JP2006162113A - 吸収ヒートポンプ - Google Patents

吸収ヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2006162113A
JP2006162113A JP2004351751A JP2004351751A JP2006162113A JP 2006162113 A JP2006162113 A JP 2006162113A JP 2004351751 A JP2004351751 A JP 2004351751A JP 2004351751 A JP2004351751 A JP 2004351751A JP 2006162113 A JP2006162113 A JP 2006162113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
regenerator
temperature
evaporator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004351751A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Inoue
修行 井上
Kiichi Irie
毅一 入江
Yukihiro Fukuzumi
幸大 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2004351751A priority Critical patent/JP2006162113A/ja
Priority to US11/247,599 priority patent/US7464562B2/en
Priority to CN2005101135952A priority patent/CN1766461B/zh
Publication of JP2006162113A publication Critical patent/JP2006162113A/ja
Priority to US12/191,680 priority patent/US7827817B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】凝縮器から蒸発器に送る凝縮冷媒(作動媒体凝縮溶液)を予熱することにより、高効率の吸収ヒートポンプを提供する。
【解決手段】吸収器A、蒸発器E、再生器G、凝縮器C、溶液熱交換器Xを主要構成機器とし、再生器Gの作動媒体濃溶液を溶液熱交換器Xの被加熱側を経由して吸収器Aに導入し、凝縮器Cの作動媒体冷媒液を蒸発器Cに導入し、蒸発器Eで発生した作動媒体冷媒蒸気を吸収器Aに導入し、吸収器Aで作動媒体濃溶液に作動媒体冷媒蒸気が吸収され希濃度となった作動媒体希溶液を溶液熱交換器Xの加熱側を経由して再生器Gに導入し、該再生器Gで発生した作動媒体冷媒蒸気を凝縮器Cに導入する吸収ヒートポンプであって、凝縮器Cから蒸発器Eに送られる作動媒体冷媒液を再生器Gから凝縮器Cへの作動媒体冷媒蒸気で加熱する熱交換器5を設けた。吸収器A及び蒸発器Eを多段とし、多段昇温型の吸収ヒートポンプでもよい。
【選択図】図3

Description

本発明は、排熱エネルギーを吸収ヒートポンプを用いて高温媒体(高温水、高温蒸気等)に変換する吸収ヒートポンプに関し、特に熱効率を改良した吸収ヒートポンプに関するものである。
従来、この種の吸収ヒートポンプとしては、特許文献1、特許文献2に開示されたものがある。図1は特許文献1に記載されている一段昇温型吸収ヒートポンプの一構成例を示す図である。図示するように一段昇温型吸収ヒートポンプは、吸収器A、蒸発器E、再生器G、凝縮器C、溶液熱交換器Xを主要構成機器として具備している。凝縮器C内には冷却水管101、蒸発器E内には温水管102、再生器G内には温水管103、再生器A内には高温水104がそれぞれ備えられている。
再生器G内で温水管103の熱源温水により希溶液(作動媒体希溶液)は加熱され蒸発し、濃溶液(作動媒体濃溶液)となり溶液ポンプ105により濃溶液管106を通り溶液熱交換器Xで加熱され吸収器Aに送られる。再生器Gで蒸発した蒸気(作動媒体蒸気)は蒸気管110を通って凝縮器Cに送られ、該凝縮器Cで冷却水管101の冷却水により冷却され凝縮して冷媒液(作動媒体冷媒液)となる。該冷媒液は冷媒ポンプ107により冷媒管108を通って蒸発器Eに送られる。蒸発器E内で温水管102の熱源温水により冷媒液は加熱され蒸発し冷媒蒸気(作動媒体冷媒蒸気)となって蒸気管109を通って吸収器Aに送られ、該吸収器Aで再生器Gから送られてくる濃溶液に吸収される。
上記吸収器Aで濃溶液に冷媒蒸気が吸収される際に発生する吸収熱により濃溶液は加熱され沸点上昇に相当する高温度に達し高温水管104を熱し、該高温水管を通る水を加熱し熱源温水温度より高温の熱水を得ることができる。吸収器Aで冷媒蒸気を吸収して希濃度になった希溶液は希溶液管112を通って溶液熱交換器Xの加熱側で濃溶液を加熱し、減圧弁113を通って再生器Gに戻る。再生器Gで発生した冷媒蒸気は上記のように凝縮器Cに導かれ、冷却水管101の冷却水により冷却・凝縮され、サイクルが繰り返される。
図2は特許文献1に記載されている2段昇温型吸収ヒートポンプの一構成例を示す図である。図2に示すように、2段昇温型吸収ヒートポンプは、高温吸収器A2、低温吸収器A1、高温蒸発器E2、低温蒸発器E1、再生器G、凝縮器C、高温溶液熱交換器X2、低温溶液熱交換器X1を主要構成機器として具備している。凝縮器C内には冷却水管201、低温蒸発器E1内には温水管202、再生器G内には温水管203、高温吸収器A2内には高温水管204がそれぞれ備えられている。また、低温吸収器A1内と高温蒸発器E2内とはそれぞれ搬熱管217、217が備えられ、この搬熱管217、217は互いに接続されている。
再生器G内で温水管203の熱源温水により希溶液(作動媒体希溶液)は加熱され蒸発し、濃溶液(作動媒体濃溶液)となり溶液ポンプ205により濃溶液管206を通り低温溶液熱交換器X1、高温溶液熱交換器X2の被加熱側を通り加熱され高温吸収器A2に送られる。再生器Gで蒸発した冷媒蒸気(作動媒体蒸気)は蒸気管207を通って凝縮器Cに送られ、該凝縮器Cで冷却水管201の冷却水により冷却され凝縮して冷媒液(作動媒体凝縮液)となる。該冷媒液は冷媒ポンプ208により冷媒管209、分岐管210、211を通って低温蒸発器E1、高温蒸発器E2に送られる。低温蒸発器E1内では温水管202の熱源温水により冷媒液は蒸発し冷媒蒸気(作動媒体蒸気)となって蒸気管212を通って低温吸収器A1に送られる。高温蒸発器E2内では搬熱管217の低温吸収器A1からの搬送熱により冷媒液は加熱され蒸発し冷媒蒸気(作動媒体蒸気)となって蒸気管213を通って高温吸収器A2に送られる。
高温吸収器A2では再生器Gからの濃溶液に高温蒸発器E2からの冷媒蒸気が吸収され、該吸収に際して発生する吸収熱により濃溶液は加熱され沸点上昇に相当する高温度に達し高温水管204を熱し、該高温水管204を通る水を加熱し熱源温水温度より高温の熱水を得ることができる。高温吸収器A2で冷媒蒸気を吸収して中間濃度になった中濃溶液は中濃溶液管214を通って高温溶液熱交換器X2で再生器Gからの濃溶液を加熱し、低温吸収器A1に送られる。該低温吸収器A1では中濃度溶液は低温蒸発器E1からの冷媒蒸気を吸収し希溶液となって希溶液管215を通って低温溶液熱交換器X1で再生器Gからの濃溶液を加熱し、減圧弁216を通って再生器Gに戻る。低温吸収器A1で中濃度溶液が冷媒蒸気を吸収して発生した吸収熱は搬熱管217により、高温蒸発器E2に搬送される。再生器Gで発生した蒸気は上記のように凝縮器Cに導かれ、冷却水管201の冷却水により冷却・凝縮され、サイクルが繰り返される。
特公昭58−18574号公報 特公昭58−18575号公報
従来、上記構成の一段昇温型吸収ヒートポンプ及び2段昇温型吸収ヒートポンプにおいて、凝縮器Cから蒸発器E、E1、E2に送る凝縮冷媒(作動媒体凝縮溶液)を予熱するという考えはなかった。そのため効率のよい吸収ヒートポンプが得られなかった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、凝縮器から蒸発器に送る凝縮冷媒(作動媒体凝縮溶液)を予熱することにより、高効率の吸収ヒートポンプを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明は、1段又は多段の吸収器、1段又は多段の蒸発器、再生器、及び凝縮器を主要構成機器とし、これらを管路で接続した構成の1段昇温或いは多段昇温の吸収ヒートポンプであって、前記凝縮器から前記蒸発器に送られる作動媒体冷媒液を前記再生器から前記凝縮器への作動媒体冷媒蒸気で加熱する熱交換器を設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の吸収ヒートポンプにおいて、前記熱交換器を、前記再生器から凝縮器へ作動媒体冷媒蒸気が通る流路中又は凝縮器入口に設け、該作動媒体冷媒蒸気で前記凝縮器から前記蒸発器に送られる作動媒体冷媒液を加熱することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、多段の吸収器、多段の蒸発器、再生器、及び凝縮器を主要構成機器とし、これらを管路で接続した構成の2段昇温或いは3以上多段昇温の吸収ヒートポンプであって、前記蒸発器に導入する前記凝縮器からの作動媒体冷媒液を加熱源で加熱する熱交換器を設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の吸収ヒートポンプにおいて、前記熱交換器の加熱源が前記再生器の加熱源、或いは前記蒸発器の加熱源、或いは前記蒸発器の作動媒体冷媒蒸気又は作動媒体冷媒液であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の吸収ヒートポンプにおいて、前記熱交換器の加熱源は前記再生器内の作動媒体溶液、或いは前記再生器に戻ってくる作動媒体溶液、又は前記再生器を出て前記吸収器に送られる作動媒体溶液であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、多段の吸収器、多段の蒸発器、再生器、及び凝縮器を主要構成機器とし、これらを管路で接続した構成の2段昇温或いは3以上多段昇温の吸収ヒートポンプであって、前記凝縮器からの作動媒体冷媒液を、低温側の前記蒸発器に導き加熱し、該低温側の蒸発器の作動媒体冷媒液の一部を高温側の前記蒸発器に導入することを特徴とする。
請求項1及び2に記載の発明によれば、凝縮器から蒸発器に送られる作動媒体冷媒液を再生器から凝縮器への作動媒体冷媒蒸気で加熱する熱交換器を設けたので、再生器で熱源(排温水或いは排蒸気等)の温度に近い温度で発生した冷媒蒸気で凝縮器からの作動媒体冷媒液を加熱し、蒸発器に導入することができ、温水の熱を作動媒体凝縮液の予熱のために消費することなく、更に凝縮器で冷却水に放出する熱を減らすことができる。よって効率の良い1段或いは多段で昇温する吸収ヒートポンプを提供できる。
請求項3乃至5に記載の発明によれば、蒸発器に導入する凝縮器からの作動媒体冷媒液を加熱源で加熱する熱交換器を設けたので、凝縮器から蒸発器に導入する作動冷媒液を加熱でき、効率の良い2段又は3段以上多段の昇温型の吸収ヒートポンプを提供できる。
請求項6に記載の発明によれば、凝縮器からの作動媒体冷媒液を、低温側の蒸発器に導き加熱し、該蒸発器の作動媒体冷媒液の一部を高温側の蒸発器に導入するので、凝縮器からの作動媒体冷媒液は蒸発器で加熱され、該加熱された作動媒体液が蒸発器に導入されることになり、効率の良い2段昇温又は多段昇温型の吸収ヒートポンプを提供できる。
以下、本発明の実施の形態例を図面に基いて説明する。
図3は本発明に係る一段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。図示するように本吸収ヒートポンプは主要構成機器として、吸収器A、蒸発器E、再生器G、凝縮器C、溶液熱交換器Xを具備している。
再生器Gの濃溶液(作動媒体濃溶液)は溶液ポンプ1により濃溶液管2、溶液熱交換器Xの被加熱側を通って吸収器Aに導入されるようになっている。凝縮器Cの冷媒液(作動媒体冷媒液)は冷媒ポンプ3により、冷媒管4、冷媒熱交換器5及び制御弁6を通って蒸発器Eに導入されるようになっている。蒸発器E内には温水管15が配置され、温水管15に供給される温水301により冷媒液は加熱され、発生した冷媒蒸気(作動媒体冷媒蒸気)は流路7を通って吸収器Aに導入されるようになっている。
吸収器A内にはスプレイ9が配置され、濃溶液管2により導入される濃溶液は該スプレイ9から吸収器A内に散布され、上記蒸発器Eからの冷媒蒸気はこの散布された濃溶液に吸収され、希濃度の希溶液となり、希溶液管10、溶液熱交換器Xの加熱側を通って濃溶液管2を通る濃溶液を加熱し、再生器G内に導入される。再生器G内にはスプレイ11が配設されており、希溶液は該スプレイ11から該再生器G内に配置された温水管12上に散布される。該散布された希溶液は温水管12に供給される温水301により加熱され、冷媒蒸気(作動媒体冷媒蒸気)が発生すると共に、濃縮され濃溶液となる。この発生した冷媒蒸気は流路13を通って凝縮器C内に配設された冷水管14を通る冷却水302により冷却され凝縮して冷媒液となる。
上記吸収器Aにおいて、スプレイ9から散布された濃溶液に蒸発器Eからの冷媒蒸気が吸収される際に発生する吸収熱により濃溶液は加熱され沸点上昇に相当する高温度に達し、該吸収器A内に配置されている高温水管16を加熱する。高温水管16には給水管17が接続されており、該給水管17を通して給水ポンプ18より被加熱媒体として水303が供給される。これにより水303は加熱され蒸発して水蒸気304となって排出される。19は温水301により給水管17を通る水303を加熱する給水予熱器である。水蒸気304の温度は温度センサTにより検出され、この検出信号は例えばインバータ(図示せず)駆動される給水ポンプ18のインバータに入力されポンプ回転数を制御することにより、水蒸気304の温度を所定の温度に制御できるようになってる。なお、高温水管16で水蒸気を発生させず、水303を加熱した高温水を得る場合は給水予熱器19等を使用せず給水ポンプ18で送られる水を直接高温水管16に供給し、上記吸収熱で加熱するようにしてもよい。
吸収器Aには希溶液の液面レベルを検出する液面センサ20が設けられている。該液面センサ20の検出信号がインバータ21に入力され、溶液ポンプ1の回転数を制御することにより、吸収器Aの出口液面レベルを所定のレベルに維持できるようになっている。また、蒸発器Eには、冷媒液の液面レベルを検出する液面センサ22が設けられている。該液面センサ22の検出信号が制御弁6に入力され、該制御弁6の開度を制御することにより、蒸発器Eの液面レベルを所定のレベルに維持できるようになっている。
上記冷媒熱交換器5は、再生器Gで発生した冷媒蒸気が凝縮器Cに向かって流れる流路13に設けられており、凝縮器Cから冷媒ポンプ3により蒸発器Eに送られる冷媒液は該冷媒熱交換器5で再生器Gからの冷媒蒸気で加熱されるようになっている。再生器Gで加熱された希溶液からは、溶液と同じ温度の冷媒蒸気が発生するが、この冷媒蒸気の温度は凝縮器Cの温度よりも高温であり、再生器G内に配置された温水管12に供給される温水301の温度に近い過熱冷媒蒸気になっているので、凝縮器Cからの冷媒液を加熱することができる。このように、再生器Gから凝縮器Cに導入される冷媒蒸気で、凝縮器からの蒸発器Eに送る冷媒液を加熱することにより、温水301の熱を冷媒液の予熱のために消費することなしに加熱でき、更に凝縮器Cで冷却水302に放出する熱を減らすことができる。
図4は本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。図示するように本吸収ヒートポンプは主要構成機器として、高温吸収器AH、低温吸収器A、高温蒸発器EH、低温蒸発器E、再生器G、凝縮器C、高温溶液熱交換器X2、低温溶液熱交換器X1を具備している。なお、図4において、図3と同一符号を付した部分は同一又は相当部分示す。また、図4乃至図18間においても同一符号を付した部分は同一又は相当部分を示す。
再生器Gの濃溶液(作動媒体濃溶液)は溶液ポンプ1により濃溶液管2、低温溶液熱交換器X1の被加熱側、高温溶液熱交換器X2の被加熱側を通って高温吸収器AHに導入されるようになっている。凝縮器Cの冷媒液(作動媒体冷媒液)は冷媒ポンプ3により、冷媒管4、冷媒熱交換器5、制御弁6を通って高温気液分離器EHSに導入されるようになっている。低温蒸発器Eで発生した冷媒蒸気は流路7を通って低温吸収器Aに導入され、高温気液分離器EHSで分離された冷媒蒸気は流路24を通って高温吸収器AHに導入されるようになっている。
高温吸収器AH内にスプレイ25が配置され、濃溶液管2により導入された濃溶液は該スプレイ25から高温吸収器AH内に散布され、上記高温蒸発器EHからの冷媒蒸気はこの散布された濃溶液に吸収され中間濃度の中濃溶液となり、中濃溶液管26、高温溶液熱交換器X2の加熱側を通って濃溶液管2を通る濃溶液を加熱し、制御弁27を通って低温吸収器Aに導入される。該導入された中濃溶液は低温吸収器A内に配設されたスプレイ9から散布される。この散布された中濃度溶液に低温蒸発器Eからの冷媒蒸気が吸収され、希溶液となる。
上記低温吸収器A内の希溶液は希溶液管10、低温溶液熱交換器X1の加熱側を通って再生器G内に導入され、再生器G内に配設されたスプレイ11から該再生器G内に配置された温水管12上に散布される。該散布された希溶液は温水管12に供給される温水301により加熱され、冷媒蒸気(作動媒体冷媒蒸気)が発生すると共に、濃縮され濃溶液となる。該発生した冷媒蒸気は流路13を通って凝縮器Cに導入され、該凝縮器C内に配設された冷水管14を通る冷却水302に冷却されて凝縮し冷媒液となる。
低温蒸発器E内には温水管15が配設され、該温水管15に供給される温水301により、低温蒸発器E内の冷媒液は加熱され、発生した冷媒蒸気は流路7を通って低温吸収器Aに導入される。低温吸収器Aの内部には熱交換用管28が配設され、該熱交換用管28に冷媒液搬送管29、29が接続されている。高温気液分離器EHSの冷媒液が冷媒搬送管29を通って低温吸収器Aの熱交換用管28に導かれ、低温吸収器Aで発生した吸収熱で加熱され、蒸発して冷媒蒸気となって冷媒搬送管29を通って高温気液分離器EHSに送られるようになっている。高温気液分離器EHSには、気液分離のためのバッフル30が設けられている。ここで高温気液分離器EHSと低温吸収器A内の熱交換用管28で高温蒸発器EHを構成することになる。
高温吸収器AHには中間濃度溶液の液面レベルを検出する液面センサ31が設けられており、該液面センサ31の検出信号がインバータ21に入力され、溶液ポンプ1の回転数を制御し、高温吸収器AHの出口液面レベルを所定の位置に制御できるようになっている。また、低温吸収器Aにはその出口液面レベルを検出する液面センサ20が設けられ、該液面センサ20の検出信号が制御弁27に入力されその開度を制御し、低温吸収器Aの出口液面レベルを所定の位置に制御できるようになっている。
また、低温蒸発器Eにはその液面レベルを検出する液面センサ22が設けられ、該液面センサ22の検出信号が制御弁32に入力されその開度を制御し、低温蒸発器Eの液面レベルを所定の位置に制御できるようになっている。また、高温気液分離器EHSにはその液面レベルを検出する液面センサ33が設けられ、該液面センサ33の検出信号が制御弁6に入力されその開度を制御し、高温気液分離器EHSの液面レベルを所定の位置に維持できるようになっている。
高温吸収器AH内には被加熱媒体として水を供給する配管34が配設され、該配管34にポンプ35により気液分離器36から水が供給され加熱され、発生した蒸気は配管37を通って気液分離器36に導かれ、水蒸気304が蒸気排出管38から排出される。また、気液分離器36には給水ポンプ18により給水管17を通して水303が供給されるようになっている。該給水管17を通る水303は給水予熱器19、溶液熱交換器39で加熱され、気液分離器36に供給されるようになっている。溶液熱交換器39の加熱側には希溶液管10を通って流れる低温吸収器Aからの希溶液が流れるようになっている。また、気液分離器36には液面センサ40が設けられ、その検出信号が例えばインバータ(図示せず)駆動される給水ポンプ18のインバータに入力され、ポンプ回転数を制御して気液分離器36内の液面レベルを所定の位置に制御できるようになっている。
上記構成の2段昇温型の吸収ヒートポンプにおいて、凝縮器Cからの冷媒液を冷媒熱交換器5を通して再生器Gからの冷媒蒸気で予熱し低温蒸発器Eに送ることにより、図3の吸収ヒートポンプと同様、効率の向上が図れる。なお、上記例では冷媒熱交換器5を再生器Gから凝縮器Cへ冷媒蒸気が流れる流路13中に設けたが、図示は省略するが、凝縮器Cの入口に設けてもよい。また、図3では一段昇温型の吸収ヒートポンプ、図4では2段昇温型の吸収ヒートポンプを例に説明したが、これに限定されるものではなく、吸収器及び蒸発器を多段に設置した多段昇温型の吸収ヒートポンプでもよい。
図5は本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。図示するように本吸収ヒートポンプは主要構成機器として、高温吸収器AH、低温吸収器A、高温蒸発器EH、低温蒸発器E、再生器G、凝縮器C、高温溶液熱交換器X2、低温溶液熱交換器X1を具備している点は図4の吸収ヒートポンプと同一である。本吸収ヒートポンプが図4の吸収ヒートポンプと異なる点は、図4の再生器Gからの冷媒蒸気で凝縮器Cからの冷媒液を加熱する冷媒熱交換器5を除去し、加熱側に温水301を供給する熱交換器23を設け、凝縮器Cからの凝縮液を該熱交換器23で加熱し、高温気液分離器EHSに供給している点である。
2段昇温型の吸収ヒートポンプの理想的なCOPは、一段昇温で0.5、2段昇温で0.33である。上記のように熱交換器23を設け、高温蒸発器EHの高温気液分離器EHSに供給する冷媒液を温水301で予熱することにより、凝縮温度から高温蒸発器温度(一段昇温ヒートポンプの温度に相当)まで上昇して沸騰する。凝縮温度から熱源温度(温水301の温度)近くまでを熱交換器23で温水301により加熱、即ちCOP=1で加熱することで、全体として効率改善が可能である。これに対して従来型では、凝縮器Cからの冷媒液を直接高温蒸発器EH(高温気液分離器EHS)に導入しているので、凝縮温度から沸騰温度までを、高温蒸発器EHの昇温相当のCOP=0.5程度で加熱していることになる。
図6は本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。図示するように本吸収ヒートポンプは主要構成機器として、高温吸収器AH、低温吸収器A、高温蒸発器EH、低温蒸発器E、再生器G、凝縮器C、高温溶液熱交換器X2、低温溶液熱交換器X1を具備している点は図5の吸収ヒートポンプと同一である。本吸収ヒートポンプが図5の吸収ヒートポンプと異なる点は、図5の吸収ヒートポンプの再生器Gから凝縮器Cへ冷媒蒸気が流れる流路13に冷媒熱交換器5を設けた点である。
凝縮器Cからの冷媒液は冷媒管4を通って冷媒熱交換器5に送られ、ここで再生器Gからの冷媒蒸気により加熱し、その一部を分岐して制御弁32を通して低温蒸発器Eに導入すると共に、他を制御弁6を通して熱交換器23に送り、温水301で加熱し、高温蒸発器EHの高温気液分離器EHSに導入する。凝縮器Cにおける冷媒蒸気の冷却水302への放熱量も少なくなると共に、図5の吸収ヒートポンプに比較し全体として効率が更に改善される。
図7は本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。図示するように本吸収ヒートポンプは主要構成機器として、高温吸収器AH、低温吸収器A、高温蒸発器EH、低温蒸発器E、再生器G、凝縮器C、高温溶液熱交換器X2、低温溶液熱交換器X1を具備している点は図6の吸収ヒートポンプと同一である。本吸収ヒートポンプが図6の吸収ヒートポンプと異なる点は、凝縮器Cからの冷媒液を再生器Gに導入される希溶液で加熱する冷媒加熱器41を設けた点である。
凝縮器Cからの冷媒液は冷媒管4を通って冷媒加熱器41に送られ、ここで再生器Gに導入される希溶液で加熱し、その一部を分岐して制御弁32を通して低温蒸発器Eに導入すると共に、他を制御弁6を通して熱交換器23に送り、温水301で加熱し沸騰させ、高温蒸発器EHの高温気液分離器EHSに導入する。これにより図6に示す吸収ヒートポンプと同様全体として効率が更に改善される。なお、図示は省略するが凝縮器Cから低温蒸発器E、高温蒸発器EHの高温気液分離器EHSに送る冷媒液は再生器G内の濃溶液で加熱するようにしてもよい。
図8は本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。図示するように本吸収ヒートポンプは主要構成機器として、高温吸収器AH、低温吸収器A、高温蒸発器EH、低温蒸発器E、再生器G、凝縮器C、高温溶液熱交換器X2、低温溶液熱交換器X1を具備している点は図7の吸収ヒートポンプと同一である。本吸収ヒートポンプが図7の吸収ヒートポンプと異なる点は、図7の冷媒液を再生器Gに導入される希溶液で加熱する冷媒熱交換器41と冷媒液を温水で加熱する熱交換器23を除去し、凝縮器Cからの冷媒液を低温蒸発器Eで発生する冷媒蒸気で加熱する冷媒加熱器42を設けた点である。
凝縮器Cからの冷媒液は冷媒管4を通って一部は分岐され制御弁32を通って低温蒸発器Eに導入されると共に、他は冷媒加熱器42に導入され、ここで低温蒸発器E内で発生する冷媒蒸気で加熱され、制御弁6を通って高温蒸発器EHの高温気液分離器EHSに導入する。これにより図7に示す吸収ヒートポンプと同様全体として効率が更に改善される。
図9は本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。図示するように本吸収ヒートポンプは主要構成機器として、高温吸収器AH、低温吸収器A、高温蒸発器EH、低温蒸発器E、再生器G、凝縮器C、高温溶液熱交換器X2、低温溶液熱交換器X1を具備している点は図8の吸収ヒートポンプと同一である。本吸収ヒートポンプが図8の吸収ヒートポンプと異なる点は、凝縮器Cからの冷媒液を全量低温蒸発器Eに導入し、該低温蒸発器Eで温水301で加熱された冷媒液をポンプ43で制御弁6を通して高温蒸発器EHの高温器液分離器EHSに導入している点である。これにより図8に示す吸収ヒートポンプと同様全体として効率が更に改善される。
図4乃至図9に示す例では、高温吸収器AH、低温吸収器A、高温蒸発器EH、低温蒸発器E、再生器Gを主要構成機器とする2段昇温型の吸収ヒートポンプを例に説明したが、本発明に係る吸収ヒートポンプはこれに限定されるものではなく、高温吸収器、2段以上の低温吸収器、高温蒸発器、及び2段以上の低温蒸発器を具備する3段以上の多段で昇温する型の吸収ヒートポンプでもよいことは当然である。
2段昇温型の吸収ヒートポンプの高温吸収器AH、低温吸収器AL、再生器Gへの作動媒体溶液のフローパターンとしては、図10に示すようなシリーズフローパターン、図11に示すようなリバースフローパターン、図12に示すようなパラレルフローバターンがある。なお、図10乃至図12においては、低温吸収器を符号ALで示す。
図10はシリーズフローパターンを示す図であり、図10(a)の場合は、再生器Gからの濃溶液は低温溶液熱交換器HLの被加熱側及び高温溶液熱交換器HHの被加熱側を通って高温吸収器AHに供給される。高温吸収器AHからの溶液(中濃溶液)は高温溶液熱交換器HHの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、低温吸収器ALに供給される。低温吸収器ALからの溶液(希溶液)は、低温溶液熱交換器HLの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、再生器Gに供給される。また、図10(b)の場合は、再生器Gからの濃溶液は低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通ってその一部は低温吸収器ALに供給され、他は高温溶液熱交換器HHの被加熱側を通って高温吸収器AHに供給される。高温吸収器AHからの溶液は高温溶液熱交換器HHの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、低温吸収器ALに供給される。低温吸収器ALからの溶液は、低温溶液熱交換器HLの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、再生器Gに供給される。
図11はリバースフローパターンを示す図であり、図11(a)の場合は、再生器Gからの濃溶液は低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通って低温吸収器ALに供給される。低温吸収器ALからの濃溶液は高温溶液熱交換器HHの被加熱側を通って高温吸収器AHに供給される。高温吸収器AHからの溶液は高温溶液熱交換器HHの加熱側を通って被加熱側を通る低温吸収器ALからの濃溶液を加熱し、更に低温溶液熱交換器HLの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、再生器Gに供給される。また、図11(b)の場合は、再生器Gからの濃溶液は低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通って低温吸収器ALに供給される。低温吸収器ALからの溶液の一部は高温溶液熱交換器HHの被加熱側を通って高温吸収器AHに供給され、他は高温吸収器AHから高温溶液熱交換器HHの加熱側を通って前記低温吸収器ALからの溶液を加熱した溶液と合流し、低温溶液熱交換器HLの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、再生器Gに供給される。
図12はパラレルフローパターンを示す図であり、図12(a)の場合は、再生器Gからの濃溶液は低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通って一部は低温吸収器ALに供給され、他は高温溶液熱交換器HHの被加熱側を通って高温吸収器AHに供給される。高温吸収器AHからの希溶液は高温溶液熱交換器HHの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、更に低温吸収器ALからの希溶液と合流して低温溶液熱交換器HLの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、再生器Gに供給される。また、図12(b)の場合は、再生器Gからの濃溶液の一部は低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通って低温吸収器ALに供給され、他は高温溶液熱交換器HHの被加熱側を通って高温吸収器AHに供給される。高温吸収器AHからの希溶液は高温溶液熱交換器HHの加熱側を通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し、再生器Gに供給される。低温吸収器ALからの溶液は低温溶液熱交換器HLを通って被加熱側を通る再生器Gからの濃溶液を加熱し再生器Gに供給される。
図10乃至図12に示すような作動媒体溶液のフローパターンにおいて、凝縮器からの作動媒体冷媒の加熱源として利用する作動媒体溶液は、低温溶液熱交換器HL及び高温溶液熱交換器HHに流入、又は低温溶液熱交換器HL及び高温溶液熱交換器HHから流出する作動媒体溶液とする。シリーズフローパターンの場合は、図13のA1乃至A5に示すようになる。図13(a)の場合は、低温溶液熱交換器HLに流入する再生器Gからの濃溶液A1、該濃溶液A1が低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通った後の濃溶液A2、低温溶液熱交換器HLの加熱側に流入する低温吸収器ALからの溶液(希溶液)A3、該溶液A3が低温溶液熱交換器HLの加熱側を通った後再生器Gに流入する溶液A4となる。図13(b)の場合は、低温溶液熱交換器HLの被加熱側に流入する再生器Gからの濃溶液A1、該濃溶液A1が低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通った後の溶液A2、低温溶液熱交換器HLの加熱側に流入する低温吸収器ALからの溶液A5、該溶液A5が低温溶液熱交換器HLの加熱側を通った後の再生器Gに流入する溶液A6となる。
リバースフローパターンの場合は図14のB1乃至B7に示すようになる。図14(a)の場合は、低温溶液熱交換器HLの被加熱側に流入する再生器Gからの濃溶液B1、該濃溶液B1が低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通った後の濃溶液B2、高温吸収器AHから高温溶液熱交換器HHの加熱側を通り低温溶液熱交換器HLの加熱側に流入する溶液B3、該溶液B3が低温溶液熱交換器HLの加熱側を通った後再生器Gに流入する溶液B4となる。図14(b)の場合は、低温溶液熱交換器HLの被加熱側に流入する再生器Gからの濃溶液B1、該濃溶液B1が低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通った後の濃溶液B2、低温吸収器ALから流出する溶液の一部の溶液B5、該溶液B5と高温溶液熱交換器HHの加熱側を通った高温吸収器AHからの溶液が合流し低温溶液熱交換器HLの加熱側に流入する溶液B6、該溶液6が低温溶液熱交換器HLの加熱側を通った後再生器Gに流入する溶液B7となる。
パラレルフローパターンの場合は図15のC1乃至C11に示すようになる。図15(a)の場合は、低温溶液熱交換器HLの被加熱側に流入する再生器Gからの濃溶液C1、該濃溶液C1が低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通った後の濃溶液C2、高温溶液熱交換器HHの加熱側を通り低温溶液熱交換器HLの加熱側に流入する溶液C3、低温吸収液ALから低温溶液熱交換器HLの加熱側に流入する溶液C4、溶液C3と溶液C4が合流して低温溶液熱交換器HLの加熱側を通った後再生器Gに流入する溶液C5となる。図15(b)の場合は、再生器Gからの濃溶液C1、該濃溶液C1から分岐して高温溶液熱交換器HHの被加熱側に流入する濃溶液C6、該濃溶液C1から分岐して低温溶液熱交換器HLの被加熱側に流入する濃溶液C7、該濃溶液C7が低温溶液熱交換器HLの被加熱側を通った濃溶液C8、高温溶液熱交換器HHの加熱側を通り再生器Gに流入する高温吸収器AHからの溶液C9、低温溶液熱交換器HLの加熱側に流入する低温吸収器ALからの溶液C10、該溶液C10が低温溶液熱交換器HLの加熱側を通って再生器Gに流入する溶液C11、前記溶液9と溶液C11が合流し再生器Gに流入する溶液C12となる。
また、上記シリーズフローパターン、リバースフローパターン、パラレルフローパターンの各フローパターンにおいて、図16乃至図18に示すように、加熱源となる溶液を流す加熱源溶液熱交換器D1、D2、E1、E2、F1、F2を低温溶液熱交換器HLと並列に設けることもできる。
図16(a)、(b)のシリーズフローパターンにおいては、加熱源となる溶液を低温吸収器ALからの溶液とし、該溶液を流す加熱源溶液熱交換器D1、D2を低温溶液熱交換器HLに並列に設ける。図17(a)のリバースフローパターンでは、加熱源となる溶液を高温吸収器AHからの溶液とし、該溶液を流す加熱源溶液熱交換器E1を低温溶液熱交換器HLに並列に設ける。図17(b)のリバースフローパターンでは、加熱源となる溶液を高温吸収器AHからの溶液と低温吸収器ALからの溶液とし、該溶液を流す加熱源溶液熱交換器E2を低温溶液熱交換器HLに並列に設ける。図18(a)のパラレルフローパターンでは、加熱源となる溶液を高温吸収器AHからの溶液と低温吸収器ALからの溶液とし、該溶液を流す加熱源溶液熱交換器F1を低温溶液熱交換器HLに並列に設ける。図18(b)のパラレルフローパターンでは、加熱源となる溶液を低温吸収器ALからの溶液とし、該溶液を流す加熱源溶液熱交換器F2を低温溶液熱交換器HLに並列に設ける。
図10乃至図18では、2段昇温型の吸収ヒートポンプにおける各溶液フローパターン及び作動媒体冷媒の加熱源とする作動媒体溶液の位置を示したが、3段以上の昇温型吸収ヒートポンプにおいても同様の溶液フローパターン及び作動媒体冷媒の加熱源とする作動媒体溶液の位置である。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載され前記高温蒸発器に導入する前記凝縮器からの作動媒体冷媒液を加熱源で加熱する熱交換器を設けた技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、凝縮器Cから蒸発器E、低温蒸発器E、高温蒸発器EHに導入される冷媒液を作動媒体(濃溶液、希溶液、冷媒蒸気、冷媒液)、又は作動媒体以外の加熱源(温水等)で予熱(加熱)する場合は、本発明に含まれる。
従来の一段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。 従来の2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。 本発明に係る一段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。(実施例1) 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。(実施例2) 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。(実施例3) 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。(実施例4) 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。(実施例5) 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。(実施例6) 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの構成例を示す図である。(実施例7) 2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液のシリーズフローパターンを示す図である。 2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液のリバースフローパターンを示す図である。 2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液のパラレルフローパターンを示す図である。 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液シリーズフローパターンの加熱源溶液位置を示す図である。 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液リバースフローパターンの加熱源溶液位置を示す図である。 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液パラレルフローパターンの加熱源溶液位置を示す図である。 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液シリーズフローパターンの加熱源溶液熱交換器位置を示す図である。 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液リバースフローパターンの加熱源溶液熱交換器位置を示す図である。 本発明に係る2段昇温型の吸収ヒートポンプの溶液パラレルフローパターンの加熱源溶液熱交換器位置を示す図である。
符号の説明
AH 高温吸収器
A,AL 低温吸収器
EH 高温蒸発器
EHS 高温気液分離器
E,EL 低温蒸発器
G 再生器
C 凝縮器
D1,2 加熱源溶液熱交換器
E1,2 加熱源溶液熱交換器
F1,2 加熱源溶液熱交換器
X 溶液熱交換器
X1 低温溶液熱交換器
X2 高温溶液熱交換器
HH 高温溶液熱交換器
HL 低温溶液熱交換器
1 溶液ポンプ
2 濃溶液管
3 冷媒ポンプ
4 冷媒管
5 冷媒熱交換器
6 制御弁
7 流路
9 スプレイ
10 希溶液管
11 スプレイ
12 温水管
13 流路
14 冷水管
15 温水管
16 高温水管
17 給水管
18 給水ポンプ
19 給水予熱器
20 液面センサ
21 インバータ
22 液面センサ
23 熱交換器
24 流路
25 スプレイ
26 中濃溶液管
27 制御弁
28 熱交換用管
29 冷媒搬送管
30 バッフル
31 液面センサ
32 制御弁
33 液面センサ
34 配管
35 ポンプ
36 気液分離器
37 配管
38 蒸気排出管
39 溶液熱交換器
40 液面センサ
41 冷媒加熱器
42 冷媒加熱器

Claims (6)

  1. 1段又は多段の吸収器、1段又は多段の蒸発器、再生器、及び凝縮器を主要構成機器とし、これらを管路で接続した構成の1段昇温或いは多段昇温の吸収ヒートポンプであって、
    前記凝縮器から前記蒸発器に送られる作動媒体冷媒液を前記再生器から前記凝縮器への作動媒体冷媒蒸気で加熱する熱交換器を設けたことを特徴とする吸収ヒートポンプ。
  2. 請求項1に記載の吸収ヒートポンプにおいて、
    前記熱交換器を、前記再生器から凝縮器へ作動媒体冷媒蒸気が通る流路中又は凝縮器入口に設け、該作動媒体冷媒蒸気で前記凝縮器から前記蒸発器に送られる作動媒体冷媒液を加熱することを特徴とする吸収ヒートポンプ。
  3. 多段の吸収器、多段の蒸発器、再生器、及び凝縮器を主要構成機器とし、これらを管路で接続した構成の2段昇温或いは3以上多段昇温の吸収ヒートポンプであって、
    前記蒸発器に導入する前記凝縮器からの作動媒体冷媒液を加熱源で加熱する熱交換器を設けたことを特徴とする吸収ヒートポンプ。
  4. 請求項3に記載の吸収ヒートポンプにおいて、
    前記熱交換器の加熱源が前記再生器の加熱源、或いは前記蒸発器の加熱源、或いは前記蒸発器の作動媒体冷媒蒸気又は作動媒体冷媒液であることを特徴とする吸収ヒートポンプ。
  5. 請求項3に記載の吸収ヒートポンプにおいて、
    前記熱交換器の加熱源は前記再生器内の作動媒体溶液、或いは前記再生器に戻ってくる作動媒体溶液、又は前記再生器を出て前記吸収器に送られる作動媒体溶液であることを特徴とする吸収ヒートポンプ。
  6. 多段の吸収器、多段の蒸発器、再生器、及び凝縮器を主要構成機器とし、これらを管路で接続した構成の2段昇温或いは3以上多段昇温の吸収ヒートポンプであって、
    前記凝縮器からの作動媒体冷媒液を、低温側の前記蒸発器に導き加熱し、該低温側の蒸発器の作動媒体冷媒液の一部を高温側の前記蒸発器に導入することを特徴とする吸収ヒートポンプ。
JP2004351751A 2004-10-13 2004-12-03 吸収ヒートポンプ Pending JP2006162113A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351751A JP2006162113A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 吸収ヒートポンプ
US11/247,599 US7464562B2 (en) 2004-10-13 2005-10-12 Absorption heat pump
CN2005101135952A CN1766461B (zh) 2004-10-13 2005-10-13 吸收式热泵
US12/191,680 US7827817B2 (en) 2004-10-13 2008-08-14 Absorption heat pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351751A JP2006162113A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 吸収ヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006162113A true JP2006162113A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36664325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351751A Pending JP2006162113A (ja) 2004-10-13 2004-12-03 吸収ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006162113A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102287950A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 荏原冷热系统株式会社 吸收热泵
CN103363714A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵以及吸收式热泵的运转方法
JP2016161201A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
JP2017040387A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
JP2018124049A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機
CN111336573A (zh) * 2019-08-30 2020-06-26 同方节能工程技术有限公司 一种新型吸收式大温差换热机组
CN111912137A (zh) * 2020-07-21 2020-11-10 同方节能工程技术有限公司 一种热管式升温型吸收式换热机组
CN111912138A (zh) * 2020-07-21 2020-11-10 同方节能工程技术有限公司 一种升温型吸收式大温差换热机组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114377U (ja) * 1980-02-04 1981-09-02
JPS5849871A (ja) * 1982-09-06 1983-03-24 株式会社荏原製作所 吸収式ヒ−トポンプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114377U (ja) * 1980-02-04 1981-09-02
JPS5849871A (ja) * 1982-09-06 1983-03-24 株式会社荏原製作所 吸収式ヒ−トポンプ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102287950A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 荏原冷热系统株式会社 吸收热泵
JP2012002403A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収ヒートポンプ
CN103363714A (zh) * 2012-04-06 2013-10-23 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵以及吸收式热泵的运转方法
CN103363714B (zh) * 2012-04-06 2017-05-24 荏原冷热系统株式会社 吸收式热泵以及吸收式热泵的运转方法
JP2016161201A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
JP2017040387A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 荏原冷熱システム株式会社 吸収ヒートポンプ
JP2018124049A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機
CN111336573A (zh) * 2019-08-30 2020-06-26 同方节能工程技术有限公司 一种新型吸收式大温差换热机组
CN111336573B (zh) * 2019-08-30 2024-05-28 同方节能工程技术有限公司 一种新型吸收式大温差换热机组
CN111912137A (zh) * 2020-07-21 2020-11-10 同方节能工程技术有限公司 一种热管式升温型吸收式换热机组
CN111912138A (zh) * 2020-07-21 2020-11-10 同方节能工程技术有限公司 一种升温型吸收式大温差换热机组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7464562B2 (en) Absorption heat pump
TWI309704B (en) Method to start a continuous steam generator and said continuous steam generator for performing said method
JP3883838B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2007032917A (ja) 熱媒供給システム
JP2006162113A (ja) 吸収ヒートポンプ
KR101221092B1 (ko) 배기가스 열원을 이용한 냉,온열 제조시스템
KR100509775B1 (ko) 흡수 냉각기의 고단 발생기를 위한 열교환기
JP4885467B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
CN105605776B (zh) 导热油换热节能系统
CN107144042A (zh) 一种第二类吸收式热泵
JP4588425B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP2006177570A (ja) 吸収ヒートポンプ
CN201110730Y (zh) 适用于高压气(汽)体加热的组合式换热器
JPS5849781B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JP6486159B2 (ja) 吸収式冷凍機及びその制御方法
JP2012202589A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP4602734B2 (ja) 二段昇温型吸収ヒートポンプ
JP4852331B2 (ja) 吸収ヒートポンプ装置、及びその運転方法
JP6903852B2 (ja) 吸収式熱交換システム
JP2009287805A (ja) 吸収式冷凍機
JP5785800B2 (ja) 蒸気吸収式冷凍機
JP2009236477A (ja) 吸収式冷温水機
CN206847115U (zh) 一种第二类吸收式热泵
JPH10232065A (ja) アンモニア吸収冷凍機
JP4322690B2 (ja) 吸収式冷温水機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831