JP2006163666A - 再起動装置と、映像および音声の送受信システム - Google Patents

再起動装置と、映像および音声の送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006163666A
JP2006163666A JP2004352245A JP2004352245A JP2006163666A JP 2006163666 A JP2006163666 A JP 2006163666A JP 2004352245 A JP2004352245 A JP 2004352245A JP 2004352245 A JP2004352245 A JP 2004352245A JP 2006163666 A JP2006163666 A JP 2006163666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
base device
circuit
switch
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004352245A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Sakao
勝利 坂尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004352245A priority Critical patent/JP2006163666A/ja
Priority to EP05257330A priority patent/EP1667443A2/en
Priority to US11/293,900 priority patent/US20060123446A1/en
Priority to CNB2005101275695A priority patent/CN100410843C/zh
Publication of JP2006163666A publication Critical patent/JP2006163666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 ベース装置がハングアップしたとき、これを遠隔地から解除できる再起動装置を提供する。
【解決手段】 ネットワーク600に接続されて端末機200から送信されてくる制御コマンドを受信する通信制御回路312と、この通信制御回路312の受信した制御コマンドが第1の制御コマンドのとき、これを検出する検出回路313を設ける。この検出回路313の検出出力によりオン・オフ制御されるスイッチ302を設ける。スイッチ302は、ベース装置100の電源入力端131と、その電源供給端301との間の電源ラインに直列に接続される。端末機200から第1の制御コマンドが送信されてきたとき、検出回路313の検出出力によりスイッチ302を所定の期間にわたってオンからオフに制御し、その後、再びオンに制御する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、ベース装置がハングアップしたとき、これを解除する再起動装置に関する。
AV機器などの電子機器として、ネットワーク機能を有するものが普及しつつある。このネットワーク機能を有する電子機器であれば、その動作を遠隔地から操作したり、その操作結果にしたがった情報を操作した場所で得ることができる。
例えば、ネットワーク機能を有するAV機器であれば、出張先のホテルなどで、自宅に用意してあるコンテンツを視聴することができる。あるいはネットワーク機能を有する監視カメラであれば、遠隔地から監視カメラの向きやズーミングなどを制御し、対象となるものを的確にモニタ画面に映し出すことができる。
なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特開平11−24801号公報 特開2003−241861号公報
ところが、そのようなネットワーク機能を有する電子機器を遠隔地から利用している場合に、その電子機器で実行されているソフトウェアが何らかの理由によりハングアップをすることがある。このような場合には、ハングアップしたソフトウェアを強制終了させる必要があり、この強制終了をしないかぎり、その電子機器を活用することができなくなってしまう。
この発明は、このようなトラブルを遠隔地から解決することができ、再度、ネットワーク機能を利用できるようにしようとするものである。
この発明においては、
ネットワークを通じて端末機に所望のデータを送信するベース装置に接続される再起動装置であって、
上記ネットワークに接続されて上記端末機から送信されてくる制御コマンドを受信する通信制御回路と、
この通信制御回路の受信した制御コマンドが第1の制御コマンドのとき、これを検出する検出回路と、
この検出回路の検出出力によりオン・オフ制御されるスイッチと
を有し、
上記スイッチは、上記ベース装置の電源入力端と、その電源供給端との間の電源ラインに直列に接続され、
上記端末機から上記第1の制御コマンドが送信されてきたとき、上記検出回路の検出出力により上記スイッチを所定の期間にわたってオンからオフに制御し、その後、再びオンに制御する
ようにした再起動装置
とするものである。
この発明によれば、遠隔地で端末機を使用している場合にベース装置がハングアップをしても、その使用中の端末機からベース装置を再起動してハングアップから抜け出ることができる。
また、ベース装置の電源をいったんオフにしてからオンにしてベース装置を再起動しているので、通常の使用時に電源をオフからオンにする場合と同様、各部が適切に初期化され、したがって、再起動や再起動後の動作が確実となる。さらに、再起動装置は単体に構成でき、ベース装置の電源ラインに接続するだけでよいので、既存のベース装置に対しても有効である。
〔1〕 ネットワーク機能を有するAV機器のアウトライン
図1は、自宅でも、出張先などの遠隔地でも、自宅に用意してあるコンテンツを自由に視聴できるようにしたAV機器について、その使用状態の一例を示す。また、図2はそのAV機器の構成の一例のアウトラインを示す。このAV機器は、ベース装置100と、可搬型モニタ(可搬型の表示装置)200とから構成される。
この場合、ベース装置100は、自宅などに設置され、各種の映像信号および音声信号を可搬型モニタ200に提供するものである。また、可搬型モニタ200は、ベース装置100の提供する映像および音声を、自宅や遠隔地で視聴するための端末である。なお、符号200Aは、自宅で使用する場合の可搬型モニタを示し、符号200Bは、遠隔地、例えば出張先のホテルで使用する場合の可搬型モニタを示す。
そして、図2にも示すように、ベース装置100は、テレビ放送を受信するチューナ回路101を内蔵するとともに、外部AV機器として例えばDVDプレーヤ400が接続されている。また、ベース装置100は、送受信回路111と、通信制御回路112とを有する。
この場合、送受信回路102は、ベース装置100と、可搬型モニタ200との間を電波を通じて接続するためのものであり、例えばIEEE802.11にしたがうものとされている。また、通信制御回路112は、可搬型モニタ200Bとの間をインターネット600を通じて接続するためのものであり、この通信制御回路112は、ベース装置100をインターネット600に接続してネットワーク通信を実現するためのLSIであり、TCP/IPにより送受信されるパケットの解析を行い、データの選択や送受信の制御を行なうものである。
さらに、ベース装置100はマイクロコンピュータ120を有する。このマイクロコンピュータ120は、このベース装置100の各部の動作を制御するためのものであり、これが有する不揮発性メモリ(図示せず)には各種のデータが保存されている。そして、商用交流電圧が、電源プラグ131からメイン電源スイッチ132を通じて電源回路133に供給されて所定の直流電圧が取り出され、この直流電圧が各回路にそれらの動作電圧として供給される。
そして、通信制御回路112が、例えば、ブロードバンドルータ501←→ADSL回線502←→ISP503の通信ラインを通じてインターネット600に接続される。
一方、可搬型モニタ200は、送受信回路211と、通信制御回路212とを有する。送受信回路211は、ベース装置100の送受信回路111と対となって可搬型モニタ200と、ベース装置100との間を電波を通じて接続するためのものであり、通信制御回路212は、ベース装置100の通信制御回路112と同様のものである。
さらに、可搬型モニタ200は、映像および音声の出力用としてLCD213およびスピーカ214を有するとともに、タッチパネル215を有する。このタッチパネル215は、可搬型モニタ200からベース装置100をリモコン(遠隔操作)するためのものであり、透明に構成されるとともに、LCD213の表示面に積層されている。なお、符号216は、ハードウェアにより構成された操作ボタンで、例えばチャンネルのアップ・ダウンボタン、メニューボタンなどが含まれる。
また、可搬型モニタ200は、ベース装置100および可搬型モニタ200の各部の動作を制御するため、マイクロコンピュータ210を有する。なお、可搬型モニタ200の電源は充電式電池(図示せず)とされる。
〔2〕 ベース装置100および可搬型モニタ200の動作
ベース装置100において、電源スイッチ132をオフからオンにすると、電源回路133から直流電圧が出力されて各回路にそれらの動作電圧として供給されるので、マイクロコンピュータ120において所定のプログラムが立ち上がる。この立ち上がり時、マイクロコンピュータ120の不揮発性メモリに保存されているデータにしたがって各部が初期化される。したがって、以後、ベース装置100は定常状態となる。
また、可搬型モニタ200においては、操作ボタン216のうちのメニューボタンを押すと、マイクロコンピュータ220によりLCD213にメニューが表示される。そこで、タッチパネル215を操作すると、そのメニューから各種の設定画面に遷移する。
例えば、メニュー画面において、ベース装置100と可搬型モニタ200とを接続するとき、電波を通じて接続するか、インターネット経由で接続するかの設定画面を選択すると、その設定画面が表示され、接続方法を選択すると、その選択結果がマイクロコンピュータ220の不揮発性メモリ(図示せず)に保存される。
そして、可搬型モニタ200は以下のようにしてベース装置100にアクセスすることができ、ベース装置100の提供するコンテンツを利用できるようになる。
〔2−1〕 可搬型モニタ200を自宅で使用する場合
これは、ベース装置100と可搬型モニタ200とを電波を通じて接続する場合である。この場合には、可搬型モニタ200AのLCD213に操作ボタンやアイコンなどが表示されたとき、これを操作すると、可搬型モニタ200Aにおいて、その操作内容に対応する制御コマンド(必要に応じてデータを含む)が形成され、この制御コマンドが送受信回路211を通じて電波によりベース装置100へと送信される。
すると、ベース装置100においては、可搬型モニタ200Aから送信されてきた制御コマンドが、送受信回路111により受信されてマイクロコンピュータ120に供給され、ベース装置100は可搬型モニタ200Aの操作内容に対応した状態に制御される。例えば、目的とするテレビチャンネルが受信され、あるいはベース装置100によりDVDプレーヤ400がリモコンされて再生が実行される。そして、こうして得られた映像信号および音声信号が、送受信回路111を通じて電波により可搬型モニタ200Aへと送信される。
すると、可搬型モニタ200においては、ベース装置100から送信されてきた映像信号および音声信号が、送受信回路211により受信されてLCD213およびスピーカ214に供給され、LCD213およびスピーカ214からは目的とする映像および音声が出力される。したがって、可搬型モニタ200Aによりベース装置100に用意されているコンテンツを視聴できる。
〔2−2〕 可搬型モニタ200を遠隔地で使用する場合
これは、ベース装置100と可搬型モニタ200とをインターネット600を通じて接続する場合である。この場合には、可搬型モニタ200Bを、通信制御回路212を通じてインターネット600に接続しておく。そして、可搬型モニタ200BのLCD213に操作ボタンやアイコンなどが表示されたとき、これを操作すると、マイクロコンピュータ220において、その操作内容に対応する制御コマンドが形成され、この制御コマンドが、ベース装置100を指定するIPアドレスとともに、通信制御回路212を通じてインターネット600へと送り出される。
すると、ベース装置100においては、可搬型モニタ200Bから送られてきた制御コマンドが、通信制御回路112を通じてマイクロコンピュータ120に供給され、ベース装置100は可搬型モニタ200Bの操作内容に対応した状態に制御される。そして、目的とする映像信号および音声信号が、通信制御回路112を通じてストリームデータの形態で、可搬型モニタ200Bを指定するIPアドレスとともに、インターネット600へと送り出される。
すると、可搬型モニタ200Bにおいては、ベース装置100から送られてきた映像信号および音声信号が、通信制御回路212により取り出され、LCD213およびスピーカ214からは目的とする映像および音声が出力される。したがって、遠隔地では、インターネット経由で、自宅に用意されているコンテンツを視聴することができる。
〔3〕 再起動装置
〔3−1〕 再起動装置の構成
ベース装置100のマイクロコンピュータ120が何らかの理由によりハングアップをすることがあるが、このような場合、上述のように、ハングアップしたマイクロコンピュータ120を強制終了させる必要がある。
図3において、符号300は、マイクロコンピュータ120がハングアップしたとき、そのマイクロコンピュータ120を、このとき使用している可搬型モニタ200から強制終了させて再起動をさせるための再起動回路を示す。
すなわち、再起動装置300は、電源プラグ301と、常開スイッチ302と、アウトレット303とを有し、電源プラグ301と、アウトレット303との間の電源供給ラインに、常開スイッチ302が直列に接続される。そして、電源プラグ301が、壁のコンセント(図示せず)などに接続されて商用交流電圧が供給され、アウトレット303にベース装置100の電源プラグ131が接続される。
さらに、再起動装置300は、通信制御回路312と、マイクロコンピュータ313と、リレー314とを有する。この場合、通信制御回路312は、通信制御回路112、212と同様の回路であり、モジュラジャック311に接続されるとともに、マイクロコンピュータ313に接続される。
また、マイクロコンピュータ313は、通信制御回路312およびインターネット600を通じて可搬型モニタ200に接続され、その可搬型モニタ200との間で、各種の制御コマンドの送受信を行うものである。さらに、マイクロコンピュータ313は、後述するように制御コマンドの検出ないし判別も行うものでもある。
さらに、リレー314はマイクロコンピュータ313の出力により駆動されるものであり、このリレー314の例えば常開接点がスイッチ302とされる。また、電源プラグ301に供給される商用交流電圧が電源回路320に供給されて所定の直流電圧が取り出され、この直流電圧が各回路にそれらの動作電圧として供給される。そして、モジュラジャック311はLANケーブル351を通じてルータ501に接続される。
なお、再起動回路300には、固有のIPアドレスが付与され、このIPアドレスは、マイクロコンピュータ313の不揮発性メモリ(図示せず)に保存されている。
〔3−2〕 再起動装置300の動作
定常時には、マイクロコンピュータ313によりリレー314が駆動され、そのスイッチ302はオンとされ、この結果、電源プラグ301に供給された商用交流電圧は、スイッチ302およびアウトレット303を通じてベース装置100の電源プラグ131に供給される。
したがって、ベース装置100の電源スイッチ132をオンとしておけば、ベース装置100において、〔2〕において説明した処理が実行され、ベース装置100および可搬型モニタ200の使用が可能とされる。
〔3−2−1〕 遠隔地からのベース装置100のハングアップの解決
遠隔地で可搬型モニタ200を使用している場合に、ベース装置100が何らかの理由によりハングアップをしたときには、このとき使用している可搬型モニタ200のメニューボタン216を操作してLCD213にメニューを表示し、このメニューから「ベース装置の再起動」を選択する。
すると、マイクロコンピュータ220において、ベース装置100の再起動を指示する制御コマンドが形成され、この制御コマンドが、可搬型モニタ200から再起動装置300のIPアドレスを指定してインターネット600へと送り出される。そして、この制御コマンドは、再起動装置300により受信されて通信制御回路312から出力され、さらに、マイクロコンピュータ313により再起動の制御コマンドであることが検出ないし判別される。
この結果、マイクロコンピュータ313によりリレー314が所定の期間τにわたって駆動されなくなり、この期間τには、スイッチ302がオンからオフとされる。したがって、期間τになると、ベース装置100の電源がオフになり、ベース装置100がこのとき実行していたソフトウェアは強制的に終了される。
そして、期間τが経過すると、マイクロコンピュータ313によりリレー314が駆動され、スイッチ302がオンとなる。したがって、ベース装置100は、再び通電されることになり、その電源スイッチ132をオフからオンにした場合と同様に、あらかじめインストールしてあるソフトウェアが立ち上がる。
そして、この立ち上がり時、マイクロコンピュータ120の不揮発性メモリに保存されているデータにしたがって各部が初期化されるので、以後、ベース装置100は定常状態となり、可搬型モニタ200からのアクセスができるようになる。
こうして、遠隔地で可搬型モニタ200を使用している場合に、ベース装置100がハングアップをしても、その使用中の可搬型モニタ200により遠隔地からベース装置100を再起動してベース装置100のハングアップから抜け出ることができる。
〔3−2−2〕 遠隔地からのベース装置100の電源のオフ
可搬型モニタ200を遠隔地で使用する状況にあるが、例えば長時間にわたってベース装置100を使用しないようなときには、可搬型モニタ200のメニューボタン216を操作してLCD213にメニューを表示し、このメニューから「ベース装置の電源オフ」を選択する。
すると、可搬型モニタ200において、電源オフを指示する制御コマンドが形成され、この制御コマンドが、再起動装置300のIPアドレスを指定してインターネット600へと送り出される。そして、この制御コマンドは、再起動装置300により受信されて通信制御回路312から出力され、さらに、マイクロコンピュータ313により電源オフの制御コマンドであることが検出ないし判別される。この結果、マイクロコンピュータ313によりリレー314が駆動されなくなり、以後、スイッチ302がオンからオフとされる。
したがって、この時点からベース装置100には商用交流電圧が供給されなくなり、ベース装置100は電源オフの状態となる。そして、遠隔地からでもベース装置100の電源をオフにできるので、無駄な電力消費を避けることができる。
〔3−2−3〕 遠隔地からのベース装置100の電源のオン
〔3−2−2〕により遠隔地からベース装置100の電源をオフしたが、その後オンにしたいときには、可搬型モニタ200のメニューボタン216を操作してLCD213にメニューを表示し、このメニューから「ベース装置の電源オン」を選択して実行を指示する。
すると、可搬型モニタ200において、電源オンを指示する制御コマンドが形成され、この制御コマンドが、再起動装置300のIPアドレスを指定してインターネット600へと送り出される。そして、この制御コマンドは、再起動装置300により受信されて通信制御回路312から出力され、さらに、マイクロコンピュータ313により電源オンの制御コマンドであることが検出ないし判別される。この結果、マイクロコンピュータ313によりリレー314が駆動され、以後、スイッチ302がオフからオンとされる。
したがって、この時点からベース装置100は再び通電されることになり、電源スイッチ152をオフからオンにした場合と同様、あらかじめインストールしてあるソフトウェアが立ち上がり、この結果、〔3−2−1〕の期間τの経過後の場合のように、ベース装置100は定常状態となり、可搬型モニタ200からのアクセスができるようになる。
こうして、例えば節電のためベース装置100の電源をオフにした場合でも、遠隔地からベース装置100の電源をオンにしてベース装置として使用することができる。
〔4〕 まとめ
上述の再起動装置300によれば、遠隔地で可搬型モニタ200を使用している場合にベース装置100がハングアップをしても、その使用中の可搬型モニタ200からベース装置100を再起動してハングアップから抜け出ることができる。
また、ベース装置100の電源をいったんオフにしてからオンにしてベース装置100を再起動しているので、通常の使用時に電源をオフからオンにする場合と同様、各部が適切に初期化され、したがって、再起動や再起動後の動作が確実となる。さらに、図3にも示すように、再起動装置300は単体に構成でき、ベース装置100の電源ラインに接続するだけでよいので、既存のベース装置100に対しても有効である。
〔5〕 再起動装置300の他の例
図4は、再起動装置300を再起動回路310に構成してベース装置100に内蔵させた場合である。この場合も、通信制御回路312、マイクロコンピュータ313、リレー314および電源回路320が、〔3〕の場合と同様に構成されるとともに、通信制御回路122、312がハブ回路315を通じてモジュラジャック113に接続され、さらに、ルータ501に接続される。
したがって、可搬型モニタ200により、〔3〕の場合と同様に、遠隔地からのベース装置100のハングアップの解決、遠隔地からのベース装置100の電源のオフ、および遠隔地からのベース装置100の電源のオンを実行することができる。
〔6〕 その他
上述において、ベース装置100および可搬型モニタ200を、例えば家庭内LANを通じて接続することもでき、その場合にも、ベース装置100がハングアップしたとき、可搬型モニタ200からベース装置100を再起動することができる。
〔略語の一覧〕
ADSL:Asymmetric Digital Subscriber Line
AV :Audio and Visual
IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers
ISP :Internet Service Provider
LAN :Local Area Network
LCD :Liquid Crystal Display
LSI :Large Scale Integration
TCP/IP :Transmission Control Protocol/Internet Protocol
リモコン:Remote Control
この発明を説明するための系統図である。 ネットワーク機能を有するAV機を説明するための系統図である。 この発明の一形態を示す系統図である。 この発明の他の形態を示す系統図である。
符号の説明
100…ベース装置、112…通信制御回路、120…マイクロコンピュータ、133…電源回路、200…可搬型モニタ、212…通信制御回路、220…マイクロコンピュータ、300…再起動回路、312…通信制御回路、313…マイクロコンピュータ、314…リレー、600…インターネット

Claims (3)

  1. ネットワークを通じて端末機に所望のデータを送信するベース装置に接続される再起動装置であって、
    上記ネットワークに接続されて上記端末機から送信されてくる制御コマンドを受信する通信制御回路と、
    この通信制御回路の受信した制御コマンドが第1の制御コマンドのとき、これを検出する検出回路と、
    この検出回路の検出出力によりオン・オフ制御されるスイッチと
    を有し、
    上記スイッチは、上記ベース装置の電源入力端と、その電源供給端との間の電源ラインに直列に接続され、
    上記端末機から上記第1の制御コマンドが送信されてきたとき、上記検出回路の検出出力により上記スイッチを所定の期間にわたってオンからオフに制御し、その後、再びオンに制御する
    ようにした再起動装置。
  2. 請求項1に記載の再起動装置において、
    上記検出回路は、上記第1の制御コマンドに加えて第2および第3の制御コマンドも検出するものとされ、
    上記端末機から上記第2の制御コマンドが送信されてきたとき、上記検出回路の検出出力により上記スイッチをオンからオフに制御し、
    上記端末機から上記第3の制御コマンドが送信されてきたとき、上記検出回路の検出出力により上記スイッチをオフからオンに制御する
    ようにした再起動装置。
  3. 請求項1あるいは請求項2に記載の再起動装置において、
    上記ベース装置は、
    テレビ放送波信号を受信して復調した映像信号および音声信号と、外部から入力された映像信号および音声信号との少なくとも一方を、ストリームデータの形態で上記ネットワークを通じて上記端末機に送信する回路
    を有し、
    上記端末機は、
    上記ネットワークを通じて受信した上記ストリームデータを処理して映像および音声として出力する回路
    を有する
    ようにした再起動装置。
JP2004352245A 2004-12-06 2004-12-06 再起動装置と、映像および音声の送受信システム Pending JP2006163666A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352245A JP2006163666A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 再起動装置と、映像および音声の送受信システム
EP05257330A EP1667443A2 (en) 2004-12-06 2005-11-29 Restarter and video reception system
US11/293,900 US20060123446A1 (en) 2004-12-06 2005-12-05 Restarter
CNB2005101275695A CN100410843C (zh) 2004-12-06 2005-12-05 再启动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352245A JP2006163666A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 再起動装置と、映像および音声の送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006163666A true JP2006163666A (ja) 2006-06-22

Family

ID=35840196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352245A Pending JP2006163666A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 再起動装置と、映像および音声の送受信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060123446A1 (ja)
EP (1) EP1667443A2 (ja)
JP (1) JP2006163666A (ja)
CN (1) CN100410843C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175644A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sumitomo Electric Networks Inc 端末側モデム及び通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535976B1 (en) * 1997-03-27 2003-03-18 International Business Machines Corporation Initial program load in data processing network
JP3306651B2 (ja) 1997-07-07 2002-07-24 吉田 富貴子 リモート電源スイッチング装置
JP2000267767A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Fujitsu General Ltd オンラインシステム
US6263503B1 (en) * 1999-05-26 2001-07-17 Neal Margulis Method for effectively implementing a wireless television system
US6507273B1 (en) * 1999-10-08 2003-01-14 Digipower Manufacturing Inc. Network-based remotely-controlled power switch device
GB2357601B (en) * 1999-12-23 2004-03-31 Ibm Remote power control
JP2001184145A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Id Gate Co Ltd 情報処理装置等のリモート電源管理システム
CN2457654Y (zh) * 2000-08-01 2001-10-31 联想(北京)有限公司 一种用于远程启动计算机的开关控制装置
CN1400534A (zh) * 2001-07-26 2003-03-05 神达电脑股份有限公司 计算机遥控装置及方法
JP2003241861A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Nippon Sanso Corp 電源制御システム、電源装置、管理装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
CN2541883Y (zh) * 2002-03-14 2003-03-26 联想(北京)有限公司 具安全控制系统操控的计算机开/关重启的装置
CN2552082Y (zh) * 2002-04-30 2003-05-21 周勇 一种教学设备的远程控制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175644A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Sumitomo Electric Networks Inc 端末側モデム及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100410843C (zh) 2008-08-13
US20060123446A1 (en) 2006-06-08
CN1786872A (zh) 2006-06-14
EP1667443A2 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7761509B2 (en) Program product and connected device for linking operations between multiple connected devices
US8908106B2 (en) Mobile terminal
KR101706942B1 (ko) 디지털 tv 및 그의 제어 방법
US7346329B2 (en) Communication system, communication apparatus, and control method
JP2009157840A (ja) 電子機器および省電力設定方法
WO2021249353A1 (zh) 显示设备、摄像头检测方法及摄像头异常处理方法
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
JP2009016967A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および表示システム
JP2007129599A (ja) データ送信装置、画像表示装置、osdデータ表示システム、及びプログラム
US20130321124A1 (en) Control device, under-control device, control method thereof, remote control system, and recording medium
JP2004032546A (ja) 電子機器、ネットワークシステム、中継装置および状態制御方法
JP2008141504A (ja) 電気機器
JP3972907B2 (ja) 双方向通信システム、モニタ装置
EP2160023A1 (en) Broadcast receiving apparatus capable of communicating with external apparatus and method for using content
CN114175692A (zh) 电子装置及其操作方法
JP2006163666A (ja) 再起動装置と、映像および音声の送受信システム
JP4836285B2 (ja) サービス利用装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006325102A (ja) テレビ放送受信装置
JP2003324779A (ja) 携帯端末リモートコントロールシステム、制御装置及び携帯端末装置
JP4217663B2 (ja) サービス利用装置
JP2013247539A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示装置の制御プログラム
JP4543391B2 (ja) 情報通信型テレビ受信機
JP2007178658A (ja) 電子機器、告知情報表示方法
JP2008125037A (ja) 入力切換制御装置、映像表示機器及び入力切換御方法
JP2006254033A (ja) テレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080917