JP2006163393A - トナー組成物 - Google Patents

トナー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163393A
JP2006163393A JP2005345227A JP2005345227A JP2006163393A JP 2006163393 A JP2006163393 A JP 2006163393A JP 2005345227 A JP2005345227 A JP 2005345227A JP 2005345227 A JP2005345227 A JP 2005345227A JP 2006163393 A JP2006163393 A JP 2006163393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
resin
toner composition
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828924B2 (ja
Inventor
Edward G Zwartz
ジー ワルツ エドワード
T Brian Mcaneney
ブライアン マカネニー ティー
Daryl Vanbesien
ヴァンビーシェン ダリル
Patricia A Burns
エイ バーンズ パトリシア
T Hwee Ng
ウィー ン ティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2006163393A publication Critical patent/JP2006163393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828924B2 publication Critical patent/JP4828924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08724Polyvinylesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08733Polymers of unsaturated polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れた画像品質の印刷物を提供可能なトナー組成物を提供する。
【解決手段】トナー組成物は、実質的に架橋されていない樹脂、架橋樹脂、ワックス、凝集剤および着色剤を含み、約1〜約20光沢単位の溶融画像光沢を有する。前記トナー組成物において、単位面積約0.52mg/cm当りのトナー質量において約1.60以上の透過光学濃度を有することが望ましい。また前記トナー組成物の全重量に対して、実質的に架橋されていない樹脂を約68重量%〜約75重量%、架橋樹脂を約6重量%〜約13重量%、ワックスを約6重量%〜約15重量%、着色剤を約7重量%〜約13重量%で含み、前記各成分の合計が約100重量%であることが望ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、トナー組成物に関する。
黒色およびカラー印刷において、小粒径トナーによる印刷の画像品質の改良が知られている。高速白黒プリンタは、高速印刷可能であり、かつ同時に、優れた印刷物の画像品質を得るための低い最低定着温度(MFT;minimum fixing temperature)で行うオイル−レスフューザシステムにおいて、つや消し仕上げを提供可能なトナー粒径を要求する。
特に1分間当たり150頁ないし180頁の高速印刷においては、低い最低定着温度、広い溶融温度範囲、離型性、低光沢性、粒子の頑強さ、摩擦帯電性、現像性などの特性がトナーに望まれる。
下記特許文献1には、以下の工程(1)〜工程(4)からなるラテックスポリマーの調製工程が開示されている。(1)ラテックスポリマーの製造工程で使用されるアニオン性界面活性剤の総重量に対し、任意的に約20重量%以下でアニオン性界面活性剤を含む水溶液相の調製または提供。(2)アニオン性界面活性剤を含む、水中のモノマーエマルションの調製または提供。(3)シード重合を開始し、シードポリマーを形成するために、約50パーセントまたはそれ未満の該モノマーエマルションを、ラジカル開始剤を含む該水溶性相へ添加する工程。および(4)残ったパーセントの該モノマーエマルションを、(3)の組成物へ添加し、ラテックスポリマーを製造するためにエマルション重合を完了しラテックスポリマーを製造するために加熱する工程。
米国特許第6,447,974号明細書
依然として、高速印刷、特に高速単色印刷において、定着画像光沢度、離型性、ホットオフセット特性、最低定着温度、小粒径トナー特性等の優れた定着能力特性等の画像特性を改善出来るトナー組成物が要求されている。
トナー組成物は、実質的に架橋されていない樹脂、架橋樹脂、ワックス、凝集剤および着色剤を含み、実施形態において約1〜約20、約20未満または約9〜約14光沢単位の溶融画像光沢を有する。実質的に架橋されていない樹脂とは、例えば、未架橋樹脂であって、約0%の架橋〜約0.2%の実質的に架橋されていない樹脂または約0.1%未満の架橋を有する樹脂を意味し、架橋樹脂とは、例えば、約0.3〜約20%の架橋を含む、例えば、架橋された樹脂またはゲルを意味する。
実質的に架橋されていない樹脂および架橋樹脂を、ワックス、着色剤および凝集剤の存在下で混合してトナーサイズの凝集体を提供する工程と、形成された凝集体に追加の実質的に架橋されていない樹脂を添加して、形成された凝集体の上にシェルを用意する工程、凝集体を覆うシェルを加熱してトナーを提供する工程と、場合によって、トナーを単離する工程とを含むトナーの製造方法が記載される。シェルは、例えば、約0.3〜約0.8μmのシェル厚を有する。実施形態においては、加熱工程は、実質的に架橋されていない樹脂のガラス転移温度より低い第1の加熱および実質的に架橋されていない樹脂のガラス転移温度より高い第2の加熱を含む。
非架橋樹脂、架橋樹脂、ワックス、凝集剤および着色剤を含むトナー組成物であって、例えば、実施形態において約1〜約20、約20未満または約9〜約14光沢単位の適当な溶融画像光沢を与えるトナー組成物、ならびにキャリヤーを含む現像剤が記載される。
実施形態においては、トナー組成物および方法は、約1〜約20、約20未満または約9〜約14光沢単位の溶融画像光沢、少なくとも約1.60の透過光学濃度、単位面積約0.52mg/cm以上当りの質量、従来のトナーストリッパーフィンガーマーク(Stripper finger marks)特性よりも優れるストリッパーフィンガーマーク特性、および周囲のオフィス照明条件下で観察可能なストリッパーフィンガーマーク損傷が本質的にゼロである。
更なる実施形態においては、トナー組成物および方法は、例えば、従来のトナーより最低定着温度が約10℃低いトナー;組成物の全重量に対して、例えば、実質的に架橋されていない樹脂を約68重量%〜約75重量%、架橋樹脂を約6重量%〜約13重量%または架橋樹脂を約5重量%〜約10重量%、ワックスを約6重量%〜約15重量%、着色剤を約7重量%〜約13重量%を含み、各成分の合計が約100重量%であるトナー組成物;架橋樹脂を約5%〜約10%含む、乳化凝集トナー等のブラックトナー;実質的に架橋されていない樹脂および架橋樹脂の少なくとも1つが、実質的に架橋されていない樹脂または架橋樹脂の全重量に対して、カルボン酸を約0.05〜約10重量%含むトナー組成物;トナー、例えば、顔料等の着色剤を充填した乳化凝集トナーであって、導電性着色剤が、トナー組成物の全重量に対して約4重量%〜約18重量%、または約6重量%〜約10重量%、または約10重量%の量で存在し、各成分の合計が約100重量%であるトナーを含むトナー組成物および方法を提供する。
更なる実施形態においては、トナー組成物および方法は、BYK−ガードナー社(Gardner)等の光沢計で測定して、75℃において、約1ガードナー光沢単位(ggu)〜約20ggu、または約20ggu未満、または約9〜約14gguの印刷光沢;1〜5の観察尺度を含むドキュメントオフセット評価格付け手順(ここで、1の格付けは、重度のドキュメントオフセット損傷が観察されることを意味し、5の格付けは、優れたドキュメントオフセット特性(即ち、観察可能なオフセットがない)を意味する)使用して、約3〜約5のドキュメントオフセット等の実質的に損傷のない軽度な損傷のドキュメントオフセット範囲;ビニルオフセット評価格付け手順(ここで、5.0〜1.0の等級は、軽度(5)から重度(1)までの、ビニル上におけるトナーオフセットの徐々に高くなる量を示す)を使用して約4〜約5のドキュメントビニルオフセット等の実質的に損傷のない、ビニルに対して少量のトナーオフセットを含むビニルオフセット;正常な周囲のオフィス照明条件下での最少または本質的にゼロの観察可能なストリッパーフィンガーマークまたは、特定の照明角度においてのみ表面上の光沢における視覚的に観察可能な変化に対して、正常なオフィス照明条件下で観察することが困難な非常に軽いまたは短いスクラッチマーク;単位面積当り最も少ないトナー質量(TMA)、例えば、約0.54〜約0.58mg/cmTMAで、約1.6以上の透過光学濃度および前述の特性の組合せを提供する。
非架橋樹脂および架橋樹脂またはゲル用に選ばれるラテックス樹脂またはポリマーの具体例としては、スチレンアクリレート、スチレンメタクリレート、ブタジエン、イソプレン、アクリロニトリル、アクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、ポリエステル、ポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(メチルスチレン−ブタジエン)、ポリ(メチルメタクリラート−ブタジエン)、ポリ(エチルメタクリラート−ブタジエン)、ポリ(プロピルメタクリラート−ブタジエン)、ポリ(ブチルメタクリラート−ブタジエン)、ポリ(メチルアクリラート−ブタジエン)、ポリ(エチルアクリラート−ブタジエン)、ポリ(プロピルアクリラート−ブタジエン)、ポリ(ブチルアクリラート−ブタジエン)、ポリ(スチレン−イソプレン)、ポリ(メチルスチレン−イソプレン)、ポリ(メチルメタクリラート−イソプレン)、ポリ(エチルメタクリラート−イソプレン)、ポリ(プロピルメタクリラート−イソプレン)、ポリ(ブチルメタクリラート−イソプレン)、ポリ(メチルアクリラート−イソプレン)、ポリ(エチルアクリラート−イソプレン)、ポリ(プロピルアクリラート−イソプレン)、ポリ(ブチルアクリラート−イソプレン);ポリ(アクリル酸スチレン−プロピル)、ポリ(アクリル酸スチレン−ブチル)、ポリ(スチレン−ブタジエン−アクリル酸)、ポリ(スチレン−ブタジエン−メタクリル酸)、ポリ(スチレン−ブチルアクリラート−アクリル酸)、ポリ(スチレン−ブチルアクリラート−メタクリル酸)、ポリ(スチレン−ブチルアクリラート−アクリロニトリル)、ポリ(スチレン−ブチルアクリラート−アクリロニトリル−アクリル酸)、等の周知のポリマー等が挙げられるがこれらに限定されない。実施形態においては、樹脂またはポリマーは、スチレン/ブチルアクリレート/カルボン酸ターポリマーである。実施形態においては、実質的に架橋されていない樹脂および架橋樹脂の少なくとも1つは、実質的に架橋されていない樹脂または架橋樹脂の全重量に対して、カルボン酸を約0.05〜約10重量%の量で含む。
モノマーA、BおよびCを含む非架橋ラテックスは、開始剤、連鎖移動剤(CTA)および界面活性剤の存在下で、例えば、モノマーA、BおよびCをそれぞれに表す、スチレン、ブチルアクリレートおよびβ−カルボキシエチルアクリレート(β−CEA)であってこれらのモノマーに限定されないモノマーを乳化重合することよって調製することができる。
実施形態においては、非架橋樹脂モノマーは、モノマーの全重量に対してモノマーA約70重量%〜約90重量%、モノマーB約10重量%〜約30重量%、およびモノマーC約0.05部〜約10部として存在するがこれらに限定されず、更に具体的に言えば、例えば、モノマーの全重量に対してスチレン約70重量%〜約90重量%、ブチルアクリレート約10重量%〜約30重量%およびβ−CEA約0.05部〜約10部、またはβ−CEA約3部として存在するがこれらに限定されない。カルボン酸は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、β−カルボキシエチルアクリレート(βCEA)、フマール酸、マレイン酸および桂皮酸からなる群から選択することができるがこれらに限定されない。
非架橋樹脂は、モノマーの全重量に対してスチレン約73重量%〜約85重量%、ブチルアクリレート約27重量%〜約15重量%およびβ−CEA約1.0部〜約5部を含むことができるが、組成物および方法はこれらの特定のタイプのモノマーまたは範囲に限定されず、または、モノマーの全重量に対してスチレン約81.7重量%、ブチルアクリレート約18.3%およびβ−CEA約3.0部を含むことができる。
重合開始剤は、モノマーの重量に対して、例えば、約0.5〜約3.0重量%の範囲で存在する過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムまたは過硫酸アンモニウムであることができる。CTAは、モノマーAおよびBを一緒にした重量に対して約0.5〜約5.0重量%において選択することができる。実施形態においては、界面活性剤は、水性相の重量に対して、約0.7〜約5.0重量%の範囲で存在するアニオン性界面活性剤であるが、このタイプまたは範囲に限定されない。
例えば、モノマーは、不足供給条件下で重合されて、約100〜約300nmの範囲の粒径を有するラテックス樹脂粒子を与える。
例えば、非架橋ラテックス樹脂の分子量は、約30,000〜約37,000、または約34,000であるがこれに限定されず、非架橋樹脂の初期ガラス転移温度(Tg)は、約46℃〜約62℃の範囲、または約58℃であり、カルボン酸基の量は、樹脂モノマーAおよびBの約0.04〜約4.0pphの範囲において選択され、分子数(Mn)は、約5,000〜約20,000、または約11,000であり、調製された非架橋ラテックス樹脂は、約1.0〜約4.0、または約2.0のpHを有する。
例えば、架橋ラテックスは、モノマーA、B、CおよびDから、過硫酸塩等の開始剤、連鎖移動剤(CTA)および界面活性剤の存在下で乳化重合により調製され、更に具体的には、それぞれモノマーA、B、CおよびDを表す、スチレン、ブチルアクリレート、β−CEAおよびジビニルベンゼンを含む非架橋ラテックスが調製される。架橋樹脂モノマーは、一般的には、モノマーA約60%〜約75%、モノマーB約40%〜約25%、モノマーC約40%〜約25%およびモノマーD約3部〜約5部として存在し、例えば、特定の樹脂においては、スチレン約60%〜約75%、ブチルアクリレート約40%〜約25%、β−CEA約3部〜約5部およびジビニルベンゼン約3部〜約5部の割合で存在するがこれらに限定されない。モノマー組成物は、例えば、スチレン約65%、ブチルアクリレート約35%、β−CEA約3部およびジビニルベンゼン約1部を含んでもよい。
実施形態においては、架橋ラテックスのTg(初期)は、約40℃〜約55℃、または約42℃であり、架橋度は、約0.3〜約20%の範囲であるが、ジビニルベンゼンの濃度の増加が架橋を増加させるのでこれらに限定されず、架橋ラテックスの可溶性部分は、約135,000の分子量(Mw)および約27,000の分子数(Mn)を有し、架橋ラテックスの粒子粒径は、約20〜約250nmまたは約50nmであり、pHは、約1.5〜約3.0または約1.8であり、ラテックスの粒径は、ブルックヘブンナノサイズ粒子分析計で測定して、平均容積粒径において約0.05ミクロン〜約1ミクロンであることができる。
本発明方法のために選択されるラテックス樹脂は、例えば、乳化重合法によって調製され、そのような方法において利用されるモノマーは、上記に列挙されたモノマーを含むことができる。例えば、約0.1〜約10%の有効量の、知られている連鎖移動剤、例えばドデカンチオールおよび/または約0.1〜約10%の有効量の四臭化炭素が、重合中の樹脂分子量を調節するために使用することができる。
例えば、約0.05ミクロン〜約1ミクロンの樹脂粒子を得るためのその他の方法は、ポリマーミクロ懸濁法、ポリマー溶液ミクロ懸濁法、機械的粉砕方法またはその他の知られている方法から選択することができる。
界面活性剤、例えば、非イオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤は、例えば、反応混合物の約0.01〜約20、または約0.1〜約15重量%の量を選択することができ、例えば、非イオン性界面活性剤の有効濃度は、実施形態において、反応混合物の約0.01〜約10重量%または約0.1〜約5重量%である。
実施形態においては、方法は、ナトリウムドデシルスルフェート、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシルナフタレンスルフェート、ジアルキルベンゼンアルキルスルフェート、スルホネート、アジピン酸、ヘキサデシルジフェニルオキシドジスルホネートまたはそれらの混合物からなる群から選ばれる、反応混合物の全重量に対して約0.01重量%〜約20重量%の量のアニオン性界面活性剤を用意する工程を含む。一般的に使用されるアニオン性界面活性剤の有効濃度は、例えば、反応混合物の約0.01〜約10重量%または約0.1〜約5重量%である。
pHを増加させて凝集体粒子をイオン化させ、それによって安定性を与え、凝集体のサイズの成長を阻止するために使用される塩基の例は、中でも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化セシウム等から選択できる。
例えば、温度増加に伴う凝集体のサイズの成長を防ぐために、または、凝集体サイズを安定化させるために合体前または合体中に凝集体懸濁液に場合によって添加されてもよい追加の界面活性剤の例は、中でも、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムドデシルナフタレンスルフェート、ジアルキルベンゼンアルキルスルフェートおよびスルホネート、アジピン酸などのアニオン性界面活性剤から選択することができる。これらの界面活性剤は、又、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、メタロース、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ジアルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール等の非イオン性界面活性剤から選択することもできる。例えば、凝集体サイズ安定化剤として一般的に使用されるアニオン性または非イオン性界面活性剤の有効量は、反応混合物の約0.01〜約10重量%または約0.1〜約5重量%である。
利用できる酸の例としては、硝酸、硫酸、塩酸、酢酸、クエン酸、トリフルオロ酢酸、琥珀酸、サリチル酸等が挙げられ、酸は、実施形態においては、水の約0.5〜約10重量%または約0.7〜約5重量%の範囲で希釈された形態において利用される。
本発明のトナー組成物に適当なワックスとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはそれらの混合物を含む、約1〜約25個の炭素原子を有するアルキレンワックスが挙げられるがこれらに限定されず、例えば、組成物の全重量に対して、約6重量%〜約15重量%または約6重量%〜約10重量%の量で存在する。官能化ワックスの例としては、アミン、アミド、フッ素化ワックス、混合フッ素化、アミドワックス、イミド、エステル、第四級アミン、カルボン酸またはアクリルポリマーエマルション、塩素化ポリプロピレンおよびポリエチレンが挙げられる。
実施形態においては、ワックスは、例えば、約100〜約500nmの粒子粒径を有するワックス、水およびアニオン性界面活性剤を含むワックス分散体を含む。
着色剤としては、顔料、染料、顔料と染料の混合物、顔料混合物、染料混合物等が挙げられる。実施形態においては、着色剤は、顔料、染料、それらの混合物、カーボンブラック、マグネタイト、表面処理マグネタイト、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー、ブラウン、それらの混合物を含み、例えば、組成物の全重量に対して、約1重量%〜約25重量%の量で選択される。
本発明方法において使用される凝集剤は、ポリ塩化アルミニウム(PAC)またはポリアルミニウムスルホシリケート(PASS)等のポリ金属ハロゲン化物を含む。凝集剤は、例えば、約400〜約10,000部(pph)、約400〜約4,000pph、または約600〜約2,000pphの金属含有量を有する最終トナーを用意する。
着色剤は、実施形態においては、約50nm〜約300nmの容積平均粒径を有する顔料粒子、水およびアニオン性界面活性剤を含む顔料分散体を含む。更に具体的に言えば、複合トナー粒子は、ポリトロンを使用して高速度でブレンドしながら、ワックスおよび、ポリ塩化アルミニウム等のポリ金属ハロゲン化物の凝集剤が添加される顔料分散体の存在下で、非架橋樹脂を架橋樹脂またはゲルと混合することによって調製される。得られる混合物は、約2.0〜約3.0のpHを有し、樹脂のガラス転移温度(Tg)より下の温度に加熱することによって凝集して、トナーサイズの凝集体を与える。追加の非架橋ラテックスは、予め形成された凝集体上にシェルを用意するために、形成された凝集体に添加される。混合物のpHは、pH約7.0を達成するために水酸化ナトリウム溶液の添加によって調整される。pH約7.0において、カルボン酸はイオン化して、凝集体上に追加の負電荷を与え、それによって、安定性を与え、ラテックス樹脂のTgより高く加熱された時に、粒径分布(GSD)における更なる成長または増加から粒子を守る。反応混合物は、約95℃の温度を達成するために毎分約1℃の温度増加で加熱され、反応混合物のpHは、95℃で0.3M硝酸溶液を使用して約3.7のpHに調整される。反応混合物は、次いで、粒子が合体し且つ球状化するまで、95℃で約5時間穏やかに攪拌される。合体し、球状化した粒子は、約122〜約128を含む所望の形状因子範囲を伴う形状因子に対して測定される。粒子の真円度は、シスメックス(Sysmex)FPIA2100分析器を使用して測定することができる。
混合物は、室温まで冷却され洗浄される。最初の洗浄は、pH約10および温度約63℃で行われ、次いで、室温で脱イオン水(DIW)洗浄が行われる。次いで、pH約4.0および温度約40℃での洗浄が行われ、引続き、最後のDIW洗浄が行われる。トナーは、次いで乾燥される。
スチレン、n−ブチルアクリレートおよびβ−カルボキシエチルアクリレート(β−CEA)の乳化重合から生成されるポリマー粒子を含むラテックスエマルションは、次の様にして調製した。ダウファックス(Dowfax)(登録商標)2A1アルキルジフェニルオキシドジスルホネートアニオン系乳化剤0.8gおよび脱イオン水514gを含む界面活性剤溶液は、ステンレススチール貯蔵タンクにおいて10分間混合することによって調製した。次いで、反応器に移す前に貯蔵タンクを窒素で5分間パージした。次いで、300RPM(毎分の回転)で攪拌しながら反応器を窒素で連続的にパージした。次いで、反応器を、制御された速度で76℃の温度まで加熱し、76℃に保持した。別に、過硫酸アンモニウム開始剤8.1gを脱イオン水45gに溶解した。
別に、モノマーエマルションを次の様にして調製した。スチレン413.2g、ブチルアクリレート126.8g、β−CEA16.2g、1−ドデカンチオール3.82g、ADOD(1,10−デカンジオールジアクリレート)1.89g、ダウファックス2Aアニオン性界面活性剤10.68gおよび脱イオン水256gを混合してエマルションを形成した。次いで、上記エマルションの1%を、窒素でパージしながら、76℃の水性界面活性剤相を含む反応器中にゆっくりと供給し、種を形成した。次いで、開始剤溶液を反応器にゆっくりと供給し、10分後に、残りのエマルションを、毎分0.5mlの速度で、定量ポンプを使用して連続的に供給した。100分後に、モノマーエマルションの半分を反応器に添加した。モノマーエマルションの供給を停止し、1−ドデカンチオール4.5gをモノマーエマルションに添加した。5分後に、反応器へのモノマーエマルションの供給を再開し、反応器の攪拌速度を350RPMに増加した。全てのモノマーエマルションを主反応器に供給し終えた後、温度を更に2時間、76℃に保持して反応を完結させた。次いで、完全な冷却を適用して反応器の温度を35℃まで下げた。生成物は貯蔵タンクに回収した。乾燥後の樹脂の分子特性は、Mw=35,419、Mn=11,354および初期Tg(ガラス転移温度)=51.0℃であった。
スチレン、n−ブチルアクリレート、ジビニルベンゼンおよびβ−カルボキシエチルアクリレートの半連続重合から生成されるポリマーゲル粒子を含むラテックスエマルションは、ネオゲン(Neogen)RK(登録商標)(ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート)アニオン系乳化剤6gおよび脱イオン水500gを含む界面活性剤溶液をステンレススチール貯蔵タンクにおいて10分間混合することで調製した。次いで、反応器に移す前に貯蔵タンクを窒素で5分間パージした。次いで、300RPMで攪拌しながら反応器を窒素で連続的にパージした。次いで、反応器を、制御された速度で76℃の温度まで加熱し、76℃で一定に保持した。別の容器において、過硫酸アンモニウム開始剤4.25gを、脱イオン水45gに溶解した。
別の容器において、モノマーエマルションを次の方法で調製した。スチレン162.5g、n−ブチルアクリレート87.5g、β−カルボキシエチルアクリレート7.5gおよび55%等級のジビニルベンゼン2.5g、ネオゲンRK(登録商標)(ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート)アニオン性界面活性剤14gおよび脱イオン水270gを混合してエマルションを形成した。スチレンモノマー対n−ブチルアクリレートモノマーの重量比は、スチレンモノマー65%対n−ブチルアクリレートモノマー35%であった。
次いで、上記エマルションの1%を、窒素でパージしながら、76℃の水性界面活性剤相を含む反応器中にゆっくりと供給し、種を形成した。次いで、開始剤溶液を、反応器にゆっくりと供給し、20分後に、残りのエマルションを、定量ポンプを使用して反応器に連続的に供給した。全てのモノマーエマルションを主反応器に供給し終えた後、温度を更に2時間、76℃に保持して反応を完結させた。次いで、完全な冷却を適用して反応器の温度を35℃まで下げた。生成物は、1ミクロンのフィルターバッグによるろ過後に貯蔵タンクに回収した。ラテックスの部分を乾燥後、分子特性を測定し、Mw=134,700、Mn=27,300および初期Tg=43.0℃であることが分かった。ラテックスの平均粒径はディスク遠心分離機により測定し、48nmであることが分かった。残留モノマーはガスクロマトグラフィーにより測定し、スチレン50ppm未満およびn−ブチルアクリレート100ppm未満であることが分かった。
〔実施例1〕
固形分含有量が41.4重量%の上記の非架橋樹脂191.4gおよび固形分含有量が30.07重量%のポリエチレンワックスエマルション(ポリワックス(Polywax)850(登録商標))55.22gを、容器の中の脱イオン水478.6gに添加し、4,000RPM(毎分の回転)で運転するIKAウルトラタラックス(Ultra Turrax(登録商標))T50ホモジナイザーを使用して攪拌した。その後、17重量%の固形分含有量を有する、サンピグメント(Sun Pigment)WA 1945(リーガル(Regal(登録商標))330)のカーボンブラック顔料分散体113.512g、24重量%の固形分含有量を有する非架橋樹脂またはゲル75gおよび1重量%の塩化カルシウム溶液9.91gを上記混合物に添加し、次いで、ポリ塩化アルミニウム混合物3.06gおよび0.02モル(M)硝酸溶液27.54gを含む綿状混合物30.6gを滴状添加した。綿状混合物が滴状添加されるにつれて、ホモジナイザー速度を5,200RPMまで増加し、更に5分間均質化した。その後、混合物を毎分1℃で49℃の温度まで加熱し、コールターカウンター(Coulter Counter)で測定して5ミクロンの体積平均粒径を得るためにそこに約1.5〜約2時間の間保持した。加熱期間の間、攪拌を約250RPMで10分行い、49℃の設定温度を達成した後、攪拌速度は約220RPMまで減速した。追加の上記架橋樹脂またはゲル124.6gを反応器混合物に添加し、約5.7ミクロンの体積平均粒径を得るために、49℃で更に約30分間凝集させた。反応器混合物を、1.0M水酸化ナトリウム溶液でpH7に調整し、粒径を固定した。その後、反応混合物を、毎分1℃の速度で95℃の温度まで加熱し、次いで、反応混合物を0.3M硝酸溶液でpH3.7まで調整した。この後、反応混合物を95℃で5時間穏やかに攪拌して粒子を合体させ球状化させた。次いで、反応器ヒーターを切り、反応混合物を毎分1℃の速度で室温まで冷却した。得られたトナー混合物は、トナー約16.7重量%、アニオン性界面活性剤0.25重量%および水約82.9重量%を含んでいた。この混合物のトナーは、スチレン/アクリレートポリマー約71%、上記非架橋樹脂またはゲル約10重量%、リーガル(登録商標)330ブラック顔料約10%、ポリエチレン(ポリワックス(登録商標)PW850)ワックス約9重量%および塩化カルシウム約150ppmを含んでいた。トナーは、約5.7ミクロンの体積平均粒径および約1.19のGSD(粒径分布)を有していた。粒子は6回洗浄され、最初の洗浄は、約63℃でpH約10で行い、次いで、3回の洗浄を室温で脱イオン水で行い、次いで、1回の洗浄を約40℃でpH約4.0で行い、最後の洗浄は、室温で脱イオン水で行った。
〔比較例1〕
固形分含有量が41.4重量%の上記の非架橋樹脂253.7gおよび固形分含有量が30重量%の、EAQax−51ポリエチレンワックスエマルション(ポリワックス(登録商標)725)54.80gを、容器の中の脱イオン水555.2gに添加し、4,000RPM(毎分の回転)で運転するIKAウルトラタラックスT50(登録商標)ホモジナイザーを使用して攪拌した。その後、固形分含有量が17重量%のブラック顔料分散体(サンピグメント WA 1945、リーガル(登録商標)330)68.10gを上記混合物に添加し、次いで、ポリ塩化アルミニウム混合物2.16gおよび0.02モル硝酸溶液1944gを含む綿状混合物21.6gを滴状添加した。綿状混合物が滴状添加されるにつれて、ホモジナイザー速度を5,200RPMまで増加し、更に5分間均質化した。その後、混合物を毎分1℃で49℃の温度まで加熱し、コールターカウンターで測定して5ミクロンの体積平均粒径を得るために約1.5〜約2時間の間49℃で保持した。加熱期間の間、攪拌を約250RPMで10分行い、49℃の設定温度を達成した後、攪拌速度を約220RPMまで減速した。追加の124.6gの上記非架橋樹脂を反応混合物に添加し、約5.7ミクロンの体積平均粒径を得るために、49℃で更に約30分間凝集させた。1.0M水酸化ナトリウム溶液を反応器混合物に添加してpHを7にして粒径を固定した。その後、反応器混合物を、毎分1℃で95℃の温度まで加熱し、反応器混合物のpHを、0.3M硝酸溶液で3.7に調整した。次いで、反応混合物を95℃で5時間穏やかに攪拌して粒子を合体させ球状化させた。次いで、反応器ヒーターを切り、反応混合物を毎分1℃の速度で室温まで冷却した。得られたトナー混合物は、トナー約16.7重量%、アニオン性界面活性剤0.25重量%および水約82.9重量%を含んでいた。この混合物のトナーは、スチレン/アクリレートポリマー約85%、リーガル(登録商標)330ブラック顔料約6%、ポリエチレン(ポリワックス(登録商標)PW725)ワックス約9重量%を含み、約5.7ミクロンの体積平均粒径および約1.19の粒径分布(GSD)を有していた。粒子を6回洗浄し、最初の洗浄は、63℃でpH10で行い、次いで、3回の洗浄を室温で脱イオン水で行い、1回の洗浄を40℃でpH4.0で行い、最後に、最終洗浄を室温で脱イオン水で行った。
実施例のトナー粒子を、RY50(エアロジル(Aerosil)(登録商標)ヒュームドシリカ)1.96%、SMT5103(タイカ社(Tayca Corp.)のSMT−5103チタニア)1.77%、X24(信越化学の大きなシリカ)1.72%およびジンクステアレートL(Zinc Stearate L)(フェロ社(Ferro Corp.)から市販されている)0.25%と混合した。未溶融画像は、DC265ゼロックス社プリンターを使用して調製され、ゼロックス4024、75gsmペーパー上に画像化した。画像は、単位面積0.54〜0.58mg/cm当りのトナー質量(TMA)で形成した。光沢、しわおよびホットオフセットに対する目標画像は、ページの中心付近に配置された6.35cmx6.35cmの正方形または6.35cmx3.8cmの長方形であった。
比較例のトナーの粒子を、RY50(エアロジル(Aerosil)(登録商標)ヒュームドシリカ)1.96%、SMT5103(タイカ社のSMT−5103チタニア)1.77%、X24(信越化学の大きなシリカ)1.72%およびジンクステアレートL(フェロ社から市販)0.24%と混合した。未溶融画像は、DC265ゼロックス社プリンターを使用して調製し、ゼロックス4024、75gsmペーパー上に画像化した。画像は、単位面積0.54〜0.58mg/cm当りのトナー質量(TMA)で形成された。光沢、しわおよびホットオフセットに対する目標画像は、ページの中心付近に配置された6.35cmx6.35cmの正方形または6.35cmx3.8cmの長方形であった。
ストリッパーフィンガーマークは、3本のべた組みと3本の網版でシートを横切る6本の木を有する木のパターンを用いて評価した。
サンプルを、新鮮なTOS溶融ロールおよびストリッパーフィンガーを備えたゼロックスXRCC PPID+#17の溶融定着装置でオフラインで溶融した。圧縮ロールおよび100Csの油粘度を有するクリーニングウエブを定着装置に備え、溶融ロール速度は、毎秒596mm(mm/秒)に設定した。溶融ロールのニップ幅を測定したところ、22.8ミリ秒(ms)のニップ滞留時間を与えた13.5±0.2mmであることが分かった。シリコーン油の割合は、0.05mg/コピー〜約0.35mg/コピーであった。毎分120部(ppm)で稼動する機械におけるコピー上の名目上の油は約0.05mg/コピーである。一度に1枚のシートを溶融ロールを通して送り、最初の2〜3枚のシートに対するコピー上の油は、稼動油割合よりも常に多かった。溶融中、溶融ロールの設定温度は、コールドオフセット、約150℃から、ホットオフセット、即ち約210℃まで変動した。設定温度を変更した後、溶融ロールおよび圧縮ロールは、未溶融サンプルが溶融ロールを通して送られる前に10分待つことによって平衡に達した。コピーシート上の油を、様々な溶融温度で保持した。
プリントから溶融ロールまでのトナーのホットオフセットは、溶融ロール温度を210℃に設定することにより測定し、必要に応じて、溶融ロール温度は、ホットオフセットが最早観察されなくなるまで低下させた。一般的に、手順は次の工程を含む。(1)クリーニングウエブを溶融ロールから除去し、15枚のペーパーシートを、ロール上の油の量を減少させるために溶融ロールを通した。(2)クリーニングウエブを溶融ロールに戻し、60秒間稼動した。(3)ウエブを再度除去し、4枚のペーパーシート(長端供給)を、ロール上の油を減少させるために溶融ロールを通して送り、未溶融サンプルを、溶融ロールを通して送り、次いで、白紙のタブロイド寸法(11インチx17インチ)のペーパーシートを送った。(4)白紙シートを、トナーの印に対して注意深く検査した。
印刷光沢(ガードナー光沢単位または「ggu」)は、約140℃〜約210℃の溶融ロール温度範囲で、75°BYKガードナー光沢計を使用して測定した。光沢の読みを、進行方向に対して平衡および垂直に測定し、結果を平均化した(サンプル光沢は、トナー、基体および溶融ロールに依存する)。実施例の粒子に対する印刷光沢特性は約9〜約14gguであった。比較例の粒子に対する印刷光沢は約27〜約21gguであった。
標準ドキュメントオフセット写像手順は次の様にして行った。シートを面対向で配置すると、トナーとトナーおよびトナーとペーパーが密着するということに注意しながら、5cmx5cmのテストサンプルをプリントから切り取った。トナーとトナーおよびトナーとペーパーのサンドイッチを清潔なガラス板状に置いた。スライドガラスをサンプルの上に置き、2000gの質量を含む錘をスライドガラスの上に置いた。この錘は、オーブンにおいて、環境室と同じ温度、即ち、約60°に予備加熱させた。次いで、ガラス板を、相対湿度が50%で一定に保たれている環境室に挿入した。室の温度を安定にし、サンプルを積み重ねて室に入れた。24時間後、サンプルを室から取り出し、錘が除去される前に室温まで冷却した。取り出されたサンプルは、初めに、平らな表面の上に「底の」シートを置き、次いで、一番上のシートを180°の角度で、一定速度でゆっくりと引き剥がすことによって剥離した。剥離されたサンプルは、サンプルシートの上に載せ、表1において示されるようなドキュメントオフセット等級評価を使用してドキュメントオフセットに対して視覚的に格付けした。
Figure 2006163393
実施例および比較例に対するドキュメントオフセット性能は、表2において示される。
Figure 2006163393
ビニルオフセットは、上述の方法によって評価した。実施例および比較例によるトナー画像を、標準ビニル片(32%ジオクチルフタレート可塑剤)で覆い、ガラス板の間に置き、250gの錘を載せ、圧力が10g/cmで、温度が50℃で且つ50%RHの環境オーブン中に24時間置いた。非圧縮性ビニルへの良好な接触を高めるために、1つのサンプルサンドイッチだけをそれぞれのスタックに置いた。2つの複製を各トナーに対して調製した。サンプルを冷却し、注意深く剥がし、ドキュメントオフセットに対して上で記載されたように、ビニルオフセット評価格付け手順で評価した(ここで、5.0〜1.0の等級は、軽度(5)〜重度(1)へと、ビニル上へのトナーオフセットの徐々に多くなる量を示す)。5等級は、ビニル上へのトナーオフセットがなく且つ画像光沢の分裂がないことを示す。4.5等級は、トナーオフセットはないが、画像光沢に幾らかの分裂があることを示す。4.0以上の評価は、受け入れ可能な等級とみなす。
表3において、実施例および比較例では、ビニルオフセット等級評価を使用するビニルオフセットおよびビニルに移行したトナーの割合に対して格付けした。画像分析は、ビニルに対して裏紙としてペーパーの平らな白色片が置かれたビニルの部分を、フラットベットスキャナ(エプソンGT30000)において走査することによって行った。ビニルの画像は、画像分析プログラム(ナショナルインスツルメント(National Instruments)IMAQの画像分析ソフトウエアIMAQ)の中に読み取られた。読み取られた画像の閾値は、ビニルにおけるトナーは検出されるが、背景のペーパーまたはビニルは検出されないように調整した。パーセントの面積(メートル)は、走査面積にわたるトナーの量を決定するために選択される(走査面積にわたるトナーのピクセルカウントが測定され、次いで、全走査面積で割られ、更に100倍される)。理想的には、トナーは検出されず、SIR(走査画像解像度)=4.5(トナーの移行はなく、プリントの光沢の変化が認められる)〜5.0(トナーの移行はなく、プリント光沢の変化もない)、即ち、ビニル上のトナーの面積は0%である。測定領域のもう一方の側においては、全てのトナーがビニルに移行し、SIR=1、即ち、走査面積の約100%がトナーを有する。
Figure 2006163393
ストリッパーフィンガーマークは、シートを横切る6本の木を含み、3本がべた組みで、3本が網版である木のパターンを使用して、実施例および比較例について評価した。2本の中央のべた組みの木だけを損傷を格付けするために使用した。グラフィックテクノロジー社(Graphic Technology Inc.)のTRV−1透過/反射ブース、D5000照明がマークの検査に使用した。ストリッパーフィンガーマーク数は、損傷がパターン上に最初に現れる木の部分の幅に相当し、高い数字は、良好な得点および51mmの最大可能接触面積を示している。2本の木の最大の総合得点は102である。強勢状況領域は、最大のトナーが溶融ロールと接触するような、頁の下部にある長方形である。損傷が正方形上で検出される場合は、書き留められるがチャート上には記録されない。それぞれの木は、ストリッパーフィンガーが、細い先端から始まる木の上に乗り、木を横切り、下がってゆくように並べる。溶融ロールと接触しているトナーの表面積が増加するにつれて、ロールからシートを引き剥がすために必要な力も増加する。強勢状況画像は、前縁に近いシートの長さを走る長方形を含む。力が十分に大きいかトナーが十分に柔らかい場合は、ストリッパーフィンガーは、画像を損傷し、マークが明らかになる。損傷が十分に重度である場合、ペーパーは可視的である。多くの要因が、ストリッパーフィンガーマークが観察されるか否かを決定する(トナー組成物、TMA、ワックスのタイプ、ワックスの含有量、ワックスのサイズおよび/または配置、ストリッパーフィンガーの設計、ウエブ上の油、溶融ロールの速度、溶融ロールの温度等)。約150℃〜約210℃の溶融ロール温度範囲では、実施例に対する2つのストリッパーフィンガーの合計は、約100〜約100(損傷なし)であり、比較例に対して、2つのストリッパーフィンガーの合計は、約25〜約18(重度の損傷)であった。
受容可能な画像斑点機能との組合せで受容可能なプリント濃度を達成することが望ましい。専門的評価は、受容可能な斑点が達成され、L測定および反射光学濃度(O.D)が画像光沢に依存し、両方とも高濃度において飽和状態になることが関連付けられる時を決定するために使用される。工学目的のために、溶融プリントの透過O.Dが測定され、受容可能な画像品質が達成される時と関連付けられる。現時点において、受容可能な画像品質は、例えば、要因の中でも特に基体、画像品質によって、1.6の透過O.Dで達成される。
ゼロックス4024ペーパーにおける単位面積当りのトナー質量(mg/cm)の関数としての透過光学濃度変化量が、実施例および比較例に対して測定した。透過光学濃度は、選択されたオルソ設定(oltho setting)を伴うマクベス(Macbeth)TR927反射/透過濃度計で測定する。ペーパーの光学濃度は測定から差し引いた。10%のカーボンブラック顔料を含む実施例は、1.6の透過光学濃度において0.52mg/cmのTMAを有していた。6%のカーボンブラック顔料を含む比較例は、1.6の透過光学濃度O.D.の目標に合致するためには0.61mg/cmのTMAを必要とした。

Claims (4)

  1. 実質的に架橋されていない樹脂、架橋樹脂、ワックス、凝集剤および着色剤を含み、約1〜約20光沢単位の溶融画像光沢を有することを特徴とするトナー組成物。
  2. 請求項1に記載のトナー組成物であって、単位面積約0.52mg/cm当りのトナー質量において約1.60以上の透過光学濃度を有することを特徴とするトナー組成物。
  3. 請求項1に記載のトナー組成物であって、前記組成物の全重量に対して、実質的に架橋されていない樹脂を約68重量%〜約75重量%、架橋樹脂を約6重量%〜約13重量%、ワックスを約6重量%〜約15重量%、着色剤を約7重量%〜約13重量%で含み、前記各成分の合計が約100重量%であることを特徴とするトナー組成物。
  4. 請求項1に記載のトナー組成物であって、前記実質的に架橋されていない樹脂が未架橋であり、前記着色剤がカーボンブラックであることを特徴とするトナー組成物。
JP2005345227A 2004-12-03 2005-11-30 トナー組成物 Active JP4828924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/003,176 2004-12-03
US11/003,176 US7514195B2 (en) 2004-12-03 2004-12-03 Toner compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163393A true JP2006163393A (ja) 2006-06-22
JP4828924B2 JP4828924B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=35871279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345227A Active JP4828924B2 (ja) 2004-12-03 2005-11-30 トナー組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7514195B2 (ja)
EP (1) EP1666976A3 (ja)
JP (1) JP4828924B2 (ja)
CN (1) CN1782893B (ja)
BR (1) BRPI0505387A (ja)
CA (1) CA2528410C (ja)
MX (1) MXPA05012980A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116942A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Xerox Corp トナー組成物
JP2014182373A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Xerox Corp 改良された粒度分布を有する乳化凝集トナー
KR101793291B1 (ko) 2011-04-11 2017-11-02 제록스 코포레이션 토너 조성물 및 공정
JP7443776B2 (ja) 2020-01-15 2024-03-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419753B2 (en) * 2005-12-20 2008-09-02 Xerox Corporation Toner compositions having resin substantially free of crosslinking, crosslinked resin, polyester resin, and wax
US7622233B2 (en) * 2006-04-28 2009-11-24 Xerox Corporation Styrene-based toner compositions with multiple waxes
US20080166651A1 (en) * 2006-11-01 2008-07-10 Xerox Corporation Toner having crosslinked resin for controlling matte performance
US20080241723A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner compositions having ceramic pigments
US8455171B2 (en) * 2007-05-31 2013-06-04 Xerox Corporation Toner compositions
US20090081576A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Xerox Corporation Toner compositions
US8092973B2 (en) * 2008-04-21 2012-01-10 Xerox Corporation Toner compositions
US8084180B2 (en) * 2008-06-06 2011-12-27 Xerox Corporation Toner compositions
US8211607B2 (en) * 2008-08-27 2012-07-03 Xerox Corporation Toner compositions
US8843002B2 (en) * 2011-03-31 2014-09-23 Xerox Corporation Method of correlating image misregistration

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129865A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真トナ−
JPH09138602A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Konica Corp 画像定着方法
JPH1097098A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Canon Inc 静電荷潜像現像用磁性黒色トナー及びマルチカラー又はフルカラー画像形成方法
JPH10282717A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Xerox Corp トナーの調製方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674736A (en) * 1969-04-15 1972-07-04 Nat Distillers Chem Corp Process for the preparation of pigmented polymer powders of controlled particle shape and size and size distribution and product
US4291111A (en) * 1977-11-25 1981-09-22 Xerox Corporation Nitrogen-containing additives for magnetic toners having hydrophobic and hydrophilic moiety
US4457998A (en) * 1982-02-08 1984-07-03 Xerox Corporation Composition with uncrosslinked polymer contained in a crosslinked polymer network
EP0785476B1 (en) * 1989-10-05 2003-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing method and use of a heat fixable toner
US5298833A (en) * 1992-06-22 1994-03-29 Copytele, Inc. Black electrophoretic particles for an electrophoretic image display
US5290654A (en) * 1992-07-29 1994-03-01 Xerox Corporation Microsuspension processes for toner compositions
US5395723A (en) * 1992-09-30 1995-03-07 Xerox Corporation Low gloss, low melt cross-linked toner resins
US5308734A (en) * 1992-12-14 1994-05-03 Xerox Corporation Toner processes
US5346797A (en) * 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
US5348832A (en) * 1993-06-01 1994-09-20 Xerox Corporation Toner compositions
US5364729A (en) * 1993-06-25 1994-11-15 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5403693A (en) * 1993-06-25 1995-04-04 Xerox Corporation Toner aggregation and coalescence processes
US5344738A (en) * 1993-06-25 1994-09-06 Xerox Corporation Process of making toner compositions
US5370963A (en) * 1993-06-25 1994-12-06 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation processes
US5418108A (en) * 1993-06-25 1995-05-23 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation process
US5405728A (en) * 1993-06-25 1995-04-11 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5366841A (en) * 1993-09-30 1994-11-22 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5480756A (en) * 1994-10-31 1996-01-02 Xerox Corporation High gloss, low melt crosslinked resins and toners
EP0716344A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-12 Konica Corporation Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate using the same
US5501935A (en) * 1995-01-17 1996-03-26 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5527658A (en) * 1995-03-13 1996-06-18 Xerox Corporation Toner aggregation processes using water insoluble transition metal containing powder
US5496676A (en) * 1995-03-27 1996-03-05 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5565296A (en) * 1995-07-03 1996-10-15 Xerox Corporation Coated carriers by aggregation processes
CN1183581A (zh) * 1995-11-03 1998-06-03 施乐公司 喷墨有机调色剂组合物及其制备和使用方法
US5585215A (en) * 1996-06-13 1996-12-17 Xerox Corporation Toner compositions
US5650255A (en) * 1996-09-03 1997-07-22 Xerox Corporation Low shear toner aggregation processes
US5723252A (en) * 1996-09-03 1998-03-03 Xerox Corporation Toner processes
US5683848A (en) * 1996-10-02 1997-11-04 Xerox Corporation Acrylonitrile-modified toner composition and processes
US5650256A (en) * 1996-10-02 1997-07-22 Xerox Corporation Toner processes
JP3141795B2 (ja) * 1996-11-05 2001-03-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US5827633A (en) * 1997-07-31 1998-10-27 Xerox Corporation Toner processes
US5766818A (en) * 1997-10-29 1998-06-16 Xerox Corporation Toner processes with hydrolyzable surfactant
US5869215A (en) * 1998-01-13 1999-02-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US5919595A (en) * 1998-01-13 1999-07-06 Xerox Corporation Toner process with cationic salts
US5853944A (en) * 1998-01-13 1998-12-29 Xerox Corporation Toner processes
US5840462A (en) * 1998-01-13 1998-11-24 Xerox Corporation Toner processes
US5869216A (en) * 1998-01-13 1999-02-09 Xerox Corporation Toner processes
US5916725A (en) * 1998-01-13 1999-06-29 Xerox Corporation Surfactant free toner processes
US5928830A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Xerox Corporation Latex processes
US5863698A (en) * 1998-04-13 1999-01-26 Xerox Corporation Toner processes
US6130021A (en) * 1998-04-13 2000-10-10 Xerox Corporation Toner processes
US6331372B1 (en) * 1999-10-08 2001-12-18 Lexmark International, Inc. Toner particulates comprising an ethylene propylene wax
US6294306B1 (en) * 2000-02-22 2001-09-25 Xerox Corporation Method of making toners
US6309787B1 (en) * 2000-04-26 2001-10-30 Xerox Corporation Aggregation processes
US6447974B1 (en) * 2001-07-02 2002-09-10 Xerox Corporation Polymerization processes
US6413692B1 (en) * 2001-07-06 2002-07-02 Xerox Corporation Toner processes
US6576389B2 (en) * 2001-10-15 2003-06-10 Xerox Corporation Toner coagulant processes
US6924073B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus
US6638677B2 (en) * 2002-03-01 2003-10-28 Xerox Corporation Toner processes
US6673505B2 (en) * 2002-03-25 2004-01-06 Xerox Corporation Toner coagulant processes
US6617092B1 (en) * 2002-03-25 2003-09-09 Xerox Corporation Toner processes
US6656658B2 (en) * 2002-03-25 2003-12-02 Xerox Corporation Magnetite toner processes
US6656657B2 (en) * 2002-03-25 2003-12-02 Xerox Corporation Toner processes
US6627373B1 (en) * 2002-03-25 2003-09-30 Xerox Corporation Toner processes
US6664017B1 (en) * 2002-08-20 2003-12-16 Xerox Corporation Document security processes
US6808851B2 (en) * 2003-01-15 2004-10-26 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner containing a mixture of waxes incorporating an improved process to prevent wax protrusions and coarse particles
US6767684B1 (en) * 2003-01-29 2004-07-27 Xerox Corporation Toner processes
US6841329B2 (en) * 2003-04-14 2005-01-11 Xerox Corporation Toner processes
US7186494B2 (en) * 2003-04-14 2007-03-06 Xerox Corporation Toner processes
US6942954B2 (en) * 2003-06-25 2005-09-13 Xerox Corporation Toner processes
US6936396B2 (en) * 2003-06-25 2005-08-30 Xerox Corporation Toner processes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129865A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真トナ−
JPH09138602A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Konica Corp 画像定着方法
JPH1097098A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Canon Inc 静電荷潜像現像用磁性黒色トナー及びマルチカラー又はフルカラー画像形成方法
JPH10282717A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Xerox Corp トナーの調製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116942A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Xerox Corp トナー組成物
KR101793291B1 (ko) 2011-04-11 2017-11-02 제록스 코포레이션 토너 조성물 및 공정
JP2014182373A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Xerox Corp 改良された粒度分布を有する乳化凝集トナー
JP7443776B2 (ja) 2020-01-15 2024-03-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7514195B2 (en) 2009-04-07
US20060121383A1 (en) 2006-06-08
EP1666976A2 (en) 2006-06-07
CN1782893B (zh) 2010-10-13
BRPI0505387A (pt) 2006-07-11
CA2528410A1 (en) 2006-06-03
MXPA05012980A (es) 2006-06-07
CN1782893A (zh) 2006-06-07
EP1666976A3 (en) 2008-01-23
JP4828924B2 (ja) 2011-11-30
CA2528410C (en) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828924B2 (ja) トナー組成物
US7455943B2 (en) High gloss emulsion aggregation toner incorporating aluminized silica as a coagulating agent
EP1760532B1 (en) Single Component Developer of Emulsion Aggregation Toner
JP5306217B2 (ja) トナー
JP2007114775A (ja) 凝固剤としてアルミナイズドシリカを組み入れた乳化重合凝集法トナー
US5863696A (en) Toner particle for electrophotography and production method thereof
US7704665B2 (en) Single component developer
US7781135B2 (en) Emulsion aggregation toner having zinc salicylic acid charge control agent
US6841329B2 (en) Toner processes
US7186494B2 (en) Toner processes
US20060269859A1 (en) Emulsion aggregation toner and developer
US7291437B2 (en) Toner processes
US7704662B2 (en) Single component developer
US6720122B1 (en) Toner for developing static charge image and method for preparation thereof
US20040067429A1 (en) Electrostatic-latent-image developing toner
JP4392946B2 (ja) トナーおよび非磁性トナー粒子の製造方法
JP3721842B2 (ja) トナーおよびその製造法
JP6171854B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2746475B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び加熱定着方法
JP5834972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681774B2 (ja) 多重多色画像形成方法
JP2015143851A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0330859B2 (ja)
CN110945438A (zh) 静电图像显影用调色剂
JPH10161341A (ja) 熱ローラ定着用カプセルトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250