散して出射することができる(図5(b)を参照)。拡散された光L2は、反射シート11で全反射した後、反射面10bより導光板10内部へ再び入射する(図5(b)を参照)。この光L2は、導光板10内部へ入射するとき、凹部21により再び拡散される。即ち光L2は、反射面10bから出射したときと、反射して再び反射面10bへ入射するときの2回、凹部21により拡散させることができる。また、光L2が反射面10bから出射するとき、または光L2が反射面10bに入射するとき、反射面10b自身が、光L2の一定の割合の光を反射する。このときの反射光も、拡散パターンにより拡散される。以上の理由から、反射面に拡散パターンとして微細なストライプ状の凹部21を複数形成することにより、導光板10の幅方向の拡散性を向上し、輝度ムラなどを防止することができる。
なお、導光板10の長さ方向Bにおける微細な凹部21の形状は、一直線状の形状とするより、むしろ図5(a)に示すように断続的に凹部21が形成される破線状の形状とすることが好ましい。図5(c)は、図5(a)に示す反射面10bの一部分52の拡大図である。図5(c)に示すように、拡散パターンを破線状の凹部21により構成することで、長さ方向Bについても在る程度光を拡散し、全体として拡散する光量を多くすることができる。
また、拡散パターンの形状としては、必ずしも図5(a)に示した長さ方向Bに並行となるものには限られない。図5(d)は、拡散パターンが形成された導光板10の変形例である。拡散パターンは、光の伝播する方向に沿って形成されていることにより、上述した光の拡散の効果を得ることができる。よって、図5(d)に示すように、LED16が、平行に並んでいない場合には、LED16から出射される光の伝播方向に沿って、つまり伝播方向に対して平行となる拡散パターンを形成すればよい。
この微細な凹部21により構成される拡散パターンは、実際には導光板10の表面をざらつかせる加工を施すものであり、反射面10bに特殊なパターン形状を形成するものではないのでコストや製造時間への影響は少なく、また導光板の平坦性を損なうこともない。
以上説明したように、本発明では、導光板10の出光面10aに略逆三角形のプリズム形状のパターンを、LED16の配列方向と平行に形成する。このようにすることで、入光端面10cより導光板10に入射した光の方向を変えることができる。これにより、出光面10aから光をプリズムシート13bに適切な角度で入射するように出射することができる。さらに、このようなプリズム形状のパターンを設けることにより、入光端面10cと反対側の端面10dから光が抜けることによる光量の損失を減らすことができる。さらに、反射面10bに、微細な凹部21により構成される拡散パターンをLED16の配列方向と垂直に形成することにより、入射光をLED16の配列方向と平行な方向に十分に拡散して輝度ムラを抑制することができる。
[導光板の入光端面の形状]
次に本発明の導光板の入光端面について説明する。本発明では、さらに入光端面10cの形状に加工を施すことにより、LED16から入光端面10cに入射する光を拡散し、より輝度ムラを抑えることを特徴とする。
図6は、出光面側もしくは反射面側からみた、本発明の導光板10の入光端面10cの拡大図である。図6(a)は、本発明の導光板10の入光端面10cの一例であり、この入光端面10cは、凸型に形成した半円部10ctと凹型に形成した半円部10coを交互に組み合わせた波形形状に形成されている。点光源たるLED16から出射された光Lは、入光端面10cに入射するまでの間にも拡散する。この入光端面10cに入射し、拡散した光Lの光線束のうち、入光端面10cの凸型に形成した半円部10ctに入射した光線を光Ltとし、凹型に形成した半円部10coに入射した光線を光Loとする。そして、光Ltが、入射端面10cに入射した位置を点Ptとし、光Loが、入射端面10cに入射した位置を点Poとする。また、比較のため、入光端面10cが単なる平面であるとした場合の仮想的な入光端面の形状を破線で示し、入光端面10c´とする。そして、この入光端面10c´に入射するとしたときの光Ltと同じ方向の光線を光Lt´とし、光Loと同じ方向の光線を光Lo´とする。ここで、図に示すように、LED16の光の出射口を起点として、光が拡散する方向をX方向とする。
光Lt´および光Lo´は、入光端面10c´に入射するとき、入光端面10c´で、それぞれ屈折することにより方向が変化する。このときの屈折により変化する光Lt´および光Lo´の方向は、どちらも−X方向に働くので、光は拡散しない。一方、光Ltおよび光Loが、入光端面10cに入射し、屈折するときは、それらの光が入射した点Ptおよび点Poにおける、それぞれの入光端面10cの接面で屈折するとみることができる。これらの面は、入光端面10c´と比較して、光源に向かって傾いているので、屈折する光の方向は、それによって+X方向、即ち、光が拡散する方向に変化する。よって、入光端面10cを波形形状に形成することにより、LED16から出射し、入光端面10cに入射した光をX方向に拡散させることができる。
図6(b)は、本発明の導光板10の入光端面10cの他の一例であり、この入光端面10cは、凸型に形成した略三角形状のパターンを形成している。この略三角形状のパターンの頂角を「γ」とする。図6(b)が示すように、この略三角形状のパターンの斜面は、入光端面10cが単なる平面の場合、即ち図6(a)における仮想的な入光端面10c´の場合であるとしたときと比較して、図6(a)における接面と同様、光源に向かって傾いている。よって、その斜面に入射した光Lの方向は、入射する斜面での屈折により、光を拡散する方向に変化させることができる。なお、この略三角形状のパターンの略三角形状の頂角γは、90°<γ<140°の範囲内が望ましい。
図6(c)は、図6(b)におけるパターンの頂角の角度γが90°よりも小さい場合を示している。この場合、図6(c)に示すように、略三角形状のパターンの形状たる三角形の斜面と斜面の間が狭くなり、光Lは、反対側の斜面から外部へ出射してしまうので、光量の損失が発生してしまう。また、略三角形状のパターンの頂角の角度γが140°より大きければ、光の拡散の効果は薄い。よって、略三角形状のパターンの頂角γは、90°<γ<140°の範囲内が望ましい。
図6(d)は、本発明の導光板10の入光端面10cの他の一例であり、この入光端面10cは、凸型に形成した略矩形状のパターンを形成している。略矩形のパターンにおける面H1およびH2は、入光端面10cが単なる平面の場合、即ち図6(a)における仮想的な入光端面10c´に対し、略垂直に傾いている。よって、この面H1およびH2に入射した光Lの方向は、それらの面での屈折により、光を拡散する方向に変化させることができる。
以上、述べたように、本発明では、導光板10の入光端面10cを、図6(a)、(b)、(d)の各図に示したように形成することにより、入光端面10cでの屈折時に、光の方向をLED16の配列方向に拡散させることができる。このように、入光端面10cに、断面が三角形、円形、楕円形又は矩形である複数の凹凸形状のパターンを導光板10の厚さにわたって設けることによっても光を拡散し、輝度ムラを抑えることができる。
このように、出光面、反射面、入光端面に所定のパターン形状を設けることにより、LEDからの光の使用効率を改善することができるので、必要に応じて光源に使用するLEDの数を削減することも可能となる。さらに、反射面、入光端面の形状に所定のパターンを設けることにより、光を拡散することができるので、輝度ムラの発生を抑えることができる。よって、その分、両面テープに遮光性を持たせる必要はなくなるので、導光板の出光面における発光面積も大きくすることができる。
[変形例]
上記の説明では、矩形状の導光板の入光端面、出光面、反射面の形状を加工して、輝度ムラを抑え、効率的に出光面から光を出射したが、本発明の導光板の形状としては、この形状に限られない。図7は本発明を適用した楔形状の導光板を示している。この図7に示すような楔形状の導光板においても、入光端面、出光面、反射面のそれぞれに本発明と同様な加工をすることによって、本実施形態で上げた矩形状の導光板のときと同様、輝度ムラを抑え、効率的に出光面から光を出射することができる。
[導光板の形成方法]
次に、導光板10の形成方法について説明する。上述の反射面10bに形成される拡散パターンは、導光板の射出成形や金型成形を行う際に、使用する金型を研削加工などによって加工して微細な凹凸を形成し、それを用いて射出成形などを行うことにより形成される。研削加工はストライプ状の微細な凹部を形成するのに適しており、グラインダ(砥石)を用いて容易に高精度で形成することができる。具体的には、図8に模式的に示すように、円形のグラインダ31を回転させ、グラインダ31に接するように載置した金型30を移動させて金型の表面を研削加工する。こうして、金型30自体にストライプ状の微細な凹凸が形成される。なお、拡散パターンを構成する複数の微細な凹部21は、研削加工の他に、レーザによる加工を行うことにより凹凸を形成するレリーフホログラム加工、もしくは、研磨布等を高速回転し、金属表面に押し当てることにより髪の毛のような細い線の凹凸を形成するヘアーライン加工によっても形成することができる。
図9に、そうして製作された金型30を用いた導光板10の製造方法を模式的に示す。図9(a)のように、研削加工によりストライプ状の凹凸を形成した金型30と、出光面および入光端面の所定のパターンを形成した相手側の金型32との間に射出などにより樹脂を封入する。そして樹脂が硬化した後で、金型30及び32を分離し、内部の樹脂により構成される導光板10を取り出す。こうして、反射面10bの拡散パターンであるストライプ状の複数の凹部21、並びに出光面10a及び入光端面10cのパターンが一体成形された導光板10が得られる。
[電子機器]
次に、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図10を参照して説明する。
まず、本発明に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図10(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図10(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図10(a)に示したパーソナルコンピュータや図10(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明の液晶表示装置の概略構成を示す側面図である。 本発明の液晶表示装置における光の経路を示す側面図である。 本発明の導光板を拡大して示す拡大断面図である。 従来の照明装置の平面図である。 本発明の導光板の反射面を示す平面図および断面図である。 本発明の導光板の入光端面を示す平面図である。 本発明の導光板の変形例を示す図である。 導光板を作成する金型の研削加工の例を説明する図である。 導光板の製作方法を示す図である。 本発明の照明装置を適用した電子機器を示す概略図である。
符号の説明
10 導光板、 11 反射シート、 15 光源、 16 LED, 13a、13b プリズムシート、 17 液晶パネル、 100 液晶表示装置

Claims (14)

  1. 導光板と、
    前記導光板の入光端面に設けられた複数の光源と、を有し、
    前記導光板の反射面には、入射光を拡散させる拡散パターンが形成されており、
    前記拡散パターンは、前記入射光の伝播方向と垂直な方向に、前記入射光を拡散させる複数の稜線を有し、
    前記複数の稜線は、前記伝播方向に向かって不連続に設けられていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記複数の稜線は、前記伝播方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記複数の稜線の各々は、前記伝播方向に沿った前記導光板の辺と平行に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 前記導光板の反射面側には、反射シートが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記導光板の出光面には、複数のプリズム形状が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記導光板の出光面側にプリズムシートを有し、
    前記複数のプリズム形状は、前記伝播方向と垂直に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  7. 前記導光板の出光面側にプリズムシートを有し、
    前記複数のプリズム形状は、前記光源の配列方向と平行に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
  8. 前記入光端面には、断面が三角形、円形、楕円形又は矩形である複数の凹凸形状が、前記入光端面の厚さ方向における一端から他端にわたって形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 前記拡散パターンは、前記光源の配列方向と垂直な方向に微細な溝形状を有するレリーフホログラム加工面、研削加工面又はヘアーライン加工面であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の照明装置。
  10. 表示パネルと、
    前記表示パネルのバックライトとして用いられる請求項1乃至9のいずれか一項に記載の照明装置と、を有する電気光学装置。
  11. 請求項10に記載の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
  12. 光が入射する入光端面と、
    光を出射する出光面と、
    前記出光面と対向する反射面と、を有し、
    前記反射面には、前記入光端面に入射する入射光を拡散する拡散パターンが形成されており、
    前記拡散パターンは、前記入射光の伝播方向と垂直な方向に、前記入射光を拡散させる複数の稜線を有し、
    前記複数の稜線は、前記伝播方向に向かって不連続に設けられていることを特徴とする導光板。
  13. 前記出光面には、前記入光端面に入射する光の入射方向と垂直に延在するプリズム形状が形成されていることを特徴とする請求項12に記載の導光板。
  14. 導光板と、前記導光板の入光端面に設けられた複数の光源とを有する照明装置の製造方法であって、
    前記導光板の反射面に、前記光源の配列方向と垂直な方向に、微細な溝形状を、レリーフホログラム加工、研削加工又はヘアーライン加工によって形成する工程を有することを特徴とする照明装置の製造方法。
JP2004349441A 2004-12-02 2004-12-02 照明装置および導光板 Expired - Fee Related JP4169000B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349441A JP4169000B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 照明装置および導光板
US11/287,707 US7458713B2 (en) 2004-12-02 2005-11-28 Illumination device and light guide plate
CNA2005101257644A CN1782819A (zh) 2004-12-02 2005-12-01 照明装置和导光板
KR1020050116753A KR100767483B1 (ko) 2004-12-02 2005-12-02 조명 장치 및 전기 광학 장치
KR1020070060630A KR20070075385A (ko) 2004-12-02 2007-06-20 조명 장치 및 전기 광학 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349441A JP4169000B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 照明装置および導光板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006164530A true JP2006164530A (ja) 2006-06-22
JP2006164530A5 JP2006164530A5 (ja) 2007-11-29
JP4169000B2 JP4169000B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=36573968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349441A Expired - Fee Related JP4169000B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 照明装置および導光板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7458713B2 (ja)
JP (1) JP4169000B2 (ja)
KR (2) KR100767483B1 (ja)
CN (1) CN1782819A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287381A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Brother Ind Ltd 押ボタンスイッチ装置及びミシン
US8272774B2 (en) 2008-11-07 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate, and backlight assembly and display device having the same
WO2019155962A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1860374B1 (en) * 2005-03-16 2012-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Light guiding plate formed of transparent resin, planar light source, and light guiding plate manufacturing method
TWI274944B (en) * 2006-03-17 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and backlight module using the same
WO2008029892A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Panasonic Corporation Source de lumière laser, source de lumière plane et composant d'affichage à cristaux liquides
KR100905241B1 (ko) * 2007-04-13 2009-07-01 엘지전자 주식회사 복수의 구조체를 포함하는 광학 필름 및 이를 포함하는백라이트 유닛
KR101351088B1 (ko) * 2008-01-04 2014-01-14 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 갖춘 화상형성기기
US8040459B2 (en) * 2007-07-27 2011-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device and liquid crystal display device
CN201910844U (zh) * 2008-01-30 2011-07-27 东莞万德电子制品有限公司 均匀发光的导光板
KR100957197B1 (ko) * 2008-04-10 2010-05-11 주식회사 엘엠에스 헤어라인 산란요소를 갖는 미세패턴 시트 및 그 제작 방법
TWI373642B (en) * 2008-07-02 2012-10-01 Au Optronics Corp Light guide plate and backlight module using the light guide plate
KR100986997B1 (ko) * 2008-08-12 2010-10-11 주식회사 엘엠에스 광학소자, 이를 갖는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
TWI407055B (zh) * 2008-10-17 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 照明裝置
TWI404892B (zh) * 2008-10-24 2013-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 照明裝置
TWI404890B (zh) * 2008-12-12 2013-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 照明裝置
JP2011048811A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Seiko Epson Corp 光学式位置検出装置および位置検出機能付き表示装置
WO2011039896A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シャープ株式会社 光源モジュール、及びそれを備えた電子機器
GB2475705A (en) * 2009-11-26 2011-06-01 Sharp Kk Camera flash
JP5796312B2 (ja) * 2011-03-15 2015-10-21 オムロン株式会社 面光源装置
TWI507783B (zh) * 2012-09-12 2015-11-11 E Ink Holdings Inc 顯示裝置
JP6680195B2 (ja) * 2016-12-08 2020-04-15 オムロン株式会社 導光板、表示装置及び遊技機
CN109084820A (zh) * 2018-07-13 2018-12-25 苏州市吴通智能电子有限公司 一种应用于smt贴装线的uv胶检验辅助装置
KR200490496Y1 (ko) * 2018-12-19 2019-11-20 주식회사 대창 현수막 게시장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0168879B1 (ko) * 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
JP2950219B2 (ja) 1995-10-13 1999-09-20 オムロン株式会社 面光源装置、当該面光源装置を用いた画像表示装置及び当該面光源装置に用いるプリズムアレイ
JPH10104430A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 導光体、導光体の製造方法及び面光源
US6072551A (en) 1996-02-14 2000-06-06 Physical Optics Corporation Backlight apparatus for illuminating a display with controlled light output characteristics
US6518714B2 (en) 1996-10-11 2003-02-11 Akihide Inoue Flash lamps for underwater photography
JP3235979B2 (ja) 1997-10-17 2001-12-04 松下電器産業株式会社 超音波探触子の製造方法
US6168281B1 (en) * 1997-12-17 2001-01-02 Minebea Co., Ltd. Transparent and spread illuminating apparatus
JP3434465B2 (ja) 1999-04-22 2003-08-11 三菱電機株式会社 液晶表示装置用バックライト
JP2001126519A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Yuka Denshi Kk 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
US6595652B2 (en) 2000-12-12 2003-07-22 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Surface lighting device
KR20020046962A (ko) 2000-12-12 2002-06-21 미즈카미 토끼오 면조명장치
KR100799156B1 (ko) 2001-07-13 2008-01-29 삼성전자주식회사 도광판, 이의 제조 방법, 이를 이용한 액정표시장치
JP4049624B2 (ja) 2001-07-27 2008-02-20 株式会社エンプラス 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2003150073A (ja) 2001-08-27 2003-05-21 Omron Corp 画像表示装置及びフロントライト
KR100828521B1 (ko) 2001-11-30 2008-05-13 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4035998B2 (ja) * 2002-01-23 2008-01-23 オムロン株式会社 面光源装置、拡散板及び液晶表示装置
JP2003331629A (ja) 2002-03-05 2003-11-21 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2003331628A (ja) 2002-03-05 2003-11-21 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶装置及び電子機器
WO2003089839A1 (fr) 2002-04-22 2003-10-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Dispositif source de lumiere de surface avec guide de lumiere
JP4323208B2 (ja) 2002-04-22 2009-09-02 三菱レイヨン株式会社 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP2004193051A (ja) 2002-12-13 2004-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 面光源装置
JP2004227956A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Fujitsu Kasei Kk 面照明装置と液晶表示装置
JP3778186B2 (ja) 2003-02-18 2006-05-24 株式会社豊田自動織機 導光板
KR100506092B1 (ko) 2003-04-16 2005-08-04 삼성전자주식회사 측면 발광형 백라이트 장치의 도광판 및 이를 채용한 측면발광형 백라이트 장치
JP2004355883A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Enplas Corp 導光板、面光源装置及び画像表示装置
JP2005165199A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Alps Electric Co Ltd プリズムシート及び照光装置及び面発光装置並びに液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272774B2 (en) 2008-11-07 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate, and backlight assembly and display device having the same
JP2010287381A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Brother Ind Ltd 押ボタンスイッチ装置及びミシン
US8247722B2 (en) 2009-06-10 2012-08-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Illuminated push button switch
WO2019155962A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP2019139851A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 オムロン株式会社 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070075385A (ko) 2007-07-18
KR20060061913A (ko) 2006-06-08
US7458713B2 (en) 2008-12-02
KR100767483B1 (ko) 2007-10-17
US20060120111A1 (en) 2006-06-08
JP4169000B2 (ja) 2008-10-22
CN1782819A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169000B2 (ja) 照明装置および導光板
JP4165509B2 (ja) 導光板及びバックライト装置
JP3615355B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
KR100678850B1 (ko) 면광원 장치, 확산판 및 액정표시 장치
KR100491391B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
JP2006261064A (ja) 導光板及びバックライト装置
JP2005183030A (ja) 導光板及び照明装置
KR20030025817A (ko) 면 광원장치
JP4433467B2 (ja) 面光源装置
JP2001066590A (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
US7493010B1 (en) Stepped light guide
JP2013187059A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2006196384A (ja) バックライトモジュール
JP4367054B2 (ja) 導光板及びバックライト装置
JP2006039056A (ja) 液晶表示装置
JP2012164511A (ja) 導光板及び面光源装置
JP4014026B2 (ja) 面光源装置、画像表示装置及び導光板
JP2004111384A (ja) 導光板及びバックライト装置
JP2007066865A (ja) 導光板
JP2012079681A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2003187620A (ja) 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置
TW200905274A (en) Light guide panel comprising step structure for back light unit of TFT-LCD
JP2005228718A (ja) 導光板
JP2001174642A (ja) 導光板、面光源装置及び液晶表示装置
JP2006134750A (ja) バックライト

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees