JP2006160903A - 有機無機複合体及びその製造方法 - Google Patents
有機無機複合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006160903A JP2006160903A JP2004355274A JP2004355274A JP2006160903A JP 2006160903 A JP2006160903 A JP 2006160903A JP 2004355274 A JP2004355274 A JP 2004355274A JP 2004355274 A JP2004355274 A JP 2004355274A JP 2006160903 A JP2006160903 A JP 2006160903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- inorganic
- composite
- inorganic composite
- aluminum oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Polyamides (AREA)
Abstract
【解決手段】 ポリアミドからなる有機ポリマー層と、酸化アルミニウムを含有する無機化合物層とが、2次元層構造を有する有機無機複合体。及び、ジカルボン酸ハロゲン化物を有機溶媒に溶解した有機溶液(A)と、アルミン酸アルカリとジアミンとを含有する塩基性の水溶液(B)とを混合攪拌し、反応させる有機無機複合体の製造方法。
【選択図】 なし
Description
に分子量が高い膜状物が得られやすいこと、
により有機ポリマー層と無機化合物層とが2次元層状構造を有する有機無機複合体が簡便に得られることを見出した。
本発明の、ポリアミドと酸化アルミニウムとが2次元層構造を有する有機無機複合体は、ジカルボン酸ハロゲン化物を有機溶媒に溶解した有機溶液(A)と、アルミン酸アルカリと、ジアミンとを含有する塩基性の水溶液(B)とを混合攪拌し反応させることにより得ることができる。
本発明の有機無機複合体の合成に用いられる水溶液(B)は水と、無機原料であるアルミン酸アルカリと、ジアミンとから構成される。
本発明での水溶液(B)に使用するアルミン酸アルカリは、XAlO2(メタアルミン酸アルカリ)やX3AlO3(オルトアルミン酸アルカリ)およびこれらの共溶物であり、Xがアルカリ金属であるものが挙げられる。これらの例として、アルミン酸ナトリウム(ソーダ)、アルミン酸カリウム、アルミン酸リチウム等が例示できる。特にアルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウムは水溶性が高いため特に好ましく用いられる。また、これらは水に溶解させて用いるため、液体であっても水和物であっても好適に用いることができる。加えてアルミン酸ナトリウムは土壌改良剤、セメント添加剤等として大量に用いられている極めて安価な材料であり、このような材料を原料として用いることも本発明の特徴のひとつである。
アルミン酸アルカリに含まれるアルカリ金属は、ジアミンとジカルボン酸ハロゲン化物との重合によりポリアミドが生成する際に発生する酸の除去剤として作用することで、ポリアミドの重合反応をさらに促進する。アルカリ金属が除去されたアルミン酸はアルミノール基を経由し、脱水縮合しつつ相互に結合しナノサイズの酸化アルミニウム微粒子を形成する。このとき、モノマーからポリアミドへの重合とアルミン酸アルカリから酸化アルミニウムへの化学変化が並行、且つ相補的に進行するため、片方の生成物が優先的に析出することを抑制し、ナノ微分散構造が形成される。その際、アルミニウムイオンが3価であることに起因し、析出反応が二次元方向に優先的に進行し、二次元構造すなわち板状の酸化アルミニウムが生成すると推定される。加えて本発明では、無機微粒子の含有率を高くできるため、板状の無機微粒子が新たに生成するサイトがすでに生成した無機微粒子の末端部分となる確率が高くなることが推測される。そのため、板状のナノ微粒子の末端同士が接続した高アスペクト比の無機微粒子が生成する。また、この酸化アルミニウムの層形成に伴ってポリアミドの合成も促進されるため、酸化アルミニウム層の上下にポリアミド層が形成されやすくなる。本発明で用いられるモノマーの組み合わせで合成を行ったポリアミドは容易に分子量を高くすることができるため層状構造を形成しやすい点も2次元層構造の形成に寄与すると考えられる。そのため本発明の複合体は、ポリアミドからなる有機ポリマー層と、酸化アルミニウムを含有した無機化合物層とが何層も重なった2次元層状構造を有する。この2次元構造が効率的に形成されるためには、無機化合物層中の酸化アルミニウムが平均アスペクト比3以上の板状であることが好ましい。
本発明では、有機無機複合体に複合化する酸化アルミニウムを含有する無機化合物の比率を、用いる原料により容易に制御することができる。アルミン酸アルカリの上記化学式のAl2O3/X2Oの数値が大きいもの、すなわちXに対するAlの量が大きいアルミン酸アルカリを用いることで、複合化する酸化アルミニウムの比率を高めることができる。また反対に、複合化する酸化アルミニウムの比率を低くしたい場合には、Al2O3/X2Oの数値が小さいものを用いるほかに、水溶液(B)中に導入するアルミン酸アルカリ量を少なくすると同時に重縮合反応時に生じるハロゲン化水素の中和を目的として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの酸受容体を水溶液(B)に添加してもよい。
本発明では、2次元層構造を形成していることが必要なため、無機化合物含有率が低くなりすぎると無機化合物層ができにくくなる恐れがある。そのため、無機化合物含有率は複合体全質量に対して好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上である。無機含有率の上限には特に制限はないが、市販のアルミン酸アルカリのAl2O3/X2Oの数値に上限があることや、有機成分の量が少なくなると、有機材料に起因する加工性、柔軟性等の特徴が失われるので、60質量%以下が好ましい。
無機化合物層の2次元層構造は、複合化する無機化合物含有率により制御することが可能である。無機化合物含有量が高くなると、無機化合物層の層厚さを厚くすることができ、逆に無機含有量が低くなると無機化合物層の層厚さを薄くすることができる。
更には、無機化合物層が、平均粒子径5nm〜30nmの微粒子から構成され、前記複合体100質量%中の無機化合物微粒子の含有率を10〜60質量%と高くすることで、無機化合物による補強効果を極めて高くした有機無機複合体を提供することができるため好ましい。
本発明では水溶液(B)中にアルミン酸アルカリと、ジアミンとに加え、少なくとも一種のアルカリ金属元素と、周期表第3〜第12族の遷移金属元素又は周期表第13〜16族のアルミニウムを除く典型金属元素との金属酸化物、金属水酸化物および金属炭酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属化合物(C)を一定量以下を溶解した状態で共存させることにより、無機化合物層が、該無機化合物が酸化アルミニウムである場合の2次元層構造を維持しつつ、酸化アルミニウム以外の無機化合物も無機化合物層に導入した有機無機複合体を合成することができる。
水溶液(B)中にアルミン酸アルカリが無く、金属化合物(C)とジアミンのみを有する原料液を用いて有機無機複合体の合成を行った場合、金属化合物(C)はポリアミドの重合により発生する酸を中和するためにアルカリ金属化合物を失うことで不溶化し、金属化合物(D)に転化することで、ポリアミドと金属化合物(D)の複合体が生成する。しかし、この複合体は通常金属化合物(D)が平均粒径が100〜500nmの独立した微粒子状でポリアミド中に分散した複合体として得られることが多く、平均粒径が100nm以下の粒子の集合体が2次元層構造を形成することは無い。
本発明の有機無機複合体中の無機成分である酸化アルミニウムと、金属化合物(D)などのその他の無機化合物との好ましい質量比は、金属化合物(D)などのその他の無機化合物の種類により異なる。また、所望する有機無機複合体の特性との関係から、一概に限定することはできない。しかしながら、複合化形態のみの観点からは酸化アルミニウムの比率が高いとより容易に2次元層構造をとることができるため好ましい。具体的には有機無機複合体中の無機化合物100質量%中に含まれる酸化アルミニウムの含有率は、25質量%以上であれば好ましく、特に好ましくは50質量%以上である。
本発明での水溶液(B)に用いるジアミンとしては、有機溶液(A)中のジカルボン酸ハロゲン化物と反応し、ポリアミドを生成するものであれば特に制限なく用いることができ、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタンなどの脂肪族ジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレンなどの芳香族ジアミン、あるいはこれら芳香環の水素をハロゲン原子、ニトロ基、またはアルキル基などで置換した芳香族ジアミンなどが例として挙げられる。これらは単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン等の脂肪族ジアミンを使用すると、ポリアミドの分子量を高くできるため、2次元層構造を形成しやすいため特に好ましい。
本発明で有機無機複合体の合成に用いられる有機溶液(A)は、ジカルボン酸ハロゲン化物とこれを溶解させる有機溶媒より構成される。
有機溶液(A)に用いる有機溶媒として水に対して非相溶の有機溶剤を用いた場合、生じる重縮合反応は有機溶液(A)と水溶液(B)の界面のみで生じる界面重縮合反応となる。この場合はまず有機ポリマーが膜状に生成し分子量を容易に高くすることができるため、前述の2次元層構造を形成しやすいため特に好ましく用いられる。この場合、有機溶液(A)と水溶液(B)とが接触した段階で強いせん断力を加えることで繊維形状とすることができる。また、有機溶液(A)と水溶液(B)の界面で生じた複合体膜を引き上げつつ紡糸することで、強度の高い長繊維を得ることもできる。本発明の2次元層構造をより効率的に形成するためには、有機ポリマー層のポリアミドが、20μm以下の平均繊維径と、10以上の平均アスペクト比の繊維形状を有することが好ましい。
本発明での有機溶液(A)に用いる有機溶媒としては上記の有機溶液(A)中の各種モノマーやジアミンとは反応せず、有機溶液(A)中の各種モノマーを溶解させるものであれば特に制限なく用いることができる。このうち水と非相溶の有機溶媒としてはトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素類を挙げることができる。また、水と相溶する有機溶媒としては、テトラヒドロフラン等のエーテル類、メチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン類などを代表的な例として挙げることができる。
本発明での有機溶液(A)に用いるジカルボン酸ハロゲン化物としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物、およびイソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物、あるいはこれら芳香環の水素をハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基などで置換した芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物などが例として挙げられる。これらは単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、アジポイルクロライド、アゼラオイルクロライド、セバシルクロライド等の脂肪族のジカルボン酸の酸ハロゲン化物を使用すると、繊維状の有機無機複合体を容易に得ることができ、該複合体を不織布等へ加工することもできる。
本発明での有機無機複合体の製造装置は、有機溶液(A)と水溶液(B)とを良好に接触反応させることができる製造装置であればとくに限定されず連続式、バッチ式のいずれの方式でも可能である。連続式の具体的な装置としては大平洋機工株式会社製「ファインフローミルFM−15型」、同社製「スパイラルピンミキサSPM−15型」、あるいは、インダク・マシネンバウ・ゲーエムベー(INDAG Machinenbau Gmb)社製「ダイナミックミキサDLM/S215型」などが挙げられる。バッチ式の場合は有機溶液と水溶液の接触を良好に行わせる必要があるのでプロペラ状翼、マックスブレンド翼やファウドラー翼等を持つような汎用の攪拌装置を用いることができる。
イオン交換水81.1部に1,4−ジアミノブタン1.21部、浅田化学(株)製アルミン酸ナトリウム粉末P−100(Al2O3,54質量%、Na2O,36質量%)2.96部を入れ、室温で15分間攪拌し、均質透明な水溶液(B)を得た。室温下でこの水溶液をオスタライザー社製ブレンダー瓶中に仕込み、毎分10000回転で攪拌しながら、アジポイルクロライド2.49部をトルエン44.4部に溶解させた有機溶液(A)を20秒かけて滴下した。生成したゲル状物をスパチュラで砕き、さらに毎分10000回転で40秒間攪拌した。この操作で得られたパルプ状の生成物が分散した液を、直径90mmのヌッチェを用い目開き4μmのろ紙上で減圧濾過した。ヌッチェ上の生成物をメタノール100部に分散させ、スターラーで30分間攪拌し減圧濾過することで洗浄処理を行った。引き続き同様な洗浄操作を蒸留水100部を用いて行い、白色パルプ状物から成る有機無機複合体ウエットケーキを得た。
実施例1の水溶液(B)で用いたアルミン酸ナトリウムを浅田化学(株)製アルミン酸ナトリウム溶液#2019(Al2O3,20質量%、Na2O,19質量%)に、用いたジアミンを1,6−ジアミノヘキサン1.53部に、用いたイオン交換水の量を45.5部に変更した以外は実施例1に記載した方法と同様にして、白色の有機無機複合体を得た。また実施例1と同様に複合体不織布と複合体板を得た。複合体不織布は実施例1と同様に白色であったが、複合体板は透過光では赤色、反射光では紫色の干渉色を示した。
実施例2の水溶液(B)をアルミン酸ナトリウムを浅田化学製アルミン酸ナトリウム粉末P−100(Al2O3,54質量%、Na2O,36質量%)0.75部に変更し、さらに水酸化ナトリウムを0.79部を加えた以外は実施例1に記載した方法と同様にして、白色の有機無機複合体を得た。本複合体は複合体不織布、複合体板とも実施例1と同様な外観を示した。
イオン交換水20部にスズ酸カリウム・3水和物(K2SnO3・3H2O)2.16部を加え25℃で15分間攪拌し均質透明な水溶液を得た(スズ酸カリウム溶液)。また、イオン交換水20部に実施例1で用いたのと同じアルミン酸ナトリウム1.21部を加え25℃で15分間攪拌し均質透明な水溶液を得た(アルミン酸ナトリウム溶液)。得られたスズ酸カリウム溶液とアルミン酸ナトリウム溶液を混合した後、1,6−ジアミノヘキサン1.58部加えて攪拌して得られた均質溶液を水溶液(B)として用いた以外は、実施例1に記載した方法と同様にして、白色の有機無機複合体を得た。本複合体も複合体不織布、複合体板とも実施例1と同様な外観を示した。
水酸化ナトリウム50質量%溶液20部に酸化亜鉛4部を加え、60℃に加温しつつ1時間攪拌を行ったのち室温まで冷却し、均質透明な水溶液を得た(亜鉛酸ナトリウム溶液)。
イオン交換水40部に実施例1で用いたのと同じアルミン酸ナトリウム1.21部を加え25℃で15分間攪拌し均質透明な水溶液を得た(アルミン酸ナトリウム溶液)。アルミン酸ナトリウム溶液に亜鉛酸ナトリウム溶液1.88部を混合した後、1,6−ジアミノヘキサン1.58部加えて攪拌して得られた均質溶液を水溶液(B)として用いた以外は、実施例1に記載した方法と同様にして、白色の有機無機複合体を得た。本複合体も複合体不織布、複合体板とも実施例1と同様な外観を示した。
ポリマーとしてナイロン66ペレット80.0部と平均粒径100nmの酸化アルミニウム粉末20.0部とを、ツバコー製小型2軸押し出し機MP2015中で270℃で溶融混練することで、ペレット状の有機無機複合体を得た。混練操作に先立つ原料仕込み操作は、酸化アルミニウムの粒径が極めて小さいことによる粉体の飛散が生じやすく極めて困難であった。本複合体を200℃、100MPa/cm2の条件で3時間熱プレスを行うことで、複合体板を得た。複合体板はやや黄色味を帯びた白色であった。また、本複合体からは得られた形状の関係で不織布は得られなかった。
水溶液(B)としてイオン交換水81.8部に1,4−ジアミノブタン1.20部、スズ酸ナトリウム・3水和物(Na2SnO3・3H2O)3.96部を入れ25℃で15分間攪拌し、均質透明な水溶液を用意した。有機溶液(A)としてセバコイルクロリド3.26部をトルエン44.4部に溶解させた有機溶液を用意した。これらの原料溶液を用いた以外は実施例1に記載した方法と同様にして、白色の有機無機複合体を得た。また、実施例1に記載した方法と同様の方法によって不織布を作成した。本複合体は複合体不織布は白色半透明で、複合体板は乳白色の外観を示した。
有機無機複合体に含まれる無機化合物の含有率の測定法は下記の通りである。
有機無機複合体を絶乾後に精秤(複合体質量)し、これを空気中、700℃で3時間焼成し有機ポリマー成分を完全に焼失させ、焼成後の質量を測定し灰分質量(=無機化合物質量)とした。下式により無機化合物含有率を算出した。
無機化合物全含有率(質量%)=(灰分質量/複合体質量)×100
実施例1〜5及び参考例1の不織布を3cm角に切り出し、これを開口部が直径20mmの測定用ホルダーにセットし測定用試料とした。該試料を理化学電気工業株式会社製蛍光X線分析装置「ZSX100e」を用いて全元素分析を行った。得られた全元素分析の結果を用い、測定用試料の試料データ(与えたデータは、試料形状:フィルム、化合物種:酸化物、補正成分:セルロース、実測した試料の面積当たりの質量値)を装置に与えることにより、FP法(Fundamental Parameter法:試料の均一性、表面平滑性を仮定し装置内の定数を用いて補正を行い成分の定量を行う方法)にて該複合体中の元素存在割合を算出した。いずれの実施例で得られた試料でも目的とする金属化合物が大量に存在していることが示された。
各実施例、比較例及び参考例で熱プレスより得られた有機無機複合体の板を、マイクロトームを用いて厚さ約75nmの超薄切片とした。得られた切片を日本電子株式社製、透過型電子顕微鏡「JEM−200CX」にて2万5千倍と50万倍の倍率で観察し透過型電子顕微鏡(TEM)写真を撮影した。各実施例での2万5千倍の写真では、無機化合物は暗色の像として、明るい有機ポリマー中に2次元層構造を形成しているのが観察された。また、50万倍の写真で、無機化合物よりなる暗色部を拡大観察したところ、層構造はナノメートルオーダーの板状(切片を観察しているため、写真としては線状)物の集合体より形成されているのが見られた。下記1.及び2.の項目については2万5千倍のTEM写真から、3.及び4.については50万倍のTEM写真から測定を行った。
無機化合物層平均厚さ:任意の100箇所の無機化合物層の厚さ(層伸長方向の垂直方向の長さ)を測定し、その平均値を本測定値とした。
平均層間隔:任意の100箇所の無機化合物層同士の間隔(つまり有機化合物層の厚さ)を測定し、その平均値を本測定値とした。
平均粒子径:無機化合物粒子の長軸と短軸の長さをそれぞれ測定し、(長軸+短軸)/2の数値を粒子毎に算出し、100個の粒子の平均値を本測定値とした。
粒子平均アスペクト比:無機化合物粒子の長軸と短軸の長さをそれぞれ測定し、長軸/短軸の数値を粒子毎に算出し、100個の粒子の平均値を本測定値とした。
図1には、実施例1で得られた酸化アルミニウム/ポリアミド複合体の2万5千倍の透過型電子顕微鏡写真を示した。図2には実施例2で得られた有機無機複合体を用いて、図1と同様な写真を示した。図3には実施例3で得られた有機無機複合体を用いて、図1と同様な写真を示した。図4には実施例1で得られた有機無機複合体の無機成分部分を50万倍に拡大した写真を示した。
また実施例4及び実施例5に示された、無機成分として、酸化アルミニウムと他の金属酸化物を複合化した材料については、TEM観察と同時にEDS元素分析による元素マッピングが可能なエネルギーフィルターTEMである「JEM−2010EFE」(日本電子株式会社製)を用いて、実施例4では、Al、Sn、O及びCについて、実施例5では、Al、Zn、O及びCについて各々10万倍のTEM写真をベースにして元素マッピングを行った。実施例4及び実施例5とも酸化アルミニウムのみを無機成分として有する有機無機複合体と同様に2次元層状構造を有しているのが観察された。また実施例4ではAl、Sn、Oが、実施例5ではAl、Zn、OがTEM写真の暗色部分(つまり無機成分リッチ領域)に同一の形状にて分布しているのがEDS元素分析により観察された。一方、Cはいずれの実施例でもTEMの明色部分(つまり有機成分リッチ領域)に分布しているのが確認された。
Claims (10)
- ポリアミドからなる有機ポリマー層と、酸化アルミニウムを含有する無機化合物層とが、2次元層構造を有する有機無機複合体。
- 前記無機化合物層の平均層厚さが500nm以下である請求項1に記載の有機無機複合体。
- 前記無機化合物層間の平均層間隔が300nm以下である請求項1または2のいずれかに記載の有機無機複合体。
- 前記無機化合物層の酸化アルミニウムが、平均粒子径5nm〜100nmの微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の有機無機複合体。
- 前記無機化合物層の酸化アルミニウムが平均アスペクト比3以上の板状である請求項1〜4のいずれかに記載の有機無機複合体。
- 前記複合体100質量%中の酸化アルミニウムの含有率が10〜60質量%である請求項1〜5のいずれか記載の有機無機複合体。
- 前記無機化合物層が酸化アルミニウム以外の、周期表第3〜第12族の遷移金属元素又は周期表第13〜16族の典型金属元素の金属化合物を更に含有する請求項1〜6のいずれかに記載の有機無機複合体。
- 前記有機ポリマー層中のポリアミドが、20μm以下の平均繊維径と、10以上の平均アスペクト比の繊維形状を有する、請求項1〜7のいずれかに記載の有機無機複合体。
- ジカルボン酸ハロゲン化物を有機溶媒に溶解した有機溶液(A)と、アルミン酸アルカリとジアミンとを含有する塩基性の水溶液(B)とを混合攪拌し、反応させることを特徴とする請求項1〜8に記載の有機無機複合体の製造方法。
- 前記水溶液(B)が、少なくとも一種のアルカリ金属元素と、周期表第3〜第12族の遷移金属元素又は周期表第13〜16族の典型金属元素との金属酸化物、金属水酸化物および金属炭酸化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属化合物であって、アルミン酸アルカリを除く金属化合物(C)を更に含有する請求項9に記載の有機無機複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355274A JP4565329B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 有機無機複合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004355274A JP4565329B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 有機無機複合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006160903A true JP2006160903A (ja) | 2006-06-22 |
JP4565329B2 JP4565329B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=36663287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004355274A Expired - Fee Related JP4565329B2 (ja) | 2004-12-08 | 2004-12-08 | 有機無機複合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565329B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007217541A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nissan Motor Co Ltd | 長短無機粒子複合体を含む樹脂組成物およびその製造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01308819A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Shiseido Co Ltd | メタケイ酸アルミン酸マグネシウム被覆粉末及びそれを用いた皮膚外用剤、消臭剤、口腔用組成物 |
JPH0748457A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk | 有機−無機複合材料の製造方法 |
JPH08502548A (ja) * | 1993-02-18 | 1996-03-19 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | 色と加工性が改善されたポリアミドおよびその製造方法 |
JPH0959426A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Otsuka Chem Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPH10176106A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-06-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | ガラスとポリアミドとの複合体及びその製法 |
JP2003192890A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Toray Ind Inc | ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2004043812A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物 |
JP2004091778A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2004187927A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Namco Ltd | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2005036211A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 有機無機複合体およびその製造方法 |
JP2005128470A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-05-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電気化学表型示媒体、それを用いた表示素子及び表示装置 |
JP2006526559A (ja) * | 2003-06-04 | 2006-11-24 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | 高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム |
-
2004
- 2004-12-08 JP JP2004355274A patent/JP4565329B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01308819A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Shiseido Co Ltd | メタケイ酸アルミン酸マグネシウム被覆粉末及びそれを用いた皮膚外用剤、消臭剤、口腔用組成物 |
JPH08502548A (ja) * | 1993-02-18 | 1996-03-19 | イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー | 色と加工性が改善されたポリアミドおよびその製造方法 |
JPH0748457A (ja) * | 1993-08-05 | 1995-02-21 | Shokubutsu Kagaku Kenkyusho:Kk | 有機−無機複合材料の製造方法 |
JPH0959426A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Otsuka Chem Co Ltd | 樹脂組成物 |
JPH10176106A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-06-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | ガラスとポリアミドとの複合体及びその製法 |
JP2003192890A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Toray Ind Inc | ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2004043812A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物 |
JP2004091778A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-25 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2004187927A (ja) * | 2002-12-11 | 2004-07-08 | Namco Ltd | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2006526559A (ja) * | 2003-06-04 | 2006-11-24 | デグサ アクチエンゲゼルシャフト | 高熱分解法で製造され、表面変性された酸化アルミニウム |
JP2005036211A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-02-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 有機無機複合体およびその製造方法 |
JP2005128470A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-05-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電気化学表型示媒体、それを用いた表示素子及び表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007217541A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Nissan Motor Co Ltd | 長短無機粒子複合体を含む樹脂組成物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4565329B2 (ja) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200909500A (en) | Barium sulfate-containing composite (1) | |
JP2010196018A (ja) | 金属元素含有ナノ粒子が分散されたポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法 | |
Li et al. | Structure, mechanical, and swelling behaviors of poly (vinyl alcohol)/SiO2 hybrid membranes | |
WO2022102703A1 (ja) | ナノセルロース含有組成物の製造方法 | |
JP4774236B2 (ja) | 水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法及びそれを含む樹脂組成物 | |
JP4745713B2 (ja) | 水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法及びそれを含む樹脂組成物 | |
TWI276669B (en) | Process for production of titanium dioxide pigment and resin compositions containing the pigment | |
JP4565329B2 (ja) | 有機無機複合体及びその製造方法 | |
JP4074916B2 (ja) | 有機無機複合体およびその製造方法 | |
TWI334429B (en) | Organic-inorganic complex material and production method thereof | |
JP2007217245A (ja) | 金属酸化物粒子複合体、それを用いた樹脂複合材、及びそれらの製造方法 | |
JP4715194B2 (ja) | 有機無機複合体の製造方法 | |
JP2005068311A (ja) | 有機ポリマーと金属化合物との複合体の製造方法および複合体 | |
JP5877745B2 (ja) | 複合金属水酸化物粒子、及びそれを含む樹脂組成物 | |
JP4245082B2 (ja) | 有機無機複合体の製造方法 | |
JP2005200605A (ja) | 有機ポリマーと金属化合物との複合体の製造方法及び複合体 | |
JP2005154684A (ja) | 有機ポリマーと金属化合物との複合体の製造方法および複合体 | |
JP5061485B2 (ja) | 有機無機複合体、該複合体からなる不織布、及びその製造方法 | |
JP2008179711A (ja) | 有機無機複合体の製造方法及び、有機無機複合体 | |
JP2007326901A (ja) | 透明シート及びその製造方法 | |
JP2009227771A (ja) | 有機無機複合体の製造方法 | |
JP2009280700A (ja) | 有機無機複合体の製造方法 | |
JP4406834B2 (ja) | 有機ポリマーとガラスとの複合体の製造方法および複合体 | |
Li et al. | Structure, corrosion behavior and mechanical property of a novel poly (vinyl alcohol) composite in simulated body fluid | |
JP2005048008A (ja) | 有機ポリマーとガラスと金属化合物との複合体の製造方法および複合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4565329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |